JPS5817009Y2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS5817009Y2
JPS5817009Y2 JP1978180816U JP18081678U JPS5817009Y2 JP S5817009 Y2 JPS5817009 Y2 JP S5817009Y2 JP 1978180816 U JP1978180816 U JP 1978180816U JP 18081678 U JP18081678 U JP 18081678U JP S5817009 Y2 JPS5817009 Y2 JP S5817009Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
box body
paper feeding
separating claw
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978180816U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596842U (ja
Inventor
中山繁
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1978180816U priority Critical patent/JPS5817009Y2/ja
Publication of JPS5596842U publication Critical patent/JPS5596842U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5817009Y2 publication Critical patent/JPS5817009Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえば電子複写機に備えられる給紙装置に
係り、特に紙補充溝造の改良に関する。
たとえば電子複写機には、複写紙を収容する給紙装置が
設けられ、給紙摺合にもとすいて複写紙を1枚ずつ搬送
路へ給出できるようになっている。
この種給紙製置は従来第1図に示すようになっている。
すなわちaは箱体 bは複写紙Pを積層支持する中間プ
レート、Cはこの中間プレー)bを弾性的に支持するバ
ネ体、dは最上位の複写紙Pの両側端にその自重で掛合
する分離爪(一方のみ図示)である。
さらに最上位の複写紙Pには図示しない給出ローラが転
接してなる。
そして、給紙ローラが回転すると最上位の複写紙Pは繰
出され、このとき分離1”Ndは複写紙Pの先端両側を
彎曲させて次位の複写紙Pと間隙を形成し2枚取りを防
止するようになっている。
ところで、中間プレートb上の複写紙Pを全て給出した
ら、改めて複写紙Pを補充する必要があ・る。
このとき分離爪dは図中2点鎖線で示すようにその自重
のため中間プレー)bに接触するよう変位している。
複写紙Pの補充時分離爪dは当然邪魔であるので、これ
を人為的に持ち上げて保持し、分離爪dと中間プレート
bとの間に複写紙Pを挿入しなければならない。
しかしながら、補充する人が複写紙Pを片手で持てば、
箱体aの両側部にある分離爪dを同時に持ち上げて保持
することはできず、いずれか一方になってしまう。
このため複写紙Pを無理に彎曲させて挿入しなければな
らず非常に崩例であるとともにこの挿入時に複写紙Pの
積層整位が崩れてジャムの原因となりやすいなどの不都
合がある。
本考案は上記事情に着目してなされたものであり、その
目的とするところは、比較的簡単な構造でありながら、
紙の積層状態を崩すこと々ぐ容易に補充できるようにし
た給紙装置を提供しようとするものである。
以下本考案の一実施例を第2図トよび第3図にもとすい
て説明する。
第2図は給紙装置を所定の給紙部位である電子複写機本
体Aに装着した状態を示す。
すなわち図中1は上面が開口し、給出側である一側所上
端に給紙用切欠き2が設けられた箱体である。
この箱体1の底部には給出側と反給出側にガイド凹部3
,4が一体的に設けられる。
それぞれのガイド凹部3,4にはバネ体であるコイル状
の圧縮バネ5,5が挿入され、その上端部は底部から突
出し中間プレート6を弾性的に支持する。
上記複写紙Pの最上位には図示しない駆動源に連結し回
転自在な給紙ローラ7が転接する。
換言すれば、上記圧縮バネ5,5は中間プレート6を介
して複写紙Pを給紙ローラ7に転接するよう付勢するも
のである。
上記箱体1の両側部には分離爪8(一方のみ図示)の一
端部が回動自在に枢支される。
この分離爪8の他端部に形成される爪部8aは最上位の
複写紙Pの給出側角部にその自重をかげて掛合する。
一方、上記箱体1の給紙用切欠き2測の側壁には枢支用
突部9が一体的に設けられ、かつこの枢支用突部9の近
傍には側壁を分割するガイド溝10が設けられる。
上記枢支用突部9には針金状のものを折曲形成してなる
掛止具11が回動自在に枢支される。
掛止具11はその一端部が上記ガイド溝10を介して箱
体1内の上記分離爪8の直下部に沿うよう延出し、かつ
下方へ向けて折曲される。
そしてこの端部はバネ体である押上げバネ12に嵌合し
、常に上方向へ押上げられるよう付勢される。
また掛止具11の他端部は箱体1外に釦いて適宜折曲さ
れ、後述する保持具15に当接できるようになっている
このようにして構成される給紙装置は上記電子複写機本
体Aに着脱自在に装着される。
すなわち複写機本体Aには箱体1の両側部を保持する略
コ字状に折曲形成される把持具16と、箱体1の給出測
端面の位置決めをするストッパIT3よび上記保持具1
5が一般けられる。
そして箱体1を所定の部位に装着することにより、掛止
具11の箱体1外の端部は保持具15に当接する。
このため掛止具11は押上げバネ12の弾性力に抗して
時計廻り方向へ回動変位し、上記分離爪8と間隙を存し
ている。
しかして、電子複写機本体Aに原稿をセットし図示しな
い複写釦を押すことにより、所定の複写作用がなされる
とともにタイミングをとって給紙ローラIが回転する。
最上位の複写紙Pは図中矢印方向へ給出され、図示しな
い搬送路に送り込1れる。
複写紙Pの給出にともない中間プレート6にかかる重量
が低減するので圧縮バネ5,5に押上げられ常に最上位
の複写紙Pを一定圧をもって給紙ローラ7に接触させ得
る。
全ての複写紙Pが給出されると、分離爪8の爪部8a側
は中間プレート6に接触するよう回動する。
同時に図示したい検知器が検知して紙補充ランプが点灯
する。
したがって複写紙Pを補充する必要がある。
すなわち箱体1を複写機本体Aから引抜く。
箱体1は保持具15から徐々に遠のき、押上げバネ12
に対する付勢力が低減して掛止具11は反時計廻り方向
へ回動する。
そして第3図に示すように非給紙部であるところのたと
えば複写機本体Aを載置する抗B上に箱体1を置く。
このときは叩に押上げバネ12に抗する付勢力は全く存
在しないから、これは掛止具11を最大限押上げる。
掛止具11の回動により分離爪8は押上げられ、爪部8
aと中間プレート6とは充分な間隙が形成される。
補充する人は、補充すべき複写紙Pの束に両手を添え、
その積層整位状態を保持した1ま爪部8aと中間プレー
ト6との間に一端部を挿入し中間プレート6上に載置で
きる。
なお上記実施例においては、複写紙を給紙する装置とし
て説明したが、これに限定されるものではなく、他の紙
葉を順次給紙する装置全てに適用できること言う迄もな
い。
またバネ体12としてコイル状の押上げバネを用いたが
、これに限定されるものではなくたとえばねじりバネを
用いて掛止具11を回動付勢するようにしても良く、唸
た掛止具11j=−よび保持具15の形状も上記実施例
に限定されるものではなく、要は所定の動作を確実に行
い得るものであれば良い。
以上説明したように本考案によれば、所定の給紙部に着
脱自在に装着され積層した紙を収容するとともに最上位
の紙から順次給出可能な箱体と、この箱体内底部に設け
られ、箱体内の紙を載置するとともにバネにより上方へ
付勢される中間プレートと、上記箱体内に上下動自在に
設けられその自重で最上位の紙に掛合する2枚取り防止
用の分離爪と、上記箱体外へ突出した端部を有し、上記
分離爪を上記最上位の紙から離間するよう弾性的に付勢
する掛止具と、所定の給紙部位に設けられ上記箱体を装
着したとき掛止具の箱体外突出端部に掛合し弾性力に抗
して分離爪を上記最上位の紙に復帰せしめるよう掛止具
を保持する保持具とを具備したから、紙の補充に際して
箱体を給紙部位から離脱するだけで分離爪を押上げ保持
でき、ことを箱体底部との間に充分な間隙を形成し紙を
挿入できる。
したがって紙の積層整位状態を崩すことなく容易に補充
できジャムの発生を確実に防止する。
しかも箱体を所定の給紙部位にセットすれば掛止具は分
離爪から自動的に離反して付勢力を除去でき、ごく簡単
な構造でありながら取扱い操作性の向上を図れ廉師に提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の従来例を示す給紙装置の縦断面図、第
2図および第3図は本考案の一実施例を示す給紙装置で
あり、第2図は給紙装置を給紙部位に装着した状態の縦
断面図、第3図は給紙装置を非給紙部位に置いた状態を
示す縦断面図である。 P・・・紙(複写紙)、1・・・箱体、5・・・圧縮バ
ネ、6・・・中間プレート、8・・分離爪、11・・・
掛止具、15・・・保持具、A・・・給紙部位(電子複
写機本体)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定の給紙部に着脱自在に装着され@層した紙を収容す
    るとともに最上位の紙から順次給出可能な箱体と、この
    箱体内底部に設けられ、箱体内の紙を載置するとともに
    バネにより上方へ付勢される中間プレートと、上記箱体
    に上下動自在に設けられその自重で最上位の紙に掛合す
    る2枚取り防止用の分離爪と、上記箱体外へ突出した端
    部を有し、上記分離爪を上記最上位の紙から離間するよ
    う弾性的に付勢する掛止具と、所定の給紙部位に設けら
    れ上記箱体を装着したとき掛止具の箱体外突出端部に掛
    合し弾性力に抗して分離爪を上記最上位の紙に復帰せし
    めるよう掛止具を保持する保持具とを具備したことを特
    徴とする給紙装置。
JP1978180816U 1978-12-26 1978-12-26 給紙装置 Expired JPS5817009Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978180816U JPS5817009Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978180816U JPS5817009Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596842U JPS5596842U (ja) 1980-07-05
JPS5817009Y2 true JPS5817009Y2 (ja) 1983-04-06

