JPS58157256A - フアクシミリにおける交信停止方法 - Google Patents
フアクシミリにおける交信停止方法Info
- Publication number
- JPS58157256A JPS58157256A JP57041135A JP4113582A JPS58157256A JP S58157256 A JPS58157256 A JP S58157256A JP 57041135 A JP57041135 A JP 57041135A JP 4113582 A JP4113582 A JP 4113582A JP S58157256 A JPS58157256 A JP S58157256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mark
- recording paper
- signal
- gate
- receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はファクシミリにおける交イ、■を停■にさセる
方法に係り、記録紙の残置減少に伴い、自動的に交信の
停止を行う方法に関する。
方法に係り、記録紙の残置減少に伴い、自動的に交信の
停止を行う方法に関する。
ファクシミリ交信において、受信機の記り紙がなくなっ
ているにもかかわらず交信が続行されると、記録が途中
から行われず、受信ミスを生じる。このミスをなくすた
めには記録紙の存在を監視し、記録紙がなくなる時点で
送信側Oこ連絡して送信を停止きせ、新たな記録紙を装
着し7て再び交信を行う等の操作が必要となる。ところ
が上記操作を行うにおいて、原稿の途中で送信が停止さ
れることGこなると、記録が見苦しいものと、なり、そ
の原稿をもう一度最初から送信し直す等の手間を必要と
する。
ているにもかかわらず交信が続行されると、記録が途中
から行われず、受信ミスを生じる。このミスをなくすた
めには記録紙の存在を監視し、記録紙がなくなる時点で
送信側Oこ連絡して送信を停止きせ、新たな記録紙を装
着し7て再び交信を行う等の操作が必要となる。ところ
が上記操作を行うにおいて、原稿の途中で送信が停止さ
れることGこなると、記録が見苦しいものと、なり、そ
の原稿をもう一度最初から送信し直す等の手間を必要と
する。
本発明は上記の如き問題に着目してなされたもので、送
受信における面倒な操作を省き、効率的なファクシミリ
交信を可能としたものである。
受信における面倒な操作を省き、効率的なファクシミリ
交信を可能としたものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明を採用したファクシミリ受信機の概要を
示す縦断側面図である。
示す縦断側面図である。
(4)は長尺の感熱記録紙であり、円筒状の巻芯(21
にロール(R1状に巻回されると共に、本受信機におい
て紙面と直交する方向(こ架設された支持シャフト(ろ
)に上記巻芯(2)か回動自在に挿着さねている。(4
)は上記支持シャフト(3)と平行に架設さねたカイド
シャフ) 、(51は記録紙(1)に接触しである。記
録紙(1)は上記ロール(R1の下側より繰り出されて
カイトシャフト(4)の−L而に接触して屈曲さね、ヘ
ッド(5)と送りローラ(6)の間を通って排出される
。(7] (81(9) (10)はそ41ぞれ記録紙
(1)を案内するためのカイト板であり、そ っちカイ
ト板(9)の−側縁には排出された記録紙(1)を切断
するカッター(11)が設けられている。また、ロール
(1’t)の下位には該ロール(R1におlJる記録紙
(1)の残量を検出するための記録紙残量検出装置(1
2)が配設され、カイトシャフト(4)と送りローラ(
6)との間の下位には記録紙(1)の終端を検出する記
録紙終端検出装置(15)が配設さ第1、該終端検出装
置(13)の上方には記録紙(1)を挾む形でマ一り検
出装置(14)が配設されている。
にロール(R1状に巻回されると共に、本受信機におい
て紙面と直交する方向(こ架設された支持シャフト(ろ
)に上記巻芯(2)か回動自在に挿着さねている。(4
)は上記支持シャフト(3)と平行に架設さねたカイド
シャフ) 、(51は記録紙(1)に接触しである。記
録紙(1)は上記ロール(R1の下側より繰り出されて
カイトシャフト(4)の−L而に接触して屈曲さね、ヘ
ッド(5)と送りローラ(6)の間を通って排出される
。(7] (81(9) (10)はそ41ぞれ記録紙
(1)を案内するためのカイト板であり、そ っちカイ
ト板(9)の−側縁には排出された記録紙(1)を切断
するカッター(11)が設けられている。また、ロール
(1’t)の下位には該ロール(R1におlJる記録紙
(1)の残量を検出するための記録紙残量検出装置(1
