JPS58130557A - Cmos装置 - Google Patents
Cmos装置Info
- Publication number
- JPS58130557A JPS58130557A JP58001835A JP183583A JPS58130557A JP S58130557 A JPS58130557 A JP S58130557A JP 58001835 A JP58001835 A JP 58001835A JP 183583 A JP183583 A JP 183583A JP S58130557 A JPS58130557 A JP S58130557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- conductivity type
- voltage drop
- terminal
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 9
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 31
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 241000206607 Porphyra umbilicalis Species 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
- H01L27/092—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
- H01L27/0921—Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is dc
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/205—Substrate bias-voltage generators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体装置に関するものであって、更に詳細に
は、ラッチアップを起こすことのない0MO8装置に関
するものである。
は、ラッチアップを起こすことのない0MO8装置に関
するものである。
従来の典型的な相補型金属酸化物シリコン(0MO8)
@置を第1a図に示しである。CMO8顎置10はN型
111a内に形成されている。
@置を第1a図に示しである。CMO8顎置10はN型
111a内に形成されている。
P型ソース13aと、P型ドレイン17aとゲート電極
16aとでPチャンネルIi@が形成されている。ゲー
ト16aへ十分な負電圧を印加する事によってN型基板
11a内に於いてソース13aとドレイン17aとの閤
にP型チャンネルが形成される。Pウェル18a内に形
成されたN型ソース19aとN型ドレイン21Mと、ゲ
ート電極2OaとでNチャンネルトランジスタが構成さ
れている。ゲート電極20aへ十分な正電圧を印加させ
ることによりてPウェル18a内に於いてソース19a
とドレイン21aとの園にNチャンネルが形成される。
16aとでPチャンネルIi@が形成されている。ゲー
ト16aへ十分な負電圧を印加する事によってN型基板
11a内に於いてソース13aとドレイン17aとの閤
にP型チャンネルが形成される。Pウェル18a内に形
成されたN型ソース19aとN型ドレイン21Mと、ゲ
ート電極2OaとでNチャンネルトランジスタが構成さ
れている。ゲート電極20aへ十分な正電圧を印加させ
ることによりてPウェル18a内に於いてソース19a
とドレイン21aとの園にNチャンネルが形成される。
CMO8I置10は、N型基板コンタクト12aを有し
ており、コンタクト12aは基板11aに対する電気的
接続を与えている。
ており、コンタクト12aは基板11aに対する電気的
接続を与えている。
又、CMO8li置10はP型コンタクト22aを有し
ており、コンタクト22aはPウェル18aに対する電
気的接続を与えている。基板抵抗は抵抗15aとして示
してあり、又、Pウェル抵抗は抵抗23aとして示しで
ある。
ており、コンタクト22aはPウェル18aに対する電
気的接続を与えている。基板抵抗は抵抗15aとして示
してあり、又、Pウェル抵抗は抵抗23aとして示しで
ある。
CMO8@置10を形成する上述したNチャンネルトラ
ンジスタ及びPチャンネルトランジスタの他に、CMO
8I置10〈第10図)の基板11a内に合致でない“
寄生″PNPトランジスタ及びNPNt−ランジスタが
形成されている。CMO8@置10の寄生PNPトラン
ジスタ及びNPNトランジスタをIlb図に示しである
。P型ソース13aと、N型基板11aと、Pウェル1
8aとで寄生PNPトランジスタ29aを形成している
。一方、N型基板11aと、Pウェル18aと、N型ド
レイン21aとで寄生NPNトランジスタ30aを形成
している。PNPトランジスタ29aのベースとNPN
トランジスタ30aのコレクタの両方が基板11aを有
しているので、第1b図の回路図は、PNPトランジス
タ29aのベースとNPNトランジスタ30aの藺が電
気的に接続されている状態を示している。同様に、PN
Pトランジスタ29aのコレクタとNPNトランジスタ
30aのベースとの間に電気的相互接続状態が存在する
ことを示しており、これはこれら両111が共通にPウ
ェル18aを有するからである。基板抵抗15a (抵
抗値R1を有する)をPNPトランジスタ29aのエミ
ッタ(P型ソース13aによりて形成されている)とP
NP)−ランジスタ29aのベース(基板11aによっ
て形成されている)との藺に接続して示されている。何
故ならば、P型ソース13aは基板コンタクト12aを
介して基板抵抗15aに接続されているからである。同
様に、NPNトランジスタ30aのエミッタがノード2
4aに接続して示されており、且つPウェル抵抗23a
(抵抗値R2を有している)がノード24aとNPN
トランジスタ30aのベース(Pウェル18aに対応)
の藺に接続して示されている。通常、寄生トランジスタ
29a及び30aは非導通状態にバイアスされているが
、基板11a及びPウェル18a内に於いて横方向に電
流が流れる場合には抵抗15a及び23aの両端部間に
電位差を形成し、その結果寄生トランジスタ29a及び
30aがオンされる。
ンジスタ及びPチャンネルトランジスタの他に、CMO
8I置10〈第10図)の基板11a内に合致でない“
寄生″PNPトランジスタ及びNPNt−ランジスタが
形成されている。CMO8@置10の寄生PNPトラン
ジスタ及びNPNトランジスタをIlb図に示しである
。P型ソース13aと、N型基板11aと、Pウェル1
8aとで寄生PNPトランジスタ29aを形成している
。一方、N型基板11aと、Pウェル18aと、N型ド
レイン21aとで寄生NPNトランジスタ30aを形成
している。PNPトランジスタ29aのベースとNPN
トランジスタ30aのコレクタの両方が基板11aを有
しているので、第1b図の回路図は、PNPトランジス
タ29aのベースとNPNトランジスタ30aの藺が電
気的に接続されている状態を示している。同様に、PN
Pトランジスタ29aのコレクタとNPNトランジスタ
30aのベースとの間に電気的相互接続状態が存在する
