JP2009301008A - 液晶表示パネル及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009301008A
JP2009301008A JP2009023420A JP2009023420A JP2009301008A JP 2009301008 A JP2009301008 A JP 2009301008A JP 2009023420 A JP2009023420 A JP 2009023420A JP 2009023420 A JP2009023420 A JP 2009023420A JP 2009301008 A JP2009301008 A JP 2009301008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
substrates
shielding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009023420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5294909B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Imai
克浩 今井
Setsunai Kiyose
摂内 清瀬
Norinosuke Kakehi
憲之介 筧
Satoshi Taguchi
聡志 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2009023420A priority Critical patent/JP5294909B2/ja
Priority to US12/431,197 priority patent/US8154675B2/en
Publication of JP2009301008A publication Critical patent/JP2009301008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294909B2 publication Critical patent/JP5294909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133334Electromagnetic shields
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Abstract

【課題】偏光板を構成する材料と化学反応によって消失しない特性を有する静電遮蔽層を設けて静電気の影響をなくした液晶表示パネルを提供すること。
【解決手段】一対の基板2,15間に液晶LCが封入され、前記一対の基板2,15のいずれか一方に液晶駆動用の電極が形成された横電界方式の液晶表示パネル1において、前記一対の基板2,15の少なくとも一方には前記基板の外表面に透光性の静電遮蔽層を介して偏光板22が配置されており、前記透光性の静電遮蔽層は前記偏光板形成材料との化学反応によって消失しない特性を有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、横電界方式の液晶表示パネル及びその製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、静電気の侵入を受けても表示画像の乱れが生じないようにした横電界方式の液晶表示パネル及びその製造方法に関する。
液晶表示パネルは、薄型、軽量及び小型化などができる利点を有していることから、各種の電子機器、例えば、テレビジョン、パーソナルコンピューター、携帯電話機やその他の携帯用情報端末などの表示装置として多く使用されている。この液晶表示パネルは、ガラス板などからなる一対の基板を有し、これらの一対の基板間の非表示領域にシール材が配置されて両基板間に所定の空間が形成されるように貼り合わされ、シール材を一部塗布しない箇所に形成した液晶注入口から空間内に液晶を注入し後に注入口を封止した構成となっている。
この液晶表示パネルは、上記一対の基板の双方或いは一方に第1及び第2電極を設けて、これらの電極間に所定の電圧を印加することによって、表示領域に種々の映像が表示されるようになっている。この種の液晶表示パネルは、一対の基板の一方に第1電極を、他方に第2電極を配設して両電極間に所定の電圧を印加する方式のものと、一対の基板のいずれか一方の基板にのみ第1及び第2電極を設け、両電極間に所定の電圧を印加する方式のものとが存在する。このうち、前者のものは縦電界方式の液晶表示パネル、後者のものは横電界方式の液晶表示パネルと呼ばれている。
縦電界方式の液晶表示パネルには、またそれぞれの特徴を備えたTN(Twisted Nematic)方式、VA(Vertical Alignment)方式、及びMVA(Multidomain Vertical Alignment)方式などのものがある。また、横電界方式の液晶表示パネルも、同様にそれぞれの特徴を備えたIPS(In-Plane Switching)方式やFFS(Fringe Field Switching)方式のものがある。
特に、横電界方式を採用した液晶表示パネルは、縦電界方式のものと比べて、視野角を広くできる利点があるので、近年、この方式を採用したパネルの使用が拡大している。ところが、この横電界方式の液晶表示パネルは、縦電界方式の液晶表示パネルにおいて問題視されていなかった静電気の影響を受けて映像が乱れるという問題点が出現する。すなわち、縦電界方式の液晶表示パネルは、第1及び第2基板にそれぞれ電極が配設されて、間に液晶層が形成された構成となっていることから、これらの基板に配設された電極が静電気のシールド機能を担って、外部から静電気が侵入しようとしてもこれらの電極でシールドされて映像へ影響を及ぼすことがない。
これに対して、横電界方式の液晶表示パネルは、一対の第1及び第2基板のうち、いずれか一方の基板にのみ第1及び第2電極が設けられ、他方の基板には電極が設けられないので、他方の基板はシールド機能を有しないことになる。このため、電極が設けられていない側の基板から静電気が侵入した場合、映像に影響を及ぼすことになる。
そこで、基板上にシールド導電層を設けて静電気対策を講じた横電界方式の液晶表示パネルを搭載した液晶表示装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。ここで、図12を参照して、下記特許文献1に開示された液晶表示装置を説明する。なお、図12は下記特許文献1に記載された従来技術の液晶表示装置の要部断面図である。
この液晶表示装置30は、上側基板31Aと下側基板31Bとの間に液晶層LCが形成された液晶表示パネルと、下側基板31B側に配設されたバックライトユニットB/Lとを備え、下側基板31Bは、その外表面に偏光板32が設けられるとともに、上側基板31Aは透光性のシールド導電層33を介して偏光板34が設けられている。
上側基板31Aは、その表面に基準信号線と走査信号線とが比較的大きく離間されて平方に配設され、基準信号線に複数本の基準電極が一体に形成されて、これらは絶縁膜で覆われている。そして、この絶縁膜の上には薄膜トランジスターが設けられている。下側基板31Bにはカラーフィルターが形成されている。シールド導電層33は、ITO(Indium Tin Oxide)、SnO2及びIn23のうち、いずれかを主成分とする膜で形成されている。
特開平9−105918号公報(段落〔0018〕〜〔0025〕、〔0071〕、図1)