2)が配設され、カイトシャフト(4)と送りローラ(
6)との間の下位には記録紙(1)の終端を検出する記
録紙終端検出装置(15)が配設さ第1、該終端検出装
置(13)の上方には記録紙(1)を挾む形でマ一り検
出装置(14)が配設されている。
上記残量検出装置(12)について、第1図および第2
図で詳細に説明すると、該残量検出装置(12)は基本
的にレバー旋回装置(15)とリミットスイッチ(16
)とから構成、される。上記旋回装置(15)は本ファ
クシミリ受信機の底部にその枠体(17)で固定され、
傾斜姿勢の該枠体(17)の上部Oこ設けらねた軸(1
8) &こは、長尺の第ルバー(19)および第2レバ
ー(20)がそれぞれ旋回自在!、:枢着されている。
図で詳細に説明すると、該残量検出装置(12)は基本
的にレバー旋回装置(15)とリミットスイッチ(16
)とから構成、される。上記旋回装置(15)は本ファ
クシミリ受信機の底部にその枠体(17)で固定され、
傾斜姿勢の該枠体(17)の上部Oこ設けらねた軸(1
8) &こは、長尺の第ルバー(19)および第2レバ
ー(20)がそれぞれ旋回自在!、:枢着されている。
両レバー(19) (20)には同じく軸(18)に巻
装されたスプリング(21) (22)がそ第1ぞね当
接し、該レバー(19) (20)を付勢している。ス
プリング(21)は一端を枠体(17)の上縁(17a
)に係止して他端を第ルバー(19)の下面(+9a)
に圧接してあり、該第ルバー(19)を上方に旋回付勢
してその上面(19b)を前記ロール(川の外周に常時
圧接させている。スプリング(20)はその一端を枠体
(17)の上片(26)に係止し 2て他端を第2レ
バー(20)の上面(20a)に圧接してあり、該第2
レバー(20)を下方に旋回付勢している。また、両レ
バー(19) (20)の調節具として、第ルバー(1
9)の下面(19a)側に螺子軸(24)が突出させて
固定してあり、該螺子軸(24)は第2レバー(20)
の小孔(25)を貫通して先端に調節ナラ) (26)
を螺着しである。ここで前記スプリング(21)は他方
のスプリング(22)よりも弾発力の強いものを用い、
調節ナツト(26)は小孔(25)よりも径の大きなも
のを用いる。史に、前記リミットスイッチ(16)はレ
バー旋回装置(15)のやや下位に固定され、ロール(
■の径が大なる状態ニオイテ第2レバー(2o)ノ先端
下+rJi(20b)が、]−記旋回装置(15)の作
用片(2))を押Lj−シてこれをOFF状態としてい
る。(28)は枠体、17)の」−片(23)に螺着さ
れたストッパ螺子で、その先端が第ルバー(19)の基
端部に当接し、該レバー(19)の旋回を所定の範囲内
に規制し7ている。
装されたスプリング(21) (22)がそ第1ぞね当
接し、該レバー(19) (20)を付勢している。ス
プリング(21)は一端を枠体(17)の上縁(17a
)に係止して他端を第ルバー(19)の下面(+9a)
に圧接してあり、該第ルバー(19)を上方に旋回付勢
してその上面(19b)を前記ロール(川の外周に常時
圧接させている。スプリング(20)はその一端を枠体
(17)の上片(26)に係止し 2て他端を第2レ
バー(20)の上面(20a)に圧接してあり、該第2
レバー(20)を下方に旋回付勢している。また、両レ
バー(19) (20)の調節具として、第ルバー(1
9)の下面(19a)側に螺子軸(24)が突出させて
固定してあり、該螺子軸(24)は第2レバー(20)
の小孔(25)を貫通して先端に調節ナラ) (26)
を螺着しである。ここで前記スプリング(21)は他方
のスプリング(22)よりも弾発力の強いものを用い、
調節ナツト(26)は小孔(25)よりも径の大きなも
のを用いる。史に、前記リミットスイッチ(16)はレ
バー旋回装置(15)のやや下位に固定され、ロール(
■の径が大なる状態ニオイテ第2レバー(2o)ノ先端
下+rJi(20b)が、]−記旋回装置(15)の作
用片(2))を押Lj−シてこれをOFF状態としてい
る。(28)は枠体、17)の」−片(23)に螺着さ
れたストッパ螺子で、その先端が第ルバー(19)の基
端部に当接し、該レバー(19)の旋回を所定の範囲内
に規制し7ている。
上記残量検出装置の作用について説明すると、記録紙(
1)のロール(■がその最大径(R−1)にあるとき、
第ルバー(19)はその外周面に強く押圧して(19−
1)の位置にあり、第2レバー(2o)は位置(20−
1)にあってリミットスイッチ(16)を01li’F
Oこ保っている。記録紙(1)が次第に消費されてロー
ル(R1の径が減少するに連れ、第1し/< −(19
)はスプリング(21>の弾発力によりロール(R)の