ことを示しており、これはこれら両111が共通にPウ
ェル18aを有するからである。基板抵抗15a (抵
抗値R1を有する)をPNPトランジスタ29aのエミ
ッタ(P型ソース13aによりて形成されている)とP
NP)−ランジスタ29aのベース(基板11aによっ
て形成されている)との藺に接続して示されている。何
故ならば、P型ソース13aは基板コンタクト12aを
介して基板抵抗15aに接続されているからである。同
様に、NPNトランジスタ30aのエミッタがノード2
4aに接続して示されており、且つPウェル抵抗23a
(抵抗値R2を有している)がノード24aとNPN
トランジスタ30aのベース(Pウェル18aに対応)
の藺に接続して示されている。通常、寄生トランジスタ
29a及び30aは非導通状態にバイアスされているが
、基板11a及びPウェル18a内に於いて横方向に電
流が流れる場合には抵抗15a及び23aの両端部間に
電位差を形成し、その結果寄生トランジスタ29a及び
30aがオンされる。
第1b図に示した回路の動作について説明すると、ノー
ド24aが接地接続されており、端子14aが正の供給
電圧VCC(典型的に5ボルト)にM続されている。抵
抗・15aはPNPトランジスタ29aのエミッタ13
aとベース11aとの間に接続されているので、ベース
11aはエミッタ13aよりも常に一層低い電位状態に
ある。従って、PNPトランジスタ29aがオンすると
、正電圧がNPNトランジスタ30aのベースisaへ
印加される。トランジスタ30aのエミッタ21aが接
地されているので、トランジスタ30aはオンされ、従
って端子14aに印加された正の供給電圧Vccから抵
抗15aを介して接地24aへ電流が流される。その結
果、抵抗15aの両端部に於ける電圧降下が増加され、
従ってPNPトランジスタ29aのエミッターベース接
合を介しての電圧が上興し、従ってトランジスタ29a
は一層強くオン状態とされる。従って、NPNトランジ
スタ30aのベースへは一層高い電圧が印加され、従っ
てトランジスタ30aは一層強くオン状態とされる。こ
の様にして、奇生トランジスタ29a及び30aを介し
て端子14に印加された正の供給電圧Vccから接地へ
電流が流される。この様な動作は“ラッチアップ”と呼
ばれ、CM O8@置に於いて著しい電力消費を発生さ
せる原因となるものである。実際上、ラッチアップの発
生が酷い場合には、これらの寄生トランジスタを介して
発生される電力散逸によって発生される過度の熱によっ
て0MO8装置が破壊されることがある。
ド24aが接地接続されており、端子14aが正の供給
電圧VCC(典型的に5ボルト)にM続されている。抵
抗・15aはPNPトランジスタ29aのエミッタ13
aとベース11aとの間に接続されているので、ベース
11aはエミッタ13aよりも常に一層低い電位状態に
ある。従って、PNPトランジスタ29aがオンすると
、正電圧がNPNトランジスタ30aのベースisaへ
印加される。トランジスタ30aのエミッタ21aが接
地されているので、トランジスタ30aはオンされ、従
って端子14aに印加された正の供給電圧Vccから抵
抗15aを介して接地24aへ電流が流される。その結
果、抵抗15aの両端部に於ける電圧降下が増加され、
従ってPNPトランジスタ29aのエミッターベース接
合を介しての電圧が上興し、従ってトランジスタ29a
は一層強くオン状態とされる。従って、NPNトランジ
スタ30aのベースへは一層高い電圧が印加され、従っ
てトランジスタ30aは一層強くオン状態とされる。こ
の様にして、奇生トランジスタ29a及び30aを介し
て端子14に印加された正の供給電圧Vccから接地へ
電流が流される。この様な動作は“ラッチアップ”と呼
ばれ、CM O8@置に於いて著しい電力消費を発生さ
せる原因となるものである。実際上、ラッチアップの発
生が酷い場合には、これらの寄生トランジスタを介して
発生される電力散逸によって発生される過度の熱によっ
て0MO8装置が破壊されることがある。
この様なラッチアップの開題を防止するか又は最少とす
る為の従来の1方法は、Pチャンネル装置とNチャンネ
ル装置との間に極めて広いフィールド領域を与えるもの
である。ラッチアップを最少とするこの従来技術に於い
ては、第1a図に示したフィールド領域の最少幅dは1
0乃至15aである。この様な大きなフィールド領域を
使用することによって、これら寄生バイポーラトランジ
スタの電流利得(β値)を減少させ、その結果これら寄
生トランジスタを介して流れる電流を最少とさせること
が可能であるが、この様な大きなフィールド領域を使用
する場合には、与えられたシリコンの上に製造する0M
O8装置の数をも減少させることとなる。従って、ラッ
チアップを押える為に大きなフィールド領域を使用する
ということは、装置の集積度を低下させる原因となる。
る為の従来の1方法は、Pチャンネル装置とNチャンネ
ル装置との間に極めて広いフィールド領域を与えるもの
である。ラッチアップを最少とするこの従来技術に於い
ては、第1a図に示したフィールド領域の最少幅dは1
0乃至15aである。この様な大きなフィールド領域を
使用することによって、これら寄生バイポーラトランジ
スタの電流利得(β値)を減少させ、その結果これら寄
生トランジスタを介して流れる電流を最少とさせること
が可能であるが、この様な大きなフィールド領域を使用
する場合には、与えられたシリコンの上に製造する0M
O8装置の数をも減少させることとなる。従って、ラッ
チアップを押える為に大きなフィールド領域を使用する
ということは、装置の集積度を低下させる原因となる。
0MO8M置に於いてラッチアップを押える別の方法と
しては、Runo等によって寄稿された“高密度化0M
O8用の逆行Pウェル(A Retrograde
P−well For Hiaher oen
s+tyCMO8)″、IEEE電子デバイスに関する
トランズアクション、ED−28轡、 NO,10,1
981年10月、 115−119頁、という文献に
記載されている。この文献によれば、Pウェルを極めて
浅い深さに形成することによって、横方向拡散を最少と
する技術を開示している。この文献に記載されたPウェ
ルに於いては、従来のPウェル(約2×10 原子数/
cm”のPウェルド−バント濃度を使用)よりも一層
高濃度のP型ドーパント濃度(約2乃至5X10 原子
数/(il” )を使用している。従って、この様な構
成とすることによりPウェルのシート抵抗を押えること
によってラッチアップを押えることを可能としている。
しては、Runo等によって寄稿された“高密度化0M
O8用の逆行Pウェル(A Retrograde
P−well For Hiaher oen
s+tyCMO8)″、IEEE電子デバイスに関する
トランズアクション、ED−28轡、 NO,10,1
981年10月、 115−119頁、という文献に
記載されている。この文献によれば、Pウェルを極めて
浅い深さに形成することによって、横方向拡散を最少と
する技術を開示している。この文献に記載されたPウェ
ルに於いては、従来のPウェル(約2×10 原子数/
cm”のPウェルド−バント濃度を使用)よりも一層
高濃度のP型ドーパント濃度(約2乃至5X10 原子
数/(il” )を使用している。従って、この様な構
成とすることによりPウェルのシート抵抗を押えること
によってラッチアップを押えることを可能としている。
