JPS58163189A - 金属酸化物・水素電池 - Google Patents

金属酸化物・水素電池

Info

Publication number
JPS58163189A
JPS58163189A JP57044502A JP4450282A JPS58163189A JP S58163189 A JPS58163189 A JP S58163189A JP 57044502 A JP57044502 A JP 57044502A JP 4450282 A JP4450282 A JP 4450282A JP S58163189 A JPS58163189 A JP S58163189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
metal
battery
separator
absorbing metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57044502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472356B2 (ja
Inventor
Motoi Kanda
基 神田
Hiroichi Niki
仁木 博一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57044502A priority Critical patent/JPS58163189A/ja
Publication of JPS58163189A publication Critical patent/JPS58163189A/ja
Publication of JPH0472356B2 publication Critical patent/JPH0472356B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、金属酸化物を正極活物質とし、水素を負極活
物質とするいわゆる充放電可能な金属酸化物・水素電池
に関する。
〔従来技術とその問題点〕
金属酸化物を正極活物質とし、水素を負極活物質とする
混成電池には、例えばニッケル・水素(N i OOH
°H2)電池、銀・水素(AgO−H2)電池などがあ
る。これらの電池は寿命が長く、出力電流も匝めて大き
く、かつ基本的には軽量なので、一部の特殊用途ではあ
るが、従来のニッケル・カドミウム(NiOOt(・C
d)蓄電池にかわって使用されはじめている。しかしこ
れらの電池では、水素を活物質としているため、電池容
器を完全密閉する必要があり、しかも電池の放電特性を
良好にするために高圧の水素を使用するので容器は耐圧
性(〜50kg/d)のものてなっている。このため電
池容器はかなり重くなり、これらを複数接続して組電池
を構成する場合には、電池の容量に比較し、極めて大き
な容積と重量を占めることになる。いわば高性能ではあ
るが重くて危険な電池となっていた。
これをさけるために、最近では水素吸蔵金属がとの電池
に使用されるようになってきた。すなわち、水素をこの
水紫吸蔵金・看に保持させ、電池の放電時(必要な水素
をこれからとり出して供給し、逆に充戒待て発生する水
素をこれに再び保持させるものである。このような方法
によって、成池内の水素圧力をほぼ一定のしかもかなり
低い値、例えば10〜5kLi/Cd8”l(この値は
使用する水素吸蔵金属の種類、組成等により変化する)
以下にすることが可能となった。このため、電池容器の
重さや、電池としての安全性の問題も大巾に改善された
しかしながら、この場合問題となるのは、水素吸蔵金属
が水(f(20)やアルカリ水溶液と接するとその機能
が著しく低下するという欠点がちった。
すなわち、例えばH2Oに、需れた水素吸蔵金属1d、
一般に水素の吸蔵・放出の速(斐がおそくなり、そして
、さらに吸蔵・放出そのものの能力が減少するのでちる
。このため従来は、電池容器とは別のg4知水素吸蔵金
属を収納し、この容器と電池の間を金属パイプで接げし
て、純粋な水素だけが水素吸蔵金属上に達するようにし
ていた。しかしこれでは酸油以外の別の容器が必要であ
り、取扱上でも、経済上でも不利であった。
〔発明の目的〕
本発明は上述した従来の欠截を改良したもので1也池内
に5っても水素吸蔵金属体がその機1(月をそこなわず
長期間安定して使用する事のできる金属酸化物・水素電
池を陽供するものでらる。
〔発明の概要〕
本発明は金@酸化吻・水素g池に訃いて電池容器の内啼
((そって水素吸蔵金属体を配管し、との氷菓吸#!今
礪本が電池内部の発1Jc要素とは気体(特に水素ガス
)だけを交換できもように、ポリテトラフルオロエチレ
ン(P’1rFL3)で 水処理の施された分離体を介
して設けられた構造を有するものである。この分離体に
よって水素吸蔵金属本へのゼ解液の浸入を防出でき、水
素吸蔵き4の水素の吸蔵および放出の機能が十分に1頃
たれることになる。
水素吸蔵金属としては、LaNi5 p Fe−T’i
系合a1T i−Mn系ft 会′rs−Nl系合金等
、常温で1〜10klit/d程度の平衡圧を有するも
のならばどれでも使用しうる。なお゛電池容器が金属ケ
ースでこれを負他端子に使う場合は、水素吸蔵金属と電
池d器の間に適当な絶縁性フィルムを設けておいてもよ
い。
また分離体は気体のみを透過し、液体を透過しないもの
であればよく薄いNt焼結体やNi製の発泡メタル等に
PTF l’Bを付与したものや開口度の小さい不織布
等にPTIを付与したもの等が使える。
〔発明の実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
金属酸化物中水素電池としてニッケル酸化物(N i 
(X)H”)・水素′電池を例にとる。電池容器は直径
5CIn、高さ10凭の円筒状で材質は厚さIWのステ
ンレススチールである。この中にニッケル焼結体に活物
質(NiOOH)を含むニッケル酸化物電極(正極)と
、ニッケル焼結体に白金黒を付与した水素極<*啄>と
からなる電極部を入れる。なお、正極は放電状態で電池
内に挿入する。電池容量としては10Ahである。
水素吸蔵金属体としては粒径が0.1朋〜0.3朋のL
aN+5を合計で50g使用した。水素吸蔵能力として
12八り容量の水素を保持できる。水素吸蔵金属体は最
初水素で活性化したあと平衡圧が1気圧になる状?11
4まで水素を放出させたものを電池に入れた。
次に分離体は次のように行なった。まず分離体の等材と
しては厚さ9.5 All 、多孔度約80qにのニッ
ケル焼結体を使用した。ネ水処理の方法は、1μm程変
0微粒子をその固形分として約30チ程変含むPTFI
Bの分散液の中に上記焼結体を約1時間浸漬し、その後
100〜140°0程度で約3時間乾燥させることによ
って行なった。この処理により、前記焼結体の微細孔は