外周(こ圧接しつつ上方へ旋回する。第2レノクー(2
0)はスプリング(22)により下方に付勢されている
ため、」二記旋回過程の途中までは前記位置(20−1
)に留まっている。第ルノ<−(19)が更Gこ大きく
旋回すると、該旋回の途中で第2レノ(=(20)の小
孔(25)周辺部に調節ナラ) (26)が当接して両
レバー(19) (20)の間の角度がこれ以上拡大す
ることを阻止シフ、この時点以後は第ルノく−(19)
の旋回に連れて第2し/<−(20)も同速で追従旋回
する。即ちスプリング(21)は他方のスプリング(2
2)より大きな弾発力を有するため、第2レバー(20
)が第ルノ<−(19)の旋回力の下に置かt’r %
両しバー(19) (20>は一体となって上方、つま
り第1図反時計方向に回動する。ロール(R)がCF+
−2)まで減少して第ルノ(−(19)がストッパ螺子
(28)により規定された所定の位置(19−2)に達
すると、第2レバー(2U)は位置(20−2)に至す
、この時点てリミットスイッチ(16)がONとなり、
記録紙(1)の残量か所定の量にまで減少したことを知
らせる。本残量検出装置(12)にては上記スイッチ(
16)かONとなった時点での記録紙(1)の残量を通
常の原稿、例えばA4判の原稿20枚分程度と規定しで
ある。この残量調整は螺子軸(24)においてその調節
ナツト(26)を進退させることにより自在に行える。
1)のロール(■がその最大径(R−1)にあるとき、
第ルバー(19)はその外周面に強く押圧して(19−
1)の位置にあり、第2レバー(2o)は位置(20−
1)にあってリミットスイッチ(16)を01li’F
Oこ保っている。記録紙(1)が次第に消費されてロー
ル(R1の径が減少するに連れ、第1し/< −(19
)はスプリング(21>の弾発力によりロール(R)の
外周(こ圧接しつつ上方へ旋回する。第2レノクー(2
0)はスプリング(22)により下方に付勢されている
ため、」二記旋回過程の途中までは前記位置(20−1
)に留まっている。第ルノ<−(19)が更Gこ大きく
旋回すると、該旋回の途中で第2レノ(=(20)の小
孔(25)周辺部に調節ナラ) (26)が当接して両
レバー(19) (20)の間の角度がこれ以上拡大す
ることを阻止シフ、この時点以後は第ルノく−(19)
の旋回に連れて第2し/<−(20)も同速で追従旋回
する。即ちスプリング(21)は他方のスプリング(2
2)より大きな弾発力を有するため、第2レバー(20
)が第ルノ<−(19)の旋回力の下に置かt’r %
両しバー(19) (20>は一体となって上方、つま
り第1図反時計方向に回動する。ロール(R)がCF+
−2)まで減少して第ルノ(−(19)がストッパ螺子
(28)により規定された所定の位置(19−2)に達
すると、第2レバー(2U)は位置(20−2)に至す
、この時点てリミットスイッチ(16)がONとなり、
記録紙(1)の残量か所定の量にまで減少したことを知
らせる。本残量検出装置(12)にては上記スイッチ(
16)かONとなった時点での記録紙(1)の残量を通
常の原稿、例えばA4判の原稿20枚分程度と規定しで
ある。この残量調整は螺子軸(24)においてその調節
ナツト(26)を進退させることにより自在に行える。
次に、記録紙終端検出装置(13)について説明する。
該終端検出装置(16)は側面規格く字形の回動板(2
8)と光電スイッチ(29)とからなり、回動板(28
)はその中心を軸(60)によって回動自在に軸支され
ている。該回動板(28)はそり両端にそれぞれ記録紙
検出片(61)および遮蔽片(62)が形成さね、上記
検出片(31)はカイト板(8に形成されたスリットを
介して上方に突出17ている。
8)と光電スイッチ(29)とからなり、回動板(28
)はその中心を軸(60)によって回動自在に軸支され
ている。該回動板(28)はそり両端にそれぞれ記録紙
検出片(61)および遮蔽片(62)が形成さね、上記
検出片(31)はカイト板(8に形成されたスリットを
介して上方に突出17ている。
記録紙(1)がないとき回動板(28)はその重量の均
衡によって一点鎖線位置(28−1)にあり、遮蔽片(
62)は光電スイッチ(29)から外れた位置にある。
衡によって一点鎖線位置(28−1)にあり、遮蔽片(
62)は光電スイッチ(29)から外れた位置にある。
記録紙(1)がカイトシャフト(4)と送りローラ(6
)トの間に張設されているときは、検出片(31)が該
記録紙(1)の下面に当接して押下げられ、回動板(2
8)は(28−2)位置まで回動して遮蔽片(32)が
光電スイッチ(29)と重なる。光電スイッチ(29)
は第1図前後方向に発光器と受光器を有し、回動板(2
8)の回動に伴って遮蔽片(32)が上記発光器と受光
