JPS58166544A - 情報媒体の記録再生装置の光ヘツド - Google Patents

情報媒体の記録再生装置の光ヘツド

Info

Publication number
JPS58166544A
JPS58166544A JP58037567A JP3756783A JPS58166544A JP S58166544 A JPS58166544 A JP S58166544A JP 58037567 A JP58037567 A JP 58037567A JP 3756783 A JP3756783 A JP 3756783A JP S58166544 A JPS58166544 A JP S58166544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information medium
reflecting mirror
optical head
reproducing apparatus
medium recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58037567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547899B2 (ja
Inventor
クラウデイ・ブリコツト
ミツシエル・シヤボツシエ
パトリツク・ボレオ−
ドミニク・レテルメ
ジエ−ン−ピエ−ル・レ・メラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS58166544A publication Critical patent/JPS58166544A/ja
Publication of JPH0547899B2 publication Critical patent/JPH0547899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、情報媒体の記録再生装置の光へノドに関し
、より詳細には、情報媒体の記録再生が光学的に行わ才
1、情報の記録が感光層、例えば感熱層の変質の形態で
行われる情報媒体の記録再生装置の光ヘッドに関する。
(背景技術) 一般にこのような光ヘッドは、(jaAs (ガリウム
ーヒ素)半導体レーザと、光線を無限(すなわち平行)
にするレンズと、1個または2個の結晶性プリズムと、
偏波用の立方体すなわちビームスシリツタと、1/4波
長板と、反射鏡と、情報媒体上の焦点とトラッキングの
ためのサーボモータ機構とを含む。
第1図は、従来の情報媒体の記録再生装置の光ヘッドの
一例を示す。図において、半導体レーザ源(以丁、単に
レーザと否う。)■は接合面に浴って直線状に偏波され
、これにまり關波用のビームスグリツタ16の使用を可
能にする。ビームスプリッタ16は、例えば2つのプリ
ズムを接合して構成 −された立方体の形態をとる。2
つのプリズムの斜面により形成される分離面3は、偏波
分離作用を呈するように処理される。ビームスプリッタ
16は、所定の偏波な有するビーム(光線)を全て透過
させ、これとπ/2の偏波を有するビームは全て反射さ
せる。
従って、第1図において、レーザ1からのレーザビーム
FAは全て情報媒体(例えばディスク)4パ\向けて透
過される。レーザ1とビームスプリッタ16の間にレン
ズ6が配置され、レンズ6の光軸は軸JXに一致する。
放射されたレーザビームはレンズ6によりほぼ平行にさ
れ、平行ビーム全体がビームスプリッタ16の前面17
に到達する。このレンズ6は、レーザ1から放射される
レーザビームの最大開口に対して球面収差がないように
製作される。
この偏波用のビームスプリッタ16を透過したビームF
Cは、次いで、入射したビームFCの偏波に対してπ/
4だけ偏く、平行な1/4波長板5に到達する。
この174波長板5により、光学的な分離が実現される
。従って、レーザ1から放射されるレーザビームと情報
媒体4から反射されるビームは最早同じ偏波を有さす、
従って両ビームは相互に干渉しない。
さらに、この174波長板5に入射した直線状に偏波さ
れたビームは、例えば左旋の円偏波に偏波されて放射さ
れる。この放射されたビームは記録再生用の光ヘッドの
各素子を通過して、情報媒体4で反射される。次いで、
ビーム1/4波長板5に戻り、さらに円1波、但し右旋
に偏波される。
従って、1/4波長板5を透過した後のビームは直線偏
波されるが、しかし元のビームに対してπ/2(ラジア
ン)だけ偏波している。従って、ビームスプリッタ16
を通過する際、分離面3で反射する。
従って、第1図において、情報媒体40表面で反射され
たビームは、174波長板5とビームスプリッタ16の
分離面3とによって、レーザ1から放射されたビームか
ら分離される。ビームFが情報媒体4上に完全に焦点を
結んで、句読点に1υた点Tを形成する場合は、戻りの
ビームFBは、例えば平凸レンズである焦点レンズ10
