JPS59151333A - テ−プレコ−ダのヘツド移動機構 - Google Patents

テ−プレコ−ダのヘツド移動機構

Info

Publication number
JPS59151333A
JPS59151333A JP58208590A JP20859083A JPS59151333A JP S59151333 A JPS59151333 A JP S59151333A JP 58208590 A JP58208590 A JP 58208590A JP 20859083 A JP20859083 A JP 20859083A JP S59151333 A JPS59151333 A JP S59151333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
shaft
lever
reel
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58208590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS628849B2 (ja
Inventor
Seiji Tomita
清二 冨田
Satoshi Ooka
聡 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58208590A priority Critical patent/JPS59151333A/ja
Publication of JPS59151333A publication Critical patent/JPS59151333A/ja
Publication of JPS628849B2 publication Critical patent/JPS628849B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は小形化志向のテープレコーダに係り、払にそ
のヘッド移動機構の改良に関する。
近時、テープレコーダにあっては、小形軽量で携帯に適
するとともに、待にヘッドホンを用いた再生専用で2ウ
エイステレオタイプのものが普及しており、ヘッドホン
をかけて例えば歩きなからテープ再生を楽しむことがで
きるように外されている。そして、このようなヘッドホ
ン専用タイプの携帯用テープレコーダは、すでに可能な
限り小形化されてきており、現状ではテープカセットを
収容するカセットケースと略同等の大きさにまでなって
いる。
ところで、テープレコーダをカセットケースとRut等
の大きさにまで小型化し、かつ歩きながらのテープ再生
等を行なわせるようにした場合、次に要望されるのは、
テープレコーダの各部(特にヘッド周辺)の構造を有機
的かつ振動にも強い構成とし、例えば歩きながらの振動
を伴なうテープ再生時にも、良好な再生音が得られるよ
うにすることである。
この発明は上記事情に基づいてなされたもので、簡易な
構成でテープ定速走行状態でヘッドをぐらつきなく安定
に保持し、例えば振動を伴なうテープ再生時にも良好な
再生音を得ることができるようにするとともに、小型軽
量化を効果的に促進させ得る極めて良好なテープレコー
ダのヘッド移動機構を提供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図はこの発明の適用されたテ−ゾレコ
ーダの外観を示すものである。すなわち、11は略箱状
でテープカセットを収容するカセットケースと略同等の
大きさに構成されたキャビネットである。このキャビネ
ット11の前面部は、その1寸カセット蓋12となされ
、図中矢印A、B方向に回動して開閉動作を行なうもの
である。つまり、上記カセット蓋12は図示しないスプ
リングによって常時矢印入方向に付勢されており、該付
勢力に抗して矢印B方向に回動されたときキャビネット
11に設けられた図示しないロック部にロックされ閉状
態となされる。ぞして、上記キャビネット11の側面に
設けられる図示しないイジェクト操作子を操作すること
により、上記ロック部によるロックが解除され、カセッ
ト蓋12は上記スプリングの付勢力により矢印入方向に
回動され開状態となされる。
ここで、上記キャビネット11内には、第2図に示すよ
うに、図中一点鎖線で示すテープカセット13を収納す
るテープカセット収納部14、及び後述するテープレコ
ーダ機構部9回路部、ヘッド部、電池収納部等が装着さ
れる機構収納部15が設けられている。そして、上記テ
ープカセット収納部14内には、テープカセット13の
リールハブと嵌合する一対のリール軸16.17(第2
図ではリール軸I7のみ開示)が突設されている。
ここにおいて、再び第1図に示すように、上記カセット
蓋z2の略中央部には、テープレコーダを再生、早送り
9巻戻し、停止の各状態とするための操作部18及び窓
部I9が設けられている。このうち、操作部18は、■
1生、早送り9巻戻し及び停止の各操作子2o乃至23
よりなるもので、詳細を後述するが、カセット蓋I2に
若干の抑圧操作が可能なようにu”< Frされている
。そして、上記再生操作子20は、第2図に示すように
、カセット蓋12のうちテープカセット13の平面部と
対向せず、がっテープカセット13のテープ露出■1側
に設けられている。また、上記早送り及び巻戻し操作子
21゜22は、早送り及び巻戻し時に巻取側となるリー
ル軸16.17上に、その回転軸161゜171を含む
ように各対応して、それぞれ設けられている。さらに、
上記停止操作子23は。
」1記早送り及び巻戻し操作子21.22の間に設けら
れている。
一方、」1記窓部19は、例えば透明アクリル板等で形
成されるもので、上記テープカセット13の平面部に形
成された周知のテープ透視窓の少なくとも一部と重なる
ように配ばされている。すなわち、上記窓部19の第1
図中左端部は、リール軸16.17の一部と重なるよう
になされており、上記テープ透視窓を介してテープ走行
状態が外部から目視できるようになっている。要するに
、上記操作部18と窓部19との境界が、リール軸16
.17上に位置していればよいものである。また、テー
プ走行状態を外部から目視するという点に関しては、操
作部18を透明材料で形成するようにしてもよいもので
ある。
ここで、上記カセット蓋12のうち、再生操作子2θと
早送り9巻戻し及び停止操作子21乃至23との間には
