JPS5816987A - 船用推進装置 - Google Patents
船用推進装置Info
- Publication number
- JPS5816987A JPS5816987A JP11428381A JP11428381A JPS5816987A JP S5816987 A JPS5816987 A JP S5816987A JP 11428381 A JP11428381 A JP 11428381A JP 11428381 A JP11428381 A JP 11428381A JP S5816987 A JPS5816987 A JP S5816987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- shaped structure
- propeller
- hull
- slat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H5/00—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
- B63H5/07—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
- B63H5/16—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers characterised by being mounted in recesses; with stationary water-guiding elements; Means to prevent fouling of the propeller, e.g. guards, cages or screens
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ペラ前方の船尾部にリング状1’f’f ::i’i物
を固/(’l’ l/ /こ船用推進装置の改良に関す
るものである。
を固/(’l’ l/ /こ船用推進装置の改良に関す
るものである。
船舶が航行すると船尾部に乱j+が/l−し、ときには
三次元剥離渦を伴なう1,そのため、船体抵抗の増大や
船体振動,騒音の発生等を来すこととなる。その傾向は
特に肥大船において著るしい。
三次元剥離渦を伴なう1,そのため、船体抵抗の増大や
船体振動,騒音の発生等を来すこととなる。その傾向は
特に肥大船において著るしい。
かかることから本発明者等は、特に肥大船に訃ける性能
改善を目的と1−で、内向が凸状の翼断面に構成された
リング状構造物をその長さの0、2〜1捷での範囲で船
体に嵌合させると共にその後端縁とプロペラとの間に流
出した流れが拡散してプロペラ回転面に達するような間
隔を設けて直接船体に固着させた船用推進装置を開発し
先に提案した。そして、この装置は既に数多〈実施され
産業界に大きく寄与している。このリング状構造物は、
船尾部に存在する伴流係数の大きい流れを集中整流した
のち、拡散してプロペラ作動面へ導くことにより、推進
効率の要件の一つである船殻効率η1□(η1□=l−
t.こ1 −V/ こて、Wは伴流係数,tは推力減少率)等を改善し推進
効率の向上を削り、かつ、船体振動やギヤビテ=/ヨン
および騒音の発生を防止すると共に三次元剥離渦等の発
生を抑制し船体抵抗を減少さぜることを[1的/、:
L、、 l(イ、、のである。
改善を目的と1−で、内向が凸状の翼断面に構成された
リング状構造物をその長さの0、2〜1捷での範囲で船
体に嵌合させると共にその後端縁とプロペラとの間に流
出した流れが拡散してプロペラ回転面に達するような間
隔を設けて直接船体に固着させた船用推進装置を開発し
先に提案した。そして、この装置は既に数多〈実施され
産業界に大きく寄与している。このリング状構造物は、
船尾部に存在する伴流係数の大きい流れを集中整流した
のち、拡散してプロペラ作動面へ導くことにより、推進
効率の要件の一つである船殻効率η1□(η1□=l−
t.こ1 −V/ こて、Wは伴流係数,tは推力減少率)等を改善し推進
効率の向上を削り、かつ、船体振動やギヤビテ=/ヨン
および騒音の発生を防止すると共に三次元剥離渦等の発
生を抑制し船体抵抗を減少さぜることを[1的/、:
L、、 l(イ、、のである。
