JPS6388859A - ラツチアツプ保護回路付き集積回路 - Google Patents

ラツチアツプ保護回路付き集積回路

Info

Publication number
JPS6388859A
JPS6388859A JP62239935A JP23993587A JPS6388859A JP S6388859 A JPS6388859 A JP S6388859A JP 62239935 A JP62239935 A JP 62239935A JP 23993587 A JP23993587 A JP 23993587A JP S6388859 A JPS6388859 A JP S6388859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect transistor
terminal
substrate
capacitor
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62239935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528795B2 (ja
Inventor
ヨーゼフ、ウインネルル
ウエルナー、ペクツエーク
ウオルフガング、プリビル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS6388859A publication Critical patent/JPS6388859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528795B2 publication Critical patent/JP2528795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、相補性MOS回路技術によるラッチアンプ保
護回路付き集積回路に関する。
〔従来の技術〕
相補性MOSテクノロジーによるこの種の集積回路では
、半導体基板は集積回路の接地電位に接続されておらず
、基板バイアス電圧発生器により負に充電される。基板
バイアス電圧発生器の基板バイアス電圧はトランジスタ
ーおよび障壁キャパシタンスを減少し、またスイッチン
グ速度を改善する。埋め込まれているn伝導形のトラフ
状の半導体領域を設けられているp伝導形の材料から成
る半導体基板では、負の基板バイアス電圧は約−2ない
し一3■である。トラフ状の半導体領域の外側に半導体
基板上に設けられている電界効果トランジスタのソース
領域はこの場合接地電位に接続されている。
正の供給電圧のスイッチオンの瞬間に、考察されている
p伝導形の半導体基板は先ず“浮動”状態にあり、外部
の電位から隔離されている。
この状態は、基板バイアス電圧発生器が有効になること
により終了する。供給電圧がスイッチオンされてから基
板バイアス電圧発生器が有効になるまでの時間間隔は主
にクロック周波数、存在する結合キャパシタンスおよび
存在する容量性負荷により影響される。“浮動”の時間
中は半導体基板は、一方ではトラフ状の半導体領域と基
板との間に、また他方では接地電位と接続されているソ
ース領域と基板との間に存在している障壁キャパシタン
スを介して一時的に正のバイアス電圧に充電され得る。
この正のバイアス電圧は基板バイアス電圧発生器が有効
になる際に初めて再び減衰し、またその出力端に次第に
ビルドアップする負の基板バイアス電圧により置換され
る。しかし、集積回路の作動中にも、半導体基板から基
板バイアス電圧発生器を経て接地電位にある後者の端子
へ導き出される一層大きい電流が基板バイアス電圧発生
器の内部抵抗における電圧降下により半導体基板の正の
バイアス電圧に通じ得る。しかし、正のバイアス電圧は
、−・般に集積回路の損傷を意味するラッチアンプ作用
がレリースされ得るので、集積回路の安全を脅かす危険
が高い。
ラッチアップ作用を説明するために、トラフ状の半導体
領域のなかに位置する第1のチャネル形式の電界効果ト
ランジスタの1つの端子とこの領域の外側で半導体基板
上に位置する第2のチャネル形式の電界効果トランジス
タの1つの端子との間に一般に交互の伝導形式の4つの
相続く半導体層が存在しており、その際に前者のトラン
ジスタの一方の端子領域は第1の半導体層を、トラフ状
の半導体領域は第2の半導体層を、半導体基板は第3の
半導体層を、また後者のトランジスタの一方の端子領域
は第4の半導体層を形成することから出発する。この構
成に基づいて、1つの寄生的なpnpトランジスタおよ
び1つのnpn )ランジスクが生ずる。I)nll)
)ランジスタのコレクタはnpn )ランジスタのベー
スに相当し、またpnpトランジスタのベースはnpn
 トランジスタのコレクタに相当する。この構造はサイ
リスクのように1つの四層ダイオードpnpnを形成す
る。
半導体基板の正のバイアス電圧では第3の半導体層と第
4の半導体層との間のpn接合が、この四層構造のなか
に寄生的なサイリスク作用に帰せられる1つの電流枝路
が前記のトランジスタ端子の間に生ずるほど導通方向に
バイアスされ得る。その後、電流枝路は正の基板バイア
ス電圧の消滅後も残存し、集積回路を熱的に過負荷し得
る。
トランジスタキャパシタンスおよび障壁キャパシタンス
の減少のためにNMOS技術において、集積回路上のい
わゆる基板バイアス電圧発生器を介して発生される負の