、上記テープカセット収納部14側から外方に向かって
広がるテーパを有して長孔24が形成されている。この
長孔24は、チューナユニットを用いたラジオ受信時に
カセット蓋12を閉じた状態で選局操作を行ない得るよ
うにするためのものである。すなわち。
このテープレコーダは単にテープの角生ができるだけで
なく、チューナユニットを用いることによりラジオ放送
も受信でとるようになっている。これはラジオ電波の受
信、同調、検波及び増幅等を行なうチューナ回路部を、
テープカセットの形状と略同じ形状のケーシング内に収
納してなるチューナユニットを用い、該チューナユニッ
トをテープカセットに代えてテープカセット収納部14
に装着することによって行なわれるものである。そして
、上記チューナユニットに設けられた選局ダイヤルを操
作して所望の放送局を選局すると、その受信電波は検波
及び増幅された後、接続端子を介してテープレコーダ内
の主増幅回路に導入されてヘッドホンで再生され、ここ
にラジオ放送の受信が行なわれるものである。このとき
、カセット蓋12を閉じた状gで、上記選局ダイヤルが
長孔24を介して外部に突出されることになり、カセッ
ト蓋12をl!jけることなく、選局繰作を行ない得る
ものである。
また、第1図中25はテープ−ラジオ切換スイッチであ
り、上記チューナユニットを装着し該テープ−ラジオ切
換スイッチ25をラジオ側にすると、再生、!送り及び
巻戻し操作子2゜乃至22を操作してもテープ走行用の
モータが回転しないようになされており、電池電力の節
約に供するようになっている。さらに、上記キャビオ・
ツ)71には、その側面に図示しないが音量調整ダイヤ
ル、テープ種類(ノーマル、クローム、メタル等)の切
換スイッチ及びヘッドホンジャック等がそれぞれ設けら
れている、ここで、上記早送り9巻戻し及び停止操作子
21乃至23のカセット蓋12への取付けについて説明
する。すなわち、第3図に示すように。
カセット蓋12の略中央部には、長孔26が形成されて
いる。この長孔26の一端部には、一対の軸受は部26
1,261(m3図では一方の軸受は部261のみ図示
)が形成されている、そして、上記カセット蓋Z2の長
孔26内に、第4図に示すような早送り9巻戻し及び停
止操作子2Z乃至23が装着されるものである。すなわ
ち、上記早送り9巻戻し及び停止操作子21乃至23は
、それぞれ略長方形状の板体であり、それらの各一端部
にはそれぞれ軸受は部211乃至231/八形成されて
いる。そして。
各軸受は部211乃至231に図示しない軸を貫通させ
、該軸の両端部を上記力(とット蓋12の軸受は部26
1,261に支持させることにより、各操作子2I乃至
23が取付けられるものである。
また、上記早送り及び巻戻し操作子21゜22は、第5
図に示すようにカセット蓋12を開状態とした場合、図
中矢印方向に回動してたれ下がらないように、例えば軸
受は部211゜221が形成されている側と反対側の端
部が、カセット蓋I2の長孔26の一端部に形成された
図示しない係止部に係Iヒされるようになされている。
さらに、」−記早送り及び巻戻し操作子27 、22の
テープカセット収納部14と対向する面には、一対のリ
ール軸16.17の各先端部と対向する部分に突部21
2,222がそ、    れぞれ形成されている、そし
て、カセット蓋z2を閉じると」−記突部212,22
2がリール軸16.17の先端部に当接して、両操作子
21.22は若干外方に押し戻されるようになる。この
ため、早送り及び巻戻し操作子21゜22を抑圧操作し
た場合、リール軸16.17が軸心方向に押圧されるよ
うになり、これによってテープの早送り及び巻戻しが行
なわれるものである。
さらに、再び第4図に示すように、早送り及び巻戻し操
作子21.22の互いに対向する側部には、突出片21
3,223が形成されている。そして、上記停止操作子
23の両側部には上記突出片213,223と図中上方
から係合する凹部2s2,2sz(第4図では一方の凹
部232のみ図示)が形成されている。このため、停止
操作子23を抑圧操作すると、早送り及び巻戻し操作子
21.22が共に抑圧操作されることになるが、このと
きの操作ストロークは早送り及び巻戻し操作子21.2
2を単独で操作したときのストロークよりも短くなるよ
うに、後述するストップスライダで規制されている。
次に、前記再生操作子20の取付けについて説明する。
まず、第6図は前記テープレコーダ機構部の構成を示す
もので、メインシャーシ27の図中下部に二点鎖線で示
すように再生操作子20が設けられるものである、そし
て、このメインシャーシ27のうち再生操作子20の図
中右側には、ヘッドシャーン28が設けられている。こ
のヘッドシャーシ28は、その図中右端部に嵌装された
回動軸29が、メインシャーシ27に支持されることに
より1図中矢印C9D方向に回動自在に支持されている
。また、上記へラドシャーシ28の図中左端部には、再
生ヘッド30が取着されている。さらに、1上記回動軸
29には、ピンチレバー31の一端部が回動自在に支持
されている。このピンチレバー31の他端部には、ピン
チローラ32が回転自在に支持されている。
ここで、上記へラドシャーシ28は、第7図に示すよう
に、一端部が該ヘッドシャーシ2Bの一側部に係着され
、他端部が上記回動軸29を巻回して上記メインシャー
シ27に突設された図示しない突部に係着されるトーシ
ョンスプリング33によって、回動軸29を中心に図中
矢印1)方向に回動付勢されている。また、上記ピンチ
レバー31は、ヘッドシャーシ28の一側部に形成され
た突出片281と該ピンチレバー31の他端部との間に
、コイル状のスプリング34が係着されることにより、
回動軸29を中心として図中矢印C方向に回動付勢され
ている。このピンチレバー31の矢印C方向の回動は、
該ピンチレバー31の他端部が上記ヘッドシャーシ28
の突出片281と当接する位置までとなされている、 また、」1記へラドシャーシ28には、その再生ヘッド
3oの後喘部に対応する位置に、突出片282が形成さ
れている。この突出片282は側面略り字状に形成され
た再生印動部財35の一端部に当接されている。ここで
、上記再生駆動部材35は、第8図に示すように、メイ
ンシャーシ27の図中下部において、前記機構収納部1
5に形成されたII!lll36が、該再生印動部財3
5の角部を貫通することによって、回動自在に支持され