ところで、かかるリンク状1’!’l”;<’「物Q1
比較的やぜ型の船舶、長体的に&ニー、l’、 ’)j
形肥11− 係数C1lが0.8未満となるような船舶
、に”s’、(liioll、、−7c JJA合は肥
大船はど性能改善をilろことが−Cへない3、詳述す
れば、第1図し1船舶の4(1;IF〕ltl中心線を
含む水3F断面の既念1ツ1であり肥大船の場合の船体
外板1aと比較的やせノ(llの船舶の船体外板11)
とリング状構造物2を示し1、夫ノ?の場合にリング状
構造物2の発生ずるIfI力の(・トr・を併ぜて示し
ている。この図において、リンク状(111造物2に発
生ずる揚力を一定と17で両−と’r 4:用孔すると
、III”大船の場合の揚力11,1の方向i1 Il
l”、大船の船体外板1aに沿った水の流れf5.の方
向にll′1女し、1油記揚力り、Iの船長成分である
推力&l T、、となり、他方、やせ型組の場合の揚力
■、1.の方向Q:1やせ型組の船体外板1bに沿った
水の流7)、、 Ii+の方向に直交し、前記揚力■、
bの船長成分である推力はT I]となり、やせ型組の
場合、リング状JII’i遺物20発生する推力T11
は肥大船のIll力T、、に比べて可成り小さくなる。
比較的やぜ型の船舶、長体的に&ニー、l’、 ’)j
形肥11− 係数C1lが0.8未満となるような船舶
、に”s’、(liioll、、−7c JJA合は肥
大船はど性能改善をilろことが−Cへない3、詳述す
れば、第1図し1船舶の4(1;IF〕ltl中心線を
含む水3F断面の既念1ツ1であり肥大船の場合の船体
外板1aと比較的やせノ(llの船舶の船体外板11)
とリング状構造物2を示し1、夫ノ?の場合にリング状
構造物2の発生ずるIfI力の(・トr・を併ぜて示し
ている。この図において、リンク状(111造物2に発
生ずる揚力を一定と17で両−と’r 4:用孔すると
、III”大船の場合の揚力11,1の方向i1 Il
l”、大船の船体外板1aに沿った水の流れf5.の方
向にll′1女し、1油記揚力り、Iの船長成分である
推力&l T、、となり、他方、やせ型組の場合の揚力
■、1.の方向Q:1やせ型組の船体外板1bに沿った
水の流7)、、 Ii+の方向に直交し、前記揚力■、
bの船長成分である推力はT I]となり、やせ型組の
場合、リング状JII’i遺物20発生する推力T11
は肥大船のIll力T、、に比べて可成り小さくなる。
」1記リング状構造物の推力の発生はプロペラ荷重度を
減少させ推進効率の向」二となるので、やせ型組にリン
ク状構造物を適用しても余り効果的ではないことが理解
できるであろう。
減少させ推進効率の向」二となるので、やせ型組にリン
ク状構造物を適用しても余り効果的ではないことが理解
できるであろう。
ところで、やせ型組でリング状構造物の推力を充分大き
くするためには、リング状構造物と流れとのなす角度(
迎角)を大きくし、大きな推力Tbを得ることにより可
能であると考えられるが、一般に、リング状構造物の翼
断面特性は第2図実線に示すごとく迎角αか大きくなり
過ぎるとストールを生じ、高揚力を得られない。
くするためには、リング状構造物と流れとのなす角度(
迎角)を大きくし、大きな推力Tbを得ることにより可
能であると考えられるが、一般に、リング状構造物の翼
断面特性は第2図実線に示すごとく迎角αか大きくなり
過ぎるとストールを生じ、高揚力を得られない。
なお、第2図は迎角αと揚力係数CLの関係を示す。
次に、リング状構造物と船体との干渉とを考えると、リ
ング状構造物の負圧面の圧力分布は、第3図(4)のよ
うに、リング状構造物の前端部に大きなピークを持つ形
状であり、この負圧が船体に作用し℃船体を後方に引く
力を強めている。
ング状構造物の負圧面の圧力分布は、第3図(4)のよ
うに、リング状構造物の前端部に大きなピークを持つ形
状であり、この負圧が船体に作用し℃船体を後方に引く
力を強めている。
しかし、本発明者等はやせ型組における推進性能をさら
に改善し、省エネルギーの社会的要求に対応しようとし
て5本発明に到達した。
に改善し、省エネルギーの社会的要求に対応しようとし
て5本発明に到達した。
すなわち、本発明の舶用推進装置VIは、内面が凸状の
翼断面に構成されたリング状(1η造物を、その長さの
0.2〜lまでの範囲で船体に嵌合さぜると共に、前記
