JPS58157440A - 内視鏡用洗浄装置 - Google Patents

内視鏡用洗浄装置

Info

Publication number
JPS58157440A
JPS58157440A JP57041306A JP4130682A JPS58157440A JP S58157440 A JPS58157440 A JP S58157440A JP 57041306 A JP57041306 A JP 57041306A JP 4130682 A JP4130682 A JP 4130682A JP S58157440 A JPS58157440 A JP S58157440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
water
tank
endoscope
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57041306A
Other languages
English (en)
Inventor
小笠原 忠彦
幸治 高村
奥所 侑
永井 五月雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57041306A priority Critical patent/JPS58157440A/ja
Publication of JPS58157440A publication Critical patent/JPS58157440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は給水源からの洗浄水を給水タンクを介して洗
浄槽に供給する内視鏡用洗浄装置に関する。
一般に、内視鏡用洗浄装置は、給水源からの洗浄水を給
水タンクに貯え、この給水タンクを介して内視鏡が収容
される洗浄槽にポンプで供給することにより、洗浄槽に
設けられたノズルから洗浄水を噴出させるようになって
いる。すなわち、−ト紀給水タンクは、洗浄水をノズル
から圧力変動のない安定した状態で噴出させて洗浄効果
を高める上で重要である。
上記給水タンクは、上部に空気抜き孔を有するほぼ密閉
形に形成されていて、給水源から切換弁を介して洗浄水
が供給されるようになっている。すなわち、上記切換弁
が給水タンク内の水位を検知するレベルスイッチからの
信号に応じて作動することにより、給水タンク内の洗浄
水の水位が所定の状態に保たれるようにな゛つている。
しかしながら、上記切換弁やレベルスイッチが故障した
りして正常に作動しなくなると、洗浄水のレベルが所定
の高さに達しても、切換弁が切換らないという事態が生
じ、給水タンクに洗浄水が給水され続けることになる。
すると、給水タンク番こ設けられた空気抜き孔から洗浄
水が溢れ出ることになるので、洗浄装置が設置された部
屋が水浸しになってしまうという重大な事故を招く危険
性があった。
この発明は上記事情番こもとづきなされたもので、その
目的とするところは、給水タンクに必要以上に洗浄水が
供給されたときに、この洗浄水を洗浄槽に逃がすように
して、上記給水タンクからの水漏れ事故が生じないよう
にした内視鏡用洗浄装置を提供することにある。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図中1は内視鏡の洗浄atにおける装置本体であり
、この装置本体1の内部には上面が開口した洗浄槽2(
第4図に示す)が設けられている。洗浄槽2の開口部は
開閉自在なカバー3によって閉塞されている。そして、
洗浄槽2の内部に内視鏡(図示しない)を設置すること
により、この内視鏡を洗浄水や薬液を用いて後述するご
とく自動的に洗浄消毒することができるようになってい
る。
装置本体Jの上面部における前端の左端部分には凹所か
らなる内視鏡用の固定部位4が設けられ、この固定部位
4には挿入部のみが洗浄可能な形式の内視鏡を洗浄消毒
するとき、その操作部を設置するようになっている。ま
た、固定部位4の近傍には、この固定部位4に設置され
た操作部に図示しないチューブによって接続されて内視
鏡のチャンネルに洗浄水や薬液を供給するための複数の
供給口5・・・が設けられている〜さらに、全体が洗浄
可能な内視鏡においては、操作部も洗浄槽2内に設置さ
れるので、そのときに使用する供給口5・・・は洗浄槽
1内に設けられている。
また、装置本体1の上面部における前端の右端部分には
操作パネルを構成するメインパネル部6が設けられ、こ
