JPS5994269A - テ−プレコ−ダの駆動機構 - Google Patents
テ−プレコ−ダの駆動機構Info
- Publication number
- JPS5994269A JPS5994269A JP57202967A JP20296782A JPS5994269A JP S5994269 A JPS5994269 A JP S5994269A JP 57202967 A JP57202967 A JP 57202967A JP 20296782 A JP20296782 A JP 20296782A JP S5994269 A JPS5994269 A JP S5994269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slider
- gear
- tape
- shaft
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/44—Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
- G11B15/442—Control thereof
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、小形化志向のテープレコーダに好適する駆
動機構に関する。
動機構に関する。
近時、カセットテープレコーダにあっては、小形化@量
で携帯に適するとともに、特にへ。
で携帯に適するとともに、特にへ。
ドホンを用いた再生専用で2ウエイステレオタイプのも
のが普及しておシ、ヘッドホンをかけて例えば歩きなが
らテープ再生を楽しむことができるようになされている
。そして、このようなヘッドホン専用タイプの携帯用の
カセットテープレコーダは、すでに可能な限夛小形化さ
れておシ、現状では、テープカセットを収容するカセッ
トケースと略同等の大きさにまでなっている。
のが普及しておシ、ヘッドホンをかけて例えば歩きなが
らテープ再生を楽しむことができるようになされている
。そして、このようなヘッドホン専用タイプの携帯用の
カセットテープレコーダは、すでに可能な限夛小形化さ
れておシ、現状では、テープカセットを収容するカセッ
トケースと略同等の大きさにまでなっている。
ところで、この種の小形化志向のカセットテープレコー
ダに次に要請されることは、各機構部を有機的に結合し
てオートリバース機能及び録音機能を付加して使い勝手
を向上させると共に、電力消費を少なくするための節電
対策がなされることである。
ダに次に要請されることは、各機構部を有機的に結合し
てオートリバース機能及び録音機能を付加して使い勝手
を向上させると共に、電力消費を少なくするための節電
対策がなされることである。
しかしながら、上述した各種要請を小形化志向のカセッ
トテープレコーダに付加するには、小形化の妨げとなる
種々の不都合な点を数多く有していることで実現するこ
とが難かしかった。
トテープレコーダに付加するには、小形化の妨げとなる
種々の不都合な点を数多く有していることで実現するこ
とが難かしかった。
例えば、小形化志向のカセットテープレコーダには、機
構的に部品点数が多くなることで、その構成が複雑化及
び大形化を招くという問題があり、この問題が上記オー
トリバース機能及び録音機能を付加する際の最大の障害
となっていた。
構的に部品点数が多くなることで、その構成が複雑化及
び大形化を招くという問題があり、この問題が上記オー
トリバース機能及び録音機能を付加する際の最大の障害
となっていた。
しかるに、小形化を促進して各機構部を有機的に無駄の
ない構成で制御し、しかも電力消費を少なくする節電対
策がなされ、かつ安価にすることが要請されている。
ない構成で制御し、しかも電力消費を少なくする節電対
策がなされ、かつ安価にすることが要請されている。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので簡易な構
成で、かつ小形化し得る極めて良好なテープレコーダの
駆動機構を提供することを目的とする。
成で、かつ小形化し得る極めて良好なテープレコーダの
駆動機構を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明はテープの終端を検出してテープ走
行方向を反転するオートリバース機構を有してなるテー
プレコーダにおいテ、軸方向に抑圧操作自在に設けられ
る第1及び第2のリール軸と、この第1及び第2のリー
ル軸に対しそれぞれ同軸状で軸方向にスライド自在に設
けられる烏速回転用の第1及び第2の回転体及び定速回
転用の第3及び第4の回転体と、前記第1及び第2のリ
ール軸の抑圧操作に連動して前記第1及び第2の回転体
に選択的に結合される高速駆動用の回転体と、前記第1
及び第2のリール軸の非押圧状態で前記第3及び第4の
回転体に選択的に結合される定速駆動用の回転体とを具
備し、前記各回転体は軸方向へのスライドのみで結合状
態を切換可能としたことを特徴とするものである。
行方向を反転するオートリバース機構を有してなるテー
プレコーダにおいテ、軸方向に抑圧操作自在に設けられ
る第1及び第2のリール軸と、この第1及び第2のリー
ル軸に対しそれぞれ同軸状で軸方向にスライド自在に設
けられる烏速回転用の第1及び第2の回転体及び定速回
転用の第3及び第4の回転体と、前記第1及び第2のリ
ール軸の抑圧操作に連動して前記第1及び第2の回転体
に選択的に結合される高速駆動用の回転体と、前記第1
及び第2のリール軸の非押圧状態で前記第3及び第4の
回転体に選択的に結合される定速駆動用の回転体とを具
備し、前記各回転体は軸方向へのスライドのみで結合状
態を切換可能としたことを特徴とするものである。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図(a) 、 (b)は、それぞれ、
この発明の適用されたカセットテープレコーダを正面及
び側面からみた状態を示すものである。すなわち、11
は略箱状でテープカセットを収納するカセットクースと
略同等の大きさに形成されたキャビネ、トで、このキャ
ビネット11の一方の平面部は、そのtま、カセ。
に説明する。第1図(a) 、 (b)は、それぞれ、
この発明の適用されたカセットテープレコーダを正面及
び側面からみた状態を示すものである。すなわち、11
は略箱状でテープカセットを収納するカセットクースと
略同等の大きさに形成されたキャビネ、トで、このキャ
ビネット11の一方の平面部は、そのtま、カセ。
ト蓋12となされている。そして、このカセ。
ト蓋12は、使用者が手動的に第1図(b)中矢印に)
、(B)方向に回動して開閉されるもので、開位置及び
閉位置でそれぞれ軽くロックされ、ふらつきがないよう
に支持されている。また、上記カセット蓋12は、その
背面部に詳細を後述するカセットホルダを有している。
、(B)方向に回動して開閉されるもので、開位置及び
閉位置でそれぞれ軽くロックされ、ふらつきがないよう
に支持されている。また、上記カセット蓋12は、その
背面部に詳細を後述するカセットホルダを有している。
このカセットホルダは、上記カセット蓋12の開閉動作
に連動するもので、第1図ウニ点鎖線で示すテープカセ
ット13を保持し得るものである。
に連動するもので、第1図ウニ点鎖線で示すテープカセ
ット13を保持し得るものである。
ここで上記キャビネ、トノ1内には、上記カセット蓋1
2を閉じた状態で上記テーノカセ。
2を閉じた状態で上記テーノカセ。
ト13を収容可能な収納部14及び後述するテ5−
一プレコーダ機構部等が装置される機構収納部15が設
けられている。また、上記キャビネ。
けられている。また、上記キャビネ。
トノ1内のうち、テープカセット13のテープ露出面側
に対向する部分には、後述する録音再生へ、ト9(以下
録外ヘッドとい5)、消去ヘッド、及び一対の右及び左
ピンチローラ等を有してなるヘツp部16が配設されて
いる。このへ、ド部16は、上記カセットホルダととも
に上記カセット蓋12の開閉動作に連動されるものであ
る。
に対向する部分には、後述する録音再生へ、ト9(以下
録外ヘッドとい5)、消去ヘッド、及び一対の右及び左
ピンチローラ等を有してなるヘツp部16が配設されて
いる。このへ、ド部16は、上記カセットホルダととも
に上記カセット蓋12の開閉動作に連動されるものであ
る。
そして、上記収納部14内には、第1図(、)に示すよ
りにテープカナ18130図示しない一対のリールハブ
に嵌合されテープの走行方向に応じて回転駆動される一
対の右及び左リール軸17.18がそれぞれ配設される
。また、上記カセット蓋12には、早送シ及び巻戻し時
(テープの正及び逆方向走行時)にテープ巻取側となる
上記布及び左リール軸17.18と対向する位置に早送
夛操作子19及び巻戻し操作子20がそれぞれ設けられ
ている。これら早送シ6− 及び巻戻し操作子19.20は、上記布及び左リール軸
17.18の回転軸171.181をその軸心方向に押
圧する如く操作可能に設置されている。
りにテープカナ18130図示しない一対のリールハブ
に嵌合されテープの走行方向に応じて回転駆動される一
対の右及び左リール軸17.18がそれぞれ配設される
。また、上記カセット蓋12には、早送シ及び巻戻し時
(テープの正及び逆方向走行時)にテープ巻取側となる
上記布及び左リール軸17.18と対向する位置に早送
夛操作子19及び巻戻し操作子20がそれぞれ設けられ
ている。これら早送シ6− 及び巻戻し操作子19.20は、上記布及び左リール軸
17.18の回転軸171.181をその軸心方向に押
圧する如く操作可能に設置されている。
また、上記カセット蓋12には、上記ヘッド部16と対
応する位置、つマシ、収納されるテープカセット13の
平面部と対向しない位置に、停止操作子2ノ、再生操作
子22、録音操作子23及びマニアルリバース操作子2
4がカセット蓋12の面と略垂直に抑圧操作可能に設置
されている。さらに、上記カセット蓋12の略中央部に
は窓部25が設けられておシ、この窓部25は例えば透
明アクリル板等で形成されるもので上記テープカセット
13のテープ透視窓の一部と重なるように設置されてい
る。
応する位置、つマシ、収納されるテープカセット13の
平面部と対向しない位置に、停止操作子2ノ、再生操作
子22、録音操作子23及びマニアルリバース操作子2
4がカセット蓋12の面と略垂直に抑圧操作可能に設置
されている。さらに、上記カセット蓋12の略中央部に
は窓部25が設けられておシ、この窓部25は例えば透
明アクリル板等で形成されるもので上記テープカセット
13のテープ透視窓の一部と重なるように設置されてい
る。
ここで、上記カセット蓋12のうち、早送シ及び巻戻し
操作子19.20と、停止操作子21との間には上記収
納部14側から外方に向かりて広がる傾斜を有した長孔
121が形成されている。この長孔121は、図示しな
いチ。
操作子19.20と、停止操作子21との間には上記収
納部14側から外方に向かりて広がる傾斜を有した長孔
121が形成されている。この長孔121は、図示しな
いチ。
−す・やツクを用いたラジオ受信時に上記カセット蓋1
2を閉じた状態で選局操作を行ない得るようにするため
のものである。すなわち、このカセットテープレコーダ
は単にテープの再生及び録音ができるだけでなく、上記
チューナパックを用いてラジオ放送を受信できるように
なっている。これは、ラジオ電波の受信、同調、検波及
び増幅等を行なうチューナ回路部をケーシング内に収納
してなる上記チューナツヤツクをテープカセット13に
代えて収納部14に装填して行なわれるものである。そ
して、上記チューナパックに設けられた選局ダイヤルを
操作して所望の放送局を選局すると、その受信電波は検
波及び増幅された後、接続端子を介してカセットテープ
レコーダ内の主増幅回路に導入されてヘッドホンで再生
され、ラジオ放送の受信がなされるものである。この際
、カセット蓋12を閉じた状態で、チューナパックの選
局ダイヤルが長孔121を挿通して外部に突出されてい
ることでカセット蓋12を開けることなく選局動作を行
ない得るものである。
2を閉じた状態で選局操作を行ない得るようにするため
のものである。すなわち、このカセットテープレコーダ
は単にテープの再生及び録音ができるだけでなく、上記
チューナパックを用いてラジオ放送を受信できるように
なっている。これは、ラジオ電波の受信、同調、検波及
び増幅等を行なうチューナ回路部をケーシング内に収納
してなる上記チューナツヤツクをテープカセット13に
代えて収納部14に装填して行なわれるものである。そ
して、上記チューナパックに設けられた選局ダイヤルを
操作して所望の放送局を選局すると、その受信電波は検
波及び増幅された後、接続端子を介してカセットテープ
レコーダ内の主増幅回路に導入されてヘッドホンで再生
され、ラジオ放送の受信がなされるものである。この際
、カセット蓋12を閉じた状態で、チューナパックの選
局ダイヤルが長孔121を挿通して外部に突出されてい
ることでカセット蓋12を開けることなく選局動作を行
ない得るものである。
また、上記キャビネット11の上記マニアルリバース操
作子24に対応する側部には、後述するリバースの設定
用の回数制限スイッチが配設される。さらに上記キャビ
ネット11の側部には、図示しない音ft111整ダイ
ヤル及びヘッドホンジャック等が配設されている。
作子24に対応する側部には、後述するリバースの設定
用の回数制限スイッチが配設される。さらに上記キャビ
ネット11の側部には、図示しない音ft111整ダイ
ヤル及びヘッドホンジャック等が配設されている。
ここで、第2図は、上記機構収納部15に装置されるテ
ープレコーダ機構部、ヘッド部16及びカセットホルダ
等の全体的な外観を示すものである。すなわち、26は
テープレコーダ機構部のメインシャーシで、上記布及び
左リール軸17.18が回転自在で、かつ軸心方向にス
ライド自在に支持されている。また、上記メインシャー
シ26には、後述する右及び左フライホイールの回転軸
である一対の右及び左キャプスタン27.211及び上
記布及び左リール軸11.18が設けられるとともに、
これらを回転駆動させるモータ29尋がそれぞれ支持さ
れている。そして、上記メインシャーシ26の一部9一 端部には図中矢印(4)、(B)方向に回動自在にカセ
ットホルダ30が支持されており、このカセ。
ープレコーダ機構部、ヘッド部16及びカセットホルダ
等の全体的な外観を示すものである。すなわち、26は
テープレコーダ機構部のメインシャーシで、上記布及び
左リール軸17.18が回転自在で、かつ軸心方向にス
ライド自在に支持されている。また、上記メインシャー
シ26には、後述する右及び左フライホイールの回転軸
である一対の右及び左キャプスタン27.211及び上
記布及び左リール軸11.18が設けられるとともに、
これらを回転駆動させるモータ29尋がそれぞれ支持さ
れている。そして、上記メインシャーシ26の一部9一 端部には図中矢印(4)、(B)方向に回動自在にカセ
ットホルダ30が支持されており、このカセ。
トホルダsoKは、その両端部にテープカセット13(
第1図(b)参照)の幅広方向の両端部を厚み方向に挾
むようにホールド部J OZ 、 302が形成されて
いる。また、上記カセットホルダ30の略中央部には、
上記録再ヘッド31及び消去ヘッド32が支持され、こ
れら録再ヘッド31及び消去ヘッド32を挾むように一
対の右及び左ピンチローラ33.34が支持されている
