JPS6010435A - カセツトテ−プレコ−ダ装置 - Google Patents

カセツトテ−プレコ−ダ装置

Info

Publication number
JPS6010435A
JPS6010435A JP58119324A JP11932483A JPS6010435A JP S6010435 A JPS6010435 A JP S6010435A JP 58119324 A JP58119324 A JP 58119324A JP 11932483 A JP11932483 A JP 11932483A JP S6010435 A JPS6010435 A JP S6010435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
slider
reverse
gear
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58119324A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tomita
清二 冨田
Tadashi Iwamoto
正 岩本
Shigeo Yamada
重雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58119324A priority Critical patent/JPS6010435A/ja
Publication of JPS6010435A publication Critical patent/JPS6010435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、小形化志向のカセットテープレコーダ装置
の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、カセットテープレコーダにあっては、小形軽量で
携帯に適するとともに、特にヘッドホンを用いた再生専
用で2ウエイステレオタイプのものが普及しており、ヘ
ッドホンをかけて例えば歩きながらテープ桐生を楽しむ
ことができるようになされている。そして、このような
ヘッドホン専用タイプの携帯用のカセットテープレコー
ダはすでに可能な限り小形化されており、現状ではチー
シカセットを収容するカセットケースと略同等の大きさ
にまでなっている。
ところで、この種の小形化志向のカセットテープレコー
ダにおいて次に要請されることは、テープレコーダ機構
部の各部を有機的に結合してオートリバース機能及び録
音機能等を付加して使い勝手を向上させると共に、電力
消費を少なくするだめの節電対策を促進させることであ
る。
この場合、これに応えて上述した各禅機能を付加した小
形化志向のカセットテープレコーダが出現しつつあるが
、開発の途上にあることで、使い勝手の面でかならずし
も満足いくものでなかった。
しかるに、小形化を促進して各種機能を無駄のない構成
で制御し、しかも操作性等を含む使い勝手を向上させる
ように改良することが望まれているものである。
〔発明の目的〕
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、簡易な
構成でしかも確実な制御をなし得、かつ使い勝手を向上
化し得るようにした極めて良好なカセットテープレコー
ダ装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明はテープの終端を検出してテープ走
行方向を反転するオートリバース機構を備えてなるカセ
ットテープレコーダ装置において、前記オートリバース
梯構の採る第1及び第2の切換状態を選択するマニアル
リバース操作部材と、このマニアルリバース操作部材に
よυ選択された方向にテープ定速走行用操作部材に連動
してテープ走行を行なう駆動機構と、前記マニアルリバ
ース操作部材の操作に連動してテープ走行方向を表示す
る表示機構とを備えたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
先ず、この発明の基本例となされるカセットテープレコ
ーダ装置について図面を参照してその概要を説明する。
第1図(a) 、 (b)は、それぞれこの発明の基本
例となされるカセットテープレコーダ装置を正面及び側
面がらみた状態を示すものである。すなわち、11け略
箱状でテープカセット13(図中二点鎖線で示す)と略
同等の大きさに形成されたキャビネットで、このキャビ
ネット11の一方の平面部は、そのまま、カセット蓋1
2となされている。そして、このカセット☆:丁12は
、使用名が手動的に第1図(b)中矢印(A) 、 (
B)方向に回動して開閉されるもので、開位置及び閉位
置でそれぞれ軽くロックされ、ふらつきがないように支
持されている。また、上記カセッ) M 12は、その
背面部に詳細を後述するカセットホルダを有している。
このカセットホルダは、上記カセット蓋12の開閉動作
に連動するもので、上記テープカセット13を保持し得
るものである。
ここで上記キャビネット11内には、上記カセット蓋1
2を閉じた状態で上記テープカセット13を収容可能な
収納部14及び後述するテープレコーダ機構部等が装置
される機構収納部15が設けられている。また、上記キ
ャビネット11内のうち、テープカセット13のテープ
賂出向側に対向する部分には、後述する録音再生ヘッド
(以下録音ヘッドという)、消去ヘッド、及び一対の右
及び左ピンチローラ等を有してなるヘッド部16が配設
されている。このヘッド部16は、上記カセットホルダ
とともに上記カセット蓋12の開閉動作に連動されるも
のである。
そして、上記収納部14内には、第1図(a)に示すよ
うにテープカセット13の図示しない一対のリールハブ
に嵌合されテープの走行方向に応じて回転駆動される一
対の右及び左リール軸17.18がそれぞれ配設される
。また、上記カセット蓋12には、早送り及び巻戻し時
(テープの正及び逆方向走行時)にテープ巻取側となる
上記右及び左リール軸17.18と対向する位置に早送
り操作子19及び巻戻し操作子20がそれぞれ設けられ
ている。これら早送9及び巻戻し操作子19.20は、
上記右及び左リール軸17.18の回転軸171,18
1をその軸心方向に押圧する如く操作可能に設置されて
いる。
また、上記カセット蓋12には、上記ヘッド部16と対
応する位置、つまり、収納されるテープカセット13の
平面部と対向しない位置に、停止操作子21、再生操作
子22、録音操作子23及びマニアルリバース操作子2
4がカセット蓋12の面と略垂直に抑圧操作可能に設置
されている。さらに、上記カセット蓋12の略中央部に
は窓部25が設けられており、この窓部25は例えば透
明アクリル板等で形成されるもので上記テープカセット
13のテープ透視窓の一部と重なるように設置されてい
る。
ここで、上記カセット蓋12のうち、早送り及び巻戻し
操作子19.20と、停止操作子21との間には上記収
納部14側から外方に向かって広がる傾斜を有した長孔
121が形成されている。この長孔121は、図示しな
いチューナパックを用いたラジオ受信時に上記カセット
蓋12を閉じた状態で選局操作を行ない得るようにする
だめのものである。すなわち、このカセットテープレコ
ーダは単にテープの再生及び録音ができるだけでなく、
上記チューナパックを用いてラジオ放送を受信できるよ
うになっている。これは、ラジオ電波の受信、同調、検
波及び増幅等を行なうチューナ回路部をケーシング内に
収納してなる上記チー−す・やツクをテープカセット1
3に代えて収納部14に装填して行なわれるものである
。そして、上記チューナパックに設けられた選局ダイヤ
ルを操作して所望の放送局を選局すると、その受信電波
は検波及び増幅された後、接続端子を介して力゛セット
テープレコーダ内の主増幅回路に導入されてヘッドホン
で再生され、ラジオ放送の受信がなされるものである。
この際、カセット蓋12を閉じた状態で、チーーナバッ
クの選局ダイヤルが長孔121を挿通して外部に突出さ
れていることでカセット蓋12を開けることなく選局動
作を行ない得るものである。
また、上記キャビネット11の上記マニアルリバース操
作子24に対応する側部には、後述するリバースの設定
用の回数制限スイッチが配設される。さらに上記キャビ
ネット11の側部には、図示しない音量調整ダイヤル及
びヘッドホンジャック等が配設されている。
ここで、第2図は、上記機構収納部15に装置されるテ
ープレコーダ機構部、ヘッド部16及びカセットホルダ
等の全体的な外観を示すものである。すなわち、26は
テープレコーダ機構部のメインシャーシで、上記布及び
左リール軸17.18が回転自在で、かつ軸心方向にス
ライド自在に支持されている。まだ、上記メインシャー
シ26には、後述する右及び左フライホイールの回転軸
である一対の右及び左キャプスタン27.28及び上記
布及び左リール軸17.18が設けられるとともに、こ
れらを回転駆動させるモータ29等がそれぞれ支持され
ている。そして、上記メインシャーシ26の一端部には
図中矢印(A) 、 (B)方向に回動自在にカセット
ホルダ30が支持されており、このカセットホルダ30
には、その両端部にテープ透視窓)7Jl!、1図(b