リング状構造物の後端縁とプロペラとの間にリング状構
造物のが1冒11[1から流出した流れが拡散してプロ
ペラ回転面に達するような間隔を設けて直接船体に固1
投し、前記リング状構造物の前端に支持体ろ一部してス
ラットを設け、かつ支持体の断面形状を7”ロベラの回
転方向と逆方向に湾曲した筒型断面としたことによって
下記の作用効果を得んとするものである。
翼断面に構成されたリング状(1η造物を、その長さの
0.2〜lまでの範囲で船体に嵌合さぜると共に、前記
リング状構造物の後端縁とプロペラとの間にリング状構
造物のが1冒11[1から流出した流れが拡散してプロ
ペラ回転面に達するような間隔を設けて直接船体に固1
投し、前記リング状構造物の前端に支持体ろ一部してス
ラットを設け、かつ支持体の断面形状を7”ロベラの回
転方向と逆方向に湾曲した筒型断面としたことによって
下記の作用効果を得んとするものである。
(1)リング状構造物の前端に若1の間隔をあけてスラ
ットを設けることにより大迎角の場合でも翼断面におけ
る負圧側の剥離が抑制され、大揚力、すなわち大推力が
?1ノられる。この結果、やせ型組のような船舶に対し
てスラットイ・Jきリング状構造物を用いることにより
充分な推力を得ることができるのである(第2図破線参
照)。
ットを設けることにより大迎角の場合でも翼断面におけ
る負圧側の剥離が抑制され、大揚力、すなわち大推力が
?1ノられる。この結果、やせ型組のような船舶に対し
てスラットイ・Jきリング状構造物を用いることにより
充分な推力を得ることができるのである(第2図破線参
照)。
(2) スラット付きのリング状構造物の場合は負圧
面における圧力分布が、第3図(B)に示すように、比
較的平坦な形状となり、船体に及ぼす影響は少ない。
面における圧力分布が、第3図(B)に示すように、比
較的平坦な形状となり、船体に及ぼす影響は少ない。
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第4図は本発明に係る舶用推進装置の乎断面図、第5図
は第4図のV−V断面図、第6図は一部断面側面図であ
り、リング状構造物2は外側面2kが平坦面をなすと共
に、内側面21がゆるやかな凸状の所謂翼形断面形状に
形成されている。そして、その長さtはプロペラ4の直
径Dpの0.2乃至10の範囲内から選ばれる。
は第4図のV−V断面図、第6図は一部断面側面図であ
り、リング状構造物2は外側面2kが平坦面をなすと共
に、内側面21がゆるやかな凸状の所謂翼形断面形状に
形成されている。そして、その長さtはプロペラ4の直
径Dpの0.2乃至10の範囲内から選ばれる。
このように形成されたリング状構造物2は、その後端縁
がプロペラ4の前方に位置する如く、すなわち、リング
状構造物2の後端縁とプロペラ先端4′との間に間隙d
を有するように配置されると共に、その長さtの少なく
とも20%以」二で、かつ100%以下の範囲の長さ1
.が船体1に嵌合I〜で固着される。
がプロペラ4の前方に位置する如く、すなわち、リング
状構造物2の後端縁とプロペラ先端4′との間に間隙d
を有するように配置されると共に、その長さtの少なく
とも20%以」二で、かつ100%以下の範囲の長さ1
.が船体1に嵌合I〜で固着される。
こコテ、上記+)7り状(1′111′l′1物2tj
)、14−6 e id、上記のように、プI1ベラ回
転ll’l’、 fat Impの02乃至1.0の範
囲から選ぶのか&r −+、 L < 、この範囲を外
れると剰余抵抗係数01が増加する。−dだ、リング状
構造物の船体への嵌合11j’ (!o &’、l’、
’)ノブ状構造物eの20%乃至100係の範囲、傷
に40%〜80係の範囲が何重しく、前記20係未満お
よび100%を超える値では刺庁−抵1’+’l’、係
数01が増加するので何重しくない。
)、14−6 e id、上記のように、プI1ベラ回
転ll’l’、 fat Impの02乃至1.0の範
囲から選ぶのか&r −+、 L < 、この範囲を外
れると剰余抵抗係数01が増加する。−dだ、リング状
構造物の船体への嵌合11j’ (!o &’、l’、
’)ノブ状構造物eの20%乃至100係の範囲、傷
に40%〜80係の範囲が何重しく、前記20係未満お
よび100%を超える値では刺庁−抵1’+’l’、係
数01が増加するので何重しくない。