器の間を移動するようになっている。回動板(28)が
(2B−2>位置にあるとき光電スイッチ(29)はO
FFの状態を保ち、検出片(61)が記録紙(1)の終
端を検出して回動板(28)が(2B−1)位置へ回動
すると、遮蔽片(32)が光電スイッチ(29)の受光
を遮ってこれをONする。
)トの間に張設されているときは、検出片(31)が該
記録紙(1)の下面に当接して押下げられ、回動板(2
8)は(28−2)位置まで回動して遮蔽片(32)が
光電スイッチ(29)と重なる。光電スイッチ(29)
は第1図前後方向に発光器と受光器を有し、回動板(2
8)の回動に伴って遮蔽片(32)が上記発光器と受光
器の間を移動するようになっている。回動板(28)が
(2B−2>位置にあるとき光電スイッチ(29)はO
FFの状態を保ち、検出片(61)が記録紙(1)の終
端を検出して回動板(28)が(2B−1)位置へ回動
すると、遮蔽片(32)が光電スイッチ(29)の受光
を遮ってこれをONする。
次にマーク検出装置(14)について説明すると、これ
は発光器(36)と受光器(64)とからなる光電検出
スイッチであり、記録紙(1)の片側の側縁部上に位置
し、該記録紙側縁部が白であるか黒であるかを検出する
。記録紙(1〕には第6図に示す如くその側縁部におい
て、終端部から一定の長さ即ちこの場合はA4判の原稿
3枚分に相当する長さにわたって黒色のマーク(晒を印
刷しである。マーク検出装置(14)は通常は記録紙(
1)の地色即ち白を検出してOFFとなっており、上記
マーク(縛を検出するとON信号を発する0前記残量検
出装置(12)はそのON信号により図示しない残量減
少ランプを点灯して操作者に新たな記録紙を準備するよ
うに促し、前記終端検出装置(13)はそのON信号に
より送信機側に次の送信を停止させるための受信小口」
信号を送出すると共に本受信機の受信操作を停止させ、
更に警報ブザーを発して操作者に新たな記録紙の装着を
要求する〇 マーク検出装置(14)からの信号は第4図((に示す
回路によって処理される。受光器(34)から旦 の信号はインバータを介して−\フリ ′プフロー ト
(01)の他方の入力端子には送信機側から送られる記
録終了信号が人力される。従って、受光器(34)が記
録紙(1)lのマーク(間を検出すると、その後で上記
記録終了信号が入力された時点、即ち受信中の原稿一枚
分が記録終了した時点で上記ナントゲート(G1)から
出力が出、この信号により送信機側に次の原稿の送信を
停止させるための受信不可信号を送出すると共にブザー
等の手段で操作者に警報を発する。上記受信不可信号は
実際には受信機が受信可能状態にあることを示す信号を
各原稿について画信号交信前に送信機(こ送出しないこ
とによって行なわれる。
は発光器(36)と受光器(64)とからなる光電検出
スイッチであり、記録紙(1)の片側の側縁部上に位置
し、該記録紙側縁部が白であるか黒であるかを検出する
。記録紙(1〕には第6図に示す如くその側縁部におい
て、終端部から一定の長さ即ちこの場合はA4判の原稿
3枚分に相当する長さにわたって黒色のマーク(晒を印
刷しである。マーク検出装置(14)は通常は記録紙(
1)の地色即ち白を検出してOFFとなっており、上記
マーク(縛を検出するとON信号を発する0前記残量検
出装置(12)はそのON信号により図示しない残量減
少ランプを点灯して操作者に新たな記録紙を準備するよ
うに促し、前記終端検出装置(13)はそのON信号に
より送信機側に次の送信を停止させるための受信小口」
信号を送出すると共に本受信機の受信操作を停止させ、
更に警報ブザーを発して操作者に新たな記録紙の装着を
要求する〇 マーク検出装置(14)からの信号は第4図((に示す
回路によって処理される。受光器(34)から旦 の信号はインバータを介して−\フリ ′プフロー ト
(01)の他方の入力端子には送信機側から送られる記
録終了信号が人力される。従って、受光器(34)が記
録紙(1)lのマーク(間を検出すると、その後で上記
記録終了信号が入力された時点、即ち受信中の原稿一枚
分が記録終了した時点で上記ナントゲート(G1)から
出力が出、この信号により送信機側に次の原稿の送信を
停止させるための受信不可信号を送出すると共にブザー
等の手段で操作者に警報を発する。上記受信不可信号は
実際には受信機が受信可能状態にあることを示す信号を
各原稿について画信号交信前に送信機(こ送出しないこ
とによって行なわれる。
また、上記フリップフロップ回M(Fl)への人力は途
中で分岐されて別のアンドゲート(G2)の否定人力に
入り、該ゲー) (G2)の出力はフリップフロップ回
路(F2)のセット端子に人力される。
中で分岐されて別のアンドゲート(G2)の否定人力に