。これら右及び左ピンチローラss、s4は、後述する
がテープの正及び逆方向定速走行に応じて選択的に上記
布及び左キャプスタン27゜28に接離し得るように設
置されている。さらに、上記カセットホルダ30には、
上記停止。
第1図(b)参照)の幅広方向の両端部を厚み方向に挾
むようにホールド部J OZ 、 302が形成されて
いる。また、上記カセットホルダ30の略中央部には、
上記録再ヘッド31及び消去ヘッド32が支持され、こ
れら録再ヘッド31及び消去ヘッド32を挾むように一
対の右及び左ピンチローラ33.34が支持されている
。これら右及び左ピンチローラss、s4は、後述する
がテープの正及び逆方向定速走行に応じて選択的に上記
布及び左キャプスタン27゜28に接離し得るように設
置されている。さらに、上記カセットホルダ30には、
上記停止。
再生、録音及びマニアルリバース操作子21゜22.2
3.24がそれぞれ抑圧操作自在に支持されている。
3.24がそれぞれ抑圧操作自在に支持されている。
そして、上記カセットホルダ30には前記カセット蓋1
2(第1図(、) (b)参照)が覆せられて10− 取着されるもので仁の際、上記停止、再生、録音及びマ
ニアルリバース操作子21.22m23.24は外部に
突出されて外部操作に供されるものである。ここで、上
記カセット蓋12が開状態となされると、これに連動し
て上記カセットホルダ30は第2図中矢印(4)方向に
回動されて、第3図に示す状態となされる。この際上記
停止、再生、録音及びマニアルリバース操作子21*2
2e23m第4、録再ヘッド31、消去ヘラ、ド32、
右及び左ピンチルーラ33゜34は、上記カセットホル
ダ30とともに移動されるものである。
2(第1図(、) (b)参照)が覆せられて10− 取着されるもので仁の際、上記停止、再生、録音及びマ
ニアルリバース操作子21.22m23.24は外部に
突出されて外部操作に供されるものである。ここで、上
記カセット蓋12が開状態となされると、これに連動し
て上記カセットホルダ30は第2図中矢印(4)方向に
回動されて、第3図に示す状態となされる。この際上記
停止、再生、録音及びマニアルリバース操作子21*2
2e23m第4、録再ヘッド31、消去ヘラ、ド32、
右及び左ピンチルーラ33゜34は、上記カセットホル
ダ30とともに移動されるものである。
次に上記テープレコーダ機構部及びヘッド部16の構成
について説明する。すなわち、第4図において、メイン
シャーシ26の図中下部には、上記カセットホルダ3o
C第2図参照〕ニ支持される録再ヘッド31、消去ヘッ
ド32右及び左ピンチローラ33.34等が位置してい
る。そして、このうち、録再ヘッド31、消去ヘッド3
2はへラドシャーシ35を介して上記カセットホル/3
0に支持されている。上記へ遊嵌されておシ、矢印(ロ
)、(至)方向に回動自在に支持されている。また、こ
の回動軸351には、右ピンチレバー36の略中央部が
回動自在に支持されている。この右ピンチレバー36に
は、上記回動軸351を中心にして一端に上記右ピンチ
ローラ33が回転自在に支持されると共に、その他端部
には、傾斜部361を有してなる駆動部362が形成さ
れている。
について説明する。すなわち、第4図において、メイン
シャーシ26の図中下部には、上記カセットホルダ3o
C第2図参照〕ニ支持される録再ヘッド31、消去ヘッ
ド32右及び左ピンチローラ33.34等が位置してい
る。そして、このうち、録再ヘッド31、消去ヘッド3
2はへラドシャーシ35を介して上記カセットホル/3
0に支持されている。上記へ遊嵌されておシ、矢印(ロ
)、(至)方向に回動自在に支持されている。また、こ
の回動軸351には、右ピンチレバー36の略中央部が
回動自在に支持されている。この右ピンチレバー36に
は、上記回動軸351を中心にして一端に上記右ピンチ
ローラ33が回転自在に支持されると共に、その他端部
には、傾斜部361を有してなる駆動部362が形成さ
れている。
ここで、上記へラドシャーシ35は、一端部が、該ヘッ
ドシャーシ35の一側部に係止され、他端部が上記回動
軸351を巻回して上記カセットホルダ30に係止され
る図示しないトーシ讐ンスグリングによって回動軸35
1を中心にして矢印(ロ)方向に回動付勢されている。
ドシャーシ35の一側部に係止され、他端部が上記回動
軸351を巻回して上記カセットホルダ30に係止され
る図示しないトーシ讐ンスグリングによって回動軸35
1を中心にして矢印(ロ)方向に回動付勢されている。
そして、上記右ピンチレバー36は該右ピンチレバー3
6と上記へラドシャーシ35との間に係着されるスプリ
ング(図示せず)によって回動軸351を中心にして矢
印(0方向に回動付勢されている。
6と上記へラドシャーシ35との間に係着されるスプリ
ング(図示せず)によって回動軸351を中心にして矢
印(0方向に回動付勢されている。
また、上記カセットホルダ30の上記へラドシャー93
50図中左側には、上記右ピンチレバー36と略対称の
位置に左ピンチレバー37が設置されている。この左ピ
ンチレバー37は、その略中央部が回動軸371に支持
されておシ、との回動軸371を中心にして図中右側の
一端部に上記左ピンチローラ34が回転自在に支持され
ると共に、図中左側の他端部に傾斜部372を有してな
る駆動部373が形成されている。
50図中左側には、上記右ピンチレバー36と略対称の
位置に左ピンチレバー37が設置されている。この左ピ
ンチレバー37は、その略中央部が回動軸371に支持
されておシ、との回動軸371を中心にして図中右側の
一端部に上記左ピンチローラ34が回転自在に支持され
ると共に、図中左側の他端部に傾斜部372を有してな
る駆動部373が形成されている。
そして、上記左ピンチレΔ−37は図示しないスプリン
グによりて回動軸37を中心にして矢印(Q方向に回動
付勢されてhる。
グによりて回動軸37を中心にして矢印(Q方向に回動
付勢されてhる。
仁とで上記カセットホルダ30の下面部にはテープ走行
方向に対応して矢印(ト)、C)方向に移動される再生
スライダ38が設置されている。
方向に対応して矢印(ト)、C)方向に移動される再生
スライダ38が設置されている。
すなわち、上記メインシャーシ26の図中下端部には軸
260,261.262が植設されてお)、これら軸2
60,2610262が上記13− 再生スライダ38に形成される長孔380゜38 J
、 382を挿通していることで再生スライダ38は矢
印(匂、(ト)方向にスライド自在となされている。そ
して、この沓生スライダ38には、その両端部に上記右
及び左ピンチレバー36.37の各組動部362931
Bに対応して突部3B3.384が形成されると共に、
後述する第1及び第2の切換スライダ39.40にそれ
ぞれ形成される折曲係合部39 J 、 401に対し
係合可能となし得る第1及び第2の保合片385031
16が形成されている。ここで上記再生スライダ38に
形成される突部383゜384は装填されるテープカセ
ット13($1図(b)参照)の先端と上記カセットホ
ルダ30(第3図参照)の回動中心部との間に位置され
るものである。
260,261.262が植設されてお)、これら軸2
60,2610262が上記13− 再生スライダ38に形成される長孔380゜38 J
、 382を挿通していることで再生スライダ38は矢
印(匂、(ト)方向にスライド自在となされている。そ
して、この沓生スライダ38には、その両端部に上記右
及び左ピンチレバー36.37の各組動部362931
Bに対応して突部3B3.384が形成されると共に、
後述する第1及び第2の切換スライダ39.40にそれ
ぞれ形成される折曲係合部39 J 、 401に対し
係合可能となし得る第1及び第2の保合片385031
16が形成されている。ここで上記再生スライダ38に
形成される突部383゜384は装填されるテープカセ
ット13($1図(b)参照)の先端と上記カセットホ
ルダ30(第3図参照)の回動中心部との間に位置され
るものである。
すなわち、上記右及び左ピンチレバー36゜37は、例
えば上記再生スライダ38が矢印■)方向にスライドさ
れると、その図中右側の突部383によって右ピンチレ
バー36は駆動部’ −14− 362の傾斜部361を押圧されて付勢力に抗して矢印
(C5方向に回動されるため右ピンチロ−233が右キ
ャプスタン27に圧接される。この際、上記左ピンチレ
バー37は上記再生スライダ38の図中左側の突部38
4が駆動部373の傾斜部372の先端に位置されるこ
とで上記スプリングの付勢力によシ矢印(6)方向に回
動され、左ピンチロー234が右キャプスタン28から
離隔されるものである。
えば上記再生スライダ38が矢印■)方向にスライドさ
れると、その図中右側の突部383によって右ピンチレ
バー36は駆動部’ −14− 362の傾斜部361を押圧されて付勢力に抗して矢印
(C5方向に回動されるため右ピンチロ−233が右キ
ャプスタン27に圧接される。この際、上記左ピンチレ
バー37は上記再生スライダ38の図中左側の突部38
4が駆動部373の傾斜部372の先端に位置されるこ
とで上記スプリングの付勢力によシ矢印(6)方向に回
動され、左ピンチロー234が右キャプスタン28から
離隔されるものである。
また、上記再生スライダ38が矢印(ト)方向にスライ
ドされた状態では、上述したのと略逆に動作されて左ピ
ンチローラ34が右キャプスタン28に圧接されると共
に右ピンチロー−)33が右キャプスタン27から離隔
されるものである。
ドされた状態では、上述したのと略逆に動作されて左ピ
ンチローラ34が右キャプスタン28に圧接されると共
に右ピンチロー−)33が右キャプスタン27から離隔
されるものである。
このように右及び左ピンチレバー36.37を装填され
るテープカセット13の先端と上記カセットホルダ30
の回動中心部との間に形成した再生スライダ38の突$
3113.384で駆動するように構成した。このため
、右及び左ピンチレバー36.37は、その動作ストロ
ークが少なくて済むもので操作性が向上され、テープカ
セット13の挿入時の誤動作を防止し得るものである。
るテープカセット13の先端と上記カセットホルダ30
の回動中心部との間に形成した再生スライダ38の突$
3113.384で駆動するように構成した。このため
、右及び左ピンチレバー36.37は、その動作ストロ
ークが少なくて済むもので操作性が向上され、テープカ
セット13の挿入時の誤動作を防止し得るものである。
また、上記カセットホルダ30に支持されるヘッドシャ
ーシ35の図中左端部には、第5図第6図及び第7図に
示すように略コ字状の再生駆動部材41が設置されてお
り、この再生駆動部材41の一端部に延設される保合部
411が上記へラドシャーシ35の一端に保合されてい
る。そして、上記再生駆動部材41は上記カセットホル
ダ30の下部の上記メインシャーシ30の端部に矢印(
G)方向に回動自在に支持されている。
ーシ35の図中左端部には、第5図第6図及び第7図に
示すように略コ字状の再生駆動部材41が設置されてお
り、この再生駆動部材41の一端部に延設される保合部
411が上記へラドシャーシ35の一端に保合されてい
る。そして、上記再生駆動部材41は上記カセットホル
ダ30の下部の上記メインシャーシ30の端部に矢印(
G)方向に回動自在に支持されている。
ここで、上記再生駆動部材41に対向して上記カセット
ホルダ30には、前述したように再生操作子22が配設
され、この再生操作子22の一端部には下面方向に突出
した操作軸221が延設される。また、上記再生操作子
22の他端部には、透孔222が形成され、この透孔2
22には録音操作子23が操作自在に挿通される。この
録音操作子23は、その下面から操作軸231が上記再
生操作子22の操作軸221と略平行に延設されておシ
、これら各操作軸221.231は上記カセットホルダ
30に支持される軸受部材42に挿通されて支持される
。
ホルダ30には、前述したように再生操作子22が配設
され、この再生操作子22の一端部には下面方向に突出
した操作軸221が延設される。また、上記再生操作子
22の他端部には、透孔222が形成され、この透孔2
22には録音操作子23が操作自在に挿通される。この
録音操作子23は、その下面から操作軸231が上記再
生操作子22の操作軸221と略平行に延設されておシ
、これら各操作軸221.231は上記カセットホルダ
30に支持される軸受部材42に挿通されて支持される
。
また、上記再生操作子22の操作軸221には、略円錐
形状の第1の駆動部223の底面が取着される。この第
1の駆動部223は、その頂部が軸224を介して略円
錐形状の第2の駆動部225の頂部に連結され、この第
2の駆動部225の底面が上記再生駆動部材41の底面
部に対向されている。−力士記録音操作子23の操作軸
231には、略円錐形状の第1の駆動部232の底面が
取着される。この第1の駆動部232はその頂部が軸2
33を介して略円錐形状の第2の駆動部2340頂部に
連結され、この第2の駆動部234の底面は、上記再生
駆動部材41の一端に並設される略コ字状の録音駆動部
材43の底面部に対向される。そして、17− 上記第1の駆動部232は、上記再生駆動部材4ノの一
端上部に折曲してなる係合部412に係合可能となされ
ている。また、上記録音駆動部材43には上記再生駆動
部材41の係合部412と対向する一端に駆動部43ノ
が後述する録音スライダ44の折曲係合部441に係合
可能に形成される。
形状の第1の駆動部223の底面が取着される。この第
1の駆動部223は、その頂部が軸224を介して略円
錐形状の第2の駆動部225の頂部に連結され、この第
2の駆動部225の底面が上記再生駆動部材41の底面
部に対向されている。−力士記録音操作子23の操作軸
231には、略円錐形状の第1の駆動部232の底面が
取着される。この第1の駆動部232はその頂部が軸2
33を介して略円錐形状の第2の駆動部2340頂部に
連結され、この第2の駆動部234の底面は、上記再生
駆動部材41の一端に並設される略コ字状の録音駆動部
材43の底面部に対向される。そして、17− 上記第1の駆動部232は、上記再生駆動部材4ノの一
端上部に折曲してなる係合部412に係合可能となされ
ている。また、上記録音駆動部材43には上記再生駆動
部材41の係合部412と対向する一端に駆動部43ノ
が後述する録音スライダ44の折曲係合部441に係合
可能に形成される。
ここで、上記録音スライダ44は、第4図中において、
図示の都合上省略したもので、その詳細については後述
するものである。
図示の都合上省略したもので、その詳細については後述
するものである。
すなわち、第5図に示す停止状態において、全再生操作
子22を抑圧操作したとする。すると、再生操作子22
祉、その第2の駆動部225の底面が再生駆動部材41
の底面部を押圧し、該再生駆動部材4ノを矢印(G)方
向に回動させる。
子22を抑圧操作したとする。すると、再生操作子22
祉、その第2の駆動部225の底面が再生駆動部材41
の底面部を押圧し、該再生駆動部材4ノを矢印(G)方
向に回動させる。
このため、再生駆動部材41は、その保合部411がへ
ラドシャーシ35(第4図参照)を前述したように回動
して、録音ヘッド31をテープに当接されると共に、右
及び左ピンチローラ33.34をテープを介して右及び
左キヤグ18− スタンxy、zsKFE接するものである。そして、上
