JPS5816675A - 食用蛋白質生産菌 - Google Patents

食用蛋白質生産菌

Info

Publication number
JPS5816675A
JPS5816675A JP57094643A JP9464382A JPS5816675A JP S5816675 A JPS5816675 A JP S5816675A JP 57094643 A JP57094643 A JP 57094643A JP 9464382 A JP9464382 A JP 9464382A JP S5816675 A JPS5816675 A JP S5816675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
culture
strain
solution
culture medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57094643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6017507B2 (ja
Inventor
ジエラルド・リオネル・ソロモンズ
ジエラルド・ウイリアム・スカムメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ranks Hovis McDougall Ltd
Original Assignee
Ranks Hovis McDougall Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ranks Hovis McDougall Ltd filed Critical Ranks Hovis McDougall Ltd
Publication of JPS5816675A publication Critical patent/JPS5816675A/ja
Publication of JPS6017507B2 publication Critical patent/JPS6017507B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/77Fusarium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、土壌サンプルから分離されたフーザリウムー
グ2きニアリウム・シュノz−ば(Fusarium 
gramlnearum 8chwabe )の新菌株
に係るものでFL該斬新菌株食用蛋白質の製造に有用で
ある。
本出願人の出願に係る英国特許出願第53312/66
(通し脅号1210356)の発明は、不完全菌類に属
する微生物の無毒性菌株である有機体を、好気性条件下
で、必須な生長促進栄養物質 −この栄養物質中の炭素は同化可能な炭水化物の形態で
増殖時に限界基質を構成するものである□ を含有する培養基中において培養して増殖させ、次いで
、同化可能な炭水化物を消費した培地から、食用蛋白質
含有物質を構成する増殖有機体を分離することから成る
食用蛋白質含有物質を製造する方法に関するものである
本発明の目的線、又、ネズミ分析(rat assay
s)K於いて、α−ア電ノ態窒素に基づいて、約70と
いう高い蛋白質正味利用率(NPU )を有する菌の菌
糸体を提供することでもある。
本発明によれば、フーザリウム・グツlxアリウムの無
毒性菌株又はその変異株もしくはその突然変異株を、好
気性条件下で、生長促進物質中の炭素が、同化可能な炭
水化物の形態で増殖時に限界基質を構成するような必須
の生長促進栄養物質を含有する培養基中に於いて、培養
して増殖させ、次いで、食用蛋白質含有物質から成る、
増殖された有機体を分離することから成る、食用蛋白質
含有物質を製造する方法が提供される。
食用蛋白質含有物質から成る分離された有1機体は人間
又は動物が消費する食料に混入することが可能である。