上記間隔dは船尾流湯に1.・ける船尾?、1の形状や
位置、プロペラの荷重度な61−に」、って適宜選択す
ることが望11−いが、リング状+!’i遺物2の流出
口から流出しだ流わがフ「Iベフ回転面に達する1でに
拡散できる距離を選If’<するととが重要である。
位置、プロペラの荷重度な61−に」、って適宜選択す
ることが望11−いが、リング状+!’i遺物2の流出
口から流出しだ流わがフ「Iベフ回転面に達する1でに
拡散できる距離を選If’<するととが重要である。
上記グロベラ4の後方に舵5が配設される。
寸だ、リング状構造物2 iq:I: ’1第5図に示
すように、正面からみて円形をなし、プロペラ4の軸芯
と同誌となる」:うに船体1に11);合固着される。
すように、正面からみて円形をなし、プロペラ4の軸芯
と同誌となる」:うに船体1に11);合固着される。
(7)
当該リング状構造物2の前端に所定の間隙6を隔ててス
ラット6を設ける。1だ、リング状構造物2の出口部の
径I)。はプロペラ回転直径T)pとほぼ同等とする。
ラット6を設ける。1だ、リング状構造物2の出口部の
径I)。はプロペラ回転直径T)pとほぼ同等とする。
とのスラット付きリング状構造物2と船体1との関連は
次のように考慮することが重装となる。すなわち、第7
図に示すように、船体1の外板と船体1の中心線SLと
のなす角度をθとし、捷だスラット6の前端とリング状
構造物2の後端とを結ぶ直線NLと船体1の中心1st
、とのなす角度をrとしたときに次式を満足するのが何
重しい。
次のように考慮することが重装となる。すなわち、第7
図に示すように、船体1の外板と船体1の中心線SLと
のなす角度をθとし、捷だスラット6の前端とリング状
構造物2の後端とを結ぶ直線NLと船体1の中心1st
、とのなす角度をrとしたときに次式を満足するのが何
重しい。
θ〉γ ・・・・・・(1)より詳わ1
〜くは、15”″〉θ−γ〉0°の条件を満すことが好
1しく、史には10°〉θ−γ〉0゜の条件を満すこと
が好ましい。
〜くは、15”″〉θ−γ〉0°の条件を満すことが好
1しく、史には10°〉θ−γ〉0゜の条件を満すこと
が好ましい。
まだ、スラット6のii」端と後端との長さ11は下記
の(2)式を満すことが好寸しい。
の(2)式を満すことが好寸しい。
−fl<1.<+1 ・・・・・ (2)ここで
、スラット乙の長さelがリング状構造(8) 物2の長さeの〃以上になるとスラット6がリング状構
造物2と同様の作用4−する31:うになるために何重
しくない、他方、スラノI・3の長さ11が17.以下
になるとスラノI・の作用をなさなくなる。
、スラット乙の長さelがリング状構造(8) 物2の長さeの〃以上になるとスラット6がリング状構
造物2と同様の作用4−する31:うになるために何重
しくない、他方、スラノI・3の長さ11が17.以下
になるとスラノI・の作用をなさなくなる。
更に、スラット6とリング状Jl’lj’j1i物2の
オーバーラツプ長さmはFRI2の(3)式を611〜
ずことが好」ニジい。
オーバーラツプ長さmはFRI2の(3)式を611〜
ずことが好」ニジい。
e、)m)0 ・・ に3)上記スラット
3は支持体7によってリング状構造物2に固定されると
共に、ぞの両4部は船体1に直接固着される。前記支J
、1体7の断面形状に第8図(5)に示すように対称1
ノ・1(型としてもよく、1、だ第8図(B)に示−1
1−ように、l]」[面形状がプロペラの回転方向ど逆
方向にめ曲し/ζ翼型断面としても」二い。
3は支持体7によってリング状構造物2に固定されると
共に、ぞの両4部は船体1に直接固着される。前記支J
、1体7の断面形状に第8図(5)に示すように対称1
ノ・1(型としてもよく、1、だ第8図(B)に示−1
1−ように、l]」[面形状がプロペラの回転方向ど逆
方向にめ曲し/ζ翼型断面としても」二い。
第9図は、本発明の他の実施例を示すものであり、スラ
ット3を、ぞの長さが上i″X1tから下部に向って漸
減する所謂非対称型に形成すると共に、スラット6とリ
ング状t’f’1%’、)1勿2との間隙は上部間隙6
の長さdL+が下部間隙6′の長さd、I!より大きく
、下向に向って間隙が漸減するようになしている。この
ような形状は上部の伴流を加速し、流れの均一化に有効
となる。
ット3を、ぞの長さが上i″X1tから下部に向って漸
