JPS5816985A - 船用推進装置 - Google Patents

船用推進装置

Info

Publication number
JPS5816985A
JPS5816985A JP11428181A JP11428181A JPS5816985A JP S5816985 A JPS5816985 A JP S5816985A JP 11428181 A JP11428181 A JP 11428181A JP 11428181 A JP11428181 A JP 11428181A JP S5816985 A JPS5816985 A JP S5816985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shaped structure
hull
slat
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11428181A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Narita
成田 仁
Hikari Yagi
八木 光
Shunji Soejima
副島 俊二
Kazuo Yoshida
和生 吉田
Takeo Nojiri
武生 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP11428181A priority Critical patent/JPS5816985A/ja
Publication of JPS5816985A publication Critical patent/JPS5816985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/16Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers characterised by being mounted in recesses; with stationary water-guiding elements; Means to prevent fouling of the propeller, e.g. guards, cages or screens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は船用推進装置、より詳しくは、プロペラ前方の
船尾部にリング状構造物を固着した船用推進装置の改良
に関するものである。
船舶が航行すると船尾部に乱れが牛し、ときには三次元
剥離渦を伴なう。そのため、船体抵抗の増大や船体振動
、騒音の発生等を来すこととなる。その傾向は特に肥大
船において著るしい。
かかることから本発明者等は、特に肥大船における性能
改善を目的として、内面が凸状の翼断面に構成されたリ
ング状構造物をその長さの012〜1寸での範囲で船体
に嵌合させると共にその後端縁とプロペラとの間に流出
した流れが拡散してプロペラ回転面に達するような間隔
を設けて直接船体に固着させた船用推進装置を開発し先
に提案した。そして、この装置は既に数多〈実施され産
業界に大きく寄与している。このリング状構造物は、船
尾部に存在する伴流係数の大きい流れを集中整流したの
ち、拡散してプロペラ作動面へ導くことにより、推進効
率の要件の一つである船殻効率η1.(η1.=±二±
・こ  −w こて、Wは伴流係数、tは推力減少率)等を改善し推進
効率の向上を計り、かつ、船体振動やキャビチー7ヨン
および騒音の発生を防止すると共に三次元剥離渦等の発
生を抑制し船体抵抗を減少させることを目的としだもの
である。
ところで、かかるリング状!f’1.<1.物は比l陵
内やせ型の船舶、具体的にはカル昭ぜき係数C11が0
.8未満となるような船舶、に装(+ii”1しノー場
合は肥大船はど性能改善を台することかできない。
詳述すれば、第1図は船舶の打1・孔軸中心線を含む水
平断面の既念図であり肥大船の1表1合の船体外板1a
と比較的やせ型の船舶の船体夕1板1bとリング状構造
物2を示I〜、夫々の場合にリング状構造物2の発生ず
るlft力の1)1ζ了を併せて示l〜でいる。この図
において、リング状構造物2に発生する揚力を−71・
′として両者を対比すると、肥大船の場合の揚力Lj 
aの方向Q1、肥大船の船体外板1aに沿った水の流j
″l−fイの方向に伯父し、前記揚力■、8の船長成分
である1イ1力r1、T、、となり、他方、やせ型船の
場合の揚力I71.の方向はやせ型船の船体外板1bに
沿つ/ζ水の流れfl+の方向に伯父し、前記揚力L1
1の船長成分である推力はT bとなり、やせ型船の場
合、リング状構造物2の発生する推力Tbは肥大船の推
力T1.に比べて可成り小さくなる。
上記リング状構造物の推力の発生はプロペラ荷重度を減
少させ推進効率の向上どなるので、やせ型船にリング状
