JPS58155564A - カセットテ−プレコ−ダ装置 - Google Patents

カセットテ−プレコ−ダ装置

Info

Publication number
JPS58155564A
JPS58155564A JP57037744A JP3774482A JPS58155564A JP S58155564 A JPS58155564 A JP S58155564A JP 57037744 A JP57037744 A JP 57037744A JP 3774482 A JP3774482 A JP 3774482A JP S58155564 A JPS58155564 A JP S58155564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
shaft
cassette
tape
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57037744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS628854B2 (ja
Inventor
Seiji Tomita
清二 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57037744A priority Critical patent/JPS58155564A/ja
Priority to US06/438,352 priority patent/US4587583A/en
Priority to EP82305857A priority patent/EP0079201B1/en
Priority to DE8282305857T priority patent/DE3278053D1/de
Priority to BR8206451A priority patent/BR8206451A/pt
Priority to CA000414978A priority patent/CA1206258A/en
Priority to KR1019830000544A priority patent/KR860000917B1/ko
Publication of JPS58155564A publication Critical patent/JPS58155564A/ja
Priority to US06/803,728 priority patent/US4669006A/en
Publication of JPS628854B2 publication Critical patent/JPS628854B2/ja
Priority to HK281/89A priority patent/HK28189A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/32Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through the reels or cores on to which the record carrier is wound

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発′明の技術分野〕 この発明は、小形化志向のカセ、トテーグレコー!装置
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、テープレコーダにあっては、小形軽量で携帯に適
するとともに、特にへ、ドホンを用いた再生専用で2ウ
エイステレオタイプのものが普及しておシ、へ、ドホン
をかけて例えば歩きながらテープ再生を楽しむことがで
きるようになされている。そして、このようなへ、ドホ
ン専用タイプの携帯用テープレコーダは、すでに可能な
限シ小形化されてきておシ、現状ではテーグカセ、トを
収容するカセットケースと略同等の大きさKまでなって
いる。
とζろで、テープレコーダをカセットケースと略同等の
大きさにまで小形化した場合、特に要望されるのは、テ
ープレコーダを再生、早送り1巻戻し等の各種動作状態
及び停止状態にするための各操作子の形状及び配置を改
善して、よシ操作性を向上させ使い勝手をよくするとい
うことである。すなわち、従来の小形テープレコーグの
操作子は、その形状がテープレコーダ本体に比例して小
形であるとともに、テープレコーダ機構部との関係から
一ケ所に集中して配置されているもので、当然のことな
がら操作がしにくく誤動作を招き易いものである。そこ
で、従来よシ、テープレコーダ自体はカセットケースと
略同等の大きさにまで小形化する反面、操作子の形状及
び配置は使用者が容易に操作し得るまでに大きくシ、か
つ例えば隣接した操作子まで不用意に操作し得ない程度
に間隔を広くゆっ−た一シととシ、携帯に便利であるだ
けでなく、操作性に優れ、また誤動作等のない小形テー
プレコーダの開発が強く望まれている。
一方、上記のような小形テープレコーダにあっては、単
にテープの再生ができるだけでなく、ラジオ放送も受信
できるようになっているものがある。すなわち、これは
、ラジオ電波の受信。
同調、検波及び増幅等を行なうチ、−す回路部を、テー
グカセ、トの形状と略同じ形状のケーシング内に収納し
てなるテ、−ナユニ、ト(以下チューナ・譬、りと記す
)を用い、該チ、−ナパ、りをテーゾカセ、トに代えて
テープレコーダのテープカセット収納部に装着すること
によって行表われるものである。そして、このようなチ
、−ナパ、り使用可能な小形テープレコーダにおいても
、上述の要望事項と同主旨め開発が強く望まれている。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたもので、簡単な
構成で誤動作を確実に防止することができ、小形化を効
果的に促進し得る極めて良好なカセ、トテールコーダ装
置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明は、テープカセット収納部に回転自
在かつ軸心方向スライド操作自在に設けられるリール軸
と、このリール軸を操作位置でロックまたは口、り解除
し得る口、り機構と、・前記リール軸の操作に連動して
テープを所定の走行状態となすテープレコーダ機構部と
を具iし、前記リール軸に設けられテーグヵセ、トのリ
ールハブに形成された突部と係合して骸す−ルハイi回
転させる羽根に対して、前記テープの走行停止時に前記
リールハブの回転が停止され良状態で前記リール軸の同
転力によプ前記羽根が前i突部パを抑圧する力を分割し
前記リール軸に対し復帰方向の力を生成せしめる傾斜部
を形成°してなることを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について、図面を参照して詳
細に説明する。第1図(a) 、 (b)はそれぞれこ
の発明の適用されたテーグレコー〆を正面及び側面から
みた状態を示すものである。すなわち、11は略箱状で
ナーグカセ、)を収容するカセットケースと略同等の大
きさに形成され九キャビネ、トである。このキャビネ、
ト11り一方の平面部は、そのままカセット蓋12とな
されている。そし冗、上記カセット蓋12は、使用者が
手動によって第1図(b)中矢印(ト)、俤)方向に回
動させて開閉されるように支持されている。また、上記
カセット蓋12は、開位置及び閉位置でそれぞれ軽く口
、りされ、ふちつかな°いようになされている。さらに
、上記カセット蓋12は、詳細を後述するカセットホル
ダーを有している。このカセットホルダ一は、カセット
蓋12の開閉動作に連動するもので、第1開−)中二点
鎖線で示すテープカセット13を保持し得るものである
ここで、上記キャビネ、トノ1内には、カセ!7)!1
2を閉じた状態で上記テーノカセ、ト13を収容可能な
テープカセット収納部14及び後述するテープレコーダ
機構部1回路部、電池収納部等が装置される機構収納部
15が設けられている。また、上記キャビネ、トノ1内
のウチ、テープカセット13のテープ露出面側に対向す
る部分には、後述する再生へ、ド及びピンチロー2等を
備えたへ、ド部16が設けられて臂る。このへ、ド部1
6は、上記カセットホルダーとともにカセット蓋12の
開閉動作に連動されるものである。
そして、上記テープカセット収納部14内には、第1図
(、)に示すように、チーブカセット130図示しない
一対のリールハブに嵌合する一対のリール軸17.18
がそれぞれ支持されて9る。iた、上記カセット蓋12
には、早送夛及び巻戻し時にテープ巻取側となるリール
軸17.18と対応する位置に、該リール軸11゜18
の回転軸171.1111を含むように、早送シ操作子
19及び巻戻し操作子20がそれぞれ設けられている。
これら早送り及び巻戻し操作子19.20は、後述する
がリール軸11゜1gの回転軸171.1111をその
