JPS58158276A - 熱転写型印刷装置の濃度制御装置 - Google Patents

熱転写型印刷装置の濃度制御装置

Info

Publication number
JPS58158276A
JPS58158276A JP57041191A JP4119182A JPS58158276A JP S58158276 A JPS58158276 A JP S58158276A JP 57041191 A JP57041191 A JP 57041191A JP 4119182 A JP4119182 A JP 4119182A JP S58158276 A JPS58158276 A JP S58158276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
thermal head
ink
current
wave form
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57041191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Tanaka
英史 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57041191A priority Critical patent/JPS58158276A/ja
Priority to US06/474,197 priority patent/US4532523A/en
Priority to FR8304233A priority patent/FR2523747B1/fr
Priority to GB08307226A priority patent/GB2118799B/en
Priority to DE3309326A priority patent/DE3309326A1/de
Publication of JPS58158276A publication Critical patent/JPS58158276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱転写型印刷装置の濃度制御装置に係り、感熱
ヘッドの発熱用抵抗体に流す電流を一定値とし、その時
間幅を制御することにより、回路構成が簡単で小塵かつ
安価であり、制御の精度が高く動作時間の短かい熱転写
型印刷装置の濃度制御装置を提供することを目的とする
最近、端末用グリンタ(ハード・コピー装置)として、
ワイヤ・ドツト型、シャトル型、インクジェット型、熱
転写型等の種々の印刷装置が開発されている。このうち
、熱転写型印刷装置を第1図(AJ 、 03)に示す
。第1図囚、a3)において、1は転写紙であり、たと
えば5〜6μ旭厚のポリエステルフィルムの一面に熱溶
解性インク2が塗布されており、以下この転写紙を「イ
ンクフィルム」という。インクフィルム1のインク2が
鞠布された面側には普通紙である記録用紙6が配置され
、このインクフィルム1及び記録用紙6は感熱ヘッド4
とローラ5とに挾持されてローラ5の回転により矢印入
方向に走行せしめられる。ここで、感熱ヘッド4に電流
を流して発熱させると、感熱ヘッド4に対応する位置の
インク2が溶解して記録用紙3に転写される。6は転写
されたインクを示す。
この感熱ヘッド4はインクフィルム1のIII方MKI
I数個が一列に並べられて第1図033に示す感熱ヘッ
ド群7を構成しており、感熱ヘッド詳7の夫々の感熱ヘ
ッド4に流れる電流を制御して1ライン分の点を印刷し
た後p−ラ5を回転させて次の1ライン分の点を印刷し
、これを繰り返して所望の文字1図形等を印刷する。
との熱転写型印刷装置では感熱ヘッド4で溶解するイン
ク2の量、つまり転写されたインク6の面積によって印
刷された点の濃淡が異なり、感熱ヘッド4に一定時間電
流を流す場合、この電流と発色濃度との間には第2図に
示す関係がある。従来の熱転写型印刷装置はこの館2図
に示す特性を応用して感−熱ヘッド4に°流れる電流値
によって発色濃度を制御していた。しかし、この電流は
5〜2OAとかなり大きな値であるため、この大電流を
制御するのは非常に難かしく、この制御装置は大をかつ
高価になるという欠点があった。また、電流を制御する
際の応答速度を早くすることができず、濃淡表示の印刷
を行なうためKは長時間を要するという欠点があった。
本発明は上記の諸欠点を除去したものであり、第3図囚
〜(C)以下と共にその1実施例につき説明する。
まず、本発明の動作原理を説明するに、感熱ヘッド4に
流す電流値を一定としたとき、感熱ヘッド4に一定電流
を流す時間と、感熱ヘッドの温度及び発色濃度との間に
は第6図(4)の実線IK示す如き関係がある。ここで
、実I!1lIIは点aに対応する温度から電流を遮断
したときの感熱ヘッド4の温度下降を示している。また
、このような特性を有スル感熱ヘッド4に第6図03)
に示すパルスのハイレベルの期間T、〜T4上記一定電
流を流すと感熱ヘッド4の温度は第3図囚の一点#線■
に示す如くなる。ここで、第6図0111)K示すパル
スのローレヘル期間TDカハイレベル期間T1# T2
. T、。
T4の夫々よりも非常に短かく、更に、ハイレベル期間
T1. T、 、 T、 、 T4が夫々等しいとした
とき、第3図囚の実線!上の点bweのr!a接する点
間の発色濃度の増加量は略等しくなり、b点の発色濃度
を得るKはパルスが1コ、0点の発色濃度を得る罠は連
続したパルスが2コ、同様にして0点の発色濃度を得る
には連続したパルスが4コあれば良い。以降このパルス
を加熱パルスと言う。
本発明はこの加熱パルスの数で発色濃度を制御するもの
である。
第4図は本発明装置で用いる発色濃度のデータを発生す
るデータ発生装置の1実施例のブロック系統図を示し、
第5図は本発明装置の1実施例のブロック系統図を示す
第4図において、入力端子10には第1図03)K示す
感熱ヘッド群7の1ライン分の発色濃度を指示するアナ
ログ信号が入来する。このアナログ信号はAD変換器1
1に供給されて感熱ヘッド詳7を構成するn個(nは正
の整数)の感熱ヘッド4の位置に対応してサンプリング
され、各サンプリング点のレベルがたとえば3ビツトの
デジタル信号にAD変換されてメモリ12の1番地から
n番地に順次記憶される。このようにしてメモリ12に
記憶された1ライン分のデジタル信号は入力端子15よ
り供給される1〜nアドレス信号により指示されてサン
プリング点毎のデジタル信号が順次読み出されデコーダ
14に供給される。デコーダ14は夫々のデジタル信号
の値に応じてたとえばデジタル信号が「5」でやるとき
第1〜第5出力端子より「1」、第6〜第8出力端子よ
り「0」となるようにデジタル信号の示す値以下に対応
する出力端子から「1」となるデータを出力し、この第
1〜第8の出力端子よりの信号は夫々セレクタ15の第
1〜第8の入力端子に供給される。セレクタ15は、入
力端子13より供給されるアドレス信号が1〜nまで変
化する期間第1の入力端子より供給されるn個のデータ
を出力端子16を介して出力し、この後加熱パルスのパ
ルス幅の期間の後、次にアドレス信号が1〜nまで変化
する期間第2の入力端子よりのn個のデータを出力し、