しかしながら、Pウェルのドーパント濃度を増加させる
と、Pウェル18aとN型ソース19aとの間の容量が
増加されると共に、Pウェル18aとN型ドレイン21
aとの間の容量が増加され、その結果′@−の動作速度
が劣化される。
と、Pウェル18aとN型ソース19aとの間の容量が
増加されると共に、Pウェル18aとN型ドレイン21
aとの間の容量が増加され、その結果′@−の動作速度
が劣化される。
CMO8Ii置に於けるラッチアップを押える為の更に
別′の方法は、E 5trelCh等の寄稿による“エ
ピタキシャル埋設層プロセスを使用した0MO8ICに
於けるラッチアップ防止の分析(An A naly
sls of L atch −up P re
ventionIn 0MO8IC’s Usln
o an Epltaxlal−B urled
L aver P rocess)、IEDM’7
8 Paper 9,7. 12月4−6.19
78年。
別′の方法は、E 5trelCh等の寄稿による“エ
ピタキシャル埋設層プロセスを使用した0MO8ICに
於けるラッチアップ防止の分析(An A naly
sls of L atch −up P re
ventionIn 0MO8IC’s Usln
o an Epltaxlal−B urled
L aver P rocess)、IEDM’7
8 Paper 9,7. 12月4−6.19
78年。
ワシントン D、C,の文献、及びP ayne等の寄
稿による“バルク0MO8内に於けるラッチアップの除
去(E 1lsination of L atc
h−up 1nBulk 0MO8)″、 IE
DM ”80 Paperlo、2.12月8−10
.1980年、ワシントンD、C,の文献に記載されて
いる。これら両方の文献に記載されている技術に於いて
は、基板の上にエピタキシャルシリコンを形成して第1
a図の抵抗15aのシート抵抗を最少とさせている。E
streich等の文献に於いては、更に、埋設層を使
用してlla図の抵抗23aの抵抗を最少とさせている
。しかしながら、この様にシート抵抗を最少とする為に
エピタキシャルシリコン■や埋設層を使用することは、
更に付加的な処理工程を必要とし、従ってCMO8i!
置を製造するコストを増加させることとなる。更に、こ
の様に付加的な処理工程が必要である場合には、欠陥が
発生し、従って歩留を低下させることとなる。
稿による“バルク0MO8内に於けるラッチアップの除
去(E 1lsination of L atc
h−up 1nBulk 0MO8)″、 IE
DM ”80 Paperlo、2.12月8−10
.1980年、ワシントンD、C,の文献に記載されて
いる。これら両方の文献に記載されている技術に於いて
は、基板の上にエピタキシャルシリコンを形成して第1
a図の抵抗15aのシート抵抗を最少とさせている。E
streich等の文献に於いては、更に、埋設層を使
用してlla図の抵抗23aの抵抗を最少とさせている
。しかしながら、この様にシート抵抗を最少とする為に
エピタキシャルシリコン■や埋設層を使用することは、
更に付加的な処理工程を必要とし、従ってCMO8i!
置を製造するコストを増加させることとなる。更に、こ
の様に付加的な処理工程が必要である場合には、欠陥が
発生し、従って歩留を低下させることとなる。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、寄生トランジスタが
導通状態となることを防止することによって0MO8装
置内に於けるラッチアップの発生を防止することを可能
とした0MO8装置を提供することを目的とする。本発
明によれば、電力供給電圧■匡と0MO8装置−の正電
圧供給源との闇に1WA又はそれ以上のダイオードから
構成される電圧降下手段を設けである。この様にして、
0MO8M置の電圧供給■を電力供給電圧Vccよりも
少なくとも1個の順゛方向バイアスされたダイオードの
電圧−下分だけ低くすることにより、冑生トランジスタ
が導通状態とされることを防止することが可能となる。
した如き従来技術の欠点を解消し、寄生トランジスタが
導通状態となることを防止することによって0MO8装
置内に於けるラッチアップの発生を防止することを可能
とした0MO8装置を提供することを目的とする。本発
明によれば、電力供給電圧■匡と0MO8装置−の正電
圧供給源との闇に1WA又はそれ以上のダイオードから
構成される電圧降下手段を設けである。この様にして、
0MO8M置の電圧供給■を電力供給電圧Vccよりも
少なくとも1個の順゛方向バイアスされたダイオードの
電圧−下分だけ低くすることにより、冑生トランジスタ
が導通状態とされることを防止することが可能となる。
本発明の別の形態に於いては、寄生NPNトランジスタ
のベースと接地との間に於ける電圧降下を増加させるこ
とによって寄生NPNトランジスタが導通状態となるこ
とを防止し、その結果本発明に基づいて構成されたCM
O8Iillに於いてラッチアップが発生することを防
止し且つラッチアップに関連する問題を解消している。
のベースと接地との間に於ける電圧降下を増加させるこ
とによって寄生NPNトランジスタが導通状態となるこ
とを防止し、その結果本発明に基づいて構成されたCM
O8Iillに於いてラッチアップが発生することを防
止し且つラッチアップに関連する問題を解消している。
以下、添付の図面を参考に本発明の具体的実施の態様に
ついて詳細に説明する。本発明の1実施例を回路図で第
1C図に示しである。第1c図に於いても、第1b図と
同様に、寄生トランジスタ29C及び300を示しであ
る。しかしながら、第10図に於いては1本発明に基づ
いてダイオード310が付加されており、これにより寄
生トランジスタが存在することによってラッチアップが
発生することを押えることを可能としている。第1C図
に示した如く、ダイオード31cは、ベースとコレクタ
とを相互接続させたNPNトランジスタで構成すること
が可能である。一方、ダイオード31cは、単一のPN
接合で構成するものであっても良い。装置への電力供給
電圧Vcc (III型的には5ボルト)が端子140
へ印加される。ダイオード31Cが存在しているので、
本装置へ供給される実際の電圧は、供給電圧■匡から順
方向バイアスされたダイオードを横切っての電圧降下分
■0を差引いたものである。この実際の電圧がノード9
6Cへ印加される。ダイオード31cを付加しているの
で、寄生トランジスタ29Cをオンさせるためには、抵
抗15c両端部に於ける電圧降下は2Voよりも大きく
なければならない。
ついて詳細に説明する。本発明の1実施例を回路図で第
1C図に示しである。第1c図に於いても、第1b図と
同様に、寄生トランジスタ29C及び300を示しであ
る。しかしながら、第10図に於いては1本発明に基づ
いてダイオード310が付加されており、これにより寄
生トランジスタが存在することによってラッチアップが
発生することを押えることを可能としている。第1C図
に示した如く、ダイオード31cは、ベースとコレクタ
とを相互接続させたNPNトランジスタで構成すること
が可能である。一方、ダイオード31cは、単一のPN
接合で構成するものであっても良い。装置への電力供給
電圧Vcc (III型的には5ボルト)が端子140
へ印加される。ダイオード31Cが存在しているので、