上記特許文献1に開示された液晶表示パネルによれば、バックライトユニットから遠い側の上側基板31Aにシールド導電層33が設けられているので、外部からの静電気はこのシールド導電層33によって静電遮蔽されるために映像の乱れが防止される。このシールド導電層33は、ITO、SnO2及びIn23のいずれかを主成分とする膜で形成されている。ところが、このシールド導電層33をこれらのITO、SnO2及びIn23の膜のうち、例えば、ITO膜で形成すると、成膜したはずのITO膜がいつの間にか消失してしまってシールド効果が発揮されないことがある。なお、ITO膜は液晶表示パネルにおいて、画素電極や共通電極を構成する透明な導電膜として非常に一般的に用いられている。したがって、同じ透明な導電膜で形成されているシールド導電層も、ITO膜で形成すると、材料の効率化や扱い易さ等様々な利点があるため、シールド導電層においても一般的にはITO膜が用いられることが多い。反対に特許文献1にはシールド導電層としてITO以外のものも記載されてはいるが、実際には、ITO以外の他の材料はエッチングがITOに比べて非常に困難であったり、エッチングが現実的には不可能に近かったりするなどの理由で、画素電極や共通電極として、またシールド導電層として、現実に使用されているかどうかは不明である。
また、このシールド導電層33は、ガラス基板35A上に設けられるので、その成膜の仕方、すなわち膜厚、透過率及びシート抵抗値などによっては、表示品質の低下を招来することがある。例えば、このガラス基板は、その製造工程において表面にピットやキズが付くことがあるが、このピットなどがシールド導電層33で覆われるとその反射率との関係で、このピットなどが見え易くなり、表示品質の低下を招くことになる。しかしながら、上記特許文献1に開示されている液晶表示パネルは、これらの点について何も考慮されていない。
本発明者等は、横電界方式の液晶表示パネルに静電気対策を図るためにシールド導電層をITO膜で形成し、このITO膜上に偏光板を貼付してシールド効果を検証した。ところが、基板上に成膜したはずのITO膜がいつの間にか消失してしまって、シールド効果が発揮されない場合に遭遇した。その原因を調べたところ、基板上に成膜したITOがアモルファス状に成膜されていたために、このアモルファス状ITOが偏光板を構成する材料と化学反応を起こして消失されていたことが判明した。以下、このITO膜の消失について説明を補足する。
近年の液晶表示パネルは、その用途に応じて薄型化が要求されている。この薄型化は、一対の基板を形成する工程、形成された基板のいずれか一方の基板の非表示領域に熱硬化樹脂材からなるシール材を塗布する工程、シール材が塗布された後にシール材に熱を加えて硬化させながら両基板を貼り合せる工程、貼り合わせた基板を機械的研磨又はケミカルエッチングなどにより薄板化する工程などを経てなされている。その後、一方の基板は、その表面にシールド導電層としてのITOを成膜するが、このITOの成膜は、両基板の貼り合せ工程後に行なうので、シール材を構成する熱硬化樹脂に悪影響を与える温度以上でITOの成膜をすることができない。
すなわち、シール材に悪影響を与える高温でITOを成膜すると、例えば熱硬化性樹脂からなるシール材が剥れてしまう。そのため、シールド導電層としてのITOの成膜は低温での成膜となる。ところが、ITOを低温で成膜すると、成膜されたITOはアモルファス状になる。そして、次工程において、アモルファス状に成膜された膜上に偏光板を貼付けると、この偏光板を構成する材料成分によって、成膜されたITOが消失するという現象が生ずる。
例えば、特許文献1に開示された液晶表示パネルにおける偏光板34は、図13に示したように、通常ヨウ素や染料などの有機分子をポリマーの中にいれ所定の方向に引き延ばしたポリビニルアルコール(PVA)フィルム34bの両面に、保護フィルム34aを貼り合わせて形成されている。保護フィルム34aは、トリアセチルセルロース(Tri-acetyl-cellulose、以下「TAC」という)や熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂などで形成されている。そして、例えば高温、高湿のような環境下において、この有機分子やTACなどの偏光板を構成するこれらの材料から、これらの材料に含まれる酸成分が染み出して(図中、白抜き矢印)、シールド導電層33として成膜されたアモルファス状のITOと化学反応を起こし、ITOを消失させてしまうというわけである。
なお、このシールド導電層33としてのITOの消失防止策として、基板を貼り合せる前に、アモルファス状態ではなく、例えば酸成分との化学変化が起き難い結晶化したITO膜を予め成膜しておくことも可能である。しかしながら、液晶表示パネルを薄型化する場合、通常、基板を貼り合せた後に研磨やエッチングなどにより基板を薄板化することが行われるために、先にこのようなITO膜を成膜しても、基板の薄板化の処理において、成膜されたITO膜が削られてしまうことになる。
あるいは、ITO膜の消失を低減するために、シールド導電層としてのITOの膜厚を厚くすることも考えられるが、それでも完全に消失してしまうことがある。また、シールド導電層としてのITO膜厚を厚くすると、ITOの屈折率が元々高く(n=1.8〜2)、基板は、薄板化する工程でその表面にピット(凹凸不良)やキズが付くので、これらのピットなどが見え易くなって、表示品質の低下を招来するという新たな問題点が出現する。
したがって、シールド導電層をITOで形成すると、パネル製造工程との関係でアモルファス状の成膜となるために、偏光板はこのアモルファス状ITOと化学反応の起こさない材料からなる偏光板を選定しなければならなくなる。そうなると、偏光板の選定が極めて制限されてしまうことになり製作が困難になる。そこで、本発明者等は、このような背景から、シールド導電層としてのITOに代わる材料であって、現在製品化されている偏光板と接触しても消失しない材料を選定すると共に、その膜厚、シート抵抗値及び透過率を所定の範囲にすれば、表示品質の低下を招かない液晶表示パネルが得られることを突き止めて、本発明を完成させるに至ったものである。
すなわち、本発明の目的は、偏光板を構成する材料と化学反応によって消失しない特性を有する静電遮蔽層を設けて静電気の影響をなくした液晶表示パネル及びその製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、静電気の影響を無くするとともに基板表面に付いたピット或いはキズなどを見え難くして表示品質の低下を防止した液晶表示パネル及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の液晶表示パネルは、一対の基板間に液晶が封入され、前記一対の基板のいずれか一方に液晶駆動用の電極が形成された横電界方式の液晶表示パネルであって、前記一対の基板の少なくとも一方には前記基板の外表面に透光性の静電遮蔽層を介して偏光板が配置されており、前記透光性の静電遮蔽層は前記偏光板形成材料との化学反応によって消失しない特性を有していることを特徴とする。
本発明の液晶表示パネルにおいては、静電遮蔽層は偏光板を構成する材料と化学反応を起して消失しない特性の材料で構成されている。そのため、本発明の液晶表示パネルによれば、従来例の液晶表示パネルのように偏光板が貼り付けられても静電遮蔽層が消失せず、静電遮蔽効果が維持されるので、表示パネルが静電気の影響を受けても表示画像の乱れなどが生じることを防止できる。また、本発明の液晶表示パネルにおいては、静電遮蔽層が消失しないので、静電遮蔽層を薄くできる。そのため、本発明の液晶表示パネルによれば、反射率が下がり、基板表面にピットやキズがあっても見え難くなり、表示品質の低下を招くことがない。さらに、本発明の液晶表示パネルにおいては、静電遮蔽層の上に設ける偏光板はその種類が問われないので、価格の安いTACからなる偏光板などの使用が可能になり、液晶表示パネルの設計、作成が容易になる。