記再生操作子22は、操作位置でo、りされるもので、
そのロック機構については後述するものである。
ラドシャーシ35(第4図参照)を前述したように回動
して、録音ヘッド31をテープに当接されると共に、右
及び左ピンチローラ33.34をテープを介して右及び
左キヤグ18− スタンxy、zsKFE接するものである。そして、上
記再生操作子22は、操作位置でo、りされるもので、
そのロック機構については後述するものである。
また、録音をなさんとして第6図に示すように再生及び
録音操作子22.23をともに抑圧操作したとする。す
ると、録音操作子23は第8図に示すようにその第2の
駆動部234の底面が録音駆動部材43の底面部を押圧
し、核録音駆動部材43を矢印り)方向に回動させる。
録音操作子22.23をともに抑圧操作したとする。す
ると、録音操作子23は第8図に示すようにその第2の
駆動部234の底面が録音駆動部材43の底面部を押圧
し、核録音駆動部材43を矢印り)方向に回動させる。
このため、録音駆動部材43は、その駆動部43ノが録
音スライダ44を押圧し、矢印(ロ)方向にスライドさ
れる。ここで録音スライダ44は図示しない録音再生切
換スイッチをオンして回路部を録音状態となすと共に、
消去ヘッド32(第5図参照)をテープに当接するもの
である。そして、上記録音操作子23は、その操作位置
で第1の駆動部232の底面が上記再生駆動部材41の
係合部412に係合されてロックされるものである。
音スライダ44を押圧し、矢印(ロ)方向にスライドさ
れる。ここで録音スライダ44は図示しない録音再生切
換スイッチをオンして回路部を録音状態となすと共に、
消去ヘッド32(第5図参照)をテープに当接するもの
である。そして、上記録音操作子23は、その操作位置
で第1の駆動部232の底面が上記再生駆動部材41の
係合部412に係合されてロックされるものである。
一方、再生操作子22が操作されることによシ上述した
ように録再ヘッド31がテープに当接されると共に右ピ
ンチローラ33がテープを介して左キャプスタン27に
圧接され、ここにテープの録音がなされるものである。
ように録再ヘッド31がテープに当接されると共に右ピ
ンチローラ33がテープを介して左キャプスタン27に
圧接され、ここにテープの録音がなされるものである。
ここで、上述した録音は例えはテープの正方向走行状態
のみの片道録音がなされるもので、その詳細については
後述するものである。
のみの片道録音がなされるもので、その詳細については
後述するものである。
ここにおいて、再び第4図に示すように前記メインシャ
ーシ26の図中右側の略中央部には、前記モータ29が
設置されておシ、このモータ29の回転軸291には、
径小なノーリ45が嵌着されている。また、上記メイン
シャーシ26の図中下端部には前述した右及び左フライ
ホイール46.47が回転自在に支持されておシ、これ
ら右及び左フライホイール46.47と上記ノーリ45
とは中間テープ48を介してベルト49が回転力伝達可
能に巻掛けられる。
ーシ26の図中右側の略中央部には、前記モータ29が
設置されておシ、このモータ29の回転軸291には、
径小なノーリ45が嵌着されている。また、上記メイン
シャーシ26の図中下端部には前述した右及び左フライ
ホイール46.47が回転自在に支持されておシ、これ
ら右及び左フライホイール46.47と上記ノーリ45
とは中間テープ48を介してベルト49が回転力伝達可
能に巻掛けられる。
ここで、上記衣及び左フライホイール46゜47の回転
軸は、それぞれ前記右及び左キャプスタン27,2Bと
なされている。そして、上記衣及び左フライホイール4
6.47には径小な歯車50.51がそれぞれ同軸的に
形成されている。
軸は、それぞれ前記右及び左キャプスタン27,2Bと
なされている。そして、上記衣及び左フライホイール4
6.47には径小な歯車50.51がそれぞれ同軸的に
形成されている。
ここで、上記メインシャーシ26の略中央部に設けられ
る前記右及び左リール軸17.18のうちテープの逆方
向走行時に巻取り側となる左リール軸18唸、第9図に
示すように上記メインシャーシ26に設置されている。
る前記右及び左リール軸17.18のうちテープの逆方
向走行時に巻取り側となる左リール軸18唸、第9図に
示すように上記メインシャーシ26に設置されている。
すなわち、メインシャーシ26には上記左リール軸18
が取付けられる部分に透孔263が形成される。
が取付けられる部分に透孔263が形成される。
との透孔263内には、略円筒形状で図中下部に該透孔
263よシも径大なつば部531を有してなる軸受部材
53が挿通され、透孔263の周縁部とつば部531と
が固着されている。
263よシも径大なつば部531を有してなる軸受部材
53が挿通され、透孔263の周縁部とつば部531と
が固着されている。
そして、上記軸受部材53内には上記左リール軸18の
回転軸181が回転自在に挿通される。
回転軸181が回転自在に挿通される。
また、上記軸受部材63よりも上方に突出した上記回転
軸18ノの部分は、有底筒状のロック部材54の底部に
形成された透孔541を挿21− 通した後、リールキャップ55が嵌着されている。ここ
で、このリールキャップ55は、上記回転軸181と一
体的に回転されるが、上記ロック部材54は上記回転軸
181と無関係となされている。また、上記軸受部材5
3の上端部と上記ロック部材54との間にはコイル状の
スプリング56が介在されておシ、上記回転軸18ノは
、上記ロック部材54及びリールキャラfssを介して
上方に付勢されている。さらに上記ロック部材54の下
端部には、所定方向に傾斜した押圧部542及び係合部
543が形成されている。そして、このうち、抑圧部5
42は前記第1の切換スライダ39に形成される係合部
392に係合可能となされると共に、上記保合部53は
後述するロックスライダに保合可能となされている。
軸18ノの部分は、有底筒状のロック部材54の底部に
形成された透孔541を挿21− 通した後、リールキャップ55が嵌着されている。ここ
で、このリールキャップ55は、上記回転軸181と一
体的に回転されるが、上記ロック部材54は上記回転軸
181と無関係となされている。また、上記軸受部材5
3の上端部と上記ロック部材54との間にはコイル状の
スプリング56が介在されておシ、上記回転軸18ノは
、上記ロック部材54及びリールキャラfssを介して
上方に付勢されている。さらに上記ロック部材54の下
端部には、所定方向に傾斜した押圧部542及び係合部
543が形成されている。そして、このうち、抑圧部5
42は前記第1の切換スライダ39に形成される係合部
392に係合可能となされると共に、上記保合部53は
後述するロックスライダに保合可能となされている。
また、上記軸受部材53よシも下方に突出した回転軸1
81の部分は、若干径が小さくなされておシ、この径°
小の部分には、径小な歯車57が嵌着される。この径小
な歯車57の下端22− 部には上記回転軸181に対し軸心方向にスライド自在
に設けられる径大な歯車58が嵌合される。ここで、こ
の径大な歯車58は、上記回転軸181の下端部に取着
されるワッシャ182トノ間にコイル状のスプリング5
9が介在されていることで上方に付勢され、上記径小な
歯車57との嵌合がなされるものである。そして、上記
径大な歯車58の上面部には、上記メインシャーシ26
に回動自在に支持される切換駆動レバー60の駆動部6
0′ノが係合されてお)、この切換駆動レバー60の回
動にともなって、上記駆動部601が上記径大な歯車5
8を軸心方向に押圧して上記径小な歯車57との嵌合を
解除するようになされているものである。
81の部分は、若干径が小さくなされておシ、この径°
小の部分には、径小な歯車57が嵌着される。この径小
な歯車57の下端22− 部には上記回転軸181に対し軸心方向にスライド自在
に設けられる径大な歯車58が嵌合される。ここで、こ
の径大な歯車58は、上記回転軸181の下端部に取着
されるワッシャ182トノ間にコイル状のスプリング5
9が介在されていることで上方に付勢され、上記径小な
歯車57との嵌合がなされるものである。そして、上記
径大な歯車58の上面部には、上記メインシャーシ26
に回動自在に支持される切換駆動レバー60の駆動部6
0′ノが係合されてお)、この切換駆動レバー60の回
動にともなって、上記駆動部601が上記径大な歯車5
8を軸心方向に押圧して上記径小な歯車57との嵌合を
解除するようになされているものである。
ここで、再び第4図に示すように上記メインシャーシ2
6の上記左リール軸18と前記左フライホイール47と
の中間部には軸264が植設されている。この軸264
には、再び第8図に示すように径大な歯車61及び径小
な歯車62がそれぞれ回転自在に支持されている。そし
て、上記径大な歯車61と径小な歯車62との間には、
略リング状の摩擦部材63が介在されている。また、上
記軸264の上記径小な歯車62の下端部には、略円筒
形状でつば部641を有してなる止め具64が低層され
ておル、この止め具64のつば部64ノ上に設けられた
コイル状のスプリング65によって径小な歯車62は、
摩擦部材63を介して径大な歯車61を押圧することと
なシ該径大な歯車61と上記径小な歯車62とは連動関
係となされている。
6の上記左リール軸18と前記左フライホイール47と
の中間部には軸264が植設されている。この軸264
には、再び第8図に示すように径大な歯車61及び径小
な歯車62がそれぞれ回転自在に支持されている。そし
て、上記径大な歯車61と径小な歯車62との間には、
略リング状の摩擦部材63が介在されている。また、上
記軸264の上記径小な歯車62の下端部には、略円筒
形状でつば部641を有してなる止め具64が低層され
ておル、この止め具64のつば部64ノ上に設けられた
コイル状のスプリング65によって径小な歯車62は、
摩擦部材63を介して径大な歯車61を押圧することと
なシ該径大な歯車61と上記径小な歯車62とは連動関
係となされている。
ここで、上記径大な歯車61は、上記左フライホイール
47の歯車5ノに歯合されると共に上記左リール軸18
の径小な歯車57と歯合可能となされており、上記径小
な歯車62は、上記左リール軸18の径大な歯車58と
歯合可能となされている。そして、上記径大及び径小な
歯車61.62は上記左リール軸18の径小及び径大な
歯車57.58とそれぞれ選択的に歯合されるもので、
テープの逆方向の定速走行状態で径小な歯車62と左リ
ール軸18の径大な歯車57とが歯合され、テープの巻
戻し走行状態で径大な歯車61と左リール軸18の径小
な歯車58が歯合されるものである。
47の歯車5ノに歯合されると共に上記左リール軸18
の径小な歯車57と歯合可能となされており、上記径小
な歯車62は、上記左リール軸18の径大な歯車58と
歯合可能となされている。そして、上記径大及び径小な
歯車61.62は上記左リール軸18の径小及び径大な
歯車57.58とそれぞれ選択的に歯合されるもので、
テープの逆方向の定速走行状態で径小な歯車62と左リ
ール軸18の径大な歯車57とが歯合され、テープの巻
戻し走行状態で径大な歯車61と左リール軸18の径小
な歯車58が歯合されるものである。
一方、前記右及び左リール軸17.18のうち、テープ
の正方向走行時に巻取シ側となる右リール軸12は、第
9図に示すように上記メインシャーシ26に設置されて
いる。すなわち、上記メインシャーシ26には上記右リ
ール軸17が取付けられる部分に透孔265が形成され
ている。この透孔265内には、略円筒形状で図中下部
に該透孔265よ)も径大なつば部66ノを有してなる
軸受部材66が挿通され、透孔265の周縁部とつば部
661とが固着されている。そして、上記軸受部材66
内には、上記右リール軸170回転軸171が回転自在
に挿通される。
の正方向走行時に巻取シ側となる右リール軸12は、第
9図に示すように上記メインシャーシ26に設置されて
いる。すなわち、上記メインシャーシ26には上記右リ
ール軸17が取付けられる部分に透孔265が形成され
ている。この透孔265内には、略円筒形状で図中下部
に該透孔265よ)も径大なつば部66ノを有してなる
軸受部材66が挿通され、透孔265の周縁部とつば部
661とが固着されている。そして、上記軸受部材66
内には、上記右リール軸170回転軸171が回転自在
に挿通される。
また、上記軸受部材66よりも上方に突出した上記回転
軸171の部分は、有底筒状のpツク部材67の底部に
形成された透孔671を挿通した後、リールキャッグ6
8が嵌着されてい25− る。ここで、このリールキャラf68は、上記回転軸1
71と一体的に回転されるが、上記ロック部材67は、
上記回転軸171と無関係となされている。また、上記
軸受部材66の上端部と上記口、り部材67との間には
、コイル状のスプリング69が介在されておシ、上記回
転軸12ノは、上記ロック部材67及びリールキャラf
6&を介して上方に付勢されている。さらに、上記ロッ
ク部材67の下端部には、所定方向に傾斜した押圧部6
22及び係合部673が形成されている。そして、この
うち、抑圧部672は前記第2の切換スライダ40に形
成される係合部402に係合可能となされると共に、上
記保合部673は、後述するロックスライダに保合可能
となされている。
軸171の部分は、有底筒状のpツク部材67の底部に
形成された透孔671を挿通した後、リールキャッグ6
8が嵌着されてい25− る。ここで、このリールキャラf68は、上記回転軸1
71と一体的に回転されるが、上記ロック部材67は、
上記回転軸171と無関係となされている。また、上記
軸受部材66の上端部と上記口、り部材67との間には
、コイル状のスプリング69が介在されておシ、上記回
転軸12ノは、上記ロック部材67及びリールキャラf
6&を介して上方に付勢されている。さらに、上記ロッ
ク部材67の下端部には、所定方向に傾斜した押圧部6
22及び係合部673が形成されている。そして、この
うち、抑圧部672は前記第2の切換スライダ40に形
成される係合部402に係合可能となされると共に、上
記保合部673は、後述するロックスライダに保合可能
となされている。
また、上記軸受部材66よりも下方に突出した回転軸1
71の部分は、若干径が小さくなされておシ、との径小
の部分には、径小な歯車70が嵌着される。この径小な
歯車70の下端部には、上記回転軸17ノに対し軸心方
向にス26− ライド自在に設けられる径大な歯車7ノが嵌合される。
71の部分は、若干径が小さくなされておシ、との径小
の部分には、径小な歯車70が嵌着される。この径小な
歯車70の下端部には、上記回転軸17ノに対し軸心方
向にス26− ライド自在に設けられる径大な歯車7ノが嵌合される。
こζで、この径大な歯車71は、上記回転軸171の下
端部に取着されるワッシャ172との間にコイル状のス
ゲリング72が介在されていることで上方に付勢され、
上記径小な歯車70との嵌合がなされるものである。そ
して、上記径大な歯車71の上面部には、上記メインシ
ャーシ26に回動自在に支持される切換駆動レバー23
の駆動部731が係合されてお)、この切換駆動レバー
73の回動にともなって上記駆動部731が上記径大な
歯車71を軸心方向に押圧して上記径小な歯車70との
嵌合を解除するようになされているものである。
端部に取着されるワッシャ172との間にコイル状のス