培養段階に於いて用いられる基質は、植物源のもの例え
ば、澱粉、澱粉含有物質又はそれらの加水分解生成物j
蔗糖・蔗糖含有物質又は加水分解した蔗糖即ち転化糖も
しくはその混合物である。
従って、該基質は加水分解された馬鈴薯・糖蜜萄葡糖・
加水分解された豆澱粉・又はカサバ(cassaマa)
を包含している。
又一方、乳漿(ホエー)より成る動愉源の基質も用いら
れる。
好ましい無毒性菌株は、I 、M、I 、番号1454
25(FICRM−P No、 3721 )という番
号を以って国立微生物研究所に寄託されている、フーザ
リウム・グラ電エアリクム・シュパーハ(Fusari
薗gymln報闇Sehwab・)と称する本発明者の
菌株及びその変異株ならびに突然変異株である。
次のような新規な変異株も又用いられるニーI、M、1
.154209という番号を以って国立微生物研究所に
寄託されているI−7゜I、M、I、1!54211 
とい51号t−以’pテlI立黴生物研究所に寄託され
ているI−8゜1、M、I、154212という番号を
以って国立微生物研究所に寄託されているI−9゜1、
M、1.15421Bという番号を以って国立微生物研
究所に寄託されている■−15゜1、M、I、1542
10という番号を以って国立微生物研究所に究託されて
いるl−16゜フーザリウム・グツZニアリウム・シエ
パーイと称する本発明者の新しい菌株1.M、I、 1
45425(1ボM−P No、 3721 )紘麦に
対して非病原性である。該菌株I、M、I、 1454
25(FERM−P No。
3721 )は、英国ハイワイコーム(Hlgh 苛a
−*)にある本出願人の中央研究所から約6Km離れた
地点、すなわち、英国マーロー、マーローボトム(Ma
rlcnr Bottom 、 mrlow、 Thg
land )で採取、された土壌サンプルから、常套手
段を用いて、分離、精製及びスクリーニングして得られ
たものである。
皺薗株は次のような形態学上の性質を有する:馬鈴薯2
50gを洗って細 かく切p、圧力蕎に入れて る。
次いで、その煮出し汁を二 層の毫スリン(圓5lin)を 通して絞り出す。
2*o’lll萄糖と2嘔の寒天 を濃密な濾過液に加え、と の培養基をオートクレーブ に入れ、分散させる。
生長条件  25℃で数週間  25℃で数週間生長速
度  3日間で4.Qm   S日間で3.0fi生長
の特徴:白色気菌糸を有すゐ唱状の拡が妙のあるコロニ
ー。
培地P8Aにおける基体(8ubstratum )深
紅色乃至黄色の斑点を有する灰色がかったノリ色。
培地ODAでは幾らか青味がかった傾向になる。
特に、老化KIIして、しばしば、深紅色色素を生成す
る。
1乃至2週間後に気菌糸は褐色になり崩壊する傾向があ
る。
コロニーは分生子じよ((sporodochim)が
形成されるにつれて、ヤ\ねばねばした状態となシ、色
は上記培地28人上でピンク乃至褐色となシ、培地CD
A上では鮭肉色となる。
分泌物は形成されず、色素形成は菌糸体の色に従う傾向
がある。
分生子:ンク買分生千紘この有機体によっては生成しな
い。マクロ分生子は単−側生梗子又は短かい梗子を有す
る多様に枝別れした分生胞子柄から生成する。比較的古
い培養体においては、分生胞子柄は集合して分生子褥を
形成し、%に培地CDA上に著しく形成する。分生子は
泡状の紡錘状の背腹面から−った紡錘状の背腹面に変化
し、隔膜は3から5に変化し、比較的若い培養体では5
が普通である。
胞子の大きさは25−50μX2.5a −4,0μに
変化する。
柄足細胞はしばしば叉尊状であ)、特に5の隔膜の長さ
にある。膨張した細胞が菌糸体中に生じ、しばしに、厚
膜胞子が介在的に単蝕もしくは鎖状をなして生ずる。
フーザリウム・ダッンニアリクム・シ具バーイ1、M、
I、14142B(FERM−P No、3721)の
変異株(又は分離株>Chill製例及びその形態学上
の特徴を次に述べる。
