JPS58170519A - 脱臭具およびその製造方法 - Google Patents

脱臭具およびその製造方法

Info

Publication number
JPS58170519A
JPS58170519A JP57052689A JP5268982A JPS58170519A JP S58170519 A JPS58170519 A JP S58170519A JP 57052689 A JP57052689 A JP 57052689A JP 5268982 A JP5268982 A JP 5268982A JP S58170519 A JPS58170519 A JP S58170519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorizing
bag
bags
certain amount
deodorizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57052689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Yokoyama
佳正 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57052689A priority Critical patent/JPS58170519A/ja
Publication of JPS58170519A publication Critical patent/JPS58170519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は脱臭剤等を所定の外装体(:収容した脱臭具お
よびその製造方法に関するものであり、外装体に収容さ
れた一定量の脱臭剤等がよシ広い面で空気と接するよう
にシて脱臭能力を高め九ことを特徴としている。
従来、一定量の脱臭剤を所定の外装体に収容した脱臭具
において、脱臭能力を高めるには、活性炭等の脱臭剤の
極細孔を更に極細化しえり、その極細孔と細孔との構成
比を変えたり、活性炭にシリカゲル等の脱湿剤を混合し
たり、麦飯石等の吸収剤を活性炭E混合してそれぞれの
得手の臭いを選択的(:吸収させる、等の手段が考えら
れているが脱臭能力を顕著に向上させることはできなか
った。
従来の脱臭具は、第1図に例示したようC:、不織布等
より製された通気性のある袋麿内に一定量の(70g程
度)活性炭す、b’を封入し、この袋a入りのものを多
数の通気孔C′が形成された箱状の外装体Cに収容する
ことで活性炭を使用適状に包装したものであった。前述
のような手段が考えられているに拘らず、脱臭剤の能力
が目立つ程向上しない原因を追求するため、家庭用冷蔵
庫で15日程度使用した第1図に例示したような市販の
脱臭具の活性炭を分析した結果、fa1図において袋a
の表層部にある活性炭b′は臭気分子を吸収して飽和又
は飽和C:近い状態であったが、袋aの中心部にある活
性炭すは不飽和又はほとんど臭気分子を吸収していない
状態であった。このことは、袋aの表層部近くC:ある
活性炭b′が臭気分子を吸収して飽和状態に達すると、
中心部(:おける活性炭すはその臭気吸収能力を十分に
発揮することができなくなることを意味し、これが従来
の脱臭具の欠点であった。
本発明の目的は、脱臭剤がより広い面で空気(臭気)と
接するようにして前述のような欠点を除去した脱臭具お
よびその製造方法を提供することにあり、一定量の脱臭
剤等を使用適状に包装するに先立って、少くとも3個以
上の通気性を有する袋若しくは容器に分けて封入し又は
襞状部が形成された状態の通気性を有する袋若しくは容
器へ全体に亘るように封入することを構成上の%徴とし
ている。
以下その実施例を具体的に説明すると、第2図において
lは脱臭剤を収容して最終的(二使用適状1:包装する
ための外装体で、周面C二多数の通気孔11を穿設して
箱状に形成され、その天地の対辺は補強を兼ねて上下方
向への空気の流れを円滑にするため、断面逆V字状に相
対するように形成されている。この対辺の一方又は双方
は、断面V字状、W字状又は逆W字状≦二形成しても同
じ効果が得られる。また、外装体lは箱状のものに代え
て周面(二連気孔やメツシュを有する袋状のものでも実
施することができる。
前記外装体l内(=は、不織布や平織りの布製の6個の
袋2(:封入された活性炭等の脱臭剤、又は脱臭剤とシ
リカゲル等の脱湿剤や吸収剤が一混4−された一定量(
70ji)の粉・粒状の脱臭剤等3が収容されている。
第2図(:おいて袋2は中央の固着した隔壁部21を介
して2個づつ対になる状態に連らなっている。
第3図には、一定量の脱臭剤が前述のような通気性のあ
る分離された扁平な3個の袋2C二分けて刺入されてい
る例が示されており、各袋2内において脱臭剤等の上下
方向への移動を制限するため、袋2相互間には通気孔4
1若しくはメツシュを有する型板4が介入され、更にバ
ンド5で締められている。
第4図(=は、一定量の脱臭剤等3が扁平な6個の袋2
に分けて封入され、各袋2が積み重ねられた状態で外装
体1へ収容されている例が示されている。
脱臭剤等が分けて封入された各袋2は、第5図で例示す
るように、熱着等で形成された隔壁部21を介して連鎖
状(二連続するものでもよいし、また、第7図で例示す
るように同様な隔壁部21を介して平面的に多数連続す
る袋2に脱臭剤等を封入し、隔壁部21の部分を折り目
として全体を折りたたんで外装体≦二収容するように構
成して本よい。
第6図、第8図〜11図には、脱臭剤等が封入された1
個又は2個の袋ζ二襞状部が形成されて第6図の例は、
扁平な長い袋2に脱臭剤等を封入した後、袋2を断面だ
行状(:折り曲げて襞状部22を形成し、各だ打部の関
(二連気孔41やメツシュが形成された型板4を介入さ
せ、全体をバンド5等で締めて箱状の外装体lへ収容し
たものである。
第8図は平面的(−広い扁平な袋2の相対する面を接着
、圧着、熱着、縫合等により数ケ所以上固定してとじ合
わせ部23を形成した例が示されており、この袋2(−
脱臭剤等を封入した後、該袋2を第9図や第10図のよ
うに丸く巻くか、又は第11図のよう(二折りたたんで
襞状部22を形成する。第11図の例では、整形のため
通気孔を有する型板5を用いるのが望ましい。第10図
の例は、襞状部22のある袋2個が用いられている例が
示されている。