基板バイアス電圧がが使用されることは公知である(図
書シリーズ「半導体エレクトロニクス(Halblei
terelektronik)  J、14、エイチ・
ワイス(H,誓eiss)、ケイ・ホーニンガー(K、
Horninger )  ” ’J積MOS回路(I
ntegrierte MOS−5chaltunge
n )″、第247−248頁参照)。正の半導体基板
電圧におけるラッチアップ作用は同じくこの専門図書の
第111〜112頁にも記載されている。解決策として
ここにはテクノロジーの変更(ドーピングプロフィル)
または設計時の対策(トラフ間隔)が提案されている。
ラッチアップ作用を阻止する1つの他の提案は刊行物:
ディー・タカクス(0,Takacs)ほか“オンチッ
プ基板バイアス発生器を有するnウェルCMOS中の静
的および過渡的ラソチアソプハードネス(Static
 and transient 1atch−up h
ardness in n−well CMOSwit
h on−chip 5ubstrate bias 
generater )  ″、IEDM  85.テ
クニカルダイジェスト(Technical Dige
st) 、第504〜50B頁に示されている。ここに
は、半導体基板中の寄生的バイポーラトランジスタを能
動化するのに十分でない値に半導体基板電位を制限する
ことによってラッチアップ作用を防止する端子回路が提
案されている。そのために端子回路は高い容量性充電電
流を接地点に導き出さなければならない。
上記の端子回路により原理的に、半導体基板の正の充電
の可能性は排除されず、単にその影響が、半導体基板の
正の充電が行われた場合に低抵抗の接地接続が正の充電
を再び消滅させることにより補償される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、冒頭に記載した種類の集積回路であっ
て、ランチアンプ作用の生起がほぼ回避される集積回路
を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は、本発明によれば、特許請求の範囲第1項に
記載の集積回路により達成される。
特許請求の範囲第2項ないし第12項には本発明の有利
な実施例があげられており、また特許請求の範囲第13
項には本発明の有利な応用例があげられている。
〔発明の効果〕
本発明により得られる利点は特に、ラッチアップ作用を
レリースし得る望ましくない高い半導体基板の充電が簡
単な手段により、この危険を排除する値に制限されるこ
とである。
〔実施例〕
以下、図面に示されている実施例により本発明を一層詳
細に説明する。
第1図には、ドープされた半導体材料、たとえばp伝導
形シリコンから成る半導体基板1の上に構成されている
ラッチアップ保護回路を有する本発明による集積回路が
示されている。半導体基板1は、その境界面1aまで延
びているn伝導形のトラフ状の半導体領域2を有する。
半導体領域2の外側の半導体基板内に、2つのnチャネ
ル電界効果トランジスタ端子およびT3のソースおよび
ドレイン領域を形成するn+ドープされた半導体領域3
.4.20および21が埋め込まれている。
任意に構成されていてよいコンデンサCは、この場合、
1つの平らな誘電体層25.1つの平らなポリシリコン
1i26および1つの平らなnドープされた層24から
成っており、nチャネル電界効果トランジスタ端子と一
緒に、情報の書込みおよび読出しが可能な1トランジス
タメモリセルを形成する。半導体領域3と4との間また
は20と21との間に位置するチャネル範囲は、1つの
端子6または37を設けられており、またたとえば5i
02から成る1つの薄い電気絶縁N7または23により
境界面1aから隔てられている1つのゲート5または2
2により覆われる。ドレイン領域21は端子38と接続
されており、他方ソース領域3は接地電位VSSにある
端子8と接続されている。さらに半導体領域2のなかに
1つのpチャネル電界効果トランジスタT1のソースお
よびドレイン領域を形成するp+ドープされた半導体領
域9および10が埋め込まれている。領域9と10との
間に位置するチャネル範囲は、1つの端子12を設けら
れており、またたとえばS i O2から成る1つの薄
い電気絶縁rf113により境界面1aから隔てられて
いる1つのゲート11により覆われる。電界効果トラン
ジスタTIのソース領域9は、供給電位VOOと接続さ
れている1つの端子14と接続されている。端子14と
接続されているn+ドープされた接触領域15を介して
半導体領域2は供給電圧VOOに接続されている。
さらに、接地電位VSSおよび供給電圧VDDに接続さ
れており、たとえば−2ないし一3■の負の基板バイア
ス電圧を発生する基板バイアス電圧発生器】6が設けら
れている。基板バイアス電圧発生器16の出力端17は
入力端30を介してラッチアップ保護回路27と接続さ
れており、また半導体基板1のなかに埋め込まれている
p+ドープされた基板電圧端子18と接続されている。
それによって半導体基板1は基板バイアス電圧発生器1
6により発生される負の基板バイアス電圧■□8にあり
、他方において半導体基板1のなかに位置するトランジ
スタ、たとえばT2のソース領域、たとえば3ば接地電
位VSSにある。これにより、なかんずく、半導体基板
1のなかに配置されているトランジスタのドレインおよ
びソース領域の障壁キャパシタンスが小さくされること
が達成される。鎖線19に沿って位置する四層構造3.