Family

ID=29192502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978180816U Expired JPS5817009Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817009Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326937B2 (ja) * 1973-04-20 1978-08-04

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426612Y2 (ja) * 1974-04-04 1979-09-01
JPS5413737Y2 (ja) * 1977-07-25 1979-06-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326937B2 (ja) * 1973-04-20 1978-08-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5596842U (ja) 1980-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263268B2 (ja) 給紙装置
JPS5817009Y2 (ja) 給紙装置
JPS5820602Y2 (ja) 給紙装置
JPH0967028A (ja) 給紙装置
KR850001058B1 (ko) 복사기의 자동 급지장치
JPH0355552Y2 (ja)
JP3373971B2 (ja) 給紙装置
JPH02745Y2 (ja)
JPH0324518Y2 (ja)
JPS5851154Y2 (ja) 視写機におけるカセット機構
JPS6134364Y2 (ja)
JPS597634A (ja) 給紙カセツト
JPH054300B2 (ja)
JPH09150960A (ja) 画像形成装置の給紙トレイ
JPH0312757Y2 (ja)
JPH0141576B2 (ja)
JPH061545Y2 (ja) 給紙装置
JPH01275343A (ja) カセット給紙装置
JPS62121142A (ja) 給送装置
JPS6346435Y2 (ja)
JPH0415719Y2 (ja)
JPH0721455Y2 (ja) 給紙装置
JPS6222890B2 (ja)
JPH03256932A (ja) 記録装置の用紙カセット
JPH0544348Y2 (ja)