軸心方向に押圧する如く操作可能に設置されている。
また、上記カセット蓋12には、上記へ、1部16と対
応する位置、りまシ、テープカセットIJの平面部と対
向しない位置に、再生操作子221及び停止操作子22
が、カセット蓋12の面に略垂直に押圧操作可能に設置
されている。
さらに、上記カセット蓋12の略中央部には、窓部2J
が設けられている。この窓部23は、例えば透明アクリ
ル板等で形成されるもので、上記テープカセット13の
平面部に形成された周知のテープ透視窓の少なくとも一
部と重なるように配置されている。すなわち、上記窓部
2Jの第1図(&)中布端部は、リール軸17,18の
一部と重なるようになされてお夛、上記チル!透視窓を
介してテープ走行状態が外部から目視できるようになっ
ている。また、テープ走行状態を外部から目視するとい
う点に関してゆ、早送夛及び巻戻し操作子19.20を
透明材料で形成するよう忙してもよいものである。
ここで、上記カセット蓋12のうち、早送シ及び巻戻し
操作子19.20と、再生及び停止操作子21,2:I
との間には、上記テーグカセ、ト収納部14側から外方
に向かって広がるテーパ含有して長孔121が形成され
ている。この長孔121は、チューナ/4.りを用いた
ラジオ受信時に、カセット蓋12を閉じた状態で選局操
作を行ない得るようにするためのものである。すなわち
、このテープレコーダは単にテープの再生ができるだσ
でなく、チ、−す・す、りを用いることによりラジオ放
送も受信できるようになっている。これは、ラジオ電波
の受信。
同調、検波及び増幅等を行なうチ、−す回路部を、テー
プカセットの形状と略同じ形状のケーシング内に収納し
てなるチューナノ9.りを用い、該チューナノソックを
テープカセットに代えてテープカセット収納部14内に
装着することによって行なわれるものである。そして、
上記チューナ・臂、りに設けられた選局ダイヤルを操作
して所望の放送局を選局すると、その受信電波社検波及
び増幅された後、接続端子を介してテールレコーダ内の
主増幅回路に導入されてへ、ドホンで再生され、ここに
ラジオ放送の受信が行なわれるものである。このとき、
カセット蓋12を閉じた状態で、上記選局ダイヤルが長
孔121を介して外部に突出されることになシ、カセッ
ト蓋12を開けることなく、選局動作を行ない得るもの
である。
また、上記キャビネ、ト11の清面には、図示しないが
音量調整ダイヤル、テープ種類(ノーマル、クローム、
メタル等)の切換スイッチ及びへ、ドホンジャ、り等が
、それぞれ設けられている。
こむで、第2図は上記キャビネ、ト11からカセット蓋
12を取出して示すものである。すなわち、カセット蓋
12には、前記再生操作子21及び停止操作子22が挿
通される透孔J22゜123がそれぞれ形成されている
。そして、上記カセット蓋12には、第3図に示すよう
に、上記キャビネ、ト11の側面の一部を構成する4つ
の側部124及至12Fが形成されている。
そして、上記早送シ及び巻戻し操作子19.20は、略
四角形の板体であシ、カセット蓋12に形成された第3
図では見えない略四角形状の透孔を閉塞するように設置
される。ここで、上記早送シ及び巻戻し操作子19 、
 !0の裏面側の一端部には、第3図に示すように、一
対の軸ネは部191,192及び201.202’が、
それぞれ形成されている。
また、上記力毎、ト蓋12の裏面側には、早送シ操作子
19の軸受は部191.192をそれぞれ挾む位置に軸
受は部193,194及び195.196が形成されて
いる。さらに、上記カセyト*12の裏面側には、巻戻
し操作子20の軸受は部201.201をそれぞれ挾む
位置に軸受は部208.204及び205,206が形
成されている。そして、上記各軸受は部191乃至19
6及び201乃至206は、同一線上に並んで位置する
もので、その並び列の両端部に対応するカセット@12
の側部125゜121には、透孔1’28,129がそ
れぞれ形成されている。
ここで、第3図中点線で示すように、カセ。
ト蓋12の側部125の透孔128に、外部から支持軸
24を挿通させる。そして、この支持軸24が上記各軸
受は部19ノ乃至196及び201乃至20gを貫通す
ることKようて、早送シ及び巻戻し操作子19.20が
カセット蓋1211C支持されるものである。このとき
、支持軸240両端部は、カセット蓋12の裏面側に形
成された軸受は部191,201によって支持されてい
る。また、上記早送シ及び巻戻し操作子19.20は、
その裏面側路中央部が、一端が上記支持軸24に支持さ
れた板ばね198゜2011の他端部によって押圧され
ることによ)、支持軸24を中心としてカセy)iiJ
jの外方に向かって回動付勢されているが、この回動は
、早送シ及び巻戻し操作子19.20の縁部と該早送シ
及び巻戻し操作子19.20が挿通されるカセット蓋1
2の透孔の周側部とに形成された図示しない係合部同志
が係合されることによって、早送シ及び巻戻し操作子1
9.20は第2図に示す位置で保持される。
このため、上記早送シ及び巻戻し操作子19゜20は、
上記板ばね1911,2011の付勢力に抗して第2図
中下方に抑圧操作が可能となるもので、その抑圧操作時
に早送シ及び巻戻し操作子ip、soの裏面が前記リー
ル軸17.111の回転軸171・J81.をそれぞれ
軸心方向に押圧し得るものである。
ここで、第4図は前記機構収納部15に装置されるテー
プレコーダ機構部及びヘッド部J6゜カセットホルダー
等の全体的な外観を示すものである。すなわち、第4図
中25はテープレコーダ機構部のメインシャーシで、前
述したリール軸7F、J#が回転自在かつ細心方向スラ
イド自在に支持されている。また、上記メインシャーシ
25には、後述するフライホイールの回転軸であるキャ
プスタン26及び上記リール軸17 、 J #、キャ
プスタン2σを回転駆動させるモータ27等が、それぞ
れ支持されている。
そして、上記メインシャーシ25の一端部には、第4図
中矢印(4)、(B)方向に回動自在に、カセ。
トホルダー28が支持されている。このカセ。
トホルダ−28には、その両端部に図示しないテーグカ
セ、トの幅広方向の両端部を厚み方向に挾むようにホー
ルド部281,282が形成されている。また上記カセ
、トホル〆−21の略中央部には、再生へ、ド2g及び
上記キャプスタン26に接離し得るピンチローラ30が
それぞれ支持されている。さらに、上記カセットホルダ
ー28には、前記再生及び停止操作子21、#がそれぞ
れ支持されている。
そして、上記カセット蓋12は、カセットホルダー28
上にかぶせられて取着されるもので、このとき、再生及
び停止操作子:11.2:Itはカセット蓋12に形成
された透孔112,123(第2図参照)をそれぞれ挿
通して外部操作に供されるものである。ここで、上記カ
セット蓋12が開状態になされると、これに連動してカ
セットホルダー28は第4図中矢印囚方向に回動されて
、第5図に示す状態となされる。このとき、再生及び停
止操作子21.22、再生へ、ド211、ピンチローラ
30は、上記カセットホルダー28とともに移動される
次に、上記テープレコーダ機構部及びへ、ド部J6の詳
細な構成について説明する。すなわち、第6図において
、メインシャーシ25の図中下部に二点鎖線で示す如く
再生操作子21が第6図では図示しないカセットホルダ
ー28に支持されて位置している。そして、このメイン
シャーシ25のうち、再生操作子21の図中右側ニは、
へ、ドシャーシ31がカセットホルダ−28に支持され
て位置している。このへ、ドシャーシ31は、その図中
右端部に設けられ九回動輪311が、上記カセットホル
ダ−21に遊嵌される仁とによシ、第6図中矢印(C)
 、 Q))方向に回動自在に支持されて騒る。まえ、
上記へラドシャーシ31の図中左端部には、前記再生ヘ
ッド2#が取着されてい、ル、さらに1上記回動軸31
1には、−ンチレパー301の一端部が回動自在に支持
されている。このピンチレバー301の他端部には、前
記ピンチローラ3゜が回転自在に支持されている。
ここで、上記へ、ドシャ〜シ3ノは、一端部が該へ、ド
シャーシ31の一側部に係止され、他端部が上記回動軸
311を巻回して上記カセ、トホルダ−28に係止され
る図示しないトーションスゲリングによって、回動軸I
IIを中心に第6図中矢印の)方向に回動付勢されてい
る。
また、上記ピンチレバー301は、該ピンチレバー30
1と上記へ、ドシャーシ31との間に図示しないコイル
状のスプリングが係着されることにより、回動軸311
を中心として図中矢印(C)方向に回動付勢されている
。ここで、上記ピンチロー230の回転軸302は、へ
、ドシャーシ311C形成された長孔312に遊嵌され
るように延設されている。このため、上記ピンチレバー
301の上記スプリングによる図中矢印C)方向の回動
け、上記回転軸302が長孔312の図中上端部に当接
するまでとなされる。