を通過した後、一点に無産を結ぶ。再生すなわち読出し
の際に、この点の近傍で検出手段11により検出される
ビームFBのパワーは、情報媒体40点Tの表面状態の
関斂となる。情報媒体4に腐食した凹みが存在すると、
反射パワーの欠除または減少となる。反対に、腐食して
いない部分では、ビームは全て反射される。従って、情
報媒体40回転と光ヘッドの半径方向の送りに伴ない、
即に情報媒体4に記入されている腐食部分の有無に応じ
たタイミングで、ビームFBのパワーが変調される。さ
らに、記録時および書生時共に、Z方向の変位として現
われる無産誤差(すなわち点Tは正確には情報媒体4の
表面からズしている)を、検出手段11により検出でき
ることが望ましい。これらの焦点誤差の検出信号は、次
に制御手段190回路によりレンズ8の位置の調整に用
いられる。また、この検出手段によって、情報媒体40
半径方向の軸上の変位として現われるトラッキング誤差
(再生の場合には点Tは、腐食されたトラック上、すな
わち、一般に記録の場合に予め腐食されたトラックの形
態で実現される所望のトラック上からズしている)をも
検出することができる。
検流計の鏡でもある反射鏡2が、ビームFCの光路上に
配置され、反射鏡2は1つの軸周りに回転することによ
り、半径方向の制御が行われる。反射鏡2はレンズ8の
前方に挿入され、軸Δ工方向に受けたビームFCを軸Δ
2方向に反射される。次いでレンズ8により、矢印7方
向に回転する情報媒体4上にビームFの焦点を結ばせる
第2図ないし第4図は、上述した従来の光ヘッドに用い
られる反射鏡2を示す。
第2図は反射鏡2の断面図であるが、同図において、移
動面は反射鏡2と一体で、反射鏡2は、ペースの表面側
上に弾性的なプリズム状素子21により固定された実際
の鏡であり、プリズム状素子21の軸は反射鏡2が軸転
する方向に一致する。プリズム状素子21は例えばゴム
製プリズムで、2つの平行かつ水平方向の支持面22 
、23を持つ。、一方の支持面nは反射鏡2の下面に接
着され、他方の支持面23は固定されて静止するペース
の表面艶に接着される。反射鏡は、電気力学的な力が作
用しない平衡状態では表面艶に平行となるように、プリ
ズム状素子21上に実質的に対称的に配置される。
変位機構を備えた電気力学的なモータ手段(図示しない
)によって、矢印別で表わされる偶力が反射鏡2に作用
する。この偶力の作用によって、第2図に示すように反
射鏡2が傾き、ペースに接着されたプリズム状素子21
を彎曲させ、かつ反射鏡2を元の位置に戻す復元力を反
射鏡2に発生させる。
反射鏡2の回転運動の範囲を増大するために、プリズム
状素子21に、反射鏡2を傾斜させる偶力によって動作
する、支持面n、23に平行に延びる挟小部を形成して
もよい。このようなプリズム状素子21は通常、機械的
抵抗力が最小の領域、すなわち挟小部において変形する
。この狭し」・部が充分に狭い時は、この挟小部を回転
軸とすることができる。このようなプリズム状素子21
の一具体例を、断面がX状のプリズムとして、第3図に
示す。このプリズム状素子は、反射鏡2と静止したペー
スの表面20とにそれぞれ例えば接着によって接続され
る2つの平行な支持面22 、23を督する。このプリ
ズム状素子の横断面はX状であり、破線によって適当に
規定される挟小部は、反射鏡2を含む機構の回転軸を構
成する。
このようなX断面のプリズム状素子を用いた光学的な変
位機構は、第4図に示されるが、変位機構は、固定機構
上にX断面の弾性的なプリズム状素子によって載置され
た可動機構を含む。枠組を支持する支持コイル5が、反
射鏡2の下面に接着される。反射鏡2は矩形状であり、
支持コイル5は断面が矩形状で、反射鏡2よりも僅かに
寸法が大きい。固定機構は実際のペース26を含み、ペ
ース26上には2つの空間30 、31を、形成する3
つのフェライト製のブロック27 、’ 28 、29
が載置され、2つの空間30 、31は反射鏡2の2“
つの側面に平行で、かつこの空間30 、31内に矢印
Hの方向の2つの同一の磁界が形成される。反射鏡2は
、固定面として轡能スるブロックnに、ゴム製のプリズ
ム状素子21によって固定され、プリズム状素子21の
上方の支持面nは反射鏡2の下面に、プリズム状素子2
1の下方の支持面nはブロック27の上面に、それぞれ
接着される。支持コイル5の相対する2つの側面32 
、33は、永久的な磁界Hが存在する空間I。
31内に位置する。支持コイル5が電流Iによって励起
されると、その2つの側面32 、33は同一の強さで
方向が反対の2つの力をそれぞれ受け、そのため、反射
鏡2はプリズム状素子21の挟小部で構成される回転軸
周りに軸転する。プリズム状素子21は反射鏡2に復元
力を与え、反射鏡2は電流■の大きさの関数である所定
の位置に停止し、かくして反射鏡2の向きが遠隔操作で
制御される。光学的な情報媒体としてのディスク4に適
用する場合には、このような変位機構は光ビームとディ
スク上に腐食されるトラックの半径方向の制御に使用さ