)参照)の幅広方向の両端部を厚み方向に挾むようにホ
ールド部301.302が形成されている。また、上記
カセットホルダ30の略中央部には、上記録再ヘッド3
1及び消去ヘッド32が支持され、これら録再ヘッド3
1及び消去ヘッド32を挾むように一対の右及び左ピン
チローラ33,34が支持されている。これら右及び左
ピンチローラ33,34は、後述するがテープの正及び
逆方向定速走行に応じて選択的に上記布及び左キャプス
タン27゜28に接離し得るように設置されている。さ
らに、上記カセットホルダ30には、上記停止。
再生、録音及びマニアルリバース操作子2ノ。
22.23.24がそれぞれ抑圧操作自在に支持されて
いる。
そして、上記カセットホルダ3oには前記カセット蓋1
2(第1図(a) (b)参照)が覆せられて取着され
るもので、この際、上記停止、再生。
録音及びマニアルリバース操作子21,22゜23.2
4はそれぞれ外部に突出されて外部操作に供されるもの
である。ここで、上記カセット蓋I2が開状態となされ
ると、これに連動して上記カセットホルダ3oは第2図
中矢印い)方向に回動されて、第3図に示す状態となさ
れる。
この際上記停止、再生、録音及びマニアル’I) iR
−ス操作子21,22,23,24、録音ヘッド31、
消去ヘッド32、右及び左ピンチローラ、? J 、 
34は、上記カセットホルダ30とともに移動されるも
のである。
次に上記テープレコーダ機構部及びヘッド部16の構成
について説明する。すなわち、第4図において、メイン
シャーシ26の図中下部には、上記カセットホルダ30
(第2図参照)に支持される録再ヘッド31、消去ヘッ
ド32右及び左ピンチローラ33.34等が位置してい
る。そして、このうち、録再ヘッド31、消去ヘッド3
2はへラドシャーシ35を介して上記カセットホルダ3
0に支持されている。上記へラドシャーシ35は、その
図中右端部に設けられた回動軸351が上記カセットホ
ルダ30に遊嵌されており、矢印(C) 、 (D)方
向に回動自在に支持されている。また、との回動軸35
1には、右ピンチレバー36の略中央部が回動自在に支
持されている。この右ピンチレノ5−seには、上記回
動軸351を中心にして一端に上記ピンチローラ33が
回転自在に支持されると共に、その他端部には、傾斜部
361を有してなる駆動部362が形成されている。
ここで、上記ヘッドクヤーシ35は、一端部が、該ヘッ
ドシャーシ35の一側部に係止され、他端部が上記回動
軸351を巻回して上記カセットホルダ30に係止され
る図示しないトーションスプリングによって回動軸35
1を中心にして矢印(D)方向に回動付勢されている。
そして、上記右ピンチレバー36は該右ピンチレバー3
6と上記へラドシャーシ35との間に係着されるスプリ
ング(図示せず)によって回動軸351を中心にして矢
印CC)方向に回動付勢されている。
また、上記カセットホルダ30の上記へラドシャーシ3
5の図中左側には、上記右ピンチレバー36と略対称の
位置に左ピンチレバー37が設置されている。この左ピ
ンチレノj−37は、その略中央部が回動軸371に支
持されており、この回動軸371を中心にして図中右側
の一端部に上記左ピンチローラ34が回転自在に支持さ
れると共に1図中左側の他端部に傾斜部372を有して
なる駆動部373が形成されている。
そして、上記左ピンチレバー37は図示しないスプリン
グによって回動軸37を中心にして矢印(C)方向に回
動付勢されている。
ここで上記カセットホルダ30の下面部にはテープ走行
方向に対応して矢印(E) 、 (F′)方向に移動さ
れる再生スライダ38が設置されている。
すなわち、上記メインシャーシ26の図中下端部には軸
260,261.262が植設されており、これら軸2
60,261.262が上記拘止スライダ38に形成さ
れる長孔380゜381.382を挿通していることで
再生スライダ38は矢印(ト))、C)方向にスライド
自在となされている。そして、この再生スライダ38に
は、その両端部に上記右及び左ビンチレ・り−,96、
J 7の各駆動部362.373に対応して突部3B3
,384が形成されると共に、後述する第1及び第2の
切換スライダ39.40にそれぞれ形成される折曲係合
部391.401に対し保合可能となし得る第1及び第
2の保合片385,386が形成されている。ここで上
記再生スライダ38に形成される突部383゜384は
装填されるテープカセット13(第1図(b)参照)の
先端と上記カセットホルダ30(第3図参照)の回動中
心部との間に位置されるものである。
すなわち、上記右及び左ピンチレバー36゜37は例え
ば上記再生スライダ38が矢印(6)方向にスライドさ
れると、その図中右側の突部383によって右ピンチレ
バー36は駆動部362の傾斜部361を押圧されて付
勢力に抗して矢印(C)方向に回動されるため右ピンチ
ロー233が右キャプスタ/27に圧接される。この際
、上記左ピンチレバー37は上記再生スライダ38の図
中左側の突部384が駆動部373の傾斜部372の先
端に位置されることで上記スゲリングの付勢力によシ矢
印0)方向に回動され、左ピンチローラ34が右キャプ
スタン28から離隔されるものである。
また、上記再生スライダ38が矢印C)方向にスライド
された状態では、上述したのと略逆に動作されて左ピン
チローラ34が右キャプスタン28に圧接されると共に
右ピンチローラ33が右キャプスタン27がら離隔され
るものである。
まだ、上記カセットホルダ3oに支持されるヘッドシャ
ーシ350図中左端部には、第5図第6図及び第7図に
示すように略コ字状の再生駆動部材4ノが設置されてお
り、この再生駆動部材41の一端部に延設される保合部
41ノが上記へラドシャーシ35の一端に係合されてい
る。そ【7て、上記再生駆動部材41は上記カセットホ
ルダ30の下部の上記メインシャーシ30の端部に矢印
0)方向に回動自在に支持されている。
ここで、上記角生駆動部材41に対向して上記カセット
ボルダ3oには、前述したように再生操作子22が配設
され、この再生操作子22の一端部には下面方向に突出
した操作軸221が延設される。また、上記再生操作子
22の他端部には、透孔222が形成され、この透孔2
22には、録音操作子23が操作自在に挿通される。こ
の録音操作子23は、その下面から操作軸23ノが上記
再生操作子22の操作軸221と略平行に延設されてお
り、これら各操作軸221.231は上記カセットホル
ダ3゜に支持される軸受部材42に挿通されて支持され
る。
また、上記再生操作子22の操作軸221には、略円錐
形状の第1の駆動部223の底面が取着される。この第
1の駆動部223は、その頂部が軸224を介して略円
錐形状の第2の駆動部225の頂部に連結され、この第
2の駆動部225の底面が上記再生駆動部材41の底面
部に対向されている。−力士記録音操作子23の操作軸
23ノには、略円錐形状の第1の駆動部232の底面が
取着される。この第1の駆動部232はその頂部が軸2
33を介して略円錐形状の第2の駆動部234の頂部に
連結され、この第2の駆動部234の底面は、上記再生
駆動部材4ノの一端に並設される略コ字状の録音駆動部
材43の底面部に対向される。そして、上記第1の駆動
部232は、上記再生駆動部材41の一端上部に折曲し
てなる係合部412に係合可能となされている。また、
上記録音駆動部材43には上記再生駆動部材4ノの保合
部412と対向する一端に駆動部431が録音スライダ
44の折曲係合部441に係合可能に形成される。
ここで、上記録音スライダ44は、第4図中において、
図示の都合上省略したもので、その詳細については後述
するものである。
すなわち、第5図に示す停止状態において、今再生操作
子22を押圧操作したとする。すると、再生操作子22
は、その第2の駆動部225の底面が化生駆動部材41
の底面部を押圧し、該再生駆動部材41を矢印(G)方
向に回動させる。
このため、再生駆動部材41は、その保合部41ノがヘ
ンドシャーシ35(第4図参照)を前述したように回動
して、録再ヘッド31をテープに当接されると共に、右
及び左ピンチローラ33.34をテープを介して右及び
右キャプスタン27.28に圧接するものである。そし
て、上記再生操作子22は、操作位置でロックされるも
ので、そのロック機構については後述するものである。
また、録音をなさんとして第6図に示すように再生及び
録音操作子22.23をともに抑圧操作したとする。す
ると、録音操作子23は第8図に示すように、その第2
の駆動部234の底面が録音駆動部材43の底面部を押
圧し、該録音駆動部材43を矢印(G)方向に回動させ
る。
このため、録音駆動部材43は、その駆動部431が録
音スライダ44を押圧し、矢印(ロ)方向にスライドさ
せる。ここで録音スライダ44は図示しない録音再生切
換スイッチをオンして回路部を録音状態となすと共に、
消去ヘッド32(第5図参照)をテープに当接するもの
である。そして、上記録音操作子23は、その操作位置
で第1の駆動部232の底面が上記再生δ動部拐41の
係合部412に係合されてロックされるものである。
一方、再生操作子22が操作されることによシ上述し1
こように録再ヘッド31がテープに当接されると共に右
ピンチローラ33がテープを介して右キャプスタン27
