JPS63212402A - 数値制御旋盤の加工方法 - Google Patents

数値制御旋盤の加工方法

Info

Publication number
JPS63212402A
JPS63212402A JP4233087A JP4233087A JPS63212402A JP S63212402 A JPS63212402 A JP S63212402A JP 4233087 A JP4233087 A JP 4233087A JP 4233087 A JP4233087 A JP 4233087A JP S63212402 A JPS63212402 A JP S63212402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
point
numerically controlled
machining
awaiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4233087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659591B2 (ja
Inventor
Kenji Sugimoto
杉本 健司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP62042330A priority Critical patent/JPH0659591B2/ja
Publication of JPS63212402A publication Critical patent/JPS63212402A/ja
Publication of JPH0659591B2 publication Critical patent/JPH0659591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主軸中心線に対して放射状に配置され、独立
して数値制御され且つそれぞれ工具を保持して主軸中心
線に直交する方向に進退する複数個の工具台を備えた数
値制御旋盤における加工方法に関し、特に、このような
数値制御旋盤における工具交換時の非切削時間を削減さ
せる加工方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第1図に示すように、例えば5本の工具T1乃至T5が
、主軸中心線即ち棒状の素材1の中心に向かって放射状
に配置された工具台Pl乃至P5に保持され、それぞれ
の工具台Pl乃至P5が送すモータX1乃至X5によっ
て数値制御され、ボールネジB1乃至B5を介して進退
する数値制御旋盤において、工具の交換に係わる従来技
術について説明する。
従来技術による工具の交換方法は、それぞれの工具T1
乃至T5のうちの任意の1木が切削加工のために棒状の
素材1の近傍に前進したときには、隣接する工具又は工
具台がその工具と干渉するのを防止するために、その各
々の工具T1〜T5に対する隣接工具不干渉域(ここで
は、第1図の棒状の素材1を中心とする直径aの円周5
aの外側)を設定し、その範囲内(円周Ca上又はその
外側)に工具の最後退位置を定め、任意の1本の工具が
この範囲外即ちこの円周Ca内に前進するときは、他の
工具は総てこの円周Ca上又はその外側にあるように設
定されていた。
従って、例えば工具T1が素材1に向かって前進して加
工を行った後、次に他の工具に交換する場合には、工具
TIは必ず前記円周Ca上又はその外側の最後退位置に
後退し、しかる後、次に使用される工具例えばT3が素
材lに向かって前進して加工を行うものであった。しか
し、このような工具の交換動作は、工具又は工具台相互
の干渉防止のためには確実であり非常に有効であるが、
工具の交換に際しての工具の後退及び前進に要する移動
距離が長くなるので、結果として非切削時間が多くなり
、全体の加工時間の短縮のためにその改善が要望されて
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、こうした従来技術の欠点を除去して、工具の
交換に際しての非切削時間を削減することによって全体
の加工時間を短縮することを可能とする数値制御旋盤の
加工方法を提供することを目的とするものであ−る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による数値制御旋盤の加工方法は、これらの問題
点を解決するために、主軸中心線に対して放射状に配置
され、独立して数値制御され且つそれぞれ工具を保持し
て主軸中心線に直交する方向に進退する複数個の工具台
を備えた数値制御旋盤において、前記工具台のそれぞれ
に対してその後退位置から主軸中心線に向かって前進す
る前進方向の所定の位置に工具の待機点を設定し、加工
用プログラムにおける工具の選択に際してその加工工程
に使用する第1の工具と次の加工工程に使用する第2の
工具とを併せて選択指令し、第1の工具による加工工程
の間に第2の工具をその待機点まで前進、待機させるこ
とによって工具の交換に際しての非切削時間を削減する
ことを可能とする数値制御旋盤の加工方法を提供するも
のである。
【実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の加工方法を採用するに好適な数値制
御旋盤の1例を示す。
第1図に示すように、主軸中心線に対して放射状に配置
され、独立して数値制御され且つそれぞれ工具を保持し
て主軸中心線に直交する方向に進退する複数個の工具台
を備えた数値制御旋盤において、素材1に加工を施すた
めに、例えば工具T4から順に工具T1、工具T3、工
具T5、工具T2の順番で工具を交換しながら加工し、
再び工具1′4に戻って終了する加工サイクルについて
検討する。この加工順序は、工具の干渉防止のために、
従来のスイス型自動旋盤以来から採用されてきた加工順
序である。
同様に、主軸中心線に対して放射状に配置されてそれぞ
れ工具を保持し、主軸中心線に向かって進退する複数個
の工具台を備えた数値制御旋盤、特に、主軸台移動形で
あってスイス型自動旋盤の主軸構成と工具配置とを残し
ている数値制御旋盤では、通常、その加工サイクルの終
了は突切りバイトによる切り落し加工であるため、その
