JPS6038028B2 - 基板電位発生装置 - Google Patents

基板電位発生装置

Info

Publication number
JPS6038028B2
JPS6038028B2 JP54093918A JP9391879A JPS6038028B2 JP S6038028 B2 JPS6038028 B2 JP S6038028B2 JP 54093918 A JP54093918 A JP 54093918A JP 9391879 A JP9391879 A JP 9391879A JP S6038028 B2 JPS6038028 B2 JP S6038028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
electrode
potential
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54093918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5618456A (en
Inventor
和博 下酉
寿雄 市山
洋一 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP54093918A priority Critical patent/JPS6038028B2/ja
Priority to US06/171,420 priority patent/US4384218A/en
Publication of JPS5618456A publication Critical patent/JPS5618456A/ja
Publication of JPS6038028B2 publication Critical patent/JPS6038028B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures
    • H01L27/0222Charge pumping, substrate bias generation structures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、絶縁ゲート型電界効果トランジス夕(以下
MOSFETという)を基本素子とした集積回路、特に
ダイナミック回路の基板電位発生装置に関するものであ
る。
従来、この種の装置として第1図に示す構造のものがあ
った。
すなわち、第1図において、1は高比抵抗のP型半導体
基板(以下単に基板という)、2〜5は前記基板1の一
主表面上に選択的に設けられた低比抵抗のN型半導体領
域である。N型半導体領域2は多結晶シリコンあるいは
アルミニウムあるいはモリブテン等からなる領域12と
薄い絶縁膜(多くはシリコン酸化膜、以下ゲート酸化膜
という)9からなるMOS型コンデンサ6の他方の電極
として働く。N型半導体領域3,4は多結晶シリコン等
からなる領域13とゲート酸化膜1 0とから構成され
たMOSFET7のソ−ス、ドレィンである。また、N
型半導体領域4は同時に多結晶シリコン等からなる領域
14とゲート酸化膜1 1とから構成されたMOSFE
T8のソースとしても働いている。5は前記MOSFE
T8のドレインである。
また、15,16,17,18,19,20,21は前
記各々領域12,2,13,3,4,14,5から取り
出された電極である。さらに、22は前記基板1の第二
の主表面から取り出された電極である。23は前記電極
】6,17,19を結ぶための電気配線、24は前記電
極20,21,22を結ぶための電気配線である。
25は前記ゲート酸化膜9の直下に設けられたN型半導
体領域で、N型半導体領域2と接続されている。
第2図は第1図の等価回路図である。
26は前記N型半導体領域2と基板1の間の寄生ダィオ
−ド、27は前記N型半導体領域4と基板1の間の寄生
ダイオード、28は前記N型半導体領域2,4と等価的
に銭地雷位間に附随する寄生容量、29は前記基板1と
等価的に接地電位間に附随する寄生容量である。
次に、従来の基板電位発生装置の動作を説明する。
まず、基板1から取り出された電極22の役割りについ
て説明する。一般にMOSFETを用いた集積回路にお
いては、MOSFETのソース電極やドレィン電極を充
放電することによっても信号の伝達を行うが、このとき
の充放電速度が速いほど集積回路としての動作が遠くな
る。
例えばランダム・アクセス・メモリではそのアクセスタ
イムが短くなる。この充放電速度を決定する大きな要因
の一つは、MOSFETのソース、ドレィンに附随した
半導体基板に対するNP接合の接合容量でありこれが小
さいほど充放電速度が短くなる。
この接合容量C3は一般に次式で表わせる。K C3=力示市……(1} ここでVoはNP接合のビルト・ィン・ポテンシャルで
通常0.6V程度の大きさである。
