JPS59151351A - テ−プレコ−ダの操作機構 - Google Patents

テ−プレコ−ダの操作機構

Info

Publication number
JPS59151351A
JPS59151351A JP58208589A JP20858983A JPS59151351A JP S59151351 A JPS59151351 A JP S59151351A JP 58208589 A JP58208589 A JP 58208589A JP 20858983 A JP20858983 A JP 20858983A JP S59151351 A JPS59151351 A JP S59151351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
shaft
reel
tape
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58208589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224863B2 (ja
Inventor
Seiji Tomita
清二 冨田
Satoshi Ooka
聡 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58208589A priority Critical patent/JPS59151351A/ja
Publication of JPS59151351A publication Critical patent/JPS59151351A/ja
Publication of JPS6224863B2 publication Critical patent/JPS6224863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は小形化志向のテープレコーダに係り、特にそ
の操作機構の改良に関する。
近時、テープ1/コーダにあっては、小形軽量で携帯に
適するとともに、特にヘッドホンを用いた再生専用で2
ウエイステレオタイプのものが普及しており、ヘッドホ
ンをかけて例えば歩きながらテープ再生を楽しむことが
できるようになされている。そして、このようなヘッド
ホン専用タイプの携帯用テープレコーダは、すでに可能
な限り小形化されてきており、現状ではテープカセット
ヲ収容するカセットケースと略同等の大きさに才でなっ
ている。
ところで、テープレコーダをカセットケースと略同等の
大きさにまで小形化した場合、次に要望されるのは、テ
ープレコーダを再生、早送り2巻戻し等の各種動作状態
及び停止状態にするための各操作子の形状及び配置を改
善して、より操作性を向上させ使い勝手をよくするとい
うことである。すなわち、従来の小形テープレコーダの
操作子は、その形状がテープレコーダ本体に比例して小
形であるとともに、テープレコーダ機構部との関係から
一ケ所に集中して配置されているもので、当然のことな
がら操作がしにくく誤操作を招き易いものである。そこ
で、従来より、テープレコーダ自体にカセットケースと
略同等の大きさに才で小肘化するf51(2)、操作子
の形状及び配置は使用者が容易に1へを作し得るオでに
大きくシ、かつ例えに1′隣りの」)!・作子才で不用
A′1゛にI’i+作し借ない程度に間V、”、1を広
くゆっ/こりとして、携帯に便411であるだけでなく
、」・)11・作性にも優れた小形テープレコーダの開
発が強く望まれている。
この発明に1上記小情に基づいてなされたもので、簡易
な構成で操作性を向上させ得るとともに、小形化を効果
的に促進し得る(・jくめて良好なテープレコーダの操
作機構を揚供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図はこの発明の適用されたテープレコ
ーダの外観を示すものである。すなわち、11は略箱状
でテープカセットを収容するカセットケースと略同等の
大きさに構成されたキャビネットである。このキャビネ
ットIlの前面部は、その寸オカセット薔12となされ
、[C/1甲矢印A、B方向に回前1して開閉動作を行
なうものである。つ斗り、上記カセット蓋12は図示し
ないスプリングによって常時矢印入方向に付勢されてお
り、該付勢力に抗して矢印B方向にInl 卯+された
ときキャビネット11に設けられた図示しないロック部
にロックされ閉状態となされる。そして、上記キャビネ
ット11の側面に設けられる図示しないイジェクト操作
子を操作することにより、上記ロック部によるロックが
解除され、カセット蓋12は上記スプリングの付勢力に
より矢印入方向に回動され開状態となされる。
ここで、上記キャビネット11内には、第2図に示すよ
うに、図中一点鎖線で示すテープカセット13を収納す
るテープカセット収納部14、及び復往するテープレコ
ーダ機構部2回路部、ヘッド部、電池収納部等が装着さ
れる機構収納部I5が設けられている。そして、上記テ
ープカセット収納部14内には、テープカセット13の
リールハブと嵌合する一対のリール軸16.17(第2
図ではリール軸17のみ図示)が突段されている。
ここに〉いて、再びb’i 1図に示すように、上記カ
セット蓋12の略中央部には、テープレコーダを再生、
早送り2巻戻し、停止の各状態とするだめの操作部18
及び窓部19が設けられている。このうち、操作部18
は、再生、早送り1巻戻し及び停止の各操作子20乃至
23より々るもので、詳細を後述するが、カセット蓋1
2に若干の抑圧操作が可能なように取着されている。そ
して、上記再生操作子2oは、第2図に示すように、カ
セット蓋12のうちテープカセット13の平面部と対向
せず、かつテープカセット13のテープ露出面側に設け
られている。また、」二記早送り及び巻戻し操作子21
゜22は、早送り及び巻戻し時に巻取側となるリール軸
16.17上に、その回転軸161,171を含むよう
に各対応して、それぞれ設けられている。さら如、上記
停止操作子23は、上記早5− 送り及び巻戻し操作子21.22の間に設けられている
一方、上記窓部19は、例えば透明アクリル板等で形成
されるもので、上記テープカセット13の平面部に形成
された周知のテープ透視窓の少々くとも一部と重なるよ
うに配置されている。すなわち、上記窓部19の第1図
中左端部は、リール軸16.17の一部と重なるように
なされており、上記テープ透視窓を介してテープ走行状
態が外部から目視できるようになっている。要するに、
上記操作部18と窓部19との憶界が、リール軸16.
