JP3721485B2 - 掘削バケット - Google Patents

掘削バケット Download PDF

Info

Publication number
JP3721485B2
JP3721485B2 JP09504798A JP9504798A JP3721485B2 JP 3721485 B2 JP3721485 B2 JP 3721485B2 JP 09504798 A JP09504798 A JP 09504798A JP 9504798 A JP9504798 A JP 9504798A JP 3721485 B2 JP3721485 B2 JP 3721485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
excavation
excavated soil
hole
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09504798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11294059A (ja
Inventor
洋一 関
正明 中西
進一郎 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP09504798A priority Critical patent/JP3721485B2/ja
Publication of JPH11294059A publication Critical patent/JPH11294059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721485B2 publication Critical patent/JP3721485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアースドリル等の掘削機において用いられる掘削バケットに関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように大口径の場所打ち杭の施工に際して適用される掘削機であるアースドリルは、図10に示すように、泥水1を満たした孔2の底部において掘削バケット3を回転させることにより孔2の掘り下げを行なうとともに、掘削土を掘削バケット3内に取込んで排土を行なう構成のものである。
【0003】
掘削バケット3は、図11(a)〜(c)に示すように、掘削すべき孔2の径寸法に対応する寸法の筒状の胴部4に、ビット5と掘削土を取込むためのスリット6が形成された略円板状で若干の倒立円錐形状をなす底部7が開閉自在に連結された構成とされ、胴部4の上部にフレーム8を介して支軸9が連結されたものとなっている。そして、掘削機本体10が支軸9を介して掘削バケット3を回転させかつ孔2の底部に押し付けることによって孔2を掘り下げていき、それに伴って発生する掘削土11をスリット6を通して掘削バケット3内に取込み、(b)に示すように掘削バケット3内が一杯になったら掘削バケット3を孔2内から引き上げて排土位置に導いた後、開閉ロッド12を操作して(c)に示すように底部7を開放することにより掘削土11を放出するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、アースドリル工法においては孔壁保護のために孔2内に泥水1(一般的にはベントナイト泥水)が満たされることから、掘削バケット3に取込まれる掘削土11には必然的に多量の泥水1が混入し、掘削土11と泥水1とが混合して含水率の大きい泥土と化してしまうことが避けられず、したがってそのような泥土は産業廃棄物として処分しなければならないものであった。このため、排土の処分コストが嵩むのみならず、掘削土11自体が本来ならば埋戻土として利用することが可能な健全なものであってもそれを廃棄処分せざるを得ず、不合理であった。
【0005】
上記事情に鑑み、本発明は掘削土と泥水との混合を回避し得る構成の掘削バケットを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、泥水を満たした孔の底部において掘削バケットを回転させることにより孔の掘り下げを行なうとともに掘削土を該掘削バケット内に取込んで排土を行なう構成の掘削機に適用される掘削バケットであって、筒状の胴部とその下端部に開閉自在に連結された略円板状の底部とにより構成されているとともに該底部には地盤掘削用のビットと掘削土取込み用のスリットが形成されてなるバケット本体の内部に、該バケット本体の内部空間を上下に仕切ることで前記スリットから取込まれる掘削土と前記孔内に満たされている泥水との混合を防止する仕切手段を前記バケット本体の底部上面に対して密着可能かつ掘削土の取込みに応じて漸次上方へ変位可能に設け、該仕切手段にはその下方より上方への泥水の通過は許容するが逆方向の通過は阻止する逆止弁を設けてなることを特徴とする。前記仕切手段を可撓性を有するシート材により前記バケット本体の内面を覆う形状の袋体として形成することが好適であり、前記逆止弁を同じく可撓性を有するシート材により起倒自在な筒状体として形成することが好適である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を説明する。図1および図2は本実施形態の掘削バケットAの概略構成を示すものであり、図中符号20はバケット本体、21はその内部に設けられた仕切手段としての袋体である。
