JPS60263644A - 数値制御加工装置 - Google Patents

数値制御加工装置

Info

Publication number
JPS60263644A
JPS60263644A JP12045484A JP12045484A JPS60263644A JP S60263644 A JPS60263644 A JP S60263644A JP 12045484 A JP12045484 A JP 12045484A JP 12045484 A JP12045484 A JP 12045484A JP S60263644 A JPS60263644 A JP S60263644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turret
cutting
point
time
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12045484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Takagawa
高川 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12045484A priority Critical patent/JPS60263644A/ja
Publication of JPS60263644A publication Critical patent/JPS60263644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、数値制御方式による加工装置に係り、特に
複数の刃物台(以下タレットと称す)を有する数値制御
加工装置に関するものである。
〔従来技術〕
数値制御加工方式は、被加工物に対する工具の位置をそ
れに対応する数値情報で指令して被加工物の加工を行な
うものであり、複雑な形状のものを容易かつ高精度に加
工することができ、さらに生産性を向上させることがで
きる等の利点を有している。
ところで最近、数値制御方式による加工機械、例えば旋
盤においては、複刃物台付の旋盤を用いることが提案さ
れている。
第6図は従来のこの種の旋盤を示すものであり、回転軸
(2軸)を中心として回転するチャック(1ンには、円
柱形のワーク(2)が固定され、ワーク(2)はその一
端がテールストック(3)の先端部(3a)leよって
支持されている。また第1タレツト(4)、第2タイツ
ト(5)には、ワーク(2)の切削を行なう工具o41
゜に)がそれぞれ固定されている。そしてワーク(2)
全切削する場合には、第1タレツト(4)及び第2タレ
ツト(5)を矢印2の方向に移動させ、工具Cl4) 
l (1吠によってワーク(2)を切削するようになっ
ている。
ところが従来のこの種の加工装置においては、第1タレ
ツト(4)が切削している間は、第2タレツト(δ)は
工具交換位置に待機しておp、第1タレツト(4)によ
る切削が完了して干渉しない位置に笑ってから第2タレ
ツト(5)がワーク(2)に接近して切削するようにな
っている。このため、切削加工時間が長くかかるという
欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明はかかる欠点を解消する目的でなされたもので
、工具交換時等における所定位置での各タレットの待機
時間を極力減らすために、一方のタレットの切削中にも
う一方のタレットも切込開始位置に到着するようにし、
もって一方のタレットの切削完了と同時に他方のタレッ
トによる切削を開始して切削加工時間の短縮を図ること
ができる数値制御加工装置を提案するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の構成を第1図によって説明する0 第1のタレットの切削完了点、第1タレツトの送り速度
、第2タレツトの現在位置、第2タレツトの切込開始点
、及び第2タレツトの移動速度の各情報は各記憶手段(
21)〜に)にそれぞれ記憶されている。
これら各記憶手段(21)〜(財)からの信号は演算手
段(財)に入力され、ここで第2タレツトを移動させて
もよい時点における第1タレツトの切削位置を演算する
この演算結果は、第1タレツトの現在の切削位置を検出
する検出手段(ロ)からの検出信号とともに比較判定手
段128)に入力され、ここで上記演算結果と検出信号
とが一致するか否か、すなわち第2タレツトを移動させ
てもよいか否かを判定する。そしてこの比較判定手段(
28)からの出力により制御手段に))を制御して第2
タレツトを移動させる。
次にその具体例を図面を参照して説明する。
第2図は第1図の構成を実現するための電子制御回路を
示すもので、図中(81)は第1タレツトの現在の切削
位置を常時検出し、ディジタル信号として出力する位置
検出器であり、この位置検出器(81)からの出力はイ
ンプット・ポー) (321を介してマイクロコンピュ
ータ(83)に入力されるようになっている。このマイ
クロコンピュータ−は、CPU((6)。
ROMに)、及びRAMf刺を備えており、第1タレツ
トの切削完了点、第1タレツトの送り速度、第2タレツ
トの現在位置、第2タレツトの切込開始点、及び第2タ
レツトの移動速度の各情報は、通常上記ROM (35
)の所定アドレスに制御プログラム等とともに記憶され
ている。
このマイクロコンピュータ(38)からの出力信号は第
2図に示すようにアウトプットφポー) (371及び
D / Aコンバータ(□□□を介して第2タレツト駆
動用のモータ(39)に入力され、とのモータ(〜)を
制御して第2タレツトを移動させるようになっている。
第3図は第1タレツト(4)に取付けられた工具C14
)と第2タレツト(5)に取付けられた工具05)とを
用いて行なわれる複刃物台付旋盤の加工方法を示すもの
であり、図において、切削加工時間を短縮させるために
は、第1タレツト(4)の工具a→が切込開始点a工か
ら終了点a3に移動する間に、第2タレツト(6)の工
具(ロ)を現在地点b□から切込開始点b2まで移動さ
せればよいことになる。
