JPS5817218B2 - ガンチツソホウコウゾクケイジユウゴウタイノ セイゾウホウホウ - Google Patents
ガンチツソホウコウゾクケイジユウゴウタイノ セイゾウホウホウInfo
- Publication number
- JPS5817218B2 JPS5817218B2 JP5779274A JP5779274A JPS5817218B2 JP S5817218 B2 JPS5817218 B2 JP S5817218B2 JP 5779274 A JP5779274 A JP 5779274A JP 5779274 A JP5779274 A JP 5779274A JP S5817218 B2 JPS5817218 B2 JP S5817218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- reaction
- methylpyrrolidone
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Polyethers (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は優れた新水性を有し且つ附熱性樹脂として有用
な新規な含穿索芳香族系重合体の製造法に関するもので
ある。
な新規な含穿索芳香族系重合体の製造法に関するもので
ある。
本発明者は、先にニトロ基を含有するポリアリーレンエ
ーテル及び/又はポリアリーレンイミン類の製造に成功
し、更にかかる重合体のニトロ基を還元することによジ
アミノ基をペンダントグループに有するポリアリーレン
エーテル及び/又はポリアリーレンイミン類が得られる
ことを見出し、既に提案した。
ーテル及び/又はポリアリーレンイミン類の製造に成功
し、更にかかる重合体のニトロ基を還元することによジ
アミノ基をペンダントグループに有するポリアリーレン
エーテル及び/又はポリアリーレンイミン類が得られる
ことを見出し、既に提案した。
ところが、かかる重合体は特異な新水性を示し、分離透
過膜用として使用できる特徴を有する反面、酸化に対し
て不安定であることがわかった。
過膜用として使用できる特徴を有する反面、酸化に対し
て不安定であることがわかった。
そこで本発明者は該重合体の優れた特性を損わないで、
より安定な重合体を得べく鋭意研究した結果、重合体の
ペンダントグループに有する了ミノ基を活性炭酸誘導体
を用いて尿素及び/又はウレタン結合に転化せしめると
、特異な親水性を有し且つ安定性の優れた重合体が得ら
れることを知見し、本発明に到達した。
より安定な重合体を得べく鋭意研究した結果、重合体の
ペンダントグループに有する了ミノ基を活性炭酸誘導体
を用いて尿素及び/又はウレタン結合に転化せしめると
、特異な親水性を有し且つ安定性の優れた重合体が得ら
れることを知見し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、式
〔但し、式中Arは(2+p)価の芳香族基、Rは(2
+q)価の芳香族基、X及びKは同−若原子又は低級ア
ルキル基)であり、pは1〜4の整数、qはO又は1〜
4の整数を示す。
+q)価の芳香族基、X及びKは同−若原子又は低級ア
ルキル基)であり、pは1〜4の整数、qはO又は1〜
4の整数を示す。
〕で表わされるアミノ基含有アリーレンエーテル及ヒ/
又はアリーレンイミン繰返し単位を含有する重合体の該
アミン基を、インンアネート基、安定化イソンアネート
基、N−ハロホルミル基、ノ・ロホーメート基よりなる
群から選ばれた少くとも1個り基を有する化合物を用い
て、実質的に尿素及び/又はウレタン基に転化せしめる
ことを特徴とする含窒素芳香族系重合体の製造法である
。
又はアリーレンイミン繰返し単位を含有する重合体の該
アミン基を、インンアネート基、安定化イソンアネート
基、N−ハロホルミル基、ノ・ロホーメート基よりなる
群から選ばれた少くとも1個り基を有する化合物を用い
て、実質的に尿素及び/又はウレタン基に転化せしめる
ことを特徴とする含窒素芳香族系重合体の製造法である
。
本発明において用いられる前記式(I)で表わされるア
ミノ基含有了り一しンエーテル及び/又はアリーレンイ
ミン繰返し単位を含有する重合体は、一般に対応するニ
トロ基含有アリーレンエーテル及び/又はアリーレンイ
ミン総返し単位を含有する重合体を還元することによっ
て得られる。
ミノ基含有了り一しンエーテル及び/又はアリーレンイ