17上に位置していればよいものである。また、テープ
走行状態を外部から目視するという点に関しては、操作
部18を透明材料で形成するようにしてもよいものであ
る。
ここで、上記カセ、) 薔12のうち、再生操作子20
と早送り1巻戻し及び停止操作子21乃至23との間に
は、上記テープカセット収納部14側から外方に向かっ
て広がるテーパを有6− して長孔24が形成されている。この長孔24d1、チ
ーーナユニットを用いたラジオ受信則iにカセッl−蓋
J2を閉じブこ状態で選局操作を行々いイ;するJ:う
にするだめのものである。す々わち、このテープレコー
ダは1%にテープの再生ができるたけでなく、チーーナ
ユニットを用いることによりラジオ放送も受信できるよ
うになっている。これはラジオ電波のダ・信、同醒1(
、検波及び増幅性全行なうチューナ回路部を、テープカ
セットの形状と略同じ形状のケーシング内に収納してな
るチューナユニットヲ用い、該チーーナユニットをテー
プカセットに代えてテープカセット収納部14に装着す
ることによって行なわれるものである。そして、上記チ
ー−ナユニットに設けられた選局ダイヤルを操作して所
望の放送局を選局すると、その受信電波は検波及び増幅
された後、接に端子を介してテープレコーダ内の主増幅
回路に導入されてヘッドホンで再生され、ここにラジオ
放送の受信が行表われるものである。このとき、カセッ
ト蓋12を閉じた状態で、上記選局ダイヤルが長孔24
を介して外部に突出されることになり、カセット蓋12
を開けることなく、選局操作を行左い得るものである。
また、第1図中25はテープ−ラジオ切換スイッチであ
り、上記チューナユニットを装着し該テープ−ラジオ切
換スイッチ25をラジオ側にすると、再生、早送り及び
巻戻し操作子20乃至22を屏・作してもテープ走行用
のモータが回転しないようになされており、電fil(
電力の節約に供するようになっている。さらに、上記キ
ャビネット11には、その側面に図示しないが音量調整
ダイヤル、テープ秤類(ノーマル、クローム、メタル等
)の切換スイッチ及びヘッドホン・シャック等がそれぞ
れ設けられている。
ここで、上記早送り2巻戻し及び停止操作子21乃至2
3のカセット蓋12への取付けについて説明する。すな
わち、第3図に示すように、カセット蓋12の略中央部
には、長孔26が形成されている。この長孔26の一端
部には、一対の軸受は部261,261(第3図では一
方の軸受は部261のみ[シ1示)が形成されている、
そして、上記カセット鞍12の長孔26内に、第4図に
示すような早送り1巻戻し及び停止操作子21乃子23
が装着されるものである。すなわち、」−記早送り1巻
戻し及び停止操作子2I乃至23d1、それぞれ略長方
形状の仮住であり、それらの各一端部にはそれぞれ軸受
は部211乃至2 、? lが形成されている。そして
、各軸受は部211乃至231に図示しない軸を貫通さ
せ、該軸の両備部を上記カセット蓋12の4411受は
部261.261に支持させることにより、各操作子2
1乃至23が取付けられるものである。
まだ、」二記早送り及び巻戻し操作子21.22は、第
5図に示すようにカセット蓋12を開状態とした場合、
図中矢印方向に回ω1してたれ下がらないように、例え
ば軸受は部211,221が形成されている側と反対側
の端部が、カセット蓋12の長孔26の一端部に形成さ
れた図示9− しない係止部に係止されるように表されている。
さらに、上記早送り及び巻戻し操作子21.22のテー
プカセット収納部14と対向する面には、一対のリール
軸16.17の各先端部と対向する部分に突部212,
222がそれぞれ形成されている。そして、カセット蓋
12を閉じると上記突部212,222がリール軸16
.17の先端部に当接して、両操作子21.22は若干
外方に押し戻されるようになる。このだめ、早送り及び
巻戻し操作子21.22を押圧セタ作した場合、リール
軸16.17が軸心方向に押圧されるようになり、これ
によってテープの早送り及び巻戻しが行なわれるもので
ちる。
さらに、再び第4図に′示すように、早送り及び巻戻し
操作子21.22の互いに対向する側部には、突出片2
13.223が形成されている。そして、上記停止操作
子23の両側部には、上記突出片213,223と図中
上方から係合する四部232,232(第4図では一方
の凹部232のみ図示)が形成されている。このた10
− め、停止操作子23を抑圧操作すると、早送り及び巻戻
し操作子21.22が共に抑圧操作されることになるが
、このときの操作ストロークは甲送り及び巻戻し操作子
21.22を単独で操作したときのストロークよりも短
く々るように、後述するストップスライダで規制されて
いる。
次に、前記Fi牛、I!lJ1作子20の増刊けについ
て説明する。捷ず、卯、6図は前記テープレコーダ機構
部の+1,1成を示すもので、メインシャーシ270図
中下部に二点鎖線で示すように再生操作子20が設けら
れるものである。そして、このメインシャーシ27のう
ち再生士ψ作子200図中右佃には、ヘッドシャ=72
8が設けられている。このヘッドシャーシ28は、その
図中右端部に嵌装された回動軸29が、メインシャーシ
27に支持されることにより、図中矢印C1D方向に回
動自在に支持されている。才だ、上記へラドシャーシ2
8の図中左端部には、再生へラド30が取着されている
。さらに、上記回動軸29には、ピンチレバー31の一
端部が回動自在に支持されている。このピンチレバー3
1の他端部には、ピンチローラ32が回転自在に支持さ
れている。
ここで、上記へラドシャーシ28は、第7図に示すよう
に、一端部が該ヘッドシャーシ28の一側部に係着され
、他端部が上記回動軸29を巻回して上記メインシャー
シ27に突設された図示しない突部に係着されるトーシ
ョンスプリング33によって、回動軸29を中心に図中
矢印り方向に回動付勢されている。まだ、上記ピンチレ
バー、9 Z id 、ヘッドシャーシ28の一■11
1部に形成された突出片281と該ビンチレ・々−,?
