JPS58164831A - バケツト式水底土砂採取器 - Google Patents

バケツト式水底土砂採取器

Info

Publication number
JPS58164831A
JPS58164831A JP4601282A JP4601282A JPS58164831A JP S58164831 A JPS58164831 A JP S58164831A JP 4601282 A JP4601282 A JP 4601282A JP 4601282 A JP4601282 A JP 4601282A JP S58164831 A JPS58164831 A JP S58164831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sediment
packet
chamber
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4601282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131256B2 (ja
Inventor
Akio Kojima
朗夫 小島
Tadao Narita
成田 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojimagumi Co Ltd
Original Assignee
Kojimagumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojimagumi Co Ltd filed Critical Kojimagumi Co Ltd
Priority to JP4601282A priority Critical patent/JPS58164831A/ja
Publication of JPS58164831A publication Critical patent/JPS58164831A/ja
Publication of JPS6131256B2 publication Critical patent/JPS6131256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • E02F3/413Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with grabbing device
    • E02F3/4138Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with grabbing device the grab being emptied by flushing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、クレーン等の昇降駆動装置に昇降可能に支持
され、水底の土砂をすくい上げてそのまま水面上まで移
送し得るパケット式水底土砂採取器に関する。
従来の上記土砂採取器では、パケットによりすくい上げ
られた水底の土砂を、外部より隔離することなくそのま
ま該パケット自身によって水面上まで引上げるようにし
ていたので、その引上げの過程においてパケット上の土
砂が外部に漏出し易く、この土砂の漏出が土砂の採取効
率を低下させると共に作業水域を土砂で汚濁する大きな
原因となっていた。
本発明は上記に鑑み提案さ慇たもので、バケツ11 トによりすくい上げられた土砂を該パケットと協働して
外部より隔離し得る土砂収容室をパケットフレーム内に
画成することにより、従来のものの′  上記問題点を
解消することができ、しかも該土砂収容室内に土砂と共
に閉じ込められた多量の水を特別な動力装置を使用する
ことな(自動的に排出することができるようにした、構
造簡単な前記パケット式水底土砂採取器を提供すること
を目的とする。
以下図面により本発明の一実施例について説明すると、
第1図において水面を浮遊する作業船1にはクレーンC
が搭載され、このクレーンCの図示しないウィンチから
繰り出されたワイヤ2は、クレーンプーム3上端の滑車
4を経由して水面下にのび、その遊端には本発明のパケ
ット式水底土砂採取器Gが連結、、される。以下にその
採取器Gの具体的構造を第21i’、 3図に基いて説
明する。
・□、。
パケットフレニ“λ:5は上、下面が開放されており、
該フレーム5の上端には前記ワイヤ2が係止されるワイ
ヤ係止部材6,6が固設されている。
パケットフレーム5の内部には、下面を開放した袋状の
ブーツ15が収容されており、このブーツ15は膨縮可
能なように可撓性材料から形成され、ブーツ15の開口
縁部すなわち下周縁部はパケットフレーム5の内周壁下
部に固着されている。
ブーツ15の上面には偏平な重錘12が一体に被着され
ており、この重錘12は自由状態では、パケットフレー
ム5下端にその開放下面を横切るように固設される支持
部材13に、ダンパスプリング14を介して支承され、
この状態でブーツ15は第2図鎖線に示されるように小
さく折畳まれる。
而してブーツ15内には通常は収縮状態に保持される、
下面開放の土砂収容室7が画成される。
パケットフレーム5の下部には、水底の土砂をすくい上
げて前記土砂収容室7に強制的に押入し得るパケットV
が設けられており、このパケットVは、パケットフレー
ム5の外側壁下端に一対の 5− パケット半体8,8を回動自在に枢支9,9して構成さ
れる。各パケット半体8はリンク機構10を介して油圧
シリンダ11の一端に枢支連結さ江その油圧シリンダ1
1の他端はパケットフレーム5上部に枢支連結される。
したがって第2図実線に示すように油圧シリンダ11を
伸長すれば、パケット半体8,8をそれらが土砂収容室
7の開放下面を閉鎖する位置まで回動させることができ