構造物を適用しても余り効果的ではないことが理解でき
るであろう。
ところで、やせ型船でリング状構造物の推力を充分大き
くするためには、リング状構造物と流れとのなす角度(
迎角)を大きくし、大きな推力Tbを得ることにより可
能であると考えられるが、一般に、リング状構造物の翼
断面特性は第2図実線に示すごとく迎角αが大きくなり
過ぎるとストールを生じ、高陽力を得られない。
なお、第2図は迎角αと揚力係数Cz、の関係を示す。
次に、リング状構造物と船体との干渉とを考えると、リ
ング状構造物の負圧面の圧力分布は、第3図(A)のよ
うに、リング状構造物の前端部に大きなピークを持つ形
状であり、この負圧が船体に作用して船体を後方に引く
力を強めている。
しかし、本発明者等はやせ型船における推進性能を、さ
らに改善し、省エネルギーの社会的要求に対応しようと
して、本発明に到達した。
すなわち、本発明の船用推進装置は、内面が凸状の翼断
面に構成されたリング状構造物を、その長さの0.2〜
1までの範囲で船体に嵌合させると共に、前記リング状
構造物の後端縁とプロペラとの間にリング状構造物の流
出[]から流出した流れが拡散してプロペラ回転面に達
するような間隔を設けて直接船体に固設し、前記リング
状構造物の前端で、かつ、その−1−半部外にスラット
を設けたことによって下記の作用効果を得んとするもの
である。
(1)リング状構造物の前端に若11の間隔をあけてス
ラットを設けることにより大迎角の場合でも翼断面にお
ける負圧側の剥離が抑制され、大揚力、すなわち大推力
が得られる。この結果、やせ型船のような船舶に対して
スラット付きリング状構造物を用いることにより充分な
推力を得ることができるのである(第2図破線参照)。
(2)  スラット付きのリング状構造物の場合は負圧
面における圧力分布が、第3図(B)に示すように、比
較的平坦な形状となり、船体に及ぼず影響は少なく、推
進性能−ト好ましいことが分った。
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第4図は本発明に係る船用推進装置の一部断面平面図、
第5図は第4図のV−V断面図、第6図は第5図の■−
■断面図であり、リング状構造物2は外側面2kが平坦
面をなすと共に、内側面21がゆるやかな凸状の所謂翼
形断面形状に形成されている。そして、その長さtはプ
ロペラ4の直径Dpの0,2乃至1.0の範囲内がら選
ばれる。
このように形成されたリング状構造物2は、その後端縁
がプロペラ4の前方に位置する如く、すなわち、リング
状構造物2の後端縁とプロペラ先端4′との間に間隙d
を有するように配置されると共に、その長さLの少なく
とも20%以」二で、かつ100%以下の範囲の長さが
toが船体1に嵌合して固着される。
ここで、上記リング状構造物2の長さtは、−トi己の
」:うに、ブ17ペラ回11j/、l白径1)、、の0
2乃全10の範囲から選ぶのが好−+lL、、 < 、
この範囲を外J′すると剰余抵抗係数C7が増ノJ11
する。斗だ、リング状構造物の船体−\の嵌合LF、 
goはリング状構造物lの20%乃至10(1%の1l
ii’j囲、特に40%〜80チの範囲が好11−<、
l)!l ::l: 2(lφ未満およヒ100係ヲ超
エル値テrl、剰余1l(17+’、係数C,が増加す
るので好ましくない3゜ 上記間隔dは船尾流用に−1;−&tろ船尾渦の形状や
位置、プロペラの荷11′8度なとに、1:つて適宜選
択することが望ましいが、リック゛17< <H(I端
物2の流出口から流出した流れがゾl−、1ベラ回転面
に達する捷でに拡散できる距餌1をl“J”s、 、1
1’くすることが車装である。
−4−記プロペラ4の後方に舵5が配設される。
丑だ、リング状構造物2は、第5図に示すように、止面
からみて円形をなし、プロペラ4の軸芯と同窓となる」
こうに船体1に11)ソ合固着される。
当該リング状構造物2の前端で、その上半部に所定の間
隙6を隔てて円弧状のソ、ラット3を設(7) けることが重要となる。
とのスラット付きリング状構造物2と船体1との関連は
次のように考慮することが重要となる。すなわち、第7
図に示すように、船体1の外板と船体1の中心線SLと
のなす角度をθとし、1だ、スラット6の前端とリング
状構造物2の後端とを結ぶ直線NT、と船体1の中心線
sr、とのなす角度をγとしたときに次式を満足するよ
うにする。
θ〉γ       ・・・・・・(1)より詳わしく
は、15°〉θ−γ〉0°の条件を満すことが好捷[〜
く、更には10′〉θ−r)O。
の条件を満すことが好捷しい。
寸だ、スラツl−3の前端と後端との長さ11は下記の
(2)式を満すことが好ましい。
−l<l+<−l    ・・・・・・(2+ここで、
スラット3の長さelがリング状構造物2の長さlの織
以上になるとスラット6がリング状構造物2と同様の作