本装置へ供給される実際の電圧は、供給電圧■匡から順
方向バイアスされたダイオードを横切っての電圧降下分
■0を差引いたものである。この実際の電圧がノード9
6Cへ印加される。ダイオード31cを付加しているの
で、寄生トランジスタ29Cをオンさせるためには、抵
抗15c両端部に於ける電圧降下は2Voよりも大きく
なければならない。
尚、Voは順方向バイアスされたPN接合を横切っての
電圧降下分である。従って、トランジスタ29Cをオン
させる為には、電力供給電圧Vccは、ダイオード31
G及び寄生トランジスタ29cのエミッターベース接合
の両方を順方向バイアスせねばならない。半導体IIM
に於いて使用される多くの基板に於いては、基板抵抗1
5c (R+ )は十分に低い値であり(例えば、約
1 、000Ω)、電力供給電圧Vαと寄生PNPトラ
ンジスタ29cのベースとの間に於いて2Vo以上の電
圧降下が発生することを防止する。この様に、寄生トラ
ンジスタ290はオンされることから防止される。
電圧降下分である。従って、トランジスタ29Cをオン
させる為には、電力供給電圧Vccは、ダイオード31
G及び寄生トランジスタ29cのエミッターベース接合
の両方を順方向バイアスせねばならない。半導体IIM
に於いて使用される多くの基板に於いては、基板抵抗1
5c (R+ )は十分に低い値であり(例えば、約
1 、000Ω)、電力供給電圧Vαと寄生PNPトラ
ンジスタ29cのベースとの間に於いて2Vo以上の電
圧降下が発生することを防止する。この様に、寄生トラ
ンジスタ290はオンされることから防止される。
トランジスタ290がオンされないので、トランジスタ
300のベースへは正電圧が印加されず、従ってトラン
ジスタ30Cはオフ状態を維持し、その結果ラッチアッ
プの発生が防止される。
300のベースへは正電圧が印加されず、従ってトラン
ジスタ30Cはオフ状態を維持し、その結果ラッチアッ
プの発生が防止される。
第1C図の回路に対応する装置の断面を第1d図に示し
である。尚、従来装置に関して説明した各要素に対応す
るものと同一の要素には同一の参照番号を付しである。
である。尚、従来装置に関して説明した各要素に対応す
るものと同一の要素には同一の参照番号を付しである。
本発明に基づいて構成された@胃に於いては、トランジ
スタ31cのベースを形成する付加的なP領域41cと
、P領域41Cにコンタクトするコンタクト領域57c
及び58Cと、ベース41c内に形成されたN型エミッ
タ510とを有している。トランジスタ31cのコレク
タはN型基板11Cを有してい番。
スタ31cのベースを形成する付加的なP領域41cと
、P領域41Cにコンタクトするコンタクト領域57c
及び58Cと、ベース41c内に形成されたN型エミッ
タ510とを有している。トランジスタ31cのコレク
タはN型基板11Cを有してい番。
本発明の別の実施例に於いては(不図示)、ダイオード
310の代りにN個の直列接続したダイオード(Nは正
整数)を使用している。この実施例に於いては、トラン
ジスタ29Cをオンさせる為には、抵抗150が(N+
1)Voよりも大きな電圧降下を与えるものでなければ
ならない。従って、(N+1)Voの電圧降下を与える
のに必要なものよりも抵抗15cの抵抗値が小さい場合
には、寄生PNPトランジスタ29Cはオンされず、従
って寄生NPNトランジスタ30Cがオンされることが
防止され、その結果ラッチアップの発生が回避される。
310の代りにN個の直列接続したダイオード(Nは正
整数)を使用している。この実施例に於いては、トラン
ジスタ29Cをオンさせる為には、抵抗150が(N+
1)Voよりも大きな電圧降下を与えるものでなければ
ならない。従って、(N+1)Voの電圧降下を与える
のに必要なものよりも抵抗15cの抵抗値が小さい場合
には、寄生PNPトランジスタ29Cはオンされず、従
って寄生NPNトランジスタ30Cがオンされることが
防止され、その結果ラッチアップの発生が回避される。
1個以上のCMO8@置を使用する集積回路に於いては
、全集積回路装置を駆動するのに十分な電流を供給する
ことが可能な単一のダイオード31c (又は、1組
の直列接続したN個のダイオード)を使用する。約50
0ミリワツトの電力散逸を有し且つ供給電圧Vccが5
ボルトである典型的なCMO8集積回路に於いては、ダ
イオード310は、本集積回路に対し100ミリアンペ
アの電流を併給可能なものでなければならない。約2×
10原子数/C−3の標準のPウェルド−パント濃度を
使用する場合には、100ミリアンペアの電流を供給可
能なダイオード31cを約100平方ミルの表面積内に
形成する。一層裏度のドーパント濃度を使用するか、ま
たはダイオード31Cを一1m高度のドーパント濃度を
有する(第1d図に断面で示した如く)別のPウェル内
に形成する場合には、ダイオード31cを形成するのに
必要な表面積を減少させることが可能である。例えば、
P領域41Cが約2×10 原子数/ C1”のP型ド
ーパント濃度を有している場合には、熱を過剰に蓄積す
ることなしに100ミリアンペアの電流を供給すること
が可能なダイオード31cを約5平方ミルの表面積内に
製造することが可能である。この高度にドープしたP型
領域41Cは、ラッチアップの発生を防止する目的以外
に高電流担持能力を有する付加的なバイポーラトランジ
スタを形成する為に使用することが可能である。
、全集積回路装置を駆動するのに十分な電流を供給する
ことが可能な単一のダイオード31c (又は、1組
の直列接続したN個のダイオード)を使用する。約50
0ミリワツトの電力散逸を有し且つ供給電圧Vccが5
ボルトである典型的なCMO8集積回路に於いては、ダ
イオード310は、本集積回路に対し100ミリアンペ
アの電流を併給可能なものでなければならない。約2×
10原子数/C−3の標準のPウェルド−パント濃度を
使用する場合には、100ミリアンペアの電流を供給可
能なダイオード31cを約100平方ミルの表面積内に
形成する。一層裏度のドーパント濃度を使用するか、ま
たはダイオード31Cを一1m高度のドーパント濃度を
有する(第1d図に断面で示した如く)別のPウェル内
に形成する場合には、ダイオード31cを形成するのに
必要な表面積を減少させることが可能である。例えば、
P領域41Cが約2×10 原子数/ C1”のP型ド
ーパント濃度を有している場合には、熱を過剰に蓄積す
ることなしに100ミリアンペアの電流を供給すること
が可能なダイオード31cを約5平方ミルの表面積内に
製造することが可能である。この高度にドープしたP型
領域41Cは、ラッチアップの発生を防止する目的以外
に高電流担持能力を有する付加的なバイポーラトランジ
スタを形成する為に使用することが可能である。
本発明の特徴を利用することにより、CMO8@置に於
いてラッチアップが発生することを防止しており、且つ
CMO8′@置のフィールド領域の幅を減少させること
を可能としている。例えば、11a図に於いてdで示し
た如〈従来のcvos装置に於けるフィールド領域の幅
は、ラッチアップの発生を押える為には1乃至1゜5P
mの程度の寸法を必要としていたが、本発明に於いては
、Pチャンネル装置とNチャンネル装置との闇のフィー
ルド領域の幅を約0.4JIIl程度に減少させること
を可能としている。
いてラッチアップが発生することを防止しており、且つ
CMO8′@置のフィールド領域の幅を減少させること