ている。そして、上記[種牛駆動部材35は、その一端
部が上記機構収納部15の図示しない側壁に当接するこ
とによって、その図中時計方向の回動に対しては、第8
は1に示す位置までに規制されている。このため、」〕
記トーションスプリング33によって第7図中矢印り方
向に付勢されたヘッドシャーン28の回動も、第8図に
示す位置までとなされている。また、上記再生駆動部材
35のうち、ヘッドシャーシ28の閾出片282と対応
する部分は、図示の如く傾剰部35Iとなされている。
一方、前記再生操作子20の第8図中下部には、操作軸
37の一端部が嵌着されている。この操作軸37の他端
部は1図中下方に延出され、前記キャビネット11内に
形成された略円筒形状の軸受は部38を挿通しており、
該操作軸37は図中上下方向にスライド可能に支持され
ている。また、上記操作軸37の軸受は部38を挿通し
た図中下端部には、略円錐形状の第1の駆動部39の底
面が取着されている。この第1の駆動部39の頂部は上
記操作軸37よりも径小な軸40を介して略円錐形状の
第2の駆動部41の頂部に速結されている。そして、こ
の第2の駆動部41の底面は、前記再生駆動部け35の
他端部に対向している。
ここで、」1記操作軸37.第1の駆動部39゜軸40
及び第2の駆動部41は、メインシャーシ27に形成さ
れた透孔271を挿通して第8図中上下方向スライド自
在となされている。また、′上記再生操作子2oの図中
下端部と、軸受は部38の図中上部に形成された段部3
81との間には、コイル状のスプリング42が介在され
ており、再生操作子2θは図中上方に付勢されているが
、この町生操作子2oの図中上方への移動は、第1のk
u !@11部39の底i、1iが軸受は部38の図中
下端部に当接するまでとなされている。ここで、上記操
作軸37.第1の駆動部39、軸40及び第2の駆動部
41は、例えば合成樹脂材料をモールド成型して一体的
に形成するようにしてもよい。この場合、操作軸37は
軸受は部38の図中下方から挿通させて、再生操作子2
0と連結するようにすればよい。
そして、今、第8図に示す状態から再生操作子20をス
プリング42の付勢力に抗して図中下方に抑圧操作した
とする。すると、第9図に示すように、第2の駆動部4
1の底面が再生駆動部側35の他端部な押圧し、該再生
駆動部材35が第9図中反時1[方向に回動される。こ
のため、再生駆動部材35の一端部に形成された傾斜部
351がへラドシャーシ28の突出片282と接触し該
突出片282を押圧し、該ヘッドシャーシ28がトーシ
ョンスプリング33の付勢力に抗して、第7図中矢印C
方向に回動される。このとき、再生ヘッド3oがテープ
カセットの図示しないテープに接触されるとともに、ピ
ンチローラー32が上記テープを介して後述するキャプ
スタンに圧接されるものである。
また、このとき、第9図から明らがなように。
再生駆動部材35の傾斜部351は、ヘッドシャーシ2
8の突出片282をメインシャーシ27に押圧するよう
に作用するので、用生ヘッド30はテープに接触された
状態でぐらつきなく安定に保持されるようになる。ここ
で、ピンチローラ32は、それがキャプスタンに圧接さ
れた際、スプリング34の付勢力に抗してピンチレバー
31が回動軸29を中心として第7図中矢印り方向に押
し戻されるように位置関係が設定されているので、結局
スプリング34の付勢力によってキャプスタンに圧接さ
れるようになるものである。また、1■1生操作子2o
は第9図に示す抑圧操作位置でロックされるものである
が、そのロック機構については後述する。
ここにおいて、前記テープレコーダW1.M部の構成に
ついて説明する。すなわち、再び第6図に示すように、
メインシャーシ27の図中右上部には、テープ走行用の
モータ43が取付けられている。このモータ43の回転
軸431には径小なプーリ432が嵌着されている。ま
た、上記メインシャーシ27の1中布下部には、フライ
ホイール44が回転自在に支持されており、このフライ
ホイール44とプーリ432とは、ベルト45を介して
回転力伝達可匍に連結されている。そして、上記フライ
ホイール44の回転軸が、前記キャプスタン46となさ
れている。
また、上記フライホイール44には、第10図に示すよ
うに、径小な歯車47が同軸的に設けられている。
一方、上記メインシャーシ27の略中央部には、前記一
対のリール軸16.J7がそれぞれ回転自在に支持され
ている。このうち、早送り時に巻取り側となるリール軸
16は、第10図に示すようにしてメインシャーシ27
に支持されている。すなわち、メインシャーシ27には
リール軸16が取付けられる部分に透孔272が形成さ
れている。この透孔272内には、略円筒形状で回申下
部に該透孔272よりも径大な鍔部481を有する軸受
は部材48が挿通され、透孔272の周縁部と鍔部48
1の周縁部とがねじ49,49によって固着されている
そして、この軸受は部[第48内に回転軸161が回転
自在に挿通されている。
ここで、上記軸受は部は48よりも図中上方に突出した
回転軸161の部分は、略有底筒状に形成されたロック
部材50の底部に形成された透孔501を挿通した後、
リールキャップ5Zに嵌着されている。そして、リール
キャップ5zは回転軸161と一体的に回転されるもの
であるが、ロック部け50は回転軸161と無関係にな
されている。また、上記軸受は部材48の図中上端部と
ロック部材5oの底部との間には、コイル状のスプリン
グ52が介在されており、ロック部間5o及びリールギ
ャップ51を介して回転軸161は図中上方に付勢され
ている。さらに、上記ロック部材5oの図中下端部には
1図中下方から上方に広がるテーパ部502を有した鍔
状の係止部503が形成されている。この係上部503
は上記メインシャーシ27の透孔222よりも径小に形
成されている。
また、上記軸受は部は48よりも図中下方に突出した回
転軸161の部分は、段部162を介して若干径が小さ
くなされており、その径小の部分に径小な歯車53及び
径大な歯車54がそれぞれ嵌合されている。これら歯車
53゜54は1回転軸161とともに一体的に回転する
もので、このうち歯車53は回転軸161に固着される
が、歯車54は回転軸161の軸心方向ニスライド自在
に設けられている。また、歯車54は1回転軸161の
図中′下端部に取着されたワッシャ55と歯車54との
間にコイル状のスプリング56が介在されることにより
図中−り方に付勢されるが、該歯車54の図中」1方の
移動は、歯車54が歯車53に当接するまでとなされて
いる。
ここで、」−記メインシャーン27のうち、リール軸1
6とフライホイール44との略中央部には、軸57が植
設されている。この軸57には、第101%中上方から
径大な歯車58及び径小な歯車59がそれぞれ回転自在
に支持されている。そして、−上記歯車58と59との
間には。
略リング状の摩擦部側60が介在されている。
また、上記軸57の図中下部には、略円筒形状で図中−
ド端部に鍔部611を有する止め具61が嵌着されてお
り、該止め具61の鍔部611上に設けられたコイル状
のスプリング62によって、歯車59は摩擦部材60を
介して歯車5Bを押圧している。このため、歯車58と
59とは連動関係になされている。そして、上記歯車5
8はフライホイール44の歯車47に噛合されており、
歯車59はリール軸16の歯車54にl(+i合されて
いる。このとき、歯車58はリール軸16の歯車53と
噛合される位置にあるが、第、10図から明らかなよう
に歯車5Bと53とは図中上下にずれているため噛合さ
れていない。
一方、前記一対のリール軸16.17のうち、巻戻し時
に巻取り側となるリール軸77は、第11図に示すよう
にして、メインシャーシ27に支持されている。すなわ
ち、メインシャーシ27にはリール軸17が取1すけら
れる部分に透孔273が形成されている。この透孔27
3内には略円筒形状で図中下部に該透孔273の周縁部
まで片1−る取付部621を有才る軸受は部材62が挿
通され、透孔273の周縁部と取付部62)とが図示し
ないねじ等によって固着されている。そして、この軸受
は部[A2B内に回転軸171が回転自在に挿通されて
いる。
ここで、」−記軸受は部材62よりも図中」1方に突出
した回転軸171の部分は、略何底筒状に形成されたロ
ック部材63の底部に形成された透孔631を挿通した
後、リールキャップ64に嵌着されている。そして、リ
ールキャップ64は回転軸171と一体的に回転される
ものであるが、ロック部f36.?は回転軸XVZと無
関係になされている。また、」1記軸受は部オ62の図
中下端部とロック部材63の底部との間には、コイル状
のスプリング65が介在されており、ロック部163及
びリールキャップ64を介して回転軸171は図中上方
に付勢されている。さらに、上記ロック部材63の図中
下端部には、図中下方から上方に広がるテーパ部632
を有した釘状の係止部633が形成されている。この係
止部633は上記メインシャーシ27の透孔273より
も径小に形成されている。
また、上記軸受は部材62よりも図中下方に突出した回
転軸171の部分には、径小な歯車66が嵌着されてい
る。この歯車66は回転軸171とともに一体的に回転
するものである。
ここで、上記メインシャーシ27のうち、リール軸17
と前記軸57との略中央部には、軸67が植設されてい
る。この軸67には、略円筒形状の取付部FA68が回
転自在がっ該軸67の軸心力°向っまり図中」−下方向
にスライド自在に挿通されている。そして、上記取付部
は68には、巻戻しレバー69及び歯車7oが嵌着され
ている。また、上記取付部材68の図中下端部と」二記
軸67の図中下部に取着されたワッシャ71との間に、
コイル状のスプリング72が介在されることにより、取
付部は68は図中上方に付勢されており、この状態で上
記歯車7゜がリール軸17の歯車66に噛合されている
このとき、歯車7oは前記歯車58と噛合される位l′
にあるが、第11図から明らかなように歯車70と58
とは図中上下にずれているため噛合されていない。
また、上記巻戻しレバー69は板状体であり。
その一端部には上記歯車70.66の噛合部と。
リール軸z7のロック部63の図中下端部との間に、メ
インシャーシ27の透孔273を挿通して介在される連
結部691が形成されている。
さらに、」−記巻戻しレバー69の他端部は前記リール
軸16側にまで延設されており、その延出方向先端部1
″−は、リール軸16の歯車54の平面部と図中−に一
方から係合する係合部692が形成されている。
ここで、町び第6図に示すように、メインシャーシ27
の略中央部には1回動軸73が植設されている。この回
動軸73には、ロックレバ−74及びスイッチレバー7
5がそれぞれ回動自在に支持されている。すなわち、上
記ロックレバ−74は第8図、第10図及び第11図に
示すように、前記再生操作子20の第1の駆動部39の
テーパ部39 Z 、 前記リール軸16のロック部1
50のテーパ部502及び前記リール軸17のロック部
材63のテーパ部632に。
それぞれ係合し得る第1乃至第3の係合部741乃至7
43が、上記回動軸73を中心として3方向へ広がるよ
うに形成されてなるものである。
また、」1記スイッチレバー75は上記ロックレバ−7
4と略同じ形状で、該ロックレバ−74に重ねて設けら
れてお1〕、」−記再生操作子2o。
リール軸16.17の各テーパ部391.502゜63
2にそれぞれ係合し得る第1乃至第3の係合部751乃
至753が、上記回動軸73を中心として3方向へ広が
るように形成されてなるものである。さらに、ト記スイ
ッチレバー75の第3の係合部753の先端部には、前
記モータ43に電力を供給するためのリーフスイッチ7
6と係合する第4の係合部754が形成されている。そ
して、上記スイッチレバー76が第6図中反時計方向に
回動されたとき、その第4の係合部754に押圧されて
リーフスイッチ76がオンされ、モータ43が回転駆動
されるものである。また、上記スイッチレバー75の第
3の係合部753の一側部には、突出係合片755が形
成されている。そして、この突出係合片755とメイン
シャーシ27指所定位置と1=コイル状のスプリング7
7が係着されることにより、スイッチレバー75は第6
図中時計方向に回動付勢されている。このため、スイッ
チレバー75の第1乃至第3の係合部vsr乃至753
は、各テーパ部391,502,632に押圧されてい
る。
一方、上記ロックレバ−74の第3の係合部743の一
側部にも突出係合片744が形成されている。また、メ
インシャーシ27には、リール軸16.17の近傍に、
それぞれ軸78゜79が植設されている。これら軸78
.79は。
両す−ル軸16,77間に第6図中横長に設けられたス
トップスライダ80の両端部に形成された長孔801,
802に嵌合されている。このため、ストップスライダ
80は第6図中左方向゛向にスライド自在になされてい
る、そして。
上記ストップスライダ80の一側部には、突出係合片8
03が形成され、この突出係合片803と」1記ロック
レバ−74の突出係合片744との間に、コイル状のス
プリング81が係着されている。このため、上記ロック
レバ−74は第6図中時計方向に回動付勢され、その第
1乃至第3の係合部741乃至743が前記各テーパ部
、? 91 、502 、6.92に押圧されている。
また、士、記ストップスライダ80け第6図中左方向に
付勢されることになるが、このストップスライダ80の
図中左方向の移動は、長孔802の図中右端部が軸79
と当接する位置までとなされる。この位置で、ストップ
スライダ80の一端部に形成された突片804は、リー
ル軸17のロック部材63のテーパ部632の近傍に位
置している。また、ストップスライダ80の他端部には
、突片805が形成されており。
この突片805はリール軸16のロック部材50のテー
パ部502と対向している。
上記のような構成において、今、テープ再生をなさんと
して、前記再生操作子20を操作したとする。すると、
先に第8図及び第9図で説明したようにヘッドシャーシ
28が移動され。
再生ヘッド30がテープに接触されるとともに。
ピンチローラ32がテープを介してキャプスタン46に
圧接される。このとき、再生操作子20が第8図中下方
に抑圧操作されることにより、その第1の駆動部39の
テーパ部391によって、ロックレバ−74及びスイッ
チレバー75の第1の係合部741,751が押圧され
る。このため、ロックレバ−74及びスイッチレバー7
5は、スプリングIII、77の付勢力に抗して第6図
中反時計方向に回動される。そして、再生操作子20を
第9図に示す位置まで抑圧操作すると、ロックレバ−7
4の!Jlの係合部741が第1の駆動部39の底面部
に対向するようになる。このため、ロックレバ−74は
スプリング81の付勢力により第6図中時計方向に回動
され、その第1の係合部741は第1の駆動部39の底
面部に係合し、再生操作子20が操作位置でロックされ
るものである。このとき、スイッチレバー75は第9図
に示すように、その第1の係合部751が第1の駆動部
39によって押圧されたままとなされる。このため、ス
イッチレバー75の第4の係合部754がリーフスイッ
チ76をオンし、モータ43が第6図中反時計方向に回
転駆シ1される。
そして、フライホイール44が目方向に回転され、その
回転力が歯車47.5B、摩擦部側60、歯車59,5
4及び回転軸161を介してリールキャップ5Iに伝達
され、リールキャップ5ノが第6図中反時計方向に回転
され、ここにテープ再4V走行が行なわれるものである
次に、テープ即送りをなさんとして、第12図に示すよ
うに、酊I記〒送り操作子21を抑圧操作したとする。
すると、リール軸16のリールキャップ5Iが図中下方
に押圧され、これに伴ってロック部材50がスプリング
52の付勢力に抗して図中下方にスライドされる。この
ロック部伺50の図中下方への移郵1け、その図中下端
部が軸受は部t第48の鍔部481と当接するまでとな
される。そし7て、この状態では、ロック部(財)50
のテーパ部502によって、スイッチレバー25の第2
の係合部752が押圧され、該スイッチレバー75が第
6図中反時計方向に回動されるとともに、ロックレバ−
74の第2の係合部742がロック部材50の鍔部50
3に係合される。このため、前記リーフスイッチ76が
オンされるとともに、リール軸16は押圧操作された位
Wでロックされている。
このとき、リール軸16が抑圧操作されるのに伴って、
回転軸161も図中下方に下がり、該回転軸161に嵌
着された歯車53.54も同方向に移動される。このた
め、歯車54は歯車59から離脱し、歯車53が歯車5
8と噛合するようになる。したがって、フライホイール
44の第6図中反時計方向の回転力は、歯車47.58
.53及び回転軸161を介してリールキャップ51に
伝達され、リールキャップ51が第6図中反時計方向に
高速回転され。
ここにテープ早送り走行が行なわれるものである。
また、テープ巻戻しをなさんとして、前記巻戻し操作子
22を押圧操作したとする。すると。
第13図に示すように、リール軸17のリールキャップ
64が図中下方に押圧され、これに伴ってロック部材6
3がスプリング65の付勢力に抗して図中下方にスライ
ドされる。このロック部材63の図中下方への移tll
け、その図中下端部が軸受は部材62の取叶部621と
当接するまでとなされる。そして、この状胛ではロック
部材6.vのテーパ部632によって、スイッチレバー
75の第3の係合部753が押圧され。
該スイッチレバー75が第6図中反時計方向に回動され
るとともに、ロックレバ−74の第3の係合部743が
ロック部材63の鍔部633に係合される。このため、
前記リーフスイッチ76がオンされるとともに、リール
軸17は押圧操作された位置でロックされている。この
とき、ロック部材63の図中下端部が、巻戻しレバー6
9の連結部691を図中下方に押圧するため、巻戻しレ
バ−69全体が図中下方にスライドされる。このため、
歯車66と70とは噛合されたまま図中下方にスライド
され、このとき歯車70は歯車58と噛合される。また
、巻戻しレバー69の係合部692によって、歯車54
がスプリング56の付勢力に抗して図中下方にスライド
されるので、歯車54は歯車59から離脱される。この
ため、フライホイール44の第6図中反時計方向の回転
力は、歯車47.5B、70.66及び回転軸171を
介してリールキャップ64に伝達され、リールキャップ
64が第6図中時計方向に高速回転され。
ここにテープ巻戻し走行が行なわれるものである。
次に、」二記再生、早送り及び巻戻し状態で、停止操作
子23を操作した場合(一ついて説明する。すなわち、
再生、α送り及び巻戻し状態では、上述したように第1
の駆動部39.ロック部材50.63のいずれかが、ロ
ックレバ−74の対応する第1乃至第3の係合部741
乃至743によってロックされている。そして。
上記停止操作子23を操作することは、先に述べたよう
に早送り及び巻戻し操作子21.22を共に操作するこ
とである。ここで、上記早送り及び巻戻し操作子21.
