JPS5914165A - テ−プレコ−ダ装置 - Google Patents
テ−プレコ−ダ装置Info
- Publication number
- JPS5914165A JPS5914165A JP57123666A JP12366682A JPS5914165A JP S5914165 A JPS5914165 A JP S5914165A JP 57123666 A JP57123666 A JP 57123666A JP 12366682 A JP12366682 A JP 12366682A JP S5914165 A JPS5914165 A JP S5914165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- lever
- tape
- playback
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/10—Manually-operated control; Solenoid-operated control
Landscapes
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はソフトタッチ操作化が施されたテープレコー
ダ装置に係り、特にその誤動作防止に関する。
ダ装置に係り、特にその誤動作防止に関する。
周知のように、テープレコーダにあっては、小形@量で
例えば使用者がポケット等に入れて容易に持ち運びでき
るものが望1れており、これに答えて、近時ではコンA
クトテー!カセットよりもさらに小形軽量なマイクロテ
ープカセットを使用するマイクロカセットテープレコー
ダが出現し、普及してきている。そして、このようなマ
イクロカセットテープレコーダにおいて、次に要望され
ることは、そのテープを所定の走行状態となすための各
種操作子を、わずかな力で容易に操作し得るように、い
わゆるソフトタッチ操作化することである。
例えば使用者がポケット等に入れて容易に持ち運びでき
るものが望1れており、これに答えて、近時ではコンA
クトテー!カセットよりもさらに小形軽量なマイクロテ
ープカセットを使用するマイクロカセットテープレコー
ダが出現し、普及してきている。そして、このようなマ
イクロカセットテープレコーダにおいて、次に要望され
ることは、そのテープを所定の走行状態となすための各
種操作子を、わずかな力で容易に操作し得るように、い
わゆるソフトタッチ操作化することである。
ところで、上Hピマイクロカセットテーゾレコーダをソ
フトタッチ操作化する場合、特に問題となるのは、ソフ
トタッチ操作を行なわせるための機構を付加することに
よって、マイクロカセットテープレコーダ自体が大形化
、大重量化しないようにすることである。そこで、従来
より、マイクロカセットチーブレコーダのソフトタッチ
操作機構として、有機的でかつ無駄のない簡易な構成で
確実に動作し得、小形軽量化に好適するとともに、誤動
作防止対策や電池電力の消耗を少なくするための節電対
策等を施すように改良することが強く要望されている。
フトタッチ操作化する場合、特に問題となるのは、ソフ
トタッチ操作を行なわせるための機構を付加することに
よって、マイクロカセットテープレコーダ自体が大形化
、大重量化しないようにすることである。そこで、従来
より、マイクロカセットチーブレコーダのソフトタッチ
操作機構として、有機的でかつ無駄のない簡易な構成で
確実に動作し得、小形軽量化に好適するとともに、誤動
作防止対策や電池電力の消耗を少なくするための節電対
策等を施すように改良することが強く要望されている。
1だ、上記ソフトタッチ操作機構だけに限らず、その外
の部分の構成においても、有機的で小形軽量化に適する
ように、なお一層の改良を行なうことが望まれていると
ともに、マイクロカセットチーブレコーダの外観上の美
観を損なわないようにするという点においても改良が望
まれている。
の部分の構成においても、有機的で小形軽量化に適する
ように、なお一層の改良を行なうことが望まれていると
ともに、マイクロカセットチーブレコーダの外観上の美
観を損なわないようにするという点においても改良が望
まれている。
この発明は上記事情に基づいてなされたもので、簡易な
構成で確実にソフトタッチ操作機構が動作途中で停止し
たシする誤動作が生じないようにすることができ、小形
軽量化を効果的に促進し、特にマイクロカセットテール
レコーダに好適する極めて良好なテープレコーダ装置を
提供することを目的とする。
構成で確実にソフトタッチ操作機構が動作途中で停止し
たシする誤動作が生じないようにすることができ、小形
軽量化を効果的に促進し、特にマイクロカセットテール
レコーダに好適する極めて良好なテープレコーダ装置を
提供することを目的とする。
すなわち、この発明は、ヘッドが搭載され該ヘッドをテ
ープに非接触及び接触させる第1及び第2の位置間移動
自在々ヘッド取付構体と、テープ定速走行用操作部材の
操作に連動してモータに通電を行なうスイッチを駆動さ
せるスイッチ操作部材と、このスイッチ操作部材によっ
て通電されたモータの回転力が伝達される回転体と、こ
の回転体の回転に連動して前d己ヘッド取付構体を第1
及び第2の位置相互間移動させる駆動機構とと前記ヘッ
ド取付構体に連動し該ヘッド取付構体が第1の位置から
移動された状態で前記スイッチ操作部材を前記スイッチ
が駆動される位置に保持する保持機構とを具備してなる
ことを特徴とするものである。
ープに非接触及び接触させる第1及び第2の位置間移動
自在々ヘッド取付構体と、テープ定速走行用操作部材の
操作に連動してモータに通電を行なうスイッチを駆動さ
せるスイッチ操作部材と、このスイッチ操作部材によっ
て通電されたモータの回転力が伝達される回転体と、こ
の回転体の回転に連動して前d己ヘッド取付構体を第1
及び第2の位置相互間移動させる駆動機構とと前記ヘッ
ド取付構体に連動し該ヘッド取付構体が第1の位置から
移動された状態で前記スイッチ操作部材を前記スイッチ
が駆動される位置に保持する保持機構とを具備してなる
ことを特徴とするものである。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図はこの発明の適用されたラジオ付マ
イクロカセットテーゾレコーダの外観を示すものである
。すなわち、略箱状のキャビネット11は、使用者がポ
ケット等に入れて容易に持ち運びできる程度の大きさに
形成されている。そして、このキャビネット11の前面
パネルI1mの略中央部には、図示しないマイクロテー
プカセットを収容可能なテープカセット収容部12を閉
塞するカセット蓋13が設けられている。このカセット
蓋13は、図中矢印A、B方向に回動されて開閉動作を
行なうものである。捷た、上記キャビネット11の前面
i?ネルllaの図中上部には、FM及びAMの受信周
波数指示部14が設けられている。
に説明する。第1図はこの発明の適用されたラジオ付マ
イクロカセットテーゾレコーダの外観を示すものである
。すなわち、略箱状のキャビネット11は、使用者がポ
ケット等に入れて容易に持ち運びできる程度の大きさに
形成されている。そして、このキャビネット11の前面
パネルI1mの略中央部には、図示しないマイクロテー
プカセットを収容可能なテープカセット収容部12を閉
塞するカセット蓋13が設けられている。このカセット
蓋13は、図中矢印A、B方向に回動されて開閉動作を
行なうものである。捷た、上記キャビネット11の前面
i?ネルllaの図中上部には、FM及びAMの受信周
波数指示部14が設けられている。
さらに、上記カセット蓋13と受信周波数指示部14と
の間には、テープレコーダ機能、AM受信機能及びFM
受信機能を選択的に切換えるファンクションスイッチ1
5が配設されている。
の間には、テープレコーダ機能、AM受信機能及びFM
受信機能を選択的に切換えるファンクションスイッチ1
5が配設されている。
一方、上記キャビネット11の前面パネル11&の図中
下部には、スピーカ放音部16が形成されている。そし
て、このスピーカ放音部16と上記カセット蓋13との
間には、テープカウンタ17及びそのリセット釦18が
配設されている。
下部には、スピーカ放音部16が形成されている。そし
て、このスピーカ放音部16と上記カセット蓋13との
間には、テープカウンタ17及びそのリセット釦18が
配設されている。
また、上記キャビネット110図中上面には、内蔵マイ
クロホン19、イヤホーン用ジャック20及び外部マイ
クロホン用ジャック2ノが、それぞれ配設されている。
クロホン19、イヤホーン用ジャック20及び外部マイ
クロホン用ジャック2ノが、それぞれ配設されている。
ここで、上記キャビネット11の一方の側面パネルll
bには、選局ダイヤル22、録音操作子23、再生操作
子24、停止兼イジェクト用操作子25、巻戻し操作子
26、早送り操作子27、音量調整用ダイヤル28、ポ
ーズ操作子29及びテープ走行速度切換スイッチ30が
、それぞれ配設されている。このうち、上記選局ダイヤ
ル22は回転操作されることにより、上また、上記再生
、巻戻し及び早送りの各操作子24.26.27は、そ
れぞれ押圧操作された押し込み位置でロックされて、テ
ープの再生、巻戻し及び早送りを行なわせる如く機能す
る。さらに、上記録音操作子23は、再生操作子24と
ともに抑圧操作され′たと、き、押し込み位置でロック
されて、上記内蔵マイクロホン19、外部マイクロホン
からの信月及びFM 、 AMの放送受信信瀉をテープ
に録音させる如く機能する。
bには、選局ダイヤル22、録音操作子23、再生操作
子24、停止兼イジェクト用操作子25、巻戻し操作子
26、早送り操作子27、音量調整用ダイヤル28、ポ
ーズ操作子29及びテープ走行速度切換スイッチ30が
、それぞれ配設されている。このうち、上記選局ダイヤ
ル22は回転操作されることにより、上また、上記再生
、巻戻し及び早送りの各操作子24.26.27は、そ
れぞれ押圧操作された押し込み位置でロックされて、テ
ープの再生、巻戻し及び早送りを行なわせる如く機能す
る。さらに、上記録音操作子23は、再生操作子24と
ともに抑圧操作され′たと、き、押し込み位置でロック
されて、上記内蔵マイクロホン19、外部マイクロホン
からの信月及びFM 、 AMの放送受信信瀉をテープ
に録音させる如く機能する。
甘だ、上記停止兼イジェクト用操作子25は、押圧操作
による押し込み位置でロックされず、1度目の抑圧操作
で先行して押し込み位置でロックされている他の操作子
23.24,26゜27のロックを解除し元の位置に復
帰せしめるとともに、2度目の抑圧操作で前記カセット
蓋13を開放させテープカセット収納部12からマイク
ロチーシカセットを取り出し得るようにする、いわゆる
ダブルイジェクト機能を行なうものである。さらに、上
記ポーズ操作子29は、図中上下方向にスライド操作さ
れるもので、図中上方に操作されたとき録音及び再生の
テープ走行を一時的に停止せしめ、図中下方に操作され
たとき再び録音及び再生のテープ走行を開始させるもの
である。また、テープ走行速度切換スイッチ3θも図中
上下方向にスライド操作されるもので、図中下方に操作
されたとき録音及び再生のテープ走行速度を標準の2.