1.2および9が端子8と14との間に生じ得るラッチ
アップ作用を避けるため、コンデンサCの容量性充電電
流が電子的保護回路27により、ランチアンプがレリー
ズされるほど基板を正に充電するのに十分でない値に減
ぜられる。電子的保護回路27のなかで入力端30にお
ける信号の大きさに関係して入力端31が、コンデンサ
Cのコンデンサ面26に接続されている出力端29と電
気的に接続される。入力端31はコンデンサに対するバ
イアス電圧発生器28に接続されている。
バイアス電圧発生器28は接地電位VSSおよび供給電
圧VDCIと接続されている。バイアス電圧発生器28
の出力電圧はたとえば供給電圧の半分、すなわちV o
 o / 2であってよい。電子的保護回路27の入力
端30は同時に基板バイアス電圧発生器16の出力端1
7およびp+ドープされた基板バイアス電圧端子18と
接続されている。内部参照電圧よりも大きい電圧vee
における集積回路の投入において、電子的保護回路27
は入力端31と出力端29との間の接続を遮断する。こ
のことは、正の基板電位においてバイアス電圧発生器2
8からコンデンサCへの容量性充電電流が遮断されるこ
とを意味する。これはたとえば、供給電圧VDDのスイ
ッチオンの際に半導体基板1が、基板バイアス電圧発生
器16がまだその完全な負のバイアス電圧を供給しない
間に、容量性充電電流により正のバイアス電圧に高めら
れるときに生ずる。正規作動中または負の基板バイアス
電圧の際にはコンデンサ面26は低抵抗で電子的保護回
路27を介してコンデンサに対するバイアス電圧発生器
28に接続されている。
第2図には、追加的な端子回路により第1図と相違する
本発明の第2の実施例が示されている。
基板バイアス電圧発生器16の出力端17は1つの電子
的スイッチ、ここでは電界効果トランジスタT4を介し
て、接地電位VSSにある1つの回路点と接続されてい
る。図示されている実施例ではこの回路点は端子36で
ある。詳細には、第2図の配置における出力端17は、
半導体基板lのなかに埋め込まれている1つのn+ドー
プされた半導体領域32と接続されている。半導体基板
1のなかに埋め込まれている1つの別のn+ドープされ
た半導体領域33が、接地電位VSSにある回路点、す
なわち端子36と接続されている。領域32と33との
間に位置する半導体基板1の範囲は、たとえば5i02
から成る薄い電気絶縁層34により境界層1aから隔て
られている1つのゲート35により覆われている。領域
32および33は部分34および35と一緒に1つのn
チャネル電界効果トランジスタT4を形成する。トラン
ジスタT4の駆動は節点17を介して行われる。
第2図中のスイッチングトランジスタ32ないし35は
、半導体基板1とn+ドープされた半導体領域3との間
のpn接合の導通電圧よりも小さい値の低いカットオフ
電圧を有していなければならない。これは通常の仕方で
たとえば、領域32と33との間に位置する半導体基板
1の範囲がたとえばIQ”cm””の基本ドーピングの
ほかに追加的なドーピングを施されておらず、他方にお
いてその他の電界効果トランジスタ、たとえばT2のチ
ャネル範囲は好ましくは約IQ12cm−2の量でのイ
ンプランテーションにより基本ドーピングを強くする追
加的なドーピングを施されていることにより達成される
。使用される製造技術で2種類の絶縁層厚みが得られる
ならば、絶縁N34に対してはたとえば15nmの薄い
ほうの厚みが使用され、他方において絶縁層7および1
3に対しては約20ないし25nmの厚みが選定される
ことが目的にかなっている。半導体基板1がたとえば、
第1図で既に説明したように、基板バイアス電圧発生器
16がまだ完全な負の電圧を有していないときに供給電
圧VD(lが与えられた際に生ずる正のバイアス電圧に
あれば、ゲート35も相応に正にバイアスされており、
このことは低いカットオフ電圧の超過の際にスイッチン
グトランジスタ32ないし35が導通することに通ずる
それによってその後は節点17における電圧は低いカッ
トオフ電圧の値に制限される。
電子的保護回路がコンデンサCの容量性充電電流の遮断
により半導体基板1におけるこの充電電流による正の充
電を阻止する間は、追加的な端子回路は正の基板充電の
その他のすべての可能性を妨げる。たとえば作動中に、
半導体基板1および部分18.17.16を経て接地V
SSへ流れ出る大きな電流が生ずると、基板バイアス電
圧発生器16の内部抵抗Wに、出力端17、従ってまた
半導体基板1が少なくとも一時的に正のバイアス電圧に
達するような電圧降下が生じ得る。この場合、この電流
は追加的な端子回路を経て流し出される。
第1図および第2図中の基板バイアス電圧発生器16、
電子的保護回路27およびコンデンサに対するバイアス
電圧発生器28が半導体基板の上に一緒に集積されてい
ることは目的にかなっている。
第3図には電子的保護回路27の原理回路が示されてい
る。この回路は3つの構成要素、すなわち1つの入力端
30を有する1つのコンパレータにと、1つの増幅器V
と、1つの入力端31および1つの出力端29を有する
1つの電子スイッチSとから成っている。コンパレーク
は入力端30に与えられている電圧を内部の所与の電圧
値または接地電位VSSと比較する。比較の結果、与え
られている電圧が内部の電圧値よりも大きければ、相応
の信号が出力端30aに発せられ、この信号が増幅器■
を介して増幅され、また電子スイッチSのなかで入力端
31および出力端29を電気的に互いに隔てる。しかし
、入力端30に与えられている電圧が内部の電圧値より
も小さければ、出力端30aにおける信号を介して電子
スイッチSのなかで入力端31および出力端29を電気
的に互いに接続する。増幅器Vは、電子スイッチSへの
