JPS58157742A - l(−)−2−置換−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−シクロペンテノンの製造方法 - Google Patents

l(−)−2−置換−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−シクロペンテノンの製造方法

Info

Publication number
JPS58157742A
JPS58157742A JP4120782A JP4120782A JPS58157742A JP S58157742 A JPS58157742 A JP S58157742A JP 4120782 A JP4120782 A JP 4120782A JP 4120782 A JP4120782 A JP 4120782A JP S58157742 A JPS58157742 A JP S58157742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
substituted
hydroxy
cyclopentenone
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4120782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523756B2 (ja
Inventor
Masayoshi Minamii
正好 南井
Tadashi Katsura
正 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4120782A priority Critical patent/JPS58157742A/ja
Priority to US06/443,017 priority patent/US4511655A/en
Priority to DE8282110716T priority patent/DE3265658D1/de
Priority to EP82110716A priority patent/EP0080671B1/en
Publication of JPS58157742A publication Critical patent/JPS58157742A/ja
Publication of JPH0523756B2 publication Critical patent/JPH0523756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(I) H (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
を示す0但し、Rがアリル基の場合を除く。) で示される光学活性なR(−) −2−置換−3−メチ
ル−グーシクロベンテノンお・よびその製造方法に関す
る。
θLS−り一七随番(tしう1−1−一上−−−ルーグ
ーシクロベンテノンは本発明者らによって初めて合成さ
れた新規化合物であって、該化合物はそれ自身農薬およ
びその中間体として有用であるばかりでなく、香料や医
薬品の中間体としても有用であり、たとえば該化合物を
転位させることによりα(+)の旋光性を有するシクロ
ベンテノン類とすることができ、この化合物はピレスロ
イド中間体として極めて価値ある化合物である。
本発明の2(→−−−置換−3−ヒドロキシー3−メチ
ル−グーシクロベンテノンは、一般式([) %式% (式中、丘は前記と同じ意味を有する。)で示されるd
−2−置換−3−7セトキシー3−メチル−グーシクロ
ベンテノンに豚肝臓エステラーゼ(Porcine L
iver Fiterase )を作用させて加水分解
することにより製造することができる。
本発明において、原料として用いられる一般式(II)
ヤ示されるアセテートは、たとえば以下に示す方法によ
り容易に合成することができる。
tel −,2−If換−3−アセトキシ−3−メチル
−グーシクロベンテノンの加水分解反応は、豚肝臓エス
テラーゼとともにpH5〜/θの衝撃溶液中、反応温度
約2θ〜グθ℃、反応温度約2θ〜グθ時間の条件下で
激しく攪拌することにより行われる。
この加水分解反応は、光学収率のうえから原料アセテー
トの反応率が30%未満で終了することが好ましい。
反応終了後、加水分解反応液をたとえばメチルイソブチ
ルケトン、酢酸エチル、エチルエーテル、ジクロルメタ
ン等の溶媒により抽出処理し、得られた有機層から溶媒
を留去したのち、(3) 濃縮残部をカラムクロマトグラフィーで処理することに
より、目的とするN (−) −,2−置換−3−ヒド
ロキシ−3−メチル−グーシクロベンテノンを反応液か
ら単離するととができる。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例/ dffl−3−7セトキシー3−メチルーコーブロバル
ギルーグーシクロベンテノン、2g、Porcine 
Liver Esterase (シグマ社製)gθ■
およびθ、/Mリン酸バッファー水溶液(p)I7)に
θmeを混合し、3.5℃にて30時間激しく攪4半す
る。
反応終了後、メチルイソブチルケトングθ1にて3回抽
出する0得られた有機層から溶媒を留去し、濃縮残漬を
酢酸エチルエステル:トルエン−3二Sの混合液にてカ
ラムクロマト精製し、g、(→−3−ヒドロキシー3−
メチルーー−プロパルギル−グーシクロベンテノンθ、
72 Pを得た。
(4t) 収率グj、/% 放置すれば結晶化した○ 融点t/c α”:J D−/、?/、7°(0=/、C!HC召、
)上記化合物を転位して得られたl−とドロキシ−3−
メチルーコープロバルギルーJ −シクロベンテノンの
光学純度は97.s%であった○ (光学純度の分析方法: Agr iO−B101 、
Ohamm +a y (/ o ) 、 、zoo、
y 〜xoot (iy77)以下の実施例も同様であ
る) 実施例コ d、(3−3−7セトキシー3−メチル−ノーn−ペン
チル−t−シクロベンテノン、2g。
Porcins Liver Esterase  (
シグマ社製) yo。
りl、0.7Mリン酸バッファー水溶液(pH7)90
tdおよびメタノール1Onvlを混合し、33Cにて
20時間激しく攪拌する。
反応終了後、トルエン、? Oweにて2回抽出する。
以下実施例/VC準じて後処理、精製を実施し、目的の
1(→−3−ヒドロキシー3−メチルー、2− n−ベ
ンチルーグーシクロベンテノン0.7gを得た。
収率4!、?、/% nD   /・’ll?7g 0 a)    /J’、’10(0=l 、 01(0#
3)上記化合物を転位して得られたり−ヒドロキシー3
−メチル−λ−n−ベンチルー2−シクロベンテノンの
光学純度は97%であったO 実施例3 a、6−、?−7セトキシー2−ω−ブテニル−3−メ
チル−グーシクロベンテノン、2g。
porcine :[,1ver Esterase 
(シグマ社H) I O’mWおよび0.7Mリン酸バ
ッファー水溶液(pHざ、0 ) 100−を混合し1
.zs〜30℃にてコダ時間激しく攪拌する。
反応終了後、メチルイソブチルケトンクO−にて3回抽
出する。以下実施例/に準じて後処理、精製を実施し、
目的の−e3(→−コーω−ブテニルー3−ヒドロキシ
−3−メチル−グーシクロベンテノンo、tz gを得
た。
収率lI2.t% nD   /・4′背4 0 a〕22..3−’ (0=/ 、 cprag3)光
学純度は9g、7%であった。
手続補正書(自発) 1 事件の表示 昭和57年 特許願第41207  号2、発明の名称 t(−)−2−置換−8−ヒドロキシ−8−メチル−4
−シクロベンテノンおよびその製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地明細書の発明
の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)  明細書第今頁下から第2行〜最f行に「溶媒
により抽出処理し、」とあるを次のとおり補正する。
[溶媒により、t(−)−2−置換−8−ヒドロキシ−
8−メチル−4−シクロベンテノンおよび未反応の2=
置換−8−アセトキシ−8−メチル−4−シクロペンテ
ノンヲ抽出シ、J(2)  同第5頁第4行目に「反応
液」とあるを「混合物」と補正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
    を示すO但し、Rがアリル基の場合を除く0) で示されるQ(=−2−置換−3−ヒドロキシー3−メ
    チル−q−シクロベンテノン (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
    を示す。但し、Rがアリル基の場合を除く。) で示されるclJ−,2−置換−3−アセトキシ−3−
    メチル−グーシクロベンテノンに豚肝臓エステラーゼを
    作用させて加水分解することを特徴とする一般式 (式中、Rは前記と同じ意味を有する。)で示されるA
    (−)−s−置換−3−ヒドロキシ−3−メチル−グー
    シクロベンテノンの製造方法
JP4120782A 1981-11-19 1982-03-15 l(−)−2−置換−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−シクロペンテノンの製造方法 Granted JPS58157742A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4120782A JPS58157742A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 l(−)−2−置換−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−シクロペンテノンの製造方法
US06/443,017 US4511655A (en) 1981-11-19 1982-11-19 Process for producing 4-cyclopentenones
DE8282110716T DE3265658D1 (en) 1981-11-19 1982-11-19 4-cyclopentenones and their production
EP82110716A EP0080671B1 (en) 1981-11-19 1982-11-19 4-cyclopentenones and their production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4120782A JPS58157742A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 l(−)−2−置換−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−シクロペンテノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58157742A true JPS58157742A (ja) 1983-09-19
JPH0523756B2 JPH0523756B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=12601959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4120782A Granted JPS58157742A (ja) 1981-11-19 1982-03-15 l(−)−2−置換−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−シクロペンテノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157742A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0115860A2 (en) * 1983-02-03 1984-08-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active 4-hydroxy-2-cyclopentenones, and their production
EP0133251A2 (en) * 1983-07-22 1985-02-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparing 4-hydroxy-2-cyclopentenones
JPS60132927A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性シクロペンテノンおよびその製造方法
JPH0291761A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文字処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TETRAHEDRON=1978 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0115860A2 (en) * 1983-02-03 1984-08-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active 4-hydroxy-2-cyclopentenones, and their production
EP0133251A2 (en) * 1983-07-22 1985-02-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparing 4-hydroxy-2-cyclopentenones
JPS60132927A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性シクロペンテノンおよびその製造方法
JPH0291761A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文字処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523756B2 (ja) 1993-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58157742A (ja) l(−)−2−置換−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−シクロペンテノンの製造方法
JPH0515386A (ja) カレバスチンの調製法
US4425274A (en) Process for the production of ursodesoxycholic acid
IL44973A (en) 3-(rho-chlorobenzoyl)-2-methylphenyl acetic acid derivatives,process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
JPH0428358B2 (ja)
JPS60251890A (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPS57192340A (en) Isoprenylamine derivative
JPH0751090A (ja) 光学活性3−アミノブタン酸の製造法及びそのエステル中間体
Lichtenthaler et al. Sugar enolones, XI. 2‐Halopentopyranosyl halides: Preparation, configurational elucidation, and conversion into enantiomeric dihydropyranones
JP2649572B2 (ja) 光学活性な2―フルオロ―2―メチル―1―アルカノール類及びその製造方法
US5688985A (en) Process for producing keto nitrile derivative
JPS60237068A (ja) 4‐メトキシ‐2,2′‐ビピリジル‐6‐アルドキシム類の製法
JP3299322B2 (ja) テトラメトキシメチルベンズアルデヒドの製造方法
JPH06205686A (ja) 選択的な立体配置を有する光学活性1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造方法
JPH11209345A (ja) 医薬品の中間体の製造方法
JPH0967292A (ja) ベンズアルデヒド誘導体の製造方法
JPH02235831A (ja) 光学活性な1―アルコキシ―3―フルオロ―2―プロパノール及びその製造方法
JPH02256652A (ja) α―トリフルオロメチル―γ―ニトロ酪酸あるいはそのエステル並びにその製造方法
Gol'dfarb et al. The synthesis and some reactions of thiophene sulfides: XVIII. The synthesis and reactions of 5-alkylthio-4-chloromethyl-2-alkyl-thiophenes
JPH02225432A (ja) 2―フルオロー2―(ペンタフルオロフェニル)エタノール及びその製造方法
JPH05284986A (ja) 光学活性1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造方法
JPH0670784A (ja) 光学活性な4−シクロペンテノン類の製造方法
JPH0220289A (ja) ファルネシル酢酸ゲラニルエステルの製造法
JPS62481A (ja) ニトロフタライド類の製法
Ghirardelli I. The Stereochemistry of the Opening of the Imine Ring with Various Reagents. II. The Attempted Reduction of Naturally Occurring Threonine to 3-Amino-2-Butanol