ミン繰返し単位を含有する重合体は、一般に対応するニ
トロ基含有アリーレンエーテル及び/又はアリーレンイ
ミン総返し単位を含有する重合体を還元することによっ
て得られる。
還元方法としては化学的還元剤を用いる方法、接触水添
法等を用いることができる。
法等を用いることができる。
更に前記ニトロ基含有アリーレンエーテル及び/又はア
リーレンイミン繰返し単位を含有する重合体は、一般に
下記式(n)の如く、対応するジハロゲン化物とアミン
基及び/又はヒドロキンル基を2個有する化合物との脱
ハロゲン化水素反応によって得ることが出来る。
リーレンイミン繰返し単位を含有する重合体は、一般に
下記式(n)の如く、対応するジハロゲン化物とアミン
基及び/又はヒドロキンル基を2個有する化合物との脱
ハロゲン化水素反応によって得ることが出来る。
(但し式中Ar 、 R,X、X’ 、 p及びqは前
記定義と同じ、Yは・・ロゲン原子を表わす)ニトロ基
の電子吸引性によって、芳香族核に直結した・・ロゲン
は活性化され、その結合している炭素原子は求核試薬の
攻撃をうけやすぐなる。
記定義と同じ、Yは・・ロゲン原子を表わす)ニトロ基
の電子吸引性によって、芳香族核に直結した・・ロゲン
は活性化され、その結合している炭素原子は求核試薬の
攻撃をうけやすぐなる。
しかしてニトロ基含有化合物を用いる前記式(IDの方
法により容易に高重合体を形成することが出来る。
法により容易に高重合体を形成することが出来る。
特にニトロ基及び/又は他の電子吸引性基が・・ロゲン
に対してオルト及び/又はパラ位に位置する場合にはそ
の効果が太きい。
に対してオルト及び/又はパラ位に位置する場合にはそ
の効果が太きい。
また、二1・口塞含有アリーレンエーテル及び/又はア
リーレンイミン繰返し単位を含有する重合体の製法とし
ては、上記の反応を利用して高分子重合体を形成せしめ
る方法の他に、ニトロ基含有アリーレンエーテル及び/
又はアリーレンイミン結合を有する二官能性単量体、例
えば前記結合を有するジカルボン酸、ジオール、ジアミ
ン等を用いて重合体を生成せしめる方法をとる事も出来
る。
リーレンイミン繰返し単位を含有する重合体の製法とし
ては、上記の反応を利用して高分子重合体を形成せしめ
る方法の他に、ニトロ基含有アリーレンエーテル及び/
又はアリーレンイミン結合を有する二官能性単量体、例
えば前記結合を有するジカルボン酸、ジオール、ジアミ
ン等を用いて重合体を生成せしめる方法をとる事も出来
る。
ニトロ基の還元には、通常のニトロ基のアミノ基への還
元に用いる方法が適用出来る。
元に用いる方法が適用出来る。
ただし、還元されるニトロ化合物が重合体である事を留
意して適当な還元条件を選ぶ事が必要である。
意して適当な還元条件を選ぶ事が必要である。
即ち、重合体を少なくとも部分的に溶解しうる溶媒の共
存下に反応を行うとか、不均一系でも還元が進行する強
力な還元剤を用いるとかの配慮が必要である。
存下に反応を行うとか、不均一系でも還元が進行する強
力な還元剤を用いるとかの配慮が必要である。
本発明で用いられるアミノ基含有重合体は、前記式(I
)で表わされる繰返し単位の他に、主鎖に他の結合単位
、例えばスルホン、アミド(カルボンアミド、スルホン
アミド、ホスホンアミド等)、エステル(カルボキンレ
ート、スルホネ−)、ホスホネート、カーボネート等)
、尿素、ウレタン、ヒドラジド、複素環結合(ベンツオ
キサゾール、ベンゾチアゾール、イミド、ヒダントイン
、オキサゾール、オキサジアゾール、チアゾール、チア
ンアゾール等)等を共重合成分として含有していてもよ
い。
)で表わされる繰返し単位の他に、主鎖に他の結合単位
、例えばスルホン、アミド(カルボンアミド、スルホン
アミド、ホスホンアミド等)、エステル(カルボキンレ
ート、スルホネ−)、ホスホネート、カーボネート等)
、尿素、ウレタン、ヒドラジド、複素環結合(ベンツオ
キサゾール、ベンゾチアゾール、イミド、ヒダントイン
、オキサゾール、オキサジアゾール、チアゾール、チア
ンアゾール等)等を共重合成分として含有していてもよ
い。
また、主鎖の構成においてC,H,0゜S等の他、P、
Si、B等の如き異種原子を含有していてもよい。
Si、B等の如き異種原子を含有していてもよい。
本発明において、前記式(I)で表わされるアミン基含
有アリーレンエーテル及び/又はアリーレンイミン繰返
し単位中のAr0例としては、下記群の芳香族炭化水素
(Ar’)を挙げることができる。
