JPS58163189A - 金属酸化物・水素電池 - Google Patents
金属酸化物・水素電池Info
- Publication number
- JPS58163189A JPS58163189A JP57044502A JP4450282A JPS58163189A JP S58163189 A JPS58163189 A JP S58163189A JP 57044502 A JP57044502 A JP 57044502A JP 4450282 A JP4450282 A JP 4450282A JP S58163189 A JPS58163189 A JP S58163189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- metal
- battery
- separator
- absorbing metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/34—Gastight accumulators
- H01M10/345—Gastight metal hydride accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明は、金属酸化物を正極活物質とし、水素を負極活
物質とするいわゆる充放電可能な金属酸化物・水素電池
に関する。
物質とするいわゆる充放電可能な金属酸化物・水素電池
に関する。
金属酸化物を正極活物質とし、水素を負極活物質とする
混成電池には、例えばニッケル・水素(N i OOH
°H2)電池、銀・水素(AgO−H2)電池などがあ
る。これらの電池は寿命が長く、出力電流も匝めて大き
く、かつ基本的には軽量なので、一部の特殊用途ではあ
るが、従来のニッケル・カドミウム(NiOOt(・C
d)蓄電池にかわって使用されはじめている。しかしこ
れらの電池では、水素を活物質としているため、電池容
器を完全密閉する必要があり、しかも電池の放電特性を
良好にするために高圧の水素を使用するので容器は耐圧
性(〜50kg/d)のものてなっている。このため電
池容器はかなり重くなり、これらを複数接続して組電池
を構成する場合には、電池の容量に比較し、極めて大き
な容積と重量を占めることになる。いわば高性能ではあ
るが重くて危険な電池となっていた。
混成電池には、例えばニッケル・水素(N i OOH
°H2)電池、銀・水素(AgO−H2)電池などがあ
る。これらの電池は寿命が長く、出力電流も匝めて大き
く、かつ基本的には軽量なので、一部の特殊用途ではあ
るが、従来のニッケル・カドミウム(NiOOt(・C
d)蓄電池にかわって使用されはじめている。しかしこ
れらの電池では、水素を活物質としているため、電池容
器を完全密閉する必要があり、しかも電池の放電特性を
良好にするために高圧の水素を使用するので容器は耐圧
性(〜50kg/d)のものてなっている。このため電
池容器はかなり重くなり、これらを複数接続して組電池
を構成する場合には、電池の容量に比較し、極めて大き
な容積と重量を占めることになる。いわば高性能ではあ
るが重くて危険な電池となっていた。
これをさけるために、最近では水素吸蔵金属がとの電池
に使用されるようになってきた。すなわち、水素をこの
水紫吸蔵金・看に保持させ、電池の放電時(必要な水素
をこれからとり出して供給し、逆に充戒待て発生する水
素をこれに再び保持させるものである。このような方法
によって、成池内の水素圧力をほぼ一定のしかもかなり
低い値、例えば10〜5kLi/Cd8”l(この値は
使用する水素吸蔵金属の種類、組成等により変化する)
以下にすることが可能となった。このため、電池容器の
重さや、電池としての安全性の問題も大巾に改善された
。
に使用されるようになってきた。すなわち、水素をこの
水紫吸蔵金・看に保持させ、電池の放電時(必要な水素
をこれからとり出して供給し、逆に充戒待て発生する水
素をこれに再び保持させるものである。このような方法
によって、成池内の水素圧力をほぼ一定のしかもかなり
低い値、例えば10〜5kLi/Cd8”l(この値は
使用する水素吸蔵金属の種類、組成等により変化する)
以下にすることが可能となった。このため、電池容器の
重さや、電池としての安全性の問題も大巾に改善された
。
しかしながら、この場合問題となるのは、水素吸蔵金属
が水(f(20)やアルカリ水溶液と接するとその機能
が著しく低下するという欠点がちった。
が水(f(20)やアルカリ水溶液と接するとその機能
が著しく低下するという欠点がちった。
すなわち、例えばH2Oに、需れた水素吸蔵金属1d、
一般に水素の吸蔵・放出の速(斐がおそくなり、そして
、さらに吸蔵・放出そのものの能力が減少するのでちる