加工サイクルの開始は、終了点と同一とするのが便利で
ある。
従って、この説明における加工サイクルの開始も、第2
図に示すように、突切りバイトである工具T4の先端が
素材1の中心にあるものとする。
工具T4から工具T1への工具の交換動作に際しては、
第3図に示すように、工具T4を素材1の中心から素材
径dより僅かに大きい直径すの円周Cb(この説明では
、この円周cb上の点を各工具T1乃至T5に対して設
定した待機点と称する)に後退させると同時に、次に使
用する工具T1をその待機点に向かって早送りで接近さ
せて位置決めを行う。即ち、工具T4と工具TIとは隣
接していないのでその間の角度が充分大きく、それぞれ
の工具T4、T1がその待機点に同時にあって′ も相
互に干渉することがないので、従来の技術のように工具
T4が円周Ca上まで後退してから工具T1が前進する
必要はない。
次に、工具T1は、第4図に示すように、その待機点か
ら更に前進して素材lを切削する。この第1の工具TI
の前進と並行して、既に使用の終了した工具T4は最後
退位置である円周Ca上まで早送りで後退し、同時に次
に使用する工具T3(これも工具TIに隣接していない
ので相互に干渉することはない)をその待機点まで早送
りで前進させる。もし、工具T4が後退している間に工
具T3が前進することによって相互に干渉するおそれの
生しる場合には、工具T4が最後退位置Caまで後退し
てから工具T3が前進するようにしてもよい。
この動作により、工具T3は工具TIの切削中に素材l
の外径に接近した位置に移動することができるため、工
具T1の加工終了後に直ちに次の加工に入ることが可能
となる。即ち、第5図に示すように、工具T1がその切
削工程を終了して待機点まで後退すると、次の加工のた
めの工具T3は直ちに素材1に対して次の加工工程に入
り、工具T3による次の加工工程の間に使用済みの工具
T1は早送りで最後退位置Caまで後退する。同時に次
に使用する工具T5を同様にしてその待機点cbまで早
送りで前進させる。
工具T5から工具T2に工具を交換する時、及び工具T
2から最後の突切り工程である工具T4に工具を交換す
る時にも、同様にして次に使用する予め待機点まで前進
させておくことによって、工具交換のための非切削時間
を合理的に無駄なく削減することができる。
次に、このような工具交換のための動作をさせる方法に
ついて説明する。
上記の工具交換の説明の中で明らかなように、このよう
な合理的な無駄のない工具交換を行うためには、常に、
次の使用する工具(これを第1の工具とする)と、その
次の加工工程で使用する工具(これを第2の工具とする
)との組合せを知ることが必要である。即ち1、数値制
御装置による加工用のプログラム上で使用する工具を選
択指令する際に、その直後の加工工程で使用する工具を
併せて指令することが必要である。このために、本実施
例では、通常の加工用のプログラム上で使用する工具の
選択指令コード(Tコード)において、Tの文字の後に
続く4桁の数字を、 のように表記し、Tの文字の後に続く4桁の数字のうち
、最初の上1桁目を先に使用する工具(第1の工具)の
番号、次の上2桁目を次に使用する工具(第2の工具)
の番号、下2桁を第1の工具の工具オフセット番号とし
たものである。
そして、このTの文字の後に続く4桁の数字、特にその
上2桁の数字の組合せによって、各工具を相互に干渉の
ない且つ無駄の生じない位置に移動させるための各々独
立した次のようなサブプログラムを実行させるようにし
たものである。
いま、第1の工具TI乃至T5のそれぞれに対する第2
の工具の組合せは、第2の工具を指定しない場合を含め
ると各5組ずつ合計25通りとなる。第2の工具を指定
しない場合には、上2桁目の数字に0を記入するものと
すれば、それぞれの組合せにおける工具T1乃至T5を
駆動する送りモータX1乃至X5の移動位置は、第6図
の表のようになる。ここで、XI乃至X5は工具Tl乃
至T5をそれぞれ駆動する送りモータを示し、表中のC
a、Cbはその送りモータX1乃至X5によって駆動さ
れる工具TI乃至T5の刃先位置を最後退位置Ca又は
待機点cbに移動させることを示す。即ち、前記サブプ
ログラムの内容は、この第6図の表に従った移動指令と
なる。
この時、送りモータX1乃至X5は、その現在位置がど
ごであろうとも、この表に指定された位置に早送りで移
動するようにする。また、表中に(*)印を付けた移動
位置に工具を移動させる送すモータX1乃至X5は、そ
の後に素材1の軸方向の送りを与える図示しない送りモ
ータ主軸台送すモータ)との間に別に指定される数値v
制御上の補間関係を有して移動し、他の送りモータは独
立して移動し、位置決めを行う。
更に、補間関係にある送りモータは、それ以外の位置決
めを行う送りモータの位置決めの完了を待たずに加ニブ
ログラムの次の移動指令の実行が可能とすることが望ま
しい。
ここで、実際の加工用のプログラムの例を第7図に示す
。図において明らかなように、加工用のプログラムの作
成は従来のものと全く同様に可能であり、車に、第2の
工具の指定と、その次の加工工程においてはこの工具が
第1の工具として指定される点が異なっているのみであ
る。
この加工用のプログラムにおける第1の工具と第2の工
具の指定方法は、これに限られるものではなく、例えば
、第1の工具の指定に続く別のTコードによって第2の
工具を指定してもよく、或いは、加ニブログラムの途中
に別のTコードによって第2の工具を指定することも可
能である。
尚、円周cbの位置で相互に工具が干渉する程度に接近
した工具(第1図の実施例における隣接した工具など)
の場合には、その特定の工具間のみこの加工方法を停止
して従来の加工方法を採用すればよい。
第8図は、本発明の加工方法を採用するに適した数値制
御旋盤の他の実施例を示す。この数値制御旋盤は、図か
らも明らかなように放射状に配置された4個の工具台P
l乃至P4を有しており、それぞれの工具台Pl乃至P
4には工具TI乃至T5が保持されている。これらの工
具台のうち、工具台P1と工具台P2とは連結アーム2
によって連結されており、1個の送りモータX1で連動
して駆動される。一方、工具台P3とP4とは、揺動レ
バー3によって1組となり、交互に前進するように構成