有アリーレンエーテル及び/又はアリーレンイミン繰返
し単位中のAr0例としては、下記群の芳香族炭化水素
(Ar’)を挙げることができる。
従って、Arとしては下記群のものから(2+p )個
の水素原子が離脱して形成する。
の水素原子が離脱して形成する。
上記のうち特にベンゼン核が好ましい。
更に、上記Ar’を2個以上結合した場合もArに包含
される。
される。
その例としてば、(イ)−Ar’−Ar’−1(−う−
Ar ’ −Z−Ar ’−1(A−Ar’−Z−上記
のうち特に(イ)及び(ハ)が好適である。
Ar ’ −Z−Ar ’−1(A−Ar’−Z−上記
のうち特に(イ)及び(ハ)が好適である。
なお、前記(ハ)〜(へ)中Zけ炭素、酸素、硫黄、の
少なくとも一種を含む基であり、それは−8O2更にA
rけニトロ基以外にも、不活性の濃淡基を有していても
差支えない。
少なくとも一種を含む基であり、それは−8O2更にA
rけニトロ基以外にも、不活性の濃淡基を有していても
差支えない。
ニトロ基の数は原料の重合体の製造方法と本発明の反応
生成物の用途等を考慮して適当な数を選択すればよい。
生成物の用途等を考慮して適当な数を選択すればよい。
は水素原子又はメチル基、エチル基等の如き低級アルキ
ル基である。
ル基である。
特に水素原子、メチル基及びエチル基が好適である。
ω)の形をとることもできる。
−R,−R□−としてはエチ1/ン、トリメチレン等が
二股的である。
二股的である。
本発明において、Rとしては前記Arについて説明した
ものと同様のものを用(ハ)ることかできる(但し、(
q+2)価である。
ものと同様のものを用(ハ)ることかできる(但し、(
q+2)価である。
)R中の置換アミノ基は必要に応じて導入されるもので
必須のものではない。
必須のものではない。
ただ、存在する場合には、尿素及び/又はウレタン化反
応によってArに置換されているアミン基と同様に尿素
及び/又はウレタン基に変換される。
応によってArに置換されているアミン基と同様に尿素
及び/又はウレタン基に変換される。
本発明において、前記式(I)で表わされるアミン基含
有アリーレンエーテル及び/又はアリ−レノイミン繰返
し単位を含有する重合体のアミン基を尿素及び/又はウ
レタンに転化せしめる為に用いら、iする化合物として
は、イソノアネート類、フェニルウレタン基の如き安定
化イソノアネート類、N−ハロホルミル基、ハロホーメ
ート基等の少なくとも1個の基を有する化合物を挙げる
ことが出来る。
有アリーレンエーテル及び/又はアリ−レノイミン繰返
し単位を含有する重合体のアミン基を尿素及び/又はウ
レタンに転化せしめる為に用いら、iする化合物として
は、イソノアネート類、フェニルウレタン基の如き安定
化イソノアネート類、N−ハロホルミル基、ハロホーメ
ート基等の少なくとも1個の基を有する化合物を挙げる
ことが出来る。
特にイソノアネート類、ハロホーメート類が好ましい。
かかる化合物の具体例としては、フェニルイソンアネー
ト、トルイレンジイソンアネート、ジフェニルメタンジ
イソンアネート或はそれらとフェノール類とのアダクト
、いわゆる安定化イソノアネート類を挙げることができ
る。
ト、トルイレンジイソンアネート、ジフェニルメタンジ
イソンアネート或はそれらとフェノール類とのアダクト
、いわゆる安定化イソノアネート類を挙げることができ
る。
また、N−クロロホルミルピペリジン、N−クロロホル
ミルジメチルアミン、N、N’−ビス(クロ1コ七ルミ
ル)ピペラジン、エチルクロロホーメート、フェニルク
ロロホーメート、4′−カルボキンフェニルクロロホー
メート等をあげる事が出来る。
ミルジメチルアミン、N、N’−ビス(クロ1コ七ルミ
ル)ピペラジン、エチルクロロホーメート、フェニルク
ロロホーメート、4′−カルボキンフェニルクロロホー
メート等をあげる事が出来る。
これらは2種以上を同時に用いる事も出来る。
かかる化合物は重合体中のアミノ基含量と原則的には等
当量使用する事が好ましいが、目的によっては過剰量、
或は等当量以下を用いる場合もありうる。
当量使用する事が好ましいが、目的によっては過剰量、
或は等当量以下を用いる場合もありうる。
前記式(I)で表わされるアミノ基含有重合体と前記化
合物との反応は、通常該重合体を溶解又は少なくともぼ
う潤し得る不活性媒体の存在下に行うのが好ましい。
合物との反応は、通常該重合体を溶解又は少なくともぼ
う潤し得る不活性媒体の存在下に行うのが好ましい。