VはMOSFETのソースないしドレィンとP型半導体
基板間の電圧(V<0)、Kは半導体材料やMOSFE
Tの大きさで決る定数である。Vo,Kは半導体材料お
よびMOSFETの大きさで決るので、接合容量C3を
小さくすることに対して自由度が小さい。従って、接合
容量C3を小さくするには、電圧Vを負に大きくするこ
とである。ところで、MOSFETのソース、ドレィン
の電圧は、一般に接地電位と集積回路で用いられる電源
電圧、例えば十5Vの間をとる。もし基板電位を接地電
位とすると、MOSFETのソース、ドレィンと半導体
基板間の電位差Vは接地電位と−5Vの間の値となる。
これに対して半導体基板に例えば一3Vの電圧を印放す
ると、MOSFETのソ−ス、ドレィンと半導体基板間
の電位差Vは一3Vと−8Vの値をとり、第‘1}式に
よると接合容量C3が小さくなり高速化が達成されるこ
とになる。このため従来は、基板1への電位を電極22
を通して外部電源から与えていたが、この発明では、こ
の外部電源を準備するという不経済さをなくすために、
MOSFETから成る集積回路上で負電圧を発生し、電
極22に供給するようにしたものである。さて、第2図
において電極15には従来から良く知られたりング発振
器あるいはシュミット・トリガ回路等からなる集積回路
上に構成された発振器の出力信号が印加される。
第3図aはこの発振器の出力信号を示す。この例では発
振器の出力振幅電圧を集積回路に供給される電源電圧V
DDとしているが、他の場合でも以下の説明は同じであ
る。電極15に第3図aの如き信号が加えられると、M
OS型コソデンサ6による容量結合によって電気配線2
3の電位は第■式のようなVPの振幅をとる。VP=;
き…‐V血…イ2) ここでC6・C斑は各々MOS型コンデンサ6および寄
生容量28の容量値である。
しかし、一般にC6》C滋であるから第2’式はVFを
V。
D”””{3}と近似することができる。
次に、MOSFET7のソース電極18は一般に接地電
位におかれることを考えると、電気配線23の電位がM
OSFET7のしきい値電圧VT7程度になったとき、
MOSFET7が導適状態になる。
従って、電気配線23の電位は第3図bに示すようにV
丁7と−(VP−VT7)だ−(VDo−VT7)の値
をとることになる。定常状態に近くなったときを考える
と、電気配線23,24の電位がVT7近くのときは、
MOSFET8とダイオード26,27は非導適状態に
あるが、電気配線23の電位が−(Voo−VT7 の
ときMOSFET8とダイオード26,28が導適状態
になり容量29から電荷がMOSFET8、ダイオード
2 6,2 7およびMOS型コンデンサ6を介して電
極15に流れ出し、容量29の電荷を放電する。
この放電にあたってMOSFET8のしきい値電圧VT
8 、ダイオード26,27の順方向降下電圧をVF2
6,VF27とすると、基板電位はV丁8,V略,VF
27の大小関係によって最終的には一(V。
D−VT7−V,8)……■−(V。
〇一V丁7 −VF幻)……【5)一(VDD−VT7
−V職)……【6}になる。
第4図はVT8>V職=VF27とした場合の放電電流
の平均値を示す。
実線はダイオード26,27を介して放電する電流成分
であり、破線はMOSFET8を介して電極22から放
電される電流成分である。定常状態においてはこの場合
、基板電位は−(VD。−VT7 −VF幻)まで放電
される(もし、VT8<VF26=VF幻であれば最終
的な基板電位は−(Vo。−V,7−V78)となる)
。従ってVT8>V職=VF27の場合の最終的な基板
電位は第3図cのようになる。このようにして基板1に
一つはダイオード26,27を介して電子が注入され、
他方は八40SFET8と基板1の第二の主表面から出
された電極22とを介して基板1に正孔の欠乏状態がで
きて、基板電位が負に充電されるのが基板電位発生回路
の動作である。
このうちダイオード26,24を介して基板11こ注入
された電子は、いまら〈基板1内で生存して後、P型半
導体の多数キャリアである正孔と結合して消滅する。他
方、基板1の第二の主表面にMOSFET8を介して到
達した電子は、電極22と基板1の第二主表面の接触部
分において、瞬時に正孔と結合して消滅し、その分の正
孔の欠乏丈態を基板1にもたらす。第4図は第2図の等
価回路においてV’8>VF筋=VF27とした場合の
容量29への放電電流を示したものであるが、VT8<
VF礎=VF27のときは実線と破線が示す放電電流の
大4・関係が逆になり、基板電位は定常状態において−
(Vo。
一VT7一VT8)となる。従来の基板電位発生回路は
上記のように構成されているので、ダイオード26,2
7を介して電子の注入が基板1に起り、このためダイナ
ミック回路に用いるのが困難であった。
すなわち、基板1に注入された電子がダイナミックに記
憶されている節にとらえられたとき、動作として考えた
ときに誤動作をひきおこす危険性がある。この事情が第
