JPS5816043Y2 - 紙幣の回収装置 - Google Patents

紙幣の回収装置

Info

Publication number
JPS5816043Y2
JPS5816043Y2 JP1976068241U JP6824176U JPS5816043Y2 JP S5816043 Y2 JPS5816043 Y2 JP S5816043Y2 JP 1976068241 U JP1976068241 U JP 1976068241U JP 6824176 U JP6824176 U JP 6824176U JP S5816043 Y2 JPS5816043 Y2 JP S5816043Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
conveyance path
holding frame
collection box
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976068241U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52159290U (ja
Inventor
正雄 山崎
活二 西浦
寿良 竹原
敏 中出
成治 渡辺
俊雄 内藤
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP1976068241U priority Critical patent/JPS5816043Y2/ja
Publication of JPS52159290U publication Critical patent/JPS52159290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5816043Y2 publication Critical patent/JPS5816043Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はたとえば自動両替機などの内部に設けられる
紙幣の回収装置に関している。
上述例の自動両替機の場合、顧客が投入した紙幣はピル
チェッカによって真偽判別、金種判別が行なわれるが、
これらの判別後直ちに回収箱に回収してしまうと、投入
金額と両替金額とが一致しない場合、投入金額の確認手
段がなくなり、顧客との間にトラブルが生じる。
この解決手段として顧客が投入した紙幣を回収する前段
で一旦プールする手段を設けると、トラブルが生じた場
合、この一旦プール手段によってプールされた投入紙幣
を確認することによりトラブルが解決される。
しかし上述のように投入紙幣を一旦プールする一旦プー
ル手段を設けた場合、投入紙幣の搬送路は紙幣の取扱い
の性質上、紙幣投入口よりピルチェッカ、一旦プール手
段、回収箱と直列的な配置となす、シかもこの直列的配
置は両替機の奥行長さに影響するため、前述の一旦プー
ル手段を設けることはそのスペース分だけ機体の奥行を
配置する必要があり、機体が大型化し、さらに一旦プー
ル手段より回収箱への紙幣搬送手段を設ける必要があり
、両替機の内部構造も複雑化される欠点を有する。
そこでこの考案は投入紙幣の一旦プール手段が簡略化で
き、しかも回収箱への紙幣の送出しが安定化される回収
装置の提供を目的とする。
そしてこの考案の紙幣の回収装置によれば、回収箱の上
縁に保持枠を設けて、この保持枠上で紙幣を一旦プール
するため、回収箱が一旦プール手段を兼ねることができ
、これによって一旦プール手段のスペースが不要となっ
て機体の奥行が一旦プール手段を構成する分だけ短かく
でき、しかもこの一旦プール手段から回収箱に紙幣を搬
送する手段が不要となり、構造が簡略化する。
さらに保持枠上に紙幣を載置する際、紙幣は曲折装置に
よって搬送幅方向に折曲げられるので、紙幣は腰が強く
なり、搬送路終端から送出されて保持枠上に載置される
までの空間部において紙幣はレバーを押上げて前方へ送
出され、ひらひら舞うことなく、保持枠上へ一枚一枚確
実に平面状に載置させることができ、紙幣の姿勢が乱れ
ることに起因して自然に回収箱に回収されてしまうこと
がなく、安定した送出しおよび載置ができる。
そして回収箱への紙幣の回収は回収箱の上部空間を利用
して設けられる押下げ板により行なうので、有機的な構
造配置となるばかりか、一旦押込められた紙幣は押込み
位置より不正に抜取ることができず、確実に回収管理さ
れる。
また、曲折装置の出口側には紙幣の抜取りを防止するた
めのレバーが揺動自在に設けられているので、投入され
た紙幣がプールされた後に何らかの手段によって引抜こ
うとしてもこのレバーによって係止され、紙幣を抜取る
という不正手段は完全に解消される。
なお、抜入された紙幣がレバーを通過するときは、前段
の曲折装置であらかじめ紙幣自体に強度が付与されるた
め、この曲折された紙幣先端部でレバーを押上げつつ搬
送され、レバーは曲折装置と相まって紙幣の抜止め防止
用としての有益な効果を発揮する。
このような特徴を有するこの考案の一実施例を以下図面
に基づいて詳述すると、図面は紙幣自動両替機の回収装
置を示す。
第1図〜第3図において、搬送路1は紙幣自動両替機の
紙幣挿入口(図外)およびピルチェッカ(図外)に接続
されていて、これらより搬送される紙幣を受継いで搬送
する。
上述の搬送路1はつぎのように構成されている。
コの字形枠2の前部に架設された平周面プーリ3と、後
部に架設された四周面ローラ4との両端部にベルト5,
5が張設され、このベルト5,5の下部にはガイド板6
,6が対向して設けられている。
上述の搬送路1の途中には紙幣を折曲げるための曲折装
置が設けられており、この曲折装置は前述の四周面ロー
ラ4の下部に凸周面ローラ7が対設され、この凸周面ロ
ーラ7の中央部は四周面ローラ4の中央に接し、またこ
の凸周面ローラ7は適宜回転制御されるモータ8に接続
され、このモータ8によりローラ4,7、ベルト5,5
が搬送方向に駆動される。