袋2に代えて、通気性を有する容器を用いるには、第1
2図で一部を拡大して例・示するように容器6を合成樹
脂や厚紙で形成し、その局面に通気孔61やメツシュを
形成するとともに外側又は内側(二不織布のような通気
性を有するフィルム軸をラミネートする。この要領は、
容器に襞状部を形成する場合でも、3個以上の容器を用
いる場合でも同じである。
伺、第2図〜第5図、第7図の例において、袋2の数を
3個以上としたのは、その形状を問わずこれによって内
部の脱臭剤等の空気と接する面が著しく大きくなるため
である。
第13図は本発明の脱臭具と、従来の脱臭具との脱臭能
力を比較した実験値をグラフに表示したもので、実験は
脱臭剤に活性炭70gを用い、13000−の容量の各
密閉筒に800rnlのアンモニア水を滴下し、第1図
のような従来の脱臭具と、同様な外装体に第2図のよう
(=6個の袋に7011の活性炭を分けて封入したもの
とを前記各密閉筒内に別々C二人れ、30分毎(:各筒
内のアンモニアの残存量を検出する方法で行ったもので
、第13図では、X軸方向C:時間、Y軸方向にアンモ
ニア残存量が示され、Aは従来のもの、Bは本発明に係
る脱臭具のデータで、Bの脱臭具(:おいて、脱臭剤等
を封入した8個の袋の総表面積は、Aの従来の脱臭具の
それ(一対し3倚である。そして同図で示されていゐよ
うに、Bの脱臭具の脱臭能力は、Aのものi:比べて約
3倍であり、脱臭剤を封入した袋の表間積、即ち脱臭剤
と空気との接触面が大きい程脱臭能力が向上することを
示している。
以上のように、本発明(二係為脱臭臭およびその製造方
法によれば、脱臭剤等を封入し九袋又は容器の表面積を
従来の亀のに比べて飛躍的シ;拡大できるので、用いら
れた脱臭剤す無駄になる部分が少くなり、脱臭能力が飛
躍的C;高められる。また、脱臭剤の空気との接触闇が
増大するため(=、脱臭剤が乾燥し易く、極めて短時間
で再活生化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の脱臭具の一例を示す断面図、第2図以下
は本発明(:係る脱臭具を例示したもので、第2図はそ
の一例を示す断面図、第3図は他の例を示す断面図、第
4図、第5図は更に他の例を示す概略正面図、第6図は
更に他の例を示す断面図、第7図、第8図は袋の一例を
示す平面図、第9、第10図、第11図は更に他の例を
示す概略正面図、第12図は脱臭剤を封入する剤等、6
は容器である。 特許出願人 横 山 佳 正 特開昭58−170519 (4)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)脱臭剤又は脱臭剤とシリカゲルその他の吸湿剤や
    吸収剤を混合した一定量の脱臭剤等を使用適状1:包装
    するに先立ち、前記一定量の脱臭剤等を、少くとも3個
    以上の通気性を有する袋若しくは容器に封入すること又
    は−襞状部が形成された状態の通気性を有する袋若し□
    くは容器へ全体に亘るように封入することを特徴とした
    脱臭具の製造方法。    −(2)3個以上の袋はヤ
    れぞれ分離されている特許請求の範囲(1)に記載の脱
    臭具の製造方法。 (3)3個以上の袋の全部又は一部は連続した状態で形
    成されている特許請求の範囲(1)に記載の脱臭具の製
    造方法。 (4)袋は不織布製又は平織りの布製である特許請求の
    範囲(1)に記載の脱臭具の製造方゛法。。 (5)一定量の脱臭剤等を、扁平な袋内へ薄く全体(:
    亘る状態に封入した後、前記袋を適当(二折りたたみ若
    しくは折シ曲げ又は巻くことによって該袋に襞状部を形
    成したことを特徴とする特許請求の範囲(1)に記載の
    脱臭具の製造方法。 (6)脱臭剤又は脱臭剤とシリカゲルその他の吸湿剤や
    吸収剤を混合した一定量の脱臭剤等が分けて封入されて
    いる少くとも3個以上の通気性を有する袋若しくは容器
    、又は、前記一定量の脱臭剤等が全体に亘るように封入
    されかつ少くとも封入状態において襞状部が形成された
    状態の通気性を有する袋又は容器を、外周面の全体又は
    一部C;通気孔若しくはメツシュが形成された箱状又は
    袋状の外装体(=収容したことを特徴とする脱臭具。 (7)3個以上の袋はそれぞれ分離した状態である特許
    請求の範囲(6)に記載の脱臭具。 (8)3個以上の袋の全部又は一部は連鎖状又は連続し
    た状態(:形成されている特許請求の範囲(6)に記載
    の脱臭具。 (9)袋は不織布製又は平織りの布製である特許請求の
    範囲(6)に記載の脱臭具。 帥 一定量の脱臭剤等を扁平な袋内へ薄く全体に亘る状
    態に封入し、前記袋を適当な大きさに折りた九み若しく
    は折り曲げ又は巻くことによシ襞状部が形成された状態
    を保つことを特徴とする特許請求の範囲(6)に記載の
    脱臭具。 (ロ)箱状の外装体の−の対面又は−の面は、断面がv
    字状若しくは逆V字状又はW字状若しくは逆W字状に形
    成され、当該面に通気孔又はメツシュが形成されたこと
    を特徴とする特許請求の範囲(6)に記載の脱臭具。 (2)扁平な袋の重なり合う面相互を数ケ所以上部分的
    に圧着、熱着、接着又は縫合その他の手段により固定し
    てとじ合わせ部を形成したことを特徴とする特許請求の
    範囲[相]に記載の脱臭具。
JP57052689A 1982-03-31 1982-03-31 脱臭具およびその製造方法 Pending JPS58170519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052689A JPS58170519A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 脱臭具およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052689A JPS58170519A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 脱臭具およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58170519A true JPS58170519A (ja) 1983-10-07