前記化合物自身が溶媒として作用する場合も好適に反応
を進めることが出来る。
を進めることが出来る。
かかる実質的に不活性な溶媒としては、N−メチルピロ
リドン、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホル
アミド等の如きいわゆるアミド系溶媒、ジメチルスルホ
キンド、テトラメチレンスルホン等の如きスルホキシド
、スルホン系溶媒、テトラヒドロフラン、メチルエチル
ケトン、ンクロヘキサノン、アセトニトリル等をあげる
事が出来る。
リドン、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホル
アミド等の如きいわゆるアミド系溶媒、ジメチルスルホ
キンド、テトラメチレンスルホン等の如きスルホキシド
、スルホン系溶媒、テトラヒドロフラン、メチルエチル
ケトン、ンクロヘキサノン、アセトニトリル等をあげる
事が出来る。
活性炭酸誘導体としてクロロホーメート及び/又はN−
クロロホルミル化合物を用いる場合、反応によってハロ
ゲン化水素が副生じ、これが未反応のアミン基と造塩し
て以後のスムースな反応の進行を妨げることがある。
クロロホルミル化合物を用いる場合、反応によってハロ
ゲン化水素が副生じ、これが未反応のアミン基と造塩し
て以後のスムースな反応の進行を妨げることがある。
従って、かかる場合受容体を使用することが好ましい。
かかる酸受容体としては、トリエチルアミン、N−メチ
ルモルホリン等の如き3級アミン、或は炭酸ソーダ、炭
酸カリ、重炭酸ソーダ、炭酸カルシウム、苛性ソーダ、
硝石灰等の如きアルカリ金属、アルカリ土類金属の炭酸
塩、重炭酸塩、水酸化物等を使用する事が出来る。
ルモルホリン等の如き3級アミン、或は炭酸ソーダ、炭
酸カリ、重炭酸ソーダ、炭酸カルシウム、苛性ソーダ、
硝石灰等の如きアルカリ金属、アルカリ土類金属の炭酸
塩、重炭酸塩、水酸化物等を使用する事が出来る。
なお、前述したアミド系溶媒、スルホキンド系溶媒はそ
れ肩体がある程度の酸受容性を有しており、特に酸受容
体を加えなくとも反応をスムースに進行せしめる事が出
来る。
れ肩体がある程度の酸受容性を有しており、特に酸受容
体を加えなくとも反応をスムースに進行せしめる事が出
来る。
反応温度は一般に一50〜100℃、特に−30〜50
℃の範囲が好適であり、また反応時間は一般に0.1〜
5時間の範囲が用いられる。
℃の範囲が好適であり、また反応時間は一般に0.1〜
5時間の範囲が用いられる。
の間で脱水反応が起り、ベンツイミダゾール環が形成さ
れる事になるので反応条件を穏和に行なう必要がある。
れる事になるので反応条件を穏和に行なう必要がある。
本発明において、2官能性以上の多官能性活性炭酸誘導
体を用いる場合には架橋反応が起り、反応系がゲル化す
る可能性があるので、ゲル化物を得ることを目的とする
以外は前記式(I)で表わされる重合体の状態で成形し
、次いで成形物をぼり潤状態として該多官能性炭酸誘導
体と反応せしめる方法、または低温で両者を混合し成型
途中で反応を起させしめ、硬度成型物を得る方法等をと
る事が好ましい。
体を用いる場合には架橋反応が起り、反応系がゲル化す
る可能性があるので、ゲル化物を得ることを目的とする
以外は前記式(I)で表わされる重合体の状態で成形し
、次いで成形物をぼり潤状態として該多官能性炭酸誘導
体と反応せしめる方法、または低温で両者を混合し成型
途中で反応を起させしめ、硬度成型物を得る方法等をと
る事が好ましい。
尿素及び/又はウレタン基の形成は、重合体の赤外吸収
スペクトル或il″i:NMRスペクトルを測定する事
によって追跡することが出来る。
スペクトル或il″i:NMRスペクトルを測定する事
によって追跡することが出来る。
かくして得られた尿素及び/又はウレタン基を含有する
芳香族系重合体は鎖状のものけ一般にN−メチルピロリ
ドン、ジメチルスルホキシド等の如き溶媒に可溶であシ
、フィルム、繊維等に成型する事が出来る。
芳香族系重合体は鎖状のものけ一般にN−メチルピロリ
ドン、ジメチルスルホキシド等の如き溶媒に可溶であシ
、フィルム、繊維等に成型する事が出来る。
本発明の方法により得られる含窒素芳香族系重合体は、
優れた耐熱性及び親水性を有し、その特有の親水性を利
用する事によって逆浸透膜用等の分離膜用として利用す
る事が出来る。
優れた耐熱性及び親水性を有し、その特有の親水性を利
用する事によって逆浸透膜用等の分離膜用として利用す