7−ザリクム・グ2ンエアリウム・シェメー41454
25(FICRM−P  No、3721 )を、時間
m j) 0.1乃至0.15の稀釈適度で限界炭素を
有する1萄糖/塩類の培地上連続的培養条件下で、30
’Cにおいて生長させ九培養タンクからのゾσス(br
oth)を接種し九麦芽エキス寒天プレートから7−ザ
リクA11ダLyンエアリクム・シェパーイI、M、I
、15420G乃至154213tll択する。
培曹Iンクは凡そ100時間の間隔をおいてサンプリン
グして、変異株の集団を評価し、!、M、 I 。
1542011乃至1542130分離株を、1,10
0時間時のサンプルから調製したプレーFよ〉採取する
。これらの分離株は培養の間に生成される形態学上の変
異株の大部分のタイプを代表↓ている。
この例において概説した如1条件下で、変異株杜800
時間の経過後プレート上に現われ始める。
これらの変異株はこの時間の経過後頻繁に生成する。集
団の状態は各タイプのノ々−セントに関してゆつく)と
変化すΣ。培養タンクの条件は下記の過多である: (以l・余白) 培  養  基       y 溶液1 隼   萄   糖       3.0硯酸アンモニ
ウム     0.25 燐酸二水素カリウム      0.30硫酸!グネシ
ウム     0.025泡止め剤、−ル〜ビレ4ハノ
コール 0.012000 ;15p、 m、 t、 
f、で30分間。
pH3゜0にて殺菌済 溶液2 Mn50.4HtOO,0005 F@5O47HIOO,0005 Zn80.7H*0      0.0005COC4
6Hm0      0.0001cuso、 !1H
to       0.0001Nag MOO42H
tOO,000115p、s、i、g、にて15分間殺
菌済溶液3 ピオチン   0.10又は20pf/ぶ
コ  リ  ン      0.1又は2岬/Aメチオ
ニン   0又は5ooq/J 濾過によシ別々に殺曹済 全部の溶液を、培養基貯槽に、必要に応じて無菌下で、
加え1次いで1次のような生長条件で8.51のケモス
ター) (eh@mostat )K供給する。
完全な調節壁を有する培養タンク中において温度30℃
、通気1 vvm、攪拌800 r、 pom、単−六
翼円盤形タービン、0.5D、  培養タンクのpHは
無菌のアンモニアの自動的添加によ!75.0に保持さ
れている。溶液3は、例えばビオチン単独又はビオチン
にコリンを加えたもの\ような種々の嬌加物な加えるこ
とによって1μmtxtlll定する種々の時間におけ
る組成を変化させる。
生長速度は時間当シロ。1乃至0.15である。
5つの分離株は次のような形態学上の特徴を有する・ 培地  馬鈴薯 蔗糖 寒天  ガはツクート9ツクス
(C,D、 A、 ) 馬鈴薯250Fを洗って 細かく切り、圧力釜に人 れて15分間、平方イン チ癲シ15/ンrの圧力 で蒸煮する0次いで、そ の煮出し汁を二層のモス リンを通して絞)出す。
21gの葡萄糖と2−〇嘩 天を機密なf過液に加え。
この培養基をオートフレ ーブに入れ1分散させる。
生長条件: 25℃       25℃生長の特徴 分離株 I−7 コロニーの形態は、コロニーの直径が小さいことを除い
ては、I1株A 3J K類似してお)、その直径は、
上記培地C,D、 A、上30tで3日間培養して1.
51である。柔毛Oある気曹体はコロニーからコロニー
へと少しは変化するが、I−8よりも変化は少ない、比
較的古い培養株は菌糸体が褐色に変色する。裏面は、黄
褐色乃至幾らか色素が拡散した灰色がかったパラ色の扇
状体である。
分離株 I−8 非常に強い白色の栗毛のある気菌体。コロニーの直径は
又親株A 3/)よシも小さく、培地C,D、ム。
上において30℃で3日間培養してlozである。
裏面は、鮭肉色乃至灰色がかったパラ色の体筒(seg
ment )である@ 分離株 I−9 巨視的な外観はI−8に近いが、裏面は一層淡く、鮭肉
色乃至透明がかった色である。