22を共に操作した場合9画リール軸16.17が例え
ば第11図中下方へスライドされる。このため、テープ
レコーダが上記3種類の動作状態のうちのいずれの動作
状態であっても、リール軸16.17の各ロック部材5
0,63のテーパ部502゜632のいずれか一方また
は両方によって、ロックレバ−74の第2または第3の
係合部742.743が押圧され、ロックレバ−74が
第6図中反時J1方向に回動されるので、結局ロックが
解除され停止状態となるものである。
ここで、上記のように両リール軸16,17が押圧操作
されたとき、前記ストップスライダ80はその突片80
4がリール軸17のロック部材63のテーパ部632に
よって押圧されるので、第6図中右方向にスライドされ
る。このとき、リール軸16も抑圧されているので、そ
のロック部側5θのテーパ部502(径大な部分)に、
ストップスライダ80の突片s o s カ当接する。
すなわち1両リール軸16,17のテーパ部502,6
32の径大な部分間にストッパスライダ80がはさまれ
るようになる。このため、両リール軸16.I7は、こ
れらを単独で操作したときよりも深い位置まで操作され
ないように規制される。そして、この両リール軸16,
17の規制される位置とは、取りも直さず両口ツク部材
so、6sがロックレバ−74の第2及び第3の係合部
74.?、743に共にロックされてしまわない程度の
浅い位置である。このため、停止操作子23を操作して
も両リール軸76.17は操作位置でロックされないよ
うになされている。このことを換言すれば、停止ヒ掃作
子23の操作ストロークは、早送り及び巻戻し操作子f
!1.22を単独で操作したストロークよりも短いとい
うことである。
ここにおいて、この実施例で説明するテープレコーダに
は、再生時にテープが終端に到達すると、自動的に停止
状態となす自動停止機構が装備されている。すなわち、
第6図及び第1O図を参照して説1明すると、歯車59
の第10図中下部には、摩擦レバー82の一端部が周知
の摩擦機構を介して設けられている。この摩擦レバー8
2は上記歯車59が回転されると、その回転方向へ付勢
されるものである。そして、上記摩eレバー82の他端
部には、長孔821が形成されており、該長孔821内
に検出レバー83の一端部に突設されたビン831が遊
嵌されている。この検出レバー83は、その略中央部で
メインシャーシ271ユ突設された軸84によって回動
自在に支持されている。また、上記検出レバー83の他
端部のうち、一方の側部は、歯車58に設けられたカム
部85の側面に当接される。さらに、上記検出レバー8
3の他端部にはs2つのビン832,833が突設され
ている。このうち、ビン832は前記ロックレバ−74
の第2の係合部742と対向しており。
他方のビン833は歯車5Bの平面部に形成された湾曲
状の作動壁581と係合可能となされている、 そして、前記したテープ再生状態では、フライホイール
44及び歯車47が第6図中反時計方向に回転され、こ
れによって歯車58.59が第6図中時計方向に回転さ
れている。このため、歯車59の回転力により、摩擦レ
バー82は第6図中時計方向に付勢され、検出レバー8
3も軸84を中心として同図中時計方向に付勢される。
このとき、検出レバー83はその他端部がカム部85に
摺接しているため、結局軸84を中心に揺動運動を行な
っており、安定なP〕生状態が継続される。このような
再生状態でテープが終喘に到達すると、リール軸16の
回転が停止され、これによって、歯車54.59の回転
が停止される。このとき、歯車58と59との間にはす
べりが生じている。そして。
歯車59の回転停止によって摩擦Lツバ−82及び検出
レバー83には、付勢力が付与されなくなる。一方、歯
車58の回転は続けられるので、カム部85も回転して
おり、検出レバー83はカム部85の最大径の長さだけ
軸84を中心に第6図中反時計方向に回動され、その位
置で停止される。するど、歯車58の回転により、その
作動壁581の外側部分が検出レバー83のビン833
に当接し、該作動壁581の湾曲形状に沿ってビン83
3ひいては検出レバー83を」−記停止位置よりもさら
に第6図中反時計方向に回動させる。このとき、検出レ
バー83のビン832がロックレバ−74の第2の係合
部742に当接し、該ロックレバ−74を舅6図中反時
計方向に回動させる。このため、(8生操作子20の操
作位置でのロックが解除され、ここに自動停止が行なわ
れるものである。
ここで、」−記実施例では両リール軸z 6゜I7を操
作用に用いるようにしたが、これはテープカセットにそ
の厚み方向に形成される透孔(キャプスタン%通孔、ガ
イドビン挿通孔)等を利用して操作子を設けるようにし
てもよい。
すなわち、テープカセットにはその厚み方向に。
キャプスタン挿活孔、ガイドビン挿jm孔及びリール軸
押通孔(リールハブ)の3柚類各一対の透孔が形成され
ている。そして、これら透孔に操作部材(上記実施例で
はリール軸16.17)を挿通させて、これを操作する
ようにすれば場所を取らずに操作部材を取付けることが
でき。
小形化に好運するものである。
第14図はテープカセット13の一方のキャプスタン挿
通孔131を利用してポーズ操作部四86を取付けるよ
うにした状態を示すものである。すなわち、テープカセ
ット収納部14にテープカセットI3を装着した場合、
一方のキャプスタン挿通孔(図示せず)にはキャプスタ
ン46が挿通され、他方のキャプスタン挿通孔131に
ポーズ操作部材86が挿通される。このポーズ操作部材
86はメインシャーシ27に対して図中上下方向にスラ
イド自在に支持されており、メインシャーシ27の図中
下部で周知のブツシュ−ブツシュ機構に連結されるとと
もに、リーフスイッf87と係合されている。
また、カセット蓋12には、前記早送り1巻戻し及び停
止操作子21乃至23等と同様にポーズ(■作千88が
設けられている。そして、このポーズ操作子88を一度
抑圧操作すると、ポーズ操作部186が図中下方に押し
下けられ。
その位置でロックされる。このとき、リーフスイッチ8
7がオフレ・モータ43への電力供給が停止され、テー
