JPS58171242A - 適応制御機能付nc装置 - Google Patents

適応制御機能付nc装置

Info

Publication number
JPS58171242A
JPS58171242A JP5374382A JP5374382A JPS58171242A JP S58171242 A JPS58171242 A JP S58171242A JP 5374382 A JP5374382 A JP 5374382A JP 5374382 A JP5374382 A JP 5374382A JP S58171242 A JPS58171242 A JP S58171242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
skip
block
signal
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5374382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249857B2 (ja
Inventor
Yoshito Kato
加藤 由人
Katsutoshi Naruse
成瀬 勝俊
Koji Nogami
野上 厚司
Yasunori Sugito
杉戸 弥寿徳
Akiho Hasuo
蓮尾 顕穂
Kounosuke Noda
野田 幸之輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5374382A priority Critical patent/JPS58171242A/ja
Publication of JPS58171242A publication Critical patent/JPS58171242A/ja
Publication of JPH0249857B2 publication Critical patent/JPH0249857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4163Adaptive control of feed or cutting velocity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36514Select by force, height or other detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 周知のように従来のNo設備はNCプログラムの順序に
従って忠実に工具やハンドなどを移動させて被加工物の
加工や搬送を行うもので、移動途中でのNoプログラム
の変更は行なわれないものである。
従って、例えばNo工作機において工具の切れ味が悪く
なった時は刃物に無理な力がかかシ欠損して加工不能に
なったシ、加工精度が著しく低下したりすることがある
また1例えば穴明は加工を行う場合、ドリルの昇降を手
動で行う手動式ゼール盤であると、切れ味が悪くなった
時、ドリルを間歇的に上下させ乍ら穴明けを行うと、ド
リルの刃を欠損させずに加工を完了することができ、ド
リルの上下動作は切れ味が悪くなるにつれて増加させな
ければならないことは経験的によく知られたところであ
る。
従来のNo工作機では、この経験に基づき、工具状態が
悪くなった時の加工動作を考慮した間歇送り動作を伴う
NCプログラムを作っている。
従って工具状態が良いときには、不必要な時間を浪費す
ることになり、また、工具状態が予測以上に悪くなった
時は加工に無理が発生し、最悪なときは加工途中で、工
具取り替えのため、中断する必要が発生したシする。
また、研削盤などの精密プランジ加工機では、機械特性
を補なう意味で定寸装置が据付けられ。
連棟の定寸信号によって送り制御をコントロールする方
式が一般的であるが、従来のN(1装置では対応がむつ
かしい技術であった。
そこでこの発明は人間が刃物や加工状態に応じてドリル
の送り動作を変えるような適応制御を自動的に行うNO
装置、換言すると合理的な加工を行い現在強く要求され
ている加工時間の短縮を可能としたり、ロゼツトの動作
を知覚センサからの信号に応じて変更できるNO装置を
提供しようとするものである。
即ち、この発明は、適数の外部状態の変化をとらえる検
出器、例えば加工送り反力の変化や、加工主軸反力等の
変化をとらえる電流検出器と、その検出信号に応じてス
キップ信号を送出するスキップ信号発生手段を設けると
共に、NOプログラムに予め数種の移動指令を備え、前
記スキップ信号が発生した時実行中のプログラムを中断
し、それに代えてそのスキップ信号に応じたプログラム
にスキップさせて適応制御するようにしたものである。
以下、この発明を穴明は加工NO工作機に適用した場合
の実施例について図面に基づき説明すれば次の通りであ
る。
第1図は、実施例の穴明は加工No工作機のドリルDの
動作を示すもので、(a)図はドリルD(工具)が新し
い時の穴明は加工動作を示すものである。
この場合は、始点4からドリルDは早送りによって21
点(被加工物の穴明は開始点)まで降下し、速度■1で
目標点22点まで穴明は加工が行なわれ、27点にドリ
ルDが達し穴明けが完了すると30点まで早戻りする。
(b)図はドリルDの切れが途中で悪くなった時の穴明
は加工動作を示すもので、切り屑がたまって切れが悪く
なったりした時、人間が手動式ボール盤を扱っている時
行うようにドリルDを一旦上昇させた後降下させる穴明
けを22点まで行い、穴明けが完了すると20点まで早
戻りする。
(c)図は、工具が悪くなった時は21点からの穴明は
速度(降下速度)をV、とし、工具が悪いので必然的に