コンパレータにの出力電圧のマツチングの必要性に応じ
て組み込まれる。
第4図には抵抗性負荷を有する電子的保護回路27の実
施例が示されている。この回路はただ2つの構成要素、
すなわち1つのコンパレータにおよび1つの電子スイッ
チSから成っている。コンパレータにとしては、1つの
nチャネル電界効果トランジスタT5と、特に1つのp
チャネル電界効果トランジスタT6により形成されてお
りその基板でそのソース端子と接続されている1つの抵
抗性負荷要素との直列回路が設けられている。電界効果
トランジスタT5およびT6のゲートは一緒に接続され
ており、また接地VSSと接続されている。直列回路の
一方の端子は供給電圧VDDに接続されており、また他
方の端子および電界効果トランジスタT5のソース端子
は電子的保護回路27の入力端27を形成する。電子ス
イッチSは1つのpチャネル電界効果トランジスタT7
により実現されている。ソースおよびドレイン端子はそ
れぞれ電子的保護回路27の入力端31および出力端2
9を形成する。接続点39はpチャネル電界効果トラン
ジスタT7のゲートに接続されており、また電界効果ト
ランジスタT7の基板端子は供給電圧VOOに接続され
ている。
スイッチオンの際または作動中に入力端30における電
圧が電圧VSS  (接地)UT(電界効果トランジス
タT5のカットオフ電圧)を超過すると、接続点39に
おけるコンパレータにの出力電圧が上昇する。電界効果
トランジスタT5は遮断状態となり、また接続点39は
負荷要素、この場合pチャネル電界効果トランジスタT
6を介して供給電圧■ooに接続される。この理由から
pチャネル電界効果トランジスタT7は遮断状態にあり
、また入力端31と出力端29との間の接続は遮断され
ている。入力端30における基板バイアス電圧がvss
  UTよりも小さいときには、電界効果トランジスタ
T5およびT7は導通しており、従って入力端31およ
び出力端29は電気的に互いに接続されている。作動中
は電界効果トランジスタT5およびT6を通ってそれら
の設計に相応した小さい横電流が流れる。
第5図および第6図には、容量性負荷を有する電子的保
護回路27の2つの実施例が示されている。それらは同
じく2つの構成要素、すなわち1つのコンパレータにお
よび1つの電子スイッチSから成っている。容量性負荷
は第5図中のようにコンデンサとして接続された1つの
pチャネル電界効果トランジスタT9により実現されて
もよいし、または第6図中のようにpチャネル電界効果
トランジスタT7の十分なゲートキャパシタンスにより
実現されてもよい。第5図および第6図の電子的保護回
路27はその容量径負荷によってのみ第4図の電子的保
護回路27と相違する。このために第5図中に使用され
るpチャネル電界効果トランジスタT9はそのソース、
ドレインおよび基板端子で供給電圧VDDに接続される
。第6図の実施例では電界効果トランジスタT9は省略
されており、またコンデンサは電界効果トランジス夕T
7の十分な大きさのゲートキャパシタンスにより実現さ
れている。
第5図および第6図中の入力端30における電圧が電圧
vss  UTを超過すると、nチャネル電界効果トラ
ンジスタT5は遮断状態となる。その際に接続点39は
充電されていないコンデンサを介して供給電圧VOOに
接続されており、電界効果トランジスタT7は遮断状態
にあり、また入力端31と出力端29との間の接続を遮
断する。
入力端30における電圧がVSS  UTよりも小さい
ときには、電界効果トランジスタT5は導通しており、
またコンデンサを充電する。電界効果トランジスタT7
も同じく導通しており、また入力端31と出力端29と
の間の接続は閉じられている。作動中は第5図中のコン
デンサおよび第6図中のゲートキャパシタンスは充電さ
れており、このことは電子的保護回路に、第4図中のそ
れと異なり、横電流が流れないことに通ずる。
第4図、第5図および第6図中の電子スイソチSは専ら
nチャネル電界効果トランジスタにより実現された。第
7図には、電子スイッチSを1つのnチャネル電界効果
トランジスタにより置換する1つの可能性が示されてい
る。これはたとえば、より高い電流収率を有する電子ス
イッチSが必要とされるときに必要である。この目的で
nチャネル電界効果トランジスタT8の前に1つのイン
バータIが接続されている。T8の基板端子は基板バイ
アス電圧VBBに接続されている。ソースおよびドレイ
ン端子は再び1つの入力端31および出力端29を形成
する。インバータIは供給電圧VDDおよび接地電位V
SSと接続されており、その入力端は接続点39と接続
されている。
以上に説明した実施例とならんで本発明は、n伝導形の
基板がp伝導形のトラフ状の半導体領域を設けられてい
る実施例をも含んでいる。その際には、すべての半導体
部分の伝導形式およびすべての電圧の極性がそれぞれ逆
にされる。
さらに、本発明は第1図および第2図から下記のように
変形された実施例をも含んでいる。境界線B1は省略さ
れており、その際にこれらの画部分はいまやn伝導形の
基板として理解されるべきである。これから出発してこ
のn伝導形の基板のなかに、破線B2によりn伝導形の
基板に対して境されており、また回路部分子2、T3、
C,T4および18を含んでいる1つのp伝導形のトラ
フ状の半導体領域が埋め込まれる。
本発明の有利な応用例は、メモリセルと共にモノリシッ
クに集積されている実装密度が高いダイナミック半導体
メモリの周辺回路への応用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は1トランジスタメモリセルを有するCMOS回
路技術によるランチアンプ保護回路付き集積回路の構成
