JPS58170852A - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置

Info

Publication number
JPS58170852A
JPS58170852A JP5095682A JP5095682A JPS58170852A JP S58170852 A JPS58170852 A JP S58170852A JP 5095682 A JP5095682 A JP 5095682A JP 5095682 A JP5095682 A JP 5095682A JP S58170852 A JPS58170852 A JP S58170852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
sub
starter motor
starting
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5095682A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ono
治 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP5095682A priority Critical patent/JPS58170852A/ja
Publication of JPS58170852A publication Critical patent/JPS58170852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N7/00Starting apparatus having fluid-driven auxiliary engines or apparatus
    • F02N7/10Starting apparatus having fluid-driven auxiliary engines or apparatus characterised by using auxiliary engines or apparatus of combustion type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジン始動装置に関し、特に小電力によって
始動するエンジン始動装置に関するものである。
自動車に於いては、エンジンを始動するための装置とし
てスターターモータが設けられており、キースイッチを
イグニッションモードからスターターモードに回動する
と、スターターモータに/々ツテリー出力が供給される
ようになっている。そして、このスターターモータは、
電源が供給されると、その内部に設けられているプルイ
ンコイルおよびホールディングコイルが励磁されてプラ
ンジャが吸引されるように構成されている。ここで、シ
ランジャが吸引されて移動すると、このシランジャに連
結されているスターターモータのピニオンギヤをエンジ
ンのフライフオイール部分に設けられているリングギヤ
にかみ合わせる。そして、ピニオンギヤがリングギヤに
十分かみ合う位置までプランジャが移動すると、メイン
スイッチが閉じられてスターターモータが回転し、この
回転力がピニオンギヤを介してリングギヤに伝達される
ために、エンジンのクランク軸が回転されて始動が行な
われることになる。
この場合、エンジンの始動時に於けるクランクキングに
は極めて大きな力が必要であり、これはエンジン容量の
増大に伴なって大きくなるとともに、ディーゼルエンジ
ンに於いては始動の困難性上圧縮比の増大とが合まって
極めて特に大きなものが必要となる。この結果、現在一
般に用いられている自動車に於いては、スターターモー
タに大電流を流すことによって大きな回転力を発生させ
、この回転力をピニオンギヤとリングギヤとの関係に於
いて減速することにより回転力を更に高めることによっ
てエンジンのクランク軸を回転させている。
しかしながら、エンジンの始動に際してスターターモー
タに大電流を供給すると、この電流の供給源となってい
るバッテリーにその都度大きなストレスが加わることに