5図に示されている。第5図はダイナミック回路の一例
として、1個のMOSFETと1個のMOS型コンデン
サからなるメモリセルを示している。
ここで101は高比抵抗のP型半導体基板、102は低
比抵抗のN型半導体領域はMOSFETI04のドレィ
ンとして働く。108はこのドレィンから取り出された
電極でビット線と呼ばれる。
103は前記MOSFETI04のソース領域である。
105,106は前記MOSFETI04のゲート酸化
膜およびゲート電極である。107は前記ゲート電極1
06から取り出された電気配線でワード線と呼ばれる。
109はMOS型コンデンサで、1 10,1 1 1
は前言aMOS型コンデンサ109のゲート酸化膿およ
びゲート電極である。
112は前記ゲート電極111から取り出された電気配
線で、通常はこのメモリ装置で用いられる最高の電圧(
例えば十5V)が印加される。
1 1 3は電極である。
今、ゲート電極1 1 1に5Vが印加されると、ゲー
ト酸化膜110の直下のP型半導体基板101の第一の
主表面に電子が誘起され、それがMOSFETI04の
ソース領域103と接続され、ソース領域1 03とゲ
ート電極1 1 1の間にMOS型コンデンサ109が
形成されることになる。従って、このメモリセルの等価
回路は第6図のように表わされる。このメモリセルに高
電位の情報(情報“1”に対応する)は次のように書き
込まれる。
まず、ビッド線108を高電位にする。次に、ワード線
107を高電位にするとMOSFETI04が導適状態
になり、ビッド線108の高電位をMOSFETI04
のソース領域IQ3に伝達しMOS型コンデンサ109
を高電位に充電する。この状態は電子が非常に少ない状
態になっている。次いでワード線107が低電位に戻り
MOSFETI04が非導適状態になるとビット線1
08とMOSFETI04のソース領域103が電気的
に絶縁され、高電位に充電されたMOS型コンデンサ1
09は高電位に充電されたままにとどまる。これがメモ
リ情報の記憶保持状態である。このようなときに、基板
電位発生回路が働き、第2図のダイオード26,27を
介して電子が基板1に注入されたとする。第5図の11
4はそのようにして注入された電子がメモリセルのMO
S型コンデンサー09の近くにまで到達した様子を示し
ている。この電子はP型半導体基板101内では少数キ
ャリアであるため通常は注入源から丸まど離れない間に
正孔と結合して消滅してしまうのであるが、場合によっ
てはメモリセル近くにまで到達するものがある。この電
子が、電子が非常に少ない高電位に充電されたMOS型
コンデンサ109にとらえられたとする。するとMOS
型コンデンサ109の充電電圧は高電圧から低電圧に変
化し、これが場合によっては接地電位にまでなる。この
接地電位は情報“0”に対応するため“1”を書き込ん
だはずの情報が読み出されたときに“0”の情報として
出力され誤動作となる。従って、従来の基板電位発生回
路は、ダイナミック回路動作を誤動作に導くという致命
的な欠点があった。この発明は上記のような従来のもの
の欠点を除去するためになされたもので、半導体基板に
注入されダイナミック回路の誤動作の主原因となる電子
の数を極めて少なくするダイナミック回路と同一チップ
上に集積化された基板電位発生装置を提供するものであ
る。
以下この発明について説明する。第7図はこの発明の一
実施例を示す基板電位発生装置の断面図である。
第7図において、201は高比抵抗のP型半導体基板(
以下単に基板という)、202,203,204,20
5は前記基板201の第一の主表面に選択的に設けられ
た低比抵抗のN型半導体領域で、N型半導体領域202
は多結晶シリコンあるいはアルミニウムあるいはモリブ
テン等からなる領域213と薄い絶縁体よりなるゲ−ド
酸化膜210とからなるMOS型コンデンサ206の他
方の電極として働く。203,204は多結晶シリコン
等からなる領域214とゲート酸化膜211とから構成
されたMOSFET207のソース、ドレィン領域であ
る。
204は同時に多結晶シリコン等からなる領域215と
ゲート酸化膜212とから構成されたMOSFET20
8のソース領域としても働く。
205は前記MOSFET208のドレィン領域である
また、216,217,218,219,220,22
1,222は各々領域213,202,214,203
,204,215,205から取り出された電極である
。さらに、223は前記基板201の第二の主表面から
取り出された電極である。224は前記電極216,2
18,220を結ぶための電気配線、225は前記電極
221,222,223を結ぶための電気配線である。
さらに、226は前記ゲート酸化膜210の直下に設け
られたN型半導体領域で、N型半導体領域202と接続
されている。このN型半導体領域226はイオン注入法
等によって横成されるが、その注入量は少なくともMO
S型コンデンサ206のしさし・値電圧VT2のが負と