されている。4はこの揺動レバー3を駆動するための輪
列であり、1個の送りモータX2によって駆動される。
この実施例では、工具T1とT2又は工具T3と工具T
4との間では、他方の工具を第2の工具として待機点c
bまで前進させることは不可能であるが、工具T1とT
2との組及び工具T3と工具T4との組の間では、第2
の工具として予め待機点Cbまで前進させて待機させる
ことが可能である。そして、この実施例の数値制御旋盤
では、工具台Pl乃至P4を駆動する送りモータがXl
とX2との2個のみで制御可能であり、安価な数値制御
旋盤とすることが可能となる。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明の加工方法によれば、従来
の方法に比べて、工具交換に要する非切削時間を大幅に
削減することが可能であり、加工時間を短縮するために
大きな効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の加工方法を採用するに好適な数値制御
旋盤の1例を示し、第2図乃至第5図は本発明の加工方
法における工具の関係位置を示す図であって、第2図は
工具T4(突切りバイト)の先端が素材lの中心にある
加工開始時の状態を示す図、第3図は工具T]による加
工工程の開始直前の状態を示す図、第4図は工具TIに
よる加工状態を示す図、第5図は工具T1による加工状
態を示す図、第6図は指令コードに対する送りモータX
1乃至X5の移動位置を示す図表、第7図は実際の加ニ
ブログラムの1例を示す図表、第8図は本発明の加工方
法を採用するに適した数値制御旋盤の他の実施例を示す
正面図である。 1・・・素材、 T1〜T5・・・工具、P1〜P5・
・・工具台、 X1〜X5・・・送りモータ、 Ca・
・・最後退位置、 Cb・・・待機点。 特許出願人  シチズン時計株式会社 第1図 第3図 第6g 第7図 4100i T1300; 73500: T5200; T2−400; T4000;

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主軸中心線に対して放射状に配置され、独立して数値制
    御され且つそれぞれ工具を保持して主軸中心線に直交す
    る方向に進退する複数個の工具台を備えた数値制御旋盤
    において、前記工具台のそれぞれに対してその後退位置
    から主軸中心線に向かって前進する前進方向の所定の位
    置に工具の待機点を設定し、加工用プログラムにおける
    工具の選択に際してその加工工程に使用する第1の工具
    と次の加工工程に使用する第2の工具とを併せて選択指
    令し、第1の工具による加工工程の間に第2の工具をそ
    の待機点まで前進、待機させることを特徴とする数値制
    御旋盤の加工方法。
JP62042330A 1987-02-25 1987-02-25 数値制御旋盤の加工方法 Expired - Lifetime JPH0659591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042330A JPH0659591B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 数値制御旋盤の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042330A JPH0659591B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 数値制御旋盤の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63212402A true JPS63212402A (ja) 1988-09-05
JPH0659591B2 JPH0659591B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=12632995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62042330A Expired - Lifetime JPH0659591B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 数値制御旋盤の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659591B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278743A (ja) * 1987-05-06 1988-11-16 Star Seimitsu Kk 数値制御自動旋盤の加工方法
JP2002341915A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Citizen Watch Co Ltd 数値制御工作機械におけるワークの加工方法及びそのプログラム
EP1164447A3 (en) * 2000-06-16 2003-01-29 Star Micronics Co., Ltd. Control apparatus for automatic lathe
JP2005305572A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Citizen Watch Co Ltd 数値制御旋盤におけるワークの加工方法
JP2007196366A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Seiko Instruments Inc 刃物台ユニット、刃物台切込装置および自動旋盤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533833A (en) * 1976-07-01 1978-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd Synchronous signal generation in light beam scan
