JPS60103660A - 半導体基板の基板電圧発生装置 - Google Patents

半導体基板の基板電圧発生装置

Info

Publication number
JPS60103660A
JPS60103660A JP59131241A JP13124184A JPS60103660A JP S60103660 A JPS60103660 A JP S60103660A JP 59131241 A JP59131241 A JP 59131241A JP 13124184 A JP13124184 A JP 13124184A JP S60103660 A JPS60103660 A JP S60103660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
substrate
voltage generator
terminal
substrate voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59131241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051621B2 (ja
Inventor
ジヨン・スタンレー・バイアラス、ジユニア
リチヤード・ジヨセフ・ダニエルス
ウイリアム・ジエームズ・ムラク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS60103660A publication Critical patent/JPS60103660A/ja
Publication of JPH051621B2 publication Critical patent/JPH051621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures
    • H01L27/0222Charge pumping, substrate bias generation structures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、広義には半導体基板上に形成した回路を開
示するものであり、特に大規模集積回路(LSI)にお
ける基板電圧発生装置の改良に関するものである。
[従来技術] LISチップの半導体基板は、その基板上に設けた回路
が信号の発生や処理の動作を適正に行なうための基準電
圧を与えるように、回路の動作部分に対して所定の基準
電位に保たれていなければならない。現存する基板電圧
発生装置は、典型的には、基板に対する電荷の最大電流
として約20μAを出力する。しかし集積回路における
デバイスの個数や集積密度が増大してくると、基板から
の拡散漏洩電流が重大な要因となる。すなわち、超大規
模集積回路(VLSI)において所望の基板電圧を維持
しようとするなら、基板電圧発生装置が占める面積を増
大せざるを得す、従って集積回路チップ上のきわめて貴
重な使用可能領域のうちの広い面積をこの基板電圧発生
装置が徒らに占めてしまうことになる。そのような典型
的な基板電圧発生回路の従来例は、米国特許第3790
812号、第380674.1号及び第4208595
号に開示されている。これらの従来技術の回路は、集積
密度が低く、すなわち拡散漏洩電流が比較的小さいよう
な集積回路においては十分に良好に動作するのだが、最
近のVLSIチップにおいては、使用できる基板上の面
積が小さいので、そのチップに必要な、がなり高い程度
の基板電荷の汲み上げ能力をみたすことはできないので
ある。
[発明が解決しようとする問題点] この発明の目的は、改良された基板電圧発生装置を提供
することにある。
この発明の他の目的は、集積回路が占める単位面積あた
りに、比較的大きい値の電流を供給することのできる基
板電圧発生装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の目的、特徴、及び長所は以下に開示する改良さ
れた基板電圧発生装置によって達成される。
ここで開示する基板電圧発生装置は、従来のものよりも
、単位面積の回路に対して1.5倍の電流を供給するこ
とができる。すなわち、単位面積あたりの高い静電容量
をもち三重プレート構造の3− ポンピング用コンデンサを用いた手段と、基板電圧発生
装置の電荷ボンピング回路のまわりのガードリングとし
て電流沈降用デバイスのソース拡散領域またはトレイン
拡散領域を利用するという技術を用いてスペースを節約
することとによって上記の効果は達成されるのである。
この発明の基板電圧発生装置の他の特徴は、かなりの量
の拡散漏洩電流をもつ大型のVLSIチップにおいても
、比較的大きな電流を供給することでその基板電圧を維
持することを可能としたことにある。
また、従来使用されていた電界効果(F E T)ポン
ピングダイオードのかわりに、本来的にPN接合を備え
たダイオードを有効利用することにより、基板電圧発生
装置の一層のスペース節約がはかられる。さらにまた、
基板電圧発生装置の単位面積あたりの電荷汲み上げ容量
を高めるという特徴は、電荷ボンピング用コンデンサに
直列に結合した余分な容量部分を低減することによって
実現される。尚、その余分な容量の低減は、従来のFE
Tダイオードと、そのダイオードに接続したソ4− 一ス拡散領域とを除去することにより達成される。
上述した全ての特徴を実現することにより、基板電圧発
生装置は、かなり大きい拡散漏洩電流をもつ大型のVL
SIチップにおいて適正な基板バイアス電圧を維持する
のに必要なだけの、比較的大きな電流を供給する一方、
基板電圧発生装置自身が占めるスペースは低減されるの
である。
[実施例] 第1図は、基板電圧発生装置の回路の概略ブロック図で
あって、同図において、FETコンデンサT1は、第5
図波形Aで示すような周期的な波形信号を入力するため
の入力ゲート端子Aを備えている。そのFETコンデン
サT1は単位面積あたりの容量を増大した三重プレート
MO8(金属酸化半導体)容量領域を有しており、その