、また第2図鎖線に示すように油圧シリンダ11を収縮
すれば、パケット半体8,8を左右に大きく拡開させて
土砂収容室7の開放下面を外部に開放することができる
。油圧シリンダ11の作動油は前記作業船1上の油圧源
より図示しないホースを介して供給される。
パケットフレーム5内部において前記ブーツ15および
重錘12の上側には、土砂収容室7から遮断された排水
室・16が画成されており、この排水 6− 室16の上部はパケットフレーム5の開放上面を介して
、同じく下部はパケットフレーム5の側壁下部に穿設し
た排出口22を介して、また同じく中間部はパケットフ
レーム5の側壁に上下方向に沿設した通路23および前
記排出口22を介してそれぞれ外部に連通している。
前記重錘12には、土砂収容室7内上部に開口して該室
7と前記排水室16とを連通させるための排水路17と
、該路17を通して水が排水室16から土砂収容室7側
へ流入するのを阻止する逆止弁18とが設けられており
、その逆止弁18は板状弁体を重錘12上面に回動自在
に枢支して構成される。重錘12下面には1.、)前記
排水路17の開口部を覆うカバー20が固iJ’? h
でおり、このカバ−20内部には前記排水□路17の開
口部と土砂収容室7間を連通ずる迷路19が形成され、
その迷路19は土砂収容室7に収容された土砂の、排水
路17内への侵入を阻止する機能を有している。
また前記重錘12上面の排水路17開ロ部には、前記迷
路19を通過して排水路17に侵入した土砂の、排水室
16側への流出を阻止するためのフィルタ21が設けら
れている。
尚、24は、重錘12の上昇限を規制するために、バ文
ツ2ドツレーム5の側壁内面に突設したストッパである
次に前記実施例の作用を説明する。土砂採取作業を行う
については先ず、油圧シリンダー1を収縮してパケット
半体8,8を拡開状態に保持したまま、作業船1上のク
レーンCからワイヤ2を繰1,6ア□□1=ヶ□い工□
ヮ。1□0□ド が第1図に示す1・うに水底に到達すると、油圧シー)
、:/fi”11ケイη”’s −v −c 、:ケラ
、工、、8□れらが土砂収容室Iの開放下面を閉じる位
置まで回動させ、この回動により水底に堆積する土砂を
強力にすくい上げる。このパケット半体8,8のすくい
上げ作用により勢いよく土砂収容室7内に押入される土
砂および水の流動圧が、重錘12を上方へ押し上げてブ
ーツ15を伸長させるので、土砂収容室7を第2図実線
に示すように膨張させることができ、そこに土砂が多量
の水に混って収容される。尚、土砂収容室7が膨張する
間、排水路17は逆止弁18により閉鎖されて排水室1
6から土砂収容室7側へ水の逆流が阻止される。
かくして土砂収容室7には多量の水を含んだ土砂が閉じ
込められるが、それら水および土砂の流動が沈静化する
につれて土砂収容室7の下方には、  沈積した土砂が
、またその上方には水がそれぞれ偏在するようになり、
これと相前後して重錘12が自重により下降を開始する
ようになる。この重錘12の下降によればブーツ15が
折畳まれて土砂収容室7が収縮し、その収縮につれて、
該室7−()− の上方に偏在する水が前記迷路19、排水路17および
逆止弁18を通して排水室16に流出し、土砂収容室I
には土砂のみが残留するようになる。
閉じ込められた土砂が外部に漏出するおそれはない。尚
、この採取器Gの引上げ作業はこれを、前記パケットV
による土砂収容室7開放下面の閉鎖と同時に行うように
してもよく、この場合には、採取器Gの上昇に伴い重錘
12上面にそれを押下げようとする水の抵抗が作用し、
重錘12の下降速度したがって土砂収容室7の収縮速度
を加速することができる。
採取器Gを水面上に引上げる際には、排水室16内の水
は前記通路23を通して或いは直接に排出口22に流入
して該口22から外部に排出され、また土砂収容室7内
の水は該室7の収縮によ−10− り既に殆んど排出されており、それらの結果、採取器G
の全体重量が小さくなりクレーンCの負荷が軽減される
以上のように本発明によれば、パケットVによってすく
い上げられた水底の土砂を該パケットVと協働して外部
より隔離し得る土砂収容室7を、パケットフレーム5内
に画成することができるので、採取器Gを引上げる過程
において該採取器Gから土砂が外部に漏出するおそれが
なく、従って土砂の採取効率を高めることができ、しか
も作業水域が土砂で汚濁するのを効果的に防止すること
ができる。
また前記土砂収容室7が、帥記バケツ)Vによりすくい
上げられて該室7にiいよく押入される・、は・・ 土砂および水の流動圧によらて膨張し、且つ該室7を画
成する重錘12の自重により自動的に収縮することがで
きるようにし、特にその収縮に際しては、該室7向上部
に偏在する水を、前記重錘12に設けた逆止弁18付き
排水路17を通して外部に排出できるようにしたので、
土砂収容室7に土砂と共に閉じ込められた多量の水を該
室7より積極的に除去することができ、従って採取器G
が水面上に引上げられる際には土砂収容室7に余分の水
は殆んど残溜しておらず、該採取器Gを引上げるクレー
ンC等の昇降駆動装置の負荷を軽減するが簡単であり、
その上、動力装置を備えた特別の排水手段を必要としな
いことから全体として構造が簡単でコストを:低減し得
るものである。
:。
【図面の簡単な説明】
己。 第1図は本発明のパケット式水底土砂採取器を使用して
浚渫作業を行う場合の作業装置の一例を示す全体概念図
、第2図および第3図はそれぞれ本発明のパケット式水
底土砂採取器の一実施例を示す一部縦断正面図および側
面図である。 C・・・クレーン、G・・・水底土砂採取器、V・・・
パケット、 5・・・パケットフレーム、7・・・土砂収容室、12
・・・重錘、13・・・支持部材、15・・・ブーツ、
17・・・排水路、18・・・逆止弁。 13一 −15【