なり、これに伴なってノ々ツテリ−の寿命は極めて短い
ものとなってしまう、また、始動時にスターターモータ
が大電流を消費することから、多少古くなったバッテリ
ーを用いている場合あるいは冬期等のようにバッテリー
の出力各音が少ない場合には、大電流の消費に伴なって
出力電圧が大きく低下してしまい、これに伴なって点火
回路に供給されるバッテリー電圧が定格電圧以下となっ
てエンジンの始動が困難または不能となってしまう問題
を有している。
従って、本発明による目的は、少ない電力消費で容易に
エンジンの始動が行なえるエンジン始動装置を提供する
ものである。
このような目的を達成するために本発明は、小型のスタ
ーターモータを用いて小型のサブエンジンを始動し、こ
のサブエンジンの始動が完了したならばこのサブエンジ
ンの回転を減速機構を介してメインエンジンに伝達する
ことによりクランキングを行なって始動を行なわせるも
のである。以下、図面を用いて本発明によるエンジン始
動装置を詳細に説明する。
第1図は本発明によるエンジン始動装置の一実施例を示
す回路図である。同図に於いて1はメインエンジンであ
って、そのクランクs2にはリングギヤ3が装着されて
いる。4は極めて小型のサブエンジンであって、その出
力軸5はメインエンジン1のクランク軸2に対して平行
となるように設けられている。そして、この出力軸5の
一部には内部に電磁クラッチを有するとともに、その外
周に設けられているギヤがり/グギャ3とかみ合う電磁
クラッチギヤ6が装着されている。また、このサブエン
ジン4に設けられている出力軸5の先端部分には、比較
的大径のギヤ7が装着されている。更に、このサブエン
ジン4の一部には、出力軸の回転を検出して、その単位
回転角毎に回転パルスAを発生する回転ノぞルス発生部
8が設けられている。9は小型のスターターモータであ
って、電源を供給すると前述した従来のスターターモー
タと同様に、その出力軸が前方に突出してこの出力軸の
先端部に設けられているピニオンギヤ10がギヤ7にか
み合った後に内部のメインスイッチが閉じられて正規の
回転が行なわれる。11は周波数・電圧変換部であって
、回転ノぐルス発生部8から発生される回転パルス人の
周波数に対応してサブエンジン40回転数を示すアナロ
グ電圧値の回転数信号Bを発生する。12は周波数置電
圧変換部11から発生される回転数信号Bを入力として
、サブエンジン4のスロットル開度を制御することによ
りサブエンジン4の回転数を一定値に制御するスロット
ル制御部、13はキースイッチであって、キーを差し込
んで回動することにより、ノ々ツテリー14の正極に接
続された逆り字状の可動片15が回動して固定端子16
1〜16dからオフ、アクセサリ−モー4.イグニッシ
ョンモードおよびスターターモードの出力が発生される
。17#′i、周波数・電圧変換部11から発生される
回転数信号Bが可変抵抗器18によって設定された第1
基準値Vrlを越えた時にサブエンジン4の始動が完了
した事を判別する始動完了信号Cを発生するサブエンジ
ン始動判別部、19はスイッチ回路であって、通電時は
閉となってキースイッチ13の固定端16dから発生さ
れる出力信号をスターターモータ9およびサブエンジン
4の図示しない点火回路に供給しており、サブエンジン
始動判別部17から始動完了信号Cが発生されると開と
なる。20はクラッチ制御部であって、回転数信号Bが
可変抵抗器21.22によって設定される第2.第3基
準電圧Vr2〜Vr3の範囲に含まれる場合のみクラッ
チ駆動信号りを発生する。23はクラッチ制御部20か
ら発生されるクラッチ駆動信号りによって閉となること
により、キースイッチ13の固定端16dからの出力信
号を電磁クラッチギヤ6に供給するスイッチ回路である
このように構成されだエンジノ始動装置に於いて、キー
スイッチ13にキーを挿入して右方向に1段回動すると
、可動片15と出力端16hが接続されてアクセサリ−
モーPとなり、これに伴なってこの出力端16bに接続
されているカーステレオ等のアクセサリ−にバッテリー
14の出力が電源として供給される。
次に、キースイッチ13を更に右方向に一段回動すると