ここで、第2タレツト(5)の工具(15)がb□から
b2まで移動するのに要する時間t2は、第2タレツト
(5)の送シ速度をf2、現在地点b□から切込開始点
b2までの距離k12とすると次式でめられる。
b2からb□までの送シは早送り速度で移動する。
そこで、上記移動時間t2に基づいて、第1タレツト(
4)の工具(ロ)の切込開始点a工からの移動地点a。
を算出する。この移動地点a2は、第1タレツト(4)
の送り速度をf□とすると、 a2=(終了点a3の座標値)−(第1タレツトの送シ
速度f□)×(t2) ・ ・ ・(2) でめられる。
しかして、工具◇荀がa2の地点に到着したときに工具
(15) ’(r t)工の地点からスタートさせれば
、第1タレツト(4)の切削が終了すると同時に、切込
開始地点す、から第2タレツト(5)の切削が開始され
ることになる。
なお、第1タレツト(4)の送り速度flは切削速度で
あるので、 fl<<f2 ・・・・・(3) という関係にある。
第4図及び第5図は、上記ROM□□□)に記憶されて
いるプログラムのフローチャートであシ、以下これを参
照して作用を説明する。
第1タレツトが切削後に第2タレツトが切削を開始する
パターンを例として説明すると、まずステップ■におい
て第1タレツトの次に第2タレツトが切削するパターン
か否かの判定を行なう。そしてそのパターンでなければ
そのまま通り抜け、またそのパターンであれば、ステッ
プ■において第2タレツトの現在地点b工から切込開始
点b2までの距離12をめる。次に、ステップ■におい
て第2タレツトの送や速度f2を基にしてb工からb2
までの移動時間t2を算出し、さらにステップ■におい
てこの移動時間t2を基にして第1タレツトの進む距離
!、をめる。次に、ステップ■においてこの距離!ユを
基にして切削完了点a3の座標値より第2タレツトの移
動開始時の第1タレツトの位置a2の座標値をめ、ステ
ップ■において第2タレツトの起動ブロックフラグをセ
ットする。
第5図は第2タレツトの起動をコントロールするフロー
チャートであり、まずステップのにおいて第2タレツト
の起動ブロックフラグがあるか否かを判定する。そして
起動ブロックフラグがなければそのまま通過し、また起
動ブロックフラグがあれば、ステップ■において第2タ
レツトを移動させる位置a2に第1タレツトが到着した
か否かを判定する。ここで−、a2に第1タレツトが到
着していなければそのまま通過し、また到着していれば
、ステップ■において第2タレツトの起動ブロックフラ
グをセットして第2タレツトの移動開始を実施する。
なお、上記実施例では、第1タレツトが切削を完了して
から第2タレツトが切削を開始する場合について説明し
たが、逆に第2タレツトが切削を完了してから第1タレ
ツトが切削を開始するようにすることも可能であり、同
様の効果が得られる。
〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明は、第1タレツトの切削
が完了すると同時に、第2タレツトが切込開始点位置か
ら直ちに切削を開始できるように構成されているので、
タレット同志の干渉を考えることなく切削の加工時間を
短縮することができる0
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示すブロック図、第2図はそ
の電子制御回路図、第3図はこの発明に係る複刃物台付
旋盤の加工方法を示す説明図、第4図及び第5図はこの
発明の制御プログラムを示すフローチャート、第6図は
従来の複刃物台付旋盤の加工方法を示す説明図である。 (2)eやワーク (4)・・第1タレツト(5)・・
第2タレツト a4)、(ロ))・優工具(21)・・
第1タレット切削完了点記憶手段(財)・◆第1タレッ
ト送ジ装置記憶手段(4))・・第2タレット現在位置
記憶手段例・・第2タレット切込開始点記憶手段に)・
・第2タレット移動速度記憶手段■・・演算手段 (ロ)・・第1タレット現在位置検出手段μs)・・比
較判定手段 岡・・制御手段なお、各図中、同一符号は
同−又は相轟部分を示すものとする。 代理人大岩増雄 第1Fy!J 第2図 C3ミ 第 3 因 第6図 第4図 第5図 手続補正書(自発) 21発明の名称 数値制御加工装置 3、補正をする省 代表者片山仁へ部 6 補正の内容 図面中第4図を別紙の通り補正する。 7、添付書類の目録 図面 1 通 以」ニ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1タレツトの切削完了点を記憶する切削完了点記憶手
    段と、第1タレツトの送り速度及び第2タレツトの移動
    速度を記憶する速度記憶手段と、第2タレツトの現在位
    置を記憶する現在位置記憶手段と、第2タレツトの切込
    開始点を記憶する切込開始点記憶手段と、上記各記憶手
    段からの信号により第2タレット移動開始時の第1タレ
    ツトの切削位置を演算する演算手段と、第1タレツにの
    現在の切削位置を検出する検出手段と、上記演算手段と
    検出手段との内容を比較して第2タレツト御手段とを具
    備することを特徴とする数値制御加工装置。
JP12045484A 1984-06-12 1984-06-12 数値制御加工装置 Pending JPS60263644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12045484A JPS60263644A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 数値制御加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12045484A JPS60263644A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 数値制御加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60263644A true JPS60263644A (ja) 1985-12-27