【0008】
バケット本体20はこれ自体が上述した従来一般の掘削バケット3と同様のものであって、筒状の胴部22と、ビット23およびスリット24を有する底部25を有し、開閉ロッド26(図2参照)の操作により底部25が開閉可能とされ、フレーム27を介して従来のものと同様に掘削機本体10の支軸9(図10参照)に対して連結されるものである。
【0009】
袋体21は、可撓性を有するシート材が縫製されることで形成されたもので、バケット本体20の胴部22および底部25の内面を覆う周面28と底面29とを有する有底無蓋の袋状をなすものとされ、その周面28の上部が胴部22の上部に帯鋼30を介して多数のボルト31により水密保持可能に取付けられている。この袋体21は、通常時はバケット本体20の内部においてほぼその内面全体を覆う状態となっているが、この袋体21は可撓性を有していることから図1に鎖線で示す如く上方へ反転してバケット本体20の上方への膨出が可能なものとされている。但し、本例のものではバケット本体20の上部にフレーム27が設けられているので、袋体21の上方への反転はそのフレーム27により拘束されて完全には反転し得ない。
【0010】
上記袋体21の底面29すなわち通常時においてバケット本体20の底部25を覆う部分には、複数(本例では4箇所)の泥水抜き孔32が形成され、そこには、泥水を下方から上方へは通過させるが上方から下方へは通過を阻止する逆止弁としての筒状体33が取付けられている。筒状体33は袋体21と同様に可撓性を有するシート材により縫製されたものであり、したがってそれら筒状体33はそれ自体で自立し得るようなものではなく、通常時は袋体21の底面29上に倒伏した状態となって泥水抜き孔32を閉じることにより上記のような逆止弁としての機能を発揮するものである。
【0011】
なお、図1および図2における符号34は袋体21の底面29にバンド35により取付けられた錘りとしてのリング状の鉄筋、符号36は開閉ロッド26を通すために袋体21の周面28の上部に設けた切欠部、37はその切欠部36を覆うための蓋体である。
【0012】
上記構成の掘削バケットAの機能と使用方法を図3を参照して説明する。
【0013】
図3(a)に示すように掘削バケットAを孔2内に挿入して泥水1中を沈下させていくと、泥水1はスリット24からバケット本体20内に流入し、したがってその泥水圧を受けて袋体21は上方へ反転するとともに、泥水1は泥水抜き孔32から筒状体33を通って掘削バケットAの上方へと抜けていく。
【0014】
そのようにして掘削バケットAを孔2の底部に着底させると、(b)に示すように袋体21は自重により泥水1中を沈下していって袋体21の底面29がバケット本体20の底部25にほぼ密着してそれを覆う状態となり、かつ筒状体33は自ずと倒伏するとともに泥水圧を受けて泥水抜き孔32を閉じる。この際、袋体21に取付けられている錘りとしての鉄筋34により袋体21の沈下が促進され、かつ袋体21の底面29は確実に底部25に対して密着し、これによりバケット本体20内からほぼ完全に泥水1が押し出される。
【0015】
その状態で掘削バケットAを回転させて掘削を開始すると、掘削土11がスリット24からバケット本体20内に取込まれていき、それに伴い(c)に示すように袋体21の底面29は漸次持上げられて上方へ変位していく。この際、泥水1はバケット本体20内に流入する余地が殆どないから、掘削土11のみが泥水1と混合することなく取込まれていく。
【0016】
掘削バケットA内全体に掘削土11が満たされるまで掘削を継続した後、掘削バケットAを引き上げて排出位置まで導き、開閉ロッド26を操作して(d)に示すように底部25を開放すれば掘削土11が放出され、袋体21は自重により自ずと通常姿勢に戻るから、底部25を閉じて引続き掘削を継続すれば良い。
【0017】
以上のように、上記構成の掘削バケットAによれば、掘削土11に泥水1が混入することが殆どないから掘削土11が泥土と化すことがなく、したがって掘削土11を産業廃棄物として処分する必要がなくなり、その結果、排土処分に要する費用を大幅に削減できるとともに掘削土11を埋戻しや他の用途に有効利用することも可能となる。
【0018】
なお、掘削土11に泥水1が多少なりとも混入してしまったような場合、あるいは掘削土11自体が地下水を含んでいるような場合においては、必要であれば、図4に示すように、掘削土11を掘削バケットAから振動ふるい40上に投入し、掘削土11に振動を与えて泥水1や地下水を十分に脱水してやれば良い。
【0019】
そして、上記構成の掘削バケットAは、従来一般に使用されている掘削バケット3に対して単なるシート材からなる袋体21を取付けた形態のものであって、複雑な機構や機械的な可動部分が一切なく、したがって安価に製作できるとともに運転費も必要とせず、既存の掘削バケット3をベースに容易に改造することができるものである。
【0020】
なお、袋体21に設ける逆止弁としては、掘削バケットAを孔2内に挿入する際には泥水1が下方から上方に抜けることを許容し、掘削バケットAが孔2内に着底した後にはその逆方向への泥水1の通過を阻止するものであれば良く、上記実施形態において採用したシート材からなる筒状体33に代えてたとえば通常の逆止弁や地上よりの遠隔操作により開閉する弁等も採用可能である。