以下同様に順次第5〜第8の入力端子よりの夫々n個の
データを出力端子16を介して出力する。
第5図において、入力端子17には第4図の出力端子1
6よりのデータが入来し、n段構成のシフトレジスタ1
8に供給される。ここで、第6図(C)に示す第1のパ
ルスtのハイ1ノベル期間TDにおいて、シフトレジス
タ18にはデコーダ14の第1の出力端子よりのn個の
データが供給されると共に、入力端子19よりデータ転
送用のクロックパルスがn個供給されており、上記n個
のデータがシフトされてシフトレジスタ18の夫々の段
にセットされる。シフトレジスタ18の第n段の記憶内
容は端子り、よりアンド回路20aの一方の入力端子に
供給され、同様にシフトレジスタ18のh−1段より第
1段までの夫々の記憶内容は端子D2 a D5・”よ
りn個のアンド回路20b 、20c 。
・・・夫々の一方の入力端子に供給される。これらのア
ンド回路20a a 20b e 20c m・・・夫
々の他方の入力端子は加熱パルスが入来する入力端子2
1に接続され、夫々の出力端子はn個のトランジスタQ
1 * Q2 # Q5 #・・・のベースに接続され
ている。また、トランジスタ01 # Q2 # Q5
 m・・・夫々の二電ツタは潮干22を介して接地され
ており、夫々のフレフタは各トランジスタに対応して設
けられ夫々が第1図(4)K示す感熱ヘッド4の発熱用
抵抗体であるn個の抵抗R1s R2# R5y ・”
 (抵抗R1,R2゜R3,・・・により感熱ヘッド詳
7が構成されている)を介して電源端子25に接続され
ている。
このため、第6図03) 、 (C)に示す如く、パル
スtの期間TDでn個のデータがシフトレジスタ18に
セットされた後、期間T、だけノーイレベルの加熱パル
スが入力端子21より供給されると、シフトレジスタ1
8の各段のうち「1」のデータを記憶した段に対応した
トランジスタのみが導通し、この導通したトランジスタ
に接続された抵抗だけに電流が流れ加熱される。続い・
て、パルスhの/%イレベル期間TDにおいて、デコー
ダ14の第2端子よりのn個のデータがシフトレジスタ
18にセットされ、このシフトレジスタ18に記憶され
たデータに応じて抵抗R1# R2a RB #・・・
のうちのいずれかが加熱される。ここで、第5図(4)
、ω) 、 (C)に    ゛おいては発色濃度を点
b−eの4段階に分けているが、これを第4図に示す如
く8段階に分けた場合上記の期間TDにおけるデータの
転送及び期間T1. T2等の感熱ヘッド詳7の加熱が
8[1繰り返されて1ライン分の転写が完了し、第1図
囚、@に示すローラ5を回転させて次のラインの転写動
作に移る。また、とのローラ5を回転させる間に感熱ヘ
ッドの発熱用抵抗体である抵抗R1,R2゜R5m・・
・の温度は下がり第3vA(4)における時間軸上の温
度となる。
ここで、第4図における1ライン分のアナログ信号のn
−2番目のサンプリング点が5ビットr011J、n−
1番目の点がrooOJ 、n番目の点がroolJと
AD変換された場合、パルスtのハイレベル期間による
第1回目のデータ転送によりシフトレジスタ18の端子
D1# D2 e D5 e・・・からはrl、o、1
.・・・」が読み出され、期間T、において抵抗R,、
R5が加熱される。次の第2回目のデータ転送により端
子D1゜D2. D、 、・・・からはro、o。
1、・・・」が読み出され、期間T2において抵抗R5
が加熱され、次の第6回目のデータ転送により端子り、
@ D21 D、 j・・・からはro、o、i、・・
・」が読み出され期間T、 において抵抗R5が加熱さ
れる。また、第4回目以降のデータ転送では端子り、 
、 D21 D3・・・からはro、o、o、・・・」
が読み出され抵抗R1゜R2,R,は加熱されない。こ
のため、感熱ヘッドの発熱用抵抗体である抵抗R1に対
応した記録用紙5上の点の発色濃度は第6図(4)の点
すに示す値となり、抵抗R2に対応した点では転写が行
なわれず、抵抗R5に対応した点の発色濃度は点dに示
す値となる。
このように感熱ヘッドに流す電流の時間を略一定のパル
ス幅を有する加熱パルスの連続した個数で制御し、これ
によって発色濃度を制御するため、はとんどがデジタル
回路となり回路構成が簡単で安価にでき、精度が非常に
良くなる。また、動作時間は駄発色濃度に要する時間(
第4.第5図の如く8段階ならば(TD+T1)X8 
)だけでよ(、従来の如く電流制御に要する時間は必要
なく非常に短かくなる。
また、感熱ヘッドに一定電流を流す時間と感熱ヘッドの
温度及び発色濃度との関係が第6図(4)の実線■に示
す如きもので、点1に対応する温度から電流を遮断した
とき感熱ヘッドの温度下降が実線■に示す如き場合も、
第6図@に示す加熱パルスにより感熱ヘッドの温度は第
6図囚の一点鎖線に示す如くなる。この加熱パルスのパ
ルス幅(期間T1〜T4)が第6図(C’)に示すデー
タ転送期間TDより非τ、に大とし、加熱パルスのパル
ス幅を一定とした場合は第6図囚の実線■上q1〜mの
発色濃度が得られ、第3図(4)、 @、 (C)に示
す場合と略同様な結果が得られる。なお、この場合、実
線■上の点j−mの発色濃度の増加量は等しくならない
0 上述の如く、本発明になる熱転写型印刷装置の濃度制御
装置は、感熱ヘッドの発熱用抵抗体に電流を流して抵抗
体の温度を上昇させることにより転写紙に塗布されたイ
ンクを溶かして記録用紙に転写する熱転写型印刷装置に
おいて、抵抗体く流す定電流の時間幅を制御することに
よりインクの溶ける量を時間幅に応じて変化させて発色
濃度を制御するため、従来の電流値を制御するものに比
して制御が簡単であり、装置も小型で安価となり、その
応答速度が速くなり、更に、定電流の時間幅の制御は、
定電流をパルス幅が等しく抵抗体に流した際の温度上昇
が積算されるよう連続したパルスとし、連続したパルス
の個数の制御によって行なうことにより、装置のほとん
どがデジタル回路となり回路構成が簡単で安価となり、
制御の精度が非常に高く、動作時間が短かい等の特長を
有するものである◎
【図面の簡単な説明】
第1図囚、(至))は熱転写型印刷装置の動作を説明す
るための図、第2図は感熱ヘッドの電流と発色濃度の特
性図、第6図囚、 [3) 、 (C)は感熱ヘッドに
電流を流す時間と感熱ヘッド・7)温度及び発色濃度と
の1例の特性図及び加熱パルス、データ転送のタイミン
グ拐す図、第4図は本発明装置で用いる#=客*データ
発生装置の1実施例のブロック系統図、第5図は本発明
装置の1実施例のブロック系統図、第6図(N、■) 
、 (C)は感熱ヘッドに電流を流す時間と感熱ヘッド
の温度及び発色濃度との他の1例の特性図及び加熱パル
ス、データ転送のタイミングを示す図である。 1・・・インクフィルム、2・・・インク、5・・・記
録用紙、4・・・感熱ヘッド、5・・・ローラ、7・・
・感熱ヘッド群、10.15.17.19.21・・・
入力端子、11・・・AD変換器、12・・・メモリ、
14・・・デコーダ、15・・・セレクタ、16・・・
出力端子、18・・・シフトレジスター、20a 、2
0b、20cm  アンド回路s Ql * Q2 e
 05°@0トランジスターへ−R2,R5・・・抵抗
。 第1図(A) (B) 第2図 1庖 第4図 第5図 q