入り、該ゲー) (G2)の出力はフリップフロップ回
路(F2)のセット端子に人力される。
上記アンドゲート(02)の他方の入力端子には送信機
側から送られる着信信号が入力され、フリップフロップ
回路(F2)のQ出力は本受信機の受信処理回路、即ち
回線を電話器からファクシミリ受信機へと切替えて受信
操作を回始させるための回路に接続される。このことに
より、前記マーク(縛が検出された後は着信信号が入っ
ても受信処理スタートの信号が出す、回線切替がなされ
ないために受信操作に入ることがない。ただし、前述し
たマーク(110検出時に受信中の原稿については、既
に回線が切替済のため受信に支障を来たすことがない。
側から送られる着信信号が入力され、フリップフロップ
回路(F2)のQ出力は本受信機の受信処理回路、即ち
回線を電話器からファクシミリ受信機へと切替えて受信
操作を回始させるための回路に接続される。このことに
より、前記マーク(縛が検出された後は着信信号が入っ
ても受信処理スタートの信号が出す、回線切替がなされ
ないために受信操作に入ることがない。ただし、前述し
たマーク(110検出時に受信中の原稿については、既
に回線が切替済のため受信に支障を来たすことがない。
マーク(MlはA4判原稿6枚分の長さにわたって印刷
されているので、A4判を多少上回る程度の長尺の原稿
が送信されて来た場合でも、大抵は問題なく該原稿の終
端まで記録できる。もし原稿がA4判5枚分を上回る長
さQ、わたっている場合には、前記終端検出装置が記録
紙(1)の終端を検出するので、前記した如く受信不可
信号が送出される。
されているので、A4判を多少上回る程度の長尺の原稿
が送信されて来た場合でも、大抵は問題なく該原稿の終
端まで記録できる。もし原稿がA4判5枚分を上回る長
さQ、わたっている場合には、前記終端検出装置が記録
紙(1)の終端を検出するので、前記した如く受信不可
信号が送出される。
次に本発明の別の実施例について説明する〇こねは残量
検出装置(12)を省略したもので1この場合記録紙(
1)には第6図(r:4に示す如く更に別のマーク(勾
が符芒れる。このマーク(m)は前記マーク(縛と同一
側の側綾部に短く印刷さね、記録紙終端からA4判原稿
20枚分程度を残して設けられる。第4図(qは口の場
合にマーク検出装置(14)に接続される回路を示し、
受光器(64)からの信号はインバータを介して第1の
7リツプフロツブ回路(F3)のセット端子に入り、そ
のQ出力は図示しない残量減少ランプに入力される。
検出装置(12)を省略したもので1この場合記録紙(
1)には第6図(r:4に示す如く更に別のマーク(勾
が符芒れる。このマーク(m)は前記マーク(縛と同一
側の側綾部に短く印刷さね、記録紙終端からA4判原稿
20枚分程度を残して設けられる。第4図(qは口の場
合にマーク検出装置(14)に接続される回路を示し、
受光器(64)からの信号はインバータを介して第1の
7リツプフロツブ回路(F3)のセット端子に入り、そ
のQ出力は図示しない残量減少ランプに入力される。
上記第1の7リツプフロツプ回路(F6)の入力および
出力はそれぞれ分岐されてアンドゲート(G3)に人力
され、該ゲー) (G3)の出力は第2のフ0 機側からの記録終了信号が入力される。
出力はそれぞれ分岐されてアンドゲート(G3)に人力
され、該ゲー) (G3)の出力は第2のフ0 機側からの記録終了信号が入力される。
これの作用について説明すると、まずマーク検出装置(
14)が第1のマーク((2)を検出し、残量減少信号
を発する。該信号は受光器(64)からインバータを介
して第1の7リツプフロツブ回路(F3)を通り、ラン
プを点灯して操作者に記録紙(1)の残量が少なくなっ
ていることを知らせる。
14)が第1のマーク((2)を検出し、残量減少信号
を発する。該信号は受光器(64)からインバータを介
して第1の7リツプフロツブ回路(F3)を通り、ラン
プを点灯して操作者に記録紙(1)の残量が少なくなっ
ていることを知らせる。
次にマーク検出装置(14)が第2のマーク(砺を検出
すると、受光器(34)から一定時間にわたって記録紙
終端信号が発せられ、この信号は第1のフリップフロッ
プ回路(F3)の出jJを反転させると共に該フリップ
フロップ回路(F5)の前後からアンドゲート(G3)
に入力さね、次段の第2.のフリップフロップ回路(F
4)を経てターシトゲート(G4)に入力される。この
状態で送信機側より記録終了信号が入るとナンドゲー)
(G4)より信号が出、送信機側に受信不可信号を送
出すると共に、警報ブザーを鳴らして操作者に知らせる
。
すると、受光器(34)から一定時間にわたって記録紙
終端信号が発せられ、この信号は第1のフリップフロッ
プ回路(F3)の出jJを反転させると共に該フリップ