、逆り字状をなした可動片15は固定端16b、16c
の両方に接続されることになり、これに伴なってメイン
エンジン10図示しない点火回路にも電源が供給される
次に、キースイッチ13を更に右方向に回動して保持す
ると、可動片15は固定端16C。
16dに接続されるために、固定端16dから第2図(
、)に示すようにノ々ツテリ−14の出力が発生されて
サブエンタフ40図示しない点火回路に供給される。そ
して、このキースイッチ13の固定端16dから発生さ
れる電源出力は、閉状態にあるスイッチ回路19を介し
て第2図(b)に示すように出力されてスターターモー
タ9に電源として供給される。そして、スターターモー
タ9は、第2図(b)に示すように時点を真に於いて電
源が供給されると、ゆるやかに回りながらピニオンギヤ
10が押し出されてギヤ7とかみ合う。そして、このピ
ニオンギヤ10とギヤ7が完全にかみ合う位置まで押し
出されると、内部に設けられている図示しないメインス
イッチが閉となってドライブ状態となる。このようにし
てスターターモータ9が回転すると、その回転力はピニ
オンギヤ10.ギヤ7を介してサブエンジン4の出力軸
5を回転きせる。この場合、サブエンジン4の図示しな
い点火回路には、スターターモータ9への電源供給と四
時に時点t1に於いて電源が供給されているために、出
力軸50回転に伴なって始動が行なわれる。つまり、サ
ブエンジン4には、出力軸5の回転を検出して単位回転
角毎に回転/ぞルスAを発生する回転パルス発生部8が
設けられており、周波数・電圧変換部11はこの回転パ
ルスの周波数を電圧値に変換することによって回転数信
号Bを発生している。そして、スロットル制御部12は
、この回転数信号Bを入力することによってサブエンジ
ン4の回転状態を判別してスロットル制御を行なうこと
により、始動時の容易性および始動後に於ける回転の一
定化を計っている0例えば、サブエンジン4がスタータ
ーモータ9によって回転されると、回転数信号Bは第2
図(C)に時点t!以後に於いて示すように徐々に上昇
して始動される。この場合、サブエンジン始動判別部1
7は、回転数信号B七可変抵抗器18によって設定され
た第1基準値Vr1とを比較している。そして、回転数
信号Bがサブエンジン4の始動完了回転数に対応した第
1基準値Vrlを越えると、サブエンジン始動判別回路
17から始動完了信号0が発生される。このようにして
、始動完了信号0が発生されると、スイッチ回路23は
開となって第2図(b)に時点t2で示すようにスター
ターモータ9に対する電源供給が断となる。スターター
モータ9は、電源の供給が断たれると、その回転を停止
するとともに内部に設けられているリターンスプリング
によってピニオンギヤ10を後退させてギヤ7とのかみ
合い外ス、従って、サブエンジン4はフリーの状態とな
シ、スロットル制御部120制御下に於いて、その回転
を定常回転となるように史に上昇させる。そして、クラ
ッチ制御部20は1回転数倍号Bが可変抵抗器21によ
って設定した安定回転レベルを示す第2基準値Vrlを
越えたことを検出すると、クラッチ駆動信号りを発生し
てスイッチ回路23を閉じる。スイッチ23が閉じられ
ると、第2図(d)に時点t3で示すように電磁クラッ
チギヤ6に電源が供給されるために、サブエンジン4の
出力@5が電磁クラッチギヤ6を介してリングギヤ3に
連結される。この結果、メインエンジン1のクランク軸
2轢サブエンジン4の出力によって回転されることにな
り、その回転数は第2図(e)に示すように上昇してク
ランキング状態となる、そして、クランク軸2が回され
てメインエンジン1が始動するとその回転は第2図(c
)に時点t4以後で示すように急上昇して安定回転状態
に移行する。この場合、メインエンジン1の出力はサブ
エンジン4に比較して十分に大きなものであるために、
メインエンジン1が、始動するとその出力によってサブ
エンジン4が逆に回転されることになる。
そして、サブエンジン4の出力軸5は小径の電磁クラッ
チギヤ6を介して大径のり/グギャ3に係合している関
係上、メインエンジン1の始動後に於いてはこのメイン
エンジン1によって強制的にサブエンジン4が高速回転