なるように選ばれなければならない。第8図は第7図の
等価回路図である。
この図で、227は前記N型半導体基板202と基板2
01の間の寄生PNダイオード、228は前記ドレィン
領域204と基板201の間の寄生PNダイオード、2
29は前記ドレィン領域204と等価的の接地電位用に
附随する寄生容量、230は前記基板201と等価的に
接地電位間に附随する寄生容量である。次にこの発明の
動作説明とする。
基板電位をダイナミック回路と同一チップ上に集積化す
るという観点からは、第1図〜第4図に示した従来のも
のと基本的には同じである。このとき、第1図〜第4図
で示された電極15の代りに、この発明では電極217
が対応し、この電極217に従来から良く知られたりン
グ発振器あるいはシュミット・トリガ回路等からなる集
積回路上に構成された発振器の出力信号が印加される。
また、電極219には接地電位が与えられる。従来のも
のとこの発明の大きな相違点は、第1図〜第4図の従来
方法においてはMOS型コンデンサ6のゲート電極とな
る領域12に上記の集積回路上に構成された発振器の出
力信号が与えられたのに対して、この発明では第7図、
第8図に示したようにそれが電極217を介してN型半
導体領域202に与えられていることである。このため
従来方法では、ダイオード26,27を介して基板1か
ら放電される電流が、この発明によればダイオード22
8を介して放電されるだけになり、従って基板1への電
子注入が激減することになる。この様子を第9図に示す
。第9図aは発振器の出力信号で電極217に与えられ
る。
この信号は正電圧の範囲しかとらないために、ダイオー
ド227は常に逆バイアスの状態となり、そのため電子
注入がダイオード227を介して起ることがなくなる。
第9図bはMOS型コンデンサ206のゲート電極に発
生する信号、第9図cは基板201の最終電位である。
第9図bに示したようにMOS型コンデンサ206のゲ
ート電極の信号電位が発振器の出力信号に従って変化し
うろことは、MOSコンデンサ206のしきし、値電圧
を負に設定したことから可能である。一方、MOSFE
T208を介して基板201の第二の主表面から注入さ
れる電子電流は、基板201の第二の主表面近傍におい
て直ちに正孔と再結合し消滅してしまうので、正孔電流
が基板201内を流れることになる。この事情は基板2
01にPN接合を介して注入される電子が「基板201
内の多数キャリャである正孔と再結合し消滅し、第5図
で示したダイナミック回路の記憶保持特性に悪影響を与
える確率が小さいことを意味するものである。以上の説
明は、MOSFET208のしきし、値電圧VT側とダ
イオード228の脂方向降下電圧VF滋の大小にかかわ
らず等しく成立する。ただしVT2o8<VF228の
場合、基板201の最終電位は−(Voo−VT数7−
VT2の)となる。この発明は第2の実施例はN型半導
体領域226をN型半導体領域202と同一時に構成す
ることである。この発明は実施例においては、P型半導
体基板を用いて説明したが、半導体の導電型および印加
電圧の極性をすべて逆にすれば、N型半導体基板を用い
た集積回路についても信えることはもちろんである。
以上説明したようにこの発明によれば、ダイナミック回
路と同一チップ上に集積化された基板電位発生回路に用
いられる結合コンデンサをMOS型コンデンサとしなが
らそのN型半導体領域で形成される電極に発振器の出力
信号を印加するため、このN型半導体領域と半導体基板
間の寄生ダイオードが常に逆バイアスされ、従来方法に
比べてこの領域からの電子の半導体への注入が皆無とな
るので、基板電位発生回路全体としての電子の半導体基
板への注入量が減少し、ダイナミック回路の誤動作を引
き起す割合が極めて小さくできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の基板電位発生回路の構成断面図、第2図
はその等価回路図、第3図a,b,cはその動作タイミ
ング図、第4図は第1図の方法による基板からの放電電
流と基板電位の関係図、第5図はこの発明が応用される
集積回路の一例を示す構成断面図、第6図はその等価回
路図、第7図はこの発明の一実施例を示す基板電位発生
装置の構成断面図、第8図はその等価回路図、第9図a
,b,cはその動作タイミング図である。 図中、201は高比抵抗のP型半導体基板、202,2
03,204,205は低比抵抗のN型半導体領域、2
06はMOS型コンデンサ、207,208はM〇SF
ET、210,211,212はゲート酸化膜、213
はモリブデン等からなる領域、214,215は多結晶
シリコン等からなる領域、216,217,218,2
19,220,221,222,223は電極、224
,225は電気配線、226はN型半導体領域、227
,228は寄生PNダイオード、229,230は寄生
容量である。なお、図中の同一符号は同一または相当部