閉塞することなくその孔表面にPTF gが付着し、少
吐のアルカリ溶液がこの分離体の発電要素側の表面につ
いても反対1則の面まで浸入せず、しかも気体成分だけ
は通過するような機能をもった分離体が形成できる。
次に1上紀の水素吸蔵金属体および分離体を第1図のよ
うに1池容器内壁表面に設置する。第1図は電池容器の
部分断面示しており、■は電池容器、2は分離体、3が
水素吸蔵金属体である。4t4′および5p5′は分離
体2の外周部を固定するための耐アルカリ溶液性の合成
樹1旨枠体である。6は電池容器1が電極端子を兼用す
る際、水素吸蔵金属体3と4池容器1の接触を防止する
だめの絶縁性フィルムであり、必要に応じて使用する。
水素吸R余属体3はこの図のように直接入れてもよいし
、何らかの支持体に担持させてもよい。第2図は透性内
部の一部の斜視図で、第1図の構造のものを必要な数だ
け配置する状蝮を示している。
なを番号は第1図と同じものである。
次にこのようにして作成した電池と、比較例として上記
実施列にかいて分離体に俟水処理を施さないで作成した
電池の充電試験の結果を第3図乃至第5図に示す。充電
・放電とも0.2C(2A)で行゛ない、充゛成は5時
間とし、60分間休重し、ついで放電はIVまでとした
。最初に放電試験の3サイクル目の結果を示す。第3図
は充放電曲線、第4図が透性内の水素圧力でAが実施例
、Bは比較例である。比較例の場合、電解液に第3図か
られかるように、充電曲線は差異がないが、放電曲線は
電圧も低く、時間も嫂か一計とれに対して実施籠 で 例は放電曲線は醒圧も高く時間も長い。また第4図でわ
かるように、比較例では完成時に水素圧がしだいに上昇
し、放電時には水素圧が低下している。これに対して実
施例は水素圧の変化は少ないことがわかる。その理由+
d、比較例では、水素吸蔵金嘱が電解液にやや濡れはじ
めたために、水素の吸蔵および放出の速度が低下したの
に対し、本発明列では、そのようなことがおこっていな
いためであると考えられる。
次に10サイクル目の端果を第5図に示す。これは5時
間先イしたあと、そのまま充電も放電も行なわない状態
で約15時間放置したときの透性内の内圧の変化を示す
。人が実癩例Bが比較例である。Bでは充電の最初から
圧力が高く、かつ充電の准行(Cしたがって圧力が上昇
し、このときは3サイクル目の場合より上昇の速度が・
末い。放置状態において、やや圧力が低下し、やΔ膚で
一定値になるが、その値はかなり高いものになっている
これに対してAは3サイクル目の結果とtlとんど同一
で、放置状輻では短時間に、本来のLaNi5の常温に
おける乎衡欠索圧とほぼ等しい値にもどっている。すな
わち比較例では、水素1及蔵速1Wの低下のみならず、
吸蔵量自体も少なくなっているが、本発明例ではそのど
ちらも低下していないことを示している。
以上、分離体としてニッケル焼結体にPTFEでゼ水処
理したものを例に示したが、このほかに先に述べたよう
に発泡メタルも使用可能であるし、’ri02 pA1
203tMgo等の金属酸化物の微粉末、またはニッケ
ルないしは炭素等の粉末をP’rF’Eをバインダとし
て混合、混練し、これらをシート状に形成したものもが
水性と気体透過性とを有し、分離体として使用できる事
は甘うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る金属酸化物・水素゛電池の醒池容
器の部分、第2図は本発明釦係る金属酸化物幸水素透性
の1池容器の部分斜視図、第3図乃至第5図は本発明に
係る金属酸化物・水素′電池の特性例を示す曲線図。 ■・・・4池容器、2・・・分離体、3・・・水素吸蔵
金属体。 第 1 区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属・俊化物を正極活物質とし、水素を負極活物質とし
    、アルカリ水溶液を電解液とした発電要素を備えた金属
    轍化物・水素電池において、水素吸蔵金属体が電池容器
    の内壁に設けられ、かつ前記水素吸蔵金属体は、前記発
    電要素とポリテトラフルオロエチレンで 水処理の施さ
    れた気体透過性を有する分離体を介して設けられている
    事を特徴とする金属酸化物・水素電池。
JP57044502A 1982-03-23 1982-03-23 金属酸化物・水素電池 Granted JPS58163189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044502A JPS58163189A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 金属酸化物・水素電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044502A JPS58163189A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 金属酸化物・水素電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58163189A true JPS58163189A (ja) 1983-09-27
JPH0472356B2 JPH0472356B2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=12693321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57044502A Granted JPS58163189A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 金属酸化物・水素電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58163189A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959018A (en) * 1972-11-27 1976-05-25 Communications Satellite Corporation Low pressure nickel hydrogen cell
JPS559389A (en) * 1978-06-29 1980-01-23 Yardney Electric Corp Hydrogen electrode* electrochemical cell and rechargeable metallhydrogen battery
JPS5532729A (en) * 1978-08-25 1980-03-07 Toppan Printing Co Ltd Hydrogen storing structure having electrode part