ゲリング72が介在されていることで上方に付勢され、
上記径小な歯車70との嵌合がなされるものである。そ
して、上記径大な歯車71の上面部には、上記メインシ
ャーシ26に回動自在に支持される切換駆動レバー23
の駆動部731が係合されてお)、この切換駆動レバー
73の回動にともなって上記駆動部731が上記径大な
歯車71を軸心方向に押圧して上記径小な歯車70との
嵌合を解除するようになされているものである。
ここで、上記メインシャーシ26の右リール軸17と、
前記軸264との中間部には、軸266.267が植設
されている。ヒのうち軸266には、歯車74が回転自
在に支持されておシ、この歯車74は、上記軸264の
径小な歯車62に歯合される。そして、上記歯車74は
、テープの正方向定速走行状態で上記右リール軸12の
径大な歯車ioに歯合されて、該右リール軸17を定速
で回転駆動するものである。
前記軸264との中間部には、軸266.267が植設
されている。ヒのうち軸266には、歯車74が回転自
在に支持されておシ、この歯車74は、上記軸264の
径小な歯車62に歯合される。そして、上記歯車74は
、テープの正方向定速走行状態で上記右リール軸12の
径大な歯車ioに歯合されて、該右リール軸17を定速
で回転駆動するものである。
また、上記歯車74は、上記右リール軸17が抑圧操作
された状態及びテープの逆方向定速走行状態で詳細を後
述するが上記右リール軸17の径大な歯車71が軸心方
向にスライドされるため、その歯合が解除されるもので
ある。
された状態及びテープの逆方向定速走行状態で詳細を後
述するが上記右リール軸17の径大な歯車71が軸心方
向にスライドされるため、その歯合が解除されるもので
ある。
一方、上記軸267には歯車75が回転自在に支持され
ておシ、この歯車75は、上記軸264の径大な歯車6
ノに歯合される。そして、上記歯車75は、上記右リー
ル軸17が抑圧操作された状態で該右リール軸17の径
小な歯車70に歯合されて、上記右リール軸17を高速
で回転駆動するものである。
ておシ、この歯車75は、上記軸264の径大な歯車6
ノに歯合される。そして、上記歯車75は、上記右リー
ル軸17が抑圧操作された状態で該右リール軸17の径
小な歯車70に歯合されて、上記右リール軸17を高速
で回転駆動するものである。
また、再び第4図及び第9図に示すように上記メインシ
ャーシ26の上記布及び左リール軸17.18の中間部
には、回動軸268が植設されている。この回動軸26
8jfCは略り字形状の前記第1及び第2の切換スライ
ダ39.40が積層された状態で互いに単独で回動自在
となるように支持されている。そして、このうち第1の
切換スライダ39の一端部には、上記左リール軸18の
押圧部542に対向して傾斜された前記保合部392が
形成されると共に、上記右リール軸17に対向して突出
した抑圧部393が形成されている。そして、この抑圧
部393は上記右リール軸17の径大な歯車71に係合
される前記切換駆動レバー73の他端に形成される突起
部732に係合される。また、上記第1の切換スライダ
39の他端部には前記折曲係合部391が前述したよう
に再生スライダ38の第1の保合片385に対応して形
成されている。
ャーシ26の上記布及び左リール軸17.18の中間部
には、回動軸268が植設されている。この回動軸26
8jfCは略り字形状の前記第1及び第2の切換スライ
ダ39.40が積層された状態で互いに単独で回動自在
となるように支持されている。そして、このうち第1の
切換スライダ39の一端部には、上記左リール軸18の
押圧部542に対向して傾斜された前記保合部392が
形成されると共に、上記右リール軸17に対向して突出
した抑圧部393が形成されている。そして、この抑圧
部393は上記右リール軸17の径大な歯車71に係合
される前記切換駆動レバー73の他端に形成される突起
部732に係合される。また、上記第1の切換スライダ
39の他端部には前記折曲係合部391が前述したよう
に再生スライダ38の第1の保合片385に対応して形
成されている。
一方、上記第2の切換スライダ40の一端部には上記右
リール軸17の押圧部672に対向して傾斜された保合
部402が形成されると共に、上記左リール軸18に対
向して突出した抑圧部403が形成されている。そして
、この抑圧部403は、上記左リール軸18の径大な歯
車58に係合される前記切換駆動レバー60の29− 他端に形成される突起部602に係合される。
リール軸17の押圧部672に対向して傾斜された保合
部402が形成されると共に、上記左リール軸18に対
向して突出した抑圧部403が形成されている。そして
、この抑圧部403は、上記左リール軸18の径大な歯
車58に係合される前記切換駆動レバー60の29− 他端に形成される突起部602に係合される。
また、上記第2の切換スライダ40の他端部には、前記
折曲係合部401が前述したように再生スライダ38の
第2の保合片386に対応して形成されている。
折曲係合部401が前述したように再生スライダ38の
第2の保合片386に対応して形成されている。
すなわち、上記第1及び第2の切換スライダ39.40
は、上記在及び右リール軸18゜17の押圧操作に連動
して回動されてテープ走行系を高速走行状態に制御する
と共に、後述するオートリバース機構の動作状態におけ
る上記再生スライダ38のスライドに連動して回動され
てテープ走行系を定速走行状態に制御するものである。
は、上記在及び右リール軸18゜17の押圧操作に連動
して回動されてテープ走行系を高速走行状態に制御する
と共に、後述するオートリバース機構の動作状態におけ
る上記再生スライダ38のスライドに連動して回動され
てテープ走行系を定速走行状態に制御するものである。
例えば、上記右リール軸17が抑圧操作されると、第1
0図及び第11図に示すように該右リール軸17の径小
及び径大な歯車70.71が回転軸171とともに軸心
方向にスライrされてこのうち径小な歯車70が上記歯
車75に歯合され高速回転可能状態となされる。この際
、上記右リール軸17の押圧部672はM2の切換スラ
イダ40の保合部402を押30− 圧して図中反時計方向に回動させる。ここで、左リール
軸18の径大な歯車58に係合する切換駆動レバー60
は第2の切換スライダ40の抑圧部403に押圧されて
回動される。このため上記径大な歯車58は上記切換駆
動レバー60によって軸心方向にスライドされて、前記
径小な歯車62との歯合を解除させるものである。
0図及び第11図に示すように該右リール軸17の径小
及び径大な歯車70.71が回転軸171とともに軸心
方向にスライrされてこのうち径小な歯車70が上記歯
車75に歯合され高速回転可能状態となされる。この際
、上記右リール軸17の押圧部672はM2の切換スラ
イダ40の保合部402を押30− 圧して図中反時計方向に回動させる。ここで、左リール
軸18の径大な歯車58に係合する切換駆動レバー60
は第2の切換スライダ40の抑圧部403に押圧されて
回動される。このため上記径大な歯車58は上記切換駆
動レバー60によって軸心方向にスライドされて、前記
径小な歯車62との歯合を解除させるものである。
また、第12図及び第13図に示すように上記左リール
軸18が抑圧操作されると、該左リール軸18の径小及
び径大な歯車57.58が回転軸18ノとともに軸心方
向にスライドされて、このうち径小な歯車57が上記径
大な歯車61に歯合され高速回転可能状態となされる。
軸18が抑圧操作されると、該左リール軸18の径小及
び径大な歯車57.58が回転軸18ノとともに軸心方
向にスライドされて、このうち径小な歯車57が上記径
大な歯車61に歯合され高速回転可能状態となされる。
この際上記左リール軸18の押圧部542は第1の切換
スライダ39の保合部392を押圧して図中時計方向に
回動させる。ここで、右リール軸17の径大な歯車71
に係合する切換駆動レバー73は第1の切換スライダ3
9の抑圧部393に押圧されて回動される。このため、
上記径大な歯車71は、上記切換駆動レバー13によっ
て軸心方向にスライドされて、前記歯車74との歯合を
解除させるものである。
スライダ39の保合部392を押圧して図中時計方向に
回動させる。ここで、右リール軸17の径大な歯車71
に係合する切換駆動レバー73は第1の切換スライダ3
9の抑圧部393に押圧されて回動される。このため、
上記径大な歯車71は、上記切換駆動レバー13によっ
て軸心方向にスライドされて、前記歯車74との歯合を
解除させるものである。
ここで、第14図に示すように上記再生スライダ38が
最も矢印(ト)方向にスライドされた状態においては、
上記第2の切換スライダ40がその折曲係合部39ノを
再生スライダ38の第2の係合片386によって付勢さ
れて図中反時計方向に回動される。この際、第15図に
示すように左リール軸18の径大な歯車58に係合する
切換駆動レバー60は、その突起部602を上記第2の
切換スライダ40の抑圧部403に押圧されて回動され
る。このため上記径大な歯車58は上記切換駆動レバー
60の駆動部60ノによって回転軸181に対して軸心
方向にスライドされて上記径小な歯車62との歯合が解
除される。一方、第1の切換スライダ39はその折曲係
合部391が上記再生スライダ38の第1の保合片38
5と非保合状態となされるため右リール軸17の径大な
歯車21は、歯車74との歯合状態が維持され、該右リ
ール軸17が定速回転可能状態となされるものである。
最も矢印(ト)方向にスライドされた状態においては、
上記第2の切換スライダ40がその折曲係合部39ノを
再生スライダ38の第2の係合片386によって付勢さ
れて図中反時計方向に回動される。この際、第15図に
示すように左リール軸18の径大な歯車58に係合する
切換駆動レバー60は、その突起部602を上記第2の
切換スライダ40の抑圧部403に押圧されて回動され
る。このため上記径大な歯車58は上記切換駆動レバー
60の駆動部60ノによって回転軸181に対して軸心
方向にスライドされて上記径小な歯車62との歯合が解
除される。一方、第1の切換スライダ39はその折曲係
合部391が上記再生スライダ38の第1の保合片38
5と非保合状態となされるため右リール軸17の径大な
歯車21は、歯車74との歯合状態が維持され、該右リ
ール軸17が定速回転可能状態となされるものである。
また、第16図に示すように上記再生スライダ38が最
も矢印(F′)方向にスライドされた状態においては、
第1の切換スライダ39がその折曲係合部391を再生
スライダ38の第1の係合片385によって押圧されて
図中時計方向に回動される。この際、第9図に示すよう
に右リール軸17の径大な歯車2ノに係合する切換駆動
レバー73は、その突起部732を上記第1の切換スラ
イダ39の押圧部393に押圧されて回動される。この
ため、上記径大な歯車71は上記切換駆動レバー73の
駆動部731によって回転軸171に対して軸心方向に
スライドされて上記歯車74との歯合が解除される。一
方、第2の切換スライダ40は、その折曲係合部401
が上記再生スライダ38の第2の係合片386と非保合
状態となされるため左リール軸18の径大な歯車58は
径小な歯車62との33− 歯台状態が維持され、該左リール軸18が定速回転可能
状態となされるものである。
も矢印(F′)方向にスライドされた状態においては、
第1の切換スライダ39がその折曲係合部391を再生
スライダ38の第1の係合片385によって押圧されて
図中時計方向に回動される。この際、第9図に示すよう
に右リール軸17の径大な歯車2ノに係合する切換駆動
レバー73は、その突起部732を上記第1の切換スラ
イダ39の押圧部393に押圧されて回動される。この
ため、上記径大な歯車71は上記切換駆動レバー73の
駆動部731によって回転軸171に対して軸心方向に
スライドされて上記歯車74との歯合が解除される。一
方、第2の切換スライダ40は、その折曲係合部401
が上記再生スライダ38の第2の係合片386と非保合
状態となされるため左リール軸18の径大な歯車58は
径小な歯車62との33− 歯台状態が維持され、該左リール軸18が定速回転可能
状態となされるものである。
また、再び第4図に示すように上記メインシャーシ26
の略中央部には、回動軸268が植設されており、この
回動軸268には、ロックスライダ76及びスイッチス
ライダ77がそれぞれ回動自在に支持されている。この
うち、ロックスライダ76は、前記再生操作子22の第
1の駆動部223、前記右及び左リール軸17゜18の
係合部673,543、前記停止操作子2ノの図示しな
い駆動部及び、後述する回数制限スライダ78に形成さ
れる保合部781にそれぞれ係合し得る第1乃至第5の
係合部761乃至765が上記回動軸269を中心とし
て広がるように形成されている。また、上記スイッチス
ライダ77は上記ロックスライダ76と略同じ形状で該
口、クスライダ76に重ねて設けられてお9、上記再生
操作子22の第1の駆動部223、上記右及び左リール
軸x7.eJ8の係合部613.543、上記停止操作
子2ノの34− 駆動部及び上記回数制限スライダ78の保合部78ノに
係合し得る第1乃至第5の係合部771乃至775が形
成されている。さらに、上記スイッチスライダ77の第
3の保合部773の先端部には、前記モータ29に電力
を供給するための図示しないスイッチと係合する第6の
保合部776が形成されている。そして、上記スイッチ
スライダ77が第4図中反時計方向に回動された状態で
、その第6の保合部によシ上記スイッチがオンされ上記
モータ29が回転駆動されるものである。また、上記ロ
ックスライダ76及び上記スイッチスライダ77には、
突出係止片766.777が形成されている。そして、
これら突出係止片766.771と上記メインシャーシ
26の所定位置とにスプリング79.80が係着される
ことで、上記ロックスライダ76及びスイッチスライダ
27は、それぞれ第4図中時計方向に回動付勢されてい
る。
の略中央部には、回動軸268が植設されており、この
回動軸268には、ロックスライダ76及びスイッチス
ライダ77がそれぞれ回動自在に支持されている。この
うち、ロックスライダ76は、前記再生操作子22の第
1の駆動部223、前記右及び左リール軸17゜18の
係合部673,543、前記停止操作子2ノの図示しな
い駆動部及び、後述する回数制限スライダ78に形成さ
れる保合部781にそれぞれ係合し得る第1乃至第5の
係合部761乃至765が上記回動軸269を中心とし
て広がるように形成されている。また、上記スイッチス
ライダ77は上記ロックスライダ76と略同じ形状で該
口、クスライダ76に重ねて設けられてお9、上記再生
操作子22の第1の駆動部223、上記右及び左リール
軸x7.eJ8の係合部613.543、上記停止操作
子2ノの34− 駆動部及び上記回数制限スライダ78の保合部78ノに
係合し得る第1乃至第5の係合部771乃至775が形
成されている。さらに、上記スイッチスライダ77の第
3の保合部773の先端部には、前記モータ29に電力
を供給するための図示しないスイッチと係合する第6の
保合部776が形成されている。そして、上記スイッチ
スライダ77が第4図中反時計方向に回動された状態で
、その第6の保合部によシ上記スイッチがオンされ上記
モータ29が回転駆動されるものである。また、上記ロ
ックスライダ76及び上記スイッチスライダ77には、
突出係止片766.777が形成されている。そして、
