JP2005325602A - 浚渫用グラブバケット - Google Patents

浚渫用グラブバケット Download PDF

Info

Publication number
JP2005325602A
JP2005325602A JP2004145043A JP2004145043A JP2005325602A JP 2005325602 A JP2005325602 A JP 2005325602A JP 2004145043 A JP2004145043 A JP 2004145043A JP 2004145043 A JP2004145043 A JP 2004145043A JP 2005325602 A JP2005325602 A JP 2005325602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
bucket
sand
buckets
dredging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004145043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960389B2 (ja
Inventor
Haruhisa Wada
晴久 和田
Tetsuya Tsuchiyama
徹也 土山
Katsuaki Kawabe
克明 川辺
Fukuichi Masuda
福一 増田
Takamitsu Masuda
貴光 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUMARU KENSETSU KK
Toa Corp
Original Assignee
FUKUMARU KENSETSU KK
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUMARU KENSETSU KK, Toa Corp filed Critical FUKUMARU KENSETSU KK
Priority to JP2004145043A priority Critical patent/JP3960389B2/ja
Publication of JP2005325602A publication Critical patent/JP2005325602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960389B2 publication Critical patent/JP3960389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

【課題】浚渫による水中での土砂等の拡散を抑制し、浚渫対象の土砂厚みに応じて効率的な浚渫を可能とする浚渫用グラブバケットを提供する。
【解決手段】浚渫対象の土砂厚みに応じて左右一対のバケット1それぞれの内部に設けた左右一対のカバー体8を変えることで密閉空間となるバケット容積を変更し、一種類のバケット1で余分な水分をすくうことなく含泥率が高く、効率の良い浚渫作業ができ、すくった土砂は密閉空間に収容され、グラブバケット10を引き上げる途中で土砂がこぼれることがなく、水中での土砂の拡散を防ぐことができる。
【選択図】図1