分離株 l−15 小さな限られ九ト9−ム形のコロニー、菌糸体は短かく
、もつれておシ、且つ渦巻状の傾向がある。
多くの芽胞柄のような構造が形成され、それは塗抹接種
点にピンクの外観を4える。周囲はピンクの彩色、コロ
ニー直径祉培地C,I)、A上において30t:にて3
日間培養して単に0.4amにすぎない口分離株 ニー
16 分離株l−15は非常に不安定で、頻繁にl−16を生
ずる。蚊分離株はI−7に似た外観を有するが、コロニ
ーは直径が僅かに大きくなる傾向があ夛、3日間で14
1であって、外観上でさえ大キイ。■−16はl−15
よシずつと安定である。
分生子 分離株 1−7 豊富なマクロ分生子は親株ムぢと同様な方法で生成され
る。分生子褥は比較的古い培養体に形成される。個々O
マクロ分生子は形や大きさが親株A 3/’iに類似し
ておL 25−50μX3.O−5,0μである。比較
的古い培養体では多くの分生子褥が形成される。有莢砲
子鉱又、該分離株の菌糸体の間にはさまれた部分やその
末端に豊富に存在する。
皺育英脂子は球形で滑らかであシ、10−12μである
。しばしば、マクロ分生子の単一細胞は育英胞子を形成
する。
分−抹 I−8 マクロ分生子はI−7よシ少く、これらは主として、1
乃至3の隔膜であシ、長さに於ては2s−35Nという
ように小さく単純である。はんのわずかの分生子褥が形
成される。育英胞子は又。
間にはさまれた部分、末端において豊富であ〕独立して
いたシ、鎖状をなしている。
分離株 I−9 マクロ分生子がさらに多い以外はI−8に非常に似てお
夛、はとんど数に於てはI−7と同等である・ 分離株 ■−15 マクロ分生子状非常に少く、分生子褥型構造社。
実際に、育英胞子の束を形成する。又、菌糸体中に多く
の育英胞子が存在する。マクロ分生子は親株よりも小さ
く、単に2隔膜を有するのみで3O−35pX4Nであ
る。
分離株 l−16 豊富なマクロ分生子ならびに育英胞子を有していて非常
KI−7に似ている。マクロ分生子は典製的であシ、3
0−45/IX4μである。
本発明の製造方法に於ける培養の温度は、一般的には2
5℃と34℃の間であるが、30℃近辺が望ましい。
本製造方法の始めに行われる接種は、例えば2嘔乃至1
0−1通常は51G乃至lO−の範囲の接種物から成る
発芽前の種の段階によって良好に実施される。
培養の間の基質培養基のpHFil例えば3゜5乃至7
といった生長を最大に維持する適当な範囲内に保つこと
が好ましい。
上述の条件下で、ノ2ツチ式培養での生長期間は。
通常20乃至48時間である。バッチ方式ならびに連続
方式の何れにおいても限界生長因子となる酸素欠乏を克
服するために充分な水準の溶解酸素を提供すぺく、通気
および攪拌を実施しなければならない。
当業者にとって周知の如く、物質の生長は菌類に対し有
効な炭水化−によってのみ限界されるように1例えば、
窪素、硫黄、燐、その他の微量元素の如き必須の生長栄
養素の充分な量が基質培養基中に保持される。
上述せる如き栄養素に加うるに1例えばビオチンの如き
ピタ電ンの一種もしくはそれ以上を存在させることが、
最高生長速度を維持するために望ましい。
培養の間に発泡することを制御するために基質培養基に
無毒性な泡止め剤を加えることもま九望ましい。
本発明によって製造される物質は、当業者にとつて周知
の適当な手段で分離される。したがって、得られる菌糸
体は分離、洗滌、濾過、及び乾燥によって回収される。
しかしながら、上記に関して、もしも、物質の湿分含有
量が圧力下でのPiaKよシ約Roll(W/W)の臨
界レイル以下に減じられるならば、その後に使用される
乾燥方法は、これらの物質の経済的処理法に於て重要な
因子である厳重な温度限定を受ける必要のないことが判
り九。
乾燥方法社、菌糸体の栄養価に対し損失を生じさせては
ならず、75℃における通風状態での乾燥もしくは凍結
乾燥であればよい。
本発明の方法によシ製造される菌類の菌糸体は、非常に