る事が出来る。
また、硬化型をも含めて耐熱性樹脂として広い用途に使
用する事が出来る。
用する事が出来る。
以下に実施例をあげて本発明を詳述する。
実施例は説明のためであってそれに限定するものではな
い。
い。
尚、実施作中重合体の固有粘度(η1hn)は特にこと
わらない限シ、N−メチルピロリドン100m1に重合
体Q、5.@の割合で溶解した溶液から30℃にて測定
したものである。
わらない限シ、N−メチルピロリドン100m1に重合
体Q、5.@の割合で溶解した溶液から30℃にて測定
したものである。
実施例 1
攪拌機、冷却管及び窒素導入管を付けた三ツロフラスコ
中で無水炭酸ソーダ2.12.@及び4,4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル2.00.@を乾燥ジメチルスル
ホキシド25m1に溶解させ、これに4.4′−ジクロ
ル−3,3′−ジニトロン7エルスルホン3.77iを
加えた。
中で無水炭酸ソーダ2.12.@及び4,4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル2.00.@を乾燥ジメチルスル
ホキシド25m1に溶解させ、これに4.4′−ジクロ
ル−3,3′−ジニトロン7エルスルホン3.77iを
加えた。
油浴上100℃にて、20時間加熱攪拌を続けて反応せ
しめた後、粘稠な反応液を大過剰の水に加え橙赤色ポリ
マー4,751を得た。
しめた後、粘稠な反応液を大過剰の水に加え橙赤色ポリ
マー4,751を得た。
このポリマーの固有粘度は0.73であり、N−メチル
ピロリドン、ジメチルスルホキシド、N N−ジメチ
ルアセトアミド、ニトロベンセン等に可溶であった。
ピロリドン、ジメチルスルホキシド、N N−ジメチ
ルアセトアミド、ニトロベンセン等に可溶であった。
該ポリマーをメタノール100rdと水150m1の混
合溶媒に懸濁させ、ハイドロサルファイド75iを添加
し、75℃にて1時間加熱攪拌を続けた。
合溶媒に懸濁させ、ハイドロサルファイド75iを添加
し、75℃にて1時間加熱攪拌を続けた。
反応終了後大量の水に加えて無機塩を除き、口過、洗浄
し、次いで乾燥する事により灰白色ポリマー4.502
を得た。
し、次いで乾燥する事により灰白色ポリマー4.502
を得た。
このポリマーの固有粘度は0.63であった。
以下この様にして得られたアミン基を有するポリエーテ
ルイミンスルホンをPE15−NH2と略す。
ルイミンスルホンをPE15−NH2と略す。
PE15−NH22,0(lをN−メチルピロリドン2
0r/Llに溶解させ、室温にてフェニルイソンアネー
)1.20.@を加えた。
0r/Llに溶解させ、室温にてフェニルイソンアネー
)1.20.@を加えた。
約2時間攪拌を続けて反応せしめた後大量のメタノール
に反応生成物を加え、重合体を得た。
に反応生成物を加え、重合体を得た。
得られた重合体の固有粘度は0.74であり、またN−
メチルピロリドン溶液より流延、乾燥して得られたフィ
ルムの赤外吸収スペクトルには、尿素基に特有な吸収が
1640c1rL ’ 、1530crfL−1に望
められた。
メチルピロリドン溶液より流延、乾燥して得られたフィ
ルムの赤外吸収スペクトルには、尿素基に特有な吸収が
1640c1rL ’ 、1530crfL−1に望
められた。
得られた尿素基を有する重合体ばN−メチルピロリドン
、ジメチルスルホキシド、N、N−ジメチルアセトアミ
ド等の非プロトン性極性有機溶媒に可溶であった。
、ジメチルスルホキシド、N、N−ジメチルアセトアミ
ド等の非プロトン性極性有機溶媒に可溶であった。
実施例 2
実施例1と同様にして得られたPE15−NI(23,
00,@をN−メチルピロリドン30m1に溶解させ、
得られた溶液に激しく攪拌しながらクロル炭酸フェニル
エステル2.69.@を室温下で加えた。
00,@をN−メチルピロリドン30m1に溶解させ、
得られた溶液に激しく攪拌しながらクロル炭酸フェニル
エステル2.69.@を室温下で加えた。
更に室温にて約1.5時間攪拌を続け、次いで大量のメ
タノールに反応系を加えて重合体を得た。
タノールに反応系を加えて重合体を得た。
得られた重合体の固有粘度は0.72であり、またN−
メチルピロリドン溶液より流延乾燥したフィルムの赤外
吸収スペクトルには、172cIfL ’ 。
メチルピロリドン溶液より流延乾燥したフィルムの赤外
吸収スペクトルには、172cIfL ’ 。