また、本発明の液晶表示パネルにおいては、前記透光性の静電遮蔽層は、透明導電膜又は前記偏光板を貼り付ける粘着材に導電性粒子を分散させた導電性粘着材からなることが好ましい。
透明導電成膜はCVD法等により、導電性粘着材は通常の粘着材に導電性粒子を混入することにより作成し得る。そのため、この好ましい形態の液晶表示パネルによれば、静電遮蔽層の形成が容易になる。
また、本発明の液晶表示パネルにおいては、前記透明導電膜又は前記導電性粒子は、SnO2又はSnO2と他の金属との混合物を主成分としたものであることが好ましい。
この好ましい形態の液晶表示パネルによれば、SnO2は弱酸には溶解し難いため、一般的に使用されている偏光板を使用しても遮蔽膜が消失することがない。
また、本発明の液晶表示パネルにおいては、前記SnO2と他の金属との混合物には更にTa25、Nb25、TiO2の少なくとも一つが添加されていることが好ましい。
この好ましい形態の液晶表示パネルによれば、抵抗の安定性がよくなり、面内の抵抗値がバラツクことがなく、経時変化によっても抵抗値が変化することがなくなる。
また、本発明の液晶表示パネルにおいては、前記透光性の静電遮蔽層は100Å〜200Åの厚さに形成されているのが好ましい。
この好ましい形態の液晶表示パネルによれば、静電遮蔽層の層厚が薄くなるので、反射率を下げることができる。すなわち、SnO2又はSnO2と他の金属との混合物を主成分とする静電遮蔽層の光屈折率は、ガラス基板の光屈折率より高くなるが、膜厚を薄膜の100Å〜200Åの範囲にすることによって反射率を下げることが可能になる。そのため、基板を機械的研磨又はケミカルエッチングすることによって薄くした際に基板表面にピットやキズがついても、これらのピットやキズを見え難くできる。しかも、SnO2と他の金属との混合物を使用することにより、静電遮蔽層の抵抗の安定性がよくなり、面内の抵抗値がバラツクことがなく、経時変化によって抵抗値の変化がなくなる。
また、本発明の液晶表示パネルにおいては、前記透光性の静電遮蔽層は、シート抵抗値が9×106Ω/□以下で、且つ透光率が90%以上であるのが好ましい。
この好ましい形態の液晶表示パネルによれば、静電遮蔽層のシート抵抗値が小さくなるので、より効果的にシールド効果を発揮させることができるようになる。また、透光率が90%以上となるようにすることにより、基板上に静電遮蔽層を設けても明るさがほとんど減少せず、液晶表示パネルの表示品質に悪影響を与えることがない。
また、本発明の液晶表示パネルにおいては、前記一対の基板間のいずれか一方には、接地端子が設けられ、前記接地端子が前記静電遮蔽層に電気的に接続されているのが好ましい。
この好ましい形態の液晶表示パネルによれば、静電遮蔽層を接地できるので、液晶表示パネルに侵入した静電気を外部へ効率よく逃がすことができ、液晶表示パネルの静電気による故障を抑制することができるようになる。
更に、本発明の液晶表示パネルの製造方法は、以下の工程(a)〜(c)を含んでいることを特徴とする。(a)液晶駆動用の電極が設けられた第1の基板及び前記第1の基板に対向配置される第2の基板とからなる一対の基板を用意し、前記一対の基板のいずれか一方の非表示領域にシール材を塗布し、前記シール材で囲まれた内部に所定大きさの空間が形成されるようにして前記一対の基板を貼り合せる工程、(b)前記(a)工程で得られた前記一対の基板の少なくとも一方の外表面に偏光板形成材料との化学反応によって消失しない特性を有する静電遮蔽層を形成する工程、(c)前記(b)工程の後に前記一対の基板の両外側表面に偏光板を貼り付ける工程。
上記の工程を有する液晶表示パネルの製造方法によれば、工程(b)で静電遮蔽層を偏光板形成材料と化学反応を起こしても消失しない材料で形成するので、偏光板を貼付しても静電遮蔽層が消失しないで維持される液晶表示パネルを作成できる。
更に、本発明の液晶表示パネルの製造方法は、上記工程(a)と工程(b)との間に、次の工程(d)を含んでいることが好ましい。(d)前記(a)工程で得られた前記一対の基板の表面を機械的研磨又はケミカルエッチングによって薄板化する工程。
上記の好ましい液晶表示パネルの製造方法によれば、工程(d)によって薄型化された液晶表示パネルを得ることができるので、偏光板を貼付しても静電遮蔽層が消失しないで維持される薄型の液晶表示パネルを作成できる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための液晶表示パネル及びその製造方法を例示するものであって、本発明をこの液晶表示パネル及びその製造方法に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものも等しく適応し得るものである。なお、この明細書における説明のために用いられた各図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示しており、必ずしも実際の寸法に比例して表示されているものではない。
図1はFFS方式を採用した液晶表示パネルの1画素分の模式平面図である。図2は図1のII−II線に沿った断面図である。図3は液晶表示パネル製造の工程図である。図4Aは膜厚の測定箇所と測定値を同じ記号で示したマザー基板の平面図、図4Bは膜単体の透過率を示したグラフである。図5Aは液晶表示パネルのマザー基板の受け入れ時のシート抵抗の測定箇所と測定値を示した平面図であり、図5Bは液晶表示パネル検査終了時におけるシート抵抗の測定箇所と測定値の平面図である。図6は密着性の測定箇所と測定値を同じ記号で示したマザー基板の平面図である。図7は静電気試験を説明する液晶表示パネルの平面図である。図8は信頼性試験を説明する説明図である。図9は信頼性試験を説明する続きの説明図である。図10はピットなどの確認を説明する説明図である。
まず、図1、図2を参照して、本発明の一実施形態に係るFFS方式の液晶表示パネルの構成を説明する。このFFS方式の液晶表示パネル1は、アレイ基板2とカラーフィルター基板15とを有している。アレイ基板2は、第1の透明基板3の表面にそれぞれ平行に複数の走査線4及びコモン配線5が設けられている。そしてこれら走査線4及びコモン配線5と直交する方向に複数の信号線6が設けられている。走査線4及び信号線6で区画された領域のそれぞれを覆うようにコモン配線5に接続されたITO等からなる透明材料で形成された共通電極(「対向電極」ともいわれる)7が設けられている。そして、この共通電極7の表面にゲート絶縁膜8を介してストライプ状に複数のスリット9Aが形成されたITO等の透明材料からなる画素電極10Aが設けられている。これらの画素電極10A及び複数のスリット9Aの表面は配向膜13により被覆されている。
走査線4と信号線6との交差位置の近傍には、スイッチング素子としての薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:以下、「TFT」という)12が設けられている。このTFT12は、走査線4の表面に半導体層11が配置され、半導体層11の表面の一部を覆うように信号線6の一部が延在されてTFTのソース電極Sを構成し、半導体層11の下部の走査線部分がゲート電極Gを構成し、また、半導体層11の一部分と重なる画素電極10Aの部分がドレイン電極Dを構成している。
カラーフィルター基板15は、図2に示すように、第2の透明基板16の表面にカラーフィルター層17が形成されて、その上にオーバーコート層18を介して配向膜19が設けられている。
このように構成されたアレイ基板2とカラーフィルター基板15とは、アレイ基板2の画素電極10A及び共通電極7とカラーフィルター基板15のカラーフィルター層17とが互いに対向するようにして、両基板を対向させている。そして、いずれか一方の基板の非表示領域にシール材を塗布して間に所定の空間が形成されるようにして貼り合せている。またこの時、シール材を一部塗布しない箇所を設け、このようにして形成した液晶注入口から空間内に液晶を注入し、その後、この注入口が封止される。
