JPS58159372A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS58159372A
JPS58159372A JP57042081A JP4208182A JPS58159372A JP S58159372 A JPS58159372 A JP S58159372A JP 57042081 A JP57042081 A JP 57042081A JP 4208182 A JP4208182 A JP 4208182A JP S58159372 A JPS58159372 A JP S58159372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
island
shaped semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57042081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141142B2 (ja
Inventor
Hisahiro Matsukawa
尚弘 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57042081A priority Critical patent/JPS58159372A/ja
Publication of JPS58159372A publication Critical patent/JPS58159372A/ja
Publication of JPS6141142B2 publication Critical patent/JPS6141142B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体装置Kifi、411に1個のエサキ
(トンネル)ダイオードを直列に!続して構成された半
導体記憶装置(メ−1l)K関する。
〔発明の接衝的背景〕
ltg1図は端子lと接地間に4I性のそろりた2個の
エサキダイオードD、、D、を直列に接続し、その接続
点・に電IiXを設け、端子1にV□の電圧を印加した
1ビツトのスタテイ、タメモリ素子を示すものである。
とのメ篭り素子において、端子IK印加すゐ電圧v、O
値を、エサキダイオードD 1  e D 厘O谷電圧
近傍にすると、工賃キダイオードDieD口それぞれに
流れる電流Iと接続点・の電位vcとの関係祉第2図に
示すようKなる。この丸め、接続点・の電極2が外部回
路に接続されていない場合は、ム1 、ム寓 、ム1の
安定点が存在する。
従って、外部回路によ)接続点e(電極1)の電位vc
を、安定点ム諷 、ム詭又はム畠のそれぞれの電位vA
l ”A!又はvhsの近傍に固定した後、電極2を開
放すると、・メ毫り素子はム1゜ム1又はム1のいずれ
かの安定状態を保持し、書き込みが行われたことになる
。又、接続点・の電位vcを外部回路によ〕検出すると
、読み出しが行われ゛る。特に、ム1 、ム、の安定点
を用いることによ)、小電流の1ビ、トスタティ。
クメ篭りが得られる。
上記技術が出願人によ珈考見られている。ところで、上
記メモリ素子は、単体のヱすキダイオ−P D *  
a D 諺を2個接続することによ勤製造されてお)集
積回路として形成され九ことはに示すような構造が考え
られる。第3図のメ篭り素子は、−導電層例えばpHの
半導体(シリコン)基板11上に絶縁層(フィールド酸
化膜5to2)lzt間Kして2個のエサキダイオード
D、、D、を形成しえものである。エサキダイオードD
1は、薄い島状の半導体層に高濃度のP型領域11及び
高濃度のNll領域14を隣接して形成し丸ものであル
、同じくエサキダイオードD、も薄い島状半導体層に高
II&度のP型領域II及びNfi領域1#を隣接して
形成したものである。そして、エサキダイオ−PDsの
N型領域14とエサキダイオーFD、のP型領域15と
は絶縁層11上において導電層例えばkg(アル(!−
ウム)配線層JFKよ)接続されている。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、第31aのような構造のメモリ素子にお
いては、pH!の亭導体基11xxとエナ’t / イ
#  P D 暑e D m O)J!1領m J 4
 # 11とO間KPN接合が形成されている。この丸
め、エサキダイオードD 1  * D 黛にはPN接
合ダイオード(4M生ダイオード)ss、xgが並列に
接続畜れ良状態とな)、その結果、第2図における谷点
電流が増加し、消費電力が増大する。
又、上記PN接合ダイオ−)”J#、J#には、半導体
基板11とN型領域14.16との間で形成される接合
容量Cが並列に接続された状態と表)、この接合容量C
と配線抵抗RとKよ)決定される時定数丁−CRの時間
だけメモリの動作速度が遅くなる。
〔発明の目的〕
この発明は上記実情に鎌みてなされた4ので、その目的
は、寄生ダイオード及び接合容量の発生を防止すること
によシ、低消費電力で動作速度の高速化を図り得る集積
化された半導体装置を提供することくある。
〔発明の概要〕
この発明は、同方向に直列接続された2個のエサキダイ
オードを絶縁基板上に形成するものである。。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照してこの発@0@−の実施例を説明す
る。第4図において、11は絶縁基板例えばナファイア
基板であ)、jOナファイア基板21上には開口部xj
a zxを有する厚いフィールド酸化膜(IiO,>1
4が形成されている。上記開口部xx、xz内にはそれ