前述の四周面ローラ4および゛凸周面ローラ7は搬送す
る紙幣Mをその搬送幅方向に曲折し、この曲折によって
紙幣Mは腰が強くなって後述する保持枠上に送出したと
きひらひら舞うことが防止される。
前述の四周面ローラ4の上部位置のコの字形枠2にはふ
たまたレバー9が孔10.10を介して揺動自在に係止
され、このふたまたレバー9の下端部9 a 、9 b
は凸周面ローラ7の中央部周面に形成された溝11.1
1に嵌入されている。
上述のふたまたレバー9はたとえば紙幣Mがこれに糸の
端部を固定して搬送されて後述する保持枠上に送出した
後、顧客が両替金を受取ることにより、上述の糸を引き
もどす不正行為が行なわれた場合、紙幣が搬送路1に引
きもどされることを防止するためのものである。
第4図にも示すように、前述の搬送路1の搬送終端部に
は回収箱12が設けられ、この回収箱12の上縁部には
搬送方向の左右に対応して一対の板状の保持枠13.1
3が設けられ、この保持枠13.13はその上面に紙幣
Mを平面的に載置し、また中央部には紙幣押込み溝14
を形成している。
そして上述の保持枠13.13は前段の搬送路1より搬
送された紙幣Mを一旦その上面に載置してプールする。
前述の保持枠13.13により形成された紙幣押込み溝
14に対向させてその上方部には押下げ板15が位置し
、この押下げ板15の上縁にはガイド杆16とラック杆
17とが連結されている。
そしてガイド杆16とラック杆17とは固定部材18・
・・・・・に上下に摺動し得るように支持されている。
前述のラック杆17にはピニオン19が噛合し、このピ
ニオン19が適宜のモータにより正逆転制御されること
により押下げ板15は上下動する。
また前述のラック杆17の上端にはセンサ20が取付け
られ、このセンサ20は上限検出スイッチ21と下限検
出スイッチ22とに作用する。
そしてこれらの上限下限の設定は搬送路1より紙幣Mが
送り出されたとき押下げ板15がこれを阻害しない位置
を上限とし、また保持枠13,13上の紙幣Mを紙幣押
込み溝14を介して回収箱12に完全に押込むことので
きる位置を下限としている。
なお前述の押下げ板15の下縁には摩擦係数の大きい材
料としてゴム材23が固着され、紙幣Mの押込み時に紙
幣Mを確実に回収箱12内へ押込むことができるように
設けている。
紙幣自動両替機に両替のために投入された紙幣Mはピル
チェッカ(図外)を介して搬送路1よりその搬送幅方向
に曲折して送り出し、回収箱12上の保持枠13,13
上面に載置され、この保持枠13.13上で一旦プール
される。
顧客が両替金を確認してこれを認めたとき、ピニオン1
9が正転駆動され、押下げ板15は下動して保持枠13
.13上の紙幣Mを紙幣押込み溝14を介して回収箱1
2内に押込み収納する。
なお顧客が両替金を確認してこれを認めなかつたとき、
係員の呼び出しにより係員は機壁を開放して一旦プール
された保持枠13.13上の紙幣Mを確認してこれに対
処する。
前述の紙幣Mが回収箱12に押込まれると、下限検出ス
イッチ22が動作され、このスイッチ22の信号に基づ
いてピニオン19は逆転駆動され、押上げ板15は上動
して保持枠13,13の上方位置に復帰し、上限検出ス
イッチ21が動作されると、このスイッチ21の信号に
基づいてピニオン19の逆転駆動が停止され、つぎの両
替のために待機する。
なお上述の実施例において保持枠13.13に一旦プー
ルされた紙幣Mを確認する場合、この紙幣Mが外部より
見ることができる機壁部分にガラス材を嵌込んだ透視窓
を設けて、この透視窓より確認すべく設けるもよい。
この場合は機壁を開放することがないので、機壁開放に
基づく紙幣盗難の危険度をなくすることか゛できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は回収装置の
一部断面側面図、第2図は第1図中のA−A線視図、第
3図は第2図中のB−B線視断面図、第4図は第1図の
C−C線視断面図である。 1・・・・・・搬送路、4・・・・・・凹周面ローラ、
7・・・・・・凸周面ローラ、12・・・・・・回収箱
、13.13・・・・・・保持枠、14・・・・・・紙
幣押込み溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 顧客によって挿入された紙幣を搬送する搬送路と、 前記搬送路の搬送終端部に設けられ、搬送路から送出さ
    れる紙幣を回収する回収箱と、 前記回収箱の上縁部に紙幣押込み溝を残して設けられ、
    前記搬送路から送出される紙幣が載置されて一旦プール
    される保持枠と、 前記搬送路の途中に設けられ、搬送紙幣を搬送幅方向に
    折曲げる曲折装置と、 前記曲折装置の出口側にあって、前記折曲げられた紙幣
    の搬送時に紙幣によって押上げられて紙幣を通過させる
    とともに紙幣の抜取り時は押上げを阻止されて紙幣を通
    過させないように揺動自在に設けられたレバーと、 前記保持枠上にプールされた紙幣を前記紙幣押込み溝を
    介して前記回収箱に押込む押下げ板とを備えた紙幣の回
    収装置。
JP1976068241U 1976-05-26 1976-05-26 紙幣の回収装置 Expired JPS5816043Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976068241U JPS5816043Y2 (ja) 1976-05-26 1976-05-26 紙幣の回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976068241U JPS5816043Y2 (ja) 1976-05-26 1976-05-26 紙幣の回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52159290U JPS52159290U (ja) 1977-12-03
JPS5816043Y2 true JPS5816043Y2 (ja) 1983-04-01