詳細な図は第4図に示しである。そのFETコンデンサ
T1は第3図に示すような平面配置であり、その構造的
配置は好適には、第2図の断面図で示される。
FETコンデンサT1の入力ゲート端子Aに入力される
周期的な波形信号は典型的には1−0M1(zの方形波
であり、この信号によって基板電圧発生装置が駆動され
る。FETコンデンサT1のもう一方の端子は符号Bで
示してあり、電流沈降用FETデバイスT2のドレイン
とゲートの両方に接続されている。電流沈降用FETデ
バイスT2のソース拡散領域はアース端子に接続されて
いる。
尚、電流沈降用FETデバイスT2のソース拡散領域4
0(第2図)は、本来のソースとしての役割の他、第3
図に示すように基板電圧発生装置の回路のまわりをとり
囲む絶縁リングとしての第2の機能も備えている。
第1図の基板電圧発生装置の回路において、端子Bはま
たPN接合のダイオードD3のカソードに接続されてお
り、このダイオードD3は拡散領域を端子Bで基板に接
続することにより形成される。ダイオードD3のアノー
ドは符号Cで示してあり、この基板電圧発生装置の出力
端子となるものである。またダイオードD3のアノード
端子Cは負の電流を集積回路チップのまわりに分散し、
以て基板に対して所望の負のバイアス電圧をつくり出す
ための電流経路をあたえる。この本来的なPN接合のダ
イオードD3は、端子Bの全ての拡散領域に直接隣接す
るよう−に基板の接点に金属を配置することによってそ
の性能を有効に利用できる。すなわち、この構成によっ
てPN接合と端子Bとの直列抵抗を最小に抑えることが
できるのである。
また、端子Bの電圧は、第5図の波形Bで示すように、
端子Aから入力する波形の変化に対応して変化する。端
子Bの電圧が、PN接合ダイオードD3を流れる電流が
順方向となる程度に十分に低くなると、正の電流が端子
Cから端子Bへと導かれ、こうして第5図Cで示す波形
の基板電圧Vsxに対応する負電荷の移行が生じる。
FETコンデンサデバイスT1は、基板電圧発生装置に
おいて電荷ポンピングコンデンサとして働く。FETコ
ンデンサT1はデプレッションモードのデバイスであり
、そのドレインはソースに接続しである。そうして、そ
のゲートと、ドレイ7− ン及びソースの間の反転層がコンデンサC1を形成する
。電流沈降用FETデバイスT2は、端子Bからアース
端子への電流しか許容されていないときはダイオードと
して動作する。(尚このとき、負のしきい値効果によっ
てデバイスT2を通過する微少な逆流電流が存在するこ
とがある。すなわち、電流沈降用デバイスT2のソース
、すなわち端子Bの電位が基板電圧Vsxよりも下がる
とそのような微少な逆流電流が生じる。この余剰な逆流
電流は、ダイオードD3を有効に動作させて端子Bにお
ける負方向の電圧のシフトを低減することによって低い
値に抑えることができる。)PN接合ダイオードD3は
基板の端子Cから端子Bへの電流のみを許容するように
はたらく。そうして端子Aの入力波形電圧が上昇してく
ると、電子は電流沈降用FETデバイスT2を介して、
アース端子りから端子Bへと吸い上げられ、こうしてF
ETコンデンサT1には電荷かたくわえられる。そのあ
と、端子Aの入力波形電圧が下降すると、端子Bに存在
する電子は、ダイオードD3が順方向=8− にバイアスされている限りは、ダイオードD3を介して
基板端子Cへと追い出される。このことにより、端子C
における基板電圧Vsxは、アース端子りに対しである
適正な負の電位に保たれるのである。
さて、FETコンデンサデバイスT1をもつと詳しく説
明すると、第4図には、単位面積あたりの容量を増大し
た三重プレートMOSコンデンサを示しである。同図に
おいて、P形シリコン基板21にはソース拡散領域22
とドレイン拡散領域24とが設けられており、このどち
らの領域もN形の導電性を示す。ソース拡散領域22と
ドレイン拡散領域24との間にはN形のイオン打ち込み
領域26が設けられており、この領域26がMOSデバ
イスT1のデプレッションモードを形成する。ソース拡
散領域22とドレイン拡散領域24の間のチャネル領域
上にはゲート酸化層28が被着されている。また、ゲー
ト酸化層28上には多結晶シリコンからなるゲート電極
30が配置されている。そして、多結晶シリコンゲート
電極30とN型イオン打ち込み領域26という、二つの
実質的に平行な層の間にデバイスT1の容量c1が存在
する、という訳である。多結晶シリコンゲート電極30
の上には二酸化シリコン層32が設けられてなり、また
、二酸化シリコン層32の上には金属層34が設けられ
てなり、この金属層34はソース拡散領域22とドレイ
ン拡散領域24の間の電気的接続をはかる。
尚、金属層34と多結晶シリコン3oとの間には二酸化
シリコン層32を介して容量c2が存在する。そして、
金属層34によってソース拡散領域22とドレイン拡散
領域24とを電気的に接続したことにより、金属層34
とN形イオン打ち込み領域26とは電気的に共通になり
、これらは三重プレートコンデンサの外側の2つのプレ
ートとしての働きをもつ。また、第3の内側のプレート
は多結晶シリコンゲート電極30で構成される。
このようにすると、電荷ポンピングコンデンサT1単位
面積あたりの容量はC1の単位面積あたりの容量と、C
2の単位面積あたりの容量の和に等しい。
そこで、電荷ポンピングコンデンサT1の単位面積あた
りの容量を増大させることは次の点において重要である
。すなわち、アース端子りがら端子Aに入力する波形信
号に応じてデバイスT2を介して端子Bに汲み上げる電
荷の量は、電荷ポンピング・コンデンサT1の容量に比
例するのである。従って、三重プレートコンデンサT1
の単位面積あたりの容量を増大させることにより、端子
Aにおける波形信号の任意の振幅に応じて汲み上げられ
る電荷の量は相当に増大することになる。
すなわち、本発明の基板電圧発生装置の基板上に占める
単位面積あたりの電荷汲み上げ能力は従来のものよりも
かなり増強されている。典型的なFETの製造工程によ
り製造した三重プレート構造のコンデンサは、従来の二
重プレート構造のコンデンサよりもその単位面積あたり