これら突出係止片766.771と上記メインシャーシ
26の所定位置とにスプリング79.80が係着される
ことで、上記ロックスライダ76及びスイッチスライダ
27は、それぞれ第4図中時計方向に回動付勢されてい
る。
このため、上記ロックスライダ76及びスイッチスライ
ダ77の第1乃至第5の保合部761乃至765及び第
1乃至第5の係合部771乃至775はそれぞれ再生操
作子22の第1の駆動部223、右及び左リール軸17
.18の係合部673.543、停止操作子21の駆動
部及び回数制限スライダ78の保合部781に押圧され
た状態となされている。
ダ77の第1乃至第5の保合部761乃至765及び第
1乃至第5の係合部771乃至775はそれぞれ再生操
作子22の第1の駆動部223、右及び左リール軸17
.18の係合部673.543、停止操作子21の駆動
部及び回数制限スライダ78の保合部781に押圧され
た状態となされている。
上記のような構成において、テープ再生をなさんとして
、前記再生操作子22を操作すると前述したようにヘッ
ドシャーシ35が移動され録再ヘッド31がテープに当
接されるとともに右及び左ピンチローラ33.34が選
択的にテープを介して右及び左キャプスタン27.28
に圧接される。この際、上記再生操作子22の第1の駆
動部223によってロックスライダ76及びスイッチス
ライダ77はその第1の保合部761.7’ilを押圧
されてスプリング79.80の付勢力に抗して第4図中
反時計方向に回動される。そして、上記再生操作子22
は抑圧操作位置で、上記ロックスライダ76の第1の保
合部761が第1の駆動部223の底面部に対向するよ
うになる。このため、上記ロックスライダ76はスプリ
ング79の付勢力によシ第4図中時計方向に回動され、
第1の保合部76ノが第1の駆動部223の底面部に係
合することで、再生操作子22がpツクされるものであ
る。この際、上記スイッチスライダ77は、その第1の
保合部771が再生操作子22の第1の駆動部223に
よって抑圧された状態に維持されるため前述したように
スイッチをオンしてモータ29が第4図中時計方向に回
転駆動される。
、前記再生操作子22を操作すると前述したようにヘッ
ドシャーシ35が移動され録再ヘッド31がテープに当
接されるとともに右及び左ピンチローラ33.34が選
択的にテープを介して右及び左キャプスタン27.28
に圧接される。この際、上記再生操作子22の第1の駆
動部223によってロックスライダ76及びスイッチス
ライダ77はその第1の保合部761.7’ilを押圧
されてスプリング79.80の付勢力に抗して第4図中
反時計方向に回動される。そして、上記再生操作子22
は抑圧操作位置で、上記ロックスライダ76の第1の保
合部761が第1の駆動部223の底面部に対向するよ
うになる。このため、上記ロックスライダ76はスプリ
ング79の付勢力によシ第4図中時計方向に回動され、
第1の保合部76ノが第1の駆動部223の底面部に係
合することで、再生操作子22がpツクされるものであ
る。この際、上記スイッチスライダ77は、その第1の
保合部771が再生操作子22の第1の駆動部223に
よって抑圧された状態に維持されるため前述したように
スイッチをオンしてモータ29が第4図中時計方向に回
転駆動される。
そこで、右及び左フライホイール46.47はそれぞれ
反時計及び時計方向に回転駆動される。そして、この際
再生スライダ38が矢印(ト)方向にスライドされた状
態では、前述したように第2の切換スライダ40が第4
図中反時計方向に回動される。このため、上記左フライ
ホイール470回転力は歯車51、径大及び径小な歯車
ez、62.歯車74、右リール軸17の径大な歯]i
E 71及び回転軸171を介してリー37− ルキヤツグ68に定速で伝達され、テープの正方向再生
がなされるものである。また再生スライダ38が矢印(
F5方向にスライドされた状態では前述したように第1
の切換スライダ39が第4図中時計方向に回動される。
反時計及び時計方向に回転駆動される。そして、この際
再生スライダ38が矢印(ト)方向にスライドされた状
態では、前述したように第2の切換スライダ40が第4
図中反時計方向に回動される。このため、上記左フライ
ホイール470回転力は歯車51、径大及び径小な歯車
ez、62.歯車74、右リール軸17の径大な歯]i
E 71及び回転軸171を介してリー37− ルキヤツグ68に定速で伝達され、テープの正方向再生
がなされるものである。また再生スライダ38が矢印(
F5方向にスライドされた状態では前述したように第1
の切換スライダ39が第4図中時計方向に回動される。
このため、上記左フライホイール47の回転力は歯車5
)、径大及び径小な歯車61.62、左リール軸18の
径大な歯車58及び回転軸181を介してリールキャッ
プ55に定速で伝達され、テープの逆方向再生が行なわ
れるものである。
)、径大及び径小な歯車61.62、左リール軸18の
径大な歯車58及び回転軸181を介してリールキャッ
プ55に定速で伝達され、テープの逆方向再生が行なわ
れるものである。
次にテープ早送シをなさんとして、前記早送シ操作子1
9を押圧操作したとする。すると、右リール軸17のリ
ールキャップ68が押圧されるためロック部材67はス
プリング69の付勢力に抗して軸心方向にスライドされ
る。このロック部材67の軸心方向への移動は、その下
端部が軸受部材66のつば1lfl1661に当接する
までとなされている。そして、仁の状態では、口、り部
材62の係合部673によってスイッチスライダ77の
第2の係合部772が押圧さ38− れ、該スイッチスライダ77が第4図中反時計方向に回
動されるとともに口、クスライダ76の第2の保合部7
62がロック部材67の係合部673に係合される。こ
のため、前記モータ29に電力を供給するスイッチがオ
ンされるとともに右リール軸17が操作位置でロックさ
れるものである。この際、右リール軸17は、抑圧操作
されるのにともなって、その回転軸171が軸心方向に
スライドされることで、該回転軸171に嵌着された径
小な歯車70は径大な歯車71とともに、同方向にスラ
イドされる。このため径大な歯車71は歯車74から離
脱し、径小な歯車70が歯車25に歯合される。また、
右リール軸17は抑圧操作されるのにともなって、その
ロック部材67の押圧部672が前述したように第2の
切換スライダ40の保合部402を押圧することで、該
第2の切換スライダ40が第4図中反時計方向に回動さ
れる。このため、この第2の切換スライダ40は、その
抑圧部403が左リール軸18の径大な歯車58に係合
する切換駆動レバー60の突起部602を押圧して該切
換駆動レバー60を回動させる。そして、この切換駆動
レバー60の駆動It 601によって上記径大な歯車
58は回転軸181に対して軸心方向にスライドされ径
小な歯車62との歯合が離脱される。したがって、左フ
ライホイール47の回転力は歯車51、径大及び径小な
歯車61,62、歯車25、右リール軸17の径小な歯
車70及び回転軸12ノを介してリールキャップ68に
高速で伝達され、テープ早送シ走行が行なわれるもので
ある。
9を押圧操作したとする。すると、右リール軸17のリ
ールキャップ68が押圧されるためロック部材67はス
プリング69の付勢力に抗して軸心方向にスライドされ
る。このロック部材67の軸心方向への移動は、その下
端部が軸受部材66のつば1lfl1661に当接する
までとなされている。そして、仁の状態では、口、り部
材62の係合部673によってスイッチスライダ77の
第2の係合部772が押圧さ38− れ、該スイッチスライダ77が第4図中反時計方向に回
動されるとともに口、クスライダ76の第2の保合部7
62がロック部材67の係合部673に係合される。こ
のため、前記モータ29に電力を供給するスイッチがオ
ンされるとともに右リール軸17が操作位置でロックさ
れるものである。この際、右リール軸17は、抑圧操作
されるのにともなって、その回転軸171が軸心方向に
スライドされることで、該回転軸171に嵌着された径
小な歯車70は径大な歯車71とともに、同方向にスラ
イドされる。このため径大な歯車71は歯車74から離
脱し、径小な歯車70が歯車25に歯合される。また、
右リール軸17は抑圧操作されるのにともなって、その
ロック部材67の押圧部672が前述したように第2の
切換スライダ40の保合部402を押圧することで、該
第2の切換スライダ40が第4図中反時計方向に回動さ
れる。このため、この第2の切換スライダ40は、その
抑圧部403が左リール軸18の径大な歯車58に係合
する切換駆動レバー60の突起部602を押圧して該切
換駆動レバー60を回動させる。そして、この切換駆動
レバー60の駆動It 601によって上記径大な歯車
58は回転軸181に対して軸心方向にスライドされ径
小な歯車62との歯合が離脱される。したがって、左フ
ライホイール47の回転力は歯車51、径大及び径小な
歯車61,62、歯車25、右リール軸17の径小な歯
車70及び回転軸12ノを介してリールキャップ68に
高速で伝達され、テープ早送シ走行が行なわれるもので
ある。
また、テープ巻戻しをなさんとして、前記巻戻し操作子
20を抑圧操作したとする。すると、左リール軸18の
リールキャップ55が押圧されるためロック部材54は
スプリング56の付勢力に抗して軸心方向にスライドさ
れる。仁のロック部材54の細心方向への移動はその下
端部が軸受部材に3のつば部531に当接するまでとな
されている。そして、この状態では、ロック部材54の
係合部543によってスイッチスライダ77の第3の保
合部773が押圧され、該スイッチスライダ77が第4
図中反時計方向に回動されるとともにロックスライダ7
6の第3の係合部763がpツク部材54の係合部54
3に係合される。このため、前記モータ29に電力を供
給するスイッチがオンされるとともに左リール軸18が
操作位置でロックされるものである。この際、左リール
軸18は、抑圧操作されるのにともなって、その回転軸
181が軸心方向にスライドされることで、該回転軸1
81に嵌着された径小な歯車57が径大な歯車58と共
に同方向にスライドされる。このため、径大な歯車58
は径小な歯車62から離脱し、径小な歯車57が径大な
歯車61に歯合される。また、上記左リール軸18は抑
圧操作されるのにともなって、その口、り部材54の押
圧部542が前述したように第1の切換スライダ39の
保合部392を押圧することで、該第1の切換スライダ
39が第4図中時計方向に回動される。このため、この
第1の切換スライダ41− 39は、その抑圧部393が右リール軸17の径大な歯
車7ノに係合する切換駆動レバー73の突起部732を
押圧して、該切換枢動レバー73を回動させる。そして
、この切換駆動レノ々−73の駆動部731によって上
記径大な歯車71は回転軸121に対して細心方向にス
ライドされ歯車74との歯合が離脱される。したがって
左フライホイール470回転力は、歯車51、径大及び
径小な歯車61.62、左リール軸18の径小な歯車5
7及び回転軸18ノを介してリールキャップ55に高速
で伝達され、テープ巻戻し走行が行なわれるものである
。
20を抑圧操作したとする。すると、左リール軸18の
リールキャップ55が押圧されるためロック部材54は
スプリング56の付勢力に抗して軸心方向にスライドさ
れる。仁のロック部材54の細心方向への移動はその下
端部が軸受部材に3のつば部531に当接するまでとな
されている。そして、この状態では、ロック部材54の
係合部543によってスイッチスライダ77の第3の保
合部773が押圧され、該スイッチスライダ77が第4
図中反時計方向に回動されるとともにロックスライダ7
6の第3の係合部763がpツク部材54の係合部54
3に係合される。このため、前記モータ29に電力を供
給するスイッチがオンされるとともに左リール軸18が
操作位置でロックされるものである。この際、左リール
軸18は、抑圧操作されるのにともなって、その回転軸
181が軸心方向にスライドされることで、該回転軸1
81に嵌着された径小な歯車57が径大な歯車58と共
に同方向にスライドされる。このため、径大な歯車58
は径小な歯車62から離脱し、径小な歯車57が径大な
歯車61に歯合される。また、上記左リール軸18は抑
圧操作されるのにともなって、その口、り部材54の押
圧部542が前述したように第1の切換スライダ39の
保合部392を押圧することで、該第1の切換スライダ
39が第4図中時計方向に回動される。このため、この
第1の切換スライダ41− 39は、その抑圧部393が右リール軸17の径大な歯
車7ノに係合する切換駆動レバー73の突起部732を
押圧して、該切換枢動レバー73を回動させる。そして
、この切換駆動レノ々−73の駆動部731によって上
記径大な歯車71は回転軸121に対して細心方向にス
ライドされ歯車74との歯合が離脱される。したがって
左フライホイール470回転力は、歯車51、径大及び
径小な歯車61.62、左リール軸18の径小な歯車5
7及び回転軸18ノを介してリールキャップ55に高速
で伝達され、テープ巻戻し走行が行なわれるものである
。
ここで、上述した再生、早送夛及び巻戻し状態で前記停
止操作子21を操作した場合について述べる。すなわち
、上記停止操作子21は前述したように前記カセットホ
ルダ30に押圧操作自在に設置されておシ、その下端部
に前記口、クスライダ76の第4の係合部764に係合
可能となされる前記駆動部が形成されている。
止操作子21を操作した場合について述べる。すなわち
、上記停止操作子21は前述したように前記カセットホ
ルダ30に押圧操作自在に設置されておシ、その下端部
に前記口、クスライダ76の第4の係合部764に係合
可能となされる前記駆動部が形成されている。
そして、再生、早送シ及び巻戻し状態において42−
各操作子22.19e20は、それぞれ操作位置で上記
ロックスライダ76の第1乃至第3の係合部761乃至
763によりて第1の駆動部223、ロック部材61e
54の係合部673゜543が口、りされている。そこ
で、上記停止操作子21を押圧操作すると、上記p、ク
スライダ76は、その第4の保合部764を停止操作子
2ノの駆動部によって押圧され第4図中反時計方向に回
動される。このため、上記再生、早送夛及び巻戻し操作
子22.19.zOはそれぞれロックが解除され、停止
状態となされるものである。
ロックスライダ76の第1乃至第3の係合部761乃至
763によりて第1の駆動部223、ロック部材61e
54の係合部673゜543が口、りされている。そこ
で、上記停止操作子21を押圧操作すると、上記p、ク
スライダ76は、その第4の保合部764を停止操作子
2ノの駆動部によって押圧され第4図中反時計方向に回
動される。このため、上記再生、早送夛及び巻戻し操作
子22.19.zOはそれぞれロックが解除され、停止
状態となされるものである。
このように、テープ走行系の切換は、右及び左リール軸
17.18の径小及び径大な歯車10.11及び57.
58をメインシャーシ26に対し略垂直にスライドさせ
て行なうように構成した。そこでテープ走行駆動系の各
歯車はメインシャーシ26に対し略平行に位置して支持
されるため各歯車の歯合関係が安定して回転力の伝達が
効率良く、かつ部品点数が少なくなるもので小型化を促
進し得るものである。
17.18の径小及び径大な歯車10.11及び57.