1610cfrL ’ にウレタン基の特性吸収が観測
された。
された。
この重合体は実施例1に示した様な非プロトン性極性有
機溶媒に可溶であり、これらの溶媒より流延乾燥する事
により丈夫なフィルムが得られた。
機溶媒に可溶であり、これらの溶媒より流延乾燥する事
により丈夫なフィルムが得られた。
実施例 3
ビスフェノールAと4,4′−ジクロル−3,3′−ジ
ニトロジフェニルスルホンから得ら、?”lニトロ基を
有するポリエーテルスルホン2.80.@をメタノール
75m1と水50m1の混合溶媒に懸濁させ、これに無
水ハイドロサルファイ)25.13.@を約20分かけ
て添加し、添加後75℃にて約1時間加熱攪拌した。
ニトロジフェニルスルホンから得ら、?”lニトロ基を
有するポリエーテルスルホン2.80.@をメタノール
75m1と水50m1の混合溶媒に懸濁させ、これに無
水ハイドロサルファイ)25.13.@を約20分かけ
て添加し、添加後75℃にて約1時間加熱攪拌した。
攪拌と共に赤橙色重合体は、漸次淡黄色に変化する。
反応修了後、大過剰の水に加えて無機塩を除き、口過し
充分に水洗した。
充分に水洗した。
得られた重合体は淡黄色粉末であり、メタノール、アセ
トン、水−アセトン混合溶媒、N−メチルピロリドン、
ジメチルスルホキンド等に可溶であった。
トン、水−アセトン混合溶媒、N−メチルピロリドン、
ジメチルスルホキンド等に可溶であった。
この重合体の固有粘度は0.46であった。
またN−メチルピロリドン溶液からフィルムが得られた
。
。
該フィルムの赤外吸収スペクトルを第1図中のa)とし
て示す。
て示す。
該赤外吸収スペクトルにはニトロ基の吸収(1560c
IrL−1近傍)(/i認められず、該重合体はアミン
基を有するポリエーテルスルホンであることが認められ
る(以下上記重合体をPB−ES−NH2と略す)。
IrL−1近傍)(/i認められず、該重合体はアミン
基を有するポリエーテルスルホンであることが認められ
る(以下上記重合体をPB−ES−NH2と略す)。
PBES−NH22,40,PをN−メチルピロリドン
20m1に溶解させ、室温にて激しく攪拌しながらフェ
ニルイソンアネート1.279を加えた。
20m1に溶解させ、室温にて激しく攪拌しながらフェ
ニルイソンアネート1.279を加えた。
室温にて約2時間攪拌した後、大過剰のメタノールに加
えて反応を修了させ、次いで沈澱物を口過、洗浄、乾燥
して重合体を得た。
えて反応を修了させ、次いで沈澱物を口過、洗浄、乾燥
して重合体を得た。
該重合体の固有粘度は0.50であった。
またN−メチルピロリドン溶液より得られたうすいフィ
ルムの赤外吸収スペクトルを第1図中のb)として示す
。
ルムの赤外吸収スペクトルを第1図中のb)として示す
。
該赤外吸収スペクトルにば1630crrt ’
、 1540CrrL’に尿素基に基ずく吸収が認めら
れた。
、 1540CrrL’に尿素基に基ずく吸収が認めら
れた。
この重合体ばN−メチルピロリドン、ジメチルスルホキ
ンド等に可溶であり、これらの溶媒を用いた溶液から丈
夫なフィルムが得られた。
ンド等に可溶であり、これらの溶媒を用いた溶液から丈
夫なフィルムが得られた。
実施例 4
実施例3と同様にして得られたPBES−NH22,4
0,@をN−メチルピロリドン20m1!に溶解させ、
室温にて激しく攪拌しながらクロル炭酸フェニルエステ
ル1.69.@を加えた。
0,@をN−メチルピロリドン20m1!に溶解させ、
室温にて激しく攪拌しながらクロル炭酸フェニルエステ
ル1.69.@を加えた。
室温で攪拌を2時間続けて反応せしめた後、大量のメタ
ノールに加えて重合体を得た。
ノールに加えて重合体を得た。
該重合体の固有粘度は0.51でアリ、N−メチルピロ
リドン溶液から得られた赤外吸収スペクトルには、ウレ
タン基の特性吸収(1720CrfL−1付近)が認め
られた。
リドン溶液から得られた赤外吸収スペクトルには、ウレ
タン基の特性吸収(1720CrfL−1付近)が認め
られた。
第1図は赤外吸収スペクトルであり、a)はアミノ基を
有するポリエーテルスルホンの赤外吸収スペクトル及び
b)は尿素結合基を有するポリエーテルスルホンの赤外
吸収スペクトルを示す。
有するポリエーテルスルホンの赤外吸収スペクトル及び
b)は尿素結合基を有するポリエーテルスルホンの赤外
吸収スペクトルを示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1式 〔但し、式中Arは(2+p)価の芳香族基、Rは(2