また、上記へッドシャーシ31の第6図中左下端部には
、第7図に示すように、再生駆動部材32の一端部から
延設される保合部32ノが係合されている。この再生駆
動部材32は、その他端部に延設される取付部322に
形成された透孔323内に、前記メインシャーシ25に
突設され九図示しない回動軸が嵌着されることによシ、
図中矢印@) 、 (F)方向に回動自在に支持されて
いる。そして、この再生駆動部材320基端部324の
図中上方に祉、前記再生操作子21が図中上下方向にス
ライド自在に前記カセットホルダー28に支持されてい
る。ただし、上記再生操作子21は第7図中上方のスラ
イドに対しては、抜は止めされてカセットホルダ−28
に支持されているものである。
そして、上記再生操作子21の第7図中下面からは、操
作軸211が図中下方に延設されておυ、この操作軸2
11の図中下端部には、略円錐形状の第1の駆動部21
2の底面が取着されている。この第1の駆動部212の
頂部は軸213を介して略内錐形状の第2の駆動部21
4の頂部に連結されている。そして、この第2の駆動部
214の底面は、上記再生駆動部材J1の基端部324
に対向している。
このため、上記へ、ドシャーシ31の前記トーションス
ゲリングによる第6図中矢印(ロ)方向の回動は、該へ
、ドクヤーシ31の端部が再生駆動部材32の係合部3
21を押圧することによりて再生駆動部材32が第7図
中矢印(ト))方向に回動し、その基端部324が第2
の駆動部214の底面を押圧し再生操作子21が図中上
方にスライドされたとき、その抜は止め防止がなされて
いる位置までとなっている。
そして、今、再生操作子2ノを第8図に示すように、図
中下方に押圧操作したとする。すると、第2の駆動部2
14の底面が再生駆動部材32の基端部324を押圧し
、該再生駆動部材32が第8図中矢印(ト)方向に回動
される。このため、再生駆動部材32の係合部321が
へ。
ドシャーシ31を前記トーションスゲリングの付勢力に
抗して押圧し、これによシヘ、ドシャーシ31が第6図
中矢印(C)方向に回動される。
このとき、再生へ、ド29がテーグカ雪、トの図示しな
いテープに接触されるとともに、ピンチロー230が上
記テープを介して前記キャブスタン26に圧接されるも
のである。ここで、上記ピンチロー230は、それがキ
ャプスタン26に圧接された際、前記ビンチレ/? −
3o 1を第6図中矢印C)方向に回動付勢する前記ス
ゲリングの付勢力に抗してピンチレバー301が回動輪
311を中心として第6図中矢印の)方向に押し戻され
るように位置関係が設定されているので、結局上記スプ
リングの付勢力によってキャブスタン26に圧接される
ようになるものである。また、再生操作子2ノは第8図
に示す抑圧操作位置でロックされるものであるが、その
ロック機構については後述する。
ここにおいて、再び第6図に示すように1メインシヤー
シ25の図中右上部には、前記モータ21が取付けられ
ている。このモータ21の回転軸xrHct6径小なプ
ーリ272が嵌着されている。また、上記メインシャー
シ250図中右下部には、前記フライホイール33が回
転自在に支持されておシ、このフライホイール33とプ
ーリ272とは、ベルト34を介して回転力伝達可能に
連結されている。そして、上記フライホイール33の回
転軸が、前記キャブスタン26となされている。また、
上記フライホイール33には、第9図に示すように、径
小な歯車35が同軸的に設けられている。
一方、上記メインシャーシ25の略中央部に設けられて
いる前記一対のリール軸17.IIIのうち、早送シ時
に巻取シ側となるリール軸17は、第9図に示すように
してメインシャーシ25に支持されている。すなわち、
メインシャーシ25にa IJ−ル軸17が取付けられ
る部分に透孔251が形成されている。この透孔251
内には、略円筒形状で図中下部に該透孔251よシも径
大な鍔部361を有する軸受は部材36が挿通され、透
孔251の周縁部と鍔部361の周縁部とがねじ362
.362によって固着されている。そして、この軸受は
部材36内にリール軸17の回転軸171が回転自在に
挿通されている。
ここで、上記軸受1部材36よりも図中上方に突出した
回転軸111の部分は、略有底筒状に形成されたロック
部材37の底部に形成された透孔371を挿通した後、
リールキャッグ38に嵌着されている。そして、リール
キャップ5sII′i回転軸171と一体的に回転され
る本のであるが、ロック部材37は回転軸111と無関
係になされている。また、上記軸受は部材36の図中上
端部とロック部材S1の底部との間には、コイル状のス
ゲリング39が介在されておシ、ロック部材37及びリ
ールキャラ!38を介して回転軸111は図中上方に付
勢されている。さらに、上記ロック部材37の図中下端
部には、図中下方から上方に広がるチー・ダ部37謔を
有した鍔状の係止部373が形成されている。この係止
部313は上記メインシャーシ25の透孔251よシも
径小に形成されている。
また、上記軸受は部材36よりも図中下方に突出した回
転軸171の部分は、段部172を介して若干径が小さ
くなされており、その径小の部分に径小な歯車40及び
径大な歯車41がそれぞれ嵌合されている。これら歯車
40゜41は、回転軸171とともに一体的に回転する
もので、このうち歯車40は回転軸171に固着される
が、歯車41は回転軸171の軸心方向にスライド自在
に設けられている。また、歯車41は、回転軸171の
図中下端部に取着されたワッシャ411と歯車41との
間にコイル状のスゲリング412が介在されることによ
り、図中上方に付勢されるが、骸歯車41の図中上方へ
の移動は、歯車41が歯車40に当接するまでとなされ
ている。
ここで、上記メインシャーシ25のうち、リール軸17
とフライホイール33との略中央部には、軸252が植
設されている。この軸252には、第9図中上方から径
大な歯車42及び径小な歯車43がそれぞれ回転自在に
支持されている。そして、上記歯車42と43との間に
は、略リング状の摩擦部材44が介在されている。
また、上記軸252の図中下部には、略円筒形状で図中
下端部に鍔部45ノを有する止め具45が嵌着されてお
り、該止め具45の鍔部451上に設けられたコイル状
のスゲリング452によって、歯車43は摩擦部材44
を介して歯車42を押圧している。このため、歯車42
と43とは連動関係になされている。そして、上記歯車
42はフライホイール33の歯車35に噛合されておシ
、歯車43はリール軸17の歯車4ノに噛合されている
。このとき歯車42はリール軸17の歯車40と噛合さ
れる位置にあるが、第9図から明らかなように歯車42
と40とは図中上下にずれているため噛合されていない
一方1.前記一対のリール軸17.18のうち、巻戻し
時に巻取シ側となるリール軸18は、第10図に示すよ
うにして、メインシャーシ25に支持されている。すな
わち、メインシャーシ25にはリール軸18が取付けら
れる部分に透孔251が形成されている。この透孔25
3内には略円筒形状で図中下部に該透孔253の周縁部
まで達する取付部461を有する軸受は部材46が挿通
され、透孔253の周縁部と取付部461とが図示しな
いねじ等によって固着されている。そして、この軸受ゆ
部材46内に回転軸181が回転自在に挿通されている
ここで、上記軸受は部材46よシも図中上方に突出した
回転軸1810部分は、略有底筒状に形成されたロック
部材47の底部に形成された透孔471を挿通した後、
リールキャッグ48に嵌着されている。そして、リール
キャッグ48は回転軸181と一体的に回転されるもの
であるが、ロック部材47は回転軸1111と無関係に
なされている。また、上記軸受は部材46の図中上端部
とロック部材47の底部との間には、コイル状のスプリ
ング49が介在されており、ロック部材47及びリール
キャラ!48を介して回転軸181は図中上方に付勢さ
れている。さらに、上記ロック部材47の図中下端部に
は、図中下方から上方に広がるチー/ず部472を有し
た鍔状の係止部473が形成されている。この係止部4
73d上記メインシヤーシ25の透孔253よりも径小
に形成されている。
また、上記軸受は部材46よシも図中下方に突出した回
転軸181の部分には、径小な歯車50が嵌着されてい
る。この歯車50は回転軸181とともに一体的に回転
するものである。
ここで、上記メインシャーシ25のうち、リール軸18
と前記軸252との略中央部には、軸254が植設され
ている。この軸254には、略円筒形状の取付部材51
が回転自在かつ該軸254の軸心方向つまり図中上下方
向にスライド自在に挿通されている。モして、上記取付
部材51には、巻戻しレバー52及び歯車53が嵌着さ
れている。また、上記取付部材51の図中下端部と上記
軸254の図中下部に取着されたワッシャ5j1との間
に、コイル状のスゲリング512が介在されることによ