次いで、両基板2、15は、それぞれの第1、第2の透明基板3、16の外側面に偏光板21及び22が貼り付けられる。この時、アレイ基板2側はそのまま偏光板21が貼り付けられる。一方、カラーフィルター基板15は透明基板16と偏光板22との間に、所定の抵抗値及び膜厚を有し、偏光板22を構成する材料と化学反応を起こしても消失しない材料からなる静電遮蔽層としてのシールド導電層20が設けられている。このシールド導電層20はSnO2膜で形成される。このSnO2膜からなるシールド導電層20は、保護層にTACを用いた偏光板22を貼り合せても、消失することがないことが確認された。この点は後述する。
また、このシールド導電層20が消失しないため、膜厚を300Å以下に薄くでき、例えば100Å〜200Åの範囲に設定される。この範囲に設定すると、反射率が低下するので、基板に付いたピットや傷が目立たないようになり、表示品質の低下を招くことがなくなる。また、シート抵抗値は9×106(Ω/□)以下に設定する。この設定によりシールド効果を発揮させることができる。さらに、上記の膜厚により透過率90%(550nm)以上になる。この値で透過率はITOを使用した場合と略同等になる。
この液晶表示パネル1は、アレイ基板2の背面にバックライトB/Lが配設される。そして、画素電極10Aと共通電極7の間に電圧が印加されると、図2に示したように、この電界は画素電極10Aの両側で共通電極7に向かうため、スリット9Aに存在する液晶だけでなく画素電極10A上に存在する液晶も動くことができる。そのため、この液晶表示パネル1は、他の方式、例えばIPS方式の液晶表示パネルよりも広視野角かつ高コントラストであり、更に高透過率であるため明るい表示が可能となる。
また、この液晶表示パネル1は、IPSモードの液晶表示パネルよりも平面視で画素電極10Aと共通電極7との重複面積が大きいためにより大きな保持容量が副次的に生じ、別途補助容量線を設ける必要がなくなるという長所も存在する。さらに、カラーフィルター基板15にシールド導電層20が設けられているので、外部から静電気が侵入しても表示画像への影響を無くすることができる。このシールド導電層20は、基板に接地端子G(図7参照)を設け、この接地端子Gと電気的接続して外部回路と接地するのが好ましい。また、シールド導電層20はSnO2で形成したが、この材料に限定されず、SnO2に他の金属や酸化物を加えた混合物であってもよい。例えば、SnO2にTa25(酸化タンタル)、あるいはNb25(酸化ニオブ)、またはTiO2(酸化チタン)を加えた混合物等である。このような混合物を使用すると、抵抗値が安定になる。また、このシールド導電層20は、導電性材料であって採用する偏光板形成材料との間で消失しない材料であればよい。さらに、偏光板を貼付するときに、粘着剤を使用するので、この粘着剤にSnO2或いは他の金属や酸化物を加えた混合物の粒子を分散させてシールド導電層20を形成してもよい。なお、接着剤に混合物の粒子を分散させる場合には、粒子同士ができるだけ接する方が好ましい。したがってあまり粒子の密度が低いとシールド導電層20として上手く機能しない恐れがあるので、透明導電膜による成膜によって形成する方が好ましい。
次に、図1〜図3を参照して、上記液晶表示パネルの製造方法を説明する。まず、アレイ基板用のマザー基板(以下、「TFTマザー基板」という)が用意される(ステップS1)。このマザー基板は、図4Aに示すように、所定の縦幅L1(例えば、680mm)及び横幅L2(例えば、880mm)の矩形状のガラス基板が使用される。このTFTマザー基板は、図示しないが、その表面が複数個分の液晶セル分に区分されて、この区分された個々の領域に、図1に示すように、走査線4、コモン配線5、TFT12及び共通電極7などが形成される。
その上にゲート絶縁膜8を介して画素電極10Aが形成される。これらの電極はパターンニングで形成される(ステップS2)。画素電極10Aは配向膜13で覆われる(S3)。その後、非表示領域の周囲に一部分を除いてシール材が形成される(ステップS4)。シール材を塗布しない箇所には、両基板を貼り合せたときに液晶注入口が形成される。このシール材は、シール材を所定値に制御されたガス圧によりノズルから吐出させて、シールパターンを描画するディスペンサー方式或いはスクリーン印刷方式を採用した装置で塗布される。また、シール材には、エポキシ系接着剤などの熱硬化型樹脂が使用される。
一方、ステップS5において、TFTマザー基板と同じ大きさのカラーフィルター基板用のマザー基板(以下、「CFマザー基板」という)が用意される。このCFマザー基板は、TFTマザー基板の個々の区分に対応して複数個の個々の液晶セル分に区分されて、その区分された個々の領域に所定のカラーフィルター層17が形成されて、このカラーフィルター層17の上にオーバーコート層18を介して配向膜19が形成される(ステップS6、S7)。これらのマザー基板は、スペーサを介在して互いに対向配置させて貼り合せて、熱硬化性樹脂からなるシール材を硬化させる(ステップS8)。この貼り合せは、両マザー基板に所定の熱及び押圧力を加えて行われる。
貼り合わされた基板は、その外面がケミカルエッチング処理或いは機械的研磨によって所定の厚さに薄板化される(ステップS9)。このステップS9の工程によって、液晶表示パネルを構成する基板を、基板が貼り合わされた状態で薄くするので、偏光板を貼付しても静電遮蔽層が消失しないで維持される薄型の液晶表示パネルを、容易に作成することができるのである。
その後、CFマザー基板のガラス基板(図2の第2の透明基板16はその一部を示している)の外面に、シールド導電層20(静電遮蔽層)が形成される(ステップS10)。このシールド導電層20は、SnO2膜で形成される。シールド導電層20をSnO2膜で形成することにより、後述するように、保護層にTACを用いた偏光板を選定して、この偏光板を貼り合せても、導電層が消失されることがないので、安価なTAC偏光板を採用することができる。このSnO2膜は、スパッタリング、真空蒸着、大気圧プラズマCVDなどで形成される。このシールド導電層20は、膜厚が100Å〜200Åの範囲に成膜されると共に、シート抵抗値9×106(Ω/□)以下及び透過率90%(550nm)以上に設定される。
以下、図4〜図6を参照して、静電遮蔽層を成膜した膜厚、また静電遮蔽層の透過率、シート抵抗値及び密着性について説明する。
(a)100Å、200Åの成膜
まず、マザー基板の表面に膜厚100Åを狙って成膜したときの成膜の厚さを計測した。この計測は、図4Aに示す対角線上の3点、すなわち両端a11、a33及び中心a22の膜厚を計測した。その結果、各箇所での膜厚は、a11>a22>a33の関係にあり、平均値は、98.0Åであった。また、膜厚の最大値(107Å)と最小値(89Å)との差、すなわち(a11−a33)は18Åとなっていた。
同様の方法で静電遮蔽層の膜厚200Åを狙って成膜した。その結果、各箇所での膜厚は、a11>a22>a33の関係にあり、平均値は、190.7Åであった。また、静電遮蔽層の膜厚の最大値(195Å)と最小値(183Å)との差、すなわち(a11−a33)は12Åとなっていた。このように膜厚のばらつきは100Åであっても200Åであっても少なく、膜厚の制御に関しては比較的容易に行える。この点に関しては、従来多用されているITOと同様な量産性を有することとなる。ただし、膜厚の制御だけであれば、膜厚の厚い方がばらつきも少なくより好ましい。また膜厚のばらつきが少なければ、静電遮蔽層の面内において、抵抗値が安定し、また透過率や反射率のばらつきも少なくなる。
(a−1)透過率