のメインパネル部iの下方である装置本体1の前面上部
にはサブパネル部8が設置されている。上記メインパネ
ルw6には第2図に示すように比較的使用頻度の大きい
スイッチ類と表示器類が配設されている。スイッチ類と
しては洗剤スイッチW1消毒スイッチJJ、 オーバナ
イトスイッチ73、ストップスイッチJJ、スタートス
イッチJ4および漏洩検査スイッチ15が設けられてい
る。Iた、ストップスイッチJ3を除く各スイッチJ6
 、 J J。
Jj、74.Jjの上方近傍憂こはそれぞれ各スイッチ
を操作したときにそのことを表示する表示ランプJ#、
IF、11.Jjl、Jj>が設けられている。また、
メインパネル部−には洗浄時における水洗工程とエアー
吹き工程を表示する表示部!1m、jJbおよび消毒時
における水洗工程とエアー吹き工程を表示する表示部j
Jc、jJdが設けられ、tたこれら各表示部211〜
jJdの上方には表示ランプ12゜13.14.MS、
1gが設けられている。なお、表示ランプ24は消毒工
程を表示するためのものである。さらに、メインパネル
lI#には工程動作の残り時間を表示する4桁のLED
からなる時間表示器21が設けられ、また右儒上部には
工程動作中に異常事態が生じたときにそのことを表示す
る異常ランプ21が設けられている。そして、上記スイ
ッチ類はすべて接触するだけで操作できるタッチ式スイ
ッチであるとともに、外面形状がメインパネル部6の表
面から突出しないシートスイッチ式となっている。
さらに、表示器類もメインパネル部6の表面から突出し
ないように設けられている。つIす、メインパネルs6
の表面は全体としてフラットな形状に構成されている。
一力、上記サブパネル部aには第3図に示すようにスイ
ッチ類として押しボタン式の電源スィッチJ1、クリッ
ク式ダイヤルスイッチからなる水洗時間設定タイマJ1
と消毒時間設定タイマ33、ツーアクシコンスイッチか
らなるマニュアル用の水洗スイッチJ4、エアースイッ
チ15および洗浄槽1内の薬液を排出するための排出ス
イッチ16が設けられている。上記ツーアクションスイ
ッチは1回目の操作でオンし、8回目の操作でオフする
ようになっている。このように、サブパネル@#には使
用頻度の少ないものを中心として設置されているので、
このサブパネル部8が装置本体1の前面部の奥まった所
にあっても使用上支障をきたすことがない。
つぎに、装置本体1の内部構造を第4図にもとづき説明
する。装置本体l内には給水タンク40、洗剤タンク4
1および薬液タンク41が設けられている。給水タンク
40の上部は、フィルタ4Jおよび第1の切換弁44を
介して給水淵である水道水の蛇口45に接続されている
Oまた、給水タンク40内には第1の水位検知装置46
が設けられている。この第1の水位検知装置4dは、異
なる高さの水位を検知する第1乃至第3の接点部41m
、4rb、4rcを有し、これら接点部41!、4Fb
、4FCのオン−オフ状態により各種機器を後述するご
とく制御するようになっている。また、給水タンク40
の上部には連通管41が一端を接続している。この連通
管48の他端は上記洗浄槽1に連通していて、給水タン
ク40内の空気抜きおよび給水タンク40#こ洗浄水が
供給されすぎたときに上記洗浄槽1に逃がすようになっ
ている。
さらに、給水タンク40の底部には給水管49が接続さ
れている。この給水管49は第2の切換弁50を介して
第1の液体ポンプ51に連通している。才た、給水管4
gの中途部は、第3の切換弁Ig2とオリフィス5Jを
介して上記洗剤タンク41に接続され、さらに第2の液
体ポンプ54およびフィルタ65を介して洗浄槽2内に
設けられる回転ノズル5jに接続されている。この回転
ノズル5sはW41のモータ5Cによって回転駆動され
るようになっている。
Iた、上記薬液タンク42内には第2の水位検知装置5
1が設けられている。この第2の水位検知装置51は、
薬液タンク42に貯える薬液の異なる高さの水位を検知
するm1ll乃至第3の接点部sla、jab、Mac
を有し、これら接点11jaa、lab、alcO)オ
ン−オフ状態により各種機器を後述するごとく制御する
プ511こ連通している。Iた、薬液タンク41の上部
lこは第2のモータ60によって図示せぬカムを介して
切換えられる3ポジシヨンのII5の切換弁σ1が接続
されている。すなわち、第5の切換弁61には2つの流
出口および1つの流入口が形成されていて、流出口の一
方に上記薬液タンク42が接続されている。他方の流出