に圧接され、ここにテープの録追がなされるものである
ここで、上述した録音は例えばテープの正方向走行状態
のみの片道録音がなされるもので、その詳細については
後述するものである。
ここにおいて、再び、第4図に示すように前記メインシ
ャーシ26の図中右側の略中央部には、前記モータ29
が設置されており、このモータ29の回転軸291には
、径小なプーリ45が缶:着されている。また、上記メ
インシャーシ26の図中下端部には前述した右及び左フ
ライホイール46.47が回転自在に支持されており、
これら右及び左フライホイール46゜47と上記プーリ
45とは中間プーリ48を介してベルト49が回転力伝
達可能に巻掛けられる。ここで、上記右及び左フライホ
イール46゜47の回転軸は、それぞれ前記右及び左キ
ャゾスタン27.28となされている。そして、上記右
及び左フライホイール46.47には径小な歯車5Q、
51がそれぞれ同軸的に形成されている。ここで、上記
メインシャーシ26の略中央部に設けられる前記右及び
左リール軸11゜18のうちテープの逆方向走行時に巻
取り側となる左リール軸18は、第9図に示ずように上
G己メインンヤーシ26に設置Mされている。すなわち
、メインシャーシ26には上記左リール軸18が取付け
られる部分に透孔263が形成される。この透孔263
内には、略円筒形状で図中下部に該透孔263よりも径
大なつば部531を有してなる軸受部材53が挿通され
、透孔263の周縁部とつは部531とが固着されてい
る。そして、上記軸受部材53内には上記左リール軸1
8の回転軸181が回転自在に挿通される。
また、上記軸受部材53よりも上方に突出した上記回転
軸181の部分は、有底筒状のロック@ll1月54の
底部に形成された透孔541を挿通した後、リールキャ
ップ55が嵌着されている。ここで、このリールキャッ
プ55は、上記回転軸181と一体的に回転されるが、
上記ロック部材54は上記回転軸181と無関係となさ
れている。また、上記軸受部材53の上端部と上記ロッ
ク部材54との間にはコイル状のスプリング56が介在
されており、上記回転軸181は、上記ロック部材54
及びリールキャップ55を介して上方に付勢されている
。さらに上記ロック部材54の下端部には、所定方向に
傾斜した押圧部542及び係合部543が形成されてい
る。そして、このうち、抑圧部542は前記第1の切換
スライダ39に形成される係合部392に係合可能とな
されると共に、上記係合部53は後述するロックスライ
ダに保合可能となされている。
また、上記軸受部材53よりも下方に突出した回転軸1
81の部分は、若干径が小さくなされており、この径小
の部分には、径小な歯車57が嵌着される。この径小な
歯車57の下端部には上記回転軸181に対し軸心方向
にスライド自在に設けられる径大な歯車58が嵌合され
る。ここで、この径大な歯車58は、上記回転軸181
の下端部に取着されるワッシャ182との間にコイル状
のスフ0リング59が介在されていることで上方に付勢
され、上記径小な歯車57との嵌合がなされるものであ
る。そして、上記径大な歯車58の上面部には、上記メ
インシャーシ26に回動自在に支持される切換駆動レバ
ー60の駆動部601が係合されており、この切換駆動
レバー600回動にともなって、上記駆動部60ノが上
記径大な歯車58を軸心方向に押圧して上記径小な歯車
57との嵌合を解除するようになされているものである
ここで、再び第4図に示すように上記メインシャーシ2
6の上記左リール軸18と前記左フライホイール47と
の中間部には軸264が植設されている。この軸264
には、再び第9図に示すように径大な歯車6ノ及び径小
な歯車62がそれぞれ回転自在に支持されている。そし
て、上記径大な歯車61と径小な歯車62との間には、
略リング状の摩擦部材63が介在されている。また、上
記軸264の上記径小な歯車62の下端部には、略円筒
形状でつば部641を有して女る止め具64が嵌着され
ており、この止め具64のつば部641上に設けられた
コイル状のスプリング65によって径小な歯車62は、
摩擦部材63を介して径大な歯車61を押圧することと
な9該径大な歯車61と上記径小な歯車62とは連動関
係となされている。
ここで、上記径大な歯車61は、上記左フライホイール
47の歯車51に歯合されると共に上記左リール軸18
の径小な歯車57と歯合可能となされており、上記径小
な歯車62は、上記左リール軸18の径大な歯車58と
歯合可能となされている。そして、上記、径大及び径小
な歯車61.62は、上記左リール軸18の径小及び径
大な歯車57.58とそれぞれ選択的に歯合されるもの
で、テープの逆方向の定速走行状態で径小な歯車62と
左リール軸18の径大な歯車57とが歯合され、テープ
の巻戻し走行状態で径大な歯車61と左リール軸18の
径小な歯車58が歯合されるものである。
一方、前記布及び左リール軸17.18のうち、テープ
の正方向走行時に巷取り側となる右リール軸17は、第
9図に示すように上記メインシャーシ26に設置されて
いる。すなわち、上記メインシャーシ26には上記右リ
ール軸17が取付けられる部分に透孔265が形成され
ている。この透孔265P−JKは、略円筒形状で図中
下部に該透孔265よりも径大なつば部661を有して
なる軸受部材66が挿通され、透孔265の周縁部とつ
ば部66ノとが固着されている。そして、上記軸受部材
66内には上゛配布リール軸17の回転軸171が回転
自在に挿通される。
また、上記軸受部材66よりも上方に突出した上記回転
軸1710部分は、有底筒状のロック部材67の底部に
形成された透孔67ノを挿通した後、リールキャップ6
8が嵌着されている。ここで、このリールキャップ68
は、上記回転軸171と一体的に回転されるが、上記ロ
ック部材67は、上記回転軸171と無関係となされて
いる。また、上記軸受部材66の上端部と上記ロック部
材67との間には、コイル状のスプリング69が介在さ
れており、上記回転軸171は、上記ロック部材67及
びリールキャラf6Bを介して上方に付勢されている。
さらに、上記ロック部材67の下端部には、所定方向に
傾斜した押圧部672及び係合部673が形成されてい
る。そして、このうち、押圧部672は前記第2の切換
スライダ40に形成される保合部402に保合可能とな
されると共に、上記保合部673は、後述するロックス
ライダに保合可能となされている。
また、上記軸受部材66よりも下方に突出した回転軸1
71の部分は、若干径が小さくなされており、との径小
の部分には、径小な歯車70が嵌着される。この径小な
歯車70の下端部には、上記回転軸171に対し軸心方
向にスライド自在に設けられる径大な歯車71が嵌合さ
れる。ここで、この径大な歯車7ノは、上記回転軸17
1の下端部に取着されるワッシャ172との間にコイル
状のスフ0リング72が介在されていることで上方に付
勢され、上記径小な歯車70との嵌合がなされるもので
ある。そして、上記径大な歯車71の上面部には、上記
メインシャーシ26に回動自在に支持される切換駆動レ
バー73の駆動部73ノが係合されてお9、この切換駆
動レバー73の回動にともなって上記駆動部731が上
記径大な歯車71を軸心方向に押圧して上記径小な歯車
70との嵌合を解除するようになされているものである
ここで、上記メインシャーシ26の右リール軸17と、
前記軸264との中間部には、軸266.267が植設
されている。このうち軸266には、歯車74が回転自
在に支持されており、この歯車74は、上記軸264の
径小な歯車62に歯合される。そして、上記歯車74は
、テープの正方向定速走行状態で上記右リール軸17の
径大な歯車70に歯合されて、該右リール軸17を定速
で回転駆動するものである。
また、上記歯車74は、上記右リール軸17が抑圧操作
された状態及びテープの逆方向定速走行状態で詳細を後
述するが上記右リール軸17の径大な歯車71が軸心方
向にスライドされるため、その歯合が解除されるもので
ある。
一方、上記軸267には歯車75が回転自在に支持され
ており、この歯車75は、上記軸264の径大な歯車6
1に歯合される。そして、上記歯車75は、上記右リー
ル軸17が押圧操作された状態で該右リール軸17の径
小な歯車70に歯合されて、上記右リール軸17を高速
で回転駆動するものである。
また、再び第4図及び第9図に示すように上記メインシ
ャーシ26の上記布及び左リール軸17.18の中間部
には、回動軸268が植設されている。この回動軸26
8には略り字形状の前記第1及び第2の切換スライダ3
9 、40が積層された状態で互いに単独で回動自在と
なるように支持されている。そして、このうち第1の切
換スライダ39の一端部には、上記左リール軸18の押
圧部542に対向して傾斜された前記保合部392が形
成されると共に、上記右リール軸17に対向して突出し
た抑圧部393が形成されている。そして、この抑圧部
393は上記右リール軸17の径大な歯車71に係合さ
れる前記切換駆動レバー73の他端に形成される突起部
732に係合される。また、上記第1の切換スライダ3
9の他端部には前記折曲係合部39ノが前述したように
再生スライダ38の第1の保合片385に対応して形成
されている。
一方、上記第2の切換スライダ40の一端部には上記右
