JPS58106025A - バケツト式水底土砂採取器 - Google Patents

バケツト式水底土砂採取器

Info

Publication number
JPS58106025A
JPS58106025A JP20318381A JP20318381A JPS58106025A JP S58106025 A JPS58106025 A JP S58106025A JP 20318381 A JP20318381 A JP 20318381A JP 20318381 A JP20318381 A JP 20318381A JP S58106025 A JPS58106025 A JP S58106025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
soil
sediment
water
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20318381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939018B2 (ja
Inventor
Akio Kojima
朗夫 小島
Tadao Narita
成田 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojimagumi Co Ltd
Original Assignee
Kojimagumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojimagumi Co Ltd filed Critical Kojimagumi Co Ltd
Priority to JP20318381A priority Critical patent/JPS5939018B2/ja
Publication of JPS58106025A publication Critical patent/JPS58106025A/ja
Publication of JPS5939018B2 publication Critical patent/JPS5939018B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • E02F3/413Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with grabbing device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パケットによりすくい上げられた土砂を本体
側の土砂収容室内に収容すると共に、この土砂収容室内
の土砂の上方に混入して存在する水を加圧して外部に排
出するようにしたパケット式水底土砂採取器に関するも
のである。
従来、パケット式土砂採取器を使用して例えば浚渫作業
を行なう場合、パケットによりすくい上げられた土砂を
そのまま例えば作業船上のクレーンにより水面上まで持
上げるようにしていた。しかし、パケットによりすくい
上げられたままの土砂は不安定な状態にあると共に、水
分を多量に含んでおり、水底部分から水面を経て更に水
面の上方へと土砂採取器を持上げる過程において、多量
の水を含んだ土砂が土砂採取器の周囲や隙間から流出し
て落下し、その結果、土砂の採取効率が低下するばがり
でなく、作業水域を汚濁し、環境保この問題を解決しう
る適当な装置がなかった。
そこで本発明の主な目的は、土砂の採取効率が向上され
ると共に、作業水域を汚濁することのないようなパケッ
ト式水底土砂採取器を得ることである。
以下、図面に従って本発明の一実施例について説明する
。先ず第1図および第2図において、土砂採取器1は頂
壁とこの頂壁に連続する側周壁とを有する本体数2と、
一対のバケツ) 5 、5’とを備え、本体数2の下端
縁部に突設された一対のプラタン) 3 、3’には、
それぞれ対応するパケット5.5′の上端縁部に突設さ
れたプラタン)6.6’が枢支軸4.4′により枢支さ
れている。枢支軸4゜4′により一端部が枢支されたリ
ンク7.7′の他端部と、各バケツ) 5 、5’のプ
ラタン) 6 、6’よりも下方の部分において突設さ
れたブラケット8゜8′に枢支軸9.γにより一端部が
枢支されたリンク10 、10’の他端部とは、共に枢
支軸11.11’により枢支されており、これら各枢支
軸11,11’には、本体数2の上方部分において突設
されたブラケット12 、12’に枢支軸13 、13
’により頭部が枢支された本発明の作動装置を構成する
流体圧作動式伸縮シリンダ14 、14’のロンドの先
端部がそれぞれ枢支されている。したがって、各伸縮シ
リンダ14 、14’が遠隔操作により伸縮作動すると
、各バケツ) 5 、5’は、それぞれ対応する枢支軸
4.4′回りに第1図の実線の位置と鎖線の位置との間
で、本体数2に対して相対的に開閉回動するようになっ
ている。
本体数2の上端部には、吊下げ索28の下端部を係止す
るための一対の係支部15 、15’が形成されて6い
ると共に、可撓管17を通して送られた例えば作動油や
圧縮空気のような作動流体を各伸縮シリンダ14 、1
4’に供給するための配管16が配設されている。
特に第3図において、本体数2内の下部側には土砂収容
室18が形成されていると共に、この土砂収容室18の
上端部周囲には、本体数2の側周壁を貫通して多数の排
水孔20が形成されている。
第4図において拡大して示されているように、各排水孔
20の内側には、水は通過させるが土砂の通過をできる
だけ阻止しうるような網20αが張設されていると共に
、各排水孔20の外側の部分において、本体数2の側周
壁の外面上に突設されたブラケット23により支持され
た枢支軸22には、それぞれ対応する排水孔20を開閉
する開閉蓋21の上端縁部が枢支されている。
本体数2内の上部側には、一対のパケット5゜5Iによ
りすくい上げられて土砂収容室18内に収容された土砂
Sの上方に混入して存在する水を加圧して排水孔20よ
り本体殻2外へ排出するための排水装置Aが配設されて
いる。この排水装置Aは、下方に向けて開放された排水
シリンダ19と、この排水シリンダ19内に滑液自在に
嵌入され、本体殻2の頂壁との間に弁装された復帰ばね
25により常に上方に復帰するように偏倚力を受けてい
る排水ピストン24とを備え、本体殻2の頂壁には、可
撓管27を通して送られる例えば圧縮空気のような作動
流体を排水ピストン24の上側の排水シリゾ″f19内
に導入するための連通孔26が形成されている。
以上のよう、な土砂採取器1を使用して作業を行なうた
めの作業装置の一例が第5図に示されている。作業船2
9の台船30上には、船室31と、上下方向軸線回りに
旋回自在な旋回台32とが配設されており、この旋回台
32には、伸縮シリンダ33により上下方向に起伏自在
で先端部にはシーブ35を備えるブーム340基端部が
枢支されていると共に、ブーム34の後方において重錘
昇降塔36が配設されている。
重錘昇降塔36内において、上端部に支持された固定滑
車37と、重錘40側に支持された動滑車38との間に
は重錘昇降索39が巻回されていると共に、土砂採取器
1の吊下げ索28は、シーブ35、固定滑車37、およ
び重錘昇降塔36の側面部に支持されたシーブ41を介
して、旋向台32上のウィンチ42に巻取られるように
なっている。そしてウィンチ42に吊下げ索28を巻取
るときには、重錘40の自重による降下作用により、ウ
ィンチ42の巻取り動力が少なくて済み、ウィンチ42
により吊下げ索28を巻戻すときには、土砂採取器1の
自重による降下作用により、土砂採取器1は、重錘40
の自重による吊下げ索2Bの巻取り方向への張力に対向
して、水底の土砂Sまで降下しうるように構成されてい
る。
一対の可撓管17 、27は共にシーブ−35、および
旋回台32上の支持枠43により支持されたシーブ44
を経た上、一方の可撓管17は旋回台32上のウィンチ
45に、また他方の可撓管27は旋回台32上のウィン
チ46に、それぞれ吊下げ索28の巻取り巻戻しに伴な
って弛みが生じない程度に巻取られるようになっており
、各可撓管17.27の巻取り側の端部は、それぞれ対
応する作動流体を供給するための旋回台32上に搭載さ
れた流体圧源に連通している。
図示された実施例は以上のように構成されているので、
ウィンチ42により吊下げ索28を巻戻すと共に、ウィ
ンチ45.46も巻戻し状態に置くと、土砂採取器1は
、重錘40の自重に基づく吊下げ索2Bの巻取り方向へ
の張力に対向して降下し、それに伴なって各可撓管17
,27も巻戻される。この際、本発明の作動装置を構成
する各伸縮シリンダ14 、14’は収縮状態に置かれ
、各バケツ) 5 、5’は拡開した状態に保たれる。
土砂採取器1が水底に達した後、各伸縮シリンダ14 
、14’を伸張させると、各ノ(ケラ) 5 、5’は
枢支軸4,4′回りに回動して第1図の実線で示された
ように本体殻2の下底部を閉じる。このとき、水底部の
土砂Sはバケツ) 5 、5’によりすく〜・上げられ
、第3図に鎖線で示されたように、各バケツ) 5 、
5’内から土砂収容室18内へと押し上げられるが、こ
の作動が水底部で行なわれるため、土砂収容室18およ
び排水シリンダ19内における土砂Sの上方には、水が
多量に混入して存在する。そこで、可撓管27を通して
例えば圧縮空気のような作動流体を連通孔26より排水
ピストン24の上側の排水シリンダ19内に導入すると
、排水ピストン24の下降して土砂Sσ)上方の水を加
圧し、その結果、土砂Sの上方の水は各排水孔20を通
して本体殻2外へと排出される。この際、網20αは土
砂の流出を防止して水のみを濾過すると共に、各開閉蓋
21は逆止弁としての機能を果たす。勿論、各排水孔2
0の位置が適正であり、排水ピストン24が確実に作動
しさえすれば、網20αや開閉蓋21はなくても良い。
以上の操作の後、ウィンチ42により帛下げ索28を巻
取ると共に、それに応じて各可撓管17゜27を弛みが
生じない程度に各ウィンチ45.46により巻取ると、
重錘40が自重により降下しつつ、ウィンチ42は比較
的少ない動力で吊下げ索28を巻取ることができる。ま
た、本体殻2内に混入した水は予め水底部において既に
相当量排出されているので、土砂採取器外の持上げ力は
その分掛なくて済むと共に、土砂収容室18内の土砂S
は完全に本体殻2の側周壁により包囲されているので、
土砂採取器1が持上げられる過程において、土砂採取器
1内から土砂が流出して作業水域を汚濁するようなこと
はない。
以上のように、本発明によれば、パケットを担持する本
体殻の内部には、パケットによりすくい上げられた土砂
を収容するための土砂収容室を配設するようにしたので
、土砂採取器が持上げられる過程において、土砂採取器
内から土砂が流出して作業水域を汚濁するようなことは
なく、また、土砂収容室内の土砂の上方に混入して存在
する水を加圧して本体殻の側周壁に形成された排水孔よ
り本体殻外へ排出するための排水装置を配設するように
したので、土砂収容室内の土砂の上方に混入して存在す
る水を水底部において予め土砂採取器外へ排出すること
ができ、その分土砂採取器の持上げ力が少な(なって土
砂の採取効率が向上すると共に、土砂採取器が持上げら
れる過程において、土砂採取器内から土砂により汚濁し
た水が土砂採取器外へ多量に流れ出るということもなく
なり、作業水域を汚濁することなく作業を遂行すること
が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に基づくパケット式水底土砂
採取器の正面図、第2図は第1図のパケット式水底土砂
採取器の側面図、第3図は第1図のIII−III線に
溢う側断面図、第4図は排水孔部の要部斜視図、第5図
は第1〜4図に示されたパケット式水底土砂採取器を使
用して浚渫作業を行なった場合の作業装置を一例を示す
全体概念説明図である。 2・・・本体殻、5 、5’・・・パケット、14.1
4’・・・作動装置、18・・・土砂収容室、19・・
・排水シリンダ、20・・・排水孔、24・・・排水ピ
ストン、A・・・排水装置 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 下端縁部において作動装置(14,14’)により
    開閉作動されるバケツ)(5,5’)を担持する本体数
    (2)の内部には、前記パケット(5゜5′)ニよりす
    くい上げられた土砂を収容するための土砂収容室(18
    )と、この土砂収容室(18)内の土砂の上方に混入し
    て存在する水を加圧して前記本体数(2)の側周壁に形
    成された排水孔(20)より前記本体数(2)外へ排出
    するための排水装置(A)とが配設されているパケット
    式水底土砂採取器。 ■ 前記排水装置(,4)は、前記土砂収容室(18)
    の上方に形成された排水シリンダ(19)と、この排水
    シリンダ(19)内に滑接自在に嵌入されていて、前記
    土砂収容室(18)内の土砂の上方に混入して存在する
    水を上方より押圧することにより加圧する排水ピストン
    (24)とを備えて℃・る、特許請求の範囲第0項記載
    のノ(ケラト式水底土砂採取器。
JP20318381A 1981-12-16 1981-12-16 バケツト式水底土砂採取器 Expired JPS5939018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20318381A JPS5939018B2 (ja) 1981-12-16 1981-12-16 バケツト式水底土砂採取器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20318381A JPS5939018B2 (ja) 1981-12-16 1981-12-16 バケツト式水底土砂採取器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106025A true JPS58106025A (ja) 1983-06-24
JPS5939018B2 JPS5939018B2 (ja) 1984-09-20

Family

ID=16469829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20318381A Expired JPS5939018B2 (ja) 1981-12-16 1981-12-16 バケツト式水底土砂採取器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939018B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165079U (ja) * 1984-10-04 1986-05-02
US7350322B2 (en) 2004-04-02 2008-04-01 Brian Langdon Dewatering system apparatus and method for dredging buckets
JP2013209188A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Wakachiku Construction Co Ltd 浚渫工事用グラブバケット
JP2015099059A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社東京久栄 採泥器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165079U (ja) * 1984-10-04 1986-05-02
US7350322B2 (en) 2004-04-02 2008-04-01 Brian Langdon Dewatering system apparatus and method for dredging buckets
JP2013209188A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Wakachiku Construction Co Ltd 浚渫工事用グラブバケット
JP2015099059A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社東京久栄 採泥器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939018B2 (ja) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210562316U (zh) 一种气囊卡位式防盗防涌井盖装置
JPS58106025A (ja) バケツト式水底土砂採取器
US2846851A (en) Marine apparatus
JPH08239088A (ja) ケーブルにより吊り下げられる波動補償装置を持つ吸込装置を備えた吸込み浚渫船
JPS6131256B2 (ja)
US4309127A (en) Apparatus for controlling submarine oil leakage
JP3323629B2 (ja) クラムシェルバケット掘削装置
JPH0312839Y2 (ja)
JP4399436B2 (ja) 掘削揚土用バケットとそのバケットを用いた掘削揚土装置
JP7026730B2 (ja) 浚渫用グラブバケット及び浚渫方法
JP4939295B2 (ja) 省力グラブ作業船
CN216765895U (zh) 一种灌注桩水下砼浇筑用卸料基座
CN111017701A (zh) 底开式格宾石笼水上吊装装置
JPS6073921A (ja) 水中掘削装置
CN114229681B (zh) 一种用于风机安装的高稳定性海上吊装工艺
SU1758231A1 (ru) Устройство дл подводной добычи сапропелей
JPS6113466Y2 (ja)
CN210419013U (zh) 一种水下施工用浮式吊装设备
JPH07315758A (ja) 油圧グラブバケット
JPS592191Y2 (ja) 地下連続壁構築用掘削装置
JPS6033181Y2 (ja) 掘削用バケツト
KR100346027B1 (ko) 우물통에서의 트레미관을 이용한 우물통 속채움 콘크리트타설장치
JPS5811231A (ja) 省力グラブ作業船
JPH041321A (ja) 水中揚荷装置及びそれに用いるフロータ
US2014389A (en) Submarine operating device