4 (crn/a e c 〕とな1111図中上に操
作されたとき録音及び再生のテープ走行速度を早送の1
.2 〔cm/5ec)となすものである。
による押し込み位置でロックされず、1度目の抑圧操作
で先行して押し込み位置でロックされている他の操作子
23.24,26゜27のロックを解除し元の位置に復
帰せしめるとともに、2度目の抑圧操作で前記カセット
蓋13を開放させテープカセット収納部12からマイク
ロチーシカセットを取り出し得るようにする、いわゆる
ダブルイジェクト機能を行なうものである。さらに、上
記ポーズ操作子29は、図中上下方向にスライド操作さ
れるもので、図中上方に操作されたとき録音及び再生の
テープ走行を一時的に停止せしめ、図中下方に操作され
たとき再び録音及び再生のテープ走行を開始させるもの
である。また、テープ走行速度切換スイッチ3θも図中
上下方向にスライド操作されるもので、図中下方に操作
されたとき録音及び再生のテープ走行速度を標準の2.
4 (crn/a e c 〕とな1111図中上に操
作されたとき録音及び再生のテープ走行速度を早送の1
.2 〔cm/5ec)となすものである。
さらに、前記キャビネット11の図では見えない他方の
側面・fネルには、持ち運び用の紐31が取着されてい
る。
側面・fネルには、持ち運び用の紐31が取着されてい
る。
ここで、上記キャビネット1ノは、第2図に示すように
、フロントキャビネット32、パックキャビネット33
及び前記側面パネルIlbを合体させることにより、略
箱状に構成されるものである。そして、1ず、上記フロ
ントキャビネット32/d、その前面パネル11&に、
前記カセット蓋13が回動自在に支持されている。
、フロントキャビネット32、パックキャビネット33
及び前記側面パネルIlbを合体させることにより、略
箱状に構成されるものである。そして、1ず、上記フロ
ントキャビネット32/d、その前面パネル11&に、
前記カセット蓋13が回動自在に支持されている。
また、このフロントキャビネット32の前面4ネルll
hには、前記ファンクションスイッチ15、テープカウ
ンタ17及びリセット釦18がそれぞれ挿通される(た
だしテープカウンタ17は挿通されずに外部からカウン
タ表示を見るための)透孔32a乃至32cが形成され
ている。さらに、上記前面パネルl1mにはFM及びA
Mの受信周波数目盛32dが付設されているとともに、
前記スピーカ放音部16の裏面に第2図ではかくれて見
えないスピーカ放音部されている。
hには、前記ファンクションスイッチ15、テープカウ
ンタ17及びリセット釦18がそれぞれ挿通される(た
だしテープカウンタ17は挿通されずに外部からカウン
タ表示を見るための)透孔32a乃至32cが形成され
ている。さらに、上記前面パネルl1mにはFM及びA
Mの受信周波数目盛32dが付設されているとともに、
前記スピーカ放音部16の裏面に第2図ではかくれて見
えないスピーカ放音部されている。
また、上記側面パネルllbには、前記選局ダイヤル2
2、録音操作子23、再生操作子24、巻戻し操作子2
6、早送り操作子27及びポーズ操作子29等を外部操
作可能とするための各種切欠1j< 11 c乃至11
fがそれぞれ形成されるとともに、前記停止兼イジェク
ト操作子25及びテープ走行速度切換スイッチ3oが挿
通される透孔11g、llbがそれぞれ形成されている
。
2、録音操作子23、再生操作子24、巻戻し操作子2
6、早送り操作子27及びポーズ操作子29等を外部操
作可能とするための各種切欠1j< 11 c乃至11
fがそれぞれ形成されるとともに、前記停止兼イジェク
ト操作子25及びテープ走行速度切換スイッチ3oが挿
通される透孔11g、llbがそれぞれ形成されている
。
さらに、上記バックキャビネット33には、上記テープ
カセット収容部12、録音、再生、停止兼イジェクト、
巻戻し、早送υ操作子23乃至27、テープカウンタ1
7及びリセット釦18等を備えたテープレコーダ機構部
34が取着されている。このチーブレコーダ18mt部
s4には、テープ駆動用のモータ35が増刊けられてい
るとともに、上記ポーズ操作子−29が嵌着される操作
部29aを有するポーズ切換スイッチ29b及びテープ
走行速度切換スイッチ30が接続された印刷配線板36
が取着されている。
カセット収容部12、録音、再生、停止兼イジェクト、
巻戻し、早送υ操作子23乃至27、テープカウンタ1
7及びリセット釦18等を備えたテープレコーダ機構部
34が取着されている。このチーブレコーダ18mt部
s4には、テープ駆動用のモータ35が増刊けられてい
るとともに、上記ポーズ操作子−29が嵌着される操作
部29aを有するポーズ切換スイッチ29b及びテープ
走行速度切換スイッチ30が接続された印刷配線板36
が取着されている。
そして、この印刷配線板36には、フレキシブル印刷配
線板37を介して、上記モータ35の回転速度制御を行
なうガバナ回路が形成された印刷配線板38が接続され
ている。
線板37を介して、上記モータ35の回転速度制御を行
なうガバナ回路が形成された印刷配線板38が接続され
ている。
ここで、上記ポーズ切換スイッチ29bは、その操作に
よってモータ35に電力を供給及び非供給させる如く機
能することによって、テープ走行を行なわせたり、一時
停止させたりすることができるものである。また、上記
テープ走行速度切換スイッチ30は、その切換えによっ
て上記ガバナ回路を切換えて、モータ35に供給する電
力量を切換える如く機能することによって、録音及び再
生時のチー1走行速度を標準と半速とに切換えることが
できるものである。
よってモータ35に電力を供給及び非供給させる如く機
能することによって、テープ走行を行なわせたり、一時
停止させたりすることができるものである。また、上記
テープ走行速度切換スイッチ30は、その切換えによっ
て上記ガバナ回路を切換えて、モータ35に供給する電
力量を切換える如く機能することによって、録音及び再
生時のチー1走行速度を標準と半速とに切換えることが
できるものである。
そして、上記ガバナ回路の形成された印刷配線板38に
は、チーブ走行速度を標準時と半速時とでそれぞれ微調
整するための半固定可変抵抗器38m 、38bが接続
されている。これら半固定可変抵抗器38a、38bは
、上記バックキャビネット33のうち、上記フロントキ
ャビネット32のスピーカ放音部16に対向する部分に
形成された電池収納部39を介して外部から調整し得る
ように設置されている。そして、上記宵1池収納部39
は、電池蓋39aによって閉塞されるものである。
は、チーブ走行速度を標準時と半速時とでそれぞれ微調
整するための半固定可変抵抗器38m 、38bが接続
されている。これら半固定可変抵抗器38a、38bは
、上記バックキャビネット33のうち、上記フロントキ
ャビネット32のスピーカ放音部16に対向する部分に
形成された電池収納部39を介して外部から調整し得る
ように設置されている。そして、上記宵1池収納部39
は、電池蓋39aによって閉塞されるものである。
1だ、上記バックキャビネット330所定位置には、上
記イヤホーン用ジャック20、外部マイクロホン用ジャ
ック21、選局ダイヤル22、音量調整用ダイヤル28
及び内蔵マイクロホン19(第2図では図示せず)等が
それぞれ配設されている。さらに、第2図では図示して
いないが、上記テープレコーダ機構部34とバックキャ
ビネット33との間には、テープレコーダ用回路部及び
放送電波受信用回路部等の形成された印刷配線板が設置
されているものである。
記イヤホーン用ジャック20、外部マイクロホン用ジャ
ック21、選局ダイヤル22、音量調整用ダイヤル28
及び内蔵マイクロホン19(第2図では図示せず)等が
それぞれ配設されている。さらに、第2図では図示して
いないが、上記テープレコーダ機構部34とバックキャ
ビネット33との間には、テープレコーダ用回路部及び
放送電波受信用回路部等の形成された印刷配線板が設置
されているものである。
−ここで、第3図は上記バックキャビネ、ト33カ・ら
テープレコーダ機構部34を取υ出して示すものである
。すなわち、このテープレコーダ機構部34は、メイン
シャーシ4o上に後述する種々の可動部材を配置し、そ
の図中上方から目隠し板41で覆って該目隠し板4ノを
メインシャーシ40に固着することによシ、一体重にユ
ニット化されてなるものである。そして、上記メインシ
ャーシ40には、左及び右り〜ル台42.43がそれぞ
れ回転自在に支持されており、これら左及び右リール台
42.43は、目隠し板41に形成された透孔41 a
、41bを各々遊挿1〜で目隠し板4ノの第3図中上
方に突出し、図示しないマイクロチーブカセットの一対