切れも悪いので、(b)図の場合と同様、ドリルのスキ
ップ動作を間歇的に行いながら27点まで加工し、穴明
は完了と共に始点Zoに早戻りする。
即ち、工具の状態に応じて、最短時間で穴明は加工を行
うものである。
では次に、その構成及び動作について説明しよう。
第2図は実施例の穴明は加工No工作機のブロック図で
ある。
図において、1はX軸方向の送りモータ、2はY軸方向
の送りモータ、3はZ軸方向の送りモータである。
この発明の実施例ではこのZ軸方向の送りモータ3を工
具の切れ味や外部状況に応じて制御してr IJルDを
第1図の(a)〜(C)に示すように制御するものであ
る。
従ってここでは送りモータ1,2に関しての制御は関係
ないので省略する。
4はN(1プログラムを格納したNOプログラム記憶回
路で、指令順序カウンタ5によって実行ブロックが指定
されると、その実行ブロックが指令読出回路6を介して
読み出され、デコーダー7によって移動指令の内容が解
読される。
8は演算回路で、デコーダー7によって解読された移動
指令から、補間、補正計算を行って、目標位置及び送シ
速度を演算し、その演算値は移動指令回路9を介してサ
ーボモータ制御回路10//に与えられ、サーボモータ
制御回路10幇サーゼアンプ11〃ヲ介してZ軸方向の
送りモータ3を制御する。
そうして、送りモータ3には速度検出器TGが接続され
ていてサーボモータ制御回路10〃からサーセアンプ1
1〃に与えられる速度指令に見合うように一定制御され
ると共に、送りモータ3によって降下するドリルDの位
置は、パルス発生機PGによって検出されその検出パル
ス数と、移動指令回路9からサーボモータ制御回路10
〃に入力する)ξルス数が一致した時、つまり目標位置
に達した時サーボモータ制御回路10〃から一致信号が
一致判別回路12へ送出される。
この時移動指令回路9から指令終了信号が一致判別回路
12へ入力すると、一致判別回路12からオアゲート1
3を介してアンドゲート14へ完了信号(開信号)が送
出される。
アンドゲート14へ開信号が与えられると、加算回路1
5により現ブロック番号に1を加算されたものが指令順
序カウンタ5に与えられ、指令順序カウンタ5からNC
)プログラム記憶装置4へ次の実行ブロックを指定する
信号が送出される。
以上の構成及び動作は従来のNo工作機と同じである。
従来のNo工作機と違う点は、先ず第1に知能センサ、
即ち外部状態の変化をとらえる検出器を設けたことであ
る。
この実施例の場合、送9反力と主軸反力を検出するため
、送すモータ電流と主軸モータ電流の変動を検出する装
置を設けた(図示せず)。
そして第2には、それらの検出電流が一定値以上になっ
た時電子スイッチS、、S、を夫々動作させ、スキップ
信号1.11発生させるようにした点である。
第3には、外部状態の変化に対応した数種のN(lプロ
グラムを予め組み込んだ点である。
この実施例では、第1図に示すよりな2軸方向の動作を
させるため、次のようにNOプログラムを組んでいる。
そして、第4には、前記スキップ信号1又は2が発生し
た時、実行中のプログラムを中断し、それに代えてその
スキップ信号に応じた適正プログラム・ブロックにスキ
ップさせるようにした点である。
構造としては一時記憶回路から成るスキップ信号選択回
路16.指令実行完了によシリセットされる一時記憶回
路ml +m2bアンドゲートGI H’Jobオアゲ
ート17、飛び越し先ブロック番号作成回路18及びア
ンドゲート19,2(l付加した点である。
次に前記NOプログラムを実行した時の動作を説明する
先ずブロック番号14のプログラムに従って送力モータ
3は駆動されドリルDは第1図における21点まで高速
で移動する。
ドリルDが21点に達すると、移動終了信号がオアゲー
ト13を介してアンドゲート14に与えられ、前述の動
作によ915番のブロックの実行に移シ、中速加工速度
Vlで穴明は加工を開始し121点に向ってドリルDは
移動する。
この間ドリルDの状態が良く、送p反力も主軸反力も小
さいときは、スキップ信号1及び2は発生しないのでb
 ”1の速度のまま22点までの加工を終了する。
15番ブロックの加工が終了すると、次いで16番ブロ
ックの実行に移ることになるが、既にZ1点まで移動し
ているので、移動量Oで直ちに完了信号が一致判別回路
12から送出されるので、17番ブロックの実行に移る
17番ブロックでは、飛び越し先ブロック番号作成回路
18によって飛び越し先のブロック番号の20が一時記
憶され、スキップ信号はなく、移動終了による完了信号
が一致判別回路12からアンドゲート20に与えられる
ので、20番のブロック番号が指令順序カウンタ5を介
してNOプログラム記憶回路番にブロック指定番号とし
て与えられる。つ″1シ17番で指定した飛先ブロック
20ヘジヤンプする。
そして20番ブロックの実行によジトリルDは加工開始
位置のZoへ戻る。即ちこの時の動作は第1図(−のよ
うになる。
工具状態が少し悪くなシ、加工途中において、主軸反力
が大とな夛、電子スイッチ8z’を時々動作させる場合
は次のようにドリルDが送られる。
即ち、ブロック番号14番の実行によシ高速で21点ま
で移動した後、前述と同様15番のプロツりの実行に移
Dbzx点に向ってドリルDが移動するが、主軸反力が
増大して一定値以上になると電子スイッチS2がオンに
な夛、スキップ信号の1゜2が発生する。
15番ブロック実行時、15番ブロックの内容中の後半
部分のスキップ信号1情報がスキップ信号選択回路16
によってキープされ、一時記憶回路m1の出力は論理1
11となるため、アンドゲートGから完了信号がオアゲ
ート17及び13′ft介してアンドゲート14に与え
られ、15番の実行が中断され、16番の実行に移る。