されるために、回転数信号Bも第2図(C)に時点t4
以後で示すように急上昇する。一方、クラッチ制御部1
2はメインエンジン1の始動完了を回転数信号Bのレベ
ルによって判別しており、回転数信号Bのレベルが可変
抵抗器22によって設定される第3基準値Vr3を第2
図(C)に時点tsに於いて越えると、クラッチ駆動信
号りを第2図(d)に示すように断とする。クラッチ駆
動信号りが断になると、スイッチ回路23が開かれるた
めに電磁クラッチギヤ6に対する電源供給が断たれる。
この結果、電磁クラッチギヤ6は再びフリーの状態とな
ってメインエン・ジン1とサブエンジン2の結合を解く
。よってサブエンジン4は再びフリーの状態となり、ス
ロットル制御部12による制御下に於いて定格回転を続
ける。そして、運転者がメインエンジン1の始動完了に
よりキースイッチ13の右回動力を解くと、キースイッ
チ13はスターターモードに於いてはノンロック構造と
なっているために、可動片15は自動的にイグニッショ
ンモーrに復旧して固定端16b、16Cのみから電源
を出力する。従って、このキースイッチ13の右回動保
持を解いた時点t6後に於いては、サブエンジン4の点
火回路に対する電源供給が断となるために、サブエンジ
ン4はこの時点t6以後に於いて点火が断たれて回転が
停止される。
従って、このように構成された装置に於いては、スター
ターモータ9はメインエンジン1に対して極めて小さな
サブエンジン4を始動させるものであるために極めて小
さなもので良く、従ってその消費電流も極めて少ないも
のとなるためにバッテリー14に対する負担も極めて軽
いものとなる。そして、メインエンジン1はサブエンジ
ン4によって起動される関係上、メインエンジン1の始
動開始時にはバッテリー14の出力を消費するスタータ
ーモータ9が不動作となっている友めに、メインエンジ
ンlはバッテリー140出力を専有することになる。こ
の結果、始動開始時に従来のように点火回路に供給され
る電源レベルが低下する問題が生じなくなり、これに伴
なって良好な火花発生が行なわれるためにメインエンジ
ン1の始動が更に容易になる。
なお、上記実施例に於いては、スターターモータ9とサ
ブエンジン4の連結をピニオンギヤ10の移動によって
行なったが、本発明はこれに限定されるものではなく、
サブエンジンの起動時にスターターモータを切り離すも
のであれば良く、例えばメカ的な一方向クラッチを介在
させても良い。また、サブエンジンとメインエンジンの
連結には電磁クラッチを用いたが、回転状態に於いてス
ムースな連結および切り離しが行なえるものであればい
かなるものであっても良い。
以上説明したように、本発明によるエンジン始動装置は
、小型のスターターモータを用いて小型のサブエンジン
を始動し、この始動が完了した小型サブエンジンを用い
てメインエンジンの始動を行なうものである。従って、
エンジンの始動に要するノ々ツテリー出力は従来に比較
して極めて少ないものとなシ、これに伴なってノ々ツテ
リーの寿命が長くなるとともに、バッテリー出力が低下
した場合あるいは冬期に於いても容易にかつ確実な始動
が行なえる。また、本発明に於いては、メインエンジン
の始動はサブエンジンの出力によって行なわれるもので
あるために、メインエンジンの始動時にノ々ツテリー出
力がスターターモータに大量に流れて電圧が低下するこ
とによる点火電圧の低下が防止されて始動が容易になる
等の種々優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエンジン始動装置の一実施例を示
す回路図、第2図(、)〜(e)は第1図に示す回路の
各部動作波形図である。 1・・・メインエンジン、2・−・クランク@、3−・
“リングギヤ、4−サブエンジン、5・・・出力軸、6
−電磁り2ツチギャ、7・−ギヤ、8−・回転ノぞルス
発生部、9−・・スターターモータ、10・・・ピニオ
ンギヤ、11・・・周波数・電圧変換部、12・・・ス
ロットル制御部、13・−キースイッチ、14・・・ノ
々ツテリー、15・−・可動片、16a〜16d・・・
固定端子、17・・・サブエンジン始動判別部、18.