ヤれ島状の薄い半導体層例えばシリコン層Ig、1gが
形成されている。このシリコン層11には高濃度例えば
不純濃度がI X 10”A−以上のP型領域21及び
高濃度例えば不純物議II!が1×1.01リ−5ON
ll領域11が隣接して形成され、同じくシリコン層I
IKは高濃度OPl[領域2#及び高濃度のNll領域
1oが隣接して形成されている。そして、一方のシリコ
ン層jJC)Nil領域28と他方0シリプy層xio
ptm領域1#との間は、シリコン層zs、xg間のフ
ィールド酸化膜24上に設けられえ導電層例えばムノ配
線層111/Cよ〕電気的に接続されている。1に訃、
上記PN接合の形成され九シリコン層2jは、第1図の
エサキダイオードD1Kll当し、pH領域2rがV□
電源に接続され、同じくシリコン層1−は其賃キダイオ
ードD、に和尚し、N型領域1#が接地されている。
ヒのような構造のメ篭り素子にあっては、2個のエナキ
ダイオードD1yD*がそれぞれ絶縁性のすファイア基
板21上に形成されているため、第3図に示しえような
不要な寄生ダイオード及びこれに並列接続される接合容
量も発生するヒとがない。従って第3図の構造に比ベニ
貨キダイオードの谷点電流が少なく、消費電力が低減さ
れると共に動作速度も速くなる。
次に、上記メ49素子の製造方法の一例について説明す
る。先ず、ナファイア基板21上K例えばCvD(Ck
@m1sal 3:apowr Deposition
 )法によ〉薄いシリコン層を形成し、さらにこのシリ
コン層上K CVD法によ〉窒化膜(ili、N4膜)
を形成す4h。そして、この窒化膜の工賃キダイオ−P
D*sDsの形成予定領域以外の部分をエツチング除去
し、残存し表窒化膜をiスフにして熱酸化を行うと、厚
いフィー・ルド酸化11124と共に薄い島状のシリコ
ン層xi 、xiが形成される。次に、窒化膜を除去し
た後、シリコン層Is、1gのそれぞれの一部領域KP
型不純物例えば−口ンをドープし高淡度のpH領域U。
29を形成し、さらにこれらpH領域x r、x #に
隣接する領域にそれぞれNll不純物例えばリンをドー
プしNl!領域IM、10を形成する。
最後に、シリコン層11(DH型領領域2aシリコン層
2−のP11領域2#との間のフィールド酸化膜24上
にム4配線層11を蒸着形成し、両者を接続する。
第5図は第二〇実施例を示すものである。第一〇実施例
においては、3個のシリコン層11a26を絶縁層を介
して設け、絶縁層上の1111層J111fCより両者
を接続させるようにし九が、第2の実施例においては両
者を隣接して設け、シリコン層25ON11領域21と
シリコン層2#OP型領域1#とを直接接続させ為−の
である。
このような構造にすると、動作は第一の実施例と同様で
あるが、第一の実施例よりも集積度が向上し丸ものとな
る。
表お、第−及び第二の実施例においては絶縁基板として
サファイアを用いて説明したが、これに@定する4ので
はなく、そO他酸化珪素(StO,)等の絶縁物を用い
てもよい。又、絶縁基板上の薄い半導体層としては、シ
リコ/以外にrルマ二つムG・、ガリウムヒ素(bAi
 、ガリウム燐G畠P1ガリウムヒ素燐GaAsP 、
ガリウムアルミニウムヒ素GaAjAa等を用いてもよ
い。特に、fリウム化合物を用いると、工vdPダイオ
ードの谷点電位を1V近辺(シリコンでは0.4V)に
することができ、雑音により強いメ篭す素子を作ること
ができる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、不要な寄生ダイオード
及び接合容量の発生を防止することができるので、エナ
キダイオードの谷点電流が少なく消費電力の低減化を図
ることができると共に動作速度が向上し、集積化に好適
な半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は工tキダイオードを用い九1ピ、トメモリ素子
の回路構成図、第2図は第1図の回路の動作を説明する
丸めの特性図、第3図は第1図の回路における従来の構
造を示す断面斜視図、第4図はこの発明の一実施例に係
るメモリ素子の構造を示す断面斜視図、第5図社この発
明の他の実施例に係る断面斜視図である。 2ノ・・・サファイア基板、14−・フィールド酸化膜
、xi、2g−シリコン層、1F、19・・・P型領域
、za、xa・・・Nl領域、xi−・アルミニつ^配
線層。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第 11i1 j12111 14図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  絶縁基板と、それぞれ互いに隣接する高機度
    t)Pfli@械及び高貴度のN型領域を有し、前記絶
    縁基板上に形成されえ2個の島状半導体層とを具備し、
    前記島状半導体層のうち一方の島状半導体層のIJII
    領域と他方の島状半導体層のNll領域とを電気的に接
    続させたことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記一方の島状半導体層のP層領域と他方の島状
    半導体層のNll領域とが隣接して形成され九特許請求
    の範Sat項記載の半導体装置。
  3. (3)  前記一方の島状半導体層のP層領域と他方の
    島状半導体層のNl[領域とが絶縁層を介して形成され
    、この絶縁層上に設けられ良導電層によ)両者が接続さ
    れた特許請求の範18111項記載の半導体ij14M
  4. (4)前記絶縁基板はナファイアである特許請求の範囲