図、第2図は追加的に1つの端子回路を設けられている
こと以外は第1図と同様のラッチアップ保護回路付き集
積回路の構成図、第3図はランチアンプ保護回路の原理
回路図、第4図は抵抗性負荷を有するラッチアップ保護
回路の実施例の回路図、第5図および第6図は容量性負
荷を有するラフチアツブ保護回路の実施例の回路図、第
7図はラッチアップ保護回路のなかの電子スイッチ(S
)の回路図である。 1・・・半導体基板、1a・・・境界面、2・・・トラ
フ状半導体領域、3,4,20,21,15.32.3
3・・・n+ドープされた半導体領域、5,11,22
.35・・・ゲート電極、6,12.37・・・ゲート
端子、8,14,38.36・・・ドレインまたはソー
ス端子、9,10.18・・・p+ドープされた半導体
領域、16・・・基板バイアス電圧発生器、17・・・
基板バイアス電圧発生器の出力端、24・・・コンデン
サCのnドープされた層、25・・・コンデンサCの平
らな誘電体層、26・・・コンデンサCの平らなポリシ
リコン層、28・・・バイアス電圧発生器、29・・・
ランチアップ保護回路の出力端、3o、31・・・ラッ
チアンプ保護回路の入力端、30a・・・コンパレータ
の出力端、39・・・接続点、B1.  B2・・・境
界線、C・・・コンデンサ、K・・・コンパレータ、S
・・・電子スイッチ、T1〜T8・・・トランジスタ、
■・・・増幅器、V B B・・・基板バイアス電圧、
VDD・・・供給電圧、VSS・・・接地電位、W・・
・バイアス電圧発生器の内部抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ドープされた半導体基板(1)のなかに配置されて
    おり基板バイアス電圧発生器(16)の出力端(17)
    に接続されている基板バイアス電圧端子(18)を有す
    る相補性MOS回路技術によるラッチアップ保護回路付
    き集積回路において、2つのコンデンサ面(24、26
    )を有する1つのコンデンサ(C)が設けられており、
    その第1のコンデンサ面(24)がドープされた半導体
    基板(1)のなかに集積されており、またその第2のコ
    ンデンサ面(26)が、基板バイアス電圧端子(18)
    から取り出される電圧により制御される電子的保護回路
    (27)を介してコンデンサに対するバイアス電圧発生
    器(28)に接続されており、基板バイアス電圧端子(
    18)から取り出される電圧が基準電位(接地、V_S
    _S)および1つのトランジスタのカットオフ電圧U_
    rの差よりも大きいときには、第2のコンデンサ面(2
    6)とコンデンサに対するバイアス電圧発生器(28)
    との間の接続がが電子的保護回路(27)により遮断さ
    れており、また基板バイアス電圧端子(18)から取り
    出される電圧が上記の差よりも小さいときには、第2の
    コンデンサ面(26)およびコンデンサに対するバイア
    ス電圧発生器(28)が電子的保護回路(27)により
    互いに接続されていることを特徴とするラッチアップ保
    護回路付き集積回路。 2)第1の伝導形式の半導体基板(1)が第1の伝導形
    式のトラフ状の半導体領域により置換され、また第2の
    伝導形式のトラフ状の半導体領域(2)が第2の伝導形
    式の半導体基板により置換され、また第1の伝導形式の
    トラフ状の半導体領域が第2の伝導形式の半導体基板の
    なかに埋め込まれていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の集積回路。 3)電子的保護回路(27)が1つのコンパレータ(K
    )、1つの増幅器(V)および1つの電子スイッチ(S
    )を含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の集積回路。 4)コンパレータ(K)が1つの負荷要素および1つの
    第1の電界効果トランジスタ(T5)の直列回路を含ん
    でおり、同時に負荷要素の1つの端子を成すこの直列回
    路の第1の端子が正の電圧(供給電圧V_D_D)と接
    続されており、同時に第1の電界効果トランジスタ(T
    5)の1つの端子およびその1つの基板端子を成すこの
    直列回路の第2の端子がコンパレータ(K)の第1の入
    力端(30)を形成し、また第1の電界効果トランジス
    タ(T5)のゲート端子がコンパレータ(K)の接地電
    位(V_S_S)と接続されている第2の入力端を成す
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の集積回路
    。 5)電子スイッチ(S)が1つのpチャネル電界効果ト
    ランジスタ(T7)を含んでおり、またpチャネル電界
    効果トランジスタ(T7)のゲート端子が第1の電界効
    果トランジスタ(T5)および直列回路の負荷要素の1
    つの接続点(39)と接続されており、pチャネル電界
    効果トランジスタ(T7)の1つの基板端子が1つの正
    の電圧(V_D_D)と接続されており、pチャネル電
    界効果トランジスタ(T7)のドレイン端子が第2のコ
    ンデンサ面(26)と、またpチャネル電界効果トラン
    ジスタ(T7)のソース端子がコンデンサに対するバイ
    アス電圧発生器(28)と接続されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項記載の集積回路。 6)電子スイッチ(S)が、インバータ(I)を前に接