り、取付部材51は図中上方に付勢されておシ、この状
態で上記歯車53がリール軸18の歯車50に噛合され
ている。このとき、歯車53は前記歯車42と噛合され
る位置にあるが、第10図から明らかなように歯車53
と42とは図中上下にずれているため噛合されていない
また、上記巻戻しレバー52は板状体であシ、その一端
部には上記歯車ss、soの噛合部と、リール軸IJの
ロック部材42の図中下端部との間に、メインシャーシ
25の透孔253を挿通して介在される連結部521が
形成されている。さらに、上記巻戻しレバー52の他端
部は前記リール軸11儒にまで延設されてお〕、その延
出方向先端部には、リール軸11の歯車41の平面部と
図中上方から係合する保合部522が形成されている。
ここで、再び第6図に示すように、メインシャーシ25
の略中央部には、回動軸255が植設されている。この
回動軸255には、!ツクレバー54及びスイッチレバ
ー55がそれぞれ回動自在に支持されている。すなわち
、上記口ツクレバー54は第7図、第9図及び第10図
に示すように、前記再生操作子21の第1の駆動部21
2のチー/4部215、前記リール軸17のpツク部材
37のチー/4部372及び前記リール軸18のロック
部材47のテーパ部472にそれぞれ係合し得る第1乃
至第3の係合部541乃至543が、上記回動軸255
を中心として3方向へ広がるように形成されてなるもの
である。また、上記スイッチレ−4−55は上記ロック
シ/4 54と略同じ形状で、蚊ロックレ/4−54に
重ねて設けられており、上記再生操作子21、リール軸
IT、1gの各テーパ部115.8’12.472にそ
れぞれ係合し得る第1乃至第3の係合部551乃至55
3が、上記回動軸255を中心として3方向へ広がるよ
うく形成されてなるものである。さらに1上記スイツチ
レt+  55の第3゛□の係合部55Sの先端部には
、前記モータ21に電力を供給するためのリーフスイッ
チ56と係合する第4の保合部554が形成されている
。そして、上記スイッチレバー55が第6図中反時計方
向に回動されたとき、その第4の保合部554に押圧さ
れてリーフスイッチ56がオンされ、モータ21が回転
駆動されるものである。また、上記スイッチレバー55
の第3の保合部553の一側部には、突出保合片555
が形成されている。
そして、この突出保合片555とメインシャーシ260
所定位置とにコイル状のスゲリング556が係着される
ことによシ、スイッチレノ!−55は第6図中時計方向
に回動付勢されている。仁のため、スイッチレ14 5
5の第1乃至第3の係合部551乃至553は、各テー
パ部115、Ir1.471に押圧されている。
一方、上記四ツフレ/母−54の第3の係合部543の
一側部にも突出保合片544が形成されている。そして
、この突出保合片544とメインシャーシ250所定位
置とにコイル状のスゲリング545が係着されることK
よシ、ロックシー4−54は第6図中時計方向に回動付
勢されている。このため、pツクレノ+  54の第1
乃至第3の係合部541乃至543はミ各テーノ臂部2
1!5,372,472に押圧されている。
また、メインシャーシ25には、リール軸17゜18の
近傍に、それぞれ軸571,5’12が植設されている
。これら軸571,57!2は、両す−ル軸11,18
間に第6図中横長に設けられ九ストッグスライダ570
両端部に形成された長孔1j’13.574に、それぞ
れ遊嵌されている。このため、ストップスライダ57は
第6図中左右方向にスライド自在釦なされている。
そして、上記ストップスライダ57の一例部には、突出
保合片575が形成されている。
ここで、上記メインシャーシ25のうち、ストップスラ
イダ51の突出保合片575の第6図中上部には、軸5
16が突設されている。そして、上記ストップスライダ
5rは、略中央部が上記軸516を巻回して骸軸576
に固着され九トーシ冒ンスグリング571の両端部が、
その突出保合片575の両側部を挾むことKより、第6
図中左右どちらの方向にスライドされても中立位置に戻
るように保持されている。また、この中立位置で、スト
ップスライダ5°7の一端部に形成された突片518は
、リール軸12のロック部材37のテーパ部372の近
傍に位置している。さらに、ストップスライダ57の他
端部に形成された突片579は、リール軸18のロック
部材41のチー/量部412の近傍に位置している。
上記のような構成において、今、テープ再生をなさんと
して、前記再生操作子21を操作したとする。すると、
先に第6図及び第7図で説明したようにヘッドシャーシ
31が移動され、再生ヘッドz9がテープに接触される
とともに、ピンチローラ30がテープを介してキャブス
タン26に圧接される。このとき、再生操作子21が第
7図中下方に抑圧操作されるととKより、その@1の駆
動部212のチー/9部215によって、ロックレノ+
−54及CFスイツチレバー55の第1の係合部541
.551が押圧される。このため、ロックレバ−54及
びスイッチレパー55は、スゲリング545.5511
の付勢力に抗して第6図中反時計方向に回動される。そ
して、再生操作子21を第8図に示す位置まで抑圧操作
すると、ロックレバ−54の第1の保合部541が第1
の駆動部212の底面部に対向するようになる。このた
め、ロックレz4  j 4はスゲリング545の付勢
力により第6図中時計方向に回動され、その第1の保合
部541は第1の駆動部212の底面部に係合し、再生
操作子21が操作位置でロックされるものである・この
とき、スイッチレバ−5sijテーパ部215によって
押圧され、その第1の保合部551が第1の駆動部21
2によって押圧されたttとなされる。このため、スイ
ッチレ・9−55の第4の保合部554がリーフスイッ
チ56をオンし、モータ21が第6図中反時計方向に回
転駆動される。     ′ そして、フライホイール33が同方向に回転され、その
回転力が歯車15.41、摩擦部材44、歯車4!1,
40及び回転軸I’llを介しテ9−ルdFヤ、ツf3
8に伝達され、リールキャッグ38が第6図中反時計方
向に回転され、ζすように1前記早送シ操作子19を押
圧操作したとする。すると、リール軸17のリールキャ
ッグ38が図中下方向に押圧され、これに伴ってロック
部材37がスプリング39の付勢力に抗して図中下方に
スライドされる。このロック部材370図中下方への移
動は、その図中下一部が軸受は部材36の鍔部361と
当接するまでとなされる。そして、この状態では、ロッ
ク部材S7のチー/臂部372によって、スイッチレバ
ー55の第2の保合部552が押圧され、。
該スイッチレバー55が第6図中反時計方向に回動され
るとともに、ロックレ−?−54の第2の保合1785
42がロック部材37の係止部373に係合される。仁
のため、前記リーフスイッチ66がオンされるとともに
、リール軸17Fi抑圧操作された位置でロックされて
いる。このとき、リール軸17が抑圧操作されるのに伴
って、回転軸111も図中゛下方に下がシ、該回転軸1
71に嵌着された歯車40.41も同方向に移動される
。このため歯車41は歯車43から離脱し、歯車40が
歯車42と噛合するようになる。したがって、フライホ
イール33の第6図中反時計方向の回転力は、歯車35
,41゜40及び回転軸171を介してリールキャッグ
38に伝達され、リールキャッグS8が第6図中反時計
方向に高速回転され、ここにチーブ早送シ走行が行なわ
れるものである。
また、テープ巻戻しをなさんとして、前記巻戻し操作子
20を抑圧操作したとする。すると、第12図に示すよ
うに、リール軸18のリールキャラ!48が図中下方に
押圧され、これに伴ってロック部材47がスゲリング4
9の付勢力に抗して図中下方にスライドされる。このロ
ック部材4!の図中下方への移動は、その図中下端が軸
受は部材46の取付部461と当接するまでとなされる
。そして、この状態で社ロッタ部材4rのテーパ部47
2によって、スイッチレバー55の第3の保合部553
が押圧され、該スイッチレバ〜55が第6図中反時計方
向に回動されるとともに、ロックレバ−54の第3の係
合部543がロック部材41の係止部478に係合され
る。このため、前記リーフスイッチ56がオンされると
ともに1 リール軸18は押圧操作された位置でロック
されている。このとき、ロック部材410図中下端部が
、巻戻しレバー52の連結部521を図中下方に押圧す
るため、巻戻ししy4−52全体が図中下方にスライド
される。このため、歯車50と53とは噛合されたまま
図中下方にスライドされ、このとき歯車53は歯車42
と噛合される。tた、巻戻しレバー52の係合部522
によって、歯車41がスゲリング412の付勢力に抗し
て図中下方にスライドされるので、歯車41は歯車43
から離脱される。このため、フライホイール゛33の第
6図中反時計方向の回転力は、歯車11.42.51.