Family

ID=12921852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57052689A Pending JPS58170519A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 脱臭具およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170519A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316025A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Kobe Steel Ltd 乾式除湿・脱臭ロ−タ
JPH01104148U (ja) * 1987-12-29 1989-07-13
JP2001346864A (ja) * 2000-06-12 2001-12-18 Koji Kataoka 空気循環処理機や脱臭装置に使用する脱臭用ボックス
RU2673512C1 (ru) * 2017-11-27 2018-11-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Адсорбер
WO2023188846A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 東洋紡株式会社 吸着フィルター、吸着ロータ、及び吸着処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120049B2 (ja) * 1972-02-16 1976-06-22
JPS5631830B2 (ja) * 1975-04-30 1981-07-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120049B2 (ja) * 1972-02-16 1976-06-22
JPS5631830B2 (ja) * 1975-04-30 1981-07-23

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316025A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Kobe Steel Ltd 乾式除湿・脱臭ロ−タ
JPH01104148U (ja) * 1987-12-29 1989-07-13
JPH0410842Y2 (ja) * 1987-12-29 1992-03-17
JP2001346864A (ja) * 2000-06-12 2001-12-18 Koji Kataoka 空気循環処理機や脱臭装置に使用する脱臭用ボックス
RU2673512C1 (ru) * 2017-11-27 2018-11-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Адсорбер
WO2023188846A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 東洋紡株式会社 吸着フィルター、吸着ロータ、及び吸着処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4749392A (en) Dehumidifying material
JP3596893B2 (ja) 酸素吸収剤
JP2926717B2 (ja) シート状脱酸素剤
EP0375782B1 (en) Sheet type mat
WO1994025263A1 (en) Moisture-sensitive label
JPS58170519A (ja) 脱臭具およびその製造方法
KR20100058391A (ko) 스탠딩형 파우치 용기
JP3016801B2 (ja) 除湿用包装袋
PT90552B (pt) Processo para a evitar ou retardar niveis indesejados de fosfina e de preparacao de um produto para controlo de pragas
JPH0429840A (ja) 通気性包材及びその包体
JPS6259666B2 (ja)
JPS63162022A (ja) 除湿材料
US5720432A (en) Packaged shoe deodorant insert
JP2001259348A (ja) 除湿剤
JP2007245056A (ja) 調湿具
JPH0235477Y2 (ja)
JP6543523B2 (ja) 除湿器と取り替え用除湿剤収容袋
JP3991058B2 (ja) 衣類の畳み皺防止具
JPH0471613A (ja) 除湿用包装体
JPH046047A (ja) 除湿剤包装体
JPS5834039Y2 (ja) 脱酸素剤収納袋
JPS6359686B2 (ja)
JP3014639B2 (ja) 梱包部材
JPH0129162B2 (ja)
JPH0212201Y2 (ja)