良好な水和能力を示し、糊稠剤及びゲル化剤として有用
である。単離した亀のでなければ。
骸菌糸体は、脂質中炭水化物のような他の栄養的に有用
な物質表らびにンタミンを保有する。菌類O菌糸体は蛋
白質で強化され九ノ5ン、朝食々品。
スナック食品に価値のある満足のゆくパイキング特性を
有する。菌類の菌糸体は、その繊維状構造のために焼い
たりフライにあげたり、ふんわシとふくら壕せた〉する
ことが可能であ夛、かつ食用として習慣的に用いられて
いる一般食品と、外観及び有用性に於て匹敵し得る食品
としての多くの類似性を示す。
本発明を1!施する方法の実施例を次に示す。
実施例1乃至4はパッチ方式の培養法による。
(以下余白) 実施例 1 次の如き培養基10ノを調製し、攪拌器付き培養タンク
中で上述したように殺菌する。
砂糖分が81W/VKなるようにした蔗糖密硫酸アンモ
ニア       1.2%NaHsPOn     
      0.25%15Fsigで30分間の殺菌 CaC0m            O,5fb W/
 Vl 5 psigで3時間の殺菌 培養基成分を無菌の状態で加え温度を30cに上げる。
培養基の5〜1o容量−に和尚する振と575)スス中
のグルコース/コーン スチーズリカー培養基かもしく
は、他の適当な物質上に生長させた接種体を、7−ザリ
クム、グツミニアリウム−シュパー< (Fugari
um graminearum 5ch−穐b・)の菌
株1.M、 1.145425 (FERN−P J1
63721 )から成る有機体の胞子懸濁と共に接種し
、ロータリーシェーカー上で30cの温度で18乃至2
4時間生長させ、無菌状態で培養タンクに加える。30
Cで培養させた培養タンクはついで充分な調節壁を有す
る容器中の6翼円盤形タービン(0,5D)で回転率8
00 rpmを以って攪拌させ、無菌性空気IVVMを
通す、35時間懐、生長した菌糸体を培養タンクから回
収し、遠心分離機にかけ、水で洗浄し、空気温度75C
で温熱空気帯状乾燥機中で乾燥する。
乾燥生成物は次のような組成を有する:全窒素    
  8.0% 灰  分         5.3鋒 脂質   2.7− NPUop、        52全窒素(TN)に基
づく69α−アミノ態窒素(AN) に基づ〈 実施例 2 次のような培養基10ノを調製し、14ノの新プランス
ヴイック(B runswi ck ) 、  ミクロ
ファルム(Miorof@rm)s培養タンク中で上述
の如く殺菌する。
最終− 溶液1 葡萄糖    pH3,03,0溶液2 硫酸
アンモニウム        0.7溶液3 燐酸二水
素カリウム  pH5,01,0溶液4  Fe5Oi
 7HsOpH2,50,001Mn 8044HIO
O,0005 CuSOJHsOO,0001 ME 8047HsOO,025 溶液5  NasMo042HsOO,0001Co 
Cjs 6HIOO,0001 CaCjs2&OO,0015 溶液6  NaOHO,1 上記溶液の全ては、15pmjjrにて15分間加熱し
て殺菌する。
溶液7111過によル殺菌され九ビタミン及び/又はア
ミノ酸。
これらの溶液を容器に無菌の状態で加える。培養タンク
中の最終濃度を菌糸体を乾燥重量で0.5〜/ノ提供す
るように調整することを除いて娘。
実施例1に於けると同様に接種体を生長さ場、且つ添加
する。
生長条件は温度30C;通気IVVMであシ。
攪拌器の速度は、ニュープランスヴイツク社り。
試験法(New Brunswlck Inc Do 
probe )によって測定して、培養基中の溶解酸素
の水準を25−以上の飽和値に維持するように調整する
殺菌した泡止め剤のポリプロピレングリコール2.00
0を泡の発生を抑えるに必要なだけ加え、pHを殺菌し
丸背性カリ溶液の添加によ)6.O乃至6.30関に維
持する。
生長速度(時間当り) (最少限培地) (H)  培養基中のピオチンの      0.2最