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クレーンCC)等の昇降駆動装置に昇降可能に支持され
    るパケットフレーム(5)内に、上面に重錘(12)を
    設けると共に下面を開放した膨縮可能なブーツ(15)
    を収容し、このブーツ(15)の下周縁部を前記パケッ
    トフレーム(5)に取付け、該ブーツ(15)内に下面
    開放の土砂収容室(7)を画成し、前記パケットフレー
    ム(5)の下部には、水底の土砂をすくい上げて前記土
    砂収容室(7)内に押入し得ると共に該土砂収容室(7
    )の開放下面を外部から遮断し得るパケット(1’)を
    設け、さらに前記重錘(12)には、前記土砂収容室(
    7)向上部に開口して該室(7)と外部とを連通し得る
    排水路(17)と、この排水路(17)を通して外部の
    水が該室(7)に流入するのを阻止する逆止弁(18)
    とを設けてなる、パケット式水底土砂採取器。
JP4601282A 1982-03-23 1982-03-23 バケツト式水底土砂採取器 Granted JPS58164831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4601282A JPS58164831A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 バケツト式水底土砂採取器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4601282A JPS58164831A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 バケツト式水底土砂採取器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58164831A true JPS58164831A (ja) 1983-09-29
JPS6131256B2 JPS6131256B2 (ja) 1986-07-18

Family

ID=12735142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4601282A Granted JPS58164831A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 バケツト式水底土砂採取器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58164831A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165079U (ja) * 1984-10-04 1986-05-02
WO2004055275A1 (es) * 2002-12-18 2004-07-01 Rodio Cimentaciones Especiales, S.A. Sistema de excavación continua de muros pantalla
ES2235632A1 (es) * 2002-12-18 2005-07-01 Rodio Cimentaciones Especiales, S.A. Mejoras introducidas en la patente de invencion 200202909 por "sistema de excavacion continua de muros pantalla".
ES2292288A1 (es) * 2005-03-10 2008-03-01 Rodio Cimentaciones Especiales, S.A. Sistema de excavacion de alta capacidad para muros pantalla.
US7350322B2 (en) 2004-04-02 2008-04-01 Brian Langdon Dewatering system apparatus and method for dredging buckets
JP2013209188A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Wakachiku Construction Co Ltd 浚渫工事用グラブバケット
JP2021188374A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社青木組 浚渫用グラブバケット及び浚渫方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165079U (ja) * 1984-10-04 1986-05-02
WO2004055275A1 (es) * 2002-12-18 2004-07-01 Rodio Cimentaciones Especiales, S.A. Sistema de excavación continua de muros pantalla
ES2235632A1 (es) * 2002-12-18 2005-07-01 Rodio Cimentaciones Especiales, S.A. Mejoras introducidas en la patente de invencion 200202909 por "sistema de excavacion continua de muros pantalla".
US7350322B2 (en) 2004-04-02 2008-04-01 Brian Langdon Dewatering system apparatus and method for dredging buckets
ES2292288A1 (es) * 2005-03-10 2008-03-01 Rodio Cimentaciones Especiales, S.A. Sistema de excavacion de alta capacidad para muros pantalla.
JP2013209188A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Wakachiku Construction Co Ltd 浚渫工事用グラブバケット
JP2021188374A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社青木組 浚渫用グラブバケット及び浚渫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6131256B2 (ja) 1986-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6712979B2 (en) Enclosed excavator for low moisture contaminated sediment removal
JP5059467B2 (ja) 浚渫用密閉型グラブバケット
FI67597B (fi) Mudderverk
JPS58164831A (ja) バケツト式水底土砂採取器
JP6260904B2 (ja) 浚渫用グラブバケット
JPH06146257A (ja) 地下水の揚水及び還元排水装置
JP3569461B2 (ja) 浚渫用クラムシェルバケット
JP6903289B2 (ja) 浚渫用グラブバケットおよび浚渫方法
JP3791992B2 (ja) ダム貯水池の堆積土砂の排出方法
JPH0230518Y2 (ja)
JP2005335834A (ja) 平底幅広浚渫用グラブバケット
CN218713435U (zh) 一种河道清淤专用挖机铲斗
JP2649147B2 (ja) ヘドロ吸引用ノズル装置と、ヘドロ除去方法
JPS595069Y2 (ja) 浚渫用汚濁拡散防止枠
JPH0517968A (ja) 浚渫装置
JPS58106025A (ja) バケツト式水底土砂採取器
JP4102919B2 (ja) 貯水池における堆積土砂の浚渫方法
JP7026730B2 (ja) 浚渫用グラブバケット及び浚渫方法
JP2005325602A (ja) 浚渫用グラブバケット
JP3135799B2 (ja) 自動車搭載型下水汚泥収集装置
JP2810817B2 (ja) 浚渫装置
JPH0554693U (ja) 除塵装置
JP3721485B2 (ja) 掘削バケット
JP2004011181A (ja) 液中掘削装置及び工法
JPS599718B2 (ja) シ−ルド掘進機