分を示す。第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第一の導電型を有する半導体基板の第一の主表面に
    離隔して設けられた第二の導電型を有する半導体領域を
    ソース領域およびドレイン領域とする第一の電界効果ト
    ランジスタ、この第一の電界効果トランジスタのドレイ
    ン領域をソース領域をすると共に、前記半導体基板の第
    一の主表面に設けられた第二の導電型を有する半導体領
    域をドレイン領域とする第二の電界効果トランジスタ、
    および第二の導電型を有する半導体領域を一方の電極と
    し、この半導体領域上に絶縁膜を介して形成された領域
    を他方の電極とする負のしきい値電圧をもつたMOS型
    コンデンサを備え、前記第一の電界効果トランジスタの
    ゲート領域およびドレイン領域を前記MOS型コンデン
    サの他方の電極に電気的に接続すると共にソース領域を
    接地電極に電気的に接続し、かつ前記第二の電界効果ト
    ランジスタのゲート領域およびドレイン領域を前記半導
    体基板の第二の主表面から取り出された電極に電気的に
    接続し、前記MOS型コンデンサの一方の電極に交流信
    号を印加するようにしたことを特徴とする基板電位発生
    装置。
JP54093918A 1979-07-23 1979-07-23 基板電位発生装置 Expired JPS6038028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54093918A JPS6038028B2 (ja) 1979-07-23 1979-07-23 基板電位発生装置
US06/171,420 US4384218A (en) 1979-07-23 1980-07-23 Substrate bias generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54093918A JPS6038028B2 (ja) 1979-07-23 1979-07-23 基板電位発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5618456A JPS5618456A (en) 1981-02-21
JPS6038028B2 true JPS6038028B2 (ja) 1985-08-29

Family

ID=14095837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54093918A Expired JPS6038028B2 (ja) 1979-07-23 1979-07-23 基板電位発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4384218A (ja)
JP (1) JPS6038028B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125854A (en) * 1980-03-10 1981-10-02 Nec Corp Integrated circuit
US4455493A (en) * 1982-06-30 1984-06-19 Motorola, Inc. Substrate bias pump
US4786956A (en) * 1982-10-20 1988-11-22 North American Philips Corporation, Signetics Division Input protection device for integrated circuits
US4591738A (en) * 1983-10-27 1986-05-27 International Business Machines Corporation Charge pumping circuit
US4590389A (en) * 1984-04-02 1986-05-20 Motorola Inc. Compensation circuit and method for stabilization of a circuit node by multiplication of displacement current
US4670669A (en) * 1984-08-13 1987-06-02 International Business Machines Corporation Charge pumping structure for a substrate bias generator
NL8402764A (nl) * 1984-09-11 1986-04-01 Philips Nv Schakeling voor het opwekken van een substraatvoorspanning.