21,22・・・可変抵抗器、19.23・・・スイッ
チ回路、20・−クラッチ制御部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  キースイッチのイグニッションモードセット
    時にバッテリー出力によって駆動される小型のスタータ
    ーモータと、このスターターモータによって起動される
    小型のサブエンジンと、このサブエンジンの起動完了時
    にサブエンジンをメインエンジンに連結してメインエン
    ジンのクランク軸を回転させることにより始動を行ない
    、メインエンジンの始動が完了したならば連結を解くク
    ラッチ部とを備えたエンジン始動装置。
  2. (2)  キースイッチのイグニッションモードセット
    時にバッテリー出力によって駆動される小型のスタータ
    崎−夕と、このスターターモータによって起動される小
    型のサブエンジンと、このサブエンジンの出力軸とメイ
    ンエンジンのクランク軸を減速機構を介して連M&よび
    開放を行なう電磁クラッチと、前記サブエンジンの回転
    数に対応した電圧値の回転数信号を発生する手段と、こ
    の回転数信号が第1基準値に達したことを検出してサブ
    エンジンの始動完了を検出して前記スターターモータへ
    の電力供給を遮断するサブエンジン始動判別部と、前記
    回転数信号が前記第1基準値よりも高い第2基準値に達
    した事を検出することによってサブエンジンの回転が安
    定した事を判別して前記電磁クラッチを励磁するととも
    に、前記回転数信号が第2基準値より高い第3基準値に
    達した事を検出してメインエンジンの始動完了を検出し
    て前記電磁クラッチの励磁を解くクラッチ制御部とを備
    えたことを特徴とするエンジン始動装置。
JP5095682A 1982-03-31 1982-03-31 エンジン始動装置 Pending JPS58170852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095682A JPS58170852A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 エンジン始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095682A JPS58170852A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 エンジン始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58170852A true JPS58170852A (ja) 1983-10-07

Family

ID=12873269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5095682A Pending JPS58170852A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 エンジン始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2788083A1 (fr) * 1999-01-06 2000-07-07 Finecor Demarreur pour moteur thermique
WO2000029246A3 (de) * 1998-11-17 2002-08-22 Bosch Gmbh Robert Antriebsaggregat für ein kraftfahrzeug

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135446A (ja) * 1974-04-16 1975-10-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135446A (ja) * 1974-04-16 1975-10-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000029246A3 (de) * 1998-11-17 2002-08-22 Bosch Gmbh Robert Antriebsaggregat für ein kraftfahrzeug
FR2788083A1 (fr) * 1999-01-06 2000-07-07 Finecor Demarreur pour moteur thermique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6323562B1 (en) Circuit for a latching relay
US7145259B2 (en) Engine starting motor anti-milling device
RU2448270C2 (ru) Устройство с первой деталью механической передачи, вводимой в зацепление со второй деталью механической передачи, прежде всего стартер с шестерней, вводимой в зацепление с зубчатым венцом двигателя внутреннего сгорания, а также способ управления работой подобного устройства
EP2222950A1 (fr) Procede de commande pour demarreur d'un moteur a combustion et son application
CN104912712A (zh) 发动机起动器单元
US5307701A (en) Starting system for model engines
JPS58170852A (ja) エンジン始動装置
US10895237B1 (en) Electric starter system with latch mechanism for pinion pre-engagement control
JP6328301B1 (ja) エンジン始動装置
JPS6166864A (ja) スタ−タの駆動制御装置
JP2573340B2 (ja) 汎用ガソリンエンジンの渦巻バネ式始動装置
JP2650426B2 (ja) スタータの制御装置
JPH0584137B2 (ja)
JP2002303232A (ja) エンジン始動装置
JPS5866538A (ja) 発電装置
KR20030050143A (ko) 하이브리드 전기자동차의 엔진 시동장치
KR0159601B1 (ko) 차량의 시동모터 제어장치
JPH0370868A (ja) スタータによるエンジン始動状態検出装置及びその装置を用いたスタータの自動始動装置
JPS5941335Y2 (ja) 内燃機関の始動回路
JPS6123656Y2 (ja)
JP2008202537A (ja) エンジン始動制御装置
JP6629148B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
RU2321502C2 (ru) Устройство автоматического управления сцеплением транспортного средства
JPS628383Y2 (ja)
JPS63173848A (ja) デコンプ装置付エンジン始動装置