Family

ID=14786579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12045484A Pending JPS60263644A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 数値制御加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263644A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212402A (ja) * 1987-02-25 1988-09-05 Citizen Watch Co Ltd 数値制御旋盤の加工方法
JPS63278736A (ja) * 1987-05-09 1988-11-16 Fanuc Ltd 高能率工具選択方法
JP2002341915A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Citizen Watch Co Ltd 数値制御工作機械におけるワークの加工方法及びそのプログラム
JP2008126371A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Star Micronics Co Ltd 工作機械

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925581A (ja) * 1972-06-28 1974-03-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925581A (ja) * 1972-06-28 1974-03-07

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212402A (ja) * 1987-02-25 1988-09-05 Citizen Watch Co Ltd 数値制御旋盤の加工方法
JPS63278736A (ja) * 1987-05-09 1988-11-16 Fanuc Ltd 高能率工具選択方法
WO1988008764A1 (en) * 1987-05-09 1988-11-17 Fanuc Ltd High-efficiency tool selection system
JP2002341915A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Citizen Watch Co Ltd 数値制御工作機械におけるワークの加工方法及びそのプログラム
JP2008126371A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Star Micronics Co Ltd 工作機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7689300B2 (en) Numerical control unit
US4633409A (en) Numerical control device
WO2005102570A1 (ja) 数値制御旋盤におけるワークの加工方法
US4713747A (en) Numerically controlled machining method using primary and compensating cutters
US20200285214A1 (en) Controller of machine tool
US4698573A (en) Numerically controlled working process
JPS6049543B2 (ja) 倣い制御方式
JPS60263644A (ja) 数値制御加工装置
JP6444923B2 (ja) 数値制御装置
JPH04269152A (ja) 数値制御工作機械における内円切削制御装置
US6024001A (en) Method of turning works and lathe for carrying out the method
JPH0453649A (ja) 不規則回転速度切削方法
JPH07185901A (ja) 重畳加工制御方法及びその数値制御装置
JPS58171242A (ja) 適応制御機能付nc装置
JP2585768B2 (ja) 工作機械の切削送り設定装置
JPH1173213A (ja) 工具経路データ生成方法
JPH0722869B2 (ja) Ncデ−タ干渉防止装置
JPS5933507A (ja) 複刃物台付加工機械の数値制御加工方式
JP2612364B2 (ja) 数値制御装置
JP2607717B2 (ja) 数値制御研削盤
JPS5968011A (ja) 数値制御加工方式
JPH056847B2 (ja)
JPS6114801A (ja) 数値制御旋盤における複合形固定サイクル方法
JPS5968012A (ja) 数値制御加工方式
JPS6351281B2 (ja)