プ走行が停止される。この状態で、川びポーズ操作子8
8を抑圧操作すると。
ポーズ操作部はのロックが解除され、リーフスイッチ8
7が元のオン状態に戻り、テープ走行が再開されるもの
である。
したがって、上記実施例のような構成によれば、ます、
カセットM12自体に各種操作子を設けるようにしたの
で、操作子の形状を大きくかつ広くゆったりと配置する
ことができ、操作性を極めて良くすることができ、テー
プレコーダの小形化を防げることもない。ここで、上記
各操作子はカセット蓋I2と一体的にモールド成型して
設けるようにしてもよい。この場合。
例えばカセット蓋12の操作子どなる部分を肉薄として
弾性を持たせ、若干の抑圧操作を可能とするようにすれ
ば有効である。
また、再生状態では再生駆動部材35の傾斜部351の
作用によりヘッドシャーi/2Rがメインシャーシ27
に押圧されることにより再生ヘッド3θがぐらつきなく
安定に保持されるので、例えば歩きながらの振動を伴な
うテープ再生時にも良好なテープ再生音を得ることがで
きる。
そして、上記のように再生駆動部材35にテープ定速走
行状態(再生状態)でヘッドシャーシ28をメインシャ
ーシ27に押圧才る傾斜部351を設けるようにしたこ
とが、この発明の特徴となる部分である。
また、カセット蓋I2に、操作部18と透視部19との
境界がリール軸16.17上に跨がるように設けたので
、テープ走行状態及びテープ桟用等を容易に外部から目
視することができるものである。
さらに、テープカセット13の厚み方向に形成される各
種透孔(ギヤプスタン挿通孔、ガイドビン挿通孔及びリ
ール軸挿通孔)に操作部柑を挿通させてテープカセット
13の平面部側から操作するようにしたので、操作部1
を設けるための場所をキャビネット11内に特別に設け
る必要がなく、スペース的に有利で、特にテープレコー
ダの小形化に十分寄与し得るものである。
また、特にテープカセットZ3の厚み方向に形成される
各種透孔のうちリール軸挿通孔に本来挿通されるもので
あるリール軸16.17を軸方向に操作する操作部材と
して利用しているので、構成が無駄なく有機的で、確実
な操作を行なうことができる。さらに、早送り及び巻戻
し時に巻取り側となるリール軸16.17を。
早送り及び巻戻し操作に供するようにしたので。
誤操作を防止し、なお一層の操作性の向上を図り得るも
のである。
その上、リール軸16.17としては、回転に供するリ
ールキャップ51.64と、ロック及びリーフスイッチ
76のオン、オフに供するロック部材50.63とを、
同軸的にかつ別体に設けたので、テープレコーダ機構部
側からのスプリング付勢力等不要な側圧がリールキャッ
プ51.64に加わらず、テープの安定な走行を防げる
ことがないものである。
ここで、リール軸16.17を操作位置でロックすると
ともにリーフスイッチ76をオンさせる手段としては、
第15図に示すようにして行なうこともできる。すなわ
ち、この場合リール軸16について説明すると、リール
軸I6はその回転軸161がメインシャーシ27に取着
された軸受は部材89によって、図中上下方向にスライ
ド自在かつ回転自在に支持されている5そして、この回
転軸161の図中下部にはロック部材90の一端部が係
合されている。このロック部材90の他端部は回動自在
に支持されており、トーションスプリング91によって
図中反時計方向に付勢されている。また、ロック部材9
0の一端部には図示の如くテーパ部901が形成されて
いる。
そして、リール軸16が図中下方に抑圧操作されると、
これに連動してロック部は90が図中時計方向に回動さ
れ、このとき、ロックレバ−74及びスイッチレバー7
5がテーパ部901によって押圧され回動されるように
なるものである。また、ロック時にはロックレバ−74
がロック部材90の図中上端部に係合され、リール軸1
6が操作位置でロックされるものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
すなわち、上記実施例では再生専用のテープレコーダに
ついて説明したが、これは再生専用に限らず録音、再生
を行なうテープレコーダに対しても、この発明を適用す
ることができることはもちろんである。すなわち、ここ
で言うテープレコーダとは録音及び再生の両方できるも
のでもよいし、再生専用のものでもよいということであ
る。
したがって1以上詳述したようにこの発明によれば、簡
易な構成でテープ定速走行状態でへラドをぐらつきなく
安定に保持し、例えば振動を伴なうテープ再生時にも良
好な再生音を得ることができるようにするとともに、小
型軽量化を効果的に促進させ得る極めて良好なテープレ
コーダのヘッド移!tlI機構を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明が適用されたカセ
ットテープレコーダを示す外観図及び側断面図、′第3
図乃至第5図はそれぞれカセット蓋に操作子を取付ける
状態を説明するための斜視図、分解斜視図及び側断面図
、第6図はテープレコーダ機構部を示す平面図、第7図
乃至第9図はそれぞれこの発明に係るテープレコーダの
ヘッド移動機構の一実施例を示すもので再生操作子とヘ
ッド部分とを説明するための斜視図及び側断面図、第1
0図及び第11図はそれぞれ上記テープレコーダ機構部
を示す側断面図、第12図及び′S13図はそれぞれ同
テープレコーダ機構部の動作説明図、第14図はポーズ
操作機構の説明図、第15図はリール軸部分の変形例を
示す側断面図である。 11・・・キャビネット、12・・・カセット蓋、13
°°゛テープ力セツ)、14・・・テープカセット収納
部、15・・・機構収納部、16.17・・・リール軸
、J/?−°°操作部、19・・・窓部、20・・・再
生操作子、2ノ・・・早送り操作子、22・・・巻戻し
操作子、23・・・停止操作子、24・・・長孔、25
・・・テープ−ラジオ切換スイッチ、26・・・長孔、
27・・・メインシャーシ、28・・・ヘッドシャーシ
、29・・・回III軸、30・・・初午ヘッド、31
川ピンチレバー、32・・・ピンチローラ、330.、
トーションスプリング、34・・スプリング、35・・
・再生駆動部材、36・・・軸、37・・・操作軸、3
8・・・軸受は部、39・・・負1、lの駆動部、40
・・・軸、4I・・・第2の駆動部、42・・・スプリ
ング、43・・・モータ、44・・・フライホイール、
45・・・ベルト、46・・・キャプスタン、47・・
・歯車、48・・・軸受は部側、49・・・ねじ、50
・・・ロック部材、5I・・・リールキャップ、52・
・・スプリング。 53.641・・歯車、55・・・ワッシャ、56・・
・スプリング、57・・・軸、58.59・・・歯車、
60・・・摩擦部材、6I・・・止め具、62・・・軸
受は部材。 63・・・ロック部材、64・・・リールキャップ。 65・・・スプリング、66・・・歯車、67・・・軸
。 68・・・取付部材、69・・・巻戻しレバー、7θ・
・・歯車s71・・・ワッシャ、72・・・スプリング
。 73・・・回Wjr軸、ya・・・ロックレバ−175
・・°スイッチレバー、76・・・リーフスイッチ、7
7・・・スプリング、78.79・・・軸、80・・・
ストップスライダ、81・・・スプリング、82・・・
摩擦レバー、83・・・検出レバー、84・・・軸、8
5・・・カム部、86・・・ポーズ操作部材、87・・
・リーフスイッチ、88・・・ポーズ操作子、89・・
・軸受は部材。 90・・・ロック部n、sz・・・トーションスプリン
グ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 取付基体に支持されるものでヘッドが搭載され該ヘッド
    をテープに接触状態及び非接触状態となす第1及び第2
    の位置相互間移動自在な可動&C財と、テープ定速走行
    用操作部はの操作に運シ1し2て前記可動部例の端部に
    接触され該可動部灼を前記第1の位[”からWJ記第2
    の位置に押出すもので前記可v1部財の端部と接触され
    る部分が前記可Wj+部材を前記取付基体に押圧する方
    向に仙斜された駆動部はとを真偽してなることを特徴と
    するテープレコーダのヘッド移動へ構。
JP58208590A 1983-11-07 1983-11-07 テ−プレコ−ダのヘツド移動機構 Granted JPS59151333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208590A JPS59151333A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 テ−プレコ−ダのヘツド移動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208590A JPS59151333A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 テ−プレコ−ダのヘツド移動機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58178603A Division JPS5982652A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 カセツトテ−プレコ−ダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151333A true JPS59151333A (ja) 1984-08-29
JPS628849B2 JPS628849B2 (ja) 1987-02-25

Family

ID=16558707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58208590A Granted JPS59151333A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 テ−プレコ−ダのヘツド移動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151333A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS628849B2 (ja) 1987-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0710954B1 (en) Recording and/or reproducing device using a tape cassette
JPS59151333A (ja) テ−プレコ−ダのヘツド移動機構
KR880000238B1 (ko) 카세트 테이프 플레이어
JPS628856B2 (ja)
KR860000222B1 (ko) 테이프 플레이어
JPS6224862B2 (ja)
JPS59151350A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPS6224863B2 (ja)
JPS628851B2 (ja)
JPS6010434A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS626596Y2 (ja)
JPS642282Y2 (ja)
JPS626595Y2 (ja)
JPS634313Y2 (ja)
JPS626597Y2 (ja)
JPS6224864B2 (ja)
KR870000516B1 (ko) 카세트 테이프 레코오더 장치
JPH0227421Y2 (ja)
JPS5880147A (ja) カセットテ−プレコ−ダ装置
US6636373B1 (en) Tape running drive device and tape recording and or reproducing device
JPS628855B2 (ja)
KR860000917B1 (ko) 카세트 테이프 레코오더 장치
JPS5994270A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS628853B2 (ja)
JPH0328740B2 (ja)