+q )価の芳香族基、X及びX′は同−若原子又は低
級アルキル基)であり、pは1〜4の整数、qはO又は
1〜4の整数を示す。 〕で表わされるアミノ基含有アリーレンエーテル及び/
又はアリーレンイミン繰返し単位を含有する重合体の該
アミノ基を、インンアネート基、安定化イソンアネート
基、N−ハロホルミル基、ハロホーメート基よねなる群
から選ばれた少なくとも1個の基を有する化合物を用い
て、実質的に尿素及び/又はウレタン基に転化せしめる
ことを特徴とする含♀素芳香族系重合体の製造法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5779274A JPS5817218B2 (ja) | 1974-05-24 | 1974-05-24 | ガンチツソホウコウゾクケイジユウゴウタイノ セイゾウホウホウ |
DE2507381A DE2507381C3 (de) | 1974-02-21 | 1975-02-20 | Verfahren zur Herstellung von linearen, primäre Aminogruppen enthaltenden aromatischen Polymeren, deren weitere Umsetzung und Verwendung |
US05/551,311 US4086209A (en) | 1974-02-21 | 1975-02-20 | Novel nitrogen-containing aromatic polymers and process for their preparation |
CA220,477A CA1084647A (en) | 1974-02-21 | 1975-02-20 | Nitrogen-containing aromatic polymers and process for their preparation |
FR7505416A FR2273031A1 (ja) | 1974-02-21 | 1975-02-21 | |
CH220475A CH636630A5 (de) | 1974-02-21 | 1975-02-21 | Verfahren zur herstellung von neuen, n-enthaltenden aromatischen polymeren. |
GB7379/75A GB1504733A (en) | 1974-02-21 | 1975-02-21 | Nitrogen-containing aromatic polymers and process for their preparation |
IT2054175A IT1031964B (it) | 1974-02-21 | 1975-02-21 | Polimeri aromatici azotati e procedimento per la loro preparazione |
BE153568A BE825792A (fr) | 1974-02-21 | 1975-02-21 | Nouveaux polymeres aromatiques contenant de l'azote et procede pour leur fabrication |
NLAANVRAGE7502096,A NL182150C (nl) | 1974-02-21 | 1975-02-21 | Werkwijze voor het bereiden van gesubstitueerde polyaryleeniminen alsmede daaruit vervaardigd gevormd voortbrengsel. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5779274A JPS5817218B2 (ja) | 1974-05-24 | 1974-05-24 | ガンチツソホウコウゾクケイジユウゴウタイノ セイゾウホウホウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS50149799A JPS50149799A (ja) | 1975-12-01 |
JPS5817218B2 true JPS5817218B2 (ja) | 1983-04-05 |
Family