れる。
このような従来の情報媒体の記録再生装置の光ヘッドに
おいては、第5図に示すように、反射鏡2の回転軸Iは
、反射鏡2の対称な中心にある。
このため、破線で示すように、入射されたビームは焦点
レンズの入射瞳35によって絞られる、いわゆる瞳効果
(pupil effect )を受けてしまう。
(発明の開示) この発明の目的は、このような従来の情報媒体の記録再
生装置の光ヘッドにおける上述のような問題点を解消す
ることにある。
そこで、この発明の情報媒体の記録再生装置の光ヘッド
においては、反射鏡2の回転軸36を、情報媒体4上に
ビームの焦点を結ばゼる焦点レンズの入射瞳と同一平面
上に位置させ、反射鏡2のIP1転軸I周つの回転に伴
う瞳効果を防止するものである。ビームが戻る時の瞳効
果を防止するため、この平面は対物焦点面でもある。便
宜上の理由から(装置全体を誤動作させるような3I!
8度に長いレバーアームの使用を避けるため)、焦点レ
ンズの入射瞳あはできるだけ焦点レンズの前方に置く。
すなわち、この発明の情報媒体の記録再生装置の光ヘッ
ドの特徴は、所定の方向に平行にされたビームを放射し
、かつ情報媒体に照射点を投影する焦点レンズの入射瞳
を反射鏡を介して照射する半導体レーザ源と、前記焦点
レンズにより前記情報媒体から集光されるビームを検出
する手段とを有する、少な(とも1本のトラ・ツクを有
する情報媒体の記録再生装置の光へ・ノドにおいて、前
記反射鏡の回転軸が入射瞳の平面上および前記焦点レン
ズの焦点面上に位置することにある。
(発明を実施するための最良の形態) 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第6図に示すように、この発明の情報媒体の記録再生装
置の光ヘッドにおいては、反射鏡2の回転軸Iは焦点レ
ンズの入射瞳−36と同一平面上に位#される。反射鏡
2が回転軸I周りに回転する時、反射鏡2で反射される
ビームは常に2つの点A、Hの間を通過し、従ってビー
ムの持つ全てのエネルギが情報媒体4に到達する。この
発明の光ヘッドにおいては、入射瞳あは好ましくは入射
空間に生じる虚の瞳と見なされる。
第7図は光学装置Iの一実施例を示すが、この光学装[
36は開口絞りがそれぞれπ3.π2.π3である3つ
の素子を有する。P、 、 P2. P、は、0れらの
開口絞りπ1.π2.π3の物空間における共役点であ
る。反射鏡2に入射するビームは、最小の開口であるP
2が入射瞳となり、かつπ2が開口絞りとなるように平
行にされる。
次に、この発明の光ヘッドを説明するが、光ヘッドは、
第4図を参照して前述した反射鏡2に第6図に示した機
能を適用したもので、第8図に示す一体的な光ヘッド4
0として示される。第8図において、第1図と第4図を
参照して前述した各素子が同一の参照番号で示される。
光へ・ノド40の一般的な作用は、第1図に関して説明
したものと同様である。
この発明の光ヘッド40においては、検流計である反射
鏡2の回転軸は軸転機構の重心とは一致しない。従って
、光ヘッド40の高速変位の際、反射鏡2に与えられる
加速度によって、反射鏡2を乱丁傾きモーメントが生ず
る。反射鏡2は、X断面の支持体であるプリズム状素子
21の挟小部で構成される回転軸周りに軸転する。光ヘ
ッドの高速変位に起因する不定時の軸転により、半径方
向の制御が乱される。
光ヘッドの高速変位の際のこの反射鏡2の不平衡を防止
するため、例えば発光ダイオードなどの光源間から発す
る光ビームを、例えば反射鏡2の所定の反射面で反射さ
セ、光検出手段39により受光させる。この光検出手段
39によって、光ヘッドの高速変位の際、反射鏡2を所
定の位置に固定させることができる。光検出手段39は
例えば4分円のセルを2つ合わせたもので実現できる。
また、光源間は、回転軸に近く、かつその4分円のセル
を2つ合わせた光検出手段39に面する反射鏡2の側面
を照射してもよい。
この発明の光ヘッドの好ましい変形例としては、偏波用
のビームスプリッタを、レーザ1から放射される楕円ビ
ームを結晶性(anamorphosis )にさゼる
プリズム18で実現する。このビームスプリッタは既に
出JjAされている特許出願に記載されている。
ビームの結晶性は、プリズム18の入射面すなわち二等
辺プリズムの底面に立てた法線に対してビームを傾斜さ
せることにより得られる。プリズム18はこの発明の光
ヘッドを説明する第8図中に示される。
また、このプリズム】8は、その入射面j3に偏波分離
処理が施されて、偏波用のビームスプリッタとして機能
し、その偏波分離処理によって、偏波方向が楕円の短軸
にある入射ビームを全て透過し、それより90’だけ偏
波したビームを全て反射し、その90°偏波したビーム
は反射された後情報媒体1の表面に戻る。
従って、プリズム18は結晶性手段として機能する。ビ
ームの楕円率(楕円の短軸に対する枝軸の比)をmとす
ると、二等辺プリズム18の角度Aは、で決められる。
ここで、nはプリズム18の屈折率である。ビームの入
射角i &! sin i= n 5inAで与られ、
この入射角iでビームは二等辺プリズムの1N1面を通
常のごとくに外へ出る光路および戻りの光路を通過する
、例えば、m=2.56の時、屈折率n = 1.51
6、角度A=39°9′のガラス製の二等辺プリズムに
ついて、B点で入射角1=72°23′を得る。
1/4波長板5によって、情報媒体4で反射されるビー
ムの偏波が、中心線が対角である正方形に向いた入射ビ
ームの偏波に対して90’だけ回転されるが、この1/
4波長板5がプリズム18の一側面に接合される。
レンズlOは平凸レンズの形でよく、第8図に示すよう
に、プリズム18の他側面に例えば接着される。このレ
ンズ10により検出手段ll上に焦点が結ばれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の情報媒体の記録再生装置の光への拡大斜
視図、第4図は第3図のプリズム状素子を用いた変位機
構の部分切断斜視図、第5図は従来の反射鏡の作用を説
明する図、第6図はこの発明の情報媒体の記録再生装置
の光ヘッドにおいて用いられる反射鏡の作用を駅明する
第5図と同様の図、第7図は光学装置の一実施例を示す
図、第8図はこの発明の情報媒体の記録再生装置の光ヘ
ッドの構成図である。 l・・・・・・半導体レーザ源 2・・・・・・反射鏡
4・・・・・・情報媒体    6,8・・・レンズ1
1・・・・・・横比手段    21・・・・・・プリ
ズム状素子22.23・・・・・・支持面   5・・
・・・・支持コイル27.28.29・・・ブロック 
 30.31・・・空間35・・・・・・入射瞳   
  36・・・・・・回転軸あ・・・・・・光源   
   39・・・・・・光検出手段40・・・・・・光
ヘッド    H・・・・・・磁界特許出願人 トムソンーセーエスエフ 特許出願代理人 弁理士  山  本  恵  − 第1頁の続き 0発 明 者 ジエーンーピエール・し・メラフランス
国93320パビロンーソ ースーボイス・アレー・ヘンリ ・パルバス55ビス番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (B  所定の方向に平行にされたビームを放射し5、
    かつ情報媒体に照射点を投影する焦点レンズの入射瞳を
    反射鏡を介して照射する半導体レーザ源と、前記焦点レ
    ンズにより前記情報媒体がら集光さiするビームを検出
    する手段とを督する、少なくとも1本のトラックを有す
    る情報媒体の記録再生装置の光ヘッドにおいて、前記反
    射鏡の回転軸が入射瞳の平面上および前記焦点レンズの
    焦点面上に位?!することを特徴とする情報媒体の記録
    再生装置の光ヘッド。 (2)反射鏡を固定する手段を含む特許請求の範囲第1
    項記載の情報媒体の記録再生装置の元ヘッド。 (3)反射鏡を固定する手段か、反射鏡で反射されて第
    2の検出手段に到達する光線を放射する第2の光源を有
    する特許請求の範囲第2項記載の情報媒体の記録再生装
    置の光ヘッド。 (1)  第2の光源によって放射される光線が、第2
    の検出手段に到達するように反射鏡の表面で反射される
    特許請求の範囲第3項記載の情報媒体の記録再生装置の
    光ヘッド。 (5)反射鏡が矩形状の支持コイルと一体であり、該支
    持コイルに可変電流が印加され、かつ該支持コイルが、
    2つの同一方向の磁界が存在する2つの空間を形成する
    ように3つの平行六面体状のフェライト製のブロックを
    直線上に配列して形成した固定されたインダクタンス手
    段により与えられる固定された磁界内に挿入され、弾性
    的なX断面の素子が2つの平行な支持面を有し、一方の
    支持面が前記ブロックの外側の1つに固定され、他方の
    支持面が反射鏡の背面に固定され、前記素子が該反射鏡
    の回転軸として機能する特許請求の範囲it項記載の情
    報媒体の記録再生装置の光ヘッド。 (6)情報媒体がディスクである特許請求の範囲第1項
    記載の情報媒体の記録再生装置の光ヘッド。
JP58037567A 1982-03-09 1983-03-09 情報媒体の記録再生装置の光ヘツド Granted JPS58166544A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8203938A FR2523351B1 (fr) 1982-03-09 1982-03-09 Tete optique dans un dispositif d'enregistrement-lecture d'un support d'information
FR8203938 1982-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166544A true JPS58166544A (ja) 1983-10-01
JPH0547899B2 JPH0547899B2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=9271790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58037567A Granted JPS58166544A (ja) 1982-03-09 1983-03-09 情報媒体の記録再生装置の光ヘツド

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4607356A (ja)
EP (1) EP0090683B1 (ja)
JP (1) JPS58166544A (ja)
CA (1) CA1193362A (ja)
DE (1) DE3372033D1 (ja)
FR (1) FR2523351B1 (ja)
HK (1) HK16490A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109015A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Asahi Optical Co Ltd レ−ザ−光用結像光学系
JPH0490017U (ja) * 1990-12-17 1992-08-06

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2523351B1 (fr) * 1982-03-09 1989-07-13 Thomson Csf Tete optique dans un dispositif d'enregistrement-lecture d'un support d'information
JPS60124035A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 Canon Inc 光ヘッド装置
US4782474A (en) * 1985-01-31 1988-11-01 Fujitsu Limited Tracking servo system for controllably projecting an optical beam on an optical disk
US4956833A (en) * 1986-03-31 1990-09-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective driving device for an optical disk apparatus
EP0241942B1 (en) * 1986-04-18 1992-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical type head device
US4819096A (en) * 1986-10-23 1989-04-04 Datatape Incorporated Rotary head scanner including anamorphic beam-shaping apparatus in an optical signal-transmission channel
US4906061A (en) * 1987-06-26 1990-03-06 Ricoh Company, Ltd. Collimated light beam scanning method including curvature of field correction
US5223970A (en) * 1989-03-16 1993-06-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical axis adjusting mechanism and method for optical information recording and reproducing device, and jig therefor
US5276545A (en) * 1989-03-24 1994-01-04 Nicolet Instrument Corporation Mirror alignment and damping device
JPH02128216U (ja) * 1989-03-30 1990-10-23
US5184322A (en) * 1990-01-29 1993-02-02 Nathan Okun Optical storage device with a stationary mass storage medium
JP2861457B2 (ja) * 1990-05-24 1999-02-24 セイコーエプソン株式会社 光学式記録再生装置
JPH0728585Y2 (ja) * 1990-12-17 1995-06-28 旭光学工業株式会社 ガルバノミラー装置
US5331622A (en) * 1991-05-28 1994-07-19 Applied Magnetics Corporation Compact optical head
US5568315A (en) * 1991-05-28 1996-10-22 Discovision Associates Optical beamsplitter
US5155633A (en) * 1991-07-30 1992-10-13 Applied Magnetics Corporation Anamorphic achromatic prism for optical disk heads
US5239361A (en) * 1991-10-25 1993-08-24 Nicolet Instrument Corporation Dynamic mirror alignment device for the interferometer of an infrared spectrometer
JP2795571B2 (ja) * 1992-01-07 1998-09-10 シャープ株式会社 光ディスク装置
US5253245A (en) * 1992-01-21 1993-10-12 International Business Machines Corporation Optical data storage tracking system
US5526144A (en) * 1993-11-18 1996-06-11 International Business Machines Corporation Optical system with pivoting hologram
US5737302A (en) * 1994-11-10 1998-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Galvanomirror and optical disk drive using the same
US6333910B1 (en) * 1997-10-31 2001-12-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical system for optical disc drive
CN100339681C (zh) * 2004-09-02 2007-09-26 精碟科技股份有限公司 光盘片检测装置
US7738692B2 (en) 2006-07-20 2010-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods of determining quality of a light source
NL2008110A (en) * 2011-02-18 2012-08-21 Asml Netherlands Bv Measuring method, measuring apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method.
EP2928587B8 (en) 2012-12-09 2019-01-23 Relay Medical Corp. Automated ultra-filtration system
CN106997152B (zh) * 2016-01-26 2019-11-26 上海微电子装备(集团)股份有限公司 扫描反射镜监测系统及方法、调焦调平系统
CN112981310B (zh) * 2021-01-20 2023-03-10 中国工程物理研究院材料研究所 一种适用于工件表面氮化改性的激光强化工作模块

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108554U (ja) * 1978-10-04 1980-07-30
JPS55141343U (ja) * 1979-03-26 1980-10-09

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3043195A (en) * 1958-09-29 1962-07-10 Charles W Moultrie Vision device for vehicles
DE1276926B (de) * 1966-12-21 1968-09-05 Leitz Ernst Gmbh Zwischenabbildungssystem fuer Fernrohre
NL173343C (nl) * 1972-03-29 1984-01-02 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een schijfvormige registratiedrager met in optische vorm gecodeerde beeld-en/of geluidssignalen.