    第1項乃至第3項いずれか記載の半導体装置。
  5. (5)  前記島状半導体層は、シリ;ン、fkwニウ
    ム、tリウムヒ素、ガリウム燐、ガリクムヒ素燐0.f
    リクムアル書ニウムヒ嵩の少なくとも一種類を用いて形
    成された特許請求の範囲第1項乃至嬉4項いずれか記載
    の半導体装置。
JP57042081A 1982-03-17 1982-03-17 半導体装置 Granted JPS58159372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042081A JPS58159372A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042081A JPS58159372A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159372A true JPS58159372A (ja) 1983-09-21
JPS6141142B2 JPS6141142B2 (ja) 1986-09-12

Family

ID=12626094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57042081A Granted JPS58159372A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943587B2 (ja) * 1999-04-27 2012-05-30 ハバ アクチェンゲゼルシャフト 懸架装置
US11725441B2 (en) 2018-11-13 2023-08-15 Julius Blum Gmbh Guide carriage for movably mounting a furniture part

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616345U (ja) * 1992-07-28 1994-03-01 桂川電機株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943587B2 (ja) * 1999-04-27 2012-05-30 ハバ アクチェンゲゼルシャフト 懸架装置
US11725441B2 (en) 2018-11-13 2023-08-15 Julius Blum Gmbh Guide carriage for movably mounting a furniture part

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141142B2 (ja) 1986-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3228583B2 (ja) 半導体集積回路装置
US3922565A (en) Monolithically integrable digital basic circuit
US4035664A (en) Current hogging injection logic
IL29307A (en) Voltage distribution system for integrated circuits
JPS60103660A (ja) 半導体基板の基板電圧発生装置
US3868722A (en) Semiconductor device having at least two transistors and method of manufacturing same
JPS5831569A (ja) 半導体romアレイおよびその製造法
US4631570A (en) Integrated circuit having buried oxide isolation and low resistivity substrate for power supply interconnection
JPS58159372A (ja) 半導体装置
GB2024512A (en) Connections for integrated circuits
US5515007A (en) Triple buffered amplifier output stage
JPS58130557A (ja) Cmos装置
JP2744504B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイ
JPS6091722A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01114077A (ja) 半導体装置
US4577123A (en) Integrated logic circuit having collector node with pull-up and clamp
JP3038896B2 (ja) 半導体装置
KR800001342B1 (ko) 논리(論理)회로용 반도체 배열
JPH02132854A (ja) エミッタカップルドロジック回路
JPS6112056A (ja) 半導体装置
JPS61210668A (ja) 半導体装置
JP3052462B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0126178B2 (ja)
JPS62291163A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03217052A (ja) 半導体保護回路装置