終濃度が50sl/J であるような溶液7 0iD  培養基中のピオチンの      0.25
最終濃度が50μm1/J であシ;塩化コリンの それが30岬/i、メ チオニンのそれが300 q/ノであるような溶液7 実施例 3 培養基と条件社実施例2と同じであるが、葡萄糖の代シ
に麦芽糖を用いる。
(1)  実施例2 (II)と同じ溶液7     
0.18(II)  実施例211Dと同じ溶液7  
   0.21実施例 4 次の如き培養基100Jを調製し、130ノのステンレ
ス鋼培養タンク中にて、既に述べた如く殺菌する。
最終濃度嘩 葡萄糖        4,0 硫酸アンモニウム         0.2燐酸二水索
カリウム       0.2Mg5O47H鵞0  
             0.025ZnSO47H
sOO,0005 Fs80i7HtOO,0005 Mn5O44H鵞0          0.0001
培養基を5pH3,oにおいて、 15 paigで3
0分間殺菌し1次いで30Cに冷却し、殺菌したアンモ
ニヤを添加してpH5,0に調整する。
濾過によって殺菌したピオチンを、最終濃度が40μI
I/ノになるように無菌的に添加する。
容ii+K、下帆のものを含有する塔養基上に、30C
で18時間スノで一ジ容器中で生長させた培養体10j
’i−接種し、次いで15 pligで45分間殺菌し
、7−ザリウム グラミニアリウム シュパー(1,M
、1.145425(FIRM−Pム3721)の胞子
懸濁を接種する。
グルコース        296 トリプトン(オキソイ)’)     0.4チ酵母エ
キス(オキソイト”)    0.1%硫硫酸アン−ニ
ヤ      o、15係燐酸二水素カリウム    
 1 嘩 水酸化ナトリウム      o、1−硫酸マグネシウ
ム      0.0251G硫酸第一鉄      
   0.0(11饅硫酸亜鉛         0.
001−硫酸マンガン        0.00021
硫酸鋼        o、o o i −泡止め剤の
ポリプロピレン グリコール2000       0.0511生長条
件は温度30Uに保ち、溶解酸素濃度を培養基グロスに
対して約10−以上の飽和値になるように通気を調整す
る。殺菌した泡止め剤のポリプロピレングリコール20
00を泡の発生を抑えるために添加し、殺菌したアンモ
ニヤを添加してpHを5.0に維持する。生長期間中に
回収される菌糸体のサンプルは乾燥重量換算で全窒素(
TN)8.0乃至8.61:α−アミノ態窒素(AN)
6.4乃至6.6%を含有する。パッチ方式の培養基乃
至接種体の双方よプ成っている該複合培養基中に於ける
最初の生長速度は凡そ時間当60.3である。
連続方式の培養を次の実施例5乃至6で示す。
次のような組成の培養基を調製する・ 溶液1          最終係 グルコース           3.0硫酸アンモニ
ヤ          0.25燐駿二水素カリウム 
     0.3硫酸マダネシウム       0.
025泡止め他、ポリプロピレングリコ+20000.
0115psigで30分間pH3で殺1済溶液2 Mn80*4Hm0            0.00
05F@8047HIOO,0005 2118047HIOO,0005 cocJ= 6HmC))0.0001Cu80.5H
,00,0001 Na、MoO42H100,0001 15pgigで1s分関殺薗済 溶液 3 濾過によシ殺菌されたビタミン及び/又はアZノ酸。
これら全ての溶液を必要であれば8.5Jのクモスター
ト中に無菌的に添加する。該クモスタート中に於ける生
長の条件は下記の如くである:温度30C;通気IVV
M:充分な調節−を有する容器中の単−内翼円盤形ター
ビン0.5Dで回転率800 rpmを以って攪拌、7
−ザリウム・グツミニアリウム・シ5−メーイの菌株1
.M、I、145425(FERM−P轟3721 )
の有機体。殺菌したアンモニヤの自動的添加によシ5.