US4811078A (en) * 1985-05-01 1989-03-07 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit device and process with tin capacitors
US4628214A (en) * 1985-05-22 1986-12-09 Sgs Semiconductor Corporation Back bias generator
US4720467A (en) * 1986-09-29 1988-01-19 International Business Machines Corporation Method of forming a capacitor-transistor integrated circuit
DE3639428C1 (de) * 1986-11-18 1987-08-27 Rasselstein Ag Verfahren zum Herstellen eines mit einem eindrueckbaren OEffnungslappen versehenen Dosendeckels aus Blech
JP3307453B2 (ja) * 1993-03-18 2002-07-24 ソニー株式会社 昇圧回路
US5828095A (en) * 1996-08-08 1998-10-27 Micron Technology, Inc. Charge pump
KR100494149B1 (ko) * 2002-10-30 2005-06-10 매그나칩 반도체 유한회사 Mpdl소자의 커패시터 형성방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794862A (en) * 1972-04-05 1974-02-26 Rockwell International Corp Substrate bias circuit
NL7212509A (ja) * 1972-09-15 1974-03-19
FR2325194A1 (fr) * 1975-09-16 1977-04-15 Ibm Dispositif de pompage de charge pour semi-conducteur et son procede de fabrication
US4142114A (en) * 1977-07-18 1979-02-27 Mostek Corporation Integrated circuit with threshold regulation
JPS5593252A (en) * 1979-01-05 1980-07-15 Mitsubishi Electric Corp Substrate potential generating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4384218A (en) 1983-05-17
JPS5618456A (en) 1981-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0014310B1 (en) Substrate bias generator
US4377756A (en) Substrate bias circuit
JP4213323B2 (ja) 静電放電保護回路
KR960012249B1 (ko) 래치업 방지회로를 가진 cmos 집적회로장치
JPS6038028B2 (ja) 基板電位発生装置
US6828842B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
EP0143157A1 (en) Charge pumping circuit for a substrate voltage generator
JPS6050066B2 (ja) Mos半導体集積回路装置
JPS6388859A (ja) ラツチアツプ保護回路付き集積回路
JP2679046B2 (ja) メモリ装置
JPH07106553A (ja) 固体撮像素子
US5543649A (en) Electrostatic discharge protection device for a semiconductor circuit
KR0163459B1 (ko) 3개의 전원 공급선을 갖는 출력 회로
JPS6244693B2 (ja)
KR900002691B1 (ko) 기판전위 발생장치
US4449142A (en) Semiconductor memory device
EP0257347B1 (en) Semiconductor device equipped with a trench capacitor for preventing circuit misoperation
JP3114338B2 (ja) 半導体保護装置
JPH0354866B2 (ja)
KR910001423B1 (ko) 반도체 기억장치
TW391061B (en) Electrostatic discharge protection device for different power supply
JPH04275455A (ja) 半導体記憶装置
JPS62165791A (ja) 基板電圧発生回路
JPS6337892A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリの基板電位発生回路
JPH0474896B2 (ja)