用をするように々るだめに好ま1ツくない。他方、スラ
ット6の長さく8) 11がe/4以下になるとスラソI・の作用をなさなく
なる。
更に、スラッl−3とリング’I)S Jf7i造物2
遺物−バーラツプ長さmは下記の(3)式を6MJすこ
とが好ましい。
/、)rn:>0       ・・・・・(3)上記
スリット6に、支持体7に31−ってリング状構造物2
に固定されると共に、その両端部は船体1に直接固着さ
れる。前記支持体7の断面形状は第8図(4)に示すよ
うに対称翼ノ1すとしてもよく、捷/ζ第8図(B)に
示すようにターヒン翼型としてもよい。その場合に、支
4’!+体7←1、ブ「1ペラ4の回転方向と逆方向に
流れが旋回するような形状と−J゛る。このことにより
、1f[進動率がより向上することは驚くべきことでン
1する。
上記スラット6は、その長さが上部から下部に向ってべ
;I減する所d1″]−Jl一対称11.6とL2ても
よい。
第9図は本発明の他の実施例イ(−示ずものであり、リ
ング状構造物2の前端の+xlt部分に設けだスラット
6は下1/1111部をリング状構造物2に直接固着す
ることによって支持強度を増加させることができる。
第10図は、本発明の他の実施例を示すものであり、ス
ラノl−3(マIきのリング状構造物2の形状を正面か
らみて略逆おむすび型に形成しである。かかる形状とす
ることによってスラット伺きリング状構造物の上部に勾
応する伴流をより広い流域から取り込むことが可能とな
る。
上記のリング状構造物2は横方向からみた場合に前端縁
と後端縁が平行な所謂対称型であるが、上部から下部に
向って軸方向の長さがベリi減する所謂非対称型を用い
てもよい。
次に、本発明の作用を第11図および第12図にもとづ
いて説明する。
本発明のスラット+1きリング状構造物2を備乏−だや
ぜ型組を運航した場合、第11図に示すように、平行流
S3と」−昇流S1と時には組型によってゆるい縦渦S
2とが発生し、これらの流れけスラットイ」きリング状
構造物2の先端縁部分に達する。このときのスラット付
きリング状構造物の入口部分における軸方向成分の流速
分布が基本的には第12図(alに示される。ここで、
矢印は流体流れの方向を示しており、」−力から下方に
変化している矢印はスラツI・伺きリンク状柘遺物の」
二部から下部にかけてのそれぞれの位置における流速の
大きさを示している。
このような状態でリング状構造物2に導入された」二列
流S1と平行流S4との混合に、[る遅い流れはリング
状構造物2の上部の内側に漕がれて速度を速めた平行流
S 、/となる。他方、ゆるい縦渦S2の発生する場合
も、その発イ1−が抑i1r!Iされ、平行流82′と
なる。
そして、リング状構造物2内の、これらの平行流SI’
+82’は第12図(1))に示すようなリング状構造
物2の作用により、その内部の上部と下部との間でみら
れるような不jノ、+−J/J1が弱められて、第12
図(C1に示す如くリング状構造物2内を通過し、その
流出口から流出してリング状(1へ遺物2の後端縁とプ
ロペラ先端4′との間隔(1を経る間に拡散し、第12
図(diに示すように、Ijぼ均一な流速分布となって
プロペラ作動面全面に導かれる。
寸だ、スラット乙の設けられているリング状構造物の上
半部分は下部部分より実質的に軸方向の長さが長くなる
ために、第12図(blに示す整流機能が助長され、ス
ラット伺きリング状構造物内での整流が一層促進される
。さらに、船体1に沿って流ねる遅い流れの平行流S3
のうちスラット付きリング状構造物の近傍を流れる流れ
の一部はスラットとリング状構造物の間隙6を通ってリ
ング状構造物2内に導入される。
上記のように、本発明はリング状構造物の上半部分にス
ラットを設けたために、リング状構造物の上部長さが下
部長さより実質的に長くなり、整流作用が助長されるよ
うになる。−1,だ、スラット利きリング状構造物の上
半部分近傍を流れる遅い流れのうちの一部はスラットと
リング状構造物の間の間隙を通ってリング状構造物内に
導入されるので、より多くの遅い流れをプロペラ作動面
に導くことができて、その分推進効率が向」ニすること
になる。
なお、リング状構造物2はl’Jir、 1.lf l
1llIにティフユーザ−角を設けたり、その後1/:
+6部とプロペラの間隔dを上方から下方に向って11
11i次大と々るように構成させるなど、(Φ々選択で
きることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は肥大船とやぜ型組とにリング状構造物を取9つ
けたときの推力の説明図、第2図は揚力特性説明図、第
3図t=t リング状構造物とスラット利きリング状構
造物の圧力分布説明図、第4図は本発明の一実施例を/
jχず一部断面側面図、第5図は第4図のv−■断面図
、第6図は第5図のW−M断面図、第7図は第6図の一