    続されている1つのnチャネル電界効果トランジスタ(
    T8)を含んでおり、インバータ(I)の1つの入力端
    が第1の電界効果トランジスタ(T5)および直列回路
    の負荷要素の1つの接続点(39)と、インバータ(I
    )の1つの出力端がnチャネル電界効果トランジスタ(
    T8)の1つのゲート端子と、またnチャネル電界効果
    トランジスタ(T8)の1つの基板端子が1つの負の電
    圧(V_B_B)と接続されており、nチャネル電界効
    果トランジスタ(T8)の1つのソース端子が第2のコ
    ンデンサ面(26)と、またそのドレイン端子がコンデ
    ンサに対するバイアス電圧発生器(28)と接続されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の集積
    回路。 7)負荷要素が第1の電界効果トランジスタ(T5)と
    は別のチャネル形式の第2の電界効果トランジスタ(T
    6)により実現されており、第2の電界効果トランジス
    タ(T6)の1つのゲート端子が第1の電界効果トラン
    ジスタ(T5)のゲート端子と、また第2の電界効果ト
    ランジスタ(T6)の1つの基板端子が1つの正の電圧
    (V_D_D)と接続されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項ないし第6項のいずれか1項に記載の
    集積回路。 8)負荷要素が1つのコンデンサであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項ないし第6項のいずれか1項に
    記載の集積回路。 9)キャパシタンスが第1の電界効果トランジスタ(T
    5)とは別のチャネル形式の第2の電界効果トランジス
    タ(T6)により実現されており、第2の電界効果トラ
    ンジスタ(T6)の1つのソース、ドレインおよび1つ
    の基板端子が1つの正の電圧(供給電圧V_D_D)と
    接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第8項
    記載の集積回路。 10)キャパシタンスが第1の電界効果トランジスタ(
    T7)のゲートキャパシタンスの利用により実現される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の集積回路
    。 11)基板バイアス電圧発生器(16)の出力端(17
    )が1つの電子スイッチ(T4)を介して接地電位(V
    _S_S)にある回路点(36)と接続されており、ま
    た電子スイッチ(T4)が基板バイアス電圧端子(18
    )から取り出された電圧を介して駆動されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第10項のいずれか
    1項に記載の集積回路。 12)基板バイアス電圧発生器(16)、コンデンサに
    対するバイアス電圧発生器(28)、電子的保護回路(
    27)および電子スイッチ(T4)が半導体基板の上に
    一緒に集積されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第11項のいずれか1項に記載の集積回路
    。 13)集積密度が高いダイナミック半導体メモリに対す
    る周辺回路として応用されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第12項のいずれか1項に記載の集
    積回路。
JP62239935A 1986-09-26 1987-09-22 ラツチアツプ保護回路付き集積回路 Expired - Fee Related JP2528795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3632844.8 1986-09-26
DE3632844 1986-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6388859A true JPS6388859A (ja) 1988-04-19
JP2528795B2 JP2528795B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=6310477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62239935A Expired - Fee Related JP2528795B2 (ja) 1986-09-26 1987-09-22 ラツチアツプ保護回路付き集積回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4791316A (ja)
EP (1) EP0261371B1 (ja)
JP (1) JP2528795B2 (ja)
KR (1) KR960009993B1 (ja)
AT (1) ATE86799T1 (ja)
CA (1) CA1275456C (ja)
DE (1) DE3784609D1 (ja)
HK (1) HK68694A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3743930A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-06 Siemens Ag Integrierte schaltung mit "latch-up"-schutzschaltung in komplementaerer mos-schaltungstechnik