50及び回転軸181を介してリールキャップ4111
/C伝達され、リールキャッグ48が第6図中時計方向
に高速回転され、ここにチーブ巻戻し走行が行なわれる
ものである。
次に、上記再生、早送り及び巻戻し状態で、停止操作子
22を操作した場合について説明する。すなわち、この
停止操作子22#′i、先に述べたように1前記カセツ
トホルダー28に、第13図中上下方向にスライド自在
に支持されている。ただし、上記停止操作子22は第1
3図中上方のスライドに対しては、抜は止めされてカセ
ットホル/−211に支持されているものである。
そして、上記停止操作子22の第13図中下面からは、
操作軸221が図中下方に嬌設されてお)、この操作軸
221の図中下端部は、コイル状のスゲリング222を
挿通した後、略円錐形状の駆動部223の底面に取着さ
れている。
ここで、上記ロックレノ+  54の第14の保合部5
41は、上記駆動部223のテーパ部224にもスゲリ
ング545(第6図参照)の付勢力で圧接されている。
そして、上記停止操作子22はスゲリング222によっ
て抜は止めされている位置まで第13図中上方に付勢さ
れている。このため、停止操作子22をスプリング22
2の付勢力に抗して第13図中下方に抑圧操作すると、
そのチー/量部224によってロックレバ−54の第1
の保合部541が第13図中矢印方向に移動される。っ
ま)、ロックレ・童−54が第6図中反時計方向に回動
されるようKなるものである。
ここで、上記再生、早送)及び巻戻し状態では、上述し
たように第1の駆動部212.ロック部材17.47/
のいずれかが、ロックレバ−54の対応する第1乃至第
3の係合部541乃至543によってロックされている
。このため、チーブレコーダが上記3種類の動作状態の
うちのいずれの動作状態であっても、停止操作子21を
操作してロックレバ−54が第6図中反時計方向に回動
されることにょ)、結暦ロックが解除され停止状態とな
るものである。
とζにおいて、上記停止操作子22は、第13図中下方
に押圧操作される際、その操作ストロークが、駆動部2
23にロックレ14−54の第1の保合部541が係止
されない程度の浅い位置までに規制されておシ、停止操
作子22は操作位置でロックされないようになされてい
る。
ここで、この実施例で説明するチーブレコーダには、再
生時にチーブが終端に到達すると、自動的に停止状態と
なす自動停止機構が装備されている。すなわち、第6図
及び第9図を参照して説明すると、歯車43の第9図中
下部には、摩擦レバー58の一端部が周知の摩擦機構を
介して設けられている。この摩擦レバー5sFi上記歯
車43が回転されると、その(ロ)転方向へ付勢される
ものである。そして、上記摩擦レバー58の他端部には
、長孔581が形成されてお)、該長孔581内に検出
レバー59の一端部に突設されたピン591が遊嵌され
ている。この検位置でロックさせたとする。すると、リ
ール軸18のロック部材41のテーノf部411がスト
ラプスライ〆5rの突片51#を抑圧するので、ストッ
プスライダJ1は前記トーシ璽ンスグリンダ511の付
勢力に抗して第14囚(b)中布方向にスライドされる
。このとき、ストラプスライ〆51の突片j F 29
1、リール軸12の軸受は部材36に略接する位置とな
され、峡突片5yaB軸受は部材16の鍔部3117と
、ロック部材S1の係止部srsとの間に介在されるこ
とKなる。
仁の丸め、第14開缶)に示す巻戻し状態で、前記早送
シ操作子19を操作せんとしても、リール軸11の四ツ
ク部材11の係止部111が、ストラプスライ151の
突片5r8に嶋接し、正規の押込み位置、つまブロック
レバー54の第2の係合部5611f−ロックされる位
置まで押込まれることが阻止される。まえ、上記と逆に
1リール軸11が正規の押込み位置でロックレ・童−5
aKロツクされている早送り状態では、ス周軸592を
中心に揺動運動を行なっており、安定な再生状態が継続
され・るっこのような再生状態でテープが終端に到達す
ると、リール軸17の回転が停止され、これによって、
歯車41.43の回転が停止される。このとき、歯車4
2と43との間にはすべりが生じている。
そして、歯車43の回転停止によって摩擦し・量−58
及び検出し□ −59には、付勢力が付与されなくなる
。一方、歯車42の回転は続けられるので、カム部42
1も回転しており、検出しz4 59はカム部59の最
大径の長さだけ軸592を中心に第6図中反時計方向に
回動され、その位置で停止される。すると、歯車42の
回転によシ、その作動壁422の外側部分が検出レバー
59のピン594に当接し、該作動壁422の彎曲形状
に沿ってピン594ひいては検出レバー59を上記停止
位置よシもさらに第6図中反時計方向に回動させる。こ
のとき、検出Vノ母−59のピン593がロッjレノ4
−54の第2の係合部542に当接し、肢ロックレ・童
−54を第6図中反時計方向に回動させる。このため、
再生操作子21の操作位置での四ツクが解除され、ここ
に自動停止が行なわれるものである。
ここで、前記ストップスライダ570作用について説明
する。すなわち、第14図(a)において、ストップス
ライダ51は先にも述べたように1メインシヤーシ25
に図中矢印方向にスライド自在に支持されているもので
、第6図に示すトーシ曹ンスグリング571によシ、通
常第14図(1)に示す中立位置に保持されているもの
である。そして、このストラプスライ〆51は、その中
立位置で、両端部に・形成された突片1!78.579
が、リール軸17/、11の各ロック部材3”1.47
のチー/4部:J72,412の第14図(a)中下部
に位置しているものである。
このような状態で、第14図(b)に示すように、例え
ば巻戻し操作子20を操作してリール軸18を図中下方
に押込み、前述した如くロックレ/#  54の第3の
保合部543により押込み位置でロックさせたとする。
すると、リール軸18のロック部材47のチー/4部4
72がストップスライダ57の突片579を押圧するの
で、ストップスライダ57は前記トーシ冒ンスグリング
577の付勢力に抗して第14図(b)中布方向にスラ
イドされる。このとき、ストップスライダ51の突片5
721−1、I)−ル軸17の軸受は部材36に略接す
る位置となされ、紋突片518は軸受は部材36の鍔部
361と、ロック部材S1の係止部873との間に介在
されるととになる。
このため、第14図(b)に示す巻戻し状態で、前記早
送シ操作子z9を操作せんとしても、リール軸17のロ
ック部材31の係止部5irsが、ストラプスライ15
7の突片518に当接し、正規の押込み位置、つtnロ
ックレ/譬−54の第2の保合部552にロックされる
位置まで押込まれることが阻止される。また、上記と逆
に、リール軸11が正規の押込み位置でロックレバ−5
4にロックされている早送り状態では、ストップスライ
ダ57の突片572がロック部材s1のチー/臂部31
1によって押圧されるので、該ストップスライダ57は
前記トーシ冒ンスグリング517の付勢力に抗して第1
4図(a)中左方向にスライドされる。このとき、スト
ップスライダ51の突片579は、リール軸18の軸受
は部材46の取付部461とロック部材47の係止部4
73との間に介在されることになる。
このため、早送シ状態で巻戻し操作子2oを操作せんと
しても、リール軸18のロック部材41の係止部473
が、ストップスライダ57の突片519に当接し、正規
の押込み位置まで押込まれることが阻止される。
また、上記早送シ及び巻戻し操作子19゜SOを同時に
操作せんとした場合、両リール軸1F、Iljが押込ま
れるととKなるが、とのとき各ロック部材37.47の
チー/4部372゜412がストップスライダ51を挾
持するようにするため、両リール軸17.1Bは共に正
規の押込み位置まで到達されないよう罠なされている。
すなわち、リール軸17 、 J gti、選択的にど
ちらか一方のみが押込み位置でロックされるようKなっ
ているもので、要するに早送り及び巻戻し操作子19.