0に維持したpHe実施例 6 次のような組成の培養基を調製する。
チ コーンステープリカー        1.33硫酸ア
ンモニウム          0.25燐酸二水素カ
リウム         0.15硫酸マグネシウム 
         0.0251 s psigにて3
0分間pH4,0で殺菌済pHの変化は3.5と6.0
の間であって、生長速度は、培養期間を通して時間肖り
0.1である事を除いては、実施例5と同一の条件下で
、8.5リツトルのケモスタートにて4養を行なう。次
のような結果を得た。
pH6,0で生長した生成物 7.7  5.9  6
1  80奥膣例 6(b) 培養期間を通してpHを5.0に保ち、温度変化が26
Cと340の間である事を除いては、培養基及びその条
件は実施例6と同じである。最適温度は30〜32Cで
ある。
フーザリウム・グラ建ニアリウム・ジェノζ−R1、M
、1.14!$425 (FERM−P 43721 
)の5つの賢異株又は分離株の培養に関しては実施例7
乃至12に示す。
実施例 7 次のような培養基200 m1mを1リツトル容量の二
重振とうフラスコ中に調製する。
最終濃度− 溶液1 グルコース         3.0別々に殺
薗済) 溶液2 硫酸アンモニウム       0.565燐
酸二水素カリウム      1.0Mg5O,: 7
He OO,025 Fs1804:(NH*)msO4:640 0.00
05MnSOa : 4klsOo、o 005CuS
O4: 5Hz0         0.0001Co
C1,: 6L0        0.0001CaC
I*: 2LOO,0015 Nm1MOO42Ht 0        0.000
01NaQH0,2 15p、a、i、g、にて15分間殺菌済のtIi最終
pH6,0 溶液3 濾過によシ殺菌された下記の如きビタミン・ これらの溶液を無菌的に添加し、最終容量を200wj
にする。次いで、フーザリウム・グラミニアリウムI 
−71,M、1. 154209の菌株の洗浄された胞
子を骸フラスコに接槍し、濃度を8X10”/−とする
。生長の条件は温度30G、2インチのスロー(thr
ow )を有する軌道シェーカー上で回転率140 r
、p、職で以って行なう。
時間毎に区切つ九場合の生長状態はサンプルの光学会度
を600−の波長を用いて測定することによシ測定する
。この結果1次のような生長速度が確認された。
溶液3 実施例 3 実施例70手順の繰シ返しであるが、菌株l−7(D代
DKフーザリウムΦグラミニアリウム・ジェノ2−イI
−8の菌株を用いる。次のような生長速度が確認された
時間mシO生長速度 (1)  実施例7(1)と同じ     非常にゆつ
く〕(M)  実施例7 (if)と同じ      
 0.22(■ 実施例7(2)と同じ       
も27爽施例 9 実施例7の手順の繰p返しであるが、菌株ニー70代夛
にフーザリウム・グラ電ニアリウムーシエA−−! ニ
ー9の菌株を用いる。次のような生長速度が確認された
時間当りの生長速度 (1)  実施例7中と同じ     非常にゆつくシ
(H)  実施例7(1)と同じ       0.2
1(Ill)  l!施例7(−と同じ       
0.27実施例 10 実施例70手順の繰シ返しであるが、菌株ニー70代プ
にフーザリウムΦダラ建ニアリウムのシ二パーばl−1
5の菌株を用いる。次のような生長速度が確認された。
時間当)の生長速度 (り  実施例7中と同じ      非常にゆりくシ
(it)  実施例7 (it)と同じ       
0.21(2)実施例7(ilと同じ       0
.27夾施例 11 実施例70手順の繰シ返しであるが、菌株l−70代)
Kフーザリウム・グツミニアリウム・ジェノξ−’l−
16011株を用いる。次のような生長速度が確認され
た。
時間当プO生長速度 (1)  実施例7中と同じ     非常にゆつくシ
(舖)実施例7(論)と同じ       0.21(
2)実施例7(i&11と同じ       0.27
夾施例 12 実施例70手順の繰り返しであるが、菌株l−70代り
にツーずリウム・グツミニアリウム・シa、J  4)
親菌株1.M、1.145425(FIRM−P472
1)を用いる。次のような生長速度が確認された。
時間轟〕O生長速度 (:)  実施例7中と同じ     非常にゆっく夛
(舖) 実施例7(船と同じ      0.2211
  実施例7(liと同じ       o、27全窺
素(TN)の分析方法 自動キエルダール(Kj@1dahl ) /イジェス
ター(チク具;ン)を使用する。A、F@rrarl+
Ann、N、Y。
Sc1417,792(1%0)参照。
アミノ態窒素(AN)TNBS(修正済)の分析方法は
s M、A、Pinn@gar、7@ahnieon 
571m%l1una Z965@P、80を参照。
本発明の実施の別の態様を要約すると次の通シである。
(1) 食用蛋白質含有物質から成る分離された増殖有
機体を人間又は動物の消費用食料に混入することを特徴
とする特許請求の範囲第(1)項に記載の製造方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  食用蛋白質生産性を有する7−ザリウム・グ
    ラ擢具アリウム◆シ:S−ノーイ I・M・I・145
    425 (微工研薗寄第3721号)。
JP57094643A 1970-05-14 1982-06-02 食用蛋白質生産菌 Expired JPS6017507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2345270 1970-05-14