静電遮蔽層の膜単体での透過率を図4Aに示す対角線上の3点、すなわち両端a11、a33及び中心a22で計測して、その平均値で図4Bのグラフに示す結果を得た。このグラフのITO(175Å)は、これまで静電遮蔽層として量産に使用していたITO膜の特性である。
この結果から、透過率だけであれば、膜厚100Åと200Åとでは、膜厚の薄い方が好ましく、膜厚が100ÅになるとITOよりも透過率が高くなっていた。ただし、波長550nmにおいて、100Åの膜厚と200Åの膜厚とでは、両者の透過率の違いは1〜2%程度となっていた。したがって、膜厚を175Åにすれば、量産ITOと同等の透過率にすることができる。好ましい範囲としては、膜厚150Å〜175Åの範囲である。この時、膜厚を100Å、或いはそれ以上に薄くしてしまうと、抵抗が不安定になることがある(面内で抵抗値がバラツキ、また、経時変化がある)。
(b)静電遮蔽層が100Å、200Åにおけるシート抵抗値
静電遮蔽層の膜厚を100Åに成膜した基板を、図5Aに示すように、上下3段に区分にして、各段3箇所合計9箇所b11〜b33におけるシート抵抗値を計測した。そして、パネル受け入れ時とパネル検査終了時とで以下の結果を確認した。
(b−1)パネル受け入れ時
図5Aに示す9箇所b11〜b33のシート抵抗値は、b12>b22>b23>b13>b32>b33>b21>b11>b31、の関係にあり、平均値は30.7(kΩ/□)であった。最大値54.5(kΩ/□)と最小値16.0(kΩ/□)との差、すなわち(b12−b31)は38.5(kΩ/□)となっていた。このように静電遮蔽層として十分に低抵抗な値となっている。
(b−2)パネル検査終了時
上記(b−1)パネル受け入れから熱処理(例えば、真空100℃、大気中120℃)工程を経た後、ずなわち、図5Bに示すパネル検査終了時に計測した9箇所b'11〜b'33のシート抵抗値は、b'21>b'22>b'12>b'32>b'23>b'33>b'11>b'13>b'31の関係にあり、平均値は31.3(kΩ/□)であった。最大値38.9(kΩ/□)と最小値22.4(kΩ/□)との差、すなわち(b'21−b'31)は16.5(kΩ/□)であった。したがってパネルの検査終了時においても静電シールドとして十分に低抵抗な値となっている。
同様に静電遮蔽層の膜厚を200Åに成膜した基板を、図5Aに示すように、上下3段に区分にして、各段3箇所合計9箇所b11〜b33におけるシート抵抗値を計測した。そして、パネル受け入れ時とパネル検査終了時とで以下の結果を確認した。
(b'−1)パネル受け入れ時
図5Aに示す9箇所b11〜b33のシート抵抗値は、b22>b11>b12>b21>b23>b13>b33>b32>b31の関係にあり、平均値は1.79(kΩ/□)であった。最大値2.44(kΩ/□)と最小値1.17(kΩ/□)との差、すなわち(b22−b31)は1.27(kΩ/□)であった。このように静電遮蔽層として十分に低抵抗な値となっている。
(b'−2)パネル検査終了時
図5Bに示す9箇所b'11〜b'33のシート抵抗値は、b'22>b'12>b'32>b'13>b'23>b'33>b'31>b'11>b'21の関係にあり、平均値は0.867(kΩ/□)。最大値1.03(kΩ/□)と最小値0.748(kΩ/□)との差、すなわち(b'22−b'21)は0.282(kΩ/□)であった。したがってパネルの検査終了時においても静電シールドとして十分に低抵抗な値となっている。以上のように、静電シールドのシート抵抗値としては、膜厚が100Åの場合でも、200Åの場合でも問題はない。ただし、シート抵抗の面内でのばらつきは、膜厚が厚いほうが少ないことがわかった。そしてシート抵抗の面内でのばらつきが少なければ、製造工程中における様々な環境の変化などに対しても静電遮蔽層がより安定であることとなる。なお、静電遮蔽層の膜厚が100Åの場合と200Åの場合について記載しているが、静電遮蔽層の膜厚が175Åである場合のパネル受け入れ時でのシート抵抗は、平均値2.80(kΩ/□)であり、最大値3.69(kΩ/□)、最小値2.32(kΩ/□)、そして最大値と最小値の差は、1.37(kΩ/□)であった。
(c)膜密着性
静電遮蔽層の膜密着性を図6に示すC11〜C33の9箇所で確認した。その確認方法としては、例えばエタノール等を浸み込ませた布で擦りつけたり、JISにあるピーリング試験を行ったりすることでよい。そして膜剥れを確認した結果、いずれの箇所でも剥れが確認できなかった。以上、SnO2の膜厚を100Å、200Åに狙って成膜して、それぞれの膜厚におけるシート抵抗値、透過率及び密着性を評価したが、シールド導電層20の膜厚は100Å〜200Åの範囲にすれば、後述する評価と含めて表示品質を低下させることなく、十分なシールド効果が得られることが確認された。
この実施形態では、シールド導電層をSnO2で形成したが、この材料に限定されず、SnO2に他の金属や酸化物を加えた混合物でもよい。例えば、SnO2にTa25(酸化タンタル)及びNb25(酸化ニオブ)、或いはTiO2(酸化チタン)を加えた混合物などを使用し得る。このようなSnO2に他の金属や酸化物を加えた混合物を使用することにより抵抗値の安定化が可能になる。また、SnO2以外でも、導電性材料であって採用する偏光板形成材料との間で消失しない材料であればよい。
再び、図3に戻って、ステップS11以降の工程を説明する。貼り合せたマザー基板は、個々のパネルを形成する前に短冊状の基板に分断される(ステップS11)。この分断により、基板の端縁に液晶注入口が形成される。分断された短冊状の基板には、各液晶注入口から液晶が注入される(ステップS12)。液晶が注入された基板は、各液晶注入口が封止材で封止された後に、さらに分断されて個々のパネルが作成される(ステップS13、S14)。その後、個々のパネルには、偏光板21、22が粘着材剤などを使用して貼着されて、パネルが完成する(ステップS15)。
その後、ステップS16において、完成した液晶表示パネルに対して、シールド効果試験、信頼性試験及びピット確認の評価を行った。以下、図7〜図10を参照して、液晶表示パネルの評価方法及びその結果を説明する。
(d)シールド効果
このシールド効果試験は、上記工程で成膜した静電遮蔽層の膜厚が100Å、200Åである2種類の液晶表示パネルを用意して、それぞれのパネルを図7に示すように縦方向に配置して、各パネルのSnO2膜を接地して、図7の右方向からパネルへ静電気を導入した。そして各液晶表示パネルには、それぞれ静電気を5回投入してシールド効果を確認した。その結果、いずれの表示パネルにも表示の異常は発生しなかった。加速試験(Pressure Cooker Test;PCT)でも同様に、静電気を5回投入してシールド効果を確認したが、表示の異常は発生しなかった。
(e)パネル透過率
また、静電遮蔽層の膜厚が100Åのパネルと、200Åのパネルとの透過率も計測したが、両パネルともパネルとしての透過率は略同じであった。なお、色度の差も無かった。
(f)信頼性評価
この信頼性評価では、SnO2膜の消失の有無を検証した。その検証の方法は、まず、試験環境条件を温度121℃、湿度100%RH及び2気圧で2時間の環境を設定した。この条件は、量産ITO膜が偏光板(TACを構成材料に含む)で消失した条件と同じになっている。