減する所謂非対称型に形成すると共に、スラット6とリ
ング状t’f’1%’、)1勿2との間隙は上部間隙6
の長さdL+が下部間隙6′の長さd、I!より大きく
、下向に向って間隙が漸減するようになしている。この
ような形状は上部の伴流を加速し、流れの均一化に有効
となる。
第10図および第11図は本発明の他の実施例を示すも
のであり、リング状構造物2の前端の−F半部分にスラ
ット6を設けている。その場合に、第12図に示すよう
に、スラット6は下端部をリング状構造物2に直接固着
することによって支持強度を増加さぜることかできる。
のであり、リング状構造物2の前端の−F半部分にスラ
ット6を設けている。その場合に、第12図に示すよう
に、スラット6は下端部をリング状構造物2に直接固着
することによって支持強度を増加さぜることかできる。
第13図は、本発明の他の実施例を示すものであり、ス
ラツトイ入1きリング状構造物の形状を正面からみて略
逆おむすび型に形成しである。かかる形状とすることに
よってスラット付きリング状構造物の上部に対応する伴
流をより広い流域から取り込むことが可能となる。
ラツトイ入1きリング状構造物の形状を正面からみて略
逆おむすび型に形成しである。かかる形状とすることに
よってスラット付きリング状構造物の上部に対応する伴
流をより広い流域から取り込むことが可能となる。
上記のリング状構造物2は横方向からみだ場合に前端縁
と後端縁が平行な所謂対称型であるが、上部から下部に
向って軸方向の長さが漸減する所謂非対称型を用いても
よい。
と後端縁が平行な所謂対称型であるが、上部から下部に
向って軸方向の長さが漸減する所謂非対称型を用いても
よい。
次に、本発明の作用を第1/l i’21 :l?よO
・第15図にもとづいて説明する。
・第15図にもとづいて説明する。
本発明のスラット(−=Iきリック状1’:Ji構造物
を備えだやせ型船を運航した場合、第14図に示すよう
に、平行流S3と上昇流S1と11.!Iに乞1舶型に
よってゆるい縦渦S2とが発生し1 これらの流れはス
ラット伺きリング状4’f’i造物2のスラット3の先
端縁部分に達する。このときのスラット3の入口部分に
おける軸方向成分の?/11、能分布が基本的には第1
5図(alに示される。ことて′、矢印は流体流れの方
向を示して」・・す、1一方かr)下方に変化している
矢印はスラット6の1゛部から下部にかけてのそれぞれ
の位1B4.″における流速の大きさを示している。
を備えだやせ型船を運航した場合、第14図に示すよう
に、平行流S3と上昇流S1と11.!Iに乞1舶型に
よってゆるい縦渦S2とが発生し1 これらの流れはス
ラット伺きリング状4’f’i造物2のスラット3の先
端縁部分に達する。このときのスラット3の入口部分に
おける軸方向成分の?/11、能分布が基本的には第1
5図(alに示される。ことて′、矢印は流体流れの方
向を示して」・・す、1一方かr)下方に変化している
矢印はスラット6の1゛部から下部にかけてのそれぞれ
の位1B4.″における流速の大きさを示している。
このような状態でリング状11i7i 、i<’L物2
に増大された上昇流S1と平行流Slとの山14台によ
る遅い流れはリング状構造物2の土部の内側に力かれて
速度を速めた平行流S、/となる3、他ツバゆるい縦渦
S2の発生する場合も、その発生が抑制され、平行流8
2′となる。
に増大された上昇流S1と平行流Slとの山14台によ
る遅い流れはリング状構造物2の土部の内側に力かれて
速度を速めた平行流S、/となる3、他ツバゆるい縦渦
S2の発生する場合も、その発生が抑制され、平行流8
2′となる。
(11)
そして、リング状構造物2内の、これらの平行流S I
’ + S、、/にJ第15図(1〕)に示すよう々リ
ング状構造物2の作用により、その内部の上部と下部と
の間でみられるような不均一性が弱められて、第15図
FC+に示す如くリング状構造物2内を通過し、その流
出口から流出してリング状構造物2の後端縁とプロペラ
先端4′との間隔dを経る間に拡散し、第15図((I
)に示すように、はぼ均一な流速分布となってプロペラ
作動面全面に導かれる。と同時にスラット6とリング状
構造物2の間の間隙6に導入された流れは前記間隙6を
通過する間にプロペラの回転方向と逆方向に湾曲した支
持体7によってプロペラの回転方向と逆の方向にねじら
