JPS58173123A - ポリエステルコポリマ− - Google Patents

ポリエステルコポリマ−

Info

Publication number
JPS58173123A
JPS58173123A JP5608782A JP5608782A JPS58173123A JP S58173123 A JPS58173123 A JP S58173123A JP 5608782 A JP5608782 A JP 5608782A JP 5608782 A JP5608782 A JP 5608782A JP S58173123 A JPS58173123 A JP S58173123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
glycol
acid
polyalkylene glycol
terephthalic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5608782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamaya
玉矢 浩
Takatoshi Kuratsuji
倉辻 孝俊
Takamasa Asano
浅野 隆正
Mikio Tashiro
幹雄 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5608782A priority Critical patent/JPS58173123A/ja
Publication of JPS58173123A publication Critical patent/JPS58173123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステルコポリマーに関する。
その目的とするところはポリエステル系綾線等の成形品
に耐久性ある親水化処理或いは接着処理管施すための処
理剤の原料と1.て適したポリエステルコポリマーを提
併するKある。
従来より繊維製品等を親水化処理したり、接着処理した
りするKは、天然のデンプン質、ニカワや、合成品のカ
ルボキシメチルセルロース。
アクリル鹸、ポパール等の化合物が用いられていた。し
かし、ポリエステルの様な極性の少ない綾線にあっては
、これら処理剤のIIIt#lkへの固着性が悪く、脱
落してしまい、耐久性ある親水化成いFi接着処理効果
を付与することは困難であった。
かかる間鉋点を解決するために、ポリエステル系ポリマ
ーからなる処理剤がいくつか提案されている0例えば、
特公昭47−40873号公報テハ、ポリエステルにジ
エチレングリコースとスルホン酸金属塩化合物を共重合
したものが、特開昭50−1213311号公報ではポ
リエステルにポリエチレングリコールとスルホン酸金属
塩化合物を共重合したものが、更に特公昭46一131
97号公報にはテレフタル酸、イソフタル酸、アルキレ
ングリコール、ポリアルキレングリコール、及び片末端
封鎖ポリアルキレングリコールを特定の割合で共重合し
た4の等々が提案されている。
しかし、スルホン酸金属塩化合物全共重合したものにあ
たっては耐加水解性が悪く、ポリマーが劣化し易い欠点
があや、又、末端封鎖したポリアルキレングリコールを
多く使用したものKあたってはポリエーテルの分子量が
高いとポリマー製造時、反応をコントロールし易いとい
う利点はあるがポリマーの反応性が愚〈なり生産効率が
低下するうえ1.親水化効果も十分でないという問題が
ある。
本発明者らは、かかる点を解決すべく、鋭意検討の結果
、比較的低分子量の末端−封鎖ポリアルキレングリコー
ルを少なく用い、しかもテレフタル酸以外のジカルボン
酸成分を共重合することKよって、耐水性、I!水性が
あり、且つ、水に対する分散性のすぐれたポリエステル
コポリマーを生産効率よく得ることができることを見出
し本発明に到達1.た。
即ち、零発明け、テレフタル酸囚、テレフタル酸貝外の
ジカルボン酸(B)、炭素数2〜6のグリコール()1
片末端封鎖ポリアルキレングリコールが50モルチ以上
を占めるポリアルキレングリコールp)からな少、B成
分がA−)−B成分の10〜50モル−2D成分の数平
均分子量(Mw)がSOO〜4000.且つ、D成分の
全ポリ−vffc対する共重合割合Y(重f%)が 576−)MW 徴とするポリエステルコポリマーである。
本発明において、ポリエステルの酸成分はテレフタル酸
(4)を主とするが、テレフタル酸以外のジカルボン酸
01)を、全酸成分に対しlO〜50モルチ含有するこ
とが必要である。10モル−未満であるとポリ!−の水
分散性が悪く、50モル饅を超えるとポリマーの親水性
が悪くなる。
共重合可畦な酸成分ω)としては、芳香族ジカルボン酸
2例えばイソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸、ジフェニルジカルボン酸等、脂項族ジカルボン酸
2例えばシクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカル
ボン酸等。
脂肪族ジカルボン酸2例えばコハク酸、マロン#Il 
アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸。
セバシン酸、スペリン識等が例示される。これらのうち
、一種以上が用いられる。
本発明において、ポリエステルコポリマーを構成するア
ルキレングリコール0成分は、炭素数2〜6のアルキレ
ングリコール、即チェfL/ジグリコール、プロヒレン
グリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレン
グリコール。
ペンタメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
ヘキサメチレングリコール等である。
本発明の、ポリエステルコポリマーを構成するアルキレ
ングリコール初は、例えに、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール。
ポリテトラメチレングリコール或いはこれらの共重合体
の片末端をフェニル基、アルキル基等で封鎖した本のを
主成分とするが、この片末端封鎖ポリアルキレングリコ
ールとしては、例えば、ポリエチレングリコールモノフ
ェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル、
ポリエチレングリコールモノシクロヘキシルエーテル、
ポリエチレングリコール七ツノニルフェニルエーテル、
ボ9−10ピレンクリコールモノフェニルエーテル等が
例示される。このポリアルキレングーリコールの)成分
におりては片末端封鎖ポリアルキレングリコールが50
モル−以上を占めていることが必要である。残りの50
モルチ未満は片末端封鎖を行なわないポリアルキレング
リコールでよい。勿論、ポリアルキレングリコール伜)
成分を片末端封鎖ポリアルキレングリコールのみで構成
してもよい。片末端封鎖ポリアルキレ/グリコ−〃が5
0モル嘩未満では親水性が悪くなる七いう欠点が生ずる
又、D5!5部i数平均分子量がsoo〜4000であ
ることが必要である。数平均分子量が低すぎると水分散
性が悪くなり、高すぎると親水性が悪くなるという問題
が生ずる。
更にD成分の全ポリマーに対する共重合割合Y(重量%