【0021】
以上で本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、掘削土11と泥水1とが混合しないようにバケット本体20の内部を仕切るように構成する限りにおいて、そのための仕切手段としては種々の形態が採用可能であり、以下に他の実施形態を図5〜図9を参照して説明する。図5〜9において(a)は掘削開始時点の状態、(b)は開始後の状態を示すものであるが、いずれも逆止弁の図示は省略している。
【0022】
図5に示す掘削バケットBにおける仕切手段としての袋体50は上記実施形態の掘削バケットAにおける袋体21と同様の袋状をなすものであるが、その底面51を二重構造としてその内部に砂52を充填したものである。この場合、砂52が錘りとして機能するとともに、バケット本体20の底部25に突起物や凹凸があったとしても袋体50に充填されている砂52がそれになじむように自由に変形することが期待でき、したがって袋体50の底面51をバケット本体20の底部25に対してより確実に密着させることができる。なお、砂52に代えて同様に流動性を有するもの、たとえば水やゲル状物を充填することも考えられる。
【0023】
図6に示す掘削バケットCは、仕切手段としてそれ自体が膨張収縮可能な密閉された袋体53を用いるものであり、掘削開始時点では(a)に示すようにその袋体53をバケット本体20内において膨張させておき、掘削開始後は掘削土11の取込みに対応させて袋体53を徐々に収縮させていくようにしたものである。袋体53を膨張させるための加圧流体としては空気や水を用いれば良く、その加圧流体を袋体53に供給するための供給管54の捩れを防止するために適宜の回転継手を用いれば良い。
【0024】
図7に示す掘削バケットDは、仕切手段として単なる隔膜55を採用し、それを適宜の案内機構56によりバケット本体20内において上下方向に変位可能に設けたものである。
【0025】
図8に示す掘削バケットEは、図1に示した掘削バケットAにおける袋体21と同様の袋体57を天地を逆にした状態でバケット本体20に取付け、その袋体57に泥水流を吹き付けてバケット本体20の底部25に密着させるようにしたものであり、泥水流を発生させるための泥水ポンプ58を搭載したものである。
【0026】
図9に示す掘削バケットFは、仕切手段として底部25の形状に合致していてそれに密着し得る隔板59を採用し、それをアクチュエータ60により昇降させるようにしたものである。なお、隔板59を自重により沈下可能としてアクチュエータを省略することも考えられる。
【0027】
【発明の効果】
以上で説明したように、本発明の掘削バケットは、バケット本体の内部空間を上下に仕切ることでスリットから取込まれる掘削土と孔内に満たされている泥水との混合を防止する仕切手段を設け、その仕切手段はバケット本体の底部上面に対して密着可能かつ掘削土の取込みに応じて漸次上方へ変位可能であり、しかも仕切手段には下方より上方への泥水の通過は許容するが逆方向の通過は阻止する逆止弁を設けた構成としたので、掘削土と泥水の混合を有効に防止できるものであり、したがって掘削土が泥土と化して産業廃棄物となることを回避し得て排土処分費用を大きく削減でき、かつ掘削土の有効利用を図ることも可能となる。また、仕切手段として可撓性を有するシート材からなる袋体を採用し、さらに逆止弁として同じくシート材による起倒自在な筒状体を採用すれば、安価に製作できるとともに運転費を必要とせず、機械的な可動部分が一切ないから泥水中で使用されるものとして特に好適であり、既存の掘削バケットに対する改造も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の掘削バケットの一実施形態を示す側断面図である。
【図2】 同、平面図である。
【図3】 同、使用方法を示す図である。
【図4】 同、使用方法を示す図である。
【図5】 本発明の掘削バケットの他の実施形態を示す図である。
【図6】 同、さらに他の実施形態を示す図である。
【図7】 同、さらに他の実施形態を示す図である。
【図8】 同、さらに他の実施形態を示す図である。
【図9】 同、さらに他の実施形態を示す図である。
【図10】 アースドリル工法による削孔状況を示す図である。
【図11】 従来の掘削バケットを示す図である。
【符号の説明】
A 掘削バケット
1 泥水
2 孔
11 掘削土
20 バケット本体
21 袋体(仕切手段)
22 胴部
23 ビット
24 スリット
25 底部
28 周面
29 底面
32 泥水抜き孔
33 筒状体(逆止弁)
34 鉄筋(錘り)
B 掘削バケット
50 袋体(仕切手段)
C 掘削バケット
53 袋体(仕切手段)
D 掘削バケット
55 隔膜(仕切手段)
56 案内機構
E 掘削バケット
57 袋体(仕切手段)
F 掘削バケット
59 隔板(仕切手段)

Claims (3)

  1. 泥水を満たした孔の底部において掘削バケットを回転させることにより孔の掘り下げを行なうとともに掘削土を該掘削バケット内に取込んで排土を行なう構成の掘削機に適用される掘削バケットであって、