のリールハブがそれぞれ嵌合可能となされている。また
、上記メインシャーシ40のうち、左及び右リール台4
2.43の各回転中心を結ぶ仮想線の略垂直二等分線上
には、キャプスタン44が回転自在に支持されている。
テープレコーダ機構部34を取υ出して示すものである
。すなわち、このテープレコーダ機構部34は、メイン
シャーシ4o上に後述する種々の可動部材を配置し、そ
の図中上方から目隠し板41で覆って該目隠し板4ノを
メインシャーシ40に固着することによシ、一体重にユ
ニット化されてなるものである。そして、上記メインシ
ャーシ40には、左及び右り〜ル台42.43がそれぞ
れ回転自在に支持されており、これら左及び右リール台
42.43は、目隠し板41に形成された透孔41 a
、41bを各々遊挿1〜で目隠し板4ノの第3図中上
方に突出し、図示しないマイクロチーブカセットの一対
のリールハブがそれぞれ嵌合可能となされている。また
、上記メインシャーシ40のうち、左及び右リール台4
2.43の各回転中心を結ぶ仮想線の略垂直二等分線上
には、キャプスタン44が回転自在に支持されている。
すなわち、このテープレコーダ機構部34はセンターキ
ャプスタン方式となされているものである。
ャプスタン方式となされているものである。
そして、上記キャプスタン44は、目隠し板4ノに形成
された透孔41cを遊挿して該目隠し板4ノの第3図中
上方に突設されるものである。捷だ、上記メインシャー
シ40にはキャプスタン44の両側に、前記マイクロチ
ーブカセットをガイドする略円錐形状の一対のガイドビ
ン45.45が突設されており、これらガイドぎン45
.45は目隠し板41に形成された透孔41d 、41
dをそれぞれ遊挿して目隠し板4ノの第3図中上方に突
設されている。
された透孔41cを遊挿して該目隠し板4ノの第3図中
上方に突設されるものである。捷だ、上記メインシャー
シ40にはキャプスタン44の両側に、前記マイクロチ
ーブカセットをガイドする略円錐形状の一対のガイドビ
ン45.45が突設されており、これらガイドぎン45
.45は目隠し板41に形成された透孔41d 、41
dをそれぞれ遊挿して目隠し板4ノの第3図中上方に突
設されている。
ここで、上記メインシャーシ40と目隠し板4ノとの間
には、詳細を後述するヘッドシャーシ46が、第3図中
矢印C,D方向にスライド自在に支持されている。この
ヘッドシャーシ46の一端部には、ピンチレバ= 46
a及び録音再生ヘッド(以下録再ヘッドという)46
bが取着されたヘッド台46cが増刊けられている。
には、詳細を後述するヘッドシャーシ46が、第3図中
矢印C,D方向にスライド自在に支持されている。この
ヘッドシャーシ46の一端部には、ピンチレバ= 46
a及び録音再生ヘッド(以下録再ヘッドという)46
bが取着されたヘッド台46cが増刊けられている。
そして、このピンチレバー46h、録qヘッド46b及
びヘッド台46cは、共に目隠し板4ノに形成された透
孔41eを遊挿して該目隠し板41の第3図中上方に突
出されている。また、目隠し板41の透孔41eには、
上記へ2ドシヤーシ46の第3図中矢印C,D方向のス
ライドを妨げない程度の大きさに形成されている。
びヘッド台46cは、共に目隠し板4ノに形成された透
孔41eを遊挿して該目隠し板41の第3図中上方に突
出されている。また、目隠し板41の透孔41eには、
上記へ2ドシヤーシ46の第3図中矢印C,D方向のス
ライドを妨げない程度の大きさに形成されている。
ソシて、上記ピンチレバー46thは略コ字状に形成さ
れており、その一端部が上記へラドシャーシ46に突設
式れた軸46dに嵌合されることにより、回動自在に支
持されている。また、ピンチレバー46aの他端部には
、ピンチローラ46eが回転自在に支持されている。こ
こで、上記ピンチレバー468はその軸46dに中央部
が巻回式れ、両端部が該ピンチレバー46aの一端部及
び上記ヘッド台46cに突設された係止部46fにそれ
ぞれ係止されるl・−ションスゲリング46gによって
、第3図中反時計方向に回動付勢されている。ところが
、このピンチレバー46hの第3図中反時計方向の回動
け、該ピンチレバー46aの他端部に延設された係合腕
f!J46hが、ヘッド台46cに突設された係止部4
6Iに係止される位置までとなされている。
れており、その一端部が上記へラドシャーシ46に突設
式れた軸46dに嵌合されることにより、回動自在に支
持されている。また、ピンチレバー46aの他端部には
、ピンチローラ46eが回転自在に支持されている。こ
こで、上記ピンチレバー468はその軸46dに中央部
が巻回式れ、両端部が該ピンチレバー46aの一端部及
び上記ヘッド台46cに突設された係止部46fにそれ
ぞれ係止されるl・−ションスゲリング46gによって
、第3図中反時計方向に回動付勢されている。ところが
、このピンチレバー46hの第3図中反時計方向の回動
け、該ピンチレバー46aの他端部に延設された係合腕
f!J46hが、ヘッド台46cに突設された係止部4
6Iに係止される位置までとなされている。
ここで、録音及び再生時には、後述する機構によってヘ
ッドシャーシ46が第3図中矢印C方向にスライドされ
、これに伴なってピンチレバー46a及び録再ヘッド4
6bも同方向に移動される。すると、ピンチローラ46
eがキャブスタン44に轟接され、この位置よりもさら
にヘッドシャーシ46が第3図中矢印C方向に移動され
るので、ピンチレバー46 a ハト−ジョンスプリン
グ46gの付勢力に抗して第3図中時削方向に若干押し
戻されるようになり、結局ピンチローラ46eはトーシ
ョンスゲリング46gの付勢力で安定にキャブスタン4
4に圧接されるようになるものである。また、このとき
、録再ヘッド46bはテープに接触される位置となされ
る。ただし、録音時には、録音操作子23の操作に連動
する消去ヘッド23mが、上記ピンチレバー46a及び
録再ヘッド46bとともに第3図中矢印C方向に移動さ
れ、テープに接触されるようになされている。そして、
上記消去ヘッド23aは、永久磁石を用いたいわゆるマ
グネット消去ヘッドである。
ッドシャーシ46が第3図中矢印C方向にスライドされ
、これに伴なってピンチレバー46a及び録再ヘッド4
6bも同方向に移動される。すると、ピンチローラ46
eがキャブスタン44に轟接され、この位置よりもさら
にヘッドシャーシ46が第3図中矢印C方向に移動され
るので、ピンチレバー46 a ハト−ジョンスプリン
グ46gの付勢力に抗して第3図中時削方向に若干押し
戻されるようになり、結局ピンチローラ46eはトーシ
ョンスゲリング46gの付勢力で安定にキャブスタン4
4に圧接されるようになるものである。また、このとき
、録再ヘッド46bはテープに接触される位置となされ
る。ただし、録音時には、録音操作子23の操作に連動
する消去ヘッド23mが、上記ピンチレバー46a及び
録再ヘッド46bとともに第3図中矢印C方向に移動さ
れ、テープに接触されるようになされている。そして、
上記消去ヘッド23aは、永久磁石を用いたいわゆるマ
グネット消去ヘッドである。
また、上記メインシャーシ40のうち、録音操作子23
と対向する部分には誤消去防止レバー(図示せず)が設
けられている。この誤消去防止レバーのうち、マイクロ
デー1カセツトの誤消去防止爪と係合する検出部23b
は、目隠し板41に形成された透孔411を遊挿して、
該目隠し板41の第3図中上方に突出されている。
と対向する部分には誤消去防止レバー(図示せず)が設
けられている。この誤消去防止レバーのうち、マイクロ
デー1カセツトの誤消去防止爪と係合する検出部23b
は、目隠し板41に形成された透孔411を遊挿して、
該目隠し板41の第3図中上方に突出されている。
ここで、上記目隠し板41の消去ヘッド23mに近い一
側部には、図中矢印E、F方向に回動自在に、イジェク
トレバー25aが支持されている。このイジェクトレバ
ー258は、前記停止兼イジェクト操作子25の操作に
連動して第3図中上方E方向に回動されて、マイクロテ
ープカセットの取出しを行なうものである。
側部には、図中矢印E、F方向に回動自在に、イジェク
トレバー25aが支持されている。このイジェクトレバ
ー258は、前記停止兼イジェクト操作子25の操作に
連動して第3図中上方E方向に回動されて、マイクロテ
ープカセットの取出しを行なうものである。
捷だ、上記目隠し板41の所定位置には、マイクロチー
1カセツト押え用の板ばね41g及U 前記テープカウ
ンタ17、リセット釦18等が、それぞれ配設されてい
る。
1カセツト押え用の板ばね41g及U 前記テープカウ
ンタ17、リセット釦18等が、それぞれ配設されてい
る。