 1の他端部との間に、コイル状のスプリング34が係
着されることにより、回動軸29を中心として図中矢印
C方向に回度1付勢されている。このピンチレバー31
の矢印C方向の回動は、該ピンチレバー31の他端部が
上記へラドシャーシ28の突出片281と当接する位置
までとなされている。
丑だ、上記へラドシャーシ28には、その再生ヘッド3
0の後端部に対応する位t:’;に、突出片282が形
成されている。この突出片282は側面略り字状に形成
された再生駆動部材35の一端部<+<に当接されてい
る。ここで、上記再生駆動部材35(へ土、第8図に示
すように、メインシャーシ27の図中下部において、前
記機構収納部15に形成されたl仙36が、該再生駆動
部材35の角部をVI通することによって、回動自在に
支持されている。そして、上記再生駆動部材35は、そ
の一端部が上記機構収納部15の図示しない側壁に当接
することによって、その図中時計方向の回動に対してC
゛、第8図に示す位置までに規11i11されている。
このため、上記トーションスプリング33によって第7
図中矢印り方向に付勢されたヘッドシャーシ28の回動
も、第8図に示す位1i’:までとなされている。
一方、前言[4再生操作子20の第8図中下部には、操
作軸37の一端部が嵌着されている。この操作軸37の
多端部に、図中下方に延出され、13− 前記キャビネット1)内に形成された略円筒形状の軸受
は部38を挿通しており、該4・9作軸37は図中」二
下方向にスライド可能に支持されている。また、上記操
作軸37の軸受は部38を挿通した図中下端部には、略
円錐形状の第1の駆動部39の底面が取着されている。
この第1の駆動部39の頂部は上記操作軸37よりも径
小な軸40を介して略円錐形状の第2の駆動部41の頂
部に連結されている。そして、この第2の駆動部41の
底面は、前記再生駆動部材35の他端部に対向している
ここで、上記操作軸37.第1の駆動部39゜軸40及
び第2の駆動部41は、メインシャーシ27に形成され
た透孔271を挿通して第8図中上下方向スライド自在
となされている。才た、上記再生操作子20の図中下端
部と、軸受は部38の図中上部に形成された段部381
との間には、コイル状のスプリング42が介在されてお
り、再生操作子20は図中上方に付勢されているが、こ
の再生操作子20の図中上方へ14− の移ハ(11は、第1の駆動部39の底面が軸受は部3
8の図中下部1部に当接する捷でとなされている。ここ
で、上記操作1111b 37 、第1の1駆動部39
、軸40及び第2 (7) IJK Q+ 71(4J
 td)、例えば合成樹脂A’l=’ jt”I tモ
ールド成型して一体的に形成するようにしてもよい。こ
の場合、操作軸37d:軸受は部38の図中下方から挿
通させて、再生操作子20と連結するようにすればよい
そして、今、第8図に示す状態から再生操作子20をス
プリング42の付勢力に抗して図中下方に抑圧操作した
とする。すると、第9図に示すように、第2の、駆動部
4ノの底面が再生駆動部材、95の他端部を押圧し、該
再生駆動部材35が第9図中反時計方向に回動される。
このため、再生駆動部材35の一端部がヘッドシャーシ
28の突出片282を押圧し、該ヘッドシャーシ28が
トーションスプリング33の付勢力に抗して、第7図中
矢印C方向に同車17される。
このとき、再生ヘッド30がテープカセットの図示しな
いテープに接触されるとともに、ぎンチローラー32が
上記テープを介して後述するキャプスタンに圧接される
ものである。ここで、ピンチローラ32は、それがキャ
プスタンに圧接された際、スプリング34の付勢力に抗
してピンチレバー31が回動軸29を中心として第7図
中矢印り方向に押し戻されるように位置関係が設定され
ているので、結局スプリング34の付勢力によってキャ
プスタンに圧接されるようになるものである。壕だ、再
生操作子20は第9図に示す押圧操作位置でロックされ
るものであるが、そのロック機構については後述する。
ここに卦いて、前記テープレコーダ機構部の構成につい
て説明する。すなわち、再び第6図に示すように、メイ
ンシャーシ27の図中右上部には、テープ走行用のモー
タ43が取付けられている。このモータ43の回転軸4
31には径小なプーリ432が嵌着されている。また、
上記メインシャーシ27の図中右下部には、フライホイ
ール44が回転自在に支持されており、このフライホイ
ール44とプーリ432とは、ベルト45を介して回転
力伝達可能に連結されている。そして、−上記フライホ
イール440回転軸が、前記キャプスタン46となされ
ている。
才だ、上記フライホイール44には、第10図に示すよ
うに、径小な歯車47が同イ1目的に設けられている。
一方、上記メインシャーシ27の略中央部には、前記一
対のリール軸16.17がそれぞれ回転自在に支持され
ている。このうち、早送り時に巻取り側となるリール軸
16は、第10図に示すようにしてメインシャーシ27
に支持されている。すなわち、メインシャーシ27には
リール$976が取付けられる部分に透孔272が形成
されている。この透孔272内には、略円筒形状で図中
下部に該透孔272よりも径大な鍔部481を有する軸
受は部材48が挿通され、透孔272の周縁部と鍔部4
81の周縁部とがねじ49.49によって固着されてい
る。
そして、この軸受は部材48内に回転軸161が回転自
在に挿通されている。
17− ここで、上記軸受は部材48よりも図中上方に突出した
回転軸161の部分は、略有底筒状に形成されたロック
部材50の底部に形成された透孔501を挿通した後、
リールキャップ5ノに嵌着されている。そして、リール
キャッジ51は回転軸161と一体的に回転されるもの
であるが、ロック部材50は回転軸161と無1.U係
に々されている。脣た、上記軸受は部材48の図中上端
部とロック部材50の底部との間には、コイル状のスプ
リング52が介在されており、ロック部材50及びリー
ルキャップ5ノを介して回転軸161は図中上方に付勢
されている。さらに、上記ロック部材50の図中下端部