GB23452 1970-05-14
GB30584 1970-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5816675A true JPS5816675A (ja) 1983-01-31
JPS6017507B2 JPS6017507B2 (ja) 1985-05-02

Family

ID=10195864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57094643A Expired JPS6017507B2 (ja) 1970-05-14 1982-06-02 食用蛋白質生産菌

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS6017507B2 (ja)
BE (1) BE767231A (ja)
FR (1) FR2093493A5 (ja)
GB (1) GB1346061A (ja)
IE (1) IE39562B1 (ja)
SU (1) SU540578A3 (ja)
ZA (1) ZA712868B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USPP4347P (en) * 1970-05-14 1978-12-12 Ranks Hovis Mcdougall Limited Non-toxic strain of Fusarium graminearum
GB8527335D0 (en) * 1985-11-06 1985-12-11 Ici Plc Fermentation process
GB9011347D0 (en) * 1990-05-21 1990-07-11 Ici Plc Production of a proteinaceous composition

Also Published As

Publication number Publication date
IE39562B1 (en) 1978-11-08
ZA712868B (en) 1972-01-26
IE39562L (en) 1971-11-14
FR2093493A5 (ja) 1972-01-28
SU540578A3 (ru) 1976-12-25
JPS6017507B2 (ja) 1985-05-02
GB1346061A (en) 1974-02-06
BE767231A (fr) 1971-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937654A (en) Production of edible protein substances
US4294929A (en) Production of edible protein substances
CN101333499A (zh) 复合型活菌生物净水剂及其制备方法
McCleskey et al. Characteristics of Leuconostoc mesenteroides from cane juice
WO2020140319A1 (zh) 副干酪乳杆菌及其应用
CN110923171B (zh) 一株去除黑木耳土腥味的乳酸菌及其酵素制备方法
US4330560A (en) Process for producing food proteins of fungal origin or from multicellular organisms fementation apparatus and proteins so-produced
McCulloch Basal glume rot of wheat
CN107897255A (zh) 一种发酵面包的制备方法
US1391219A (en) Enzymic substance and process of making the same
US3000789A (en) Protein hydrolysis
JPS5816675A (ja) 食用蛋白質生産菌
JPH069474B2 (ja) アルコール耐性付与醗酵物の製造方法及びアルコール耐性付与醗酵食品
US4061781A (en) Edible protein substances composed of fungal mycellium
JP3822773B2 (ja) 血栓溶解酵素及び粘質物を多量に生産する納豆菌株及びその取得方法
US4418080A (en) Natural red coloring prepared from wheat and barley substrates
DE2363285B2 (de) Verfahren zur Herstellung von 1-Apfelsäure aus Fumarsäure
CN106387488B (zh) 一种膨化鲤鱼饲料及其制备方法
KR100225050B1 (ko) 상황버섯 조성품
SU1631070A1 (ru) Штамм гриба ASpeRGILLUS FоетIDUS - продуцент инулиназы
JPS6322165A (ja) 醤油、味噌等の調味料
USPP4347P (en) Non-toxic strain of Fusarium graminearum
SU503532A3 (ru) Способ получени фермента дл лизиса клеток микроорганизмов
JPS58175450A (ja) えび、かにの活性卵採取法
JPH10165191A (ja) 麹菌によるγ−アミノ酪酸の生産