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959018A (en) * 1972-11-27 1976-05-25 Communications Satellite Corporation Low pressure nickel hydrogen cell
JPS559389A (en) * 1978-06-29 1980-01-23 Yardney Electric Corp Hydrogen electrode* electrochemical cell and rechargeable metallhydrogen battery
JPS5532729A (en) * 1978-08-25 1980-03-07 Toppan Printing Co Ltd Hydrogen storing structure having electrode part

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472356B2 (ja) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605603A (en) Hermetically sealed metallic oxide-hydrogen battery using hydrogen storage alloy
US4994334A (en) Sealed alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof
US5034289A (en) Alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof
JPS58163157A (ja) 金属酸化物・水素電池
EP0251385B1 (en) Electrochemical cell
GB1569324A (en) Nickel oxide-hydrogen cell
EP3483960B1 (en) Negative electrode for nickel hydrogen secondary battery, and nickel hydrogen secondary battery including the negative electrode
US5131920A (en) Method of manufacturing sealed rechargeable batteries
JPS61156639A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
CN108539187A (zh) 碱性二次电池
JPS59181459A (ja) 金属酸化物・水素電池
JPS58163189A (ja) 金属酸化物・水素電池
KR100307935B1 (ko) 버튼-셀형태의기밀의알칼리축전지
JP2974802B2 (ja) 水素化物二次電池
JPS60119079A (ja) 水素吸蔵電極
JPH103940A (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法
JPS62139258A (ja) 蓄電池用電極
JP3118718B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS6273564A (ja) 金属酸化物・水素電池
JP3268013B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3096464B2 (ja) ニッケル・水素アルカリ蓄電池
JPS62108468A (ja) 金属−水素二次電池
JPS63138652A (ja) アルカリ二次電池
JPS62154582A (ja) 密閉型金属酸化物・水素蓄電池の製造方法
JPH07176305A (ja) アルカリ二次電池用ペースト式水素吸蔵合金負極の保管方法