フロップ回路(F5)の前後からアンドゲート(G3)
に入力さね、次段の第2.のフリップフロップ回路(F
4)を経てターシトゲート(G4)に入力される。この
状態で送信機側より記録終了信号が入るとナンドゲー)
(G4)より信号が出、送信機側に受信不可信号を送
出すると共に、警報ブザーを鳴らして操作者に知らせる
。
なお、終端検出装置(13)およびその作用等について
は前述したと同様であり、説明は省略する。
は前述したと同様であり、説明は省略する。
」−記説明において、マーク(M)は少くとも記録紙終
端から通常の原稿一枚分を残して符しておけば、大抵の
場合は問題がないが、一定の余裕をもって長めに符して
おくことにより、トラブルを更に減少できる。また、マ
ーク検出装置(14)の取付位置は前記各実施例に限定
されず、他の例えばロール(RJの周面近くに設けても
良い。
端から通常の原稿一枚分を残して符しておけば、大抵の
場合は問題がないが、一定の余裕をもって長めに符して
おくことにより、トラブルを更に減少できる。また、マ
ーク検出装置(14)の取付位置は前記各実施例に限定
されず、他の例えばロール(RJの周面近くに設けても
良い。
更にマーク検出装置(14)およびその回路の構成につ
いても各種のものが可能であり、光電スイッチ以外のも
のを用いることもでき、いず゛ねも本発明の予想すると
ころである。
いても各種のものが可能であり、光電スイッチ以外のも
のを用いることもでき、いず゛ねも本発明の予想すると
ころである。
以上説明したように本発明によれば、記録紙がなくなる
直前で次の原稿の送信を停止させることができ、送受信
における面倒な手間を省いて操作を一層容易なものとし
、交信能率を向上できる。
直前で次の原稿の送信を停止させることができ、送受信
における面倒な手間を省いて操作を一層容易なものとし
、交信能率を向上できる。
また、自動受信等の際には、送信機側からの着信信号が
入っても受信機への回線の切替を行わないようにしたの
で、送信側では受信機が受信不可状態にあることを即座
に判別でき・送信操作の煩わ[7さを前もって回避する
ことができる。
入っても受信機への回線の切替を行わないようにしたの
で、送信側では受信機が受信不可状態にあることを即座
に判別でき・送信操作の煩わ[7さを前もって回避する
ことができる。
第1図は本発明を採用したファクシミリ受信はマーク検
出装置に用いる回路の概略を示す図、同(1はその別実
施例の回路の概要を示す図である。
出装置に用いる回路の概略を示す図、同(1はその別実
施例の回路の概要を示す図である。
Claims (1)
- −7アクシミリ受信機におけ(、ロール状記録紙の終端
から少くとも原稿一枚分離′ilた箇所に一ン−りを符
しておくと共に、上記受信機の記録紙移送径路上に」二
記マークの検出装置を設け、該検出装置が上記マークを
検出した後であってかつ該検出時に受信中の原稿一枚分
を5L1厚終−rした時点で送信機に次の原稿の受信か
i−uJ能である信号を送出し、その後上記マークの検
出中は送信機側からの着信信号かあっても受f、j機・
Xの回線の切替を行なわないようにしたことを特徴とす
るファクシミリにおけ6交(A停止(一方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57041135A JPS58157256A (ja) | 1982-03-15 | 1982-03-15 | フアクシミリにおける交信停止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57041135A JPS58157256A (ja) | 1982-03-15 | 1982-03-15 | フアクシミリにおける交信停止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58157256A true JPS58157256A (ja) | 1983-09-19 |
JPH0468820B2 JPH0468820B2 (ja) | 1992-11-04 |
Family
ID=12599988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57041135A Granted JPS58157256A (ja) | 1982-03-15 | 1982-03-15 | フアクシミリにおける交信停止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58157256A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60183875A (ja) * | 1984-03-02 | 1985-09-19 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPS61212966A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-20 | Toshiba Corp | フアクシミリ装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54122726U (ja) * | 1978-02-15 | 1979-08-28 | ||