の容量において少くとも約10%は増加するであろう。
チップ上に設けた論理回路を基板電圧発生装置の近傍で
正常に動作させるためには、基板電圧発11− 主装置のそばの基板中に過剰な負の電荷を蓄積させない
ことが重要である。このことは、典型的には、絶縁リン
グを基板電圧発生装置のまわりに張り巡らすことによっ
て防止される。従来技術における絶縁リングは、典型的
には逆向きにバイアスされたPN接合からなるリング状
の包囲体であった。そして従来技術においては、絶縁リ
ングは基板電圧発生装置の占める基板上の全面積のうち
の相当な部分を占め、このため基板電圧発生装置の占め
ることのできる面積が限定されてしまうことから単位面
積あたりの電荷汲み上げ能力の低下を招いたのである。
この問題は、しかし電流沈降用FETデバイスのソース
拡散領域40を、本来のソースとしての機能のみならず
基板電圧発生装置のPN接合絶縁リングとしても兼用さ
せるようにした本願の基板電圧発生装置により克服され
たのである。このことは、第3図を参照することによっ
て一層明確に理解することができるだろう。すなわち第
3図には、基板電圧発生装置のほぼ全体をとり囲むFE
12− TデバイスT2の形状が示されている。FETデバイス
T2は第3図の基板電圧発生装置の周縁部をほぼ完全に
包み込むN形の拡散領域40で形成されている。第2図
に示した断面図は拡散領域40の相対的配置をあられす
ものである。電流沈降用FETデバイスT2のドレイン
46は、第3図に示しであるように、拡散領域40と平
行して基板電圧発生装置の端縁のまわりに延長された拡
散領域46によって形成されている。多結晶シリコンゲ
ート電極44は、電流沈降FETデバイスT2のソース
拡散領域40とドレイン拡散領域46との間に位置する
P型半導体基板中のチャネル領域とはゲート絶縁層によ
って電気的に離隔されている。尚、はとんどの基板電圧
発生装置には、電荷ポンピング回路に対する電子のソー
スとしての働らきを行なうソース端子をもつ電流沈降用
FETデバイスが必要であるから、ソース拡散領域40
が占める面積は従来の基板電圧発生装置もまた占めてい
たはずである。ところが、本発明によれは、ソース拡散
領域40に、基板電圧発生装置のだめの絶縁用PN接合
リングとしての機能を併せ持たせたことにより、第3図
の回路全体が占める面積は、従来の基板電圧発生装置に
必要な面積よりも相当に低減される。典i的には、従来
の基板電圧発生装置と同一の電荷ボンピング能力を与え
るために、本願の基板電圧発生装置の占める面積を従来
のものに対して少くとも約25%削減できるのである。
ところで、第2図、第3図に示されているように、複数
の部分からなるFETコンデンサデバイスは、回路の絶
縁リング40によって仕切られる領域内においてTl(
第3図)で与えることができる。T1の第1部分のFE
Tコンデンサデバイスは、既に上述したように金属電極
34と、ソース拡散領域22と、ドレイン拡散領域24
とによって形成することができる。T1の第2部分のF
ETコンデンサデバイスは金属電極34′とソース拡散
領域22′とドレイン拡散領域24′とによって形成す
ることができる。T1の第3部分のFETコンデンサデ
バイスは金属電極34″とソース拡散領域22″とドレ
イン拡散領域24″とによって形成することができる。
さらに、T1の第4部分のFETコンデンサデバイスは
金属電極34 ”’とソース拡散領域2−2″′とトレ
イン拡散領域24 ”とによって形成することができる
。これらT1の各部分のFETコンデンサデバイスのソ
ース拡散領域及びドレイン拡散領域は、第2図に示すよ
うに、基板21を介して共通に接続されている。また、
4つの金属電極34.34′、34″、34 ″′も共
通に接続されている。同様に、各部分のFETコンデン
サデバイスの多結晶シリコンゲート3o、30′、30
″、30 ”’もまた共通に接続されている。このよう
にして、FETコンデンサデバイスT1の静電容量は第
3図に示すように4つの平行なコンデンサの容量を合計
したものとなり、よって第1図のブロック図のFETコ
ンデンサデバイスT1の容量は4倍になる。
こうして得られた基板電圧発生装置は、典型的には集積
回路チップの面積0.045mmにつき150μA以上
の電流を発生する能力をもつ。こ15− れだけの量の電流であれば、36000個の等価ゲート
を備えた8ml×811Inの大きさのVLSIチップ
に対し十分な基板電圧を供給することができる。
尚、」二記実施例ではP型シリコン基板にNチャネルF
ETデバイスを形成−するようにしているが、電流沈降
トランジスタT2とダイオードD2の極性を逆転すると
ともに、シリコン基板をN型に形成して正の電位に保つ
ことにより、FETコンデンサデバイスT1をPチャネ
ルFETデバイスで構成するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれは、基板電圧発生装置の
FETコンデンサデバイスを三重構造としたことにより
その静電容量を増大させ、もって基板電圧発生装置の単
位面積あたりの電流供給量を増加させることができる。
また、単位面積あたりの電流供給量の増加と、電流沈降
トランジスタT2のソース拡散領域を絶縁リングに兼用
させたこととにより、チップ上に16− 占める基板電圧発生装置の面積を低減することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は基板電圧発生装置の概要を示すブロック図、第
2図は第3図の線2−2′に沿う拡大部分断面図、第3
図は絶縁リングにとり囲まれた基板電圧発生装置の平面
図、第4図はFETコンデンサデバイスT1の構造を示
す断面図、第5図は基板電圧発生装置の端子A、、B、
、、Cのそれぞれの□出力電圧の波形を示す図である。 21・・・・シリコン基板、T1・・・・FETコンデ
ンサデバイス、22・・・・FETコンデンサデバイス
のソース拡散領域、24・・・・FETコンデンサデバ
イスのドレイン拡散領域、30・・・・多結晶シリコン
(第1のゲート電極)、32・・・・金属層(第2のゲ