部拡大説明図、第8図(A) 、 (B) il′:l
第7図の■ll−■線断面図、第9図は他の実施例を示
す胴祝図、第10図は本発明の他の実施例を示す一部断
面正面図、第11図は本発明の装置を(Iiiiえたや
せ型組の船尾滝川を示す図、第12図は本発明による軸
方向成分の速力分布の変化を示す図、を夫々示す。 1・・・船体、2・・・リング状構造物、3・・・スラ
ット、4・・・プロペラ。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 長開昭58−1698!コ(6) 第3図 第4図 (A) 8 図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内面が凸状の翼断面に(14成されたリング状構造物を
    、その長さの0.2〜1′までの範囲で船体に嵌合させ
    ると共に、前記リング状構造物の後端縁とプロペラとの
    間にリング状構造物の流出口から流出1〜だ流れが拡散
    してゾ「」ペラ回転面に達するような間隔を設けて直接
    船体に固設し、前記リング状構造物の前端で、かつ、そ
    の上半部分にスラツ]・を設けたことを性徴とする船用
    推進装置。
JP11428181A 1981-07-21 1981-07-21 船用推進装置 Pending JPS5816985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11428181A JPS5816985A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 船用推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11428181A JPS5816985A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 船用推進装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5816985A true JPS5816985A (ja) 1983-01-31

Family

ID=14633899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11428181A Pending JPS5816985A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 船用推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022146974A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 三井E&S造船株式会社 船尾ダクト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022146974A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 三井E&S造船株式会社 船尾ダクト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008239060A (ja) 船尾横長ダクト及び船舶
JP5936033B2 (ja) 船尾構造および船舶
JPH082486A (ja) 船 舶
JP3790270B2 (ja) 翼部を有する船の船首材ダクト
CA1054454A (en) Ship
JPS5816985A (ja) 船用推進装置
JP5558048B2 (ja) 舶用複合型省エネ推進装置及び一軸二舵船舶
JP2008247050A (ja) 船舶の抵抗低減装置及び船舶
JP2004042881A (ja) 非対称船尾フィン構造
CN209274867U (zh) 一种镁合金导管螺旋桨
JPH0485194A (ja) 船舶用舵
JPS5816984A (ja) 船用推進装置
JPWO2017038862A1 (ja) 船尾ダクトを有した船尾形状及び船舶
JPS5816982A (ja) 船用推進装置
JP2011042201A (ja) 小翼付き船尾ダクト及び船舶
KR102117384B1 (ko) 선박용 덕트의 지지구조
KR102117385B1 (ko) 선박용 타원형 덕트의 지지구조
JPS6033712B2 (ja) 船舶用推進器
JPS5816986A (ja) 船用推進装置
JPS5816987A (ja) 船用推進装置
JPS5816983A (ja) 船用推進装置
JP4557375B2 (ja) 一軸肥大船の船尾部船型
JPH07156874A (ja) 船舶用プロペラ
JPH0518236Y2 (ja)
KR102117383B1 (ko) 선박용 타원형 덕트의 지지구조