JPS5726965A (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-13 | Hitachi Ltd | Facsimile receiver |
-
1982
- 1982-03-15 JP JP57041135A patent/JPS58157256A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54122726U (ja) * | 1978-02-15 | 1979-08-28 | ||
JPS5726965A (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-13 | Hitachi Ltd | Facsimile receiver |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60183875A (ja) * | 1984-03-02 | 1985-09-19 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPS61212966A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-20 | Toshiba Corp | フアクシミリ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0468820B2 (ja) | 1992-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5701547A (en) | Sheet feeding apparatus having means for determining the leading edge of a sheet | |
JPH03192039A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS58157256A (ja) | フアクシミリにおける交信停止方法 | |
JPS5929865B2 (ja) | 記録装置の自動原稿給送装置 | |
JP4185069B2 (ja) | 読取装置 | |
US20120056369A1 (en) | Paper controller for image forming apparatus | |
JPH0427249Y2 (ja) | ||
JP3286961B2 (ja) | ファクシミリ装置と給紙装置 | |
JP3232220B2 (ja) | 原稿積載装置 | |
JPS602822B2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JPH0578980B2 (ja) | ||
JPS5844691Y2 (ja) | フアクシミリ トランシ−バ | |
JP2560000Y2 (ja) | 自動給紙機構 | |
JPH0646693Y2 (ja) | 印字機の用紙押え装置 | |
KR940001974B1 (ko) | 팩시밀리의 송수신 구동장치 | |
JPS60148868A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP3890676B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2001001588A (ja) | プリント装置、及びプリント方法 | |
JPS60145875A (ja) | インクシ−ト駆動方式 | |
JPH04235834A (ja) | 自動給紙機構 | |
JP2615838B2 (ja) | プリンタの自動用紙送り方式 | |
JPS60172567A (ja) | 紙送り装置 | |
JPS63176235A (ja) | フアクシミリの自動給紙装置 | |
JPH04280759A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0535641Y2 (ja) |