JPS53106981A (en) * 1977-02-28 1978-09-18 Citizen Watch Co Ltd Tool slide apparatus in numerically controlled automatic lathe
JPS59166449A (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 Fanuc Ltd 多工具工作機械の制御方法
JPS60263644A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工装置
JPS6242330A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体の洗浄装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533833A (en) * 1976-07-01 1978-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd Synchronous signal generation in light beam scan
JPS53106981A (en) * 1977-02-28 1978-09-18 Citizen Watch Co Ltd Tool slide apparatus in numerically controlled automatic lathe
JPS59166449A (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 Fanuc Ltd 多工具工作機械の制御方法
JPS60263644A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工装置
JPS6242330A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体の洗浄装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278743A (ja) * 1987-05-06 1988-11-16 Star Seimitsu Kk 数値制御自動旋盤の加工方法
EP1164447A3 (en) * 2000-06-16 2003-01-29 Star Micronics Co., Ltd. Control apparatus for automatic lathe
JP2002341915A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Citizen Watch Co Ltd 数値制御工作機械におけるワークの加工方法及びそのプログラム
JP2005305572A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Citizen Watch Co Ltd 数値制御旋盤におけるワークの加工方法
JP4666675B2 (ja) * 2004-04-19 2011-04-06 シチズンホールディングス株式会社 数値制御旋盤におけるワークの加工方法
JP2007196366A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Seiko Instruments Inc 刃物台ユニット、刃物台切込装置および自動旋盤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659591B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5152201A (en) Headstock-reciprocating-type automatic lathe and machining method using the same
US4827815A (en) Hollow-spindle method of machining a short-length workpiece
US5025539A (en) Drilling and milling machine
US3750245A (en) Turret lathe
US4443937A (en) Method for making an electrical connector pin
JP7193209B2 (ja) 旋削加工機およびワークピースの旋削方法
EP0385315B1 (en) Remaining bar material machining method for NC lathe
JPS63212402A (ja) 数値制御旋盤の加工方法
US6024001A (en) Method of turning works and lathe for carrying out the method
JPH0429482B2 (ja)
US3913429A (en) Numerically-controlled lathe with program-controlled tool head
GB2262061A (en) Double spindle type lathe
JPH079201A (ja) 旋盤及び旋盤による加工方法
JP2520127B2 (ja) 高能率工具選択方法
JPH08126901A (ja) 対向主軸旋盤
JPH0412482B2 (ja)
JPS5669003A (en) Numerical control automatic lathe
JPS6374502A (ja) 数値制御自動旋盤
US2775167A (en) Machining of long work-pieces
JPH0525762Y2 (ja)
JPH0379201A (ja) 工作機械
JPS63200942A (ja) 数値制御旋盤の工具交換時における干渉防止方法
JPH0647603A (ja) Nc自動旋盤による加工方法
JPS6071103A (ja) Νc自動旋盤の刃物台
JPS63134146A (ja) 工具交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term