静電遮蔽層の膜厚が100Å及び200Åに形成されたそれぞれのパネルに、TACを構成材料に含む偏光板をそれぞれ貼り付けて評価を行った。具体的には、上記の試験環境で2時間掛けて、図8Aに示す偏光板下の「A」箇所及び偏光板外の「B」箇所でのSnO2膜の消失の有無を目視して調べた。そして図8Bの結果を得た。その結果、各膜厚のパネルにおけるSnO2膜の消失は無かった。また、抵抗値を計測したところ、図8Cの結果を得た。すなわち、静電遮蔽層の膜厚が100Åの場合では、e3(30.0MΩ/□)>e1(50.3kΩ/□)>e2(16.0kΩ/□)であった。また静電遮蔽層の膜厚が200Åでは、e'1(1.02kΩ/□)>e'3(0.698kΩ/□)>e'2(0.370kΩ/□)であった。この結果から、静電遮蔽層の膜厚が100Åの場合、偏光板外の「B」箇所の抵抗が上昇していた。基板に形成した接地端子に静電遮蔽層を電気的に接続させる場合には偏光板に覆われていない、つまり偏光板外の箇所を介して行うことが考えられる。この場合、偏光板に覆われていない領域での抵抗値の上昇は、接地端子との接続を行う上で問題と成り得る。ただし、偏光板下は全て抵抗が下がる傾向がある。そして、この結果からも、SnO2膜により静電遮蔽層を形成したとしても、TACを構成材料に含む偏光板において、ITO膜のような静電遮蔽層の消失は無いことが確かめられた。また、結果を記載していないが、TAC以外の材料を構成材料に含む偏光板においても、同様に静電遮蔽層の消失はなかった。
(g)ピットの目視
次に図9及び図10を用い、パネル表面に膜厚100Å又は200ÅのSnO2膜を貼り付けて、パネル中央のピットが偏光板を通して見えるか否かを測定した結果を説明する。第2の透明基板16と偏光板22との間にSnO2膜を設けると、このSnO2膜は、第2の透明基板16及び偏光板22と屈折率が異なるので、基板中央部に付いた例えば直径125μmのピットPが偏光板22から見え易くなる。すなわち、図9Bに示すように、偏光板22から入射した光R1はSnO2で屈折(R'1)して、第2の透明基板(ガラス)16を通って光R2となって通過し、一部の光R3はSnO2で反射する。このため、ピットP部分に当たった光は、この部分で乱反射してピットが見えやすくなることになる。このピットPでの反射については、第2の透明基板16の屈折率が1.52程度であり、偏光板22の屈折率が1.6程度であり、透明基板16と偏光板22の屈折率は略等しいので、この間での反射は殆ど起らない。しかし、SnO2膜の屈折率は1.9〜2.1程度であり、透明基板16及び偏光板22との屈折率が非常に大きく異なるので、この屈折率の違いにより反射が起こっている。
したがって、この屈折率の異なるSnO2膜を第2の透明基板16と偏光板22との間に入れると、第2の透明基板16から入射した光の一部が乱反射し、透明基板16面にピットPがあると、そのピットPが見えるようになってしまう。したがって、このピットPを見え難くする対策が必要になる。しかしながら、SnO2膜の屈折率は変えることができない。そこで、膜厚と反射率との関係を検討した。その結果、図10に示す結果を得た。この図10の結果から、シールド導電層20の厚さ、つまりSnO2膜(屈折率n:2.0)の膜厚を薄くすれば反射率が下がることがわかった。そしてシールド導電層20の膜厚を100Å程度に薄くすれば、その反射率が非常に下がるので、ピットPが非常に見え難くなった。また目視によるものだが、200Å程度であっても実用的には十分見え難くなっていた。そしてSnO2膜の抵抗値や面内での抵抗値のばらつき、ピットPの見え難さ等を総合的に考慮すると、SnO2膜の膜厚として、100Åよりは若干厚めにした方が総合的には好ましく、150〜175Åあたりが好ましいことがわかった。
(変形例)
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は必ずしも上記実施例に限定されるものでないことは勿論である。例えば、上記液晶表示パネルの製造方法(図3参照)では、ステップS9の工程において、基板が貼り合わされた状態で、その外面をケミカルエッチング処理或いは機械的研磨を行い、基板を所定の厚さに薄くすることとした。こうすることによって、薄型の液晶表示パネルを容易に得ようとするものであるが、必ずしもこれに限らず、ステップS9を含まない製造方法としてもよい。
例えば、TFTマザー基板あるいはCFマザー基板が、もともと所定の厚さで形成された薄い基板であった場合は、これらの基板が貼り合わされた状態において、既に所定の厚さになっているため、その外面をケミカルエッチング処理或いは機械的研磨によって薄くする必要がない。
本変形例による液晶表示パネルの製造方法を示す工程を図11に示した。ここで、図11に示した本変形例の各工程は、上記実施例における工程(図3参照)のうちステップS9を除いた工程と同一である。従って同一工程については同符号を付し、各工程についての説明を省略する。図11に示すように、本変形例では、TFTとCFの各マザー基板をスペーサを介在して互いに対向配置させて貼り合せて、熱硬化性樹脂からなるシール材を硬化させる(ステップS8)のに引き続いて、CFマザー基板のガラス基板の外面に、シールド導電層20を形成する(ステップS10)のである。
FFS方式を採用した液晶表示パネルの1画素分の模式平面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 液晶表示パネル製造の工程図である。 図4Aは膜厚の測定箇所と測定値を同じ記号で示したマザー基板の平面図、図4Bは膜単体の透過率を示したグラフである。 図5Aはパネルのマザー基板の受け入れ時のシート抵抗の測定箇所と測定値を示した平面図であり、図5Bはパネル検査終了時におけるシート抵抗の測定箇所と測定値の平面図である。 密着性の測定箇所と測定値を同じ記号で示したマザー基板の平面図である。 静電気試験を説明する液晶表示パネルの平面図である。 信頼性試験を説明する説明図である。 信頼性試験を説明する続きの説明図である。 ピットなどの確認を説明する説明図である。 変形例で、液晶表示パネル製造の工程図である。 従来技術の液晶表示装置の要部断面図である。 従来技術の液晶表示装置の偏光板の構成を説明する説明図である。
1…液晶表示パネル、2…アレイ基板、3…第1の透明基板、4…走査線、5…コモン配線、6…信号線、7…共通電極(対向電極)、9A…スリット、10A…画素電極、11…半導体層、12…電界効果型トランジスター、13…配向膜、15…カラーフィルター基板、16…第2の透明基板、17…カラーフィルター層、18…オーバーコート層、19…配向膜、20…シールド導電層(静電遮蔽層)、21,22…偏光板。

Claims (9)

  1. 一対の基板間に液晶が封入され、前記一対の基板のいずれか一方に液晶駆動用の電極が形成された横電界方式の液晶表示パネルであって、
    前記一対の基板の少なくとも一方には前記基板の外表面に透光性の静電遮蔽層を介して偏光板が配置されており、前記透光性の静電遮蔽層は前記偏光板形成材料との化学反応によって消失しない特性を有していることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 前記透光性の静電遮蔽層は透明導電膜又は前記偏光板を貼り付ける粘着材に導電性粒子を分散させた導電性粘着材からなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記透明導電膜又は前記導電性粒子はSnO2又はSnO2と他の金属との混合物を主成分としたものであることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記SnO2と他の金属との混合物には更にTa25、Nb25、TiO2の少なくとも一つが添加されていることを特徴する請求項3に記載の液晶表示パネル。
  5. 前記透光性の静電遮蔽層は100Å〜200Åの厚さに形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示パネル。
  6. 前記透光性の静電遮蔽層は、シート抵抗値が9×106Ω/□以下で、且つ透光率が90%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示パネル。
  7. 前記一対の基板間のいずれか一方には接地端子が設けられ、前記接地端子は前記静電遮蔽層に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示パネル。