Family

ID=28535732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976068241U Expired JPS5816043Y2 (ja) 1976-05-26 1976-05-26 紙幣の回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816043Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810166U (ja) * 1981-07-14 1983-01-22 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 紙類投入装置
JPH0644928Y2 (ja) * 1987-05-18 1994-11-16 富士電機株式会社 紙幣収納装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842799A (ja) * 1971-09-29 1973-06-21
JPS5032936U (ja) * 1973-07-23 1975-04-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842799A (ja) * 1971-09-29 1973-06-21
JPS5032936U (ja) * 1973-07-23 1975-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52159290U (ja) 1977-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4320854A (en) Automatic cash issue machine
JPS59205693A (ja) 紙幣処理装置
KR910001258B1 (ko) 지폐출납기
JP6591787B2 (ja) 現金自動取引装置
JPS5816043Y2 (ja) 紙幣の回収装置
KR910001260B1 (ko) 지폐출납기
KR200411493Y1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JPH0329710B2 (ja)
JPH04503727A (ja) 有価証券出券装置内の有価証券受け取り用の容器
JP5329259B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP4374724B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS586838Y2 (ja) 紙葉類集積装置
JPS62204397A (ja) 窓口用紙幣取扱い装置
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
KR101123683B1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JPS58109988A (ja) 紙幣類処理装置
JP2599669Y2 (ja) カセットを備えた紙葉類処理機
JP5208802B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2624530B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPS5844433Y2 (ja) 通貨自動取引装置
JPS6319916B2 (ja)
JPH0511236Y2 (ja)
JP3311856B2 (ja) 紙葉処理装置
JPS583788Y2 (ja) ジドウウケイレキ
JPS5946040B2 (ja) 自動預金機