リール軸17の押圧部672に対向して傾斜された係合
部402が形成されると共に、上記左リール軸18に対
向して突出しだ押圧部403が形成されている。そして
、この抑圧部403は、上記左リール軸18の径大な歯
車58に係合される前記切換駆動レバー60の他ψd1
1に形成される突起部602に係合される。
また、上記第2の切換スライダ40の他端部には、前記
折曲係合部401が前述したように再生スライダ38の
第2の保合片386に対応して形成されている。
すなわち、上記第1及び第2の切換スライダ39.40
は、上記左及び右リール軸18゜17の押圧操作に連動
して回動されてテープ走行系を高速走行状態に制御する
と共に、後述するオートリバース機構の動作状態におけ
る上記再生スライダ38のスライドに連動して回動され
てテープ走行系を定速走行状態に制御するものである。
例えば、上記右リール軸17が抑圧操作されると、第1
0図及び第11図に示すように該右リール軸17の径小
及び径大な歯車70.71が回転軸171とともに頓1
心方向にスライドされてこのうち径小な歯車70が上記
歯車75に歯合され高速回転可能状態となされる。この
際、上記右リール軸17の押圧部672け第2の切換ス
ライダ40の保合部402を押圧して図中反時計方向に
回動さぜる。ここで、左リール軸18の径大な歯車58
に係合する切換駆動レバー60は第2の切換スライダ4
0の押圧部403に押圧されて回動される。このため上
記径大な歯車58は、上記切換駆動レバー60によって
軸心方向にスライドされて、前記径小な歯車62との歯
合を解除さぜるものである。
また、ilZ図及び第13図に示すように上記左リール
軸18が抑圧操作されると、該左リール軸18の径小及
び径大な歯車57.58が回転軸181とともに細心方
向にスライドされて、このうち径小な歯車57が上記径
大な歯車61に歯合され高速回転可能状態となされる。
この際上記左リール軸18の押圧部542は第1の切換
スライダ39の係合部392″t”押圧して図中時計方
向に回動させる。ここで、右リール軸17の径大な歯車
71に係合する切換駆動レバー73は第1の切換スライ
ダ39の抑圧部393に押圧されて回動される。このた
め、上記径大な歯車71は、上記切換駆動レバー73に
よって軸心方向にスライドされて、前記歯車74との歯
合を解除させるものである。
ここで、第14図に示すように上記再生スライダ38が
最も矢印@)方向にスライドされた状態においては、上
記第2の切換スライダ40がその折曲係合部391を再
生スライダ38の第2の保合片386によって付勢され
て図中反時計方向に回動される。この際、第15図に示
すように左リール軸18の径大な歯車58に係合する切
換駆動レバー60は、その突起部602を上記第2の切
換スライダ40の抑圧部403に押圧されて回動される
。このため上記径大な歯車58は上記切換駆動レバー6
oの駆動部601によって回転軸181に対して軸心方
向にスライドされて上記径小な歯車62との歯合が解除
される。一方、第1の切換スライダ39はその折曲係合
部39ノが上記再生スライダ38の第1の保合片385
と非保合状態となされるだめ右リール軸17の径大な歯
車71は、歯車74との歯台状態が、維持され、該右リ
ール軸17が定速回転可能状態となされるものである。
また、第16図に示すように上記再生スライド38が最
も矢印促)方向にスライドされた状態においては、第1
の切換スライダ39がその折曲係合部391を再生スラ
イダ38のMlの係合片385によって押圧されて図中
時制方向に回動される。この際、第9図に示すように右
リール軸17の径大な歯車71に係合する切換駆動レバ
ー73は、その突起部732を上記部1の切換スライダ
39の抑圧部393に押圧されて回動される。このため
、上記径大な歯車71は上記切換駆動レバー73の駆動
部731によって回転軸171に対して細心方向にスラ
イドさ−i1て」二I己I!+4車74との歯合がが1
除される。一方、第2の切換スライダ40は、その折曲
係合部401が上記再生スライダ38の第2の保合片3
86と非保合状態となされるため左リール軸18の径大
な歯車58は径小な歯車62との歯合状態が維持され、
該左リール軸18が定速回転可能状態となされるもので
ある。
また、再び第4図に示すように上記メインシャーシ26
の略中央部には、回動軸268が植設されており、との
回動軸268には、ロックスライダ76及びスイッチス
ライダ77がそれぞれ回動自在に支持されている。この
うち、ロックスライダ76は、前記再生操作子22の第
1の駆動部223、前記布及び左リール軸17゜18の
係合部673,543、前記停止操作子21の図示しな
い駆動部及び、回数制限スライダ78に形成される保合
部781にそれぞれ係合し得る第1乃至第5の係合部7
61乃至765が上記回動軸269を中心として広がる
ように形成されている。また、上記スイッチスライダ7
7は上記ロックスライダ76と略同じ形状で該ロックス
ライダ76に重ねて設けられておシ、上記再正操作子2
2の第1の駆動部223、上配布及び左リール軸17.
18の係合部673゜543、上記停止操作子21の駆
動部及び上記回数制限スライダ78の保合部781に係
合し得る第1乃至第5の係合部771乃至775が形成
されている。さらに、上記スイッチスライダ77の第3
の係合部773の先娼部には、前記モータ29に電力を
供給するだめの図示しないスイッチと係合する第6の保
合部776が形成されている。そして、上記スイッチス
ライダ77が第4図中反時計方向に回動させた状態で、
その第6の保合部によシ上記スイッチがオンされ上記モ
ータ29が回転駆動されるものである。
また、上記ロックスライダ76及び上記スイッチスライ
ダ77には、突出係止片766.777が形成されてい
る。そして、これら突出係止片766.777と上記メ
インシャーシ26の所定位置とにスプリング79.80
が係着されることで、上記ロックスライダ76及びスイ
ッチスライダ77はそれぞれ第4図中時計方向に回動伺
勢されている。このため、上記ロックスライダ76及び
スイッチスライダ77の第1乃至第5の係合部761乃
至765及び第1B乃至第5の係合部771乃至775
はそれぞれ再生操作子22の第1の駆動部223、右及
び左リール軸17.18の係合部673.543、停止
操作子21の駆動部及び回数制限スライダ78の係合部
781に押圧された状態となされている。
上内己のような構成において、テープ再生をなさんとし
て、前記再生操作子22を操作すると前述したようにヘ
ッドシャーシ35が移動され録再ヘッド31がテープに
当接されるとともに右及び左ピンチロー233.34が
選択的にテープを介して右及び左キャゾスタン27.2
8に圧接される。この際、上記再生操作子22の第1の
駆動部223によってロックスライダ76及びスイッチ
スライダ77はその第1の係合部761,771を押圧
されてスプリング79.80の付勢力に抗して第4図中
反時計方向に回動される。そして、上記再生操作子22
は抑圧操作位置で、上記ロックスライダ76の第1の保
合部761が第1の駆動部223の底面部に対向するよ
うになる。このため、上記ロックスライダ76はスプリ
ング79の付勢力により第4図中時計方向に回動され、
第1の保合部761が第1の駆動部223の底面部に係
合することで、再生操作子22がロックされるものであ
る。この際、上記スイッチスライダ77は、その第1の
保合部771が再生操作子22の第1の駆動部223に
よって押圧された状態に維持されるため前述したように
スイッチをオンしてモータ29が第4図中時計方向に回
転駆動される。
ここで、右及び左フライホイール46.47は上記モー
タ29に連動してそれぞれ反時計及び時計方向に回転駆
動される。そして、この際再生スライダ38が矢印(ト
))方向にスライドされている状態では、前述したよう
に第2の切換スライダ40が第4図中反時計方向に回動
される。
この結果、上記左フライホイール47の回転力は歯車5
1、径大及び径小な歯車61.62、歯車74、右リー
ル軸17の径大な歯車71及び回転軸171を介してリ
ールキャップ68に定速で伝達され、ここに、テープの
正方向再生がなされるものである。また再生スライダ3
8が矢印(F)方向にスライドされた状態では前述した
ように第1の切換スライダ39が第4図中時計方向に回
動される。この結果、上記左フライホイール47の回転
力は歯車51、径大及び径小な歯車61.62、左リー
ル軸18の径大な歯車58及び回転軸181を介してリ
ールキャップ55に定速で伝達され、ここに、テープの
逆方向再生が行なわれるものである。
次にテープ早送りをなさんとして、前記早送り操作子1
9を押圧操作したとする。すると、右2ノール軸17の
リールキャップ68が押圧されるためロック部材67は
スプリング69の伺勢力に抗して軸心方向にスライドさ
れる。このロック部材67の軸心方向への移動は、その
下端部が軸受部材66のつば部661に当接するまでと
なされている。そして、この状態では、ロック部材67
の係合部673によってスイッチスライダ77の第2の
保合部772が押圧され、該スイッチスライダ77が第
4図中反時計方向に回動されるとともにロックスライダ
76の第2の保合部762がロック部材67の係合部6