には、図中下方から上方に広がるテーパ部502を有し
た鍔状の係止部503が形成されている。この係止部5
03は上記メインシャーシ27の透孔272よりも径小
に形成されている。
また、上記軸受は部材48よりも図中下方に突出した回
転軸1610部分は、段部162を18− 介して若干(、%が小さくなされており、その径小の部
分に径小な歯車53及び径大力肖畢54がそれぞれ嵌合
されている。これら歯車53.54は、回転tfl+ 
767とともに一体的に回転するもので、このうち歯車
53は回転軸161に固着されるが、HXnt小54小
回4軸161の軸心方向にスライド自在にyシけられて
いる。才だ、^持重54ば、回転1抽161の図中下端
部に取着されたワッシャ55と歯車54とのliiにコ
イル状のスプリング56が介在されることにより、図中
上方に付勢されるが、該歯車54の図中上方の移動は、
歯車54が歯車53に当接する寸でと彦されている。
ここで、」二記メインシャーシ27のうち、リール1l
IlllJ6とフライホイール44との略中央部には、
’1Ilil 57が植設されている。この軸57には
、第10図中上方から狂犬外歯車58及び径小な歯車5
9がそれぞれ回転自在に支持されている。そして、上記
歯車58と59との間には、略リング状の摩擦部材60
が介在されている。
寸だ、上記軸57の図中下部には、略円筒形状で図中下
端部に鍔部611を有する止め具61が嵌着されており
、該止め具61の鍔部611−ヒに設けられたコイル状
のスプリング62によって、歯車59は摩擦部材60を
介して歯車58を押圧している。このため、歯車58と
59とは連動関係に外されている。そして、上記歯車5
8はフライホイール44の歯車47に噛合されており、
歯車59はリール軸16の歯車54に噛合されている。
このとき、歯車58はリール軸16の歯車53と噛合さ
れる位置にあるが、第10「1から明らかなように歯車
58と53とは図中上下にずれているため噛合されてい
ない。
一方、前記一対のリール軸16.17のうち、巻戻し時
に巻取り側となるリール軸17は、第11図に示すよう
にして、メインシャーシ27に支持されている。すなわ
ち、メインシャーシ27にはリール軸17が取付けられ
る部分に透孔273が形成されている。この透孔273
内に←[、略円筒形状で図中下部に該透孔273の周縁
部捷で’ytにする取付部621を有する軸受は部材6
2が挿通され、透孔273の周縁部と取付部621とが
図示しないねじ等によって固着されている。そして、こ
の軸受は部材62内に回転軸172が回転自在に挿通さ
れている。
ここで、上記軸受は部材62よりも図中上方に突出した
N転軸171の部分は、略有底筒状に形成されたロック
部材63の底部に形成された透孔631を挿通した後、
リールキャップ64にt圧着されている。そして、リー
ルキャップ64は回転軸171と一体的に回転されるも
のであるが、ロック部材63は回転軸171と無関係に
なされている。捷だ、上記軸受は部材62の図中上端部
とロック部材63の底部との間には、コイル状のスプリ
ング65が介在されており、ロック部材63及びリール
キャップ64を介して回転軸171は図中上方に付勢さ
れている。さらに、上記ロック部材63の図中下端部に
は、図中下方から上方に広がるテーノ母21一 部632を有した鍔状の係止部633が形成されている
。この係止部633は上記メインシャーシ27の透孔2
73よりも径小に形成されている。
また、上記軸受は部材62よりも図中下方に突出した回
転軸171の部分には、径小な歯車66が嵌着されてい
る。この歯車66は回転軸171とともに一体的に回転
するものである。
ここで、」二記メインシャーシ27のうち、リール軸1
7と前記軸57との略中央部には、軸67が植設されて
いる。この軸67には、略円筒形状の取付部材68が回
転自在かつ該軸67の軸心方向つ寸り図中上下方向にス
ライド自在に挿通されている。そして、上記取付部材6
8釦は、巻戻しレバー69及び歯車70が嵌着されてい
る。また、上記取付部材68の図中下端部と上記軸67
の図中下部に取着されたワッシャ71との間に、コイル
状のスプリング72が介在されることにより、取付部材
68は図中上方に付勢されており、この状態で上記歯車
7022− がリール軸17の歯車66に噛合されている。
このとき、歯車70は前記歯車58と噛合される位置に
あるが、第111ヅから明らかなように歯車70と58
とは図中上下にずれているため噛合されてい々い。
捷だ、上記巻戻しレバー69は板状体であり、その一端
部にC1,上記歯車70.66の噛合部と、リール軸1
7のロック部63の図中下端部との間に、メインシャー
シ27の透孔273を挿通17て介在される連結部69
1が形成されている。
さらに、上記巻戻しレバー69の他端部は前記リール軸
16側に才で延設されており、その延出方向先端h1〜
には、リール軸16の歯車540乎面部と図中上方から
係合する係合部692が形成されている。
ここで、再び第6図に示すように、メインシャーシ27
の略中央部には、回動軸73が植設されている。この回
動軸73には、ロックレバ−74及びスイッチレバー7
5がそれぞれ回動自在に支持されている。すなわち、上
記ロックレバ−74幻二第8図、第10図及び第11図
に示すように、前記再生操作子20の第1の駆動部39
のテーパ部391.前記リール軸16のロック部材50
のテーパ部502及び前記リール軸17のロック部材6
3のテーパ部632に、それぞれ係合し得る第1乃至笛
3の係合部741乃至743が、上記回動軸73を中心
として3方向へ広がるように形成されてなるものである
寸た、上記スイッチレバー75は」二記ロックレバ−7
4と略同じ形状で、該ロックレバ−74に重ねて設けら
れてオシ、上記再生操作子20゜リール軸16.17の
各テーノセ部391,502゜632にそれぞれ係合し
得る第1乃至第3の係合部751乃至753が、上記回
動軸73を中心として3方向へ広がるように形成されて
なるものである。さらに、上記スイッチレバー75の第
3の保合部753の先端部には、前記モータ4 、? 