)Fi、D成分の分子量の重量平均値を鼎とした時に1 このYと四とがコポリマーの親木性に及ぼす影響は極め
て複雑であるが、本発明者らが後述する実施例において
、Yと扉の値を種々変更したコポリマーを作成して親水
性をテストしたところ、図に示すように 576+MW きく変わることが明らかとなつ、た。図中、X印は親水
性が悪く(70秒以上)、O印では親、水なる関係を満
足する必要かあ−ることかわかった。
憬たYが85重量%を超えると耐水性が悪いため不適当
である。
本iloポリエステルコポリマーは水分散体として使用
されることが多いが、その場合、常法に従って界面活性
剤等を使用することは、何らさしつかえない。
かくして得られたコポリマーは、繊維の破水化処理剤、
サイジ/グ処理剤、フィルムのインラインコーティング
用処理剤等として有用である。
以下、実施例を挙けて本発明を具体的に股間する。実施
例中「部」は全て重量部を表わし、ポリマーの固有粘度
は、ポリマーのオルソクロロフェノール溶液を35℃で
測定した溶液粘度から算出したものである。
実施例 テレフタル酸ジメチル、第1表に示スソノ他のジカルl
ン酸成分、グリコール、ポリアルキレングリコール、及
び片末端封鎖ポリアルキレングリコールを第1表に示す
ようKm々の割合で混合し、更に酢酸カルシウム0.0
97部、三酸化アンチモンo、o s s部を混合した
もめKついて、140℃〜200℃でメタノールを漏出
(7ながらエステル交換反応を行った後、正リン90.
068部を加えて、275℃、 0.2w+Hfで重合
を行った。
得られたポリマーについて、35℃のオルソクロロフェ
ノール溶液から固有粘度を測定し、更に加水分解して、
ガスクロマトグラフ及びNMRでポリマー組成を同定し
た。その結果を第2表に示す。
一方、このポリマー10部を常温の水90部に入れ10
0℃の沸騰下で30分撹拌してポリマーを膨潤させ乳化
機(ヤマト科学■製)ウルトラデス・ミーサー(LK−
4型)で乳化させて、水分散を評価した。
この水分散液をポリエチレンテレフタレート綿にポリマ
ー成分として0.5重量%付着させ90℃で60分間風
乾燥後、tso℃で60分間熱処理して親水性、耐水性
について評価し7た。
それらの結果を第3表に示す。
尚、水分散性、碧水性、耐水性の評価は次のようにして
行った。
(1)  水分散性の評価 常温の水に、10ii%のポリマーを混合し、撹拌下で
30分間沸騰させ、ポリマーを膨潤キせて、ウルトラデ
ィスパーサ−で分散させ、その分散状態を肉眼で評価し
た。評価基準社次の通りである。
○:均一に分散する。 ×:分散しない。
(2)  親水性の評価 轍度6de、繊維長51mのポリエチレンテレフタレー
ト綿1tK、各種ポリマーの水分散液を前述の如く付着
させ乾燥、熱処理した後、直径40〜50mの玉状にま
るめ、25℃の水道水5oocc中に投入し、細工が水
面下12傭まで沈降するまでの時間(秒)を測定した。
この沈降するまでの時間が短かければ、親水性が良好で
あることを示す。
(3)耐水性の評価 親水性評価の場合と同様にして、ポリエチレンテレフタ
レート綿に各種ポリマーの水分散液を付着させ乾燥、熱
処理した後、花王石鹸@製洗剤ザブ■を0.5f/を含
む40℃の洗浄浴中で5分間洗浄し、脱水(絞り率40
藁)後、水洗を2回行ない、最後に脱水(絞り率40%
)するという操作を3回繰り返し、次いで90℃で60
分間乾燥した後、親水性評価の場合と同様にして、細土
が沈降するに要する時間(秒)を測定した。
親水性評価の際の細土が沈降するに要する時間が短かい
にもかかわらず、耐水性評価時の細土が沈降するに要す
る時間が長いということは、洗浄によって親水性が低下
したことを意味し、耐水性が悪いことを示す。
l) ジメチルテレフタレート 2) ジメチルイノフタレート 3)ジメチルアジペート 4)エチレングリコール 5)フロビレングリコール 6)ポリエチレングリコール(分子量1000)7)ポ
リエチレングリコールモノフェニルエーテル(4)+量
1(100) 8)ポリエチレングリコールモノフェニルエーテル(+
+蓋aOO) 9)ホIJエチレジグリコール篭ノフェニルエーテル(
f++1k2000) 10)ホlJエチレンクリコールモノフェニルエーテル
(分子量6000) 11)ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(分
利1i1000) 12)ポリフロピレングリコールモノノニルフェニルエ
ーテル(針量1.ooo) 第  3  表 この結果より次のことが明らかである。
(1)  他の酸成分(B成分)が少ないと水分散性が
悪く、逆に多過ぎると親水性が悪くなる。
・・・・・・・・・比較例1.2 (2)  ポリアルキレングリコール(DI酸成分を多
く L、て片末端封鎖ポリアルキレングリコール()成
分)を少なくすると親水性が悪くなる。
・・・・・・・・・比較例3 (3)  片末端封鎖ポリアルキレングリコールの分子
量が低いものを使用すると水分散性が悪く、逆に分子量
の高いものを使用すると親水性が悪くなる。・・・・・
・・・・比較例4.6(4)  ポリアルキレングリコ
ールの)成分の共重合W 欺が85≧Y〉□なる式を満足しない 5711+MW 場合は、親水性又は耐水性が劣ったものとなる。・・・
・・・・・・比較例5,7.8本発明の錆求範囲内にあ
るコポリマーであれば水分敵性、親水性及び耐水性KM
れた組成物が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は、コポリマーの親木性に対するポリアルキレングリ
コールp)成分の共重合割合Y(fJi%)及び数平均
分子量四の臨界性を示すグラフt’4る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 テレフタル酸′囚、テレフタル酸以外のジカルボ
    ン酸03) 、炭素数2〜6のグリコールc)。 片末端封鎖ポリアルキレングリコールが50モル−以上
    を占めるポリアルキレングリコールの)からな9、B成
    分がム+n成分のlO〜50モルチ、D成分の数平均分
    子量がSOO〜4000.且つ、D成分の全ポリマーに
    対する共重合割合Y(重量ls)が次式を満足すること
    を特徴とするポリエステルコポリマー。 (ここj’MWはD成分の数平均分子量を示す)
JP5608782A 1982-04-06 1982-04-06 ポリエステルコポリマ− Pending JPS58173123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5608782A JPS58173123A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 ポリエステルコポリマ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5608782A JPS58173123A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 ポリエステルコポリマ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58173123A true JPS58173123A (ja) 1983-10-12