口には排液ポンプ62が接続され、流入口は上記洗浄槽
2の底部に接続されている。そして、第5の切換弁61
は、洗浄槽2と薬液タンク42を連通させる第1の状態
、洗浄槽1からの液体の流出を遮断する11i2の状態
および洗浄槽2と排液ポンプ62とを連通させる第3の
状態に切換わるようになっている。
また、上記第1の液体ポンプj1の吐出側には第6の切
換弁−1が接続されている。この第6の切換弁61は2
つの流出口を有し、その一方は上記洗浄槽1に連通し、
他方はIllの逆止弁64を介して混合ヘッダisに接
続されている。この混合ヘッダisには菖2の逆止弁6
−を介して上(第2の液体ポンプj4の吐出側が接続さ
れているとともに、!!3の逆止弁67を介シて#!l
のエアーポンプ68が接続されている。この第1のエア
ーポンプ6Bと上記第3の逆止弁61との間には第7の
切換弁6#が接続されていて、この馬7の切換弁69が
閉の状態に作動したときにだけ上記混合ヘッダttSに
圧縮空気が供給されるようになっている。さらに、混合
ヘッダ65には装置本体1の外部に設けられた供給口5
・・・と同様の供給口5・・・が設けられ、全体が洗浄
可能な内視鏡を洗浄するときにその供給口5・・・に内
視鋳のチャンネル10が接続されるようになっている。
才た、上記洗浄槽1内には第3の水位検知装置11が設
けられている。この第3の水位検知装置1)は異なる高
さの水位を検知する第1のmA@viaと第2の接点部
rxbを有し、これらIii点部yzm、yzbのオン
−オフ状態により各種機器を後述するごとく制御するよ
うになっている0 さらに、装置本体1内には第2のエアーポンブ73が設
けられている。この第2のエアーポンプ73からの圧縮
空気は13 1−フ弁14を介して内視鏡のユニバーサ
ルコードのコネクタ15に設けられた接続口(図示せず
)から内視鏡の内部に供給される。したがって、内視鏡
全体を洗浄槽2内で洗浄水着ζ漬けた状態で圧縮空気を
供給すれば、内視鏡の外皮に孔が穿いている場合にそこ
から漏れる空気により、そのことを検知することができ
るようになっている。また、内視鏡を洗浄あるいは消毒
するときに圧縮空気を供給しておけば、内視鏡の外皮に
孔が穿いていても、そこから洗浄水や薬液が内部に浸入
するのを防ぐことができる。
一方、上記第1の水位検知装置46の第1乃至#I3の
接点部4ya、4Fb、4Fcは第S図に示すように制
御部としてのcpυ16に接続されている。そして、洗
浄装置をスタートさせる曲から第1の接点部nyaがオ
ンしていたならば、給水タンク40に洗浄水が十分に供
給されていることであるから、CPUF−からのほりに
よって第1の切換弁44が閉゛じられる。
洗浄装置it’)スタートさせ、洗浄工程に入ると、給
水タンク40の水位が低下する。そして、第2の接点部
47bがオフになると、その信号によってCPU7tに
よりWJlの切換弁44が開力1れて給水タンク40に
洗浄水が供給される。
すなわち、給水タンク40の水位はMlの接点@47a
と第2の接点部47bとの間で制御される。また、洗浄
装置をスタートさせる前から第2の接点部47bがオフ
のときには、洗浄工程ζこ必帯な洗浄水が給水タンク4
oに予め貯えられていないことなので、そのときにはC
PU16からの信号Cζよって洗浄装置をスタートさせ
ることができないようになっている。さらlこ、56、
排液ポンプe;t、第1のエアーポンプ68が停止し、
第2のモータ60によって第5の切換弁61が洗浄槽2
をJ断した状態にするとともに、第2の切換弁SO,第
3の切換弁51、第4の切換弁59が閉の状態に切換わ
る。すなわち、洗浄装置が停止させられる。さら4こ、
このときメインパネル部61c設けられた異常ランプ2
8が点灯するとともに、図示せぬブザーが鳴ってそのこ
、!:ニラ示する。
才た、上記@2の水位検知装置51の絽l乃至第3の接
点部511a、511b、1llcは#I6図に示すよ
うに制御部である上記CPU76iに接続されている。
この第1の接点部jJ1mは薬液タンク4Z内の水位が
異常上昇(洗浄水の流入などによる)したことを検知す
るもので、この第1の接点部seaが洗浄装置を作動さ
せる前からオンのときにはCPUFgからの信号によっ
て消毒工程をスタートさせることができないようになっ
ている。また、洗浄工程の途中でポンプ6:l、1g1
のエアーポンプ68が停止し、第2のモータ60によっ
て第5の切換弁−1が洗浄槽2を遮断した状態にすると
ともに、第2の切換弁52、第4の切換弁59が閉の状
態に切換わる。すなわち、洗浄装置が停止させられる。
さらに、このときメインパネル部6に設けられた異常ラ
ンプ2#が点灯するとともに、図示せぬブザーが鳴って
そのことを表示する。才た、第2の接点@5abが薬液
タンク42の薬液を洗浄槽2に移して浸漬消毒工程を開
始する以前にオンのときは正常であるが、浸漬消毒工程
を開始した以後で、薬液の回収工種中を除くときにオン
になったときには薬液タンク42に洗浄槽2から薬液が
漏れてその水位が上昇するためであるから、第1の接点
部sagが途中でオンしたときと同様に各種の機器が制
御され、洗浄装置が停止するとともに異常ランプ21が
点灯し、ブザーが鳴る。ただし、このとき排液ポンプ6
2は停止し、#15の切換弁5Jは洗浄槽2と薬液タン
ク42とを連通させた状態、すなわち消毒工程を中断し
て薬液を回収する状態となる。また、上記第2の接点@
i a bが初めからオフであるならば薬液タンク42
に内視鏡を浸漬消毒をするに十分な薬液が入れられてい
ないことであるのでs CPUFgからの信号によって
消毒工程をスタートさせることができない。さらに、第
3の接点部SaCは消毒工程時に薬液タンク42の水位
が所定以上にあってオンになったとき、すなわち洗浄槽
1に所定量の薬液を供給し、1度オフになったのち、洗
浄槽2から薬液が薬液タンク42に漏れたと会に、第1
の接点部sagが途中でオンしたときと同様に各種の機
器がCPUFgからの信号で制御され、洗浄装置の動作
が停止させられる。
Iた、第3の水位検知装置11の第1の接点部72J1
と第2の接点部FJbは第7図に示すよう番こ制御部で
あるCPUFgに接続されている。第1の接点部rxa
は洗浄槽2の水位が異富に上昇しすぎたことを検知する
もので、この第1の接点部12厘が消毒工程中などにオ
ンすると、第2のモータ6oによって、纂5の切換弁6
1が洗浄槽2と排液ポンプ62と管連通する状態に切換
わるとともに排液ポンプ62が作動して洗浄槽2内の液
体を排出する。また、このとき他の機器のうち、第1の
液体ポンプJ1は停止し、第4の切換弁59は閉となる
。さらに、第2の接点部vzbは洗浄槽2の適正水位を
検知するもので、消毒工程中にオンすると、薬液が洗浄
槽2に適正水位に供給されたことで程中に薬液が洗浄槽
2に所定量供給されてオンとなったのちにオフになった
ときには、洗浄槽2から薬液が薬液タンク42あるいは
排液ポンプ62儒に漏れていることであるから、このと
きには第2の水位検知装置j1の第1の接点部SSaが
消毒工程の途中でオンしたときと同様に各種の機器が制
御されて洗浄装置が停止するようlこなっている。
つぎに、上記洗浄装置によって内視鏡−f−洗浄消毒す
る工程について説明する。まず、内視鏡を洗浄槽2に設
置するが、この内視鏡が全体を洗浄消毒可能な場合には
その全体を洗浄槽1内に設置する。そして、内視鏡の各
種チャンネル10と供給口5とを図示せぬチューブで接
続する。また、内視鏡の漏洩検査用のコネクタrsに設
けられた接続口には第2のエアーポンプ7Jを図示せぬ
チューブで接続する。このような準備が終ったならば、
カバー3を開いたIIサブパネル部aの電源スィッチ3
1をオンし、作動可能な状態とする。つぎに、メインパ
ネル部dの漏洩検査スイッチIJを押すと、直ちにメイ
ンパネル部6の表示ランプ20が点灯し、漏洩検査中で
あることを表示する。この表示は漏洩検査が全て完了す
るまで点灯し続ける。これと同時に第2のモータ60が
作動して115の切換弁61を閉の状態にし、洗浄槽2
を通断する。なお、この第5の切換弁61の切換え動作
はこれに組込まれたリミットスイッチによって正しく規
制される。このようにして洗浄槽2の流出か完全に通断
された直後に、第2のエアーポンプ73が作動を開始し
、圧縮空気を内視鏡の内部空間に供給する。一方、第2
のエアーポンプ73が作動後、一定時間T1経過すると
、第2の切換弁50が開となるとともに、第6の切換弁
63が洗浄槽2@jこ通じる状態に切換わり、さらに第
1の液体ポンプ51が作動する。
したがって、給水タンク40内の洗浄水が洗浄槽2に設
けられた第3の水位検知装置71の第2の@九部72b
がオンするまで供給される。
このよう(こ、洗浄槽2へ注水されると、洗浄槽2内に
設置された内視鏡はその全体が水中に没する。そして、
この内視鏡の内部は上述したように圧m空気で加圧され
ているから、内視鏡の外皮(こ亀裂やピンホールなどの
漏洩個所があると、そこから気泡が噴出する。したがっ
て、これを値察して確認することによりその漏洩個所を
発見することができる。
Jだ、所定の時間内に再度漏洩検査スイッチJ6を押す
と、動作時間が延長されるが、押されない場合には所定
時間経過後$2のモータCOが自動的に作動して第5の
切換弁61を排出側Iこ切換えるとともに、この切換え
終了後に排液ポンプ62が作動して洗浄槽2円の水を排
出する。また、第2のエアーポンプ11も停止するが、
内視鏡の内部空間の加圧状態はしばらく続く。そして、
洗浄槽2内の水が全て排出され終ると、終了ブザーがな
り、そのことを知らせる。
つぎに、洗浄水による洗浄工程と薬液lこよる消毒工程
の動作を説明する。洗浄工程のみを選択するときにはそ
の洗浄工程だけが行なわわるが、消毒工程を選択すると
、この前工程として洗浄工程が行なわれる。そこで、消
毒工程を選択した場合について説明する。まず、水洗時
間設定タイマ32と消毒時間設定タイマ33とを所定時
間に設定したのち、スタートスイッチJ4をオンすると
、その表示ランプ1#が点灯し、また全工程の残り時間
が時間表示器21に表示される。また、第2のモータ6
0が作動して第5の切換弁61を排出側に切換える。こ
の後直ちに第2の液体ポンプ51が作動するとともに第
1のモータ56が作動して回転ノズル55を回転させる
。また、これと同時に第7の切換弁69が閉に切換わる
とともに第1のエアーポンプ68が作動する。したがっ
て、内視鏡の各桶チャンネル70には第2の液体ポンプ
54によ−って給水タンク40から送られた洗浄水とi
fのエアーポンプ68から送られた圧縮空気とが混合ヘ
ッダ65で混合した状態で送り込まtする。すなわち、
壬ヤンネル70にはいわゆる気泡流が送り込まれるので
、チャンネル70を効果的に洗浄することができる。ま
た、給水タンク40の洗浄水は第1のエアーポンプ68
(こよって回転ノズル55にも送られ、洗浄槽2内で内
視鏡の表面Iこ洗浄水が吹き付けられる〇 一方、この洗浄工程番こおいて洗浄水に洗剤を   ゛
添罪することもできる。洗剤を添加する場合にはζター
トスイッチ14をオンする前に洗剤スイッチ10を入れ
ておく。すると、水洗時間設定タイマ32によって設定
された洗浄時間に応じて所定時間だけ第3の切換弁J2
が開き、洗浄水に洗剤タンク41内の洗剤が添加されて
いわゆる洗剤洗いが行なわれる。たとえば、水洗時間設
定タイマ31を3分に設定すると、洗浄開始と同時に最
初の1分間だけ洗剤が添加され、5分のときには洗浄開
始後1分経過してから2分間だけ洗剤が添加される。さ
らに、6分のときには洗浄開始後1分経過してから3分
間だけ洗剤が添加される。すなわち、洗剤スイッチ10
を入れると、水洗時間設定タイマJ2によって設定され
た洗浄時間に応じて洗剤が添加される時間が自動的に設
定され、しかも洗剤洗い後は必ず洗浄水のみを供給して
洗剤を除去する、いわゆるリンス工程が一定時間行なわ
れる。
このリンス工程が終了すると、第2の液体ポンプ54が
停止し、洗浄水の供給が停止する。
また、同時に第1のモータ5#が止まり、回転ノズル6
5の回転が停止する。しかし、第10)エマ・−ポンプ
68はその後も一定時間作動して内視鏡のチャンネル7
0内に空気のみを供給し、その中に洩った洗浄水を排出
する。なお、排液ポンプ62は洗浄槽2内の洗浄水が完
全になくなるまで作動して自動的に停止する。
以ヒか洗浄工程であり、洗浄工程だけが選択されたとき
にはここで終る。しかし、消毒スイッチ11を押して消
毒工程を選択したときには洗浄工程につづいて消毒工程
が行なわれる。
すなわら、第2のモータ60が作動して第5の切換弁6
1が遮断状態に切換わる。この直後に第4の切換弁59
か開き、また第1の液体ポンプ5ノが作動することによ
り、薬液タンク42の薬液を洗浄槽2に供給する。そし
て、薬液中に内視鏡か十分に浸る状態になると、第3の
水位検知装置7ノの第2の接点部7jbがオンしてその
ことを検知し、この検知信号かCPU76に入力される
。これによって第6の切換弁6、 J 7)S切換わり
、薬液を内視鏡のチャンネル10に供給する。そして、
チャンネル70内に薬菫か満たされて#!3の水位検知
装置51の第3の接点55aGがオフになったときにJ
II4の切換弁59が閉じ、かつ第1の液体ポンプJ1
が停止する。すなわち、内視鏡はその外表面のみならず
チャンネル10内も薬液によって浸漬消毒される。
そして、消毒時間設定タイマJ1によって設定された時
間か経過すると、薬液の(ロ)収動作が行なわれる。す
なわち、第2のモータ60か作動して第5の切換弁6J
の流入口か薬液タンク42に通じる状態に切換わり、洗
浄槽2内の薬液を薬液タンク42に戻すとともに、第1
のエアーポンプC8が作動して内視鏡のチャンネル10
に入り込んでいる薬液も排出させて回収する。
この回収か終ると、再び第2のモーターOか作動して第
5の切換弁#1が排出側に切換わり、排液ポンプ61か
作動を開始する。また、これと同時に第1のエアーポン
プ6Jおよび第2の液体ポンプ54か作動して、上述し
たと同様なリンス動作、つまり洗剤が添加されることな
く気iII流による水洗いか行なわれ、内視鏡の外表面
はもちろんのことチャンネル10内もすすがれる。この
リンス工程が終ると、第2の液体ポンプ54か停止し、
第1のエアーポンプ−8だけが作動を継続してチャンネ
ル10内の水切りを行なう。
また、上記消毒工程において消毒スイッチ11に代すオ
ーバナイトスイッチ12をオンさせると、内視鏡を薬液
に浸漬する時間が長時間、たとえばlO時間程度継続さ
れたのち、上述したリンスエ鴇と水切り工程が行なわれ
る。このようなオーバナイト消毒は、耐薬品性に優れた
内視鏡を確実に消毒する場合などに用いられる。
一方、サブパネル@3jに設けられたマニュアル用の水
洗スイッチ14あるいはエアースイッチ35をオンさせ
ることにより上述した水洗いや水切りを行なうことがで
き、また薬液タンク42の薬液を交換する場合には排出
スイッチ36をオンさせれば、第1の液体ポンプj1、
排液ポンプ62、第4.第5.謝6の切換弁59.61
.61が作動して薬液か排出される。
ところで、上記構成の洗浄装置において、給水タンク4
0への洗浄水の供給を制御する第1の切換弁44あるい
はallの水位検知装置46の第1の接点部41mのい
ずれか一方でも故障していると、給水タンク4−内が満
水となっても給水か続けられることになる。そのような
場合には、給水タンク40の上部に一端をII続し他端
を洗浄槽2に連通させて連通管48が設けられているの
で、給水タンク40内が満水になったのち供給される洗
浄水は上記連通管4#を通って洗浄槽2に送られる。し
たがって、給水タンク40から洗浄水が溢れ出るという
事故を防ぐことができる。
洗浄水が給水タンク40から洗浄槽1に流れたとき、こ
の洗浄槽2で漏洩検査または浸漬消毒を行なっていると
、洗浄槽1の底部に接続された第5の切換弁61の排出
側が閉塞されているから、洗浄槽2の水位が上昇する。
しかしなから、洗浄槽2にはWJ3の水位検知装置11
が設けられ、その水位が異常に上昇したならばそのこと
を検知して第5の切換弁61を排出側に切換え、排液ポ
ンプ62を作動させて洗浄槽2内の液体を排出する。し
たがって、給水タンク40から洗浄槽2に洗浄水が流れ
込んでも、この洗浄槽2から洗浄水が溢4出るというこ
ともない。また、このとき洗浄装置の作動が停止させら
れて異常か生じたことを異常ランプ28やブザーで知ら
せるから、その後の処置を確実かつ迅速に行なえる。
また、上記連通管41は給水タンク40を大気に連通さ
せたいわゆる空気抜きを兼ねているから、給水時および
排水時に給水タンク40内か正圧や負圧になることを防
ぐので、その給水や排水動作か円滑に行なわわる。
以上述べたようにこの発明は、給水タンクと洗浄槽とを
連通管で接続し、給水タンクの水位か所定以上となって
もこの給水タンクに洗浄水か供給されたなら、この洗浄
水を上記連通管によQて洗浄槽lこ流がすようにした。
したがって、給水タンクへの給水を制御する切換弁やレ
ベルスイッチが故障しても、従来のように洗浄水が給水
タンクから溢れ出るという事故を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は洗浄装置の
斜a図、第2図はメインパネル部の平面図、第3図はサ
ブパネル部の平面図、第4鏡の漏洩検査時のタイムチャ
ート図、第9図は洗浄工程と消毒工程とのタイムチャー
ト図である。 2・・・洗浄槽、40・・・給水タンク、45・・・蛇
口(給水源)、48・・・連通管。 出願人代理人 弁現士 鈴 江 武 彦第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  給水湯に1!綬された給水タンクに洗浄水を
    貯え、この洗浄水を内視鏡が収容される洗浄槽に供給す
    る内視炉用洗浄装置#ζおいて、上記給水タンクと洗浄
    槽とを、給水タンクの水位が所定以上となったときにそ
    の洗浄水を洗浄槽に流がす連通管で接続したことを**
    とする内視鏡用洗浄装置。
  2. (2)  連通管は、給水タンクを大気に適過させる空
    気抜きを兼ねていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の内視鏡用洗浄装置。
JP57041306A 1982-03-16 1982-03-16 内視鏡用洗浄装置 Pending JPS58157440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041306A JPS58157440A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 内視鏡用洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041306A JPS58157440A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 内視鏡用洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58157440A true JPS58157440A (ja) 1983-09-19

Family

ID=12604801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57041306A Pending JPS58157440A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 内視鏡用洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178124A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハの自動洗浄装置
JPS6315420A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハの自動洗浄装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178124A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハの自動洗浄装置
JPS6315420A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハの自動洗浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633640B2 (ja) 内視鏡管路除水方法、及び内視鏡洗滌消毒装置
JPH0345646B2 (ja)
EP0089605B1 (en) Washing apparatus for an endoscope
JP2011206158A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JPS58157440A (ja) 内視鏡用洗浄装置
JP4175687B2 (ja) 内視鏡洗滌消毒装置
JP3281764B2 (ja) 洗浄機
JPH0137948B2 (ja)
JPH0670877A (ja) 内視鏡漏洩検知装置
JPS58157435A (ja) 内視鏡洗浄装置
KR100328420B1 (ko) 의료용 내시경 세척장치 및 그 세척방법
JPS59141925A (ja) 内視鏡の消毒方式
JPH0117366B2 (ja)
JPH0254089B2 (ja)
JP3823171B2 (ja) 内視鏡洗滌装置
JPH0322170B2 (ja)
JPS5920144A (ja) 内視鏡用洗浄装置
JP5022835B2 (ja) 内視鏡洗浄機
JPS58157442A (ja) 内視鏡用洗浄装置
JPS58157447A (ja) 内視鏡の消毒装置
JP4759486B2 (ja) 内視鏡洗滌装置
JPS59141926A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP2007089646A (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
JPS6321491B2 (ja)
JPS59141927A (ja) 内視鏡洗浄装置