K i!力を供給するためのリーフスイッチ76と係合
する第4の係合部754が形成されている。そして、上
記スイッチレバー76が第6図中反時計方向に同1hさ
れたとき、その第4の係合部754に押圧されてリーフ
スイッチ76がオンされ、モータ43が回転駆動される
ものである。捷だ、」二記スイッチレバー75の第3の
係合部753の一側部には、突出係合片755が形成さ
れている。そして、この突出係合片755とメインシャ
ーシ27に所定位置とにコイル状のスプリング77が係
着されることにより、スイッチレバー75は第6図中時
計方向に回動付勢されている。このため、スイッチレバ
ー75の第1乃至第3の係合部751乃至753は、各
テーノぐ部391.502,632に押圧されている。
一方、上記ロックレノ々−74の第3の係合部743の
一側部にも突出保合片744が形成されている。また、
メインシャーシ27には、リール軸16.17の近傍に
、それぞれ軸78゜79が植設されている。これら軸7
8.79は、両リール軸16.17間に第6図中横長に
設けられたストップスライダ80の両端部に形成さ25
− れた長孔801,802に嵌合されている。このため、
ストップスライダ80は第6図中左右方向にスライド自
在になされている。そして、上記ストップスライダ80
の一側部には、突出係合片80.9が形成され、この突
出係合片803と上記ロックレバ−74の突出係合片7
44との間に、コイル状のスプリング81が係着されて
いる。このため、上記ロックレバ−74は第6図中時計
方向に回動付勢され、その第1乃至第3の係合部741
乃至743が前記各テーパ部391.502.632に
押圧されている。
また、上記ストップスライダ80は第6図中左方向に付
勢されることになるが、このストップスライダ800図
中左方向の移動は、長孔802の図中右端部が軸79と
当接する位置までとなされる。この位置で、ストップス
ライダ80の一端部に形成された突片804は、リール
軸17のロック部材63のテーパ部632の近傍に位置
している。また、ストップスライダ80の他端部には、
突片805が形成されており、26− この突片805はリール軸16のロック部材50のチー
・や部502と対向している。
上記のような構成において、今、テープ再生庖−なさん
として、前記再生操作子20′!i?操作したとする。
すると、先に第8図及び第9図でn(?。
明したようにヘッドシャーシ28が移Hυ1され、再生
へラド30がテープに接触されるとともに♂フチローラ
32がテープを介してキャプスタン46に圧接される。
このとき、再生操作子20が第8図中下方に押圧操作さ
れることにより、その第1の駆動部39のチー79部3
91によって、ロックレバ−74及びスイッチレバー7
5の第1の係合部741.751が押圧される。このた
め、ロックレバ−74及びスイッチレバー75は、スプ
リング81.77の付勢力に抗して第6図中反時計方向
に回動される。そして、再生操作子2θを第9図に示す
位置まで押圧操作すると、ロックレバ−74の第1の保
合部741が第1の駆ibJ部39の底面部に対向する
ようになる。このため、ロックレバ−74はスプリング
81の付勢力により第6図中時計方向に回動され、その
第1の係合部741は第1の駆Q)部39の底面部に係
合し、再生操作子20が操作位置でロックされるもので
ある。このとき、スイッチレバー75は第9図に示すよ
うに、その第1の保合部751が第1の駆動部39によ
って押圧されたままとなされる。このため、スイッチレ
バー75の第4の係合部754がリーフスイッチ76を
オンし、モータ43が第6図中反時計方向に回転〃74
動される。
そして、フライホイール44が同方向に回転され、その
回転力が歯車47 、 s s 、 P振部材60、歯
車59.54及び回転軸161を介してリールキャップ
51に伝達され、リールキャップ51が第6図中反時計
方向に回転され、ここにテープ再生走行が行なわれるも
のである。
次に、テープ早送りをなさんとして、第12図に示すよ
うに、前記早送り操作子2ノを抑圧操作したとする。す
ると、リール軸16のり一ルキャップ51が図中下方に
押圧され、これに伴ってロック部材5θがスプリング5
2の付勢力に抗して図中下方にスライドされる。このロ
ック部材50の図中下方への移動は、その図中下端部が
軸受し子部材48の鍔部481と当接する壕でとなされ
る。そして、この状態では、ロック部材50のテーパ部
502によって、スイッチレバー75の第2の保合部7
52が押圧され、核スロッチレパ−75が第6図中反時
計方向に回動されるとともに、ロックレバ−74の第2
の保合部742がロック部材50の鍔部50 、?に係
合される。このため、前記リーフスイッチ76がオンさ
れるとともに、リール軸16は抑圧操作された位置でロ
ックされているこのとき、リール軸16が抑圧操作され
るのに伴って、回転軸161も図中下方に下がり、該回
転軸161に嵌着された歯車53.54も同方向に移動
される。このため、歯車54は歯車59から離脱し、歯
車53が歯車58と噛合するようになる。しだがって、
フライホイール44の第6図中反時計方向の回転力は、
歯車29− 47 、5 B 、 5.9及び回転@161を介して
リールキャップ51に伝達され、リールキャップ51が
第6図中反時計方向に高速回転され、ここにテープ再生
走行が行なわれるものである。
また、テープ巻戻しをなさんとして、前記巻戻し操作子
22を抑圧操作したとする。すると、第13図に示すよ
うに、リール軸17のリールキャップ64が図中下方に
押圧され、これに伴ってロック部材63がスプリング6
5の付勢力に抗して図中下方にスライドされる。このロ
ック部材630図中下方への移動は、その図中下端部が
軸受は部材62の取付部621と当接するまでと外され
る。そして、この状態ではロック部材63のチー74部
632によって、スイッチレバー75の第3の係合部7
53が押圧され、該スイッチレバー75が第6図中反時
計方向に回動されるとともに、口、フレ・々−74の第
3の係合部743がロック部材63の鍔部633に係合
される。このため、前記リーフスイッチ76がオンされ
るとともに、リール軸17は押30− 圧操作された位11イでロックされている。このとき、
ロック部材63の図中下☆;:11部が、巻戻しレバー