73に係合される。このため、前記モータ29に電力を
供給するスイッチがオンされるとともに右リール軸17
が操作位置でロックされる。この際、右リール軸17は
、押圧操作されるのにともなって、その回転軸171が
軸心方向にスライドされることで、該回転軸17ノに低
着された径小な歯車70は径大な歯車71とともに、同
方向にスライドされる。この結果、径大な歯車71は歯
車24から離脱し、径小な歯車70が歯車75に歯合さ
れる。また、上記右リール軸17は抑圧操作されるのに
ともなって、そのロック部材67の押圧部672が前述
したように第2の切換スライダ40の保合部402を押
圧することで、該第2の切換スライダ40が第4図中反
時計方向に回動される。このため、この第2の切換スラ
イダ40は、その抑圧部403が左リール軸18の径大
な歯車58に係合する切換駆動レバー60の突起部60
2を押圧して該切換駆動レバー60を回動させる。そし
て、この切換駆動し/4−59の駆動部601によって
上記径大な歯車58は回転軸181に対して軸心方向に
スライドされ径小な歯車62との歯合が離脱される。し
たがって、左フライホイール47の回転力は歯車51、
径大及び径小な歯車61,62、歯車75、右リール軸
17の径小な歯車70及び回転軸171を介してリール
キャラf6Bに高速で伝達され、ここに、テープ早送り
走行が行なわれるものである。
また、テープ巻戻しをなさんとして、前記巻戻し操作子
20を抑圧操作したとする。すると、左リール軸18の
リールキャラ7°55が押圧されるためロック部材54
はスプリング56の付勢力に抗して軸心方向にスライド
される。このロック部材54の軸心方向への移動はその
下端部が軸受部材53のつば部531に描接するまでと
なされている。そして、この状態では、ロック部材54
の係合部543によってスイッチスライダ77の第3の
保合部773が押圧され、該スイッチスライダ77が第
4図中反時計方向に回動されるとともにロックスライダ
76の第3の保合部763がロック部材54の係合部5
43に係合される。このため、前記モータ29に電力を
供給するスイッチがオンされるとともに左リール軸18
が操作位置でロックされるものである。この際、左リー
ル軸18は、抑圧操作されるのにともなって、その回転
軸181が軸心方向にスライドされることで、該回転軸
181に嵌着された径小な歯車57が径大な歯車58と
共に同方向にスライドされる。この結果、径大な歯車5
8は径小な歯車62から離脱し、径小な歯車57が径大
な歯車61に歯合される。また、上記左リール軸18は
抑圧操作されるのにともなって、そのロック部材54の
押圧部542が前述したように第1の切換スライダ39
の保合部392を押圧することで、該第1の切換スライ
ダ39が第4図中時計方向に回動される。このため、こ
の第1の切換スライダ39は、その抑圧部393が右リ
ール軸17の径大な歯車71に保合する切換駆動レバー
73の突起部732を押圧して、該切換駆動レバー73
を回動させる。そして、この切換駆動レバー73の駆動
部731によって上記径大なh車71は回転軸17ノに
対して軸心方向にスライドされ歯車74との歯合が離脱
される。したがってだフライホイール470回転力は、
歯車51、径大及び径小な歯車61,62、左リール軸
18の径小な歯車57及び回転軸181を介してリール
キャッグ55に高速で伝達され、ここにテープ巻戻し走
行が行なわれるものである。
ここで、上述した再生、早送り及び巻戻し状態で前記停
止操作子21を操作した場合について述べる。すなわち
、上記停止操作子21は前述したように前記カセットホ
ルダ30に抑圧操作自在に設置されておシ、その下端部
に前記ロックスライダ76の第4の係合部764に係合
可能となされる前記駆動部が形成されている。
そして、再生、早送り及び巻戻し状態において各操作子
22,19.20は、それぞれ操作位置で上記口、クス
ライダ76の第1乃至第3の係合部761乃至763に
よって第1の駆動部223、ロック部材67.54の係
合部673゜543がロックされている。そこで、上記
停止操作子21を抑圧操作すると、上記ロックスライダ
76は、その第4の保合部764を停止操作子2ノの駆
動部によって押圧され第4図中反時計方向に回動される
。このだめ、上記再生、早送シ及び巻戻し操作子22.
19.20はそれぞれロックが解除され、停止状態とな
されるものである。
ここで、前述した再生状態において、テープが終端に到
達したのを検出するテープ終端検出機構について説明す
る。すなわち、第4図及び第17図(a) (b)に示
すように前記径小な歯車62の下端面には摩擦レバー8
1の一端部が周知の摩擦機構を介して設けられている。
この摩擦レバー8ノは上記径小な歯車62が回転される
と、その回転方向へ付勢されるようになされている。
そして、上記摩擦レバー81の他端部には、長孔81ノ
が形成されておシ、該長孔811内に略り字形状の検出
レバー82の一端の先端部に突設されたビン821が遊
嵌されている。この検出レバー82は、その略中央部で
前記メイン7ヤーシ26に突設された軸822によって
回動自在に支持されると共に、その一端の基部のうち内
側部が前記係入な歯車61に形成されるカム部611の
側部に当接される。また、上記検出レバー82の一端の
基部には、突起部823が形成されておシ、この突起部
823は上記径大な歯車6ノの平面部に形成された湾曲
状の作動壁612と保合可能となされてい−る。さらに
、上記検出レバー82の他端には、第1及び第2ノ係合
部824,825が形成される。このうち、第1の保合
部824は前記回数制限スライダ78に形成される折曲
係合部782に係合可能となされておシ、第2の保合部
825は後述するリバース駆動レバー83に形成された
折曲係合部831に係合可能となされている。
すなわち、前述したテープ再生状態においては、左フラ
イホイール47及び歯車51が第4図中時計方向に回転
され、これによって前記径大及び径小な歯車61.62
が図中反時計方向に回転される。このため、上記径小な
歯車62の回転力によりu擦しバー81は同方向に付勢
され、検出レバー82も軸822を中心にして同方向に
付勢される。この際、上記検出レバー82は、その基部
の内側部がカム部611に摺接することで軸822を中
心にして揺動運動を行なうだめ安全なテープ定速走行状
態が維持される。そして、例えば正方向のテープ定速走
行状態においてテープが終端に到達すると、右リール軸
17の回転が停止され、これによって該右リール軸17
の径大な歯車7ノ、歯車74及び上記径小な歯車62の
回転が停止される。このため、この径小な歯車62と上
記径大な歯車6ノとの間には滑シが生じる。この際、上
記径小な歯車62の回転停止によって上記摩擦レバー8
ノ及び検出レバー82には付勢力が付与されなくなる。
一方、上記径大な歯車61は、その回転が継続されるこ
とでカム部611も回転されている。このため、上記検
出レバー82は、上記カム部611の回転にともなって
該カム部61ノの最大径の長さだけ軸822を中心に第
4図中時計方向に回動され、その位置で停止される。す
ると、上記径大な歯車61の回転にともなって上記検出
レバー82はその突起部823が該径大な歯車61の作
動壁612に当接されて押圧されるためさらに第4図中
時計方向に回動される。そして、この際上記検出レバー
82は、その第1及び第2の保合部824.825が詳
細を後述する上記回数制限スライダ78及びリバース駆
動レバー83を動作させるものである。
また、逆方向のテープ再生状態においても上述した正方
向のテープ再生状態と略同様にしてテープの終端を確実
に検出するものでここでは、その説明を省略する。
次に、テープ再生状態において、上述したテープ終端検
出機構に応動してテープ走行方向を反転させるオートリ
バース機構について説明する。すなわち、再び第4図に
示すように前記右フライホイール46には、同軸一体に
歯車5゜が形成されている。この歯車5oは上記右フラ
イホイール46とともに前記モータ29の回転力をベル
ト49を介して伝達されておシ、前記右キャノスタン2
7を中心にして図中反時計方向に定速回転される。そし
て、前記メインシャー726の上記歯車5oの図中左側
には、軸841が植設され、この軸84ノには上記歯車
50と歯車可能にリバース駆動用の歯車84が回転自在
に支持されている。この歯車84には第18図(、)に
示すように互いに対向する所定位置に上記−車50と歯
車しない一対の切欠部842.843が形成されている
。また、上記歯車84の一方面には、略円盤状の案内部
844が突設され、この案内部844には、上記切欠部
842.843に対応して互いに対向する略V字状の係
止溝845.846が形成される。
さらに、上記歯車84の一方面には、上記係止7K13
45.846に対向して略三角形状に突出し/上突起部
847,1148が形成される。そして、上記案内部8
44の上面部には、一部に偏平部85ノを有し、他の部
分が図示形状に湾曲したカム部85か形成され、このカ
ム部85は前記再生スライダ38の中間部に形成される
略矩形状の透孔386に挿入される。この透孔386に
は上記カム部85の最大径部と保合可能となるように傾
斜した折曲押圧部387 、388が図中両側部に対向