。このため従来は、電池容器とは別のg4知水素吸蔵金
属を収納し、この容器と電池の間を金属パイプで接げし
て、純粋な水素だけが水素吸蔵金属上に達するようにし
ていた。しかしこれでは酸油以外の別の容器が必要であ
り、取扱上でも、経済上でも不利であった。
一般に水素の吸蔵・放出の速(斐がおそくなり、そして
、さらに吸蔵・放出そのものの能力が減少するのでちる
。このため従来は、電池容器とは別のg4知水素吸蔵金
属を収納し、この容器と電池の間を金属パイプで接げし
て、純粋な水素だけが水素吸蔵金属上に達するようにし
ていた。しかしこれでは酸油以外の別の容器が必要であ
り、取扱上でも、経済上でも不利であった。
本発明は上述した従来の欠截を改良したもので1也池内
に5っても水素吸蔵金属体がその機1(月をそこなわず
長期間安定して使用する事のできる金属酸化物・水素電
池を陽供するものでらる。
に5っても水素吸蔵金属体がその機1(月をそこなわず
長期間安定して使用する事のできる金属酸化物・水素電
池を陽供するものでらる。
本発明は金@酸化吻・水素g池に訃いて電池容器の内啼
((そって水素吸蔵金属体を配管し、との氷菓吸#!今
礪本が電池内部の発1Jc要素とは気体(特に水素ガス
)だけを交換できもように、ポリテトラフルオロエチレ
ン(P’1rFL3)で 水処理の施された分離体を介
して設けられた構造を有するものである。この分離体に
よって水素吸蔵金属本へのゼ解液の浸入を防出でき、水
素吸蔵き4の水素の吸蔵および放出の機能が十分に1頃
たれることになる。
((そって水素吸蔵金属体を配管し、との氷菓吸#!今
礪本が電池内部の発1Jc要素とは気体(特に水素ガス
)だけを交換できもように、ポリテトラフルオロエチレ
ン(P’1rFL3)で 水処理の施された分離体を介
して設けられた構造を有するものである。この分離体に
よって水素吸蔵金属本へのゼ解液の浸入を防出でき、水
素吸蔵き4の水素の吸蔵および放出の機能が十分に1頃
たれることになる。
水素吸蔵金属としては、LaNi5 p Fe−T’i
系合a1T i−Mn系ft 会′rs−Nl系合金等
、常温で1〜10klit/d程度の平衡圧を有するも
のならばどれでも使用しうる。なお゛電池容器が金属ケ
ースでこれを負他端子に使う場合は、水素吸蔵金属と電
池d器の間に適当な絶縁性フィルムを設けておいてもよ
い。
系合a1T i−Mn系ft 会′rs−Nl系合金等
、常温で1〜10klit/d程度の平衡圧を有するも
のならばどれでも使用しうる。なお゛電池容器が金属ケ
ースでこれを負他端子に使う場合は、水素吸蔵金属と電
池d器の間に適当な絶縁性フィルムを設けておいてもよ
い。
また分離体は気体のみを透過し、液体を透過しないもの
であればよく薄いNt焼結体やNi製の発泡メタル等に
PTF l’Bを付与したものや開口度の小さい不織布
等にPTIを付与したもの等が使える。
であればよく薄いNt焼結体やNi製の発泡メタル等に
PTF l’Bを付与したものや開口度の小さい不織布
等にPTIを付与したもの等が使える。
以下、実施例により本発明を説明する。
金属酸化物中水素電池としてニッケル酸化物(N i
(X)H”)・水素′電池を例にとる。電池容器は直径
5CIn、高さ10凭の円筒状で材質は厚さIWのステ
ンレススチールである。この中にニッケル焼結体に活物
質(NiOOH)を含むニッケル酸化物電極(正極)と
、ニッケル焼結体に白金黒を付与した水素極<*啄>と
からなる電極部を入れる。なお、正極は放電状態で電池
内に挿入する。電池容量としては10Ahである。
(X)H”)・水素′電池を例にとる。電池容器は直径
5CIn、高さ10凭の円筒状で材質は厚さIWのステ
ンレススチールである。この中にニッケル焼結体に活物
質(NiOOH)を含むニッケル酸化物電極(正極)と
、ニッケル焼結体に白金黒を付与した水素極<*啄>と
からなる電極部を入れる。なお、正極は放電状態で電池
内に挿入する。電池容量としては10Ahである。
水素吸蔵金属体としては粒径が0.1朋〜0.3朋のL
aN+5を合計で50g使用した。水素吸蔵能力として
12八り容量の水素を保持できる。水素吸蔵金属体は最
初水素で活性化したあと平衡圧が1気圧になる状?11
4まで水素を放出させたものを電池に入れた。
aN+5を合計で50g使用した。水素吸蔵能力として
12八り容量の水素を保持できる。水素吸蔵金属体は最
初水素で活性化したあと平衡圧が1気圧になる状?11
4まで水素を放出させたものを電池に入れた。
次に分離体は次のように行なった。まず分離体の等材と
しては厚さ9.5 All 、多孔度約80qにのニッ
ケル焼結体を使用した。ネ水処理の方法は、1μm程変
0微粒子をその固形分として約30チ程変含むPTFI
Bの分散液の中に上記焼結体を約1時間浸漬し、その後
100〜140°0程度で約3時間乾燥させることによ