69の連結部691を図中下方に押圧するため、看戻し
レバ−69全体が図中下方にスライドされる。このため
、歯車66と70とは噛合されたit図中下方にスライ
I−9され、このとき歯車70は歯車58と噛合される
。件だ、巻戻しレバー69の係合部692によって、歯
車54がスプリング56の付勢力に抗して図中下方にス
ライドゝされるので、歯車54は歯車59から離脱され
る。このため、フライホイール44の第6図中反時計方
向の回転力は、歯車47.5B、70.66及び回転軸
171を介してリールキャップ64に伝達され、リール
キャップ64が第6図中時計方向に高速回転され、ここ
にテープ巻戻し走行が行なわれるものである。
次に、上記再生、早送り及び巻戻し状態で、停止操作子
23を操作した場合について説明する。すなわち、再生
9早送り及び巻戻し状態では、上述したように第1の1
駆動部39.ロック下丘ト材50.63のいずれかが、
ロックレノぐ−74の対応する第1乃至第3の係合部7
41乃至743によってロックされている。そして、上
記停止操作子23を操作することは、先に述べたように
早送り及び巻戻し操作子21.22を共に操作すること
である。ここで、上記早送り及び巻戻し操作子21.2
2を共に操作した場合、両リール軸16.17が例えば
第11図中下方へスライドされる。このため、テープレ
コーダが上記3種類の動作状態のうちのいずれの動作状
態であっても、リール軸16.17の各ロック部材50
.63のテープぐ部、502,632のいずれか一方聾
たは両方によって、口、フレバー74の第2またけ第3
の係合部742.743が押圧され、ロックレバ−74
が第6図中反時計方向に回動されるので、結局ロックが
解除され停止状態となるものである。
ここで、上記のように両リール軸16.17が押圧操作
されたとき、前記ストップスライダ8θニ1:その突片
804がリール軸17のロック部材63のテープ?部6
32によって押圧されるので、第6図中右方向にスライ
ドされる。このとき、リール軸16も押圧されているの
で、そのロック部材5θのテーパ部5θ2(径大な部分
)に、ストップスライダ80の突片805が当接する。
すなわち、両リール軸16.17のテーパ部502 、
6.92の径大な部分間にストップスライダ80がはさ
まれるようになる。このため、両リール軸16,17は
、これらを単独で操作し/こときよりも深い位置まで操
作されないように規制される。ぞして、この両リール軸
16.17の規制される位置とは、取りも直さず両口ツ
ク部材50.63がロックレバ−74の第2及び第3の
係合部742,743に共にロックされてしまわない程
度の浅い位置である。このため、停止操作子23を操作
しても両リール軸16.17は操作位tりでロックされ
ないようになされている。このことを換言すれば、停止
操作子23の操作ストロークは、早送33− り及び巻戻し操作子21.22を単独で操作したストロ
ークよりも短いということである。
ここによ?いて、この実施例で説明するテープレコーダ
には、再生時にテープが終端に到達すると、自動的に停
止状態となす自動停止機Mlが装備されている。す左わ
ち、第6図及び第10図を参照して説明すると、歯車5
9の第10図中下部には、摩擦レバー82の一端部が周
知の摩擦機構を介して設けられている。この摩擦レバー
82は上記歯車59が回転されると、その回転方向へ付
勢されるものである。そして、上記摩擦レバー82の他
端部には、長孔821が形成されており、該長孔821
内に検出レバー83の一端部に突設された一ン831が
遊嵌されている。この検出レバー83は、その略中央部
でメインシャーシ27に突設された軸84によって回動
自在に支持されている。また、上記検出レバー83の他
端部のうち、一方の側部は、歯車58に設けられたカム
部85の側面に当接される。さらに、上記検出レバー8
3の他端部34− には、2つのビン8.92 、83.7が突設されてい
る。このうち、ビン832は前り己ロックレノ9−74
の第2の係合部742と対向しており、他方のビン83
3は歯車58の平面部に形成された彎曲状の作動壁58
1と保合可能となされている。
そして、前記したテープ再生状態では、フライホイール
44及び歯車47が第6図中反時計方向に回転され、こ
れによって歯車、58 、59が第6図中時計方向に回
転されている。このため、歯車59の回転力により、摩
擦レバー82は第6図中時計方向に付勢され、検出レノ
々−83も軸84を中心として同図中時計方向に付勢さ
れる。このとき、検出レバー83はその他端部がカム部
85に摺接しているため、結局軸84を中心に揺動連動
を行なっており、安定な再生状態が継続される。このよ
うな再生状態でテープが終端に到達すると、リール軸1
6の回転が停止され、これによって、歯車54 、59
の回転が停止される。このとき、歯車58と59との間
にはすべりが生じている。そして、歯車59の回転停止
によって摩擦レバー82及び検出レバー83には、付勢
力が付与されなくなる。
一方、歯車58の回転は続けられるので、カム部85も
回転しており、検出レバー83はカム部85の最大径の
長さだけl?!1184を中心に第6図中反時計方向に
回動され、その位置で停止される。すると、歯車58の
回転により、その作動壁581の外イID ill!分
が検出レバー83のビン833に当接し、該作動壁58
1の彎曲形状に沿ってビン833ひいては検出レバー8
3を上記停止位置よりもさらに第6図中反時計方向に回
昭1させる。このとき、検出レバー83のぎン832が
ロックレノ*−74の第2の係合部742に当接し、該
ロックレバ−74を第6図中反時計方向に回動させる。
このだめ、再生」モ、を作子20の操作位置での口、り
が解除され、ここに自動停止が行なわれるものである。
第14図はチーシカセット13の一方のキャプスタン挿
通孔131を利用して7パ一ズ操作部材86を取付ける
ようにした状態を示すものである。すなわち、テープカ
セット収納部14にテープカセット13を装着した場合
、一方のキャプスタン挿通孔(図示せず)にはキャプス
タン46が挿通され、他方のキャプスタン挿通孔137
にポーズ操作部材86が挿通される。このポーズ操作部
材86けメインシャーシ27に対して図中上下方向にス