EP0217065B1 (de) * 1985-08-26 1991-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Integrierte Schaltung in komplementärer Schaltungstechnik mit einem Substratvorspannungs-Generator
US5140177A (en) * 1988-12-02 1992-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Complementary circuit device returnable to normal operation from latch-up phenomenon
JPH0590504A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体保護装置
JP2774754B2 (ja) * 1992-05-07 1998-07-09 三菱電機株式会社 ラッチアップ検証装置
US5506457A (en) * 1995-04-07 1996-04-09 International Business Machines Corporation Electronic switch for decoupling capacitor
US6014053A (en) * 1997-05-12 2000-01-11 Philips Electronics North America Corporation Amplifier MOS biasing circuit for a avoiding latch-up
US6239649B1 (en) 1999-04-20 2001-05-29 International Business Machines Corporation Switched body SOI (silicon on insulator) circuits and fabrication method therefor
US6407898B1 (en) * 2000-01-18 2002-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Protection means for preventing power-on sequence induced latch-up
CN1147935C (zh) * 2000-12-18 2004-04-28 黄敞 互补偶载场效应晶体管及其片上系统
JP2005175003A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd デカップリングコンデンサ及び半導体集積回路
US7892907B2 (en) * 2008-10-31 2011-02-22 Freescale Semiconductor, Inc. CMOS latch-up immunity
US8710906B1 (en) * 2013-02-12 2014-04-29 Freescale Semiconductor, Inc. Fine grain voltage scaling of back biasing
US9905560B2 (en) * 2015-05-27 2018-02-27 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Multi-voltage complementary metal oxide semiconductor integrated circuits based on always-on N-well architecture

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4303958A (en) * 1979-06-18 1981-12-01 Motorola Inc. Reverse battery protection
US4353105A (en) * 1980-12-08 1982-10-05 National Semiconductor Corporation CMOS Latch-up protection circuit
JPS5812349A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 Toshiba Corp 相補型mos半導体装置
CA1175503A (en) * 1981-07-17 1984-10-02 Andreas Demetriou Cmos turn-on circuit
JPS5873147A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS58225664A (ja) * 1982-06-22 1983-12-27 Sanyo Electric Co Ltd C−mos集積回路
US4473758A (en) * 1983-02-07 1984-09-25 Motorola Inc. Substrate bias control circuit and method
JPH0828480B2 (ja) * 1983-09-30 1996-03-21 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JPS6084864A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路用給電装置