ここで、前記モータ35は第4図に示すように、前記メ
インシャーシ40とは別個に設けられたザブシャーシ4
7にねじ47a、47aによって固定されている。そし
て、このサブシャーシ47がねじ47b 、47bによ
ってメインシャーシ40に固着されることにより、モー
タ35がメインシャーシ40に取付けられるものである
。また、上記モータ35の回転軸35aには、グーIJ
35bが嵌着されており、このグーリ35bは、メイ
ンシャーシ40に回転自在に支持されたフライホイール
48にベルト35cを介して回転力伝達可能に連結され
ている。このフライホイール48は前記キャブスタン4
4と同軸的に構成され、一体向に回転されるようになさ
れている。
インシャーシ40とは別個に設けられたザブシャーシ4
7にねじ47a、47aによって固定されている。そし
て、このサブシャーシ47がねじ47b 、47bによ
ってメインシャーシ40に固着されることにより、モー
タ35がメインシャーシ40に取付けられるものである
。また、上記モータ35の回転軸35aには、グーIJ
35bが嵌着されており、このグーリ35bは、メイ
ンシャーシ40に回転自在に支持されたフライホイール
48にベルト35cを介して回転力伝達可能に連結され
ている。このフライホイール48は前記キャブスタン4
4と同軸的に構成され、一体向に回転されるようになさ
れている。
また、上記サブシャーシ47には、第5図に示すように
、前記印刷配線板36がねじ36a。
、前記印刷配線板36がねじ36a。
36mによって固定されている。ただし、この印刷配線
板36にはフレキシブル印刷配線板37を介して、前記
ガバナ回路の形成された印刷配線板38が接続されてい
る。さらに、上記サブシャーシ47には、電源リーフス
イッチ49がねじ49mによって固着されている。この
電源リーフスイッチ49は、上記ねじ49龜によってサ
ブシャーシ47に固定される本体部49bと該本体部4
9bから突設される一対の弾性接片49c 、49dと
よりなるものである。
板36にはフレキシブル印刷配線板37を介して、前記
ガバナ回路の形成された印刷配線板38が接続されてい
る。さらに、上記サブシャーシ47には、電源リーフス
イッチ49がねじ49mによって固着されている。この
電源リーフスイッチ49は、上記ねじ49龜によってサ
ブシャーシ47に固定される本体部49bと該本体部4
9bから突設される一対の弾性接片49c 、49dと
よりなるものである。
そして、上記一対の弾性接片49c 、49dは自然状
態で互いに離間されるようになされており、外力によっ
て一対の弾性接片49 c 、 49dが互いに接触さ
れることによって、前記電池収納部39(第2図参照)
内に収納された電池(図示せず)の電力が、前記ポーズ
切換スイソチ29b1テープ走行速度切換スイッチ30
及び印刷配線板38のガバナ回路等を介して、モータ3
5に供給され、るようになされている。すなわち、電源
リーフヌイッチ49の本体部49bから突設される一対
の接続端子49e 、49eと印刷配線板36、及び印
刷配線板38とモータ35の図示しない電力端子とは、
それぞれ図示しない接続線で接続されているものである
。
態で互いに離間されるようになされており、外力によっ
て一対の弾性接片49 c 、 49dが互いに接触さ
れることによって、前記電池収納部39(第2図参照)
内に収納された電池(図示せず)の電力が、前記ポーズ
切換スイソチ29b1テープ走行速度切換スイッチ30
及び印刷配線板38のガバナ回路等を介して、モータ3
5に供給され、るようになされている。すなわち、電源
リーフヌイッチ49の本体部49bから突設される一対
の接続端子49e 、49eと印刷配線板36、及び印
刷配線板38とモータ35の図示しない電力端子とは、
それぞれ図示しない接続線で接続されているものである
。
さらに、上記一対の弾性接片49c 、49dのうちの
一方の弾性接片49cの先端部には、係合部材’ 49
fが取着されている。この保合部材49fには、略コ
字状の係合部49gが形成されている。
一方の弾性接片49cの先端部には、係合部材’ 49
fが取着されている。この保合部材49fには、略コ
字状の係合部49gが形成されている。
一方、再び第4図に示すように、メインシャーシ4θに
は、録音、再生、停止兼イジェクト巻戻し及び早送りの
各操作子23乃至27の突出17ている面に沿って、ロ
ック板50及びスイッチスライダ5ノが並設されている
。これらロック板、50及びスイッチスライダ5ノは、
それぞれ独立して第4図中矢印G、H方向にスライド自
在に支持さハているもので、図示しないスプリングによ
って通常矢印H方向に付勢されている。そして、まず上
記ロック板5oは、巻戻し及び早送り操作子26.27
が取着される後述する巻戻し及び早送り操、作板と係合
して、線巻戻し及び早送り操作板を押し込み位置でロッ
クさせる如く機能する。捷た、上記再生及び停止兼イジ
ェクト用操作子24.25が取着される後述する再生及
び停止操作板は、上記ロック板50と係合するも、該ロ
ック板5oによっては押し込み位置でロックされないよ
うになされている。そして、上記再生及び停止操作板は
押し込み操作された状態でロック板5oを第4図中矢印
G方向にスライドさせて、押し込み位置でロックされて
いる上記巻戻し及び早送シ操作板のロックを解除させる
如く機能する。゛まだ、上記スイッチスライダ5ノは、
上記再生、巻戻し及び早送り操作板と係合して、これら
各操作板が押し込瞥れたとき、第4図中矢印G方向にス
ライドされるものである。そして、このスイッチスライ
ダ51の一端部は、第4図では図示していないが、先に
第5図で示した係合部材49fの係合部49g内に介在
されるようになされておす、該スイッチスライダ5ノが
第4図中矢印G方向にスライドされることにより、電源
リーフスイッチ49の弾性接片49cが弾性接片49d
に接触されるようになるものである。
は、録音、再生、停止兼イジェクト巻戻し及び早送りの
各操作子23乃至27の突出17ている面に沿って、ロ
ック板50及びスイッチスライダ5ノが並設されている
。これらロック板、50及びスイッチスライダ5ノは、
それぞれ独立して第4図中矢印G、H方向にスライド自
在に支持さハているもので、図示しないスプリングによ
って通常矢印H方向に付勢されている。そして、まず上
記ロック板5oは、巻戻し及び早送り操作子26.27
が取着される後述する巻戻し及び早送り操、作板と係合
して、線巻戻し及び早送り操作板を押し込み位置でロッ
クさせる如く機能する。捷た、上記再生及び停止兼イジ
ェクト用操作子24.25が取着される後述する再生及
び停止操作板は、上記ロック板50と係合するも、該ロ
ック板5oによっては押し込み位置でロックされないよ
うになされている。そして、上記再生及び停止操作板は
押し込み操作された状態でロック板5oを第4図中矢印
G方向にスライドさせて、押し込み位置でロックされて
いる上記巻戻し及び早送シ操作板のロックを解除させる
如く機能する。゛まだ、上記スイッチスライダ5ノは、
上記再生、巻戻し及び早送り操作板と係合して、これら
各操作板が押し込瞥れたとき、第4図中矢印G方向にス
ライドされるものである。そして、このスイッチスライ
ダ51の一端部は、第4図では図示していないが、先に
第5図で示した係合部材49fの係合部49g内に介在
されるようになされておす、該スイッチスライダ5ノが
第4図中矢印G方向にスライドされることにより、電源
リーフスイッチ49の弾性接片49cが弾性接片49d
に接触されるようになるものである。
このため、上記再生、巻戻し及び早送りの各操作子24
.26.27を操作した状態で、上記モータ35が回転
駆動されるものである。
.26.27を操作した状態で、上記モータ35が回転
駆動されるものである。
ここにおいて、以下に前記テーゾレコーダ機構部34の
詳細な構成及び動作について説明する。すなわち、第6
図において、テープカセット収容部12にマイクロチー
ブカセット52を装着させると、前記左及び右リール台
42゜43がマイクロチーブカセット52の一対のリー
ルハブ52a 、52bに嵌合されるとともに、前記キ
ャプスタン44がマイクロチーブカセット52の第6図
中下略中央部に形成された透孔52cに遊挿される。こ
こで、上記キャプスタン44には、メインシャーシ4o
の裏面側において、同軸状に構成され、かつ該キャプス
タン44と一体的に回転する歯車44aが設置されテイ
ル。この歯車44mは、上記メインシャーシ40に回転
自在に支持された歯車44bに常時噛合されている。−
また、上Hご歯車44 b (f(は、同軸状に一体的
に回転され、上記歯車44bよりも径小な歯車44cが
形成されている。