  8. 以下の工程(a)〜(c)を含んでいることを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。 (a)液晶駆動用の電極が設けられた第1の基板及び前記第1の基板に対向配置される第2の基板とからなる一対の基板を用意し、前記一対の基板のいずれか一方の非表示領域にシール材を塗布し、前記シール材で囲まれた内部に所定大きさの空間が形成されるようにして前記一対の基板を貼り合せる工程、
    (b)前記(a)工程で得られた前記一対の基板の少なくとも一方の外表面に偏光板形成材料との化学反応によって消失しない特性を有する静電遮蔽層を形成する工程、
    (c)前記(b)工程の後に前記一対の基板の両外側表面に偏光板を貼り付ける工程。
  9. 更に、工程(a)と工程(b)との間に、次の工程(d)を含んでいることを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
    (d)前記(a)工程で得られた前記一対の基板の表面を機械的研磨又はケミカルエッチングによって薄板化する工程。
JP2009023420A 2008-05-12 2009-02-04 液晶表示パネル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5294909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023420A JP5294909B2 (ja) 2008-05-12 2009-02-04 液晶表示パネル及びその製造方法
US12/431,197 US8154675B2 (en) 2008-05-12 2009-04-28 Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124351 2008-05-12
JP2008124351 2008-05-12
JP2009023420A JP5294909B2 (ja) 2008-05-12 2009-02-04 液晶表示パネル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301008A true JP2009301008A (ja) 2009-12-24
JP5294909B2 JP5294909B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41266565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023420A Expired - Fee Related JP5294909B2 (ja) 2008-05-12 2009-02-04 液晶表示パネル及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8154675B2 (ja)
JP (1) JP5294909B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528448A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 エルジー・ケム・リミテッド 液晶表示装置
WO2012067062A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
WO2012090839A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 シャープ株式会社 液晶パネル、及び、液晶ディスプレイ
KR101571929B1 (ko) 2012-09-14 2015-11-25 애플 인크. 저반사 정전기 차폐를 구비하는 디스플레이
JP2018081158A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 三菱電機株式会社 液晶表示装置
KR20200108096A (ko) * 2018-04-26 2020-09-16 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 실드층, 실드층의 제조 방법, 및 산화물 스퍼터링 타깃

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796224B2 (en) * 2006-12-26 2010-09-14 Sony Corporation Liquid crystal display device
US8692948B2 (en) * 2010-05-21 2014-04-08 Apple Inc. Electric field shielding for in-cell touch type thin-film-transistor liquid crystal displays
US9001280B2 (en) * 2012-06-08 2015-04-07 Apple Inc. Devices and methods for shielding displays from electrostatic discharge
CN102967971B (zh) * 2012-11-02 2015-09-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板以及显示装置
CN106896596A (zh) * 2017-03-22 2017-06-27 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种低反射率的ips面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100518A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH0862633A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH09194231A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Toshiba Corp ガラス基板、導電性基板およびそれを用いた表示装置
WO1997034188A1 (fr) * 1996-03-14 1997-09-18 Seiko Epson Corporation Dispositif a cristaux liquides et equipment electronique
JPH1073836A (ja) * 1995-10-12 1998-03-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002087844A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Sony Corp 表示パネルの製造方法
JP2002294301A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 金属微粒子および該微粒子の製造方法、該微粒子を含む透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材、表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2109366T3 (es) * 1991-07-01 1998-01-16 Gp & C Systems International A Sistema que indica una posicion.