20の両押しが防止されている。
したがって、上記のような構成のテープレコーダによれ
ば、まず早送シ及び巻戻し操作子19.20をカセット
蓋12に支持するための支持軸24を、第3図に示した
ように1カセツト蓋12の側部125に形成された透孔
128を挿通してカセット蓋12内部に導入させるよう
にしたので組立て作業が極めて容易に表るものである。
すなわち、カセット蓋12に対して第3図に示す形で支
持軸24を取付けようとした場合、透孔128を設けな
いで行なうと、各軸受秒部191乃至192及び201
乃至soyの構成がかな夛複雑化することは明白であり
、これに伴なって組立て作業が困sKなるものである・ 一方、カセット蓋12は小形化志向であるが故に1その
内部にテープカセット1sが略びった)はいる大きさと
しなければならないため、上記早送〕及び巻戻し操作子
19.20を取付けるための支持機構を設ける空間は極
めてせまいものである。すなわち、逆に言えば、極めて
せまい空間で実現できるいわゆるスペースファクタのよ
い支持機構を必要とするということである・ そこで、第3図のように1カセツト蓋12(7)側部1
25に透孔128を形成し、該透孔128を介して支持
軸2゛4をカセッ)iHz内に導入することによシ、各
軸受は部19ノ乃至191及び201乃至201は単に
支持軸24が挿通゛される透孔を備えているだけでよく
、極めて構成が簡単であシ、ス(−スフアクタがよいと
ともに組立て作業を容易化することができるものである
。また、第3図において、カセット蓋12の側部125
,127にそれぞれ透孔1211.129を形成するよ
うにしたが、これはどちらか一方だけでもよいことはも
ちろんである。
さらに、両リール軸17.18の両押込み防止に対して
は、両リール軸1’、7 、18間に、ストラグスライ
ダ57を設けるだけで実現でき、極めて簡易な構成で確
実に両押込みを防止することができ、テープレコーダを
十分に保護し得るもので、小形化に好適するものである
次に、第15図は前記リール軸17.IIIのリールキ
ャップ:IB 、48の形状を示すものである。すなわ
ち、略円筒形状のリールキャップ38.411の外周側
面には、テープカセットの両リールハブにそれぞれ内周
方向に向かって突設される突部(通常→ン/4クトテー
!カセットでは1つのリールハブについて6個ある)と
係合して、該リールキャップIII 、 47tの回転
力をリール・・プに伝達子るため、側面略ひし形状の羽
根381.4111が形成されている。
ここで、上記両す−ルキャッfsg、isのうち、早送
〕時に回転力が伝達されてチーブ巻取側となるリールキ
ャップ38の羽根381の作用について、第16図を参
照して説明する。
なお、リールキャップ48の羽根481の作用について
は、リールキャップ38と同様である。
ので、その説明は省略する。すなわち、第16EKTh
いて、早送シ状態でリールキャップ38が図中矢印(G
)方向に回転駆動されているとすると、リールキャップ
38の羽根381のうち、図中下部の一方の傾斜部38
2が、テープカセットのリールハブに形成された突部(
図中二点鎖線で示す)383を押圧し、該リールハブを
回転させている。
このような早送〕状態で、テープが終膚に到達すると、
リールハブの回転が停止されるため、リールキャラf3
gはその羽根381の傾斜部381が突部383に圧接
されて回転停止される。ここで、先に述べたように、停
止操作子21を操作するとロックレバ−54の第2の保
合部542がロック部材37の係止部373がら離脱す
るので、リールキャッグJ#tlim9図に示すスゲリ
ング39の付勢力により第16図中上方に移動され、元
の位置に復帰されるものである。
このとき、同時にリールキャラ!38の傾斜部382が
突部383を押圧することによシ、リールキャッジ38
自体に第16図中上方に向かって浮力(P、 、 )が
発生する。この浮力(P、、)は、羽根381に傾斜部
382を形成したことによって、該傾斜部382が突部
383を押圧したときリールキャップ38に加わる真の
力(Pv、)が、リールキャップ38の回転方向に働く
力(P、)と浮力(P、、)とに分割されて生じるもの
である。すなわち、リールキャップ38の回転トルクを
(T、)、羽根381の回転半径を(rx )とすると
、 II P宜 =− なる関係があシ、傾斜部382の第16図中一点鎖線で
示す垂線に対する角度を(β、)とすると、で与えられ
る。
したがって、上記リールキャップ38には、前記スプリ
ング39による付勢力と上記浮力(P、、)とが加わる
ことになり、確実に元の位置に復帰させることができる
ものである。すなわち、上記のような傾斜部382を有
さない従来のリールキャップの羽根では、チーブ終端到
達時に、羽根がリールハブの突部383に強く圧接され
た場合、停止操作子22を押してもスゲリング39の付
勢力だけではリールキャップが元の位置に復帰しないこ
とがあシ、誤動作を生じるという問題がある。
ところが、上記のように羽根381に傾斜部382を形
成することによシ、確実にリールキャップ38を元の位
置まで復帰させることができるものである。また、上記
スプリング39としても付勢力の強いものを用いる必要
がなくなるので、早送シ操作子19の押圧操作力を軽く
することができる。さらに、上記羽根381の形状を第
16図に示すように略ひし形とすれば、このリールキャ
ラ!38は他方のリールキャラfallと兼用すること
ができる。つまり、どちらのリール軸17.18のリー
ルキャップとしても使用し得るものである。
また、上記リールキャップ3 II 、、4 gの羽根
3111.4111の形状としては、第17図葎)乃至
(e)に示すようにしてもよい。なお、第17図(a)
 (c)はリールキャラf3gの形状を示し、同図(b
)Fiリールキャッグ48の形状を示している。
すなわち、この場合もリールキャップ38について主と
して説明する。まず、リールキャラ!38の羽根381
は、その図中略下半分において、リールキャラf38の
外周側面に対して略接線となる傾斜を持って突出し、そ
の突出面がリールキャップ38の中心線に平行に形成さ
れた垂直部384と、第17図(1)中略上半分が上記
中心線に対して(β、)なる角度を有する°傾斜部38
2とよりなるものである。また、リールキャップ48に
は、上記垂直部384及び傾斜部382と同様な垂直部
484及び傾斜部482が、リールキャップ38とは逆
向きに形成されている。
そして、チーブ早送シ状態では、傾斜部XSXがリール
ハブの突部383(第1゛)図では図示せず)に圧接さ
れて、チーブ走行が行なわれ、チーブ終端到達時には、
先に述べたように傾斜部sepの作用による浮力が働き
、リールキャラf311は第17図(a)中上力に復帰
される。このため、リールキャップ38の垂直部184
が、リールハブの突部5ttsに対向するようになる。
したがって、停止状態で、先に第16図で示したように
、突部383が傾斜部382に対向したiまの状態よシ
もリールハブがリールキャップ38から抜は易くなシ、
チーブカセットの取出しが容易になるものである。さら
に、第17図に示すような羽根381.481の形状に
よれば、例えばリールキャラf38,411を合成樹脂
材料でモールド成型する場合、型抜きが容易となるもの
である。
また、リールキャップ311.48の羽根381゜48
1の形状としては、上記の外に第18図及び第19図(
a) (b)にそれぞれ示すような形状としてもよいこ
とはもちろんである。
ここで、上記リールキャップ811 、411の羽根3
81,481の傾斜部382.4132の角度(β、)
としては、実際上18°前後が望ましいものである。
そして、上記のように、リールキャップの羽根にチーブ
走行停止時にリール軸を復帰させる方向に力を生成する
傾斜部を形成するようにしたことが、この発明の特徴と
なる部分である。
次に、第20図に示すように、各歯車35゜40.42
,50.5!jの歯は傾斜がつけられ七いわゆるはす歯
に形成されている。これは先に述べたリールキャップ3
11.48の傾斜部3111.482と同様な目的で形
成されているもので、要するにチーブ終端到達時に、リ
ールキャップ38.4Jを元の位置に復帰させる浮力を
得るためのものである。すなわち、ここでもリールキャ
ップ38に関して主体的にその動作を説明することにす
る。まず、第21図において、歯車42が前記フライホ
イール33からの回転力を受けて図中矢印(H)方向に
回転され、これによってリールキャラ!38が図中矢印
(G)方向に回転し、早送シ状態になっているとする。
このような早送シ状態で、チーブが終端に到達すると、
リールハブの回転が停止されるので、リールキャップ3
8及び歯車40の回転が停止される。そして、停止操作
子22を操作すると前記スゲリング39の付勢力によシ
、リールキャラfxitが第21図中上方に復帰される
ものである。このとき、歯車42には上記フライホイー
ル33からの回転力が伝達されているため、歯車40.