を可能としている。例えば、11a図に於いてdで示し
た如〈従来のcvos装置に於けるフィールド領域の幅
は、ラッチアップの発生を押える為には1乃至1゜5P
mの程度の寸法を必要としていたが、本発明に於いては
、Pチャンネル装置とNチャンネル装置との闇のフィー
ルド領域の幅を約0.4JIIl程度に減少させること
を可能としている。
ラッチアップの発生を極力回避することを可能とすると
いうことに加えて、本発明に基づいて構成された0M0
8回路に於いては、電源電圧■匡と同一の5ボルトを使
用する従来のCMO8imlと比べて動作速度が向上さ
れている。第2図に示した如く、小寸法MO8装置に於
いては、電源電圧〈電力供給電圧)が減少すると共にM
OS H胃のゲート遅れは一般的に減少する。しかし
ながら、多くのCM OS @璽は、他の回路と適合性
を有するものとする為に電源電圧Vcc−5ボルトで駆
動される構成となっている。本発明に於いては、CMO
8!置を外部的に電源電圧Voc−5ボルトによって駆
動することが可能であり、従って他の回路と適合性を維
持することが可能である。一方、内部的には5ボルトよ
りも1個又はそれ以上のダイオード降下分(Vo)だけ
低い電圧V−ccによって駆動することが可能であるの
で、従来のCMO8装置と比較して動作速度が向上され
ている。
いうことに加えて、本発明に基づいて構成された0M0
8回路に於いては、電源電圧■匡と同一の5ボルトを使
用する従来のCMO8imlと比べて動作速度が向上さ
れている。第2図に示した如く、小寸法MO8装置に於
いては、電源電圧〈電力供給電圧)が減少すると共にM
OS H胃のゲート遅れは一般的に減少する。しかし
ながら、多くのCM OS @璽は、他の回路と適合性
を有するものとする為に電源電圧Vcc−5ボルトで駆
動される構成となっている。本発明に於いては、CMO
8!置を外部的に電源電圧Voc−5ボルトによって駆
動することが可能であり、従って他の回路と適合性を維
持することが可能である。一方、内部的には5ボルトよ
りも1個又はそれ以上のダイオード降下分(Vo)だけ
低い電圧V−ccによって駆動することが可能であるの
で、従来のCMO8装置と比較して動作速度が向上され
ている。
更に、本発明に基づいて構成された0MO8装置に於け
る利点としては、同等の従来のPチヤンネル装置よりも
一層短いチャンネル長を有するPチャンネル装置を構成
することが可能であるということである。第1d図に示
した如く、ソース13Cは電圧V′匡へ接続されており
、電圧V−CCは電源電圧Vccへ接続されている基板
11cよりも一層負電位である。従って、Pチャンネル
ソース13cと基板11cとによって形成されるベース
−エミッタ接合は逆バイアスされ、その結RP型ソース
13c (エミッタを形成)と、N型基板11C(ベー
スを形成)と、P型ドレイン17c(コレクタを形成)
とによって形成されているこれまで説明しなかった寄生
PNPトランジスタがオンされることを防止している。
る利点としては、同等の従来のPチヤンネル装置よりも
一層短いチャンネル長を有するPチャンネル装置を構成
することが可能であるということである。第1d図に示
した如く、ソース13Cは電圧V′匡へ接続されており
、電圧V−CCは電源電圧Vccへ接続されている基板
11cよりも一層負電位である。従って、Pチャンネル
ソース13cと基板11cとによって形成されるベース
−エミッタ接合は逆バイアスされ、その結RP型ソース
13c (エミッタを形成)と、N型基板11C(ベー
スを形成)と、P型ドレイン17c(コレクタを形成)
とによって形成されているこれまで説明しなかった寄生
PNPトランジスタがオンされることを防止している。
従って、本発明に基づいて構成されたCMO8@置に於
いてはバンチスルーが発生する危険性なしにPチャンネ
ルソース13CとPチャンネルドレイン17cとの閣の
チャンネル長さを一層短くすることを可能としている。
いてはバンチスルーが発生する危険性なしにPチャンネ
ルソース13CとPチャンネルドレイン17cとの閣の
チャンネル長さを一層短くすることを可能としている。
尚、バンチスルーとは、この場合には、ソース13cと
、基板11cと、ドレイン17cとによって形成されて
いる寄生バイポーラトランジスタの動作に基づいてソー
スからドレインへ電流が流れることを意味する。
、基板11cと、ドレイン17cとによって形成されて
いる寄生バイポーラトランジスタの動作に基づいてソー
スからドレインへ電流が流れることを意味する。
MO8装置に於ける電流駆動能力はチャンネル長さに逆
比例する。従って、本発明に基づいて構成されたPチャ
ンネル装置は従来のPチャンネルIIIと比較してチャ
ンネル長が減少されているので、本発明に基づいて構成
された0MO8装置は従来のCMO8@置と比較してそ
の性能が一層向上されると共に動作速度が増加されてい
る。
比例する。従って、本発明に基づいて構成されたPチャ
ンネル装置は従来のPチャンネルIIIと比較してチャ
ンネル長が減少されているので、本発明に基づいて構成
された0MO8装置は従来のCMO8@置と比較してそ
の性能が一層向上されると共に動作速度が増加されてい
る。
本発明の更に別の実施例を第1e図に示しである。この
実施例は第10図に示した実施例と類似しており、NP
N寄生トランジスタ30dのベース18dと接地24d
との間に介挿させて電圧降下手段v×を設けである。こ
の電圧降下手段V×は、寄生NPNトランジスタ30d
のベース−エミッタ接合を逆バイアスする傾向にあり、
従ってNPNトランジスタ30dがオン動作されること
を防止する。即ち、電圧降下手段v×に打勝って寄生N
PNトランジスタ30dのベース−エミッタ接合を順方
向バイアスさせるためには、抵抗23dを介して接地へ
向は著しく大きな電流が流れねばならない。勿論、電圧
降下手段V×はダイオード310によって与えられる電
圧降下と共に使用することも可能であるが、この様な電
圧降下手段v×をそれだけで使用することも可能である
。
実施例は第10図に示した実施例と類似しており、NP
N寄生トランジスタ30dのベース18dと接地24d
との間に介挿させて電圧降下手段v×を設けである。こ
の電圧降下手段V×は、寄生NPNトランジスタ30d
のベース−エミッタ接合を逆バイアスする傾向にあり、
従ってNPNトランジスタ30dがオン動作されること
を防止する。即ち、電圧降下手段v×に打勝って寄生N
PNトランジスタ30dのベース−エミッタ接合を順方
向バイアスさせるためには、抵抗23dを介して接地へ
向は著しく大きな電流が流れねばならない。勿論、電圧
降下手段V×はダイオード310によって与えられる電
圧降下と共に使用することも可能であるが、この様な電
圧降下手段v×をそれだけで使用することも可能である
。
どちらの場合に於いても、従来の0MO8装置の場合と
比較して、0MO8装置に於けるラッチアップの発生の
可能性を著しく減少させることを可能とする。
比較して、0MO8装置に於けるラッチアップの発生の
可能性を著しく減少させることを可能とする。
電圧降下手段Vxはその他の多くの方法によって構成す
ることが可能である。その1例として、ノード22dを
本CMO8装置を有する半導体パッケージの外部ビンに
接続させる。半導体装置の外部に於いて、電圧降下手段
V×をノード22dに接続されたビンと接地との藺に接
続する。
ることが可能である。その1例として、ノード22dを
本CMO8装置を有する半導体パッケージの外部ビンに
接続させる。半導体装置の外部に於いて、電圧降下手段
V×をノード22dに接続されたビンと接地との藺に接
続する。
一方、ノード22dを外部ビンに接続し、且つ1個又は
それ以上のPN接合をノード22d (システム接地)
に接続したビンとノード24d (CMO8@置の接
地)との間に直列接続させる。この様にして、所要の電
圧降下V×をベース18dと接地との闇に与えることが
可能である。
それ以上のPN接合をノード22d (システム接地)
に接続したビンとノード24d (CMO8@置の接
地)との間に直列接続させる。この様にして、所要の電
圧降下V×をベース18dと接地との闇に与えることが
可能である。
奇生NPNトランジスタ30dのベース18dと接地と
の闇に電圧降下Vxを与える為の更に別の技術としては
、CMO8@冒を具備した半導体チップ上に逆バイアス
発生器を設けることである。
の闇に電圧降下Vxを与える為の更に別の技術としては
、CMO8@冒を具備した半導体チップ上に逆バイアス
発生器を設けることである。
この様な逆バイアス発生器は、MartlnO等の寄稿
による“MOSダイナミックメモリ用のオンダッシュチ
ップ逆バイアス発生器(An On −Dash
Chip Back −Bias Generat
or forMO8DVna*lc Mesory
)”、 IEEEジャーナル俸オプ・ソリッドステ
イト・サーキツツ。
による“MOSダイナミックメモリ用のオンダッシュチ
ップ逆バイアス発生器(An On −Dash
Chip Back −Bias Generat
or forMO8DVna*lc Mesory
)”、 IEEEジャーナル俸オプ・ソリッドステ
イト・サーキツツ。
Vol、 SG−15,No、5.198o年10月
、 a20−825頁に掲載されている文献に記載さ
れている。
、 a20−825頁に掲載されている文献に記載さ
れている。
この文献に於いてはMOSメモリ装置と共に使用する逆
バイアス発生器として記載されているが、この逆バイア
ス発生器を使用して本発明に基づいて構成されたCMO
Sデバイスの残部を有する同一のシリコンチップ上に電
圧降下v×を与える為に使用することが可能である。こ
の様な逆バイアス発生器の構成及び動作については上記
した文献に記載されているので本明細書に於いてはその
説明を割愛する。チップ上に逆バイアス発生器を設けて
所要電圧降下■×を与える構成とすることにより、ノー
ド22dへ接続する為の外部ビンを使用する必要性を取
除いている。
バイアス発生器として記載されているが、この逆バイア
ス発生器を使用して本発明に基づいて構成されたCMO
Sデバイスの残部を有する同一のシリコンチップ上に電
圧降下v×を与える為に使用することが可能である。こ
の様な逆バイアス発生器の構成及び動作については上記
した文献に記載されているので本明細書に於いてはその
説明を割愛する。チップ上に逆バイアス発生器を設けて
所要電圧降下■×を与える構成とすることにより、ノー
ド22dへ接続する為の外部ビンを使用する必要性を取
除いている。
この様な電圧降下手段v×を使用した場合には、本発明
のPチャンネル装置が従来のPチャンネルmmと比較し
て改善されている様に、Nチャンネル装置についても従
来のNチャンネル装置と比較して同様の改良点を得るこ
とが可能である。従って、本発明によれば、電圧降下手
段v×を使用することにより、0MO8装置のラッチア
ップの問題を最少銀のものとすると共に、Nチャンネル
装置のスイッチング速度を増加させており、従ってCM
O8IIIに印加される電源電圧を減少させたことによ
って従来の0MO8装置と比較して本発明に基づいて構
成されたCMO8回路全体としてのスイッチング速度が
向上されている。更に、N型ソース19C(エミッタを
形成)と、Pウェル18C(ベースを形成)と、N型ド
レイン21C(コレクタを形成)とによって形成されて
いる寄生NPNバイポーラトランジスタ(第1d図参照
)のベース−エミッタ接合を逆バイアスさせることによ
って、パンチスルーの発生の危険性を増加させることな
しに、従来のCMO8ii置に於いて使用されていたN
チャンネル装置よりも一1%iいチャンネル長を有する
Nチャンネル装置を使用したCMO8@置を製造するこ
とが可能である。従うて、本発明によれば、Nチャンネ
ルトランジスタの電流処理能力及びNチャンネルトラン
ジスタの動作速度は従来のNチャンネルトランジスタよ
りも向上されており、従って本発明に基づいて構成され
たCMOSデバイスそれ自体の電流処理能力及び動作速
度も向上されている。
のPチャンネル装置が従来のPチャンネルmmと比較し
て改善されている様に、Nチャンネル装置についても従
来のNチャンネル装置と比較して同様の改良点を得るこ
とが可能である。従って、本発明によれば、電圧降下手
段v×を使用することにより、0MO8装置のラッチア
ップの問題を最少銀のものとすると共に、Nチャンネル
装置のスイッチング速度を増加させており、従ってCM
O8IIIに印加される電源電圧を減少させたことによ
って従来の0MO8装置と比較して本発明に基づいて構
成されたCMO8回路全体としてのスイッチング速度が
向上されている。更に、N型ソース19C(エミッタを
形成)と、Pウェル18C(ベースを形成)と、N型ド
レイン21C(コレクタを形成)とによって形成されて
いる寄生NPNバイポーラトランジスタ(第1d図参照
)のベース−エミッタ接合を逆バイアスさせることによ
って、パンチスルーの発生の危険性を増加させることな
しに、従来のCMO8ii置に於いて使用されていたN
チャンネル装置よりも一1%iいチャンネル長を有する
Nチャンネル装置を使用したCMO8@置を製造するこ
とが可能である。従うて、本発明によれば、Nチャンネ
ルトランジスタの電流処理能力及びNチャンネルトラン
ジスタの動作速度は従来のNチャンネルトランジスタよ
りも向上されており、従って本発明に基づいて構成され
たCMOSデバイスそれ自体の電流処理能力及び動作速
度も向上されている。
以上、本発明の具体的構成に付いて詳細に説明したが、
本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきものではな
(、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに種々の変
形が可能であることは勿論である。例えば上述した本発
明の実施例に於いてはN型基板及びN型基板内に形成し
たPウェルを有する0MO8装置に於けるラッチアップ
の発生を防止するのに有用なものとして説明したが、本
発明はこの様な特定例にのみ限られるものではなく、P
型基板とP型基板内に形成したNウェルとを有するCM
OSデバイスに於いてラッチアップを防止する為に適用
することも可能なものである。
本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきものではな
(、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに種々の変
形が可能であることは勿論である。例えば上述した本発
明の実施例に於いてはN型基板及びN型基板内に形成し
たPウェルを有する0MO8装置に於けるラッチアップ
の発生を防止するのに有用なものとして説明したが、本
発明はこの様な特定例にのみ限られるものではなく、P
型基板とP型基板内に形成したNウェルとを有するCM
OSデバイスに於いてラッチアップを防止する為に適用
することも可能なものである。
1111a図は従来の0MO8装置の構成を示した概略
図、第1b図は第1a図に示したCMO8装1内に形成
される寄生トランジスタを示した回路図、第1C図は本
発明の1実施例を示した回路図、第1d図は本発明に基
づいて構成されたCMO8tAHの1例を示した断面図
、第1e図は本発明の別の実施例を示した回路図、11
2図は種々の半導体技術に対する電力供給電圧とゲート
遅れとの関係を表わしたグラフ図、である。 (符号の説明) 10: CMO8@置 11: 基板 18: ウェル 14a: 端子 22.24 : ノード 29a: 寄生PNPトランジスタ 30a: 寄生NPNトランジスタ 31: ダイオード ■×= 電圧降下手段
図、第1b図は第1a図に示したCMO8装1内に形成
される寄生トランジスタを示した回路図、第1C図は本
発明の1実施例を示した回路図、第1d図は本発明に基
づいて構成されたCMO8tAHの1例を示した断面図
、第1e図は本発明の別の実施例を示した回路図、11
2図は種々の半導体技術に対する電力供給電圧とゲート
遅れとの関係を表わしたグラフ図、である。 (符号の説明) 10: CMO8@置 11: 基板 18: ウェル 14a: 端子 22.24 : ノード 29a: 寄生PNPトランジスタ 30a: 寄生NPNトランジスタ 31: ダイオード ■×= 電圧降下手段
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電力源へ接続する為の第1端子と、接地へ接続する
為の第2端子と、前記第1端子へ接続されM]導電型を
有する半導体基板と、前記基板内に形成され前記第1導
電型とは反対の12導電型を有するウェル領域と、前記
基板内に形成され各々が前記第2導電型を有する第1ソ
ース領域及び第1ドレイン領域と、前記ウェル領域内に
形成され各々が前記第1導電型を有する第2ソース領域
及びjl!2ドレイン領域と、前記第1ソース領域及び
第1トレイン領域の閣の前記基板の部分の上方に位置さ
れ且つ前記基板から絶縁された第1ゲート電極と、前記
第2ソース領域及び第2ドレイン領域の闇の前記ウェル
領域の部分の上方に位置され前記ウェル領域から絶縁さ
れた第2ゲート電極と、前記第1m子及び前記第1ソー
ス領域との間に接続して設けられた電圧降下手段とを有
し、電力が前記CMOSデバイスへ印加された場合に前
記電圧降下手段が前記第1ソース領域を前記第1端子よ
りも一層正の状態とさせることを特徴とする装置。 2、上記第1項の0M08@置に於いて、前記第2端子
と前記ウェル領域との間に直列接続して第2電圧降下手
段を有しており、前記第2電圧降下手段が前記ウェル領
域を接地電位に関して角にさせることを特徴とする装置
。 3、上記第1項又は第2項のCMO8iilに於いて、
前記電圧降下手段が少なくとも1個のPN接合ダイオー
ドを有しており、従プて前記相補型MO8装置のラッチ
アップの危険性を実質的に減少させたことを特徴とする
装置。 4、上記11項又は第2項のCMO8IIIに於いて、
前記第1端子に接続されている前記電圧降下手段が、複
数個のダイオードを有しており、前記CMO8装毅に電
力が印加された場合に前記ダイオードは順方向バイアス
されることを特徴とする特許 5、上記第2項のCMO8@置に於いて、前記第2端子
に接続されている前記電圧降下手段が、直列接続された
複数個のダイオードを有することをWIWiとする装置
。 6、上記第5項のCMO8@雪に於いて、前記ダイオー
ドの1個又はそれ以上がコレクタとベースとを相互接続
したバイポーラトランジスタを有することを特徴とする
装置。 7、上記第1項乃至第6項の内の何れか1項の0MO8
装置に於いて、前記第1導電型がN型であり、前記12
m電型がP型であることを特徴とする装置。 8、上記第4項の0MO8装置に於いて、前記複数個の
ダイオードが高ドーパント濃度を有する第2ウエル領域
内に形成されており、従って高置!1t51!l理能力
を有する小型のダイオードを構成していることを特徴と
する装置。 9、正電力源に接続された第1端子と、接地接続された
第2端子と、前記第1端子に接続され第1導電型を有す
る半導体基板と、前記基板内に形成され前記第1導電型
とは反対の第21電型を有するウェル領域と、前記基板
内に形成され各々が前記第2導電型を有する第1ソース
領域及び第1ドレイン領域と、前記ウェル領域内に形成
され各々が前記第1導電型を有する第2ソース領域及び
第2ドレイン領域と、前記第1ソース領域及び第1ドレ
イン鋼域の間に於ける前記基板の部分の上方に位置され
前記基板から絶縁された第1ゲート電極と、前記第2ソ
ース領域及び第2ドレイン領域の間に於ける前記ウェル
領域の部分の上方に位置され前記ウェル領域から絶縁さ
れた第2ゲート電極と、前記第2端子及び前記ウェル領
域の間に直列接続された電圧降下手段とを有し、前記電
圧降下手段が前記ウェル領域を接地電位に関して負にさ
せることを特徴とする装置。 10、上記第9項の0MO8装置に於いて、前記電圧降
下手段が少なくとも1個のPN接合ダイオードを有し、
従って前記相補型MO8I置のラッチアップの危険性を
実質的に減少させたことを特徴とする装置。 11、上記第9項のCMO8@置に於いて、前記第2端
子に接続された前記電圧降下手段が直列接続された複数
個のダイオードを有することを特徴とする装置。 12、上記第11項の0MO8装置に於いて、前記ダイ
オードの1個以上のものがコレクタとベースとを相互接
続したバイポーラトランジスタを有することを特徴とす
るi!瞳。 13、上記第9項乃至第12項の内の何れか1項のCM
O8@置に於いて、前記第1導電型がN型であり、前記
第2導電型がP型であることを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US33877882A | 1982-01-11 | 1982-01-11 | |
US338778 | 1982-01-11 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58130557A true JPS58130557A (ja) | 1983-08-04 |
Family
ID=23326134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58001835A Pending JPS58130557A (ja) | 1982-01-11 | 1983-01-11 | Cmos装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0084000A3 (ja) |
JP (1) | JPS58130557A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5014105A (en) * | 1987-06-30 | 1991-05-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device of complementary integrated circuit |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59121971A (ja) * | 1982-12-23 | 1984-07-14 | モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド | 基準化cmosデバイス用入力保護回路およびバイアス方法 |
JPS60231356A (ja) * | 1984-04-28 | 1985-11-16 | Mitsubishi Electric Corp | 相補形金属酸化膜半導体集積回路装置 |
GB2171249A (en) * | 1985-02-14 | 1986-08-20 | Siliconix Ltd | Improved monolithic integrated circuits |
DE3507181A1 (de) * | 1985-03-01 | 1986-09-04 | IC - Haus GmbH, 6501 Bodenheim | Schaltungsanordnung zur vermeidung parasitaerer substrat-effekte in integrierten schaltkreisen |
FR2623016B1 (fr) * | 1987-11-06 | 1991-06-14 | Thomson Semiconducteurs | Dispositif de fusion d'un fusible dans un circuit integre de type cmos |
DE3821644A1 (de) * | 1987-12-23 | 1989-12-28 | Siemens Ag | Integrierte schaltung mit "latch-up"-schutzschaltung in komplementaerer mos-schaltungstechnik |
JPH07502382A (ja) * | 1992-10-15 | 1995-03-09 | スタンダード マイクロシステムズ コーポレーション | 集積回路における絶縁 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3855549A (en) * | 1973-08-24 | 1974-12-17 | Rca Corp | Circuit, such as cmos crystal oscillator, with reduced power consumption |
US4039869A (en) * | 1975-11-28 | 1977-08-02 | Rca Corporation | Protection circuit |
JPS57180159A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Mos integrated circuit device |
JPS5852869A (ja) * | 1981-09-24 | 1983-03-29 | Nec Corp | 半導体装置 |
-
1983
- 1983-01-04 EP EP83400013A patent/EP0084000A3/en not_active Withdrawn
- 1983-01-11 JP JP58001835A patent/JPS58130557A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5014105A (en) * | 1987-06-30 | 1991-05-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device of complementary integrated circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0084000A2 (en) | 1983-07-20 |
EP0084000A3 (en) | 1985-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0116820B1 (en) | Complementary mos circuit | |
KR950007573B1 (ko) | 회로를 웰로 분리한 반도체장치 | |
JP3246807B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US5376816A (en) | Bi-cmos integrated circuit device having buried region use in common for bipolar and mos transistors | |
US4672584A (en) | CMOS integrated circuit | |
JPH09172174A (ja) | 半導体デバイス | |
KR100243496B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US5338986A (en) | Latch-up resistant CMOS output circuit | |
US4799101A (en) | Substrate bias through polysilicon line | |
KR940000519B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US4907059A (en) | Semiconductor bipolar-CMOS inverter | |
JPS58130557A (ja) | Cmos装置 | |
US4689653A (en) | Complementary MOS integrated circuit including lock-up prevention parasitic transistors | |
US4812891A (en) | Bipolar lateral pass-transistor for CMOS circuits | |
KR100240131B1 (ko) | 씨엠오에스(cmos)회로의 래치업 저감출력드라이버 및 래치 업 저감방법 | |
KR100223671B1 (ko) | 다중 전원전압을 가지는 반도체 메모리 장치 | |
JPS61283158A (ja) | 相補型mosトランジスタ回路 | |
JP3274561B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS6233752B2 (ja) | ||
JPH058584B2 (ja) | ||
GB2098799A (en) | Multi-level interconnection system for integrated circuits | |
JPS58186947A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0532908B2 (ja) | ||
JPS60254651A (ja) | Cmos回路の入力保護回路 | |
JPS59123256A (ja) | 半導体集積回路 |