して形成されている。
ここで、上記案内部844には前記リバース駆動レバー
83の一端に形成されるガイドビン832が当接される
。このリバース駆動レバー83は、その中間部が上記メ
イン7ヤー726に回動自在に支持されるもので、図示
しないスプリングによって図中時計方向に付勢されてい
る。また、上記リバース駆動レバー83は、その他端部
に前記検出レバー82の第2の保合部825に保合可能
となされる前記折曲係合部825が形成される。そして
、上記リバース駆動レバー83は、その他端部で前記マ
ニアルリバース操作子24に1糸合されており、このマ
ニアルリバース操作子24の操作に応じて図中反時計方
向に回動されるようになされている。
すなわち、テープの再生状態において、テープが終端に
到達すると前述したようにテープ終端検出機構がこれを
検出して前記検出レバー82を第4図中時計方向に回動
させる。このため、この検出レバー82は、その第2の
保合部825がリバース駆動レバー83の折曲係合部8
31を押圧して、該リバース駆動レバー83を第18図
(、)に示すように図中反時計方向に回動させる。
この際、このリバース駆動レバー83は、そのガイドビ
ン832が上記歯車84の突起部847の一辺を押圧し
、該−車84を図中時計方向に若干回動させる。そこで
、この歯車84は、第18図(b)に示すように右フラ
イホイール27の歯車50に歯合されて回転される。こ
のため、上記リバース駆動レバー83は、第18図(C
)に示すようにそのガイドビン832が案内部844に
摺接しながら他方の突起部848に案内されて第18図
(d)に示すように他の係止溝846に係止される。こ
の際、上記歯車84のカム部85は該歯車840回1獣
にともならて同方向に回転されることで、再生スライダ
38の折曲係合部387あるいは388を押圧して該再
生スライダ3B’z矢印(F)あるいは(匂方向に移動
させる。
このため、この再生スライダ38は前記第1必るいは第
2の切換スライダ39+40を前述したように動作させ
て正あるいは逆方向のテープ走行状態に切換えるもので
ある。ここで、上記歯車84は、その切欠部845,8
46のうちの一方が上記右フライホイール27の歯車5
θと対向された状態となシその回転が停止されるもので
ある。
また、上記リバース駆動レバー83は、上述した検出レ
バー82によってのみ動作されることなく、第19図(
a) 、(b)に示すように前記マニアルリバース操作
子24の操作に連動して図中反時計方向に回動されるも
ので、上述したのと略同様にしてテープ走行方向が切換
えられるものである。
ここで、上記マニアルリバース操作子24は例えば第1
9図(b)に示すよりに抑圧操作しつづけた場合におい
てもテープ走行方向が一度切換られた状態でリバース駆
動レバー83のガイドビン832が歯車84の他方の突
起部848に係止されて次の切換動作を続けることがな
いようになされている。
ここで、再び第4図に示すように前記メインシャー72
6の図中左下部には、軸783が植設されている。この
軸283には第20図(、)に示すように前記回数制限
スライダ78の中間部が回動自在に支持されておシ、そ
の一端が前記カセットホルダ30の側部に突出されて前
記回数制限スィッチ87第4図参照となされている。
また、上記回数制限スライダ78の他端には、略中央部
が回動自在に支持される駆動部784が設けられる。そ
して、この駆動部784には、一端に前記折曲係合部7
82が前記検出レバー82の第1の保合部824と保合
可能となるように形成されると共に、その他端に前記保
合部781が前記ロックスライダ76の第5の係合部7
65に係合可能となるように形成されている。さらに、
上記回数制限スライダ78には、前記録音スライダ44
に対応して保合部785が形成されているが、これにつ
いての詳細は後述する。
ここで、上記回数制限スイッチ87は、矢印(g) (
F)方向にスライド自在となされている。そして、上記
回数制限スイッチ87が矢印(F)方向にスライドされ
た状態では、第20図(a)に示すように回数制限スラ
イダ78が図中時計方向に回動され、その折曲係合部7
82及び係合部78ノが上記検出レバー82の第1の保
合部824及びロックスライダ76の第5の保合部76
5と対向しない状態となされる。また第21図(、)に
示すように上記回数制限スイッチ87が矢印(E)方向
にスライドされた状態では回数制限スライダ78か図中
反時計方向に回動され、その折曲係合部782及び係合
部781か上記検出レバー82の第1の係合部824及
びロックスライダ76の第5の保合部765と対向し、
保合可能状態となされる。
すなわち、テープ再生状態においてテープが終端に到達
すると前述したように検出レバー82が動作されて図中
時計方向に回動される。この際例えば回数制限スイッチ
87が矢印(F′)方向にスライドされた状態では第2
0図(b)に示すように回数制限スライダ78の折曲係
合部782が検出レバー82の第1の保合部824に若
干係合して押圧して駆動部784を若干回動させる。
しかし、上記回数制限スライダ78はその係合部781
がロックスライダ76の第5の保合部765に対向して
いないことでロックスライダ76を前記再生操作子22
第1の駆動部223のロックを解除する方向に回動させ
ることがないものである。この際、上記検出レバー82
は、その第2の保合部825が前述したようにリバース
駆動レバー83の折曲係合部II 、? Iを押圧して
テープ走行方向を切換えるものである。
ここで、上記回数制限スイッチ78が矢印(F)方向に
スライドされた状態においては、テープが終端に到達す
るとテープ走行方向の切換動作が永久的になされるもの
である。
また、上記回数1u11限スイツチ87が第21図(8
ンに示すように矢印(6)方向に操作されている状態で
テープ0が終端に到達したとする。すると、この際、上
記回数制限スライダ78はその折曲係合部782が上記
検出レバー82の第2の保合部824に対向されている
ことで、該検出レバー82の図中時計方向の回動にとも
なって第21図(b)に示すように上記折曲係合部78
2が押圧されて、駆動部784が図中反時計方向に回動
される。ここで駆動部784の保合部78ノはロックス
ライダ76の第5の保合部765を押圧し、該ロックス
ライダ76を図中反時計方向に回動させるため再生操作
子22の第1の駆動部223のロックが解除されて、停
止状態となされるものである。この際、上記検出レバー
82は、その第2の保合部825が上述したのと同様に
上記リバース駆動レバー83f:図中反時計方向に回動
させるため前述したようにテープ走行方向が切換えられ
るものである。
次に、前述した第4図中においては、図中の都合上省略
した録音糸の制御4h ij9について説明する。すな
わち、第22図において、44は、前記録音操作子23
の押圧操作に連動して前述したようにスライドされる録
音スライダである。
この録音スライダ44は、前記メインシャー726に植
設された軸442及び前記リバース駆動用の歯車84が
支持された軸84ノに矢印(C)。
0))方向にスライド自在に支持されている。また上記
録音スライダ44の上記軸442の下部には、矢印(I
))方向に傾斜した保合部443が形成されており、こ
の保合部443には、前記回数制限スライダ78の保合
部785が係合される。
さらに、上記録音スライダ44の上記軸84ノ0ド部に
は、回動軸445が取着されており、この回動軸445
には録音制御部材88の一端部が回動自在に支持されて
いる。そして、この録音制御部材88と上記録音スライ
ダ44との間には、該録音制御部材88に対し図中反時
計方向に付勢力が付与するようにスプリング89が係着
される。寸た、上記録音制御部材88には、その他端部
に突部88ノが形成され、この突部881は上記録音ス
ライダ44に形成される切欠係合部446に係合される
。さらに、上記録音制御部材88の中間部には押圧係合
部882が形成づれ、この押圧係合部882は上記リバ
ース駆動用の歯車84に形成された突起部849に係合
される。ここで、上記突起部849は、上記歯車84の
カム部85に対応して形成されておシ、テープ走行系か
逆方向走行状態にある場合に、上記録音スライダ44に
連動して上記録音制御部材88の押圧係合部882に係
合されるものでらる。
ところで、録音をなざんとして再生及び録音操作子22
.23をともに操作すると、前述したように録音操作子
23に運動して録音スライダ44が矢印(C)方向にス
ライドびれて回路部が録音状!法となされると共に消去
へラド32がテープに当接される。一方、再生操作子2
2に遅動して録再ヘッド31がテープに当接されると共
に右ピンチローラ33がかならず、テープを介して右キ
ャノスタン27に圧接されて片道録音がなされる。
すなわち、第22図に示すように走行系が逆方向走行状
態において、第23図(、)に示すように録音をなさん
として再生及び録音操作子22゜23をともに操作する
と、まず録音スライダ44が矢印(C)方向にスライド
される。この際、録音制御部材88は同方向にスライド
され、その押圧係合部882が歯車84の突起部849
に保合されることで、その突部881が上記録音スライ
ダ44の切欠係合部446から離融された状態となる。