US5569412A (en) * 1994-08-18 1996-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tin oxide based conductive powders and coatings
US5727057A (en) * 1994-12-27 1998-03-10 Ag Communication Systems Corporation Storage, transmission, communication and access to geographical positioning data linked with standard telephony numbering and encoded for use in telecommunications and related services
TW505801B (en) * 1995-10-12 2002-10-11 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising a structure prevented from charging with electricity
JP2758864B2 (ja) 1995-10-12 1998-05-28 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3658659B2 (ja) 1995-11-15 2005-06-08 カシオ計算機株式会社 画像処理装置
JPH09145814A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Harada Ind Co Ltd 携帯形gps測位表示装置
EP0929876B1 (en) 1996-09-16 2000-04-19 Minorplanet Limited Transferring accumulated data from vehicles
US5798732A (en) * 1996-09-19 1998-08-25 Trimble Navigation Limited GPS receiver having a fast time to first fix
JP2845215B2 (ja) * 1996-09-20 1999-01-13 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US5878276A (en) 1997-01-09 1999-03-02 International Business Machines Corporation Handheld computer which establishes an input device as master over the CPU when it is coupled to the system
JP3906938B2 (ja) 1997-02-18 2007-04-18 富士フイルム株式会社 画像再生方法及び画像データ管理方法
JPH10293207A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Toray Ind Inc カラーフィルターおよびカラーフィルターの製造方法
WO1998054896A1 (en) 1997-05-29 1998-12-03 Red Hen Systems, Inc. Gps video mapping system
JP3165100B2 (ja) * 1998-02-09 2001-05-14 日本電気株式会社 液晶表示装置とその製造方法
US7633583B2 (en) * 2005-05-23 2009-12-15 Ran-Hong Raymond Wang Controlling polarization for liquid crystal displays
US7452488B2 (en) * 2006-10-31 2008-11-18 H.C. Starck Inc. Tin oxide-based sputtering target, low resistivity, transparent conductive film, method for producing such film and composition for use therein

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100518A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH0862633A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH1073836A (ja) * 1995-10-12 1998-03-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH09194231A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Toshiba Corp ガラス基板、導電性基板およびそれを用いた表示装置
WO1997034188A1 (fr) * 1996-03-14 1997-09-18 Seiko Epson Corporation Dispositif a cristaux liquides et equipment electronique
JP2002087844A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Sony Corp 表示パネルの製造方法
JP2002294301A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 金属微粒子および該微粒子の製造方法、該微粒子を含む透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材、表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528448A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 エルジー・ケム・リミテッド 液晶表示装置
JP2014067040A (ja) * 2008-07-18 2014-04-17 Lg Chem Ltd 液晶表示装置
WO2012067062A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
WO2012090839A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 シャープ株式会社 液晶パネル、及び、液晶ディスプレイ
KR101571929B1 (ko) 2012-09-14 2015-11-25 애플 인크. 저반사 정전기 차폐를 구비하는 디스플레이
JP2018081158A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 三菱電機株式会社 液晶表示装置
KR20200108096A (ko) * 2018-04-26 2020-09-16 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 실드층, 실드층의 제조 방법, 및 산화물 스퍼터링 타깃
KR102234874B1 (ko) 2018-04-26 2021-03-31 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 실드층, 실드층의 제조 방법, 및 산화물 스퍼터링 타깃

Also Published As

Publication number Publication date
US20090279009A1 (en) 2009-11-12
US8154675B2 (en) 2012-04-10
JP5294909B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294909B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
TWI497163B (zh) 具有觸控螢幕功能的液晶顯示器裝置
US8513701B2 (en) Manufacturing method for liquid crystal display device
CN100443968C (zh) 液晶装置及电子设备
US8064002B2 (en) Liquid crystal display device having path of discharging undesired charges and method of fabricating the same
TWI400519B (zh) 觸控面板及具備觸控面板之電子機器
US9535548B2 (en) Display device
JP6895318B2 (ja) 表示装置
JP2001281693A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
US20180252973A1 (en) Display device
US7656466B2 (en) Substrate for a liquid crystal display panel, method of manufacturing the same and liquid crystal display device having the same
TWI396021B (zh) 影像顯示系統
US20050190320A1 (en) In-plane switching liquid crystal display device having extraordinary polarizers
JP2008203448A (ja) 液晶表示装置
KR100252650B1 (ko) 액정표시장치
US7369194B2 (en) Fringe field switching liquid crystal display
KR20080021965A (ko) 액정표시패널 및 이의 제조방법
KR102111484B1 (ko) 터치패널 및 그 제조 방법
JP5775424B2 (ja) 液晶表示装置
JP4528531B2 (ja) 液晶表示装置
JP4998917B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP4861657B2 (ja) 液晶表示装置
JP4655734B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009058620A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20080062888A (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees