JPS58166307A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS58166307A
JPS58166307A JP4738282A JP4738282A JPS58166307A JP S58166307 A JPS58166307 A JP S58166307A JP 4738282 A JP4738282 A JP 4738282A JP 4738282 A JP4738282 A JP 4738282A JP S58166307 A JPS58166307 A JP S58166307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
subject
infrared
photographed
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4738282A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Tatsumi
晋吾 辰巳
Manabu Yamamoto
学 山本
Kunio Imai
邦雄 今井
Atsushi Miyashita
敦 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP4738282A priority Critical patent/JPS58166307A/ja
Publication of JPS58166307A publication Critical patent/JPS58166307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/305Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using a scanner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動合焦装置に関するものである。
本発明の典型的応用例は、−次元イメージセンサを用い
た自動合焦カメラである。
第1図に示すのは従来技術に基づく自動合焦装置の一例
である。被写体1からの一つの光線2Aは反射鏡3A、
レンズ4A、表面反射プリズム5を経て、 CODなど
から成る一次元固体イメージセンサ6の一端に近い部分
6Aに結像する。この像をA像と呼ぶことにする。イメ
ージセンサとは空間画像を電気的映像信号に変換する素
子である。
被写体1からの他の光線2Bは反射鏡3B、レンズ4B
、プリズム5を経て、−次元固体イメージセンサ6の他
端に近い部分6Bに結像する。この像をB像と呼ぶこと
にする。駆動回路7によってイメージセンサ(以下セン
サと略す)6を駆動すると、センサ6上の光学像は時系
列的電気映像信号に変換される。発生する映像信号は二
値化器8゜分配器9によって、二値化された二つの映像
信号に変換される。その一つは光線2人によってセンサ
6の一部分6Aに結像した映像即ちA像から得られたも
のであり、他の一つは同じ<4Bに結像したB像から得
られたもので1両者はそれぞれ信号線10AとIOBを
経て相関器11に入力される。
この相関器11から、A像とB像間の距離の信号即ち被
写体1までの距離に関連する信号が得られる。この信号
はレンズ制御装置12に入力される。
一方レンズ位置検出器13は撮像レンズ14の位置を検
出し、レンズ位置信号をレンズ制御装置12に送る。こ
れら二つの信号、即ちトレズ位置信号と被写体距離信号
とはレンズ制御装置12の内部で演算され、撮像レンズ
14が撮像面15に正しく合焦するようにレンズ位置を
制御する。
値化68.分配器9によって二値化されたA像。
B111に対応する二つのデジタル信号群“A” Mf
3”の相関をとる相関器の一例を第2図に示し、それに
ついて説明する。この2つのデジタル信号群″A″t″
B”は最初、シフトレジスタ1l−1aと1l−1bに
入力される。ここで論理回路が各シフトレジスタ1l−
1a、 1l−1bに設けられてお)、最初の印加後つ
まりデジタル信号群“A″管“B”のシフトレジスタ1
1−1 a 、 11−1 bへの入力完了後は。
このシフトレジスタ1l−1a、 1l−1bを循環モ
ードにする。これらの論理回路は、アントゲ−)11−
28.1l−2bおよび113a+113b tインバ
ータ11−42 l 1l−4b lオアゲート1l−
5a 、 1l−5bを含む。
2つのデジタル信号群“A″!“B”はアンドゲート1
l−3a+1l−3bで受ける。制御信号発生回路11
−7からの制御信号はアンドケートl 1−3a 、 
1l−3bの一方の入力となり、またインバータ1l−
4a、1l−4bで反転されてアンドゲート1l−2a
111−2bの一方の入力となる。またシフトレジスタ
111a+1l−1bの出力は、それぞれアンドグー)
11−2a。
1l−2bの他方の入力となる。アンドゲート1l−2
a・1l−2bの出力は、それぞれオアゲート1l−5
8111−5bの一方の入力と々る。動作について述べ
ると。
制御信号発生回路11−7からのロジック信号“1”は
、アンドゲート1l−3a 、 1l−3bを使用可能
状態にし、新しいデジタル信号群″A” +″B”がシ
フトレジスタ1l−1a 、 1l−1bに入力され得
る状態にする。このロジック信号“1″は、アンドゲー
ト11−2a 111−2bを使用不可状態にする結果
、以前シフトレジスタ1l−1a、1l−1bにストア
されていた情報は、再入力されない。新しいデジタル信
号群“A”、“B”が、シフトレジスタ11−18と1
l−1bに入力された後は、制御信号発生回路11−7
からの制御信号は、ロジック信号“0”に変わる。これ
によりアンドゲート1l−2aと1l−2bを使用可能
状態にし、アンドグー)11−3aと1l−3bを使用
不可状態にする。従ってシフトレジスタ11−13と1
l−1bは循環モードになる。シフトレジスタ11−1
’aと1l−1bの内容は、制御信号発生回路11−7
よシ与えられる2つのクロック信号0LKAとCLKB
に応答してシフトされる。シフトレジスタ11−13ト
1l−1bの出力にロジック信号“1”とロジック信号
“l”が、tたロジック信号“0”とロジック信号“0
”が生じる度に、つ1等しいロジック信号が生じた場合
、排他的否定論理和(以下Ex−NOR)グー)11−
6は、ロジック信号“1″を出力する。そしてこの出力
から制御信号発生回路11−7より発生されるストロー
ブパルスSTRと同期した出力をアントゲ−)11−9
より取出す。
アントゲ−)11−9の出力パルスは、2進カウンタ1
1−10により計数される。
ここで、多数のクロックパルスCIXAと0LKBは正
確にシフトレジスタ1l−1aと1i−tbのビット数
と調和する。1回の循環シフトが完全に終了するとカウ
ンタ11−10に累積された計数値は、アドレスカウン
タ11−8のその時の状態での、その循環シフト(比較
サイクル)期間におけるデジタル信号群“A”と“B”
の類似層を表わす。
シフトレジスタ11−18と1l−1bの内容における
最初の循環シフトが完了すると(最初の比較サイクルが
完了すると)、1個の特別なり07クパルスが制御信号
発生回路11−7よシフトレジスター1−1bのクロッ
ク入力に発生する。これは、シ7り1l−1bの内容を
1ビツトずつシフトさせる。同〆 時にアドレスカウンターl−8の計数値は1だけ増加す
る。そしてカウンタ −1−10はクリアされ。
第2の比較サイクルが開始し、アンドゲート11−9の
出力パルスは、再びカウンター1−10でカウントされ
る。このシーケンスは循珈シフトの数が考慮されるべき
“n”(シフトレジスター1−1aの内ト 容とシフトレジスター1−1の内容の比較が一巡する循
環シフト数、すなわちシフトレジスター1−18のビッ
ト数)という最大+i<等しくなるまで続く。
以後、各比較サイクルが終る度にカウンター1−IOの
内容は、各比較サイクルの終了の都度、1だけアドレス
カウンター1−8の計数値を増やし、アドレスカウンタ
ー1−8の内容とともに出力され。
デジタル信号群“A”、6B″の類似度、つまり相関出
力が、順次出力される。そして最大の相関出力が得られ
た比較サイクルが何サイクル目であったかを検出し、演
算により被写体までの距離に関連した信号を得る。
なお上記第1図に示す従来例では9反射鏡3A。
3Bからセンサ6に至る三角測量光学系と撮像レンズ1
4とが別個の光学系を構成している例を示したが、この
光学系としては特開昭56−101111号公報に示さ
れているようなTTL測距方式に置換して考えてもよい
このような従来技術の問題点を第3図によって示す。こ
の様な従来技術においては、空間的に輝度変化の少ない
被写体を写す場合に問題が生じる。
空間的に輝度変化の少ない被写体として、第3図(A)
に示すような一様な白色の被写体を写した場合について
説明する。この被写体を写すと、第3図(B)に示すよ
うにセンサ6上の二つの領域6Aと6Bに上記被写体が
結像する。この映像信号出力には第3図(0)のように
一様なレベルの信号が現われる。これは空間的に輝度変
化の少ない被写体の特徴を表わしている。この信号が第
1図の二値化器8を通過すると、映像信号は第2図(D
)に示すような一様な二値信号“H”に変換される。
ここでHとLは二値信号の高レベルと低レベルに対応す
る。この一様な二値信号“H”は第1図の分配器9によ
り、センサ上の6Aおよび6Bに相当する部分に合わせ
て第3図(E)Af(E)Bのように分割され相関器1
1に送られる。相関器11はこの二つの信号をもとに相
関をとる。しかし、この二つの二値信号が一様なため(
“H”のため)、相関器11の各循環シフト(比較サイ
クル)期間におけるデジタル信号群“A”と“B”の類
似夏は総て同じ値となる。このため相関出力から、A像
とB像間の距離の信号、即ち被写体までの距離に関連す
る信号が得られなくなる。その結果1合焦できなくなる
本発明は上述のような問題を解決するだめのものである
。すなわち空間的に輝度変化の少ない被写体を写す1危
自動的に光線を照射して被写体に空間的に輝度変化をも
たせる仁とにより、空間的に輝度変化の少ない被写体で
も合焦可能とすることが本発明の目的である。
この目的を達成するために9本発明の信号処理回路には
光線照射信号発生装置と、光線照射装置が付加されてい
る。ここで光線照射信号発生装置とは、空間的に輝度変
化の少ない被写体を写した場合に空間的輝度変化の少な
い被写体であることを検知し、この情報によって光線を
照射するための信号を一定期間出力する装置あるいは光
線を照射するだめの信号を出力し、被写体に焦点が合っ
たことを示す情報を用いてこの信号を停止させる装置の
ことである。″また光線照射装置とは、具体的には赤外
線等を照射する装置のことである。
第4図に本発明の一実施例の構成図を示す。相関器11
から赤外線照射信号発生器16へ信号が送られる。赤外
線照射信号発生器16からの信号は赤外線照射器17へ
送られる。赤外線照射信号発生器16は、相関器1■か
らの信号がある条件を満たす時。
一定期間信号を赤外線照射器17へ送る。赤外線照射器
17は、赤外線照射信号発生器16から信号が送られて
いる期間だけ赤外線を被写体の一部分に向けて照射する
。その他の構成物は第1図、第2図の従来技術と同じで
あるので説明を省く。第5図に赤外線照射信号発生器1
6の一実施例を示す。赤外線照射信号発生器16は、高
類似度検出器16−1と高類似数計数器16−2と高類
似数検出器16−3それにタイマ16−4から構成され
る。具体的には。
高類似度検出器16−1と高類似数検出器16−3はマ
グニチュードコンパレータから成シ、高類似数計数器1
6−2は二進カウンタから成る。高類似数計数器16−
2は相関器11内の制御信号発生回路11−7の制御を
受けている。相関器11の一つの比較サイクルが終ると
二進カウンタ11−10は、高類似度検出器16−1の
端子Cへその比較サイクルでの計数値を送る。高類似度
検出器16−1は、あらかじめ設定しておいた値“D″
と端子Cに送られてきた値“C”とを比較し“O”の値
が大きい時高類似数計数器16−2へ一つのパルスを送
る。このシーケンスは、前述の様を相関器11における
循環シフ)(比較サイクル)の数が考慮されるべきトが
一巡するまで)続く。循環シフトの数が“n”になると
、高類似数計数器16−2に累積された計数値は高類似
数検出器16−3の端子Eに送られ。
高類似数計数器16−2はクリアされる。即ち、各循環
シフトにおける相関出力“C”のうち、高類似度検出器
16−1に設定されている値“D”より類似度の高い相
関出力信号“C”の出る回数が高類似数検出器16−3
の端子Eへ送られるのである。
高類似数検出器16−3では、あらかじめ設定してトい
た値“F”と端子Eに送られてきた値“E”とを比較し
て値“E”が値“F”より大きい時。
タイマー16−4へ一つのパルスを送る。タイマー16
−4は、高類似数検出器16−3からのこの信号を受け
ると、一定期間赤外線照射信号を赤外線照射器17へ送
る。赤外線照射器17はこの期間赤外線を被写体の一部
分に向けて照射する。ここで2例えばこの赤外線照射信
号を発生している期間の設定は、自動合焦装置の場合、
センサ6の応答時間(具体的にはセンサ6から所足レベ
ルの出力が得られる蓄積時間)に設定すればよい。また
 uDNの値は、一つの循環シフトでの計数値の最大よ
り小さく、′F″の値は循環シフトサイクルの最大数“
n Nより小さく設定する。
動作について説明する。空間的輝度変化の少ない被写体
を写した場合について説明する。第3図(A)のような
一様な白色の被写体を写すと、映像信号出力は第3図(
C)のようになる。この信号が第4図の二値化器8を通
過すると、映像信号は第3図(D)に示すような常に“
H”でおる二値信号に変換される。この二値信号は第4
図の分配器9により、センサ上の6Aおよび6Bに相当
する部分に合わせて第3図(E )A・(E)Bのよう
に分割され相関器11に送られる。相関器11はこの二
・つの信号“H″をも−とに相関をとる。この時の各循
環シフトの相関出力をわかりやすくするためアナログ量
で表現すると第6図のように力る。
ここで横軸は循環シフトの回数、縦軸は各循環シフ)K
おける類似度を示す。第6図の破脚は“「のt[4示し
たものである。この場合、前述の様に明らかに二つの二
値信号の類似度は各循環シフトとも最大値を示すので“
E”=“n”、すなわち全ての循環シフトで値“E”が
得られ uE”〉“F”となってタイマー16−4にパ
ルスが送られる。その結果、一定期間赤外線が被写体の
一部分に向けて照射される。すると、被写体上での赤外
波長域における空間的輝度分布が一様ではなくなる。こ
の被写体を、赤外線にも感じるセンサ6を用いて写すと
、映像信号出力には第7図(A)のように凸aと凸すが
現われる。凸a+凸すは、照射赤外線のために被写体の
一部の輝度が高くなったことの特徴を表わしている。こ
れは被写体の特徴を表わす信号である。この信号が第4
図の二値化器8を通過すると、第7図(B)のような二
値信号に変換される。この二値信号c+dはそれぞれ原
信号のa+bに対応する。この時二値信号は、もはや一
様な信号ではなくなっている。この二値信号は第4図の
分配器9によって、センサ上の6Aおよび6Bに相当す
る部分に合わせて分割され。
出力線10Aには第7図(0)Aに示す信号が、出力線
10BKU第7図(C)Bに示す信号が送られる。
相関器11は、この二つの信号をもとに相関をとる。
即ち一様な二値信号ではなく、被写体の特徴を表現する
一組の二値信号を用いて相関をとるのである。このため
、従来技術では測距不可能であった輝度の一様な被写体
でも2本発明によれば、相関出力からA像とB像間の距
離の信号、即、ち被写体までの距離に関連する信号が得
られ、その結果合焦することができる。
第8図に本発明の他の実施例の構成図を示す。
相関器11から赤外線照射信号発生器16′へ信号が送
られる。また、レンズ制御装置12から赤外線照射信号
発生器16′へ信号が送られる。赤外線照射信号発生器
16′からの信号は赤外線照射器17へ送られる。赤外
線照射信号発生器16′は、相関器11からの信号があ
る条件を満たす時、赤外線照射器■7へ信号を送る。レ
ンズ制御装置12から、被写体に焦点が合ったことを示
す信号が赤外線照射信号発生器16′へ送られると、赤
外線照射信号発生器16’は赤外線照射器17へ送る信
号を停止する。その他の構成物は第4図と同じであるの
で説明を省く。
第9図に赤外線照射信号発生器16′の一実施例を示す
。赤外線照射信号発生器16′は、高類似度検出器16
−1と高類似数計数器16−2と高類似数検出器16−
3それに赤外線照射信号制御器16’−4から構成され
る。ここで高類似度検出器16−1.高類似数計数器1
6−2と高類似数検出器16−3は第5図と同じである
ので説明を省く。赤外線照射信号制御器16’−4は、
インバータ16−481アントゲ−) t6−4b、 
 jlL−8−yリップ7oツブ16−4Cから成る。
レンズ制御装置12からの信号はR−8フリップ70ツ
ブ16−40のリセット入力となシ。
またインバータ16−4aで反転されてアントゲ−)1
6−4bの一方の入力となる。また、高類似数検出器1
6−3の出力は、アンドゲート16−4bの他方の入力
となる。アントゲ−)16−4bの出力は、B−Sフリ
ップフロップ16−4Cのセット入力となる。R−87
リツプ70ツブ16−4Cの出力信号は赤外線照射器1
7へ送られる。
第5図と同様にして、高類似数検出器16−3において
、あらかじめ設定しておいた値“F”と端子Eに送られ
てきた値“E”とを比較して“E″の方が大きい時、赤
外線照射信号制御器16’−4へ一つのパルスを送る。
赤外線照射信号制御器16’−4は、高類似数検出器1
6−3からの信号をアントゲ−)16−4bの一方の入
力端子で受ける・アントゲ−)16−4bの他方の入力
端子へは、レンズ制御装置12からの合焦状態を表わす
信号がインバータ16−48で反転されて入力される。
また、レンズ制御装置12からの合焦状態を表わす信号
は。
R−8フリップフロップ16−4CIのリセット端子R
に入力される。レンズ制御装置12からの信号が“L”
の時、すなわち被写体に焦点が合っていないことを表わ
している時、アントゲ−)16−4bへは、インバータ
16−48で反転された信号“H″が入力される。その
結果アントゲ−)16−4bは開いた状態となり、高類
似数検出器16−3からの信号をll、−8フリップフ
ロップ16−4Cのセット端子Sへ送る。一方、R−8
フリップ70ツブ16−4Cのリセット端子Rへは、レ
ンズ制御装置12からの信号νL”が入力されている。
その結果、R−8フリップ70ツブ16−4CのQ出力
は“H″となる。
赤外線照射器17は、この信号“H”を受けて、赤外線
を被写体の一部に向けて照射する。他方、レンズ制御装
置12からの信号がH”の時、すなわち被写体に焦点が
合っていることを表わしている時、アンドゲート16−
4bへはインバータ16−48で反転された信号“L”
が入力される。その結果アントゲ−)16−4bは閉じ
た状態となり、高類似数検出器16−3からの信号に関
係なく、R−8フリップフロップ16−4Cのセット端
子Sへ信号“L”を送る。R−8フリップフロ11.プ
16−4 cのリセット端子Rへは信号“H”が送られ
ている結果、R−Sフリップフロップ16−4CのQ出
力は“L″となる。この結果赤外線照射器17は赤外線
を照射しない。
ここで、空間的輝度変化の少ない被写体を写した場合に
ついて動作説明する。第3図(A)のような一様な白色
の被写体を写すと、前述の様に高類似数検出器16−3
において“E″〉“F″となシ。
赤外線照射器y6.−4にパルスが送られる。またこの
時の相関器11の出力からは被写体の距離に応じた情報
が得られないため、レンズ制御装置12からの合焦状態
を表わす信号は被写体に焦点が合っていないことを表わ
す信号、すなわち“L”となっている。このため、R−
8フリツプフロツプ1 e−4cのセット端子Sへは“
H″の信号、リセット端子Rへは“L”の信号が各々入
力される。その結果R−8フリップフロップ16−40
からはH”の信号が出力され、赤外線照射器17へ送ら
れる。
赤外線照射器17はこの信号を受けて赤外線を被写体の
一部に向けて照射する。すると、被写体上での赤外波長
域における空間的輝度分布が一様ではなくなる。このた
め、前述と同様相関出力からA像とBll’間の距離の
信号、即ち被写体までの距離に関連する信号が得られ、
その結果合焦することができる。被写体に焦点が合うと
、レンズ制御装置12から赤外線照射信号制御器16’
−4へ、被写体に焦点が合ったことを表わす信号“H”
が送られる。その結果、)t−8フリップフロップ16
−4Cは器17は、この信号“L”を受けて、赤外線照
射を停止する。
すなわち、第4図、第5図に示す実施例では。
被写体の空間的輝度変化が少ないことを検出すると、こ
の情報で赤外線を一定期間照射するものであったが、第
8図、第9図に示す実施例では、被写体の空間的輝度変
化が少ないことを検出すると。
この情報で赤外線の照射を開始し、これによって合焦動
作が可能となり、被写体に焦点が合うと。
この情報で赤外線の照射を停止するものであり。
必要最小限の時間だけ赤外線を被写体に照射するシステ
ムが構成できる。
なお、ここで照射する赤外光線は、被写体の一部を照射
する集束性のものである必要があるが。
荷にセ/す6の列方向に対しては狭い必要がある。
すなわち、被写体の一部に空間的輝度変化を生じさせ得
るだけの幅である必要がある。さらに、センサ列に垂直
な方向の幅は広い方が好ましい。これは、光線による被
写体上の空間的輝度変化の位置を、−次元イメージセン
サが検出し誤まらないためである。すなわち、被写体上
で垂直方向に帯状に空間的輝度変化を持たせそおけば、
水平方向配置のセンサで、この輝度変化部分を受光する
場合にも、確実に受光できるためである。このような光
線を照射するためには、具体的には、シリンドリカルレ
ンズなどを赤外線照射器170画面に設は用いればよい
また、第4図、第8図には図示していないが。
通常第4図、第8図の撮像面15の前面には赤外線遮断
フィルタがそう人されている。このため、赤外線照射器
17から照射され、被写体で反射して撮像レンズ14に
入射してきた赤外線は、撮像面15には到達しない。そ
の結果、撮像面15からの映像信号は、赤外線照射器1
7から照射される赤外線の影響を受けない。
なお2本実施例では被写体に照射する光線として赤外線
を用いたが0本発明はこれに限定されず。
セ/すにて輝度変化を検出できる光線であれば同様に適
用できることは言うまでもない。
以上説明したごとく本発明によれば、空間的に輝度の変
化の少ない被写体を写した場合でも、空間的に輝度の変
化の少ないことを検知し、この情報によって能動的に光
線を照射することによって被写体の一部に空間的輝度変
化をもたせ、その結果合焦装置を動作可能とすることが
できる。また。
光線を照射するのは、空間的に輝度変化の少ない被写体
を写した場合の必要最小限の時間だけであるため、常に
光線を照射する合焦装置よりも消費電力が少なく紅済性
に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に基づく自動合焦装置の一例を示すブ
ロック図、第2図は従来技術に基づく相関器の一例を示
す構成図、第3図(A)〜(E)Bは従来技術の問題点
を説明する模式図および波形図。 第4図は本発明の一実施例を示すブロック図、絹5図は
本発明のうちの赤外線照射信号発生器の一実施例の構成
図、第6図、第7図は本発明の詳細な説明する波形図、
第8図は本発明の他の実施例を示すブロック図、第9図
は本発明のうちの赤外線照射信号発生器の他の実施例の
構成図である。 6:センサ、8:比較器、11:相関器、12:し7ズ
制御装置、  16.16’:  赤外線照射信号発生
器、17:赤外線照射器。 第1図 第2図 L−+            +1 第3図 □H (D) 3ヒ)B                   L特
許庁長官殿 事件の表示 昭和57 年特許願第 47382  号発明の名称 自動合焦装置 補正をする者 背との関a 特許出願人 イ1  所 〒101 東京都千代田区神田須田町1丁
目お番2号名 称 (92)   日立電子株式会社代
表渚長浜良三 代  理  人 居  所 〒1110 東京都千代III区丸の内−丁
115番1号1式会省日立製作所内 袖1Eの対象 明細書の図面の簡単な説明の欄「量器の
一例を示す構成図、第3図は従来技術の問題点を説明す
る模式図および波形図、」Y・ス」二

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の光学像を電気的時系列映像信号に変換する
    光電検出器と、その一対の映像信号の相関を取る手段と
    、該相関出力に基づいて撮像レンズの焦点を合わせる手
    段とから成る自動合焦装置において、被写体輝度の空間
    的変化の少ない時、この被写体輝度の空間的変化の少な
    いことを検出する手段と、この情報によって該被写体の
    一部に光線を一定期間照射して被写体輝度に空間的変化
    をもたせる手段を有することを特徴とする自動合焦装置
  2. (2)  一対の光学慮を電気的時系列映像信号に変換
    する光電検出器と、その一対の映像信号の相関を取る手
    段と、該相関出力に基づいて撮像レンズの焦点を合わせ
    る手段とから成る自動合焦装置において、被写体輝度の
    空間的変化の少ないに光線を照射して被写体輝度に空間
    的変化をもたせる手段と、該手段による光線照射により
    、上記自動合焦装置から得られる合焦信号によって上記
    光線の照射を停止させる手段を有することを特徴とする
    自動合焦装置。
JP4738282A 1982-03-26 1982-03-26 自動合焦装置 Pending JPS58166307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4738282A JPS58166307A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4738282A JPS58166307A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58166307A true JPS58166307A (ja) 1983-10-01

Family

ID=12773545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4738282A Pending JPS58166307A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166307A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515154A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Fuji Photo Optical Co Ltd Focus light device
JPS5535399A (en) * 1978-09-04 1980-03-12 Vockenhuber Karl Focusing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515154A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Fuji Photo Optical Co Ltd Focus light device
JPS5535399A (en) * 1978-09-04 1980-03-12 Vockenhuber Karl Focusing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593479B2 (ja) バックグランド放射光の抑制に有利なtof領域
JPS59129809A (ja) カメラの自動焦点装置
JPH04369468A (ja) 光沢検出器
JPH0311443B2 (ja)
JPS5836079A (ja) 光電変換手段の信号蓄積時間制御方式
US4641964A (en) Apparatus for measuring optical characteristics of optical systems
JPS58166307A (ja) 自動合焦装置
US4591249A (en) Exposure control system for ophthalmic photographing apparatus
US5087119A (en) Distance measuring apparatus
JPS5445127A (en) Focus detector by photo sensor alley
JP2557097B2 (ja) 放射輪郭線の検出システム
JPS59101611A (ja) 合焦制御装置
JPS6066725A (ja) 眼科用撮影装置
JPS599611A (ja) 相関器
JP2001268445A (ja) 光センサおよび三次元形状計測装置
US5136325A (en) Photometric apparatus
JP2002072066A (ja) ピント合せ装置
JPH03198035A (ja) カメラ用測距装置
JP2895999B2 (ja) イメージセンサ回路
JPS58132708A (ja) 自動合焦装置
JPS60176009A (ja) 自動焦点カメラ
JPS61246726A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPS58172607A (ja) 自動合焦カメラ
JPS5831309A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61269013A (ja) 測距装置