れる。乙のような旋回流に追随してリング状構造物内の
流れは全体的にプロペラの回転方向と逆方向の旋回流と
なる。
’ + S、、/にJ第15図(1〕)に示すよう々リ
ング状構造物2の作用により、その内部の上部と下部と
の間でみられるような不均一性が弱められて、第15図
FC+に示す如くリング状構造物2内を通過し、その流
出口から流出してリング状構造物2の後端縁とプロペラ
先端4′との間隔dを経る間に拡散し、第15図((I
)に示すように、はぼ均一な流速分布となってプロペラ
作動面全面に導かれる。と同時にスラット6とリング状
構造物2の間の間隙6に導入された流れは前記間隙6を
通過する間にプロペラの回転方向と逆方向に湾曲した支
持体7によってプロペラの回転方向と逆の方向にねじら
れる。乙のような旋回流に追随してリング状構造物内の
流れは全体的にプロペラの回転方向と逆方向の旋回流と
なる。
上記のように、本発明はスラットを支持する支持体の断
面形状をプロペラの回転方向と逆方向に湾曲した翼型断
面としただめ、整流され、はぼ均一となった流れ全体が
プロペラの回転力(12) 向と逆方向の旋回流となる3、この/と−めにプロペラ
のけり、すなわちMr、’;t+をブ1rベラの後方に
おしやる力が強くなり、1イ1.仏性能が向上するよう
に々る。
面形状をプロペラの回転方向と逆方向に湾曲した翼型断
面としただめ、整流され、はぼ均一となった流れ全体が
プロペラの回転力(12) 向と逆方向の旋回流となる3、この/と−めにプロペラ
のけり、すなわちMr、’;t+をブ1rベラの後方に
おしやる力が強くなり、1イ1.仏性能が向上するよう
に々る。
従って、省エネルギーの社会的要望に充分対応できるよ
うになり、工業」−1有用である。
うになり、工業」−1有用である。
なお、リング状構造物2 &;Ibti) If冒11
11にディフューザー角を設けたり、その後端部とプロ
ペラの間隔dを上方から下方に向つ−C順次大となるよ
うに構成させるなど、神々選択できることは明らかであ
る。
11にディフューザー角を設けたり、その後端部とプロ
ペラの間隔dを上方から下方に向つ−C順次大となるよ
うに構成させるなど、神々選択できることは明らかであ
る。
第1図は肥大船とやせ211jj船とにリング状構造物
を取りつけだときの推力のALN、四国、第2図は揚力
特性説明図、第3図はリング状構造物とスラット付きリ
ング状構造物の圧力分布説明図、第4図は本発明の一実
施例を示す平断面図、第5図は第4図の■−■断面図、
第6図は本発明の一部断面を含科側面図、第7図は第4
図の一部拡大説明図、第8図囚、(B)は第7図のml
−■線断面図、第9図および第10図は本発明の他の実
施例を示す一部断面側面図、第11図は第10図のX[
−X[断面図、第12図は他の実施例を示す斜視図、第
13図は本発明の他の実施例を示す正面図、第14図は
本発明の装置を備えだやせ型船の船尾流湯を示す図、第
15図は本発明による軸方向成分の速力分布の変化を示
す図、を夫々示す。 1・・・船体、2・・・リング状構造物、6・・・スラ
ット、4・・・プロペラ。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 74園1OR58−・16987(6)第7図
6 NL ハフ 2 γ / 〈71 トー+: ’、 L 第8図 (A) (B)
を取りつけだときの推力のALN、四国、第2図は揚力
特性説明図、第3図はリング状構造物とスラット付きリ
ング状構造物の圧力分布説明図、第4図は本発明の一実
施例を示す平断面図、第5図は第4図の■−■断面図、
第6図は本発明の一部断面を含科側面図、第7図は第4
図の一部拡大説明図、第8図囚、(B)は第7図のml
−■線断面図、第9図および第10図は本発明の他の実
施例を示す一部断面側面図、第11図は第10図のX[
−X[断面図、第12図は他の実施例を示す斜視図、第
13図は本発明の他の実施例を示す正面図、第14図は
本発明の装置を備えだやせ型船の船尾流湯を示す図、第
15図は本発明による軸方向成分の速力分布の変化を示
す図、を夫々示す。 1・・・船体、2・・・リング状構造物、6・・・スラ
ット、4・・・プロペラ。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 74園1OR58−・16987(6)第7図