ライド自在に支持されており、メインシャーシ27の図
中下部で周知のブツシュ−ブツシュ機構に連結されると
ともに、リーフスイッチ87と係合されている。
また、カセット蓋12には、前記早送り2巻戻し及び停
止操作子21乃至23等と同様にポーズ操作子88が設
けられている。そして、このポーズ操作子88を一度抑
圧操作すると、ポーズ操作部材86が図中下方に押し下
げられ、その位置でロックされる。このとき、リーフス
イッチ87がオフレ・モータ43への電力供給が停止さ
れ、テープ走行が停止される。この状態で、再びポーズ
操作子88を押圧操作すると、=37− ポーズ操作部材のロックが解除され、リーフスイッチ8
7が元のオン状態に戻り、テープ走行が再開されるもの
である。
したがって、上記実施例のような構成によれば、まず、
カセット蓋12自体に各種操作子を設けるようにしたの
で、操作子の形状を大きくかつ広くゆったりと配置する
ことができ、操作性を弛めて良くすることができ、テー
プレコーダの小形化を防げることもない。ここで、上記
各操作子はカセット蓋12と一体的にモールド成型して
設けるようにしてもよい。この場合、例えばカセット蓋
12の操作子となる部分を肉薄として弾性を持たせ、若
干の押圧操作を可能とするようにすれば有効である。
また、カセット蓋12に、操作部18と透視部19との
境界がリール軸16.17上に跨がるように設けたので
、テープ走行状態及びテープ残量等を容易に外部から目
視することができるものである。
さらに、リール軸16.17を軸方向に操作38− する]・■作部材として利用し7ているので 1.+、
〒成が無駄なく有(;’、&的で、確実な操作を行なう
ことができろ。さらに、早送り及び巻戻し時にン(取り
+1illとなるリールlQI+ i 6.77を、−
111送り及び巻戻しMi、作に11(するようにした
ので、誤操作を防止し、な」、・一層の操作f1゜の向
上を図り得るものである。
その上、リール軸16.17としては、回転に供するリ
ールキャラ7°51,64と、ロック及びリーフスイッ
チ76のオン、オフに供するロック部材50 、63と
を、同軸的にかつ別体に設けたので、テープレコーダ機
構部側からのスプリング付勢力雪・不要な側圧がリール
キャップ51.64に加わらず、テープの安定な走行を
防げることがないものである。寸だ、リール軸16.1
7の操作時に、そのロック部材50゜63の作用により
、ロックレバ−74とスイッチレバー75とを共に移動
させるようにしたので、極めて構成が有機的でf/i易
となり、小型軽量化を促進させ得るものである。
そして、上記のように、リール軸16.17の操作時に
、そのロック部材50.63の作用でロックレバ−74
とスイッチレバー75とを共に移動させるようにしたこ
とが、この発明の特徴となる部分である。
ここで、リール軸16.17を操作位置でロックすると
ともにリーフスイッチ76をオンさせる手段としては、
第15図に示すようにして行なうこともできる。すなわ
ち、この場合リール軸16について説明すると、リール
軸16はその回転軸161がメインシャーシ27に取着
された軸受は部材89によって、図中上下方向にスライ
ド自在かつ回転自在に支持されている。
そして、この回転軸161の図中下部にはロック部材9
0の一端部が係合されている。このロック部材90の他
端部は回動自在に支持されており、トーションスプリン
グ9]によって図中反時計方向に付勢されている。寸だ
、ロック部材90の一端部には図示の如くテーパ部90
1が形成されている。
そして、リール4@11e;が図中下方に抑圧操作され
ると、これに連動してロック部材9oが図中時計方向に
回動され、このとき、ロックレバ−v4及びスイッチレ
バー75 ボテ−14部901によって押圧され回動さ
れるようになるものである。捷だ、ロック時にはロック
レバ−74がロック部材9oの図中上端部に係合され、
IJ−ル軸16が操作位1nでロックされるものである
なお、この発明は上記実施例に限定されるものでは々く
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
すなわち、上記実施例では再生専用のテープレコーダに
ついて説明したが、これは再生専用に限らず録音、再生
を行なうテープレコーダに対しても、この発明を適用す
ることができることはもちろんである。すなわち、ここ
で言うテープレコーダとは録音及び再生の両方できるも
のでもよいし、再生専用のものでもよいということであ
る。
したがって、以上詳述したようにこの発明に41− よれば、簡易な構成で操作性を向上させ得るとともに、
小形化を効果的に促進し得る極めて良好なテープレコー
ダの操作機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明に係るテープレコ
ーダの操作機構の一実施例を示す外観図及び側断面図、
第3図乃至第5図はそれぞれカセット蓋に操作子を取付
ける状態を説明するだめの斜視図2分解斜視図及び側断
面図、第6図はテープレコーダ機構部を示す平面図、第
7図乃至第9図はそれぞれ再生操作子とヘッド部分とを
説明するための斜視図及び側断面図、第10図及び第1
1図はそれぞれ上記テープレコーダ機構部を示す側断面
図、第12図及び第13図はそれぞれ同テープレコーダ
機構部の動作説明図、第14図はポーズ操作機構の説明
図、第15図はリール軸部分の変形例を示す側断面図で
ある。 11・・・キャビネット、12・・・カセット蓋、42
− l3・・・テープカセット、14・・・テープカセット
収納部、15・・・機構収納部、16.17・・・リー
ル軸、18・・・操作部、19・・窓部、20・・・再
生操作子、21・・・甲送り操作子、22・・・巻戻し
操作子、23・・・停止操作子、24・・・長孔、25
・・・チージ−ラジオ切換スイッチ、26・・・長孔、
27・・・メインシャーシ、28・・・ヘッドシャーシ
、29・・・回動軸、30・・・再生ヘッド、31・・
・ピンチレバー、32・・・ピンチローラ、33・・・
l・−ジョンスプリング、34・・・スプリング、35
・・・再生駆動部拐、36・・・軸、37・・・操作軸
、38・・・軸受は部、39・・・第1の駆動部、40
・・・軸、4I・・・第2の駆動部、42・・・スプリ