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  感熱ヘッドの発熱用抵抗体に電流を流して該
    抵抗体の温度を上昇させることKより転写紙に塗布され
    たインクを溶かして記録用紙に転写する熱転写型印刷装
    置において、該抵抗体に流す定電流の時間幅を制御する
    ことKより該インクの溶ける量を該時間幅に応じて変化
    させて発色濃度を制御することを特徴とする熱転写型印
    刷装置の濃度制御装置。 ■ 該定電流の時間幅の制御は、該定電流をパルス幅が
    等しく該抵抗体く流した際の温度上昇が積算されるよう
    連続したパルスとし、該連続したパルスのIWtの制御
    であること14I徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    熱転写型印刷装置の濃度制御装置。
JP57041191A 1982-03-16 1982-03-16 熱転写型印刷装置の濃度制御装置 Pending JPS58158276A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041191A JPS58158276A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 熱転写型印刷装置の濃度制御装置
US06/474,197 US4532523A (en) 1982-03-16 1983-03-10 Tone control for thermal ink-transfer printing apparatus
FR8304233A FR2523747B1 (fr) 1982-03-16 1983-03-15 Dispositif de controle de tonalite pour appareil d'impression du type a transfert d'encre par voie thermique
GB08307226A GB2118799B (en) 1982-03-16 1983-03-16 Tone control device for a thermal ink-transfer type printing apparatus
DE3309326A DE3309326A1 (de) 1982-03-16 1983-03-16 Tonsteuereinrichtung fuer einen durch waermeeinwirkung farbe uebertragenden drucker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041191A JPS58158276A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 熱転写型印刷装置の濃度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58158276A true JPS58158276A (ja) 1983-09-20

Family

ID=12601526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57041191A Pending JPS58158276A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 熱転写型印刷装置の濃度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7225630B2 (en) 2001-01-31 2007-06-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigerating cycle apparatus, air conditioning apparatus, throttle device and flow controller

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130379A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gradation recording method for thermal printing head
JPS56130378A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for thermal printing head
JPS572773A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Recording system for gradation image

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130379A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gradation recording method for thermal printing head
JPS56130378A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for thermal printing head
JPS572773A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Recording system for gradation image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7225630B2 (en) 2001-01-31 2007-06-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigerating cycle apparatus, air conditioning apparatus, throttle device and flow controller
US7290567B2 (en) 2001-01-31 2007-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigerating cycle device, air conditioner, choke, and flow rate controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532523A (en) Tone control for thermal ink-transfer printing apparatus
US4415907A (en) Printing pulse control circuit for thermal printing head
EP0277153B1 (en) Temperature compensated thermal printer apparatus
US4536771A (en) Heating control device for a thermal ink-transfer type printing apparatus
JPS5867477A (ja) 感熱記録装置における発熱ヘッドの制御方法
US4704616A (en) Apparatus for electrothermal printing
JPH05507828A (ja) 高速感熱式印刷装置
JPS6196870A (ja) サーマルプリンタ
JP3327418B2 (ja) プリントヘッド・モジュレータ
US4652892A (en) Gradation control device for thermal ink-transfer type printing apparatus
JPS58158276A (ja) 熱転写型印刷装置の濃度制御装置
JPS63120667A (ja) 熱転写型印刷装置
US4145697A (en) Graphic recording apparatus with stylus addressing by shift registers
JPS63199657A (ja) 感熱転写印刷装置
JPS61157063A (ja) 熱記録装置
US5793402A (en) Thermal transfer recording method and apparatus of both sublimation type and fusion type
JP2721150B2 (ja) 感熱記録装置
JPS5919161A (ja) 画像形成装置
JPS5961273A (ja) サ−マルヘツドの駆動制御方法
JPS62261461A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPH02217266A (ja) 濃度階調型サーマルプリンタ
JPS61287769A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPS59111872A (ja) 熱転写型印刷装置
JP2930088B2 (ja) 感熱記録装置の階調記録方法
JP2601798B2 (ja) 通電転写記録装置