Description

本発明は、海底や湖底などの土砂等をすくい上げる浚渫に使用される浚渫用グラブバケットに関し、さらに詳しくは、浚渫による水中での土砂等の拡散を抑制し、浚渫対象の土砂厚みに応じて効率的な浚渫を可能とする浚渫用グラブバケットに関するものである。
従来の浚渫用のグラブバケットは、図7に示すように吊りワイヤ5で吊り下げられる上部支持体3に上端部を回転可能に軸支される左右一対のアーム4下端部の支軸6に左右一対のバケット1が回転可能に軸支されていた。この左右一対のバケット1同士を回転可能に連結する連結軸2を滑車装置11を介して開閉用ワイヤ17を用いて昇降させることで、バケット1が支軸6を中心として左右に開閉する構造となっている。バケット1が閉じた状態ではバケット1上部は開放さているので、すくった土砂Sはバケット1を引き上げる途中でこぼれて水中に拡散し、汚濁を生じさせていた。特に、浚渫対象となる土砂等がダイオキシン類等の汚染物質を含む場合は、周辺に汚染物質が拡散するため大きな問題となる。
浚渫による水中での土砂等の拡散防止対策としては、密閉型バケットが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この密閉型バケットはバケットに上蓋を設けて左右一対のバケットを閉じた状態で、バケット内部を密閉構造としたものである。この密閉型バケットでは、土砂をすくった後にバケットを水中から引き上げる途中に、土砂がこぼれるもことはなく、土砂の拡散を抑制することができる。
しかしながら、浚渫する土砂厚みは一つの作業区域においても一定とは限らず、この密閉型バケットで様々な土砂厚みに対応するためには複数の密閉型バケットを用意する必要があり、その都度バケットを交換すれば作業効率が悪くなる。また、複数の密閉型バケットを用意するにはコストもかかる。
一方で、一つの密閉型バケットで様々な土砂厚みに対応する場合は、最大の土砂厚みに合わせたバケットを使用することになるので、土砂厚みが小さい場合はバケットに余分な水分を取り込んでしまうため、含泥率(バケット容積に対する浚渫対象となる土砂量の割合)が低い浚渫となってしまう。余分な水分は、さらに浚渫した土砂の運搬効率、土砂処理場での処理効率を低下させる。
特開2000−328594号公報
本発明の目的は、浚渫による水中での土砂等の拡散を抑制し、浚渫対象の土砂厚みに応じて効率的な浚渫を可能とする浚渫用グラブバケットを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の浚渫用グラブバケットは、吊りワイヤで吊り下げられる上部支持体と、該上部支持体に上端部を回転可能に軸支される左右一対のアームと、該左右一対のアーム下端部の支軸に回転可能に軸支される左右一対のバケットと、該左右一対のバケット同士を回転可能に連結する連結軸とを設け、該連結軸を昇降させて前記支軸を中心に前記左右一対のバケットを左右に開閉させる浚渫用グラブバケットにおいて、前記左右一対のバケットそれぞれの内部にカバー体を着脱可能に設け、左右一対となる該カバー体同士が前記左右一対のバケットを閉じた状態で当接し、バケット内部に密閉空間を形成することを特徴とするものである。
ここで、密閉空間とは厳密な密閉性を有するものではなく、若干のすき間を有する空間を含むものである。
本発明の浚渫用グラブバケットによれば、左右一対のバケットそれぞれの内部に左右一対のカバー体を着脱可能に設けたので、浚渫対象の土砂厚みに応じて左右一対のカバー体を変えることで密閉空間となるバケット容積を変更することができるので、一つのバケット(一種類のバケット)で余分な水分をすくうことなく含泥率が高く、効率の良い浚渫作業ができる。
また、左右一対のバケットを閉じた状態で左右一対のカバー体同士が当接し、バケット内部に密閉空間を形成するので、すくった土砂は密閉され、バケットを引き上げる途中で土砂がこぼれることがなく、水中での土砂の拡散を防ぐことができる。
以下、図に示す本発明の実施形態に基づいて具体的に説明する。尚、従来のグラブバケット(図7)と同じ構成要素については同一の符号を使用し、説明は省略する。
図1、2に示す浚渫用グラブバケット10において、左右一対のバケット1それぞれの内部に左右一対のカバー体8が着脱可能に設けられている。左右一対のバケット1が閉じた状態では、左右一対のカバー体8の対向する端部同士が当接し、バケット1内部に密閉空間が形成される。
図3にバケット1内部へのカバー体8の取り付け方法の一例を示すと、バケット1内壁の上下方向中途に山形鋼12を溶接等で固定し、山形鋼12とほぼ同形状のパッキン13を介してカバー体8をボルト等で山形鋼12に固定する。これを左右両バケット1について行なう。パッキン13を介して固定することで密閉性が向上させることができる。
また、左右一対のカバー体8の対向する一端の少なくとも一方にパッキン14をつけると密閉性を上げることができる。
左右一対のカバー体8を取り付けた状態で、左右一対のバケット1を閉じると図4に示すように、左右一対のバケット1および左右一対のカバー体8の対向する部分が当接してバケット1内部に密閉空間が形成される。
図1、2に示すように両バケットの側壁面1aには、カバー体8との当接部下方近傍に空気抜き用の貫通孔15と貫通孔15を開閉する開閉弁16が備わっている。この開閉弁16は上端部が支軸6と同じ軸方向の軸によって回転自在に軸支されている。したがって、左右一対のバケット1が開いた状態では開閉弁16が開き、左右一対のバケット1が閉じた状態では開閉弁16が閉じる構造となっている。
次に、本発明の浚渫用グラブバケットの使用方法について説明する。まず、浚渫対象の土砂厚みに適した高含泥率の浚渫が可能なカバー体8をバケット1内壁に取り付ける。具体的には、縦断面形状が異なる複数の左右一対のカバー体8から選択したカバー体8をバケット1に取り付ける。例えば、土砂厚みが小さい場合は図3に示すような平板状のカバー体8を選択して、バケット容積を小さくする。逆に土砂厚みが大きい場合は例えば、図5(a)、(b)に示すような縦断面形状がくさび型で、角度を変えてそれぞれ縦断面形状が異なる箱状のカバー体8を選択してバケット容積を変えることができる。もちろん、縦断面形状はくさび型に限らず、バケット容積を変える種々の形状とすることができる。
このように、縦断面形状が異なる複数のカバー体8から選択することで同じ山形鋼12に取り付けても、バケット容積を変更することができる。
これらのカバー体8においても他のカバー体8と当接する端部にパッキン14を取り付けておくと密閉性を上げることができる。
また、バケット1内壁に上下方向に位置を変えた山形鋼12を複数設けて、その中から選択した山形鋼12にカバー体1を取り付けることでバケット容積を変更することもできる。
ダイオキシン類などの汚染土壌は土砂厚みが40〜60cm程度と比較的薄いので、容積が大きいバケットを使用すると、余分な水分まですくってしまい含泥率が低下し、浚渫した土砂の運搬効率、土砂の処理効率を悪化させる。また、一つの作業区域でも浚渫対象となる土砂厚さが一定ではなく、様々な土砂厚みに対応して浚渫する必要がある。
そこで、浚渫対象となる土砂厚さに適したカバー体8をバケット1に取り付けて浚渫作業をすることで一つのバケット(一種類のバケット)で含泥率を高く、効率の良い浚渫作業が可能となる。バケット容積を変更するには、カバー体8を取り替えるだけでよく、作業も簡単である。また、容積が異なる密閉型バケットを複数用意する必要もなく、一つのバケット(一種類のバケット)で多くの土砂厚さに対応できるのでコスト負担も小さくて済む。
浚渫をする場合は、図6に示すように左右一対のバケット1を開いた状態で、水中に落下させる。このとき、開閉弁16は貫通孔15を開くように機能するのでバケット1内部の空気は貫通孔15から外部に抜け、バケット1を閉じる時にバケット1内部の空気が浮上して土砂を舞い上がらせることがない。また、バケット1内部の空気による浮力が生じないのでバケット1を的確に浚渫対象区域に沈めることができる。
土砂をすくった後、バケット1を閉じて引き上げるときは、開閉弁16は貫通孔15を閉じるように機能するので、すくった土砂が貫通孔15からこぼれることはなく、また、土砂はバケット1内部の密閉空間に収容されるので、浚渫用グラブバケット10を引き上げる途中でこぼれることはなく、土砂を水中に拡散させることはない。
本発明に係る左右一対のバケットを閉じた状態を示す正面図である。 図1の側面図である。 本発明に係るカバー体をバケット内部に取り付ける状態を示す組み立て透視図である。 本発明に係る左右一対のバケットを閉じた状態での左右一対のカバー体の状態を示す透視図である。 本発明に係るカバー体の他の形状を示す斜視図である。 本発明に係る左右一対のバケットを開いた状態を示す正面図である。 従来の浚渫用グラフバケットを示す正面図である。
符号の説明
1 バケット 1a バケットの側壁面
2 連結軸
3 上部支持体
4 アーム
5 吊りワイヤ
6 支軸
8 カバー体
10 浚渫用グラブバケット
11 滑車装置
12 山形鋼
13 パッキン(山形鋼用) 14 パッキン(カバー体用)
15 貫通孔
16 開閉弁
17 開閉用ワイヤ

Claims (3)

  1. 吊りワイヤで吊り下げられる上部支持体と、該上部支持体に上端部を回転可能に軸支される左右一対のアームと、該左右一対のアーム下端部の支軸に回転可能に軸支される左右一対のバケットと、該左右一対のバケット同士を回転可能に連結する連結軸とを設け、該連結軸を昇降させて前記支軸を中心に前記左右一対のバケットを左右に開閉させる浚渫用グラブバケットにおいて、前記左右一対のバケットそれぞれの内部にカバー体を着脱可能に設け、左右一対となる該カバー体同士が前記左右一対のバケットを閉じた状態で当接し、バケット内部に密閉空間を形成することを特徴とする浚渫用グラブバケット。
  2. 縦断面形状の異なる左右一対のカバー体を取り付けて、バケット内部の密閉空間の容積を変える請求項1に記載の浚渫用グラブバケット。
  3. 左右一対のバケットそれぞれの側壁面のカバー体との当接部下方近傍に貫通孔と、該貫通孔を開閉する開閉弁とを設け、左右一対のバケットが開いた状態では前記開閉弁を開き、左右一対のバケットが閉じた状態では前記開閉弁を閉じるようにした請求項1または2に記載の浚渫用グラブバケット。











JP2004145043A 2004-05-14 2004-05-14 浚渫用グラブバケット Expired - Lifetime JP3960389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145043A JP3960389B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 浚渫用グラブバケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145043A JP3960389B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 浚渫用グラブバケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005325602A true JP2005325602A (ja) 2005-11-24
JP3960389B2 JP3960389B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=35472141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145043A Expired - Lifetime JP3960389B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 浚渫用グラブバケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960389B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084372A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Penta Ocean Construction Co Ltd 密閉型グラブバケット
JP2015121022A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 東洋建設株式会社 グラブバケットおよびグラブバケットの容積変更方法
CN106120920A (zh) * 2016-06-27 2016-11-16 杭州市城市土地发展有限公司 一种用于公园人工湖的污泥处理装置及方法
CN112962705A (zh) * 2021-02-11 2021-06-15 黄吉 一种水利工程河道清理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240801B2 (ja) * 2011-07-27 2013-07-17 ミノツ鉄工株式会社 浚渫用グラブバケット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084372A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Penta Ocean Construction Co Ltd 密閉型グラブバケット
JP2015121022A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 東洋建設株式会社 グラブバケットおよびグラブバケットの容積変更方法
CN106120920A (zh) * 2016-06-27 2016-11-16 杭州市城市土地发展有限公司 一种用于公园人工湖的污泥处理装置及方法
CN106120920B (zh) * 2016-06-27 2019-05-24 杭州市城市土地发展有限公司 一种用于公园人工湖的污泥处理装置及方法
CN112962705A (zh) * 2021-02-11 2021-06-15 黄吉 一种水利工程河道清理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3960389B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340749B2 (ja) 浚渫方法
JP5335955B2 (ja) 浚渫工事用グラブバケット
JP3960389B2 (ja) 浚渫用グラブバケット
JP2011084372A (ja) 密閉型グラブバケット
JP6223758B2 (ja) 浚渫用グラブバケット
JPS6015783B2 (ja) 浮動可能な浚渫装置
JP6260904B2 (ja) 浚渫用グラブバケット
JP3569461B2 (ja) 浚渫用クラムシェルバケット
JP3884028B2 (ja) 平底幅広浚渫用グラブバケット
FR2836168A1 (fr) Vehicule utilitaire comprenant une base pivotant sur un dispositif de deplacement, qui a de petites dimensions, notamment pelle retrocaveuse
US5553404A (en) Power bucket
US7350322B2 (en) Dewatering system apparatus and method for dredging buckets
JP2019039172A (ja) 浚渫用グラブバケットおよび浚渫方法
JP5656780B2 (ja) 浚渫グラブバケット
US5029923A (en) Power bucket
JP2007063935A (ja) 浚渫装置
JP3149288U (ja) 浚渫用パワーショベル
JP2005264606A (ja) 浚渫用バケット
JPS58164831A (ja) バケツト式水底土砂採取器
JPH0726580A (ja) グラブ揚土装置
JP6308480B1 (ja) 密閉型グラブバケット
JP2005336840A (ja) 浚渫用クラムシェルバケット
JP7026730B2 (ja) 浚渫用グラブバケット及び浚渫方法
JP2005330793A (ja) パワーショベル
JP2005178960A (ja) 密閉式浚渫用グラブバケット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3960389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250