ング、43・・・モータ、44・・・フライホイール、
45・・・へ、A、−ト、46・・・キャプスタン、4
7・・・tJAXi−14g・・・軸受は部材、49・
・・ねじ、5θ・・・ロック部材、5ノ・・・リールキ
ャップ、52・・・スプリング、53.54・・・歯車
、55・・・ワッシャ、56・・・スプリング、57・
・・軸、58.59・・・歯車、60・・・摩擦部材、
6ノ・・・止め具、62・・・軸受は部材、63・・・
ロック部材、64・・・リールキャップ、65・・・ス
プリング、66・・・歯車、67・・・軸、68・・・
取付部材、69・・・巻戻しし・クー、7θ・・・歯車
、71・・・ワッシャ、72・・・スプリング、73・
・・回動軸、74・・・ロックレノ々−175・・・ス
イッチレバー、76・・・リーフスイッチ、77・・・
スプリング、78.79・・・軸、80・・・ストップ
スライダ、81・・・スプリング、82・・・摩擦レノ
々−183・・・検出レバー、84・・・軸、s s・
・・カム部、86・・・ポーズ操作部材、87・・・リ
ーフスイッチ、88・・・ポーズ操作子、89・・・軸
受は部材、90・・・ロックm材、91・・・トーショ
ンスプリング。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦32 第 12  図 44 第13図 第14図 7 第15図 329−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸心方向にスライド操作可能に設けられ操作状態でテー
    プレコーダ機構部を所定の動作状態捷だけ停止状態とh
    すとともに傾多日?1〜及び係止部よりなるロック部を
    備えてなるリール軸と、このリール軸の操作状態で前記
    ロック部の係止部に係合され前記リール軸を操作位置で
    ロックするロック部材と、前記リール軸の操作状態で前
    記ロック部の傾斜部に係合してスライドされテープレコ
    ーダ回路部の切換えに供するスイッチをオン、オフ制御
    しイ((るスライド部材とを具備してなることを特徴と
    するテープレコーダの操作機構。
JP58208589A 1983-11-07 1983-11-07 テ−プレコ−ダの操作機構 Granted JPS59151351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208589A JPS59151351A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 テ−プレコ−ダの操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208589A JPS59151351A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 テ−プレコ−ダの操作機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58178603A Division JPS5982652A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 カセツトテ−プレコ−ダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151351A true JPS59151351A (ja) 1984-08-29
JPS6224863B2 JPS6224863B2 (ja) 1987-05-30

Family

ID=16558689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58208589A Granted JPS59151351A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 テ−プレコ−ダの操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151351A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6224863B2 (ja) 1987-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000238B1 (ko) 카세트 테이프 플레이어
JPS59151351A (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPS628856B2 (ja)
JPS6224862B2 (ja)
JPH0227421Y2 (ja)
KR860000222B1 (ko) 테이프 플레이어
JPS59151350A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPS642282Y2 (ja)
JPS5994270A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS634313Y2 (ja)
JPS628851B2 (ja)
JPS6010434A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS58199464A (ja) カセットテ−プレコ−ダ装置
JPS626597Y2 (ja)
JPS626596Y2 (ja)
EP0191361B1 (en) Apparatus for transporting tape in a cassette
JPS58215750A (ja) テ−プレコ−ダ装置
KR870000516B1 (ko) 카세트 테이프 레코오더 장치
JPS626595Y2 (ja)
JPS59151333A (ja) テ−プレコ−ダのヘツド移動機構
JPS5960750A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPH0418384B2 (ja)
JPS5963047A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPH0328740B2 (ja)
JPS628853B2 (ja)