ところが、この場合、16番ブロックの内容中の後半部
分のスキップ信号2情報がスキップ信号選択回路16に
よってキープされ、一時記憶(9)路m、の出力が論理
亀INとなるため(一時記憶回路mユはリセットされ論
理亀0〃となっている)スキップ信号2がアンドグー)
 G2に与えられているので完了信号がアンドグー)(
hからオアゲート17及び13を介してアンドゲート1
4に与えられるので、移動せず中断完了となシ、次の1
7番ブロックの実行に移る。
ところが、中断のため移動終了信号が一致判別回路12
よシ送出されないので、アンドゲート19が開き完了信
号がオアゲートを介してアンドゲート14へ与えられ、
18番ブロックの実行に移る。
18番ブロックの実行ではドリルDがΔZ量逆戻夛し、
切屑の切@を行なう。
18番ブロックの実行が終了すると、完了信号がオアゲ
ート13を介してアンドゲート1番に与えられ、次いで
19番ブロックが実行され、ブロック15番の実行に戻
シ、Z2点まで切シ残している加工を続行する。
加工途中、主軸反力が増加する毎に以上述べた切屑切断
(ステップ加工)を繰p返えす。第2図(b)はその動
作を示すものである。
送多反力が増加した時の動作は次の様になる。
先ず14番ノロツク番号の実行でzlまで高速で移動し
、次いで15番ブロックの実行で中速加工速度vlで2
2点に向って移動全開始する。
送り反力が増大すると、スキップ信号1が発生するため
、前述の場合と同様15番ブロックの実行が中断され、
次いで16番ブロックの実行に移シ、低速加工速度v2
になりz1点に向って移動を続行する。
2!点まで移動終了すると、次いで17番ブロックの実
行に移るが、移動終了でスキップ信号がないので、前述
のように20番ブロックの実行にジャンプし、ドリルD
は加工開始位置20点に戻って加工を終了する。
しかし、21点から加工開始するに際し、送9反力が大
きく、シかも加工途中5時々主軸反力が増加するときは
、低速加工速度v2で時々切屑切断(ステップ)動作が
入ることになり、第1図(C)に示すような動作となる
。  ゛ この実施例では送ル反力及び主軸反力を電流の変化とし
てとらえ、その電流値の変化により、スキップ信号を発
生させる場合を例示したが、被制御対象物によってはス
キップ信号を得るための知能センサとしては、熱、振動
、形状(例えば刃型2層1〜子温度計、振動針、テレビ
力%のセンサを使うこともある。
また、NCプログラムも、所期の加工動作に応じて選ん
だ最適な動きにすることによシプロセス状態による適応
制御が可能となるもので、実用上NO工作機として優れ
たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の加工動作を示す説明図、第2図
は本発明実施例のブロック図である。 1〜3・・・送シモータ、 辱・・・NOプログラム記憶回路、 5・・・指令順序カウンタ1. 6・・・指令読出回路、 7・・・デコーダ。 8・・・演算回路、 9・・・移動指令回路、 10・1G’elO’・・・サーボモータ制御回路、1
1・11′l111〃・・・サーボアンプ、12・・・
一致判別回路− 13・17・・・オアゲート、 14−19−20・・・アンドゲートー15・・・加算
回路。 16・・・スキップ信号選択回路、 18・・・飛び越し先ブロック番号作成(ロ)路。 町及びm2  ・・・一時記憶回路、 G1及びG2  ・・・アンドゲート、Sl及びS2 
 ・・・電子スイッチ、特許出願人  トヨタ自動車工
業株式会社同     株式会社安川電機製作所 第1頁の続き ■出 願 人 株式会社安川電機製作所北九州市八幡西
区大字藤田2346 番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 適数の外部状態の変化をとらえる検出器と、その検出信
    号に応じてスキップ信号を送出するスキップ信号発生手
    段を設けると共に、NCプログラムに予め数種の移動指
    令を備え、前記スキップ信号が発生した時、実行中のプ
    ログラムを中断し。 それに代えてそのスキップ信号に応じたプログラムにス
    キップさせることを特徴とする適応制御機能付No装置
JP5374382A 1982-04-02 1982-04-02 適応制御機能付nc装置 Granted JPS58171242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5374382A JPS58171242A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 適応制御機能付nc装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5374382A JPS58171242A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 適応制御機能付nc装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58171242A true JPS58171242A (ja) 1983-10-07
JPH0249857B2 JPH0249857B2 (ja) 1990-10-31

Family