詳細な構成及び動作について説明する。すなわち、第6
図において、テープカセット収容部12にマイクロチー
ブカセット52を装着させると、前記左及び右リール台
42゜43がマイクロチーブカセット52の一対のリー
ルハブ52a 、52bに嵌合されるとともに、前記キ
ャプスタン44がマイクロチーブカセット52の第6図
中下略中央部に形成された透孔52cに遊挿される。こ
こで、上記キャプスタン44には、メインシャーシ4o
の裏面側において、同軸状に構成され、かつ該キャプス
タン44と一体的に回転する歯車44aが設置されテイ
ル。この歯車44mは、上記メインシャーシ40に回転
自在に支持された歯車44bに常時噛合されている。−
また、上Hご歯車44 b (f(は、同軸状に一体的
に回転され、上記歯車44bよりも径小な歯車44cが
形成されている。
そして、上記メインシャーシ4oには、上記歯車44c
に噛合可能な駆動歯車53が、回転自在に支持されてい
る。この駆動歯車53は、第7図に示すように、その回
転中心から約125゜の開角の範囲に歯のない切欠部5
3&が形成されている。そして、通常は、この切欠部5
3mが上記歯車44cと対向しており、駆1!1m車5
3は歯車44cに噛合されないようになされている。ま
た、上記駆動歯車53の一方面には、所定平径で肉厚部
53bが形成されておシ、この肉厚部5.9 bの所定
間には、図示形状の駆動部53cが突設されている。さ
らに、上記肉厚部53bの外周の所定位置には、係止部
53dが形成されている。
に噛合可能な駆動歯車53が、回転自在に支持されてい
る。この駆動歯車53は、第7図に示すように、その回
転中心から約125゜の開角の範囲に歯のない切欠部5
3&が形成されている。そして、通常は、この切欠部5
3mが上記歯車44cと対向しており、駆1!1m車5
3は歯車44cに噛合されないようになされている。ま
た、上記駆動歯車53の一方面には、所定平径で肉厚部
53bが形成されておシ、この肉厚部5.9 bの所定
間には、図示形状の駆動部53cが突設されている。さ
らに、上記肉厚部53bの外周の所定位置には、係止部
53dが形成されている。
ここで、再び第6図に示すように、上記駆動歯車53の
駆動部53cは、前記へラドシャーシ46に取着された
ヘッド台46cに形成された略半円形状の凹状のカム部
46j内に遊嵌されている。すなわち、上記ヘッド台4
6cは、第8図(、)に示す如き形状で、前記ピンチレ
バー46mが対向する部分46k及び録再ヘッド46b
が搭載される部分461を有している。
駆動部53cは、前記へラドシャーシ46に取着された
ヘッド台46cに形成された略半円形状の凹状のカム部
46j内に遊嵌されている。すなわち、上記ヘッド台4
6cは、第8図(、)に示す如き形状で、前記ピンチレ
バー46mが対向する部分46k及び録再ヘッド46b
が搭載される部分461を有している。
そして、上記ピンチレバー46aが対向する部分46に
の裏面側に、第8図(b)に示すように、略半円形状の
カム部46jが形成されているものである。
の裏面側に、第8図(b)に示すように、略半円形状の
カム部46jが形成されているものである。
また、第6図において、上記駆動歯車53の近傍には、
メインシャーシ40に突設された軸54mに略中央部が
嵌合されて回動自在に支持されてなるロックレバ−54
が設けられている。
メインシャーシ40に突設された軸54mに略中央部が
嵌合されて回動自在に支持されてなるロックレバ−54
が設けられている。
このロックレバ−54の一側部には、上記駆動歯車53
の係止部53dに選択的に保合可能な第1及び第2のロ
ック部54b、54cが形成されている。ここで、第6
図右部には、前記再生操作板24a及び停止操作板25
aが、それぞれ重ねて配設されている。これら再生及び
停止操作板24a、25aは、その第6図中下部に前記
再生及び停止兼イジェクト操作子24゜25がそれぞれ
取着されるもので、該再生及び停止兼イジェクト操作子
24.25を抑圧操作することにより、図中矢印C方向
にスライドされるように、メインシャーシ40に支持さ
れている。捷た、上記再生及び停止操作板24a。
の係止部53dに選択的に保合可能な第1及び第2のロ
ック部54b、54cが形成されている。ここで、第6
図右部には、前記再生操作板24a及び停止操作板25
aが、それぞれ重ねて配設されている。これら再生及び
停止操作板24a、25aは、その第6図中下部に前記
再生及び停止兼イジェクト操作子24゜25がそれぞれ
取着されるもので、該再生及び停止兼イジェクト操作子
24.25を抑圧操作することにより、図中矢印C方向
にスライドされるように、メインシャーシ40に支持さ
れている。捷た、上記再生及び停止操作板24a。
25aは、図示しないスプリングによって、第6図中矢
印り方向に付勢されているも、その移動はメインシャー
シ40に係止されることにより、第6図に示す位置まで
となされている。
印り方向に付勢されているも、その移動はメインシャー
シ40に係止されることにより、第6図に示す位置まで
となされている。
そして、上記再生操作板24aの一側部には折曲係合片
24bが形成されており、該折曲係合片24bと前記ロ
ックレバ−54の一端部に形成された折曲係合片54d
との間にコイル状のスプリング24cが係着されること
により、ロックレバ−54は再生操作板24gを基準と
すると第6図中反時計方向に回動付勢されていることに
なる。このロックレバ−54の第6図中反時計方向の9
動け、該ロックレバ−54の一端部が再生操作板24m
の一側部に突設された係合片24dに当接するまでとな
されている。
24bが形成されており、該折曲係合片24bと前記ロ
ックレバ−54の一端部に形成された折曲係合片54d
との間にコイル状のスプリング24cが係着されること
により、ロックレバ−54は再生操作板24gを基準と
すると第6図中反時計方向に回動付勢されていることに
なる。このロックレバ−54の第6図中反時計方向の9
動け、該ロックレバ−54の一端部が再生操作板24m
の一側部に突設された係合片24dに当接するまでとな
されている。
このため、再生操作板24gが第6図に示す非操作位置
にある状態では、ロックレバ−54も第6図に示す位置
に安定に保持されている。このトキ、ロックレバ−54
の第1のロック部54bは、上記駆動歯車53の係止部
53dに対向する位置となされている。
にある状態では、ロックレバ−54も第6図に示す位置
に安定に保持されている。このトキ、ロックレバ−54
の第1のロック部54bは、上記駆動歯車53の係止部
53dに対向する位置となされている。
一方、−E記ヘッド台46cが取着されるヘッドシャー
シ46の第6図中上端部には、メインシャーシ40に突
設された軸46mに中央部が8 回すれたトーションス
ゲリング46nの一端部が係止されている。そして、こ
のトーションスプリング46nの他端部がメインシャー
シ40に突設された係止片46pに係止されることによ
り、ヘッドシャーシ46は第6図中矢印り方向に付勢さ
れている。このとき、ヘッド台46cのカム部46jに
よって、駆動歯車53の駆動部53cが第6図中下方に
押圧されることになシ、該駆動歯車53は第6図中時計
方向に回動付勢されることになる。ところが、駆動歯車
53の第6図中時計方向の回動は、その係止部53dが
、ロックレバ−54の第1のロック部54bに係止され
ることにより阻止されている。捷た、このとき駆動歯車
53の切欠部53mは、歯車44cに対向しており、結
局駆動歯車53は第6図中時計方向にバイアスが加わっ
た状態で安定に保持されているものである。
シ46の第6図中上端部には、メインシャーシ40に突
設された軸46mに中央部が8 回すれたトーションス
ゲリング46nの一端部が係止されている。そして、こ
のトーションスプリング46nの他端部がメインシャー
シ40に突設された係止片46pに係止されることによ
り、ヘッドシャーシ46は第6図中矢印り方向に付勢さ
れている。このとき、ヘッド台46cのカム部46jに
よって、駆動歯車53の駆動部53cが第6図中下方に
押圧されることになシ、該駆動歯車53は第6図中時計
方向に回動付勢されることになる。ところが、駆動歯車
53の第6図中時計方向の回動は、その係止部53dが
、ロックレバ−54の第1のロック部54bに係止され
ることにより阻止されている。捷た、このとき駆動歯車
53の切欠部53mは、歯車44cに対向しており、結
局駆動歯車53は第6図中時計方向にバイアスが加わっ
た状態で安定に保持されているものである。
ここで、上記再生及び停止操作板24a。
25aの第6図中上部には、係合部24e。
25bがそれぞれ形成されている。これら保合部24e