Family

ID=13017306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5608782A Pending JPS58173123A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 ポリエステルコポリマ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240725A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Toray Ind Inc 抗血栓性医療材料
WO2017022569A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 東レ株式会社 ポリエチレンテレフタレート繊維およびポリエステル樹脂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240725A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Toray Ind Inc 抗血栓性医療材料
JPH0536065B2 (ja) * 1984-05-15 1993-05-28 Toray Industries
WO2017022569A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 東レ株式会社 ポリエチレンテレフタレート繊維およびポリエステル樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4156073A (en) Branched water-dispersible polyester
US4215026A (en) Aqueous dispersion of a branched polyester
JP4529048B2 (ja) ポリエステル系処理剤及び該処理剤で処理された被処理品
JP2006299494A5 (ja)
JPH04277532A (ja) 表面処理二軸延伸ポリエステルフィルム
JPS58173123A (ja) ポリエステルコポリマ−
US5503767A (en) Anti-static rinse added fabric softener
EP1549612B1 (en) Anionic phthalic acid ester compounds and stain resistant compositions
JPS58173122A (ja) ポリエステル共重合体
JPS59135222A (ja) ポリエステル共重合体
TW201823299A (zh) 纖維用加工藥劑
JPS61201079A (ja) 経糸糊剤
JPH09291483A (ja) 繊維処理剤
JP2759453B2 (ja) 水溶性樹脂及びその用途
JPS63152624A (ja) 熱水可溶性共重合ポリエステル
US3311576A (en) Process and compositions for stiffening textiles
JPS62104971A (ja) 防汚性ポリエステル繊維
JPS6142027B2 (ja)
JPS61108768A (ja) ポリエステル系合成繊維用処理剤
JPH072836B2 (ja) 水分散性ポリエステル
JPS62225510A (ja) アルカリ可溶型ポリエステル樹脂の製造方法
JP2002371231A (ja) 接着性組成物、それからなる水分散体及び易接着性ポリエステルフィルム
JPS5860076A (ja) 成形品の処理方法
JPH07300773A (ja) セメント補強用全芳香族ポリアミド繊維
JPS6366239A (ja) ポリエステル系フィルム処理剤