ID=12951291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5374382A Granted JPS58171242A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 適応制御機能付nc装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58171242A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051904A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Hitachi Seiki Co Ltd 数値制御装置
JPS6063605A (ja) * 1983-09-16 1985-04-12 Fanuc Ltd 複合スキップ機能を有する数値制御装置
JPS60245002A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Fanuc Ltd ドウエルに対するスキツプ装置
JPS61190607A (ja) * 1985-02-18 1986-08-25 Toyoda Mach Works Ltd 異常停止機能を備えた数値制御工作機械
JP2020170365A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 ファナック株式会社 数値制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340745A (en) * 1976-09-24 1978-04-13 Sakai Chem Ind Co Ltd Organophosphorus compound and chlorine-containing resin composition
JPS5451079A (en) * 1977-09-29 1979-04-21 Toshiba Corp Numerical control apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340745A (en) * 1976-09-24 1978-04-13 Sakai Chem Ind Co Ltd Organophosphorus compound and chlorine-containing resin composition
JPS5451079A (en) * 1977-09-29 1979-04-21 Toshiba Corp Numerical control apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051904A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Hitachi Seiki Co Ltd 数値制御装置
JPS6063605A (ja) * 1983-09-16 1985-04-12 Fanuc Ltd 複合スキップ機能を有する数値制御装置
JPS60245002A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Fanuc Ltd ドウエルに対するスキツプ装置
JPS61190607A (ja) * 1985-02-18 1986-08-25 Toyoda Mach Works Ltd 異常停止機能を備えた数値制御工作機械
JPH0554128B2 (ja) * 1985-02-18 1993-08-11 Toyoda Machine Works Ltd
JP2020170365A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 ファナック株式会社 数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0249857B2 (ja) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813058B2 (ja) 複合形固定サイクルの開始点経路短縮機能を有する数値制御装置
US20240131600A1 (en) Vibration-cutting condition setting device for machine tool
JPS58171242A (ja) 適応制御機能付nc装置
US4698573A (en) Numerically controlled working process
JP3749222B2 (ja) 数値制御装置
JP3827922B2 (ja) 自動旋盤の制御装置
JP7453255B2 (ja) 数値制御装置、切粉除去システム、切粉除去方法
US7136718B2 (en) Numerical control apparatus
JP6444923B2 (ja) 数値制御装置
JPS62246408A (ja) 深穴ドリルサイクル制御方式
JPS59169717A (ja) 放電加工装置
JP6408040B2 (ja) 数値制御装置
JPH0360620B2 (ja)
JP3224783B2 (ja) 自動作業装置
US20240058914A1 (en) Machine tool
JPS603942B2 (ja) 数値制御工作機械における溝切り制御方法
JPS60263644A (ja) 数値制御加工装置
JPS61152351A (ja) 原位置復帰機能を備えた工作機械
JP2612364B2 (ja) 数値制御装置
JPS60228056A (ja) ミ−リング加工における工具アプロ−チ位置決定制御方法
JPH06182666A (ja) 研削加工機械の数値制御装置
JPH0545966B2 (ja)
JPH0421201B2 (ja)
JPS6114801A (ja) 数値制御旋盤における複合形固定サイクル方法
JPS60161002A (ja) 数値制御旋盤における荒削り加工方法