US4571505A (en) * 1983-11-16 1986-02-18 Inmos Corporation Method and apparatus of reducing latch-up susceptibility in CMOS integrated circuits
US4683488A (en) * 1984-03-29 1987-07-28 Hughes Aircraft Company Latch-up resistant CMOS structure for VLSI including retrograded wells
JPS6177421A (ja) * 1984-08-21 1986-04-21 ラテイス・セミコンダクター・コーポレーシヨン Cmosデバイスのラツチアツプを防止する回路と方法
US4670668A (en) * 1985-05-09 1987-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Substrate bias generator with power supply control means to sequence application of bias and power to prevent CMOS SCR latch-up

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528795B2 (ja) 1996-08-28
HK68694A (en) 1994-07-22
EP0261371A3 (en) 1988-09-14
DE3784609D1 (de) 1993-04-15
EP0261371B1 (de) 1993-03-10
CA1275456C (en) 1990-10-23
ATE86799T1 (de) 1993-03-15
KR960009993B1 (ko) 1996-07-25
KR880004579A (ko) 1988-06-07
US4791316A (en) 1988-12-13
EP0261371A2 (de) 1988-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798974A (en) Integrated circuit comprising a latch-up protection circuit in complementary MOS-circuitry technology
US6573566B2 (en) Low-voltage-triggered SOI-SCR device and associated ESD protection circuit
US6750515B2 (en) SCR devices in silicon-on-insulator CMOS process for on-chip ESD protection
JP2528794B2 (ja) ラツチアツプ保護回路付き集積回路
JP2710113B2 (ja) 相補性回路技術による集積回路
KR100243496B1 (ko) 반도체 장치
JPS6388859A (ja) ラツチアツプ保護回路付き集積回路
US6608744B1 (en) SOI CMOS input protection circuit with open-drain configuration
US6188243B1 (en) Input/output circuit with high input/output voltage tolerance
JP3174043B2 (ja) ラツチアツプ保護回路を有する集積回路
US4725875A (en) Memory cell with diodes providing radiation hardness
CA1275457C (en) Integrated circuit in complementary circuit technology comprising a substrate bias generator
US5514893A (en) Semiconductor device for protecting an internal circuit from electrostatic damage
TW451538B (en) Latch up protection circuit suitable for use in multi power supply integrated circuit and its method
US6580592B2 (en) Semiconductor device
JPH10125801A (ja) 半導体集積回路装置
JP2679046B2 (ja) メモリ装置
EP0771033B1 (en) Semiconductor integrated circuit with differential circuit
JPS6248060A (ja) 相補性回路技術による集積回路
US9287254B2 (en) Electronic device and protection circuit
JPS6135635B2 (ja)
JP3114338B2 (ja) 半導体保護装置
US20240006877A1 (en) Power clamp device
JP3274561B2 (ja) 半導体集積回路
EP0257347A2 (en) Semiconductor device equipped with a trench capacitor for preventing circuit misoperation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees