JPS58159084A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPS58159084A
JPS58159084A JP57041880A JP4188082A JPS58159084A JP S58159084 A JPS58159084 A JP S58159084A JP 57041880 A JP57041880 A JP 57041880A JP 4188082 A JP4188082 A JP 4188082A JP S58159084 A JPS58159084 A JP S58159084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
frame
memory
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57041880A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Tsukane
津金 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57041880A priority Critical patent/JPS58159084A/ja
Publication of JPS58159084A publication Critical patent/JPS58159084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はテレビジロン信号などの画像信号に対すゐツ
レーム関予綱符号化装置に関し、特に出カパツファメモ
リの内容量がオーバーフローすると110−質劣化を抑
制しようとするものである。
〈背景技術〉 ―侭信号の為能率伝送装置として、−書信号のフレーム
相関を利用し丸フレーム関予媚符号化方式が知られてい
る。仁の7レ一五関予測符号化方式において#i符号器
と伝送路フレーム構成回路との関にバッファメモリがあ
る。仁のバッファメモリによ〉不均一に発生するデータ
を平滑化しているが、徴し一画会の動きが連続するとバ
ッファメモリの内容量が増加して特殊な制御を加えない
とバッフアメ篭りはオーバー・フローして伝送路に送出
されるデータが不連続となる場合が発生する。
そのため、従来においてはバッファメモリの内容量が所
定値を越えるとサンプリング周波数を半分に幡すサブサ
ンプル符号化データし符号化によシ発生情報量を抑圧し
、バッフアメ峰すがオーバーフts −Lないように制
御している。しかし、−像に動きがある部分に注目する
とサブサンプル符号化で鉱モザイク状の劣化が目立ち、
駒落し符号化ではジャーキネスが目立つ。この丸め動き
の激しい画像をフレーム間予測符号化方式を用いて高能
率伝送するとたびたび画質が着しく劣化し、−質劣化の
少ないlli1gI!に復帰するには画像の動きが小さ
くなってからであった。
く@明の目的〉 この発明は前述の如き従来の欠点を改善したものでTo
3)、 7レ一ム間予調符号化装置の一曹の動きに起因
する画質劣化が主観的に最小限に見えることを目的とす
るものである。以下実施例について詳細に説明する。
〈実施例〉 石1図祉この発明の実施例を示す。六方端子lから入力
され九−像信号FiA/D変換!2でディジタル化され
、減算器3においてフレームメモリ7からの局部復号信
号との差がとられる。減算器30出力備号C#i、4I
Kこの発明において設けられえす建ツタ4に入力される
。バックアメモリ9の内容量が一定値THL以上のとき
KはLfツタ回jl14.が働き、その場合は減算器3
の出方信号Cの絶対値が一定値LIMよシ小さければV
<ツタ回路4の出力を零レベルに、−゛定値LIMより
大きければす建ツ/g1114の出力をリンツタ回wI
4の入力値と同一とする。すなわちりンツタ回路4の入
出力の対応は第2園で示される。ま九バッフアメ491
10内容量が一定値THL以下であればリンツタ−路4
0人カレベルKかかわらすり建ツタ回路4の出方蝶入方
値と同一値を出方する。第3図に仁の場合のリンツタ回
路40人出方の対応を示す。
す々ツタ回路4の出力信号はDPCM(差分PCM)な
どの7レ一ム内符号器5にょシ符号化され、その符号化
された信号は2っに分岐され、一方は加算器6に入力さ
れ、他方はアドレス符号器8に入力される。加算器6の
出方信号である局部復号信号はフレームメモリ7に入力
され、フレームメモリ7の出力信号は2つに分岐されて
一方は加31器6に入力され、他方は減算器3に入力さ
れてフレー人間差分が計算される。
アドレス符号器8ではプロッタ符号化中可変長符号化が
行なわれてバッファメモ99i1C書き込まれる。バッ
ファメモリ9に蓄積され九データa 一定速度で睨み出
されて符号化出力端子1oから伝送路に送出される。ま
たバッファメモリ9の中に蓄積されているデータの内容
量が一定値THL以上になるとレベル″″1’に、一定
値THL以下でハレヘル″aOmとなる制御信号がり建
ツタ回路4に供給される。
次にこの装置の動作例に′)いて第4−の各部波形図を
用いてH!it明する。aaバッファメモリ9の内容量
の時間的推移を示しておシ、時刻T1からT4まで一定
値T)ILを越えており、bはパックアメモリ9からリ
ミッタ回路4に送出される制御信号で時jllTs、T
a間でレベル′″1mとなシ、この時刻間だけリンツタ
回路4の動作は第2図に示し先入出力特性の過多となシ
、その他の時刻ではりンツタ回路4の動作は#!3図に
示す入出力特性の過多となる。Cは減算器3の出力波形
であシ、dはす電ツタ回路4の出力波形を示す。
即ちバッファメモリ9の内容量がTHLを越えている時
刻T*、Ta間において、減算lS3の出力波形Cの振
幅の絶対値がLIMt−越える時刻Tm。
Tslll()信号のみがdilC示されるようにリミ
ッタ回路4の出力値としてフレーム内符号器5に送られ
る。この丸め可変長符号化回路やブロック符号化回路か
らなるアドレス符号器8から出力されてバックアメモリ
9に書き込まれる符号化データを少なくすることができ
る。又第1図においてA/D変換器と減算器30間に色
信号を輝度信号に多重化する回路やノイズレデューサな
どのあるフレーム関予渕符号化にも適用できるとと紘明
らかである。
〈効 果〉 以上説明したようにこの発明によれば一曹の動きが激し
い丸めに、バッファメモリのオーバーフローの可能性が
生じた時にはフレーム間の予測誤差が大きい画素のみデ
ータをフレーム内符号化することになシ悄111i@生
量を抑圧するので、ジャーキネスやモザイク状の画質劣
化が現われず、動−〇漱しい1IiIIFkUのうち小
さな振幅の変化部分は前フレーム値で置換しても人の目
には大きな振幅の変化部分に集中されるため主観的な画
質劣化は極めてわずかでおる。従ってテレビ会議等にお
いて、−像の高能率伝送を行うフレーム間予測符号化方
式に非常に効果を有する。
【図面の簡単な説明】
@1図はこの発明の実施例の要部を示すブロック図、第
2図及び第3図はそれぞれす建ツタ回路の特性図、第4
図は第1図に示した装置の動作説明図である。 1:信号入力端子、2:A/D変換器、3:減算器、4
:9建ツタ回路、5:フレーム内符号器、6:加算器、
7:フレームメモリ、8ニアドレスNl器、9:バッフ
ァメモリ、10:符号化出力端子。 特許出願人  日本電気株式会社 代理人 単針 卓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  入力−像信号をアナ−グーディジタル変換し
    良信号とフレーム相関り出力である1フレーム前の局部
    復号信号との差を計算する減算器と、バッファメモリの
    内容量が一定値を越え丸場合に前記減算器の出力信号で
    あるフレーム間予測誤差の絶対値がある一定値以上の時
    のみフレーム内子#J誤差を出力し、バッファメモリの
    内容量が一定値以下の場合に前記フレーム間予測誤差を
    そのまま出力するリミッタ回路と、 そのリミッタ回路の出力信号を受けて7レーム内の符号
    化機能を有する7レ一ム内符号化回路と、その2レ一ム
    内符号化回路の出力が記憶され、その記憶されている容
    量がある一定値を越え九か越えないかを前記り叱ツタ回
    路に制御信号として送出する機能を有する前記バッファ
    メモリと、前記フレーム内符号化1路O出力を復号する
    局部復4#H路と、 七〇SS復号信号を記憶する前記フレームメモリと、 を具備する1Ili書符号化装置。
JP57041880A 1982-03-17 1982-03-17 画像符号化装置 Pending JPS58159084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041880A JPS58159084A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041880A JPS58159084A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58159084A true JPS58159084A (ja) 1983-09-21

Family

ID=12620580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57041880A Pending JPS58159084A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159084A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148987A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Hitachi Ltd フレ−ム間符号化モ−ド制御方式
JPS61206387A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Nec Corp 動画像信号の予測符号化方式および符号化・復号化装置
US5327173A (en) * 1989-06-19 1994-07-05 Fujitsu Limited Moving image coding apparatus and moving image decoding apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148987A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Hitachi Ltd フレ−ム間符号化モ−ド制御方式
JPS61206387A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Nec Corp 動画像信号の予測符号化方式および符号化・復号化装置
US5327173A (en) * 1989-06-19 1994-07-05 Fujitsu Limited Moving image coding apparatus and moving image decoding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358835B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP2003348583A (ja) 適応的動映像符号化及び復号化方法とその装置
JPH08163594A (ja) 動画像復号化方法及び動画像復号化装置
JPH10136376A (ja) ブロック間予測符号化復号化装置及びその方法
JPH0818979A (ja) 画像処理装置
JPH10126780A (ja) 復号化映像補償装置
JPH0468988A (ja) 動画像信号の符号化装置
JPS58159084A (ja) 画像符号化装置
JP2614212B2 (ja) 画像信号の符号化方法およびその装置
US5870147A (en) Predictive video signal coding and decoding with suppression of low frequencies
JPH08102908A (ja) 再生装置
JPH0654319A (ja) フレーム間符号化装置
JPH09214977A (ja) ビデオ符号化方法およびビデオ符号化装置
JPH02241285A (ja) 動画像信号の高能率符号化装置
JPH0595547A (ja) テレビ電話
JP3197868B2 (ja) 画像符号化方法、イントラ符号化制御方法及びデータ記録媒体
JP2001268581A (ja) 画像予測復号化方法,画像予測復号化装置,画像予測符号化方法,画像予測符号化装置,及びデータ記憶媒体
JP3356413B2 (ja) 画像復号化方法及び装置
JP3902475B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP3166835B2 (ja) 動画像の高能率符号化方法及び装置
JP3454304B2 (ja) 符号化復号化装置
JPH0642737B2 (ja) 動画符号化方式
JP2956726B2 (ja) 動画像の高能率符号化方法及び装置
JP2917782B2 (ja) 画像ブロック符号化装置
JPH0389689A (ja) 動画像信号の符号化装置