6 NL ハフ 2 γ / 〈71 トー+: ’、 L 第8図 (A) (B)
Claims (1)
- 内面が凸状の翼断面に構成されたリンク状構造物を、そ
の長さの0.2〜1寸での範囲で船体に嵌合させると共
に、前Rc、 ’Jング状(((へ遺物の後端縁とプロ
ペラとの間にリング状構造物の流出口から流出した流れ
が拡散してゾ11ベラ回転面に達するような間隔を設け
て面接船体に固設し、前記リング状構造物の前端に支持
イ4・を介してスラットを設け、かつ支持体の断面形状
をプロペラの回転方向と逆方向に湾曲し/こI):i、
/[Q断面としたことを特徴とする船用Jl(;l(
装置3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11428381A JPS5816987A (ja) | 1981-07-21 | 1981-07-21 | 船用推進装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11428381A JPS5816987A (ja) | 1981-07-21 | 1981-07-21 | 船用推進装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5816987A true JPS5816987A (ja) | 1983-01-31 |
Family
ID=14633953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11428381A Pending JPS5816987A (ja) | 1981-07-21 | 1981-07-21 | 船用推進装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5816987A (ja) |
-
1981
- 1981-07-21 JP JP11428381A patent/JPS5816987A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4939269B2 (ja) | 船尾横長ダクト及び船舶 | |
JP2010215187A (ja) | 船舶の推進装置とそれを備えた船舶 | |
CN107089313A (zh) | 带小型导管的螺旋桨和船舶 | |
JP3245000B2 (ja) | 船 舶 | |
US4423696A (en) | Improved boat thruster system including swirl reducing vanes | |
JP3508811B2 (ja) | ダクトプロペラ装置 | |
JPS5816987A (ja) | 船用推進装置 | |
CA1054454A (en) | Ship | |
WO2003095302A1 (en) | Propeller shafts | |
JP2008247050A (ja) | 船舶の抵抗低減装置及び船舶 | |
KR101876050B1 (ko) | 보조 블레이드를 갖는 프로펠러의 블레이드 | |
US2974628A (en) | Twisted strut construction for marine bearing with forwardly mounted propeller | |
WO1996032318A1 (fr) | Navire | |
JPS5816986A (ja) | 船用推進装置 | |
JPS5816985A (ja) | 船用推進装置 | |
JP4557375B2 (ja) | 一軸肥大船の船尾部船型 | |
JPS5816984A (ja) | 船用推進装置 | |
JPS6036556Y2 (ja) | 船尾渦打消しフイン付き船舶 | |
JPS5816982A (ja) | 船用推進装置 | |
JPS595680Y2 (ja) | 船舶推進性能向上装置 | |
JPH07156874A (ja) | 船舶用プロペラ | |
JPS6319275Y2 (ja) | ||
KR102117385B1 (ko) | 선박용 타원형 덕트의 지지구조 | |
JP2512049Y2 (ja) | 舶用プロペラ | |
JPS5816983A (ja) | 船用推進装置 |