42の歯の傾きによって、第21図中上方向に向かって
浮力(P、2)が発生する。この浮力(P、2)Fi、
リールキャップ38の回転停止つまシ歯車40の回転停
止時に1歯車42のはす歯が歯車40のけず歯を押圧し
たとき、歯車40に加わる真の力(Pv□)カ、歯車4
0の回転方向に働く力(P2)と浮力(P、2)とに分
割されて生じるものである。すなわち、歯車400回転
トルクを(T2)、歯車40の半径を(r2)とすると
、 T! P2=− なる関係があシ、歯車40のはす歯のねじれ角を(β、
)とすると、上記浮力(P、2)は、で与えられる。
し九がって、上記リールキャップ38には、前記スゲリ
ング39による付勢力と上記浮力(P、、) 、 (P
、2)とが加わることになり、より確実に復帰させるこ
とができるものである。また、巻戻し時には、リールキ
ャップ48について上記と同様に説明することができる
ものである。
次に、第22図は再生操作子21の第1の駆動部212
とロックレz4 54の第1の保合部541との関係を
示すものである。すなわち、再生操作子21が操作位置
でロックされている状態で、ロックレバ−54の第1の
保合部541は、再生操作子21の第1の駆動部112
の底面のうち、操作軸111からみて第22図中矢印(
A)方向に開放されるカセットホルダー28の開口され
る側と反対側の底面に係合されるようKなされている。
このような再生状態でカセット蓋12が開かわると、カ
セットホルダー28が第22図中矢印(A)方向に回動
され、該カセットホルダー28に支持される再生操作子
21も同方向に移動される。このため、再生操作子21
と一体的な第1の駆動部212がロックレ□  54の
第1の保合部541から離脱される方向、つまり第22
図中矢印(I)方向に移動されることKなシ、再生操作
子21は非操作位置に復帰されるようになされているも
のである・ したがって、再生状態で不用意にカセット蓋12が開放
されたとき、自動的に停止状態となされるので、チーブ
の損傷を防ぐことができるものである。すなわち、再生
状態ではピンチロ−ラ30がテープを介してキャブスタ
ン26に圧接されておシ、この状態でカセット蓋12が
開かれるとテープカセット及びピンチローラ30はカセ
ットホルダー28とともに移動されるので、結局ピンチ
ローラ30とキャブスタン26との間でテープがこすら
れて損傷するという問題が生じる。このため、再生状態
でカセッ)1112が開かれたとき、自動的に停止状態
として、ピンチローラ30をキャプスタン26から離間
させることによシ、テープの損傷を防ぐことができるも
のである。
また、再生操作子21の第1の駆動部212は、カセッ
トホルダー28の回動中心から操作軸211によって所
定の距離を持って設けられている。このため、カセット
蓋12がわずかに開かれただけでも、第1の駆動部21
2の第22図中矢印(I)方向の移動量が大きくとれる
ので、確実に再生操作子21をロック解除することがで
き、テープの保護を行なうことができる。この点に関し
、この種の従来のテープレコーダにあっても、カセット
蓋の開放動作に連動させて再生操作子をロック解除する
ようにしたものがある。しかしながら、このような従来
の機構は、再生操作子をカセットホルダーでなくキャビ
ネットに設けるようにし、カセットホルダーの開放動作
に連動するロック解除部材を介して再生操作子のロック
解除を行なうようにしているため、ロック解除のための
専用部材を設けなければならず構成が複雑化し小形化に
反するとともに、実際上カセツト蓋を略全開位置まズ開
放しないと再生操作子が四ツク”解除されないという問
題がある。
とζろが、第22図に示す構成によれば、再生操作子2
1をカセットホルダー28に設は該カセットホルダー2
8の開放動作に連動して再生操作子21が移動すること
を利用してロック解除を行なうようにしたので、従来の
ようにロック解除のための刷部、材が不要で構成が簡易
とな夛小形化に適するとともに1カセツト蓋12をわず
かに開けただけでロック解除が行なわれるため、確実な
テープ保護を行なうことができるものである。
次に、第23図(a) (b)は、前述したチ凰−ナツ
ヤツク60を示すもので、第23図(a)はチ瓢−ナノ
9ツク60のうちカセット蓋12と対向する面を示し、
第23図(b)はメインシャーシ25と対向する面を示
すものである。すなわち、チェーナパック60のカセッ
ト蓋12と対向する面には、カセット蓋12に形成され
た長孔121(第1図参照)を挿通して外部操作可能と
される選局ダイヤル601及び上記カセット*izの室
部23を介して外部から目視可能とされる同調表示部6
02.バンド表示部603.受信周波数表示部604等
がそれぞれ配設されている。iた、チ為−ナパック60
のメインシャーシ25と対向する面には、前記テープカ
セット収納部14に装着されたときリール軸17゜18
を逃げる九めの凹部605.606及び誼チ為−ナノ臂
ツク60によって受信、同調、検波。
増幅轡された受信゛信号をテープレコーダに供給するた
めの複数の接続端子607等がそれぞれ配設されている
そして、上記チェーナノダック60は、テープカセット
と同様に第24図に示すように、カセット蓋12を開け
て第24図ではみえないカセットホルダー28に支持さ
れるもので、カセット蓋12を閉じることによってその
接続端子601がキャビネットll内の接続端子608
に接続され、上記受信信号がキャビネット11内の回路
部に導入されるものである。
こむで、第24図に示すように1チー−す・譬ツク60
には、カセット蓋12を開いた状態でそのカセット蓋1
2の開口先端となる側部126に対応する側面にバンド
切換スイッチ609が設けられている。このため、カセ
ット蓋12を開けるだけでチェーナパック60をカセッ
トホルダー28から取出すことなくバンド切換スイッチ
609を操作することができ、極めて取扱いが容易にな
るものである。
この点に関し、従来のチェーナバック使用テ−グレコー
ダでは、チェーナパックの第23図(a)に示す平面部
の所定位置にバンド切換スイッチを設けるようにしてい
るため、チェーナ・ダックをカセットホルダーから取出
さないと操作することができず操作性が悪いものである
。また、バンド切換スイッチを外部操作可能とするため
には、カセット蓋の対応する位置にバンド切換スイッチ
挿通用の透孔を形成すればよいが、このようにすると、
チェーナパック使用時には特に問題がないが、チーブカ
セット使用時には外観が悪くなるという問題がある。
ところが、第24図に示すように、チェーナノヤックの
カセットl1t12の開口先端となる便部126に対応
する側面にバンド切換スイッチ609を設けるようにし
たので、カセット蓋12を若干開けるだけで操作するこ
とができ操作性をよくすることができるjともに外観上
も有利となるものである。また、必要に応じては74ン
ド切換スイツチ609と対応するキャビネット11の側
1iY111に切欠部を形成し、・臂ンド切換スイッチ
609をカセット蓋12を閉じた状態で外部操作可能と
することができる。この場合、切欠部はキャビネット1
1の側面111に形成されるので従来のものに比して外
観上有利となるものである。さらに、チェーナパック6
0の側面に設けられるスイッチとしては、バンド切換ス
イッチ609に限らず、他のラジオ電波の受信に供する
任意の操作子(例えば選局ダイヤル等)であってもよい
ものである。
こむで、第25図及び第26図はそれぞれ上述したテー
プレコーダの他の外観形状を示すものであシ、上述した
説明と同一部分に対応する部位には同一記号を符して示
し、詳細な説明は省略する。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
〔発明の効果〕
したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、簡
易な構成で誤動作を確実に防止することができ、小形化
を効果的に促進し得る極めて曳好なカセットテープレコ
ーダ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b)はそれぞれこの発明の適用され九
テーグレコーダを示す正面図及び側面図、第2図は同テ
ーグレコーダのカセット蓋を示す斜視図、第3図は同カ
セット蓋に対する早送り及び巻戻し操作子の取付は状態
を示す斜視図、第4図は同テーグレコーダの機構部1.
ヘッド部及びカセットホルダーの外観を示す斜視図、第
5図は第4図のカセットホルダーを開いた状態を示す斜
視図、第6図は同テーグレコーダ機構部の詳細を示す構
成図、第7図は再生操作子とヘッド部との関係を示す斜
視図、第8図は同再生操作子が操作された状態を示す斜
視図、第9図乃至第12図はそれぞれ同テーグレコーダ
機構部の動作説明図、第13図は停止操作子の詳細を示
す斜視図、第14図(a) (b)はそれぞれストラグ
スライダの作用を示す動作説明図、第15図及び第16
図はそれぞれこの発明に係るカセットテープレコーダ装
置の一実施例を示すものでリールキャラ!の羽根の形状
及び作用を示す斜視図及び側面図、第17図(a)乃至
(C)、第18図及び第19図(a) (b)はそれぞ
れ同リールキャップの羽根の他の形状を示す側面図、背
面図、斜視図及び側面図、第20図はテープレコーダ機
構部の各歯車の形状を示す斜視図、第21図は同各歯車
の作用を説明する側面図、第22図は再生操作子とロッ
クレバ−との関係を示す斜視図\第23図(a) (b
)はそれぞれチーーナパックを示す正面図及び背面図、
第24図は同チ為−す・臂ツクをカセットホルダー内に
装着した状態を示す斜視図、第25図及び第26図はそ
れぞれこの発明の適用されたテープレコーダの他の外観
を示す正面図である。 11・・・キャビネット、12・・・カセット蓋、11
・・・テープカセット、14・・・チーブカセット収納
部、15・・・機構収納部、III・・・ヘッド部、1
7.18・・・リール軸、19・・・早送シ操作子、2
0・・・巻戻し操作子、21・・・再生操作子、22・
・・停止操作子、23・・・室部、24・・・支持軸、
25・・・メインシャーシ、26・・・キャブスタン、
27・・・モータ、28・・・カセットホルダー、2夕
・・・再生ヘッド、30・・・ぎンチローラ、Sl・・
・ヘッドシャーシ、32・・・再生駆動部材、33・・
・フライホイール、34・・・ベルト、35・・・歯車
、36・・・軸受は部材、37・・・ロック部材、38
・・・リールキャッグ、39・・・スゲリング、40乃
至43・・・歯車、44・・・摩擦部材、45・・・止
め具、46・・・軸受は部材、41・・・ロック部材、
48・・・リールキャッグ、49・・・スプリング、5
0・・・歯車、5ノ・・・取付部材、52・・・巻戻し
レバ7.33・・・歯154・・・ロックレバ−155
・・・スイッチレi4 .5f;・・・リーフスイッチ
、57・・・ストラグスライダ、58・・・摩擦レバー
、59・・・検出レバー、60・・・チェーナノタック
。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 (a) 第2図 第3図 第4図 第 5 図 年 9 図 第10図 第 11  図 第12図 第15図 第16図 (C) 第18図 第19図 (a)(b) 第20図 350 第22図 Δ 第23図 第24図 第25図 特許庁長1  若 杉 和 夫  殿 1.事件の表示 特161857−37744号 2、発明の名称 カセットテープレコーダ装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 (307)  東京芝浦電気株式会社 4、代理人 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 明細書第60頁第17行目と同$60員第18行目との
間に下記の文章を加入する。 記 [すなわち、上記実施例では再生専用のテープレコーダ
について説明したが、これは再生専用に限らず録音、再
生を行なうテープレコーダ1一対しても、この発明な適
用することができることはもちろんである。すなわち、
ここで言うテープレコーダとは録音及び再生の両方がで
きるものでもよいし、再生専用のものでもよいというこ
とである。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テーグカセ、ト収納部に回転自在かつ軸心方向スライド
    操作自在に設けられるリール軸と、このリール軸を操作
    位置でロックまたは口、り解除し得る口、り機構と、前
    記リール軸の操作に連動してテープを所定の走行状態と
    なすテープレコーダ機構部とを具備し、前記リール軸に
    設けられテープカセットのリールハブに形成された突部
    と係合して該リールハブを回転させる羽根に対して、前
    記テープの走行停止時に前記リールハブの回転が停止さ
    れ良状態で前記リール軸の回転力によシ前記羽根が前記
    突部を押圧する力を分割し前記リール軸に対し復帰方向
    の力を生成せしめる傾斜部を形成してなることを特徴と
    するカセ、トテーグレコーメ装置。
JP57037744A 1981-11-06 1982-03-10 カセットテ−プレコ−ダ装置 Granted JPS58155564A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037744A JPS58155564A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 カセットテ−プレコ−ダ装置
US06/438,352 US4587583A (en) 1981-11-06 1982-11-01 Tape player
EP82305857A EP0079201B1 (en) 1981-11-06 1982-11-04 Tape players
DE8282305857T DE3278053D1 (en) 1981-11-06 1982-11-04 Tape players
CA000414978A CA1206258A (en) 1981-11-06 1982-11-05 Tape player
BR8206451A BR8206451A (pt) 1981-11-06 1982-11-05 Toca-fitas
KR1019830000544A KR860000917B1 (ko) 1982-03-10 1983-02-10 카세트 테이프 레코오더 장치
US06/803,728 US4669006A (en) 1981-11-06 1985-12-02 Tape player
HK281/89A HK28189A (en) 1981-11-06 1989-04-06 Tape players

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037744A JPS58155564A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 カセットテ−プレコ−ダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155564A true JPS58155564A (ja) 1983-09-16
JPS628854B2 JPS628854B2 (ja) 1987-02-25

Family

ID=12505984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57037744A Granted JPS58155564A (ja) 1981-11-06 1982-03-10 カセットテ−プレコ−ダ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58155564A (ja)
KR (1) KR860000917B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822407B1 (ko) * 2006-08-23 2008-04-15 김경수 무 봉제 팬티와 그 제조장치 및 이의 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR840003883A (ko) 1984-10-04
JPS628854B2 (ja) 1987-02-25
KR860000917B1 (ko) 1986-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58102372A (ja) カセツトアダプタ−
JPS58155564A (ja) カセットテ−プレコ−ダ装置
JPS626597Y2 (ja)
JPS634313Y2 (ja)
JPS626596Y2 (ja)
JPS626595Y2 (ja)
JPS58199464A (ja) カセットテ−プレコ−ダ装置
JPS628856B2 (ja)
JPS628853B2 (ja)
JPH0227421Y2 (ja)
JPS6010434A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS5963047A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS6224862B2 (ja)
JPS5994270A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS59151351A (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPS59151352A (ja) カセツトテ−プレコ−ダの操作機構
JPS6223384B2 (ja)
JPS5914165A (ja) テ−プレコ−ダ装置
KR870000516B1 (ko) 카세트 테이프 레코오더 장치
JPS5963048A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS5994269A (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS59151350A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPS642282Y2 (ja)
JPS5827382Y2 (ja) 記録再生装置の操作機構
JPS58215750A (ja) テ−プレコ−ダ装置