ート電極)、D3・・・・ダイオード、T2・・・・電
流沈降用FETデバイス、4o・・・・絶縁リングとし
てのはたらきを併せ持つ電流沈降用FETデバイスのソ
ース拡散領域、44・・・・電流沈降用FETデバイス
のゲート電極としての多結晶シリコン、46・・・・電
流沈降用FETデバイスのドレイン拡散領域。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・
コーポレーション 代理人 弁理士 岡 1) 次 生 (外1名) FETコンテ゛ンサテ゛1v′イス 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板と、 前記半導体基板上に形成され、ソース拡散領域とドレイ
    ン拡散領域とに共通に第1の端子を接続し、チャネル領
    域にはそのチャネル領域との間で静電容量をもつように
    第1のゲート電極を並置し、さらに該第1のゲート電極
    との間で静電容量をもつように第2のゲート電極を並置
    し、前記第1の端子昏葺第2のゲート電極を接続してな
    るFETコンデンサデバイスと、 前記第1のゲート電極に周期的な電気信号を供給するた
    めの手段と、 前記半導体基板上にPN接合により形成されたアノード
    とカソードをもち、該アノードとカソードとを前記基板
    と前記第1の端子とに接続してなるダイオードと、 前記半導体基板上に形成され、ソース拡散領域とドレイ
    ン拡散領域の間に形成したチャネル領域上にゲート電極
    を離間配置し、該ゲート電極は前記第1の端子に接続す
    るとともに、該ソース拡散領域とドレイン拡散領域は前
    記ダイオードと極性が等しくなるように前記第1の端子
    とアース端子との間に接続してなる電流沈降用FETデ
    バイス、とを備える半導体基板の基板電圧発生装置。
  2. (2)前記電流沈降用FETデバイスのソース拡散領域
    とドレイン拡散領域のうち一方は、基板上において、前
    記FETコンデンサデバイス、ダイオード及び前記電流
    沈降用FETデバイスのまわりをとり回み絶縁リングと
    してはたらくように形成されてなる特許請求の範囲第(
    1)項に記載の半導体基板の基板電圧発生装置。
JP59131241A 1983-10-27 1984-06-27 半導体基板の基板電圧発生装置 Granted JPS60103660A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/546,224 US4591738A (en) 1983-10-27 1983-10-27 Charge pumping circuit
US546224 1995-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103660A true JPS60103660A (ja) 1985-06-07
JPH051621B2 JPH051621B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=24179416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59131241A Granted JPS60103660A (ja) 1983-10-27 1984-06-27 半導体基板の基板電圧発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4591738A (ja)
EP (1) EP0143157B1 (ja)
JP (1) JPS60103660A (ja)
DE (1) DE3467834D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110428A (ja) * 2006-12-28 2013-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736121A (en) * 1985-09-10 1988-04-05 Sos Microelettronica S.p.A. Charge pump circuit for driving N-channel MOS transistors
JPS6266656A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Toshiba Corp 基板電位生成回路
DE8714849U1 (ja) * 1986-12-23 1987-12-23 Jenoptik Jena Gmbh, Ddr 6900 Jena, Dd
KR960012249B1 (ko) * 1987-01-12 1996-09-18 지멘스 악티엔게젤샤프트 래치업 방지회로를 가진 cmos 집적회로장치
US5364801A (en) * 1990-12-17 1994-11-15 Texas Instruments Incorporated Method of forming a charge pump circuit
US5212456A (en) * 1991-09-03 1993-05-18 Allegro Microsystems, Inc. Wide-dynamic-range amplifier with a charge-pump load and energizing circuit
EP0954102A1 (en) * 1991-12-09 1999-11-03 Fujitsu Limited Exclusive or/nor circuits
US5347171A (en) * 1992-10-15 1994-09-13 United Memories, Inc. Efficient negative charge pump
US5412257A (en) * 1992-10-20 1995-05-02 United Memories, Inc. High efficiency N-channel charge pump having a primary pump and a non-cascaded secondary pump
JP2731701B2 (ja) * 1993-06-30 1998-03-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Dramセル
US5386151A (en) * 1993-08-11 1995-01-31 Advanced Micro Devices, Inc. Low voltage charge pumps using p-well driven MOS capacitors
US5600598A (en) * 1994-12-14 1997-02-04 Mosaid Technologies Incorporated Memory cell and wordline driver for embedded DRAM in ASIC process
WO1996028850A1 (en) * 1995-03-09 1996-09-19 Macronix International Co., Ltd. Series capacitor charge pump
DE69531349D1 (de) * 1995-10-31 2003-08-28 St Microelectronics Srl Spannungsgenerator für nichtflüchtige elektrisch-programmierbare Speicherzellen
US5633781A (en) * 1995-12-22 1997-05-27 International Business Machines Corporation Isolated sidewall capacitor having a compound plate electrode
US5712759A (en) * 1995-12-22 1998-01-27 International Business Machines Corporation Sidewall capacitor with L-shaped dielectric
US5585998A (en) * 1995-12-22 1996-12-17 International Business Machines Corporation Isolated sidewall capacitor with dual dielectric
US5914851A (en) * 1995-12-22 1999-06-22 International Business Machines Corporation Isolated sidewall capacitor
JP3592028B2 (ja) * 1997-04-03 2004-11-24 富士通株式会社 昇圧回路および半導体集積回路
US6137153A (en) * 1998-02-13 2000-10-24 Advanced Micro Devices, Inc. Floating gate capacitor for use in voltage regulators
DE19915644C2 (de) * 1999-04-07 2001-05-17 Texas Instruments Deutschland Ladungspumpe
US6933774B2 (en) * 2000-11-28 2005-08-23 Precision Dynamics Corporation Rectifying charge storage element with transistor
CA2468924A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Laser Diagnostic Instruments International Inc. A device and method for non-contact sensing of low-concentration and trace substances
US8336683B2 (en) * 2008-05-09 2012-12-25 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle damper

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133381A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Hitachi Ltd Substrate bias generator
JPS53138686A (en) * 1977-05-11 1978-12-04 Hitachi Ltd Substrate bias generator
JPS5681963A (en) * 1979-12-08 1981-07-04 Toshiba Corp Semiconductor device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279787A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Toshiba Corp Integrated circuit device
DE2720533A1 (de) * 1977-05-06 1978-11-09 Siemens Ag Monolithisch integrierte schaltungsanordnung mit ein-transistor- speicherelementen
DE2728928A1 (de) * 1977-06-27 1979-01-18 Siemens Ag Ein-transistor-speicherelement
US4211941A (en) * 1978-08-03 1980-07-08 Rca Corporation Integrated circuitry including low-leakage capacitance
JPS5593252A (en) * 1979-01-05 1980-07-15 Mitsubishi Electric Corp Substrate potential generating apparatus
JPS55107255A (en) * 1979-02-12 1980-08-16 Mitsubishi Electric Corp Substrate potential generating circuit device
JPS55115729A (en) * 1979-02-28 1980-09-05 Toshiba Corp Mos transistor circuit
JPS6038028B2 (ja) * 1979-07-23 1985-08-29 三菱電機株式会社 基板電位発生装置
NL8003874A (nl) * 1980-07-04 1982-02-01 Philips Nv Veldeffektcapaciteit.
JPS5758351A (en) * 1980-09-24 1982-04-08 Toshiba Corp Substrate biasing device
US4414560A (en) * 1980-11-17 1983-11-08 International Rectifier Corporation Floating guard region and process of manufacture for semiconductor reverse conducting switching device using spaced MOS transistors having a common drain region
US4455493A (en) * 1982-06-30 1984-06-19 Motorola, Inc. Substrate bias pump

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133381A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Hitachi Ltd Substrate bias generator
JPS53138686A (en) * 1977-05-11 1978-12-04 Hitachi Ltd Substrate bias generator
JPS5681963A (en) * 1979-12-08 1981-07-04 Toshiba Corp Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110428A (ja) * 2006-12-28 2013-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0143157A1 (en) 1985-06-05
JPH051621B2 (ja) 1993-01-08
DE3467834D1 (en) 1988-01-07
US4591738A (en) 1986-05-27
EP0143157B1 (en) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60103660A (ja) 半導体基板の基板電圧発生装置
US5473169A (en) Complementary-SCR electrostatic discharge protection circuit
KR100220385B1 (ko) 정전기 보호 소자
KR890004472B1 (ko) Cmos 집적회호
US4377756A (en) Substrate bias circuit
US4647956A (en) Back biased CMOS device with means for eliminating latchup
US4875151A (en) Two transistor full wave rectifier
US4798974A (en) Integrated circuit comprising a latch-up protection circuit in complementary MOS-circuitry technology
EP0024903A2 (en) A MIS device including a substrate bias generating circuit
JPH0632228B2 (ja) 集積回路電圧増倍器
JP2528794B2 (ja) ラツチアツプ保護回路付き集積回路
US4255677A (en) Charge pump substrate bias generator
EP0213608B1 (en) Semiconductor switching device
US5045716A (en) Integrated circuit in complementary circuit technology comprising a substrate bias voltage generator
JPH0793383B2 (ja) 半導体装置
US6355513B1 (en) Asymmetric depletion region for normally off JFET
US4725875A (en) Memory cell with diodes providing radiation hardness
JPS6050066B2 (ja) Mos半導体集積回路装置
JPH03232269A (ja) 半導体装置の入力回路
US4063273A (en) Fundamental logic circuit
JPH10321805A (ja) 入力保護回路
US5559356A (en) Semiconductor device with large substrate contact region
KR0163459B1 (ko) 3개의 전원 공급선을 갖는 출력 회로
JP2780289B2 (ja) 半導体装置
JPH0494161A (ja) 集積回路用入出力保護装置