US3952148A (en) * 1974-03-13 1976-04-20 Zenith Radio Corporation Optical video disc playback system with position servo
US4198657A (en) * 1975-07-07 1980-04-15 Pioneer Electronic Corporation Optical disk reader with means for correcting errors due to eccentricity and time axis variations
US4100576A (en) * 1976-04-28 1978-07-11 Zenith Radio Corporation Electromagnetic optical beam controller having an eddy current damper for arresting mechanical resonance
US4187001A (en) * 1977-01-10 1980-02-05 Redwitz Baker Incorporated View expanding apparatus
NL7700674A (nl) * 1977-01-24 1978-07-26 Philips Nv Electrisch bestuurbare zwenkspiegelinrichting.
FR2396379A1 (fr) * 1977-07-01 1979-01-26 Thomson Brandt Lecteur optique de disque d'information muni d'un dispositif d'acces automatique aux informations
FR2483664B1 (fr) * 1980-05-28 1985-06-28 Thomson Csf Dispositif optique d'enregistrement-lecture sur un support d'informations et systeme de memoire optique comprenant un tel dispositif
FR2493018A1 (fr) * 1980-07-22 1982-04-30 Thomson Csf Deflecteur optique a commande electrique
JPS5733441A (en) * 1980-08-07 1982-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recorder and reproducer
NL8005633A (nl) * 1980-10-13 1982-05-03 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen en/of inschrijven van een optisch uitleesbare informatiestruktuur.
FR2497378B1 (fr) * 1980-12-29 1985-06-28 Thomson Csf Dispositif compensateur de desequilibre d'un miroir de renvoi appartenant a un systeme optique d'eclairement d'un support d'information
FR2523351B1 (fr) * 1982-03-09 1989-07-13 Thomson Csf Tete optique dans un dispositif d'enregistrement-lecture d'un support d'information
FR2523350B1 (fr) * 1982-03-09 1987-05-22 Thomson Csf Tete optique dans un dispositif d'enregistrement-lecture d'un support d'information

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108554U (ja) * 1978-10-04 1980-07-30
JPS55141343U (ja) * 1979-03-26 1980-10-09

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109015A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Asahi Optical Co Ltd レ−ザ−光用結像光学系
JPH0462568B2 (ja) * 1984-10-31 1992-10-06 Asahi Optical Co Ltd
JPH0490017U (ja) * 1990-12-17 1992-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
HK16490A (en) 1990-03-09
CA1193362A (en) 1985-09-10
DE3372033D1 (en) 1987-07-16
EP0090683B1 (fr) 1987-06-10
JPH0547899B2 (ja) 1993-07-20
US4744071A (en) 1988-05-10
FR2523351B1 (fr) 1989-07-13
FR2523351A1 (fr) 1983-09-16
US4607356A (en) 1986-08-19
EP0090683A1 (fr) 1983-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58166544A (ja) 情報媒体の記録再生装置の光ヘツド
EP0418087B1 (en) Optical Head
JPH06101156B2 (ja) 磁気光学ヘッド
US6097690A (en) Optical pickup and disc player
JPS60131648A (ja) 光学ヘツド
US5903529A (en) Optical pickup device and disk player apparatus
US5488592A (en) Optical pickup device for magneto-optical disc reproducing system
US5615181A (en) Optical read/write head with low angle beam splitter and coplanar detectors
US5132959A (en) Optical head in use with an optical recording/reproducing apparatus
JPS59152549A (ja) 光学ピツクアツプ
JP3360324B2 (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2544639B2 (ja) 光ピックアップ
JPH03147536A (ja) 光学ヘッド
JPH07121901A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6120659Y2 (ja)
JPH0917015A (ja) 光ピックアップ
JPH02158923A (ja) 光ピックアップ装置
JPH11219534A (ja) 光ピックアップ
JP2000268386A (ja) 光ピックアップ装置
JPH116915A (ja) 光学部品及びこれを用いた光学ピックアップ
JPS60202552A (ja) 光学記録再生ヘツド
JPH0386953A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0727644B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPH01211345A (ja) 光磁気記録再生用光学ヘッド
JPH04291044A (ja) 光学的情報再生装置