ID=13065730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5779274A Expired JPS5817218B2 (ja) | 1974-02-21 | 1974-05-24 | ガンチツソホウコウゾクケイジユウゴウタイノ セイゾウホウホウ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5817218B2 (ja) |
-
1974
- 1974-05-24 JP JP5779274A patent/JPS5817218B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS50149799A (ja) | 1975-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6483873B2 (ja) | ポリベンゾイミダゾールの製造方法 | |
DE2507381C3 (de) | Verfahren zur Herstellung von linearen, primäre Aminogruppen enthaltenden aromatischen Polymeren, deren weitere Umsetzung und Verwendung | |
JPS59139358A (ja) | 単量体化合物およびその製造方法 | |
US3518234A (en) | Novel aromatic polyamide imines,novel n-aryl substituted polybenzimidazoles derived therefrom and processes for preparation thereof | |
Imai et al. | Synthesis of polyarylamines by vinylogous nucleophilic substitution polymerization of bis (4‐chloro‐3‐nitrophenyl) sulfone with diamines | |
JPS5817218B2 (ja) | ガンチツソホウコウゾクケイジユウゴウタイノ セイゾウホウホウ | |
CH618712A5 (ja) | ||
US6051677A (en) | Gas separating membrane having a polycarbodiimide resin layer | |
JPS5817217B2 (ja) | ガンチツソホウコウゾクケイジユウゴウタイノ セイゾウホウホウ | |
Thies et al. | Synthesis of 2, 2-bis [4-(3, 4-diaminophenoxy) phenyl] propane and its polymerization | |
JPS5831202B2 (ja) | センタクセイトウカマク | |
US3697478A (en) | Polyamides from pseudo-conjugated azo-aromatic diamines | |
JPH0228217A (ja) | ポリアリーレンチオエーテル共重合体 | |
Imai et al. | Preparation and properties of polysulfonamideimides | |
JPS6038167B2 (ja) | 膜の処理方法 | |
KR100351628B1 (ko) | 신규 폴리이미드와 이를 이용한 기체 분리막 | |
JPH03188128A (ja) | ポリベンゾビスオキサゾールの製造方法 | |
JPS58152021A (ja) | 高分子量の線状または分枝状ポリアリ−レン硫化物の製造法 | |
JPS6363569B2 (ja) | ||
JP2006265211A (ja) | ジアミノ芳香族カルボニル化合物 | |
JPS6021612B2 (ja) | ペンダントスルホン酸基を有するポリベンツイミダゾロン及びその製造法 | |
JPS5831201B2 (ja) | センタクセイトウカマク | |
JPS5817216B2 (ja) | イミドキガンユウホウコウゾクケイジユウゴウタイ ノ セイゾウホウホウ | |
SU449079A1 (ru) | Способ получени полигидроурацилов | |
JP3126443B2 (ja) | ハロアルキル化高分子化合物およびその製造方法 |