このため、上記歯車84は、その突起部849がスゲリ
ング89の付勢力により、上記録音t+jlJ御部材8
8の押圧係合部882に押圧されて図中時計方向に若干
回転される。
そこで、この−車84は、第23図(b) l (e)
 、 (d)に示すように前記右キャゾスタン27の出
車50に一合されて半回転され前述したように走行系を
正方向走行状態となすものである。
一方、上記録音スライダ44は、上述した矢印(C)方
向のスライドの際その保合部443が回数制限スライダ
78の保合部75を押圧して図中反時計方向に回動させ
る。そこで上記回数制御U%スライダ78は、前述した
ようにその折曲係合部782及び係合部781が前記検
出レノ臂−82の第1の保合部824及び、前記ロック
スライダ76の第5の保合部765に対向される。
このため、前述したようにテープが終端に到達すると検
出レバー82が回動されて回数制限スライダ78を動作
させるもので、録音状態が自動的に停止されるものであ
る。
また、テープ走行系が正方向の走行状態において、上述
したように録音スライダ44が矢印(C)方向にスライ
ドされると、上記録音1jlJ御部材88は、その押圧
係合部882が歯車84の突起部849に対向されない
ため上述したように係合されない。このため、上記゛録
音制御部材88は、その突部881が上記録音スライダ
44の切欠係合部446に保合された秋悪で該録音スラ
イダ44とともに矢印(C)方向にスライドされる。こ
こで、上記歯車84は、スゲリング89の付勢力が付与
されることがなく安定状態が維持され、ここに録音がな
されるものである。
以下、前記基本例とな沁れたカセットテープレコーダ装
置を基にして、この発明の一実施例について図面を参照
して詳細に説明する。
第24図はこの発明によるカセットチーブレコーダ装置
の外観を示すもので、図中前記基本例で説明した各部と
同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。す
なわち、前述したように構成されたキャビネット1ノの
カセット蓋12には前記停止操作子21の近傍にチーブ
走行及び停止状態でテープ走行系の正及び逆走行方向を
表示する右及び左表示部90.91が配設される。これ
ら右及び左表示部90.91は例えばLED等で構成さ
れておシ、前記マニアルリバース操作子24の操作に連
動してテープ走行系のテープ走行方向に応じていずれか
一方が点燈するようになされている。
ここで、第25図(a) 、 (b) 、’ (e)及
び第26図(&)。
(b)はそれぞれ上記マニアルリバース操作子24の操
作に連動してテープ走行系の走行方向の状態を表示する
表示機構の回路構成を示すものである。但し、図中前記
基本例で説明した各部と同一部分については同一符号を
付してその説明を省略する。
すなわち、第25図(a) 、 (b) l (C)中
24は前記リバース駆動レバー83を所定の状態に駆動
する上記マニアルリバース操作子で、このマニアルリバ
ース操作子24は2段式に押圧操作自在に設けられてお
り、その先端部に表示スイッチ駆動用の突部92が設け
られている。そして、この突部92は表示用の第1のス
イッチ93の駆動部94に対向されており、上記マニア
ルリバース操作子24の操作に連動して上記第1のスイ
ッチ93をオン−オフするようになされている。この第
1のスイッチ93はその第1の接続端子が接続端T1に
接続されると共に、その第2の接続端子が電源回路95
を介して接続端T2に接続されている。そしてこれら第
1及び第2の接続端子の間には前記再生操作子22に連
動する第2のスイッチ96が並列に配置されている。
ここで、上記マニアルリ/<−ス操作子24は第25図
(b)に示す1段目の抑圧操作で上記第1のスイッチ9
3をオンすると共に、第25図(Cンに示す2段目の抑
圧操作で前述したようにIJ t<−ス駆動レバー83
を、駆動するように構成されている。
また、上記接続端T1及びT2はそれぞれ第26図(−
) 、 (b)に示すLED点燈切換回路97の一方の
入力端に接続された接続端T3及びT4に例えば図示し
ない接続線を介して接続される。
そして、上記LED点燈切換回路97はその他方の入力
端にテープレコーダ機構部を切換える前記再生スライダ
38の位置を検出する第3のスイッチ98の接続端子が
それぞれ接続されると共に、その第1及び第2の出力端
が右及び左表示部90.91にそれぞれ接続される。
ここで、上記第3のスイッチ98はその駆動部99が上
記拘止スライダ38に形成された保合部100に対応さ
れており、テープの逆方向走行状態となす上記再生スラ
イダ38が最も矢印(F′)方向に摺動された状態で上
記保合部100によりオンされ、かつテープの正方向走
行状態となす上記再生スライダ38か最も矢印(E)方
向に摺動された状態で上記保合部100によりオフされ
るように構成されている。
すなわち、上記のよりな4憚成においてテープ走行停止
状態で、テープ走行系の走行方向を確認せんと、マニア
ルリバース操作子24を第25図(b)に示すように1
段押圧操作したとする。すると、このマニアルリバース
操作子24はその突部92が第1のスイッチ93の駆動
部94を押圧してオンするため電源回路95からLED
点燈切換回路97に電力が供給される。この際、このL
ED点燈切換回路97は第26図(、)に示すように再
生スライダ38が矢印(E)方向に摺動されて、その係
合部100が第3のスイッチ98の駆動部99に対し尚
接せず、該第3のスイッチ98をオフしている状態で右
表示部90を点燈してテープ走行系が正方向走行状態に
あることを表示する。
また、この際、上記LED点燈回路97は第26図(b
)に示すように上記再生スライダ38が矢印(F)方向
に摺動されて、その保合部100が上記第3のスイッチ
98の駆動部99に対し当接して、該第3のスイッチ9
8をオンしている状態で左表示部91を点燈してテープ
走行系が逆方向走行状態にbることを表示する。
なお、この際上記テープ走行系を駆動する前記モータ2
9(第4図参照)はそのモータ制御回路(図示せず)が
上述したマニアルリバース操作子24の1段目の押圧操
作でオンされるが、上記リバース駆動レバー83が駆動
されることがないことで走行系の切換動作が行なわれる
ことがないものである。
次に、上記右及び左表示部90.91により確認したテ
ープの走行方向を反転せんとして、第25図(c)に示
すようにさらに上記マニアルリバース操作子24を2段
目まで押圧したとする。
すると上記マニアルリバース操作子24はその先端部が
前記第19図(a) 、 (b)で述べたように上記リ
バース駆動レバー83を駆動させてテープ走行系を反転
させるもので、ここに、前記再生操作子22の操作に連
動して所定方向のテープ再生を楽しめるものである。
ここで、上記右及び左表示部90,91はそれぞれ上記
再生操作子22の操作に連動して第2のスイッチ96が
オンされるため上記LED点燈切換回路97を介して例
えば再生状態においてのテープ走行方向を表示するよう
に構成されている。
このように上記カセットテープレコーダ装置においては
テープ走行停止状態でテープ走行系の走行方向の状態を
確認して、しかも所望の走行方向に切換え得るように構
成した。これは、可及的に録音及び再生の際の使い勝手
を向上化し得ると共に、時間の節約化を可能せしめるも
のである。
なお、この発明は上記実施例に限ることなくこの発明の
要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることは
云う迄もないことである。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば、簡易な構成でし
かも確実な制御をなし得、かつ使い勝手を向上化し得る
ようにした極めて良好なカセットテープレコーダ装置を
提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの発明の基本例となされたカセットテ
ープレコーダ装置を示す平面図、第1図(b)は第1図
(、)側面図、第2図は第1図(a)の機構部、ヘッド
部及びカセットホルダの外観を示す斜視図、第3図は第
2図のカセットホルダを開いた状態を示す斜視図、第4
図は第1図(a)の機構部の構成を示す平面図、第5図
は再生操作子及び録音操作子の取着構成を示す斜視図、
第6図は第5図の操作状態を示す斜視図、第7図は第5
図の一部を示す断面図、第8図は第6図の一部を示す断
面図、第9図は第1図(、)の機構部の逆方向定速走行
状態を示す断面図、第10図及び第11図はそれぞれ第
1図(11)の機構部の早送り走行状態を示す断面図及
び平面図、第12図及び第13図はそれぞれ第1図(、
)の機構部の巻戻し走行状態を示す断面図及び平面図、
第14図及び第15図はそれぞれ第1図(、)の機構部
の正方向定速走行状態を示す平面図及び断面図、第16
図は第1図(、)の機構部の逆方向定速走行状態を示す
平面図、第17図(a) 、 (b)はそれぞれ第1図
(、)のテープ終端検出機構を示す平面図及び断面図、
第18図(a)乃至(d)はそれぞれ第1図(、)のリ
バース機構の駆動系の動作を示す平面図、第19図(a
) 、 (b)はそれぞれ第1図(a)のマニアルリバ
ース操作子とリバース、駆動レバーとの関係を示す動作
説明図、第20図(a) 、 (b)はそれぞれ第1図
(a)の機構部のリバース状態における動作を示す平面
図、第21図(a) 、 (b)はそれぞれ第1図(a
)の機構部の自動停止状態における動作を示す平面図、
第22図は、第1図(、)の機構部の録音系を取り出し
て示す平面図、第23図(a)乃至(d)はそれぞれ第
22図の動作を示す平面図、第24図はこの発明の一実
施例に係るカセットテープレコーダ装置を示す平面図、
第25図(a)。 (b) 、 (e)及び第26図(a) 、 (b)は
それぞれ第24図の要部を示す回路構成図である。 11・・・キャビネット、12・・・カセット蓋、13
・・・テープカセット、14・・・収納部、15・・・
機構収納部、16・・・ヘッド部、17・・・右リール
軸、18・・・左リール軸、19・・・早送シ操作子、
20・・・巻戻し操作子、2ノ・・・停止操作子、22
・・・再生操作子、23・・・録音操作子、24・・・
マニアルリバース操作子、25・・・窓部、26・・・
メインシャーシ、27・・・右キャゾスクン、28・・
・左キャプスタン、29・・・モータ、30・・・カセ
ットホルダ、3ノ・・・録再ヘッド、32・・・消去ヘ
ッド、33・・・右ピンチローラ、34・・・左ピンチ
ローラ、35・・・ヘッドゾーン、36・・・右ピンチ
レバー、362・・・駆動部、37・・・左ピンチレバ
ー、373・・・駆動部、38・・・再生スライダ、3
9・・・第1の切換スライダ、40・・・第2の切換ス
ライダ、41・・・再生駆動部材、42・・・軸受部材
、43・・・録音駆動部材、44・・・録音スライダ、
45・・・プーリ、46・・・右フライホイール、47
・・・左フライホイール、48・・・中間プーリ、49
・・・ベルト、50・・・歯車、5ノ・・・歯車、53
・・・軸受部材、54・・・ロック部材、55・・・リ
ールキャップ、56・・・スプリング、57・・・径小
な歯車、58・・・径太な歯車、59・・・スゲリング
、60・・・切換駆動レバー、61・・・径太な歯車、
62・・・径小な歯車、63・・・摩擦部材、64・・
・止め具、65・・・スプリング、66・・・軸受部材
、67・・・ロック部材、68°・°リールキャップ、
69・・・スプリング、70・・・径小な歯車、71・
・・径太な歯車、72・・・スプリング、73・・・切
換駆動レバー、74・・・歯車、75・・・歯車、76
・・・ロックスライダ、77・・・スイッチスライダ、
78・・・回数制限スライ〆、79・・・スプリング、
80・・・スプリング、81・・・摩擦レバー、82・
・・検出レバー、83・・・リバース駆動レバー、84
・・・歯車、85・・・カム部、87・・・回数制限ス
イッチ、88・・・録音制御部材、89・・・スフ0リ
ング、90・・・右表示部、91・・・左表示部、92
・・・突部、93・・・第1のスイッチ、94・・・駆
動部、T1・・・接続端、T2・・・接続端、95・・
・電源回路、96・・・第2のスイッチ、97・・・L
ED点燈切換回路、T3・・・接続端、T4・・・接続
端、98・・・第3のスイッチ、99・・・駆動部、1
00・・・係合部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第17図 (a
) (b) (b) 43 第20図 (a) 第20図 (b)  E 第23図 第23図 (b) (C) 8ム 第23図 第24図 山 ″」1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) テープの終端を検出してテープ走行方向を反転
    するオー) IJパース機構を備えてなるカセットテー
    プレコーダ装置において、前記オートリバース機構の採
    る第1及び第2の切換状態を選択するマニアルリバース
    操作部材と、このマニアルリバース操作部材により選択
    された方向にテープ定速走行用操作部材に連動してテー
    プ走行を行なう駆動機構と、前記マニアルリバース操作
    部材の操作に連動してテープ走行方向を表示する表示機
    構とを具備する特徴とするカセットテープレコーダ装置
  2. (2)前記マニアルリバース操作部材を第1及び第2の
    操作モードを有するように設け、前記第1の操作モード
    で前記表示機構を動作させ、かつ前記第2の操作モード
    で前記オートリバース機構を動作させるように構成・し
    たことを特徴
JP58119324A 1983-06-30 1983-06-30 カセツトテ−プレコ−ダ装置 Pending JPS6010435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119324A JPS6010435A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 カセツトテ−プレコ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119324A JPS6010435A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 カセツトテ−プレコ−ダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010435A true JPS6010435A (ja) 1985-01-19

Family

ID=14758641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119324A Pending JPS6010435A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 カセツトテ−プレコ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010435A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622240A (en) * 1979-07-27 1981-03-02 Sharp Corp Reciprocative reproducing operation mechanism of tape recorder or the like

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622240A (en) * 1979-07-27 1981-03-02 Sharp Corp Reciprocative reproducing operation mechanism of tape recorder or the like

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6010435A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
US4404606A (en) Automatic music selecting device for tape recorder
JPS6010434A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS642282Y2 (ja)
JPS5994269A (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5994260A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS5994270A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS5994262A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS5994263A (ja) カセットテ−プレコ−ダ装置
JPS5994259A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JP3405796B2 (ja) テープの形の記録担体用の、記録および再生の少なくとも一方のための装置
JPS628856B2 (ja)
JPS59151350A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPS6224864B2 (ja)
JPS634313Y2 (ja)
JPS626596Y2 (ja)
JPS5960750A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS6224862B2 (ja)
JP3277627B2 (ja) リール駆動切換機構
JPS628855B2 (ja)
JPS58175175A (ja) ミニカセツト用アダプタ装置
JPS6218649A (ja) 軸受装置
JPS59151351A (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPS59151352A (ja) カセツトテ−プレコ−ダの操作機構
JPS6218644A (ja) ブレ−キ装置