58をメインシャーシ26に対し略垂直にスライドさせ
て行なうように構成した。そこでテープ走行駆動系の各
歯車はメインシャーシ26に対し略平行に位置して支持
されるため各歯車の歯合関係が安定して回転力の伝達が
効率良く、かつ部品点数が少なくなるもので小型化を促
進し得るものである。
そして、走行系を早送シ及び巻戻し状態となす第1及び
第2の切換スライダ:j9.40を用いて再生状態にお
ける走行系の切換を行なうように構成したことで部品点
数が少なくなシ小型化を促進し得るものである。
第2の切換スライダ:j9.40を用いて再生状態にお
ける走行系の切換を行なうように構成したことで部品点
数が少なくなシ小型化を促進し得るものである。
ここで、前述した再生状態において、テープが終端に到
達したのを検出するテープ終端検出機構について説明す
る。すなわち、第4図及び第17図(a) (b)に示
すように前記径小な歯車62の下端面には摩擦レバー8
1の一端部が周知の摩擦機構を介して設けられている。
達したのを検出するテープ終端検出機構について説明す
る。すなわち、第4図及び第17図(a) (b)に示
すように前記径小な歯車62の下端面には摩擦レバー8
1の一端部が周知の摩擦機構を介して設けられている。
この摩擦レバー8ノは上記径小な歯車62が回転される
と、その回転方向へ付勢されるようになされている。
と、その回転方向へ付勢されるようになされている。
そして、上記摩擦レバー8ノの他端部に鉱、長孔811
が形成されておシ、該長孔811内に、略り字形状の検
出レバー82の一端の先端部に突設されたピン821が
遊嵌されている。この検出レバー82は、その略中央部
で前記メインシャーシ26に突設された軸822によっ
て回動自在に支持されると共に、その一端の基部のうち
内側部が前記径大な歯車61に形成されるカム部611
の側部に描接される。また、上記検出レバー82の一端
の基部には、突起部823が形成されておシ、この突起
部823は上記径大な歯車6ノの平面部に形成された湾
曲状の作動壁612と保合可能となされている。さらに
、上記検出レバー82の他端には、第1及び第2の係合
部824.825が形成される。仁のうち、第1の係合
部824は後述する前記回数制限スライダ78に形成さ
れる折曲係合部782に係合可能と々されており、第2
の保合部825は後述するリバース駆動レバー83に形
成された折曲係合部831に係合可能となされているす
なわち、前述したテープ再生状態においては、左フライ
ホイール47及び歯車51が第4図中時計方向に回転さ
れ、これによって前記径大及び径小な歯車61.62が
図中反時計方向に回転される。このため、上記径小な歯
車61の回転力により摩擦レバー8ノは同方向に付勢4
5− され、検出レバー82も軸822を中心にして同方向に
付勢される。この際、上記検出レバー82は、その基部
の内仙]部がカム部611に摺接することで軸822を
中心にして細動運動を性力うため妥足なチーf%連走行
状態が維持される。そして、例えは正方向のテープ定速
走行状態においてテープが終端に到達すると、右リール
軸170回転が停止され、これによって該右リール軸1
7の径大な歯車71、歯車74及び上記径小な歯車62
の回転が停止される。このため、この径小な歯車62と
上記径大な歯車61との間には滑りか生じる。この除、
上記径小な歯車620回転停止によって上記摩擦レバー
81及び検出レバー82゛には付勢力が付与されなくな
る。一方、上記径大な歯車61は、その回転が継続され
ることでカム部611も回転されている。このため、上
記検出レバー82は、上記カム部611の回転にともな
って該カム部611の敞大径の長さだけ軸822を中心
に第4図中時計方向に回動され、その位置で停止さ46
− れる。すると、上記径大な歯車61の回転にともなって
上記検出レバー82はその突起部823が該径大な歯車
61の作動壁612に当接されて押圧されるためさらに
第4図中時計方向に回動されるものである。そして、こ
の際上記検出レバー82は、その第1及び第2の係合部
824゜825が詳細を後述する上記回数制限スライダ
78及びリバース駆動レバー83を動作させるものであ
る。
が形成されておシ、該長孔811内に、略り字形状の検
出レバー82の一端の先端部に突設されたピン821が
遊嵌されている。この検出レバー82は、その略中央部
で前記メインシャーシ26に突設された軸822によっ
て回動自在に支持されると共に、その一端の基部のうち
内側部が前記径大な歯車61に形成されるカム部611
の側部に描接される。また、上記検出レバー82の一端
の基部には、突起部823が形成されておシ、この突起
部823は上記径大な歯車6ノの平面部に形成された湾
曲状の作動壁612と保合可能となされている。さらに
、上記検出レバー82の他端には、第1及び第2の係合
部824.825が形成される。仁のうち、第1の係合
部824は後述する前記回数制限スライダ78に形成さ
れる折曲係合部782に係合可能と々されており、第2
の保合部825は後述するリバース駆動レバー83に形
成された折曲係合部831に係合可能となされているす
なわち、前述したテープ再生状態においては、左フライ
ホイール47及び歯車51が第4図中時計方向に回転さ
れ、これによって前記径大及び径小な歯車61.62が
図中反時計方向に回転される。このため、上記径小な歯
車61の回転力により摩擦レバー8ノは同方向に付勢4
5− され、検出レバー82も軸822を中心にして同方向に
付勢される。この際、上記検出レバー82は、その基部
の内仙]部がカム部611に摺接することで軸822を
中心にして細動運動を性力うため妥足なチーf%連走行
状態が維持される。そして、例えは正方向のテープ定速
走行状態においてテープが終端に到達すると、右リール
軸170回転が停止され、これによって該右リール軸1
7の径大な歯車71、歯車74及び上記径小な歯車62
の回転が停止される。このため、この径小な歯車62と
上記径大な歯車61との間には滑りか生じる。この除、
上記径小な歯車620回転停止によって上記摩擦レバー
81及び検出レバー82゛には付勢力が付与されなくな
る。一方、上記径大な歯車61は、その回転が継続され
ることでカム部611も回転されている。このため、上
記検出レバー82は、上記カム部611の回転にともな
って該カム部611の敞大径の長さだけ軸822を中心
に第4図中時計方向に回動され、その位置で停止さ46
− れる。すると、上記径大な歯車61の回転にともなって
上記検出レバー82はその突起部823が該径大な歯車
61の作動壁612に当接されて押圧されるためさらに
第4図中時計方向に回動されるものである。そして、こ
の際上記検出レバー82は、その第1及び第2の係合部
824゜825が詳細を後述する上記回数制限スライダ
78及びリバース駆動レバー83を動作させるものであ
る。
また、逆方向のテープ再生状態においても上述した正方
向のテープ再生状態と略同様にしてテープの終端を確実
に検出するものでここでは、その説明を省略する。
向のテープ再生状態と略同様にしてテープの終端を確実
に検出するものでここでは、その説明を省略する。
次に、テープ再生状態において、上述したテープ終端検
出機構に応動してテープ走行方向を反転させるオートリ
バース機構について説明する。すなわち、再び第4図に
示すように前記右フライホイール46には、同軸一体に
歯車50が形成されている。この歯車50は上記右フラ
イホイール46とともに前記モータ29の回転力をベル
ト49を介して伝達されており、前記右キャプスタン2
7を中心にして図中反時計方向に足速回転される。そし
て、前記メインシャーシ26の上記歯車50の図中左側
には、軸84ノが植設され、この軸841には上記歯車
50と歯合可能にリバース駆動用の歯車84が回転自在
に支持されている。この歯車84には第18図(a)に
示すように互いに対向する所定位置に上記歯車50と歯
合しない一対の切入部842.843が形成されている
。また、上記歯車84の一方面には、略円盤状の案内部
844が突設され、この案内部844には、上記切欠部
8’42.843に対応して互いに対向する略V字状の
係止溝845.846が形成される。
出機構に応動してテープ走行方向を反転させるオートリ
バース機構について説明する。すなわち、再び第4図に
示すように前記右フライホイール46には、同軸一体に
歯車50が形成されている。この歯車50は上記右フラ
イホイール46とともに前記モータ29の回転力をベル
ト49を介して伝達されており、前記右キャプスタン2
7を中心にして図中反時計方向に足速回転される。そし
て、前記メインシャーシ26の上記歯車50の図中左側
には、軸84ノが植設され、この軸841には上記歯車
50と歯合可能にリバース駆動用の歯車84が回転自在
に支持されている。この歯車84には第18図(a)に
示すように互いに対向する所定位置に上記歯車50と歯
合しない一対の切入部842.843が形成されている
。また、上記歯車84の一方面には、略円盤状の案内部
844が突設され、この案内部844には、上記切欠部
8’42.843に対応して互いに対向する略V字状の
係止溝845.846が形成される。
さらに、上記歯車84の一方面には、上記係止溝845
.846に対向して略三角形状に突出した突起部847
elJ4Bが形成される。そして、上記案内部844の
上面部には、一部に偏平部851を有し、他の部分が図
示形状に湾曲したカム部85が形成され、このカム98
5は前記再生スライダ38の中間部に形成される略矩形
状の透孔386に挿入される。この透孔386には上記
カム部85の最大径部と保合可能となるように傾斜した
折曲押圧部387゜388が図中両側部に対向して形成
されている。
.846に対向して略三角形状に突出した突起部847
elJ4Bが形成される。そして、上記案内部844の
上面部には、一部に偏平部851を有し、他の部分が図
示形状に湾曲したカム部85が形成され、このカム98
5は前記再生スライダ38の中間部に形成される略矩形
状の透孔386に挿入される。この透孔386には上記
カム部85の最大径部と保合可能となるように傾斜した
折曲押圧部387゜388が図中両側部に対向して形成
されている。
ここで、上記案内部844には前記リバース駆動レバー
83の一端に形成されるガイドピン832が当接される
。このリバース駆動レバー83は、その中間部が上記メ
インシャーシ26に回動自在に支持されるもので、図示
しないスプリングによって図中時計方向に付勢されてい
る。また、上記リバース駆動レバー83は、その他端部
に前記検出レバー82の第2の係合部825に係合可能
となされる前記折曲係合部825が形成される。そして
、上記リバース駆動レバー83は、その他端部で前記マ
ニアルリノぐ−ス操作子24に係合されておシ、このマ
ニアルリバース操作子24の操作に応じて図中反時計方
向に回動されるようになされている。
83の一端に形成されるガイドピン832が当接される
。このリバース駆動レバー83は、その中間部が上記メ
インシャーシ26に回動自在に支持されるもので、図示
しないスプリングによって図中時計方向に付勢されてい
る。また、上記リバース駆動レバー83は、その他端部
に前記検出レバー82の第2の係合部825に係合可能
となされる前記折曲係合部825が形成される。そして
、上記リバース駆動レバー83は、その他端部で前記マ
ニアルリノぐ−ス操作子24に係合されておシ、このマ
ニアルリバース操作子24の操作に応じて図中反時計方
向に回動されるようになされている。
すなわち、テープの再生状態において、チー49−
ノが終端に到達すると前述したようにテープ終端検出機
構がこれを検出して前記検出レバー82を第4図中時計
方向に回動させる。このため、この検出レバー82は、
その第2の保合部825がリバース駆動レバー83の折
曲係合部831を押圧して、該リバース駆動レバー83
を第18図(a)に示すように図中反時計方向に回動さ
せる。この際、このリバース駆動レバー83は、そのガ
イドピン832が上記歯車84の突起部847の一辺を
押圧し、該歯車84を図中時計方向に若干回動させる。
構がこれを検出して前記検出レバー82を第4図中時計
方向に回動させる。このため、この検出レバー82は、
その第2の保合部825がリバース駆動レバー83の折
曲係合部831を押圧して、該リバース駆動レバー83
を第18図(a)に示すように図中反時計方向に回動さ
せる。この際、このリバース駆動レバー83は、そのガ
イドピン832が上記歯車84の突起部847の一辺を
押圧し、該歯車84を図中時計方向に若干回動させる。
そこで、この歯車84は、第18図(b)に示すように
右フライホイール27の歯車50に歯合されて回転され
る。このため、上記リバース駆動レバー83は、第18
図(c)に示すようにそのガイドピン832が案内部8
44に摺接しながら他方の突起部7848に案内されて
第18図(d)に示すように他の係止溝846に係止さ
れる。この際、上記歯車84のカム部85は該歯車84
の回転にともなって同方向に回転されることで、再生ス
ライ50− ダ38の折曲係合部382あるいは388を押圧して該
再生スライダ38を矢印(ト)あるいは■)方向に移動
させる。このため、この再生スライダ38は前記第1あ
るいは第2の切換スライダ39.40を前述したように
動作させて正あるいは逆方向のテープ走行状態に切換え
るものである。ここで、上記歯車84は、その切欠部8
45m846のうちの一方が上記右フライホイール27
の歯車50と対向された状態とな夛その回転が停止され
るものである。
右フライホイール27の歯車50に歯合されて回転され
る。このため、上記リバース駆動レバー83は、第18
図(c)に示すようにそのガイドピン832が案内部8
44に摺接しながら他方の突起部7848に案内されて
第18図(d)に示すように他の係止溝846に係止さ
れる。この際、上記歯車84のカム部85は該歯車84
の回転にともなって同方向に回転されることで、再生ス
ライ50− ダ38の折曲係合部382あるいは388を押圧して該
再生スライダ38を矢印(ト)あるいは■)方向に移動
させる。このため、この再生スライダ38は前記第1あ
るいは第2の切換スライダ39.40を前述したように
動作させて正あるいは逆方向のテープ走行状態に切換え
るものである。ここで、上記歯車84は、その切欠部8
45m846のうちの一方が上記右フライホイール27
の歯車50と対向された状態とな夛その回転が停止され
るものである。
また、上記リバース駆動レバー83は、上述した検出レ
バー82によってのみ動作されることなく、第19図(
a) 、 (b)に示すように前記マニアルリバース操
作子24の操作に連動して図中反時計方向に回動される
もので、上述したのと略同様にしてテープ走行方向が切
換えられるも1のである。
バー82によってのみ動作されることなく、第19図(
a) 、 (b)に示すように前記マニアルリバース操
作子24の操作に連動して図中反時計方向に回動される
もので、上述したのと略同様にしてテープ走行方向が切
換えられるも1のである。
ここで、上記マニアルリバース操作子24は例えば第1
9図(b)に示すように抑圧操作しつづけた場合におい
てもテープ走行方向が一度切換られた状態でリバース駆
動レバー83のがイドピン832が歯車84の他方の突
起部848に係止されて次の切換動作を続けることがな
いもので、誤操作が防止されて使い勝手が向上されるも
のである。
9図(b)に示すように抑圧操作しつづけた場合におい
てもテープ走行方向が一度切換られた状態でリバース駆
動レバー83のがイドピン832が歯車84の他方の突
起部848に係止されて次の切換動作を続けることがな
いもので、誤操作が防止されて使い勝手が向上されるも
のである。
そして、上記リバース駆動用の歯車84はリバース駆動
レバー83の押圧力によって始動させてから右フライホ
イール27の歯車50により半回転させるように構成し
た。このため、上記歯車84を始動させるのにスプリン
グ等の始動部材を設けることがなく部品点数が少なくな
シ構成が簡易となるものである。
レバー83の押圧力によって始動させてから右フライホ
イール27の歯車50により半回転させるように構成し
た。このため、上記歯車84を始動させるのにスプリン
グ等の始動部材を設けることがなく部品点数が少なくな
シ構成が簡易となるものである。
また上記歯車84には付勢力が付与されていないことで
、その回転が効率よく行なわれるためモータ29の負荷
を少なくし得、かつ電力消費を少なくし得るものである
。
、その回転が効率よく行なわれるためモータ29の負荷
を少なくし得、かつ電力消費を少なくし得るものである
。
、!た、第20図(、)に示すよう上記メインシャーシ
26には、上記リバース駆動用の歯車84に対応してテ
ープ走行方向切換時にミューティングを行なうミューテ
ィングスイッチ86が設置されている。すなわち、この
ミー−ティングスイッチ86は上記歯車84の一方面に
対応して設置されておシ、図示しない回路部と電気的接
続がなされている。そして、上記ミューティングスイッ
チ86は、その可動接点861が上記突起部1147.
11411のうち、上記リバース駆動レバー83のガイ
ドピン832に対向する側に位置する一方に対応して設
けられる。このため、上記ミューティングスイッチ86
は、上述したように上記歯車84が回転を開始すると第
20図(b)に示すようにその可動接点861が例えば
突起部848に数秒間押圧されてオンされ、回路的にミ
ューティングがなされるものである。ここで、上記ミュ
ーティングスイッチ86は上記歯車84の以後の回転に
ともなって行なう機構部の切換完了時に第19図(、)
に示すようにオフされた状態となるものである。
26には、上記リバース駆動用の歯車84に対応してテ
ープ走行方向切換時にミューティングを行なうミューテ
ィングスイッチ86が設置されている。すなわち、この
ミー−ティングスイッチ86は上記歯車84の一方面に
対応して設置されておシ、図示しない回路部と電気的接
続がなされている。そして、上記ミューティングスイッ
チ86は、その可動接点861が上記突起部1147.
11411のうち、上記リバース駆動レバー83のガイ
ドピン832に対向する側に位置する一方に対応して設
けられる。このため、上記ミューティングスイッチ86
は、上述したように上記歯車84が回転を開始すると第
20図(b)に示すようにその可動接点861が例えば
突起部848に数秒間押圧されてオンされ、回路的にミ
ューティングがなされるものである。ここで、上記ミュ
ーティングスイッチ86は上記歯車84の以後の回転に
ともなって行なう機構部の切換完了時に第19図(、)
に示すようにオフされた状態となるものである。
このように、ミューティングスイッチ86はリバース駆
動用の歯車84によル直接的にオン−オンするように構
成したことで、その動作が確53− 実になし得、かつその構成が簡略化し得るものである。
動用の歯車84によル直接的にオン−オンするように構
成したことで、その動作が確53− 実になし得、かつその構成が簡略化し得るものである。
また、上記ミューティングスイッチ86は上記歯車84
に形成される突起部847.848の一方によシ抑圧さ
れてオンされるため、そのタイミングの調整が極めて簡
易に行ない得るものである。
に形成される突起部847.848の一方によシ抑圧さ
れてオンされるため、そのタイミングの調整が極めて簡
易に行ない得るものである。
ここで、再び第4図に示すように前記メインシャーシ2
6の図中左下部には、軸783が植設されている。この
軸783には第21図(&)に示すように前記回数制限
スライダ78の中間部が回動自在に支持されておシ、そ
の一端が前記カセットホルダ30の側部に突出されて前
記回数制限スイッチ87(第4図参照)となされている
。また、上記回数制限スライダ78の他端には、略中央
部が回動自在に支持される駆動部784が設けられる。
6の図中左下部には、軸783が植設されている。この
軸783には第21図(&)に示すように前記回数制限
スライダ78の中間部が回動自在に支持されておシ、そ
の一端が前記カセットホルダ30の側部に突出されて前
記回数制限スイッチ87(第4図参照)となされている
。また、上記回数制限スライダ78の他端には、略中央
部が回動自在に支持される駆動部784が設けられる。
そして、この駆動部784には、一端に前記折曲係合部
782が前記検出レバー82の第1の係合部824と係
合可能となるように形成されると共に、その他端に前記
54− 保合部78ノが前記ロックスライダ76の第5の係合部
765に係合可能となるように形成されている。さらに
、上記回数制限スライダ78には、前記録音スライダ4
4に対応して保合部785が形成されているが、これに
ついての詳細は後述する。
782が前記検出レバー82の第1の係合部824と係
合可能となるように形成されると共に、その他端に前記
54− 保合部78ノが前記ロックスライダ76の第5の係合部
765に係合可能となるように形成されている。さらに
、上記回数制限スライダ78には、前記録音スライダ4
4に対応して保合部785が形成されているが、これに
ついての詳細は後述する。
ことで、上記回数制限スイッチ87は、矢印(紳(巧方
向にスライド自在となされている。そして、上記回数制
限スイッチ87が矢印(ト)方向にスライドされた状態
では、第21図(、)に示すように回数制限スライダ7
8が図中時計方向に回動され、その折曲係合部782及
び係合部781が上記検出レバー82の第1の保合部8
24及びロックスライダ76の第5の保合部765と対
向しない状態となされる。また第22図(a)に示すよ
うに上記回数制限スイッチ87が矢印(ト)方向にスラ
イドされた状態では回数制限スライダ78が図中反時計
方向に回動され、その折曲係合部782及び係合部78
1が上記検出レバー82の第1の保合部824及びロッ
クスライダ76の第5の保合部765と対向し、保合可
能状態となされる。
向にスライド自在となされている。そして、上記回数制
限スイッチ87が矢印(ト)方向にスライドされた状態
では、第21図(、)に示すように回数制限スライダ7
8が図中時計方向に回動され、その折曲係合部782及
び係合部781が上記検出レバー82の第1の保合部8
24及びロックスライダ76の第5の保合部765と対
向しない状態となされる。また第22図(a)に示すよ
うに上記回数制限スイッチ87が矢印(ト)方向にスラ
イドされた状態では回数制限スライダ78が図中反時計
方向に回動され、その折曲係合部782及び係合部78
1が上記検出レバー82の第1の保合部824及びロッ
クスライダ76の第5の保合部765と対向し、保合可
能状態となされる。
すなわち、チーブ再生状態においてテープが終端に到達
すると前述したように検出レノ々−82が動作されて図
中時計方向に回動される。
すると前述したように検出レノ々−82が動作されて図
中時計方向に回動される。
この際例えは回数制限スイッチ87が矢印(ト)方向に
スライドされた状態では第21図(b)に示すように回
数制限スライダ78の折曲係合部782が検出レバー8
2の第1の保合5824に若干係合して押圧して駆動部
784を若干回動される。しかし、上記回数制限スライ
ダ78はその係合部781がロックスライダ76の第5
の保合部765に対向していないことでロックスライダ
76を前記再生操作子22第1の駆動部223の口、り
を解除する方向に回動させることが々いものである。仁
の際、上記検出レバー82は、その第2の保合部825
が前述したようにリバース駆動レバー83の折曲係合部
83ノを押圧してテープ走行方向を切換えるものである
。
スライドされた状態では第21図(b)に示すように回
数制限スライダ78の折曲係合部782が検出レバー8
2の第1の保合5824に若干係合して押圧して駆動部
784を若干回動される。しかし、上記回数制限スライ
ダ78はその係合部781がロックスライダ76の第5
の保合部765に対向していないことでロックスライダ
76を前記再生操作子22第1の駆動部223の口、り
を解除する方向に回動させることが々いものである。仁
の際、上記検出レバー82は、その第2の保合部825
が前述したようにリバース駆動レバー83の折曲係合部
83ノを押圧してテープ走行方向を切換えるものである
。
ここで、上記回数制限スイッチ78が矢印(ト)方向に
スライドされた状態においては、テープが終端に到達す
るとテープ走行方向の切換動作が永久的になされるもの
である。
スライドされた状態においては、テープが終端に到達す
るとテープ走行方向の切換動作が永久的になされるもの
である。
また、上記回数制限スイッチ78が矢印(ト))方向に
スライドされた状態では第22図(−)に示すように回
数制限スライダ78の折曲係合部782が検出レバー8
2の第2の保合部824に対向される。そこで、上記回
数制限スライダ78は上記検出レバー82の図中時計方
向の回動にともなって、第22図(b)に示すようにそ
の折曲係合部782が押圧されるため駆動部784が図
中反時計方向に回動される。ここで駆動部784の保合
部78ノは口、クスライダ76の第6の保合部765を
押圧し、該ロックスライ/76を図中反時計方向に回動
させるため再生操作子′22の第1の駆動部223の四
ツクが解除されて、停止状態となされるものである。こ
の際、上記検出し/493は、その第2の保合部825
が上述したのと同様に上記リバース駆動レバー57− 83を図中反時計方向に回動させるため前述したように
テープ走行方向が切換えられるものである。
スライドされた状態では第22図(−)に示すように回
数制限スライダ78の折曲係合部782が検出レバー8
2の第2の保合部824に対向される。そこで、上記回
数制限スライダ78は上記検出レバー82の図中時計方
向の回動にともなって、第22図(b)に示すようにそ
の折曲係合部782が押圧されるため駆動部784が図
中反時計方向に回動される。ここで駆動部784の保合
部78ノは口、クスライダ76の第6の保合部765を
押圧し、該ロックスライ/76を図中反時計方向に回動
させるため再生操作子′22の第1の駆動部223の四
ツクが解除されて、停止状態となされるものである。こ
の際、上記検出し/493は、その第2の保合部825
が上述したのと同様に上記リバース駆動レバー57− 83を図中反時計方向に回動させるため前述したように
テープ走行方向が切換えられるものである。
このように、テープ走行方向に応じて選択的に右及び左
リール軸17.18を回転駆動する径大及び径小な歯車
61.62にチーブ終端検出機構を備えたことで、その
終端検出が確実となシ、かつ部品点数が少なくなって小
型化を促進し得るものである。
リール軸17.18を回転駆動する径大及び径小な歯車
61.62にチーブ終端検出機構を備えたことで、その
終端検出が確実となシ、かつ部品点数が少なくなって小
型化を促進し得るものである。
そして、再生状態において、回数制限スライダ78によ
り自動停止される際、テープ走行系を反転するように構
成した。このため、再び再生操作子22が操作されると
機構部が反転された状態から再生がなされるもので、テ
ープカセットの入換の手間がなくなり操作性が簡便とな
るものである。
り自動停止される際、テープ走行系を反転するように構
成した。このため、再び再生操作子22が操作されると
機構部が反転された状態から再生がなされるもので、テ
ープカセットの入換の手間がなくなり操作性が簡便とな
るものである。
次に、前述した第4図中においては、図示の都合上省略
した録音系の制御機構について説明する。すなわち、第
23図において、44は、前記録音操作子23の抑圧操
作に連動して前述58− したようにスライドされる録音スライダである。
した録音系の制御機構について説明する。すなわち、第
23図において、44は、前記録音操作子23の抑圧操
作に連動して前述58− したようにスライドされる録音スライダである。
この録音スライダ44は、前記メインシャーシ26に植
設された軸442及び前記リバース駆動用の歯車84が
支持された軸84ノに矢印(c5゜(ロ)方向にスライ
ド自在に支持されている。また上記録音スライダ44の
上記軸442の下部には、矢印(ロ)方向に傾斜した保
合部443が形成されておシ、この係合部443には、
前記回数制限スライダ78の保合部285が係合される
。
設された軸442及び前記リバース駆動用の歯車84が
支持された軸84ノに矢印(c5゜(ロ)方向にスライ
ド自在に支持されている。また上記録音スライダ44の
上記軸442の下部には、矢印(ロ)方向に傾斜した保
合部443が形成されておシ、この係合部443には、
前記回数制限スライダ78の保合部285が係合される
。
さらに、上記録音スライダ44の上記軸841の下部に
は、回動@445が取着されておシ、この回動軸445
には録音制御部材88の一端部が回動自在に支持されて
いる。そして、この録音制御部材88と上記録音スライ
ダ44との間には、該録音制御部材88に対し図中反時
計方向に付勢力が付与するようにスゲリング89が係着
される。また、上記録音制御部材88には、その他端部
に突部881が形成され、との突部881は上記録音ス
ライダ44に形成される切欠係合部446に係合される
。さらに、上記録音制御部材88の中間部には抑圧保合
部882が形成され、この押圧係合部882は上記リバ
ース駆動用の歯車84に形成された突起部849に係合
される。ここで、上記突起部849は、上記歯車84の
カム部85に対応して形成されるもので、テープ走行系
が逆方走行状態にある場合に、上記録音スライダ44に
連動して上記録音制御部材88の押圧係合部882に係
合されるものである。
は、回動@445が取着されておシ、この回動軸445
には録音制御部材88の一端部が回動自在に支持されて
いる。そして、この録音制御部材88と上記録音スライ
ダ44との間には、該録音制御部材88に対し図中反時
計方向に付勢力が付与するようにスゲリング89が係着
される。また、上記録音制御部材88には、その他端部
に突部881が形成され、との突部881は上記録音ス
ライダ44に形成される切欠係合部446に係合される
。さらに、上記録音制御部材88の中間部には抑圧保合
部882が形成され、この押圧係合部882は上記リバ
ース駆動用の歯車84に形成された突起部849に係合
される。ここで、上記突起部849は、上記歯車84の
カム部85に対応して形成されるもので、テープ走行系
が逆方走行状態にある場合に、上記録音スライダ44に
連動して上記録音制御部材88の押圧係合部882に係
合されるものである。
ところで、録音をなさんとして再生及び録音操作子22
.23をともに操作すると、前述したように録音操作子
23に連動して録音スライダ44が矢印(Cり方向にス
ライドされて回路部が録音状態となされると共に消去ヘ
ッド32がテープに当接される。一方、再生操作子22
に連動して録再ヘッド31がテープに描接されると共に
右ピンチローラ33がかならずテープを介して右キャグ
スタン27に圧接されて片道録音がなされる。
.23をともに操作すると、前述したように録音操作子
23に連動して録音スライダ44が矢印(Cり方向にス
ライドされて回路部が録音状態となされると共に消去ヘ
ッド32がテープに当接される。一方、再生操作子22
に連動して録再ヘッド31がテープに描接されると共に
右ピンチローラ33がかならずテープを介して右キャグ
スタン27に圧接されて片道録音がなされる。
すなわち、第23図に示すように走行系が逆方向走行状
態において、第24図(a)に示すよりに録音をなさん
として再生及び録音操作子22゜23をともに操作する
と、まず録音スライダ44が矢印(c1方向にスライド
される。この際、録音制御部材88は同方向にスライド
され、その押圧係合部882が歯車84の突起部849
に係合されることで、その突部881が上記録音スライ
ダ44の切欠係合部446から離融された状態となる。
態において、第24図(a)に示すよりに録音をなさん
として再生及び録音操作子22゜23をともに操作する
と、まず録音スライダ44が矢印(c1方向にスライド
される。この際、録音制御部材88は同方向にスライド
され、その押圧係合部882が歯車84の突起部849
に係合されることで、その突部881が上記録音スライ
ダ44の切欠係合部446から離融された状態となる。
このため、上記歯車84は、その突起部849がスゲリ
ング89の付勢力によシ、上記録音制御部材88の押圧
係合部882に押圧されて図中時計方向に君子回転され
る。
ング89の付勢力によシ、上記録音制御部材88の押圧
係合部882に押圧されて図中時計方向に君子回転され
る。
そこで、この歯車84は、第24図(b) e (c)
e (d)に示すように前記右キャグスタン27の歯
車50に歯合されて半回転され前述したように走行系を
正方向走行状態となすものである。
e (d)に示すように前記右キャグスタン27の歯
車50に歯合されて半回転され前述したように走行系を
正方向走行状態となすものである。
一方、上記録音スライダ44は、上述した矢印(C)方
向のスライドの際その保合部443が回数制限スライダ
78の保合部75を押圧して図中反時計方向に回動させ
る。そこで上記回数側61− 限スライダ78は、前述したようにその折曲係合部78
2及び係合部781が前記検出レバー82の第1の係合
部824及び前記ロックスライダ76の第5の保合部7
65に対向される。
向のスライドの際その保合部443が回数制限スライダ
78の保合部75を押圧して図中反時計方向に回動させ
る。そこで上記回数側61− 限スライダ78は、前述したようにその折曲係合部78
2及び係合部781が前記検出レバー82の第1の係合
部824及び前記ロックスライダ76の第5の保合部7
65に対向される。
このため、前述したようにテープが#!端に到達すると
検出レバー82が回動されて回数制限スライダ78を動
作させるもので、録音状態が自動的に停止されるもので
ある。
検出レバー82が回動されて回数制限スライダ78を動
作させるもので、録音状態が自動的に停止されるもので
ある。
また、テープ走行系が正方向の走行状態において、上述
したように録音スライダ44が矢印(Cり方向にスライ
ドされると、上記録音制御部材88は、その押圧係合部
882が歯車84の突起部849に対向されないため上
述したよりに係合されない。このため、上記録音制御部
材88は、その突部881が上記録音スライダ44の切
欠係合部446に係合された状態で該録音スライダ44
とともに矢印(C’)方向にスライドされる。ここで、
上記歯車84は、スプリング89の付勢力が付与される
ことがなく安定状態が維持され、ここに録音がなされる
ものであ62− る。
したように録音スライダ44が矢印(Cり方向にスライ
ドされると、上記録音制御部材88は、その押圧係合部
882が歯車84の突起部849に対向されないため上
述したよりに係合されない。このため、上記録音制御部
材88は、その突部881が上記録音スライダ44の切
欠係合部446に係合された状態で該録音スライダ44
とともに矢印(C’)方向にスライドされる。ここで、
上記歯車84は、スプリング89の付勢力が付与される
ことがなく安定状態が維持され、ここに録音がなされる
ものであ62− る。
このように、録音をなさんとして再生及び録音操作子2
2.23をともに操作すると、例えばテープ走行糸が逆
方向走行状態にある場合には、リバース駆動用の歯車8
4が確実に動作されて正方向走行状態に切換られて片道
録音がされる。このため、誤録音が確実に防止し得、か
つ使い勝手が向上されるものである。
2.23をともに操作すると、例えばテープ走行糸が逆
方向走行状態にある場合には、リバース駆動用の歯車8
4が確実に動作されて正方向走行状態に切換られて片道
録音がされる。このため、誤録音が確実に防止し得、か
つ使い勝手が向上されるものである。
以上述べたように、この発明によれば簡易な構成で、か
つ小型化し得る極めて良好なテープレコーダの駆動機構
を提供することができる。
つ小型化し得る極めて良好なテープレコーダの駆動機構
を提供することができる。
第1図(、)はこの発明の適用されたテープレコーダ装
置を示す平面図、第1図(b)は第1図(、)側面図、
第2図は第1図(、)の機構部、へ、ド部及びカセット
ホルダの外観を示す斜視図、第3図は第2図のカセット
ホルダを開いた状態を示す斜視図、第4図は第1図(、
)の機構部の構成を示す平面図、第5図は外生操作子及
び録音操作子の取着構成を示す斜視図、第6図は第5図
の操作状態を示す斜視図、第7図は第5図の一部を示す
断面図、第8図は第6図の一部を示す断面図、第9図は
この発明の一実施例に係るテープレコーダの駆動機構を
示す断面図、第10図及び第11図はそれぞれ第9図の
早送シ走行状態を示す断面図及び平面図、第12図及び
第13図はそれぞれ第9図の巻戻し走行状態を示す断面
図及び平面図、第14図及び第15図はそれぞれ第9図
の正方向定速走行状態を示す平面図及び断面図、第16
図は第9図の逆方向定速走行状態を示す平面図、第17
図(a) 、 (b)はそれぞれ第1図(、)のテープ
終端検出機構を示す平面図及び断面図、第18図(&)
乃至(d)はそれぞれ第1図(、)のリバース機構の駆
動系の動作を示す平面図、第19図(a) 、 (b)
はそれぞれ第1図(a)のマニアルリバース操作子とリ
バース駆動レバーとの関係を示す動作説明図、第20図
(a) 、 (b) 、 (e)はそれぞれ第1図(、
)のミューティング動作を示す平面図、第21図(a)
= (b)はそれぞれ第1図(a) (7)機構部の
リバース状態における動作を示す平面図、第22図(a
) 、 (b)はそれぞれ第1図(a)の機構部の自動
停止状態における動作を示す平面図、第23図は、第1
図(、)の機構部の録音系を取シ出して示す平面図、第
24図(a)乃至(d)はそれぞれ第23図の動作を示
す平面図である。 11・・・キャビネット、12・−カセット蓋、13・
・・テープカセット、14・・・収納部、15−機構収
納部、16・・・ヘッド部、17・・・右リール軸、1
8・・・左リール軸、19−・・早送勺操作子、20・
・・巻戻し操作子、21・・・停止操作子、22・・・
再生操作子、23・・・録音操作子、24・・・マニア
ルリバース操作子、25・・・窓部、26・・・メイン
シャーシ、27・・・右キャグスタン、28・・・左キ
ヤグスタン、29・・・モータ、30・・・カセットホ
ルダ、31・・・録再ヘッド、32・・・消去ヘッド、
33・−・右ピンチローラ、34・譬・左ピンチローラ
、3′5・・・ヘッドシャーシ、36・・・右ピンチレ
バー、362・・・駆動部、37・・・左ピンチレバー
、373・・・駆動部、38・・・再生スライダ、39
・・・第1の65− 切換スライダ、40・・・第2の切換スライダ、41・
・・再生駆動部材、42・・・軸受部材、43・・・録
音駆動部材、44・・・録音スライダ、45・・・ノー
リ、46・・・右フライホイール、47・・・左フライ
ホイール、48・・・中間プーリ、49・・・ベルト、
50・・・歯車、51・・・歯車、53・・・軸受部材
、54・・・ロック部材、55・・・リールキャップ、
56・・・スプリング、57・・・径小な歯車、58・
・・径大な歯車、59・・・スプリング、60・・・切
換駆動レバー、61・・・径大な歯車、62・・・径小
な歯車、63・・・摩擦部材、64・・・止め具、65
・・・スプリング、66・・・軸受部材、67・・・ロ
ック部材、68・・・リールキャップ、69・・・スプ
リング、70・・・径小な歯車、71・・・径大な歯車
、72・・・スプリング、73・・・切換駆動レバー、
74・・・歯車、75・・・歯車、76・・・ロックス
ライダ、77・・・スイッチスライダ、78・・・回数
制限スライダ、79・・・スプリング、80・・・スプ
リング、81・・・摩擦レバー、82・・・検出レバー
、83・・・リバース駆動レバー、84・・・歯車、8
5・・・カム部、66− 86・・・ミューティングスイッチ、87・・・回数制
限スイッチ、88・・・録音制御部材、89・・・スプ
リング。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦67− 第1図 (a) ヘーp 第17図 (a) (b) (b) 43 第24図 (b) (C) 8ム 第24図
置を示す平面図、第1図(b)は第1図(、)側面図、
第2図は第1図(、)の機構部、へ、ド部及びカセット
ホルダの外観を示す斜視図、第3図は第2図のカセット
ホルダを開いた状態を示す斜視図、第4図は第1図(、
)の機構部の構成を示す平面図、第5図は外生操作子及
び録音操作子の取着構成を示す斜視図、第6図は第5図
の操作状態を示す斜視図、第7図は第5図の一部を示す
断面図、第8図は第6図の一部を示す断面図、第9図は
この発明の一実施例に係るテープレコーダの駆動機構を
示す断面図、第10図及び第11図はそれぞれ第9図の
早送シ走行状態を示す断面図及び平面図、第12図及び
第13図はそれぞれ第9図の巻戻し走行状態を示す断面
図及び平面図、第14図及び第15図はそれぞれ第9図
の正方向定速走行状態を示す平面図及び断面図、第16
図は第9図の逆方向定速走行状態を示す平面図、第17
図(a) 、 (b)はそれぞれ第1図(、)のテープ
終端検出機構を示す平面図及び断面図、第18図(&)
乃至(d)はそれぞれ第1図(、)のリバース機構の駆
動系の動作を示す平面図、第19図(a) 、 (b)
はそれぞれ第1図(a)のマニアルリバース操作子とリ
バース駆動レバーとの関係を示す動作説明図、第20図
(a) 、 (b) 、 (e)はそれぞれ第1図(、
)のミューティング動作を示す平面図、第21図(a)
= (b)はそれぞれ第1図(a) (7)機構部の
リバース状態における動作を示す平面図、第22図(a
) 、 (b)はそれぞれ第1図(a)の機構部の自動
停止状態における動作を示す平面図、第23図は、第1
図(、)の機構部の録音系を取シ出して示す平面図、第
24図(a)乃至(d)はそれぞれ第23図の動作を示
す平面図である。 11・・・キャビネット、12・−カセット蓋、13・
・・テープカセット、14・・・収納部、15−機構収
納部、16・・・ヘッド部、17・・・右リール軸、1
8・・・左リール軸、19−・・早送勺操作子、20・
・・巻戻し操作子、21・・・停止操作子、22・・・
再生操作子、23・・・録音操作子、24・・・マニア
ルリバース操作子、25・・・窓部、26・・・メイン
シャーシ、27・・・右キャグスタン、28・・・左キ
ヤグスタン、29・・・モータ、30・・・カセットホ
ルダ、31・・・録再ヘッド、32・・・消去ヘッド、
33・−・右ピンチローラ、34・譬・左ピンチローラ
、3′5・・・ヘッドシャーシ、36・・・右ピンチレ
バー、362・・・駆動部、37・・・左ピンチレバー
、373・・・駆動部、38・・・再生スライダ、39
・・・第1の65− 切換スライダ、40・・・第2の切換スライダ、41・
・・再生駆動部材、42・・・軸受部材、43・・・録
音駆動部材、44・・・録音スライダ、45・・・ノー
リ、46・・・右フライホイール、47・・・左フライ
ホイール、48・・・中間プーリ、49・・・ベルト、
50・・・歯車、51・・・歯車、53・・・軸受部材
、54・・・ロック部材、55・・・リールキャップ、
56・・・スプリング、57・・・径小な歯車、58・
・・径大な歯車、59・・・スプリング、60・・・切
換駆動レバー、61・・・径大な歯車、62・・・径小
な歯車、63・・・摩擦部材、64・・・止め具、65
・・・スプリング、66・・・軸受部材、67・・・ロ
ック部材、68・・・リールキャップ、69・・・スプ
リング、70・・・径小な歯車、71・・・径大な歯車
、72・・・スプリング、73・・・切換駆動レバー、
74・・・歯車、75・・・歯車、76・・・ロックス
ライダ、77・・・スイッチスライダ、78・・・回数
制限スライダ、79・・・スプリング、80・・・スプ
リング、81・・・摩擦レバー、82・・・検出レバー
、83・・・リバース駆動レバー、84・・・歯車、8
5・・・カム部、66− 86・・・ミューティングスイッチ、87・・・回数制
限スイッチ、88・・・録音制御部材、89・・・スプ
リング。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦67− 第1図 (a) ヘーp 第17図 (a) (b) (b) 43 第24図 (b) (C) 8ム 第24図
Claims (1)
- ケースの終端を検出してテープ走行方向を反転するオー
トリバース機構を有してなるテープレコーダにおいて、
軸方向に押圧操作自在に設けられる第1及び第2のリー
ル軸と、この第1及び第2のリール軸に対しそれぞれ同
軸状で軸方向にスライド自在に設けられる高速回転用の
第1及び第2の回転体及び定速回転用の第3及び第4の
回転体と、前記第1及び第2のリール軸の抑圧操作に連
動して前記第1及び第2の回転体に選択的に結合される
高速駆動用の回転体と、前記第1及び第2のリール軸の
非押圧状態で前記第3及び第4の回転体に選択的に結合
される定速駆動用の回転体とを具備し、前記各回転体は
軸方向へのスライドのみで結合状態を切換可能としたと
とを特徴とするテープレコーダの駆動機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57202967A JPS5994269A (ja) | 1982-11-19 | 1982-11-19 | テ−プレコ−ダの駆動機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57202967A JPS5994269A (ja) | 1982-11-19 | 1982-11-19 | テ−プレコ−ダの駆動機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5994269A true JPS5994269A (ja) | 1984-05-30 |
Family
ID=16466125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57202967A Pending JPS5994269A (ja) | 1982-11-19 | 1982-11-19 | テ−プレコ−ダの駆動機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5994269A (ja) |
-
1982
- 1982-11-19 JP JP57202967A patent/JPS5994269A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5994269A (ja) | テ−プレコ−ダの駆動機構 | |
JPS6010434A (ja) | カセツトテ−プレコ−ダ装置 | |
JPS642282Y2 (ja) | ||
JPS5994270A (ja) | カセツトテ−プレコ−ダ装置 | |
US6636373B1 (en) | Tape running drive device and tape recording and or reproducing device | |
JPH0418384B2 (ja) | ||
JPS628856B2 (ja) | ||
JPS5994259A (ja) | カセツトテ−プレコ−ダ装置 | |
JPS5994260A (ja) | カセツトテ−プレコ−ダ装置 | |
JPS5994263A (ja) | カセットテ−プレコ−ダ装置 | |
JPS634313Y2 (ja) | ||
JPS626596Y2 (ja) | ||
JPS626595Y2 (ja) | ||
JPS626597Y2 (ja) | ||
JP3405796B2 (ja) | テープの形の記録担体用の、記録および再生の少なくとも一方のための装置 | |
JPS5827382Y2 (ja) | 記録再生装置の操作機構 | |
JPS6224862B2 (ja) | ||
JPS6010435A (ja) | カセツトテ−プレコ−ダ装置 | |
JPH0227421Y2 (ja) | ||
JPS59151350A (ja) | テ−プレコ−ダ装置 | |
JPS6349872Y2 (ja) | ||
JPS6224864B2 (ja) | ||
JPS628855B2 (ja) | ||
JPS647418B2 (ja) | ||
JPS6223384B2 (ja) |