    筒状の胴部とその下端部に開閉自在に連結された略円板状の底部とにより構成されているとともに該底部には地盤掘削用のビットと掘削土取込み用のスリットが形成されてなるバケット本体の内部に、該バケット本体の内部空間を上下に仕切ることで前記スリットから取込まれる掘削土と前記孔内に満たされている泥水との混合を防止する仕切手段を前記バケット本体の底部上面に対して密着可能かつ掘削土の取込みに応じて漸次上方へ変位可能に設け、該仕切手段にはその下方より上方への泥水の通過は許容するが逆方向の通過は阻止する逆止弁を設けてなることを特徴とする掘削バケット。
  2. 前記仕切手段を、可撓性を有するシート材により前記バケット本体の内面を覆う形状の袋体として形成してなることを特徴とする請求項1記載の掘削バケット。
  3. 前記逆止弁を、可撓性を有するシート材により起倒自在な筒状体として形成してなることを特徴とする請求項1または2記載の掘削バケット。
JP09504798A 1998-04-07 1998-04-07 掘削バケット Expired - Fee Related JP3721485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09504798A JP3721485B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 掘削バケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09504798A JP3721485B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 掘削バケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11294059A JPH11294059A (ja) 1999-10-26
JP3721485B2 true JP3721485B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=14127161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09504798A Expired - Fee Related JP3721485B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 掘削バケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721485B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2696027B1 (en) * 2012-08-06 2016-06-15 BAUER Spezialtiefbau GmbH Drilling bucket and method for drilling a bore hole

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11294059A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5758991A (en) Underground dam
JPS6347878B2 (ja)
ES2246268T3 (es) Procedimiento y equipo para la preparacion de un pilote de hormigon preparado in situ.
JP3721485B2 (ja) 掘削バケット
JPH094353A (ja) 縦孔掘削装置
KR100549456B1 (ko) 현장타설말뚝용 철근망 조립 구조체
JPS586919Y2 (ja) 振動式掘削バケット
JP4323075B2 (ja) 立坑の開口部構造
JP3544029B2 (ja) 立坑掘削機
JP3264437B2 (ja) 遮水装置及び透水係数測定方法
JP3048722U (ja) 穿孔用機械
JPH067068Y2 (ja) 地盤改良装置
JPS60112917A (ja) 砂質地盤の液状化防止方法
JP2000328865A (ja) 排水機構をもつ掘削バケット
JP4521848B2 (ja) 排土埋め戻し孔形成装置
KR200331520Y1 (ko) 현장타설말뚝용 철근망 조립 구조체
JPS605086Y2 (ja) 砂杭などの造成用中空管
JPH0711633A (ja) 袋付き杭の施工方法および拡大掘削装置
JPH07293174A (ja) アースドリル工法用ドリリングバケット
JPH0772468B2 (ja) 場所打ち杭用のアースオーガおよびそのオーガヘッド
JPH08270360A (ja) マンホール形成工法および該工法に用いる掘削バケット並びに掘削機
JP2000248541A (ja) 地盤改良杭造成装置及び地盤改良杭造成方法
KR20220100363A (ko) 해저설치용 톤백앵커
JPH06128933A (ja) 液状化地盤の改良工法及び不液状化地盤柱の形成装置
JPH0366823A (ja) 砂杭造成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees