JPH0254089B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254089B2
JPH0254089B2 JP57158042A JP15804282A JPH0254089B2 JP H0254089 B2 JPH0254089 B2 JP H0254089B2 JP 57158042 A JP57158042 A JP 57158042A JP 15804282 A JP15804282 A JP 15804282A JP H0254089 B2 JPH0254089 B2 JP H0254089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
cleaning
endoscope
water
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57158042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5932435A (ja
Inventor
Tadahiko Ogasawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP57158042A priority Critical patent/JPS5932435A/ja
Publication of JPS5932435A publication Critical patent/JPS5932435A/ja
Publication of JPH0254089B2 publication Critical patent/JPH0254089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内視鏡を洗浄する内視鏡用洗浄装置に
関する。
一般に、内視鏡用洗浄装置は水道水の供給を受
け、これを利用して内視鏡を洗浄するようになつ
ている。そして、上記水道水は一旦洗浄装置内の
貯水タンクに貯められたのち管路を通じて洗浄用
槽に導びかれる。このため、貯水タンクに預けら
れた水道水や長時間の使用により生じた水垢等に
より、貯水タンクを含めた管路系内が微生物によ
つて汚染される可能性があつた。一方、この種の
内視鏡用洗浄装置では洗浄後、別系統の管路系を
用いて内視鏡を消毒するが、この消毒後再び上記
洗浄用管路系を用いて水道水によるすすぎ洗いを
行なつている。しかしながら、その洗浄用管路系
自体が微生物により汚染されていると、このすす
ず洗い工程において内視鏡が微生物で再び汚染さ
れ、消毒した意味がなくなつてしまうという不都
合があつた。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは消毒用薬液が通らず、主
に洗浄液のみが通る管路系を消毒できるようにし
て洗浄消毒した内視鏡が再び微生物で汚染される
ことのない内視鏡用洗浄消毒装置を提供すること
にある。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説
明する。第1図中1は内視鏡の洗浄装置における
装置本体であり、この装置本体1の内部には上面
が開口した洗浄槽2(第2図、第5図に示す)が
設けられている。洗浄槽2の開口部は開閉自在な
カバー3によつて閉塞されている。そして、洗浄
槽2の内部に内視鏡eを設置することにより、こ
の内視鏡eを洗浄水や消毒用薬液を用いて後述す
るごとく自動的に洗浄および消毒をすることがで
きるようになつている。
装置本体1の上面部における前端の左端部分に
は凹所からなる内視鏡用の固定部位4が設けられ
ている。この固定部位4には挿入部のみが洗浄消
毒可能な形式の内視鏡eを洗浄消毒するとき、そ
の操作部を設置するようになつている。また、固
定部位4の近傍には、この固定部位4に設置され
た操作部に図示しないチユーブを介して接続され
て内視鏡eのチヤンネルに洗浄水や薬液を供給す
るための複数の供給口5…が設けられている。さ
らに、全体が洗浄可能な内視鏡eにおいては、第
2図で示すように操作部も洗浄槽2内に設置され
るので、そのときに使用するための供給口5…は
洗浄槽2内に設けられている。
また、装置本体1の上面部における前端の右端
部分には操作パネルを構成するメインパネル部6
が設けられ、このメインパネル部6の下方である
装置本体1の前面上部にはサブパネル部8が設置
されている。上記メインパネル部6には第3図に
示すように比較的使用頻度の大きいスイツチ類と
表示器類が配設されている。スイツチ類としては
洗剤スイツチ10、消毒スイツチ11、オーバナ
イトスイツチ12、ストツプスイツチ13、スタ
ートスイツチ14および漏洩検査スイツチ15が
設けられている。また、ストツプスイツチ13を
除く各スイツチ10,11,12,14,15の
上方近傍にはそれぞれ各スイツチを操作したとき
にそのことを表示する表示ランプ16,17,1
8,19,20が設けられている。また、メイン
パネル部6には洗浄時における水洗工程とエアー
吹き工程を表示する表示部21a,21bおよび
消毒時における水洗工程とエアー吹き工程を表示
する表示部21c,21dが設けられ、またこれ
ら各表示部21a〜21dの上方には表示ランプ
22,23,24,25,26が設けられてい
る。なお、表示ランプ24は消毒工程を表示する
ためのものである。さらに、メインパネル部6に
は工程動作の残り時間を表示する4桁のLEDか
らなる時間表示器27が設けられ、また右側上部
には工程動作中に異常事態が生じたときにそのこ
とを表示する異常ランプ28が設けられている。
一方、上記サブパネル部8には第4図に示すよ
うにスイツチ類として押しボタン式の電源スイツ
チ31、クリツク式ダイヤルスイツチからなる水
洗時間設定タイマ32と消毒時間設定タイマ3
3、ツーアクシヨンスイツチからなるマニユアル
用の水洗スイツチ34、エアースイツチ35およ
び洗浄槽2内の薬液を排出するための排出スイツ
チ36が設けられている。上記ツーアクシヨンス
イツチは1回目の操作でオンし、2回目の操作で
オフするようになつている。
ところで、全体を液密構造にしてその全体を洗
浄消毒可能な形式の内視鏡eの場合には第2図で
示すように洗浄槽2内にその全体を設置する。
なお、上記洗浄槽2の内部には回転する洗浄用
の回転ノズル55が設けられている。また、この
回転ノズル55の他にも固定用のノズル55aが
設けられている。この両ノズル55,55aには
後述するごとく同じように洗浄液等が供給される
ようになつている。
さらに、この装置の構造を第5図にもとづき説
明する。装置本体1内には給水タンク40、洗剤
タンク41および薬液タンク42が設けられてい
る。給水タンク40の上部は、フイルタ43およ
び第1の切換弁44を介して給水源である水道の
蛇口45に接続されている。また、給水タンク4
0内には第1の水位検知装置46が設けられてい
る。この第1の水位検知装置46は、異なる高さ
の水位を検知する第1乃至第3の接点部47a,
47b,47cを有し、これら接点部47a,4
7b,47cのオン−オフ状態により各種機器を
後述するごとく制御するようになつている。ま
た、給水タンク40の上部には連通管48が一端
を接続している。この連通管48の他端は上記洗
浄槽2に連通していて、給水タンク40内の空気
抜きおよび給水タンク40に洗浄水が供給されす
ぎたときに溢れた洗浄水を上記洗浄槽2に逃がす
ようになつている。
すなわち、第2図および第6図で示すように洗
浄槽2の上部に形成した水平段部2aの壁部に、
注入口としての口金37を貫通させて設け、この
口金37の下端部に連設した接続筒体37aに上
記連通管48の他端を被嵌して接続してある。さ
らに、口金37の開口端にはその開口部を閉塞す
るキヤツプ39が着脱自在に螺着されている。ま
た、キヤツプ39の中央壁部には内外に貫通する
通孔39aが形成されている。
一方、上記給水タンク40の底部には給水管4
9が接続されている。この給水管49は第2の切
換弁50を介して第1の液体ポンプ51に連通し
ている。また、給水管49の中途部は、第3の切
換弁52とオリフイス53を介して上記洗剤タン
ク41に接続され、さらに第2の液体ポンプ54
およびフイルタ55を介して洗浄槽2内に設けら
れる回転ノズル55に接続されている。この回転
ノズル55は第1のモータ56によつて回転駆動
されるようになつている。
また、上記薬液タンク42内には第2の水位検
知装置57が設けられている。この第2の水位検
知装置57は、薬液タンク42に貯える薬液の異
なる高さの水位を検知する第1乃至第3の接点部
58a,58b,58cを有し、これら接点部5
8a,58b,58cのオン−オフ状態により各
種機器を後述するごとく制御するようになつてい
る。上記薬液タンク42の底部は第4の切換弁5
9を介して上記第1の液体ポンプ51に連通して
いる。また、薬液タンク42の上部には第2のモ
ータ60によつて図示せぬカムを介して切換えら
れる3ポジシヨンの第5の切換弁61が接続され
ている。すなわち、第5の切換弁61には2つの
流出口および1つの流入口が形成されていて、流
出口の一方に上記薬液タンク42が接続されてい
る。他方の流出口には排液ポンプ62が接続さ
れ、流入口は上記洗浄槽2の底部に接続されてい
る。そして、第5の切換弁61は、洗浄槽2と薬
液タンク42を連通させる第1の状態、洗浄槽2
からの液体の流出を遮断する第2の状態および洗
浄槽2と排液ポンプ62とを連通させる第3の状
態に切換わるようになつている。
また、上記第1の液体ポンプ51の吐出側には
第6の切換弁63が接続されている。この第6の
切換弁63は2つの流出口を有し、その一方は上
記洗浄槽2に連通し、他方は第1の逆止弁64を
介して混合ヘツダ65に接続されている。この混
合ヘツダ65には第2の逆止弁66を介して上記
第2の液体ポンプ54の吐出側が接続されている
とともに、第3の逆止弁67を介して第1のエア
ーポンプ68が接続されている。この第1のエア
ーポンプ68と上記第3の逆止弁67との間には
第7の切換弁69が接続されていて、この第7の
切換弁69が閉の状態に作動したときにだけ上記
混合ヘツダ65に圧縮空気が供給されるようにな
つている。さらに、混合ヘツダ65には装置本体
1の外部に設けられた供給口5…と同様の供給口
5…が設けられ、全体が洗浄可能な内視鏡eを洗
浄するときにその供給口5…に内視鏡eのチヤン
ネルが接続されるようになつている。
また、上記洗浄槽2内には第3の水位検知装置
71が設けられている。この第3の水位検知装置
71は異なる高さの水位を検知する第1の接点部
72aと第2の接点部72bを有し、これら接点
部72a,72bのオン−オフ状態により各種機
器を後述するごとく制御するようになつている。
さらに、装置本体1内には漏洩検査用の第2の
エアーポンプ73が設けられている。この第2の
エアーポンプ73からの圧縮空気はチユーブ74
aを介して内視鏡eのユニバーサルコードのコネ
クタ75に設けられた接続口75aから内視鏡e
の内部に供給される。なお、74はリリーフ弁で
ある。したがつて、内視鏡e全体を洗浄槽2内の
水中に漬けた状態で圧縮空気を供給すれば、内視
鏡eの外皮に孔などがある場合にそこから漏れる
気泡により、そのことを検知することができるよ
うになつている。また、内視鏡eを洗浄あるいは
消毒するときに圧縮空気を供給しておけば、内視
鏡eの外皮に孔が穿いていても、そこから洗浄水
や薬液が内部に浸入するのを防ぐことができる。
なお、この漏洩検査は通常全体を洗浄消毒可な内
視鏡eについてのみ行なわれる。
一方、上記第1の水位検知装置46の第1乃至
第3の接点部47a,47b,47cは第7図に
示すように制御部としてのCPU76に接続され
ている。そして、洗浄装置をスタートさせる前か
ら第1の接点部47aをオンしていたならば、給
水タンク40に洗浄水が十分に供給されているこ
とであるから、CPU76からの信号によつて第
1の切換弁44が閉じられる。洗浄装置をスター
トさせ、洗浄工程に入ると、給水タンク40の水
位が低下する。そして、第2の接点部47bがオ
フになると、その信号によつてCPU76により
第1の切換弁44が開かれて給水タンク40に洗
浄水が供給される。すなわち、給水タンク40の
水位は第1の接点部47aと第2の接点部47b
との間で制御される。また、洗浄装置をスタート
させる前から第2の接点部47bがオフのときに
は、洗浄工程に必要な洗浄水が給水タンク40に
予め貯えられていないことなので、そのときには
CPU76からの信号によつて洗浄装置をスター
トさせることができないようになつている。さら
に、第3の接点部47cが洗浄工程などの途中で
オフになつたときには、洗浄水タンク40に洗浄
水がなくなつたことを示すから、それによつて
CPU76から信号が出力されて第1の液体ポン
プ51、第2の液体ポンプ54、第1のモータ5
6、排液ポンプ62、第1のエアーポンプ68が
停止し、第2のモータ60によつて第5の切換弁
61が洗浄槽2を遮断した状態にするとともに、
第2の切換弁50、第3の切換弁52、第4の切
換弁59が閉の状態に切換わる。すなわち、洗浄
装置が停止させられる。さらに、このときメイン
パネル部6に設けられた異常ランプ28が点灯す
るとともに、図示せぬブザーが鳴つてそのことを
表示する。
また、上記第2の水位検知装置57の第1乃至
第3の接点部58a,58b,58cは第8図に
示すように制御部である上記CPU76に接続さ
れている。この第1の接点部58aは薬液タンク
42内の水位が異常上昇(洗浄水の流入などによ
る)したことを検知するもので、この第1の接点
部58aが洗浄装置を作動させる前からオンのと
きにはCPU76からの信号によつて消毒工程を
スタートさせることができないようになつてい
る。また、洗浄工程の途中である薬液回収時にオ
ンしたときには、CPU76からの信号によつて
第1の液体ポンプ51、第2の液体ポンプ54、
第1のモータ56、排液ポンプ62、第1のエア
ーポンプ68が停止し、第2のモータ60によつ
て第5の切換弁61が洗浄槽2を遮断した状態に
するとともに、第2の切換弁52、第4の切換弁
59が閉の状態に切換わる。すなわち、洗浄装置
が停止させられる。さらに、このときメインパネ
ル部6に設けられた異常ランプ28が点灯すると
ともに、図示せぬブザーが鳴つてそのことを表示
する。また、第2の接点部58bが薬液タンク4
2の薬液を洗浄槽2に移して浸漬消毒工程を開始
する以前にオンのときは正常であるが、浸漬消毒
工程を開始した以後で、薬液の回収工程中を除く
ときにオンになつたときには薬液タンク42に洗
浄槽2から薬液が漏れてその水位が上昇するため
であるから、第1の接点部58aが途中でオンし
たときと同様に各種の機器が制御され、洗浄装置
が停止するとともに異常ランプ28が点灯し、ブ
ザーが鳴る。ただし、このとき排液ポンプ62は
停止し、第5の切換弁61は洗浄槽2と薬液タン
ク42とを連通させた状態、すなわち消毒工程を
中断して薬液を回収する状態となる。また、上記
第2の接点部58bが初めからオフであるならば
薬液タンク42に内視鏡eを浸漬消毒をするに十
分な薬液が入れられていないことであるので、
CPU76からの信号によつて消毒工程をスター
トさせることができない。さらに、第3の接点部
58cは消毒工程時に薬液タンク42の水位が所
定以上にあつてオンになつたとき、すなわち洗浄
槽2に所定量の薬液を供給し、1度オフになつた
のち、洗浄槽2から薬液が薬液タンク42に漏れ
たときに、第1の接点部58aが途中でオンした
ときと同様に各種の機器がCPU76からの信号
で制御され、洗浄装置の動作が停止させられる。
また、第3の水位検知装置71の第1の接点部
72aと第2の接点部72bは第9図に示すよう
に制御部であるCPU76に接続されている。第
1の接点部72aは洗浄槽2の水位が異常に上昇
しすぎたことを検知するもので、この第1の接点
部72aが消毒工程中などにオンすると、第2の
モータ60によつて第5の切換弁61が洗浄槽2
と排液ポンプ62とを連通する状態に切換わると
ともに排液ポンプ62が作動して洗浄槽2内の液
体を排出する。また、このとき他の機器のうち、
第1の液体ポンプ51は停止し、第4の切換弁5
9は閉となる。さらに、第2の接点部72bは洗
浄槽2の適正水位を検知するもので、消毒工程中
にオンすると、薬液が洗浄槽2に適正水位に供給
されたことであるから、第4の切換弁59を閉じ
るとともに第1の液体ポンプ51が停止する。ま
た、消毒工程中に薬液が洗浄槽2に所定量供給さ
れてオンとなつたのちにオフになつたときには、
洗浄槽2から薬液が薬液タンク42あるいは排液
ポンプ62側に漏れていることであるから、この
ときには第2の水位検知装置57の第1の接点部
58aが消毒工程の途中でオンしたときと同様に
各種の機器が制御されて洗浄装置が停止するよう
になつている。
つぎに、上記洗浄装置によつて内視鏡eを洗浄
消毒する工程について説明する。まず、内視鏡e
を洗浄槽2に設置するが、この内視鏡eが全体を
洗浄消毒可能な場合には第2図で示すようにその
全体を洗浄槽2内に設置する。そして、内視鏡e
の各種チヤンネル70と供給口5とをチユーブ3
8…で接続する。また、内視鏡eの漏洩検査用の
コネクタ75に設けられた接続口75aには第2
のエアーポンプ73をチユーブ74aで接続す
る。このような準備が終つたならば、カバー3を
開いたままサブパネル部8の電源スイツチ31を
オンし、作動可能な状態とする。つぎに、メイン
パネル部6の漏洩検査スイツチ15を押すと、直
ちにメインパネル部6の表示ランプ20が点灯
し、漏洩検査中であることを表示する。この表示
は漏洩検査が全て完了するまで点灯し続ける。こ
れと同時に第2のモータ60が作動して第5の切
換弁61を閉の状態にし、洗浄槽2を遮断する。
なお、この第5の切換弁61の切換え動作はこれ
に組込まれたリミツトスイツチによつて正しく規
制される。このようにして洗浄槽2の流出が完全
に遮断された直後に、第2のエアーポンプ73が
作動を開始し、圧縮空気を内視鏡eの内部空間に
供給する。一方、第2のエアーポンプ73が作動
後、一定時間T1経過すると、第2の切換弁50
が開となるとともに、第6の切換弁63が洗浄槽
2側に通じる状態に切換わり、さらに第1の液体
ポンプ51が作動する。したがつて、給水タンク
40内の洗浄水が洗浄槽2に設けられた第3の水
位検知装置71の第2の検知部72bがオンする
まで供給される。このように、洗浄槽2へ注水さ
れると、洗浄槽2内に設置された内視鏡eはその
全体が水中に没する。そして、この内視鏡eの内
部は上述したように圧縮空気で加圧されているか
ら、内視鏡eの外皮に亀裂やピンホールなどの漏
洩箇所があると、そこから気泡が噴出する。した
がつて、これを観察して確認することによりその
漏洩箇所を発見することができる。
また、所定の時間内に再度漏洩検査スイツチ1
5を押すと、動作時間が延長されるが、押されな
い場合には所定時間経過後第2のモータ60が自
動的に作動して第5の切換弁61を排出側に切換
えるとともに、この切換え終了後に排液ポンプ6
2が作動して洗浄槽2内の水を排出する。また、
第2のエアーポンプ73も停止するが、内視鏡e
の内部空間の加圧状態はしばらく続く。そして、
洗浄槽2内の水が全て排出され終ると、終了ブザ
ーがなり、そのことを知らせる。
つぎに、洗浄水による洗浄工程と薬液による消
毒工程の動作を説明する。洗浄工程のみを選択す
るときにはその洗浄工程だけが行なわれるが、消
毒工程を選択すると、この前工程として洗浄工程
が行なわれる。そこで、消毒工程を選択した場合
について説明する。まず、水洗時間設定タイマ3
2と消毒時間設定タイマ33とを所定時間に設定
したのち、スタートスイツチ14をオンすると、
その表示ランプ19が点灯し、また全工程の残り
時間が時間表示器27に表示される。また、第2
のモータ60が作動して第5の切換弁61を排出
側に切換える。この後直ちに第2の液体ポンプ5
1が作動するとともに第1のモータ56が作動し
て回転ノズル55を回転させる。また、これと同
時に第7の切換弁69が閉に切換わるとともに第
1のエアーポンプ68が作動する。したがつて、
内視鏡eの各種チヤンネル70には第2の液体ポ
ンプ54によつて給水タンク40から送られた洗
浄水と第1のエアーポンプ68から送られた圧縮
空気とが混合ヘツダ65で混合した状態で送り込
まれる。すなわち、チヤンネル70には気液2相
のいわゆる気泡流が送り込まれるので、チヤンネ
ル70を効果的に洗浄することができる。また、
給水タンク40の洗浄水は第1のエアーポンプ6
8によつて回転ノズル55およびノズル55aに
も送られ、洗浄槽2内の内視鏡eの表面に洗浄水
が吹き付けられる。
一方、この洗浄工程において洗浄水に洗剤を添
加することもできる。洗剤を添加する場合にはス
タートスイツチ14をオンする前に洗剤スイツチ
10を入れておく。すると、水洗時間設定タイマ
32によつて設定された洗浄時間に応じて所定時
間だけ第3の切換弁52が開き、洗浄水に洗剤タ
ンク41内の洗剤が添加されていわゆる洗剤洗い
が行なわれる。たとえば、水洗時間設定タイマ3
2を3分の目盛に設定すると、洗浄開始と同時に
最初の1分間だけ洗剤が添加され、5分の目盛に
設定したときには洗浄開始後1分経過してから2
分間だけ洗剤が添加される。さらに、6分の目盛
に設定したときには洗浄開始後1分経過してから
3分間だけ洗剤が添加される。すなわち、洗剤ス
イツチ10を入れると、水洗時間設定タイマ32
によつて設定された洗浄時間に応じて洗剤が添加
される時間が自動的に設定され、しかも洗剤洗い
後は必ず洗浄水のみを供給して洗剤を除去する、
いわゆるリンス工程が一定時間行なわれる。
このリンス工程が終了すると、第2の液体ポン
プ54が停止し、洗浄水の供給が停止する。ま
た、同時に第1のモータ56が止まり、回転ノズ
ル55の回転が停止する。しかし、第1のエアー
ポンプ68はその後も一定時間作動して内視鏡e
のチヤンネル70内に空気のみを供給し、その中
に残つた洗浄水を排出する。なお、排液ポンプ6
2は洗浄槽2内の洗浄水が完全になくなるまで作
動して自動的に停止する。
ところで、上記各工程において給水タンク40
に洗浄水が供給されるが、このとき給水タンク4
0の空気は連通管48を通じて押し出され、洗浄
槽2に設けた口金37を通り、キヤツプ39の通
孔39aから外部へ放出される。また、逆に給水
タンク40から給水管49へ洗浄水を流し出すと
きには上記経路を通じて空気が流入する。したが
つて、給水タンク40において洗浄水の給排時に
それを妨げる圧力変化が起きず、円滑な給排動作
が行なわれる。
また、給水タンク40に過剰の洗浄水が供給さ
れたときには溢れる洗浄水が連通管48および口
金37およびキヤツプ39の通孔39aを通じて
洗浄槽2に流れ込み、排出される。
以上が洗浄工程であり、洗浄工程だけが選択さ
れたときにはここで終る。しかし、消毒スイツチ
11を押して消毒工程を選択したので、この洗浄
工程につづいて消毒工程が行なわれる。
すなわち、第2のモータ60が作動して第5の
切換弁61が遮断状態に切換わる。この直後に第
4の切換弁59が開き、また第1の液体ポンプ5
1が作動することにより、薬液タンク42の薬液
を洗浄槽2に供給する。そして、薬液中に内視鏡
eが十分に浸る状態になると、第3の水位検知装
置71の第2の接点部72bがオンしてそのこと
を検知し、この検知信号がCPU76に入力され
る。これによつて第6の切換弁63が切換わり、
薬液を内視鏡eのチヤンネル70に供給する。そ
して、チヤンネル70内に薬液が満たされて第3
の水位検知装置57の第3の接点部58cがオフ
になつたときに第4の切換弁59が閉じ、かつ第
1の液体ポンプ51が停止する。すなわち、内視
鏡eはその外表面のみならずチヤンネル70内も
薬液によつて浸漬消毒される。
この浸漬消毒する時間はサブパネル部8におけ
る消毒時間設定タイマ33によつて選定した時間
である。この選定できる時間は複数種あり、この
実施例では10分、20分および30分がその消毒時間
設定タイマ33のダイヤルで選定できる。この他
にメインパネル部6のオーバーナイトスイツチ1
2を押したとき選定される10時間を選定でき
る。そして、内視鏡eの全体を洗浄消毒するとき
には設置されることにより図示しない上記検知ス
イツチが共に操作されないことにより、図示しな
い制御手段が作動し、上記いずれの時間が選択さ
れてもその時間中浸漬消毒を行なうことができ
る。ところが、挿入部のみを洗浄槽2に設置して
洗浄消毒する形式の内視鏡eの場合は設置される
ことにより、検知スイツチが共に操作され、その
内視鏡eの種別を判別する。そして、この検知に
より消毒工程の制御部が操作され、仮に、上記30
分およびオーバナイト(10時間)の消毒時間が選
択されていても、作動しない。つまり、この形式
(いわゆる従来形式)の内視鏡eの場合には10分
および20分のいずれかの時間が選択されたときに
のみ作動するのである。
なお、消毒時間設定タイマ33で一旦消毒時間
を設定すれば、その消毒時間で行なう限り、メイ
ンパネル部6の消毒スイツチ11を押すだけで、
その時間による消毒が行なわれる。したがつて、
通常はそのいずれかの時間を予め選定しておけ
ば、その度選定操作を行なう必要がないため、選
定のわずらわしさがなく使い易い。
一方、消毒時間設定タイマ33によつて設定さ
れた時間が経過すると、薬液の回収動作が行なわ
れる。すなわち、第2のモータ60が作動して第
5の切換弁61の流入口が薬液タンク42に通じ
る状態に切換わり、洗浄槽2内の薬液を薬液タン
ク42に戻すとともに、第1のエアーポンプ68
が作動して内視鏡eのチヤンネル70に入り込ん
でいる薬液も排出させて回収する。
この回収が終ると、再び第2のモータ60が作
動して第5の切換弁61が排出側に切換わり、排
液ポンプ62が作動を開始する。また、これと同
時に第1のエアーポンプ68および第2の液体ポ
ンプ54が作動して、上述したと同様なリンス動
作、つまり洗剤が添加されることなく気泡流によ
る水洗いが行なわれ、内視鏡eの外表面はもちろ
んのことチヤンネル70内もすすがれる。このリ
ンス工程が終ると、第2の液体ポンプ54が停止
し、第1のエアーポンプ68だけが作動を継続し
てチヤンネル70内の水切りを行なう。
また、上記消毒工程において消毒スイツチ11
に代りオーバナイトスイツチ12をオンさせる
と、内視鏡eを薬液に浸漬する時間が長時間、た
とえば10時間程度継続されたのち、上述したリン
ス工程と水切り工程が行なわれる。このようなオ
ーバナイト消毒は、耐薬品性に優れた内視鏡eを
確実に消毒する場合などに用いられる。
一方、サブパネル部8に設けられたマニユアル
用の水洗スイツチ34あるいはエアースイツチ3
8をオンさせることにより上述した水洗いや水切
りを行なうことができ、また薬液タンク42の薬
液を交換する場合には排出スイツチ36をオンさ
せれば、第1の液体ポンプ51、排液ポンプ6
2、第4、第5、第6の切換弁59,61,63
が作動して薬液が排出される。
ところで、給水タンク40、給水管49、第2
の液体ポンプ54およびフイルタ55を通り回転
ノズル55(固定用のノズル55aも含む)に達
する管路系は洗浄液のみが通る。そこで、長期間
の使用等によりその管路系内が水道水や水垢など
により微生物で汚染されている可能性が生じた場
合には洗浄槽2における口金37のキヤツプ39
を取り外し、その口金37を開口し、これより容
器等を用いて消毒用薬液を注入する。そして、連
通管48を通じて給水タンク40にその薬液を注
入する。その後、前述したすすぎ工程の動作を遂
行させることにより上記管路系内を消毒する。ま
た、この場合、供給口5…も開口しておけば、第
2の逆止弁66および混合ヘツダ65を通る経路
内にも薬液が流れ、その経路内を消毒することが
できる。
なお、この場合、あらかじめ洗浄槽2内を空に
しておき、薬液のみを洗浄槽2内に貯めるととも
に、続いて前述したと同様の薬液の回収動作を行
なえば、薬液タンク42に薬液を回収できる。
このように洗浄液のみしか通らない管路系に
度々薬液を通すことにより、常に衛生的にしてお
けば、洗浄消毒されたものとされる内視鏡eが微
生物で汚染されているといつた不都合を未然に防
止できる。
なお、上記実施例では給水タンク40のエアー
抜きおよびオーバーフローを行なう連通管48を
利用して給水タンク40に消毒液を供給するよう
にしたが、本発明はこれに限られない。たとえ
ば、薬液タンク42と上記給水タンク40を結ぶ
連通管を設け、液体ポンプを利用して必要時に薬
液タンク42内にある薬液を給水タンク40に自
動供給するようにしてもよい。また、給水タンク
40に限らず、洗剤タンク41に薬液を供給して
同様にその管路系内を消毒するようにしてもよ
い。
以上説明したように本発明は消毒用薬液が通ら
ず、主として洗浄液のみが通る管路系を消毒でき
るため、洗浄消毒したとされる内視鏡が微生物で
汚染されることを防止する。したがつて、安心し
て使用できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は洗
浄装置の斜視図、第2図は内視鏡を設置した洗浄
槽部分の平面図、第3図はメインパネル部の平面
図、第4図はサブパネル部の平面図、第5図は洗
浄装置の内部に設けられる機器類の配管系統図、
第6図は注入用口金部分の側断面図、第7図は第
1の水位検知装置の作動説明図、第8図は第2の
水位検知装置の作動説明図、第9図は第3の水位
検知装置の作動説明図、第10図は内視鏡の漏洩
検査時のタイムチヤート図、第11図は洗浄工程
と消毒工程とのタイムチヤート図、第12図は同
じくその工程の流れ説明図である。 2……洗浄槽、40……給水タンク、41……
洗剤タンク、48……連通管、49……給水管、
54……第2の薬液ポンプ、55……フイルタ、
e……内視鏡。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 洗浄槽に内視鏡を収容してその内視鏡を洗浄
    する内視鏡用洗浄装置において、洗浄用液を貯溜
    するタンクと、このタンクから洗浄用液を上記洗
    浄槽に導びく管路系と、上記タンクに接続され消
    毒の必要なとき上記タンクに消毒液を供給しその
    タンクおよび上記管路系を消毒するための消毒液
    供給系とを具備したことを特徴とする内視鏡用洗
    浄装置。 2 上記タンクは洗浄水を貯溜する給水タンクで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の内視鏡用洗浄装置。 3 上記消毒液供給系は上記給水タンクに設けら
    れたエヤー抜きを利用して構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第2項に記載の内視鏡用洗浄
    装置。 4 上記消毒液供給系は給水タンクに接続された
    オーバーフロー管路を利用して構成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載の内視鏡用
    洗浄装置。
JP57158042A 1982-09-13 1982-09-13 内視鏡用洗浄装置 Granted JPS5932435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158042A JPS5932435A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 内視鏡用洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158042A JPS5932435A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 内視鏡用洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932435A JPS5932435A (ja) 1984-02-21
JPH0254089B2 true JPH0254089B2 (ja) 1990-11-20

Family

ID=15663013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57158042A Granted JPS5932435A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 内視鏡用洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932435A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5537752B1 (ja) * 2013-02-13 2014-07-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡洗浄消毒装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445989A (en) * 1977-09-19 1979-04-11 Mutou Kk Device of washing endoscope
JPS5573237A (en) * 1978-11-27 1980-06-02 Olympus Optical Co Method of washing endoscope and its device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445989A (en) * 1977-09-19 1979-04-11 Mutou Kk Device of washing endoscope
JPS5573237A (en) * 1978-11-27 1980-06-02 Olympus Optical Co Method of washing endoscope and its device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5932435A (ja) 1984-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5558841A (en) Washing/sterilizing apparatus for an endoscope and method for washing/sterilizing its water supplying system
JP4633640B2 (ja) 内視鏡管路除水方法、及び内視鏡洗滌消毒装置
AU2003271363B2 (en) Automated endoscope reprocessor connection integrity testing
RU2486919C2 (ru) Автоматизированный репроцессор эндоскопа
AU2006201276A1 (en) Automated endoscope reprocessor connection integrity testing via liquid suction
JP2004202248A (ja) 内視鏡のチャネルを通る適正な流量を検出する方法
WO1998058682A2 (en) Apparatus and method for sterilizing medical devices
JP2006239313A (ja) 内視鏡洗滌消毒装置及び装置内管路を消毒する方法。
EP0089605B1 (en) Washing apparatus for an endoscope
JP4175687B2 (ja) 内視鏡洗滌消毒装置
JPH0254089B2 (ja)
JPH078456A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP2008142420A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JPH0137948B2 (ja)
JPH0147172B2 (ja)
JP2010035619A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JPH0322170B2 (ja)
JPS59141925A (ja) 内視鏡の消毒方式
KR100328420B1 (ko) 의료용 내시경 세척장치 및 그 세척방법
JPS6321491B2 (ja)
JPS58157440A (ja) 内視鏡用洗浄装置
JPS5920144A (ja) 内視鏡用洗浄装置
JP2534751B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JPS58157447A (ja) 内視鏡の消毒装置
WO2010125366A1 (en) Sterilisation apparatus