って行なった。この処理により、前記焼結体の微細孔は
閉塞することなくその孔表面にPTF gが付着し、少
吐のアルカリ溶液がこの分離体の発電要素側の表面につ
いても反対1則の面まで浸入せず、しかも気体成分だけ
は通過するような機能をもった分離体が形成できる。
しては厚さ9.5 All 、多孔度約80qにのニッ
ケル焼結体を使用した。ネ水処理の方法は、1μm程変
0微粒子をその固形分として約30チ程変含むPTFI
Bの分散液の中に上記焼結体を約1時間浸漬し、その後
100〜140°0程度で約3時間乾燥させることによ
って行なった。この処理により、前記焼結体の微細孔は
閉塞することなくその孔表面にPTF gが付着し、少
吐のアルカリ溶液がこの分離体の発電要素側の表面につ
いても反対1則の面まで浸入せず、しかも気体成分だけ
は通過するような機能をもった分離体が形成できる。
次に1上紀の水素吸蔵金属体および分離体を第1図のよ
うに1池容器内壁表面に設置する。第1図は電池容器の
部分断面示しており、■は電池容器、2は分離体、3が
水素吸蔵金属体である。4t4′および5p5′は分離
体2の外周部を固定するための耐アルカリ溶液性の合成
樹1旨枠体である。6は電池容器1が電極端子を兼用す
る際、水素吸蔵金属体3と4池容器1の接触を防止する
だめの絶縁性フィルムであり、必要に応じて使用する。
うに1池容器内壁表面に設置する。第1図は電池容器の
部分断面示しており、■は電池容器、2は分離体、3が
水素吸蔵金属体である。4t4′および5p5′は分離
体2の外周部を固定するための耐アルカリ溶液性の合成
樹1旨枠体である。6は電池容器1が電極端子を兼用す
る際、水素吸蔵金属体3と4池容器1の接触を防止する
だめの絶縁性フィルムであり、必要に応じて使用する。
水素吸R余属体3はこの図のように直接入れてもよいし
、何らかの支持体に担持させてもよい。第2図は透性内
部の一部の斜視図で、第1図の構造のものを必要な数だ
け配置する状蝮を示している。
、何らかの支持体に担持させてもよい。第2図は透性内
部の一部の斜視図で、第1図の構造のものを必要な数だ
け配置する状蝮を示している。
なを番号は第1図と同じものである。
次にこのようにして作成した電池と、比較例として上記
実施列にかいて分離体に俟水処理を施さないで作成した
電池の充電試験の結果を第3図乃至第5図に示す。充電
・放電とも0.2C(2A)で行゛ない、充゛成は5時
間とし、60分間休重し、ついで放電はIVまでとした
。最初に放電試験の3サイクル目の結果を示す。第3図
は充放電曲線、第4図が透性内の水素圧力でAが実施例
、Bは比較例である。比較例の場合、電解液に第3図か
られかるように、充電曲線は差異がないが、放電曲線は
電圧も低く、時間も嫂か一計とれに対して実施籠 で 例は放電曲線は醒圧も高く時間も長い。また第4図でわ
かるように、比較例では完成時に水素圧がしだいに上昇
し、放電時には水素圧が低下している。これに対して実
施例は水素圧の変化は少ないことがわかる。その理由+
d、比較例では、水素吸蔵金嘱が電解液にやや濡れはじ
めたために、水素の吸蔵および放出の速度が低下したの
に対し、本発明列では、そのようなことがおこっていな
いためであると考えられる。
実施列にかいて分離体に俟水処理を施さないで作成した
電池の充電試験の結果を第3図乃至第5図に示す。充電
・放電とも0.2C(2A)で行゛ない、充゛成は5時
間とし、60分間休重し、ついで放電はIVまでとした
。最初に放電試験の3サイクル目の結果を示す。第3図
は充放電曲線、第4図が透性内の水素圧力でAが実施例
、Bは比較例である。比較例の場合、電解液に第3図か
られかるように、充電曲線は差異がないが、放電曲線は
電圧も低く、時間も嫂か一計とれに対して実施籠 で 例は放電曲線は醒圧も高く時間も長い。また第4図でわ
かるように、比較例では完成時に水素圧がしだいに上昇
し、放電時には水素圧が低下している。これに対して実
施例は水素圧の変化は少ないことがわかる。その理由+
d、比較例では、水素吸蔵金嘱が電解液にやや濡れはじ
めたために、水素の吸蔵および放出の速度が低下したの
に対し、本発明列では、そのようなことがおこっていな
いためであると考えられる。
次に10サイクル目の端果を第5図に示す。これは5時
間先イしたあと、そのまま充電も放電も行なわない状態
で約15時間放置したときの透性内の内圧の変化を示す
。人が実癩例Bが比較例である。Bでは充電の最初から
圧力が高く、かつ充電の准行(Cしたがって圧力が上昇
し、このときは3サイクル目の場合より上昇の速度が・
末い。放置状態において、やや圧力が低下し、やΔ膚で
一定値になるが、その値はかなり高いものになっている
。
間先イしたあと、そのまま充電も放電も行なわない状態
で約15時間放置したときの透性内の内圧の変化を示す
。人が実癩例Bが比較例である。Bでは充電の最初から
圧力が高く、かつ充電の准行(Cしたがって圧力が上昇
し、このときは3サイクル目の場合より上昇の速度が・
末い。放置状態において、やや圧力が低下し、やΔ膚で
一定値になるが、その値はかなり高いものになっている
。
これに対してAは3サイクル目の結果とtlとんど同一
で、放置状輻では短時間に、本来のLaNi5の常温に
おける乎衡欠索圧とほぼ等しい値にもどっている。すな
わち比較例では、水素1及蔵速1Wの低下のみならず、
吸蔵量自体も少なくなっているが、本発明例ではそのど
ちらも低下していないことを示している。
で、放置状輻では短時間に、本来のLaNi5の常温に
おける乎衡欠索圧とほぼ等しい値にもどっている。すな
わち比較例では、水素1及蔵速1Wの低下のみならず、
吸蔵量自体も少なくなっているが、本発明例ではそのど
ちらも低下していないことを示している。
以上、分離体としてニッケル焼結体にPTFEでゼ水処
理したものを例に示したが、このほかに先に述べたよう
に発泡メタルも使用可能であるし、’ri02 pA1
203tMgo等の金属酸化物の微粉末、またはニッケ
ルないしは炭素等の粉末をP’rF’Eをバインダとし
て混合、混練し、これらをシート状に形成したものもが
水性と気体透過性とを有し、分離体として使用できる事
は甘うまでもない。
理したものを例に示したが、このほかに先に述べたよう
に発泡メタルも使用可能であるし、’ri02 pA1
203tMgo等の金属酸化物の微粉末、またはニッケ
ルないしは炭素等の粉末をP’rF’Eをバインダとし
て混合、混練し、これらをシート状に形成したものもが
水性と気体透過性とを有し、分離体として使用できる事
は甘うまでもない。
第1図は本発明に係る金属酸化物・水素゛電池の醒池容
器の部分、第2図は本発明釦係る金属酸化物幸水素透性
の1池容器の部分斜視図、第3図乃至第5図は本発明に
係る金属酸化物・水素′電池の特性例を示す曲線図。 ■・・・4池容器、2・・・分離体、3・・・水素吸蔵
金属体。 第 1 区
器の部分、第2図は本発明釦係る金属酸化物幸水素透性
の1池容器の部分斜視図、第3図乃至第5図は本発明に
係る金属酸化物・水素′電池の特性例を示す曲線図。 ■・・・4池容器、2・・・分離体、3・・・水素吸蔵
金属体。 第 1 区
Claims (1)
- 金属・俊化物を正極活物質とし、水素を負極活物質とし
、アルカリ水溶液を電解液とした発電要素を備えた金属
轍化物・水素電池において、水素吸蔵金属体が電池容器
の内壁に設けられ、かつ前記水素吸蔵金属体は、前記発
電要素とポリテトラフルオロエチレンで 水処理の施さ
れた気体透過性を有する分離体を介して設けられている
事を特徴とする金属酸化物・水素電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57044502A JPS58163189A (ja) | 1982-03-23 | 1982-03-23 | 金属酸化物・水素電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57044502A JPS58163189A (ja) | 1982-03-23 | 1982-03-23 | 金属酸化物・水素電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58163189A true JPS58163189A (ja) | 1983-09-27 |
JPH0472356B2 JPH0472356B2 (ja) | 1992-11-18 |
Family
ID=12693321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57044502A Granted JPS58163189A (ja) | 1982-03-23 | 1982-03-23 | 金属酸化物・水素電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58163189A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3959018A (en) * | 1972-11-27 | 1976-05-25 | Communications Satellite Corporation | Low pressure nickel hydrogen cell |
JPS559389A (en) * | 1978-06-29 | 1980-01-23 | Yardney Electric Corp | Hydrogen electrode* electrochemical cell and rechargeable metallhydrogen battery |
JPS5532729A (en) * | 1978-08-25 | 1980-03-07 | Toppan Printing Co Ltd | Hydrogen storing structure having electrode part |
-
1982
- 1982-03-23 JP JP57044502A patent/JPS58163189A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3959018A (en) * | 1972-11-27 | 1976-05-25 | Communications Satellite Corporation | Low pressure nickel hydrogen cell |
JPS559389A (en) * | 1978-06-29 | 1980-01-23 | Yardney Electric Corp | Hydrogen electrode* electrochemical cell and rechargeable metallhydrogen battery |
JPS5532729A (en) * | 1978-08-25 | 1980-03-07 | Toppan Printing Co Ltd | Hydrogen storing structure having electrode part |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0472356B2 (ja) | 1992-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4605603A (en) | Hermetically sealed metallic oxide-hydrogen battery using hydrogen storage alloy | |
US4994334A (en) | Sealed alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof | |
US5034289A (en) | Alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof | |
JPS58163157A (ja) | 金属酸化物・水素電池 | |
EP0251385B1 (en) | Electrochemical cell | |
GB1569324A (en) | Nickel oxide-hydrogen cell | |
EP3483960B1 (en) | Negative electrode for nickel hydrogen secondary battery, and nickel hydrogen secondary battery including the negative electrode | |
US5131920A (en) | Method of manufacturing sealed rechargeable batteries | |
JPS61156639A (ja) | 密閉形アルカリ蓄電池 | |
CN108539187A (zh) | 碱性二次电池 | |
JPS59181459A (ja) | 金属酸化物・水素電池 | |
JPS58163189A (ja) | 金属酸化物・水素電池 | |
KR100307935B1 (ko) | 버튼-셀형태의기밀의알칼리축전지 | |
JP2974802B2 (ja) | 水素化物二次電池 | |
JPS60119079A (ja) | 水素吸蔵電極 | |
JPH103940A (ja) | ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法 | |
JPS62139258A (ja) | 蓄電池用電極 | |
JP3118718B2 (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPS6273564A (ja) | 金属酸化物・水素電池 | |
JP3268013B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JP3096464B2 (ja) | ニッケル・水素アルカリ蓄電池 | |
JPS62108468A (ja) | 金属−水素二次電池 | |
JPS63138652A (ja) | アルカリ二次電池 | |
JPS62154582A (ja) | 密閉型金属酸化物・水素蓄電池の製造方法 | |
JPH07176305A (ja) | アルカリ二次電池用ペースト式水素吸蔵合金負極の保管方法 |