、25bは、それぞれロック部材55の第6図中上端部
に形成された保合部55mに、それぞれ係合されるもの
である。すなわち、上記ロック部材55は、その略中央
部が前記ガイドビン45(第3図参照)に嵌合されて回
動自在に支持されている。また、このロック部材55は
、図示しないスプリングによって第6図中時計方向に回
動付勢されているも、その回動は係合部55aが再生及
び停止操作板24a。
、25bは、それぞれロック部材55の第6図中上端部
に形成された保合部55mに、それぞれ係合されるもの
である。すなわち、上記ロック部材55は、その略中央
部が前記ガイドビン45(第3図参照)に嵌合されて回
動自在に支持されている。また、このロック部材55は
、図示しないスプリングによって第6図中時計方向に回
動付勢されているも、その回動は係合部55aが再生及
び停止操作板24a。
25&の係合部24e 、25bに当接するまでとなさ
れている。ここで、上記再生及び停止操作板24a、2
5aの係合部24 e e 25 bには、該再生及び
停止操作板24a+25mを第6図中矢印C方向にヌラ
イドさせたとき、上記ロック部材55を第6図中反時計
方向へ回動させ得る傾斜部24f 、25cがそれぞれ
形成されている。′!!た、上記再生操作板24hの係
合部24eには、ロック部材55の係合部55aの第6
図上端部に係止される係止部24gが形成さルている。
れている。ここで、上記再生及び停止操作板24a、2
5aの係合部24 e e 25 bには、該再生及び
停止操作板24a+25mを第6図中矢印C方向にヌラ
イドさせたとき、上記ロック部材55を第6図中反時計
方向へ回動させ得る傾斜部24f 、25cがそれぞれ
形成されている。′!!た、上記再生操作板24hの係
合部24eには、ロック部材55の係合部55aの第6
図上端部に係止される係止部24gが形成さルている。
そして、第6図に示す状態で、再生操作子24を抑圧操
作して、再生操作板24aを第6図中矢印C方向にヌラ
イドさせたとする。すると、再生操作板24&の傾斜部
24fがロック部材55の係合部55&を押圧し、該ロ
ック部材55が第6図中反時計方向へ回動される。そE
〜で、再生操作板24aの係止部24gがロック部材5
5の係合部55aの第6図中上端部に対向される位置ま
で到達すると、口、り部材55は前記スプリングの作用
で第6図中時計方向に回動される。このため、第9図に
示すように、再生操作板24aの係止部24gが、ロッ
ク部材55の係合部55aの第9図中上端部に係止され
、ここに再生操作板24a(再生操作子24)が押し込
み操作位置でロックされるものである。
作して、再生操作板24aを第6図中矢印C方向にヌラ
イドさせたとする。すると、再生操作板24&の傾斜部
24fがロック部材55の係合部55&を押圧し、該ロ
ック部材55が第6図中反時計方向へ回動される。そE
〜で、再生操作板24aの係止部24gがロック部材5
5の係合部55aの第6図中上端部に対向される位置ま
で到達すると、口、り部材55は前記スプリングの作用
で第6図中時計方向に回動される。このため、第9図に
示すように、再生操作板24aの係止部24gが、ロッ
ク部材55の係合部55aの第9図中上端部に係止され
、ここに再生操作板24a(再生操作子24)が押し込
み操作位置でロックされるものである。
このとき、上記再生操作板24mが第9図中上方へスラ
イドされるのに連動して、スプリング24cを介してロ
ックレバ−54が第9図中反時計方向に回動される。す
ると、ロックレバ−54の第1のロック部54bが前記
駆動歯車53の係止部53dから離脱される。このため
、上記駆動歯車53には、先に第6図で説明したように
、第9図中時■千方向にパイアヌされているので、該駆
動歯車53は第9図中時計方向に回転され、このとき駆
動歯車53は歯車44cに噛合される。
イドされるのに連動して、スプリング24cを介してロ
ックレバ−54が第9図中反時計方向に回動される。す
ると、ロックレバ−54の第1のロック部54bが前記
駆動歯車53の係止部53dから離脱される。このため
、上記駆動歯車53には、先に第6図で説明したように
、第9図中時■千方向にパイアヌされているので、該駆
動歯車53は第9図中時計方向に回転され、このとき駆
動歯車53は歯車44cに噛合される。
一方、再生操作板24mが操作された7ことにより、前
記スイッチスライダ51を介して071言己電源リーフ
スイツチ49がオンされ、モータ35が回転駆動される
。このため、モータ35の回転力が前記ベルト35Cを
介してフライホイール48に伝達され、該フライホイー
ル48が第9図中時計方向に回転される。そして、上記
フライホイール48と同軸的に構成されるキャブスタン
44及び歯車44aも同方向に回転される。このため、
歯車44thと噛合される歯車44bは、第9図中反時
計方向に回転され、歯車44cも同方向に回転されるた
め、結局駆動歯車53は第9図中時計方向に回転される
。
記スイッチスライダ51を介して071言己電源リーフ
スイツチ49がオンされ、モータ35が回転駆動される
。このため、モータ35の回転力が前記ベルト35Cを
介してフライホイール48に伝達され、該フライホイー
ル48が第9図中時計方向に回転される。そして、上記
フライホイール48と同軸的に構成されるキャブスタン
44及び歯車44aも同方向に回転される。このため、
歯車44thと噛合される歯車44bは、第9図中反時
計方向に回転され、歯車44cも同方向に回転されるた
め、結局駆動歯車53は第9図中時計方向に回転される
。
すると、駆a歯車53の駆動部53cは、前記ヘッド台
46cのカム部46j内を移動し、該カム部46」のう
ち第6図に示す位置とは反対側の端部に当接されて、ヘ
ッド台46cを第9図中上方向に押し上げる。このため
、ヘッド台46cが取付けられたヘッドシャーシ46が
トーションスプリング46nの付勢力に抗して、第9図
中上方にスライドされ、ここにピンチローラ46eが前
記マイクロチーブカセット52のテープを介してキヤプ
スタン44に圧接されるとともに、録再ヘッド46bが
テープに接触されるようになるものである。
46cのカム部46j内を移動し、該カム部46」のう
ち第6図に示す位置とは反対側の端部に当接されて、ヘ
ッド台46cを第9図中上方向に押し上げる。このため
、ヘッド台46cが取付けられたヘッドシャーシ46が
トーションスプリング46nの付勢力に抗して、第9図
中上方にスライドされ、ここにピンチローラ46eが前
記マイクロチーブカセット52のテープを介してキヤプ
スタン44に圧接されるとともに、録再ヘッド46bが
テープに接触されるようになるものである。
ここで、上記駆動歯車53がさらに第9図中時計方向に
回転されて、その駆動部53c力;第10図に示すよう
に、駆動歯車530回転中心の図中上部を越えた状態で
、上記駆動歯車53の切欠部53aが歯車44cに対向
されるとともに、係止部53dがロツクレ・々−54の
第2のロック部54 c Vc係止され、駆動歯車53
0回転が停止される。このとき、ヘット°台46cのカ
ム部46jは、駆動歯車53の駆動部53cを第10図
中下方に押圧することになり、結局駆動歯車53はその
係止部53dがロツクレ・々−54の鋲2のロック部5
4cに係止されて、かつ第10図中時計方向に回動付勢
されて、安定に保持されている。すなわち、ピンチロー
ラ46eがテープを介してキャプスタン44に圧接され
、録再ヘッド46bがテープに接触された状態で安定に
保持されるものである。
回転されて、その駆動部53c力;第10図に示すよう
に、駆動歯車530回転中心の図中上部を越えた状態で
、上記駆動歯車53の切欠部53aが歯車44cに対向
されるとともに、係止部53dがロツクレ・々−54の
第2のロック部54 c Vc係止され、駆動歯車53
0回転が停止される。このとき、ヘット°台46cのカ
ム部46jは、駆動歯車53の駆動部53cを第10図
中下方に押圧することになり、結局駆動歯車53はその
係止部53dがロツクレ・々−54の鋲2のロック部5
4cに係止されて、かつ第10図中時計方向に回動付勢
されて、安定に保持されている。すなわち、ピンチロー
ラ46eがテープを介してキャプスタン44に圧接され
、録再ヘッド46bがテープに接触された状態で安定に
保持されるものである。
次に、テープを走行させるための゛機構について説明す
る。すなわち、第11図に示すように、前H己キャゾス
タン44は、メインシャーシ40に形成された略円筒形
状の軸受は部40aを挿通して支持されているものであ
る。そして、この軸受は部40aは、巻取りレバー56
の一端部に形成された長孔56hを遊挿している。また
、上記巻取りレバー56の他端部には、上記メインシャ
ーシ40に突設された軸40bが遊嵌される長孔56b
が形成されている。そして、上記巻取りレバー56の略
中央部には、互いに同軸的に構成された歯車56c、5
6dが、一体重に回転自在に支持されている。このうち
、歯車56cは、上記キャプスタン44の歯車44aに
常時噛合されるものである。
る。すなわち、第11図に示すように、前H己キャゾス
タン44は、メインシャーシ40に形成された略円筒形
状の軸受は部40aを挿通して支持されているものであ
る。そして、この軸受は部40aは、巻取りレバー56
の一端部に形成された長孔56hを遊挿している。また
、上記巻取りレバー56の他端部には、上記メインシャ
ーシ40に突設された軸40bが遊嵌される長孔56b
が形成されている。そして、上記巻取りレバー56の略
中央部には、互いに同軸的に構成された歯車56c、5
6dが、一体重に回転自在に支持されている。このうち
、歯車56cは、上記キャプスタン44の歯車44aに
常時噛合されるものである。
一方、前記左リール台42には、同軸的に径太な歯車4
2&及び径小な歯車42bが、一体重に回転自在に支持
されている。ただし、上記歯車42a 、42bと左リ
ール台42とは、摩擦係合されてともに回転するように
なされている。そして、上記歯車42aには、上記歯車
56dが噛合可能となされている。1だ、ifJ記右リ
ール台43には、同軸的に摩擦係合されて歯車43aが
回転自在に支持されている。この歯車43aは、メイン
シャーシ40VC互いl’c PJ軸的に構成され一体
的に回転自在に支持された歯車43b、43cのうち歯
車43bに常時噛合されている。また、この歯車43c
には、上記歯車56cが噛合可能となされている。すな
わち、上記歯車56d 、56cは、巻取りレバー56
が軸40bを基点として長孔56aに沿って第11図中
圧及び右に振られることにょ九歯車42a、43cに選
択的に噛合されるものである。
2&及び径小な歯車42bが、一体重に回転自在に支持
されている。ただし、上記歯車42a 、42bと左リ
ール台42とは、摩擦係合されてともに回転するように
なされている。そして、上記歯車42aには、上記歯車
56dが噛合可能となされている。1だ、ifJ記右リ
ール台43には、同軸的に摩擦係合されて歯車43aが
回転自在に支持されている。この歯車43aは、メイン
シャーシ40VC互いl’c PJ軸的に構成され一体
的に回転自在に支持された歯車43b、43cのうち歯
車43bに常時噛合されている。また、この歯車43c
には、上記歯車56cが噛合可能となされている。すな
わち、上記歯車56d 、56cは、巻取りレバー56
が軸40bを基点として長孔56aに沿って第11図中
圧及び右に振られることにょ九歯車42a、43cに選
択的に噛合されるものである。
ここで、上記巻取りレバー56は、上記軸40bに中央
部が巻回され、両端部がメインシャーシ40に突設され
た係止片56e及び線巻取りレバー56に突設され之係
止片56fにそれぞれ係止されたトーションスプリング
56gによって、軸40bを基点として長孔56aに沿
って第11図中左方向に振られるように付勢されている
。ところが、この巻取りレバー56の第11図中左方向
の移動は、前記へラドシャーシ46の一側部に傾斜を持
って形成された係合部46qの先端部に巻取りレバー5
6の第11図中下端部に形成された突部56bが当接す
る壕でとなされている。そして、この位置でに1八巻取
りレバー56の歯車56d、56cは、左リール台42
の歯車42h及び歯車43cのどちらにも噛合(−ない
中立位置となされている。
部が巻回され、両端部がメインシャーシ40に突設され
た係止片56e及び線巻取りレバー56に突設され之係
止片56fにそれぞれ係止されたトーションスプリング
56gによって、軸40bを基点として長孔56aに沿
って第11図中左方向に振られるように付勢されている
。ところが、この巻取りレバー56の第11図中左方向
の移動は、前記へラドシャーシ46の一側部に傾斜を持
って形成された係合部46qの先端部に巻取りレバー5
6の第11図中下端部に形成された突部56bが当接す
る壕でとなされている。そして、この位置でに1八巻取
りレバー56の歯車56d、56cは、左リール台42
の歯車42h及び歯車43cのどちらにも噛合(−ない
中立位置となされている。
上記のように歯車56d、56cが中立位置にある状態
で、再生操作子24が操作され、先に述べた。Lうに、
ヘッドシャーシ46が第11図中上方にスライドされた
とする。すると、第12図に示すように、ヘッドシャー
シ46の保合部46qが巻取りレバー56の突部56h
から離脱されるので、巻取りレバー56はトーションス
プリング56gの付勢力により、第12図中左方向に振
られる。このため、歯型56dが歯車42mに噛合され
る。そして、前記モータ35の回転力によりキャブスタ
ン44tD歯車44aは第12図中時計方向に回転され
ているので、この歯車44aの回転力が歯車56c。
で、再生操作子24が操作され、先に述べた。Lうに、
ヘッドシャーシ46が第11図中上方にスライドされた
とする。すると、第12図に示すように、ヘッドシャー
シ46の保合部46qが巻取りレバー56の突部56h
から離脱されるので、巻取りレバー56はトーションス
プリング56gの付勢力により、第12図中左方向に振
られる。このため、歯型56dが歯車42mに噛合され
る。そして、前記モータ35の回転力によりキャブスタ
ン44tD歯車44aは第12図中時計方向に回転され
ているので、この歯車44aの回転力が歯車56c。
56d 、42aを介して左リール台42に伝達される
。このため、左リール台42が第12図中時計方向に回
転され、ここにテープが再生状態で走行されるようにな
るものである。
。このため、左リール台42が第12図中時計方向に回
転され、ここにテープが再生状態で走行されるようにな
るものである。
上記のような再生状態で、前記停止兼イジェクト用操作
子25を操作し−だとする。すると、第13図に示すよ
うに、停止操作板25mが第13図中上方にスライドさ
れる。このため、停止操作板25aの傾斜部25cがロ
ック部材35の係合部55aK3接し、核口、り部材5
5は第13図中反時計方向に回動される。このとき、ロ
ック部材55の係合部55hが再生操作板24aの係止
824 gから離脱されるので、再生操作板24aは第
13図中下方にスライドされ、元の位置に復帰される。
子25を操作し−だとする。すると、第13図に示すよ
うに、停止操作板25mが第13図中上方にスライドさ
れる。このため、停止操作板25aの傾斜部25cがロ
ック部材35の係合部55aK3接し、核口、り部材5
5は第13図中反時計方向に回動される。このとき、ロ
ック部材55の係合部55hが再生操作板24aの係止
824 gから離脱されるので、再生操作板24aは第
13図中下方にスライドされ、元の位置に復帰される。
すると、再生操作板24aの係合片24 d 7bE、
口、フレバー54の折曲係合片54dを第13図中下方
に押圧するので、ロックレバ−54は第13図中時計方
向に回動される。このとき、ロックレバ−54の第2の
ロック部54cが前記駆動歯車53の係止部53dから
離脱されるので、該駆動歯車53は先に述べた第13図
中時肘力向のバイアヌカにより、第13図中時計方向に
回転され、第14図に示すように係止部53 d 7>
Eロックレバ−54の第1のロック部54bに係止され
て、再び第6図に示した位置に戻るものである。このた
め、ベッドシャーシ46は第14図に示すように元の位
置に戻され、ピンチローラ46e及び録再ヘッド46b
がテープから離間されるとともに、ヘッドシャーシ46
の保合部46q(第15図中下)によって巻取りレバー
56が第11図に示す中立位置に戻され、ここに停止状
態となるものである。なお、停止操作板25aけ十分に
第15図中下方に操作されても、ロック部材55にロッ
クされないように、その保合部25bの形状が設定され
ている。
口、フレバー54の折曲係合片54dを第13図中下方
に押圧するので、ロックレバ−54は第13図中時計方
向に回動される。このとき、ロックレバ−54の第2の
ロック部54cが前記駆動歯車53の係止部53dから
離脱されるので、該駆動歯車53は先に述べた第13図
中時肘力向のバイアヌカにより、第13図中時計方向に
回転され、第14図に示すように係止部53 d 7>
Eロックレバ−54の第1のロック部54bに係止され
て、再び第6図に示した位置に戻るものである。このた
め、ベッドシャーシ46は第14図に示すように元の位
置に戻され、ピンチローラ46e及び録再ヘッド46b
がテープから離間されるとともに、ヘッドシャーシ46
の保合部46q(第15図中下)によって巻取りレバー
56が第11図に示す中立位置に戻され、ここに停止状
態となるものである。なお、停止操作板25aけ十分に
第15図中下方に操作されても、ロック部材55にロッ
クされないように、その保合部25bの形状が設定され
ている。
したがって、ヘッドシャーシ46けモータ35の回転力
を用いてピンチローラ46.及び録再ヘッド46bをテ
ープに当接させる方向にスライドされるようにしたので
、使用者は杓生操作板24aをロック部材55にロック
させるだけの操作力を付与するだけで容易に再生状態を
実現することができ、ソフトタッチ操作が実現されるも
のである。
を用いてピンチローラ46.及び録再ヘッド46bをテ
ープに当接させる方向にスライドされるようにしたので
、使用者は杓生操作板24aをロック部材55にロック
させるだけの操作力を付与するだけで容易に再生状態を
実現することができ、ソフトタッチ操作が実現されるも
のである。
そして、上記のように、録再ヘッド46bの取着された
ヘッド台46cとへッドシャ〜シ46とを一体構造とし
、該ヘッド台46cに形成されたカム部46jに駆動歯
車53の駆動部53cを直接係合させてヘッドシャーシ
46を移動させるようにしたので、構成が簡易で確実な
動作を行なわせることができるものである。
ヘッド台46cとへッドシャ〜シ46とを一体構造とし
、該ヘッド台46cに形成されたカム部46jに駆動歯
車53の駆動部53cを直接係合させてヘッドシャーシ
46を移動させるようにしたので、構成が簡易で確実な
動作を行なわせることができるものである。
この点に関し、従来のソフトタッチ操作機構は、カム部
を有する歯車をモータの回転力で回転させ、該カム部に
よって駆動される駆動部材を介l〜でヘッドシャーシを
所定位Wまで移動させるようにしている。このため、歯
車とヘット1シヤーシとの間に駆動部材が介在される分
だけ、構成が複雑化し組立て作業も困難になるとともに
、動力伝達時の損失も生じ易く、動作が不確実になり勝
ちであるという問題があるものである。
を有する歯車をモータの回転力で回転させ、該カム部に
よって駆動される駆動部材を介l〜でヘッドシャーシを
所定位Wまで移動させるようにしている。このため、歯
車とヘット1シヤーシとの間に駆動部材が介在される分
だけ、構成が複雑化し組立て作業も困難になるとともに
、動力伝達時の損失も生じ易く、動作が不確実になり勝
ちであるという問題があるものである。
ところが、駆動歯車53の駆動部53cをヘッド台46
cのカム部46jに直接係合させるようにすることによ
り、構成が簡易となり小形軽量化を効果的に促進し得る
とともに、動力伝達時の損失も生じにくく、動作を確実
にすることができ、ひいては電池電力の節約にもなるも
のである。
cのカム部46jに直接係合させるようにすることによ
り、構成が簡易となり小形軽量化を効果的に促進し得る
とともに、動力伝達時の損失も生じにくく、動作を確実
にすることができ、ひいては電池電力の節約にもなるも
のである。
次に、第15図に示すように、前記ロックレバ−54の
一側部には、テープカセット検出レバー52の一端部に
形成された折曲係合片57aが係合されている。このテ
ープカセット検出レバー57(d前記目隠し板41に軸
57bを介して略シーソー状に回動自在に支持さす1て
いる。
一側部には、テープカセット検出レバー52の一端部に
形成された折曲係合片57aが係合されている。このテ
ープカセット検出レバー57(d前記目隠し板41に軸
57bを介して略シーソー状に回動自在に支持さす1て
いる。
そして、上記テープカセット検出レバー57の他端部は
、マイクロチーシカセット52の第15図中下面に対向
されている。すなわち、上記テープカセット検出レバー
57は側面から見ると、第16図(、)に示すように、
略く字状に折曲されて々るもので、通常はその他端部が
目隠し板41から浮き上がるように、図示しないスプリ
ングで付勢されている。
、マイクロチーシカセット52の第15図中下面に対向
されている。すなわち、上記テープカセット検出レバー
57は側面から見ると、第16図(、)に示すように、
略く字状に折曲されて々るもので、通常はその他端部が
目隠し板41から浮き上がるように、図示しないスプリ
ングで付勢されている。
そして、目隠し板4ノ上にマイクロチーシカセット52
が載置されていカい状態では、その折曲係合片57aが
ロックレバ−54に対向しているので、再生操作板24
hが第15図中下方に操作されても、ロックレバ−54
が第15図中反時計方向に回動されないようになされて
いる。このため、ロックレバ−54の第1のロック部5
4bが駆動歯車53の係止部53dから離脱されること
なく、動作状態にならないものである。
が載置されていカい状態では、その折曲係合片57aが
ロックレバ−54に対向しているので、再生操作板24
hが第15図中下方に操作されても、ロックレバ−54
が第15図中反時計方向に回動されないようになされて
いる。このため、ロックレバ−54の第1のロック部5
4bが駆動歯車53の係止部53dから離脱されること
なく、動作状態にならないものである。
ここで、第16図(b)に示すように、目隠し板4I上
にマイクロテープカセット52が載置すれると、R亥マ
イクロテーグカセット520図中下面によってチーブカ
セット検出レバー57の他端部が押圧される。このため
、テープカセット横用レバー57は第6図(b)中尺時
計方向に回動され、その折曲係合片57aがロックレバ
−54に対向しない位置となされる。よって、再生操作
板24aが第17図中下端に操作されると、先に述べた
ように、ロックレバ〜54が第15図中反時計方向に回
動され、再生状態になるものである。
にマイクロテープカセット52が載置すれると、R亥マ
イクロテーグカセット520図中下面によってチーブカ
セット検出レバー57の他端部が押圧される。このため
、テープカセット横用レバー57は第6図(b)中尺時
計方向に回動され、その折曲係合片57aがロックレバ
−54に対向しない位置となされる。よって、再生操作
板24aが第17図中下端に操作されると、先に述べた
ように、ロックレバ〜54が第15図中反時計方向に回
動され、再生状態になるものである。
したがって、上記のように、マイクロデーシカセット5
2が装着されていない状態では、再生操作板24a(つ
まり再生操作子24)は正規の操作位置捷で操作される
も、ロックレバ−54は移動されないようにして、動作
状態にならないようにすることにより、再生操作板24
aに対して使用者が無理な力を加えて変形させてしまう
というような問題を防止することができるものである。
2が装着されていない状態では、再生操作板24a(つ
まり再生操作子24)は正規の操作位置捷で操作される
も、ロックレバ−54は移動されないようにして、動作
状態にならないようにすることにより、再生操作板24
aに対して使用者が無理な力を加えて変形させてしまう
というような問題を防止することができるものである。
すなわち、この棹の従来の機構け、マイクロテープカセ
ットが装着されていない場合には、再生操作板を抑圧操
作できないようにロックするものである。ところが、こ
のようなマイクロカセットテープレコーダl/iつでは
、全体的に小形軽量化を実現するために、各種部品は極
めて薄く機械的強度の点に対し〜では弱くできている。
ットが装着されていない場合には、再生操作板を抑圧操
作できないようにロックするものである。ところが、こ
のようなマイクロカセットテープレコーダl/iつでは
、全体的に小形軽量化を実現するために、各種部品は極
めて薄く機械的強度の点に対し〜では弱くできている。
このため、マイクロテープカセットが装着されていない
状態で、使用者が課って再生操作子を抑圧操作すると、
再生操作板に無理な力が加わり、容易に折れ曲がったシ
変形したりしてし甘うという問題が多々あるものである
。
状態で、使用者が課って再生操作子を抑圧操作すると、
再生操作板に無理な力が加わり、容易に折れ曲がったシ
変形したりしてし甘うという問題が多々あるものである
。
ところが、上記のように、マイクロテープカセット52
が装着されていない状態では、再生操作板24aは正規
の操作位首丑で操作可能としロックレバ−54を移動さ
せないで動作状態にならないようにすることにより、マ
イクロテープカセット52の非装着時に使用者が餡って
再生操作子24を押圧操作しても、再生操作板24mに
無理な力が加わることなく、折れ曲がりや変形が生じる
ことを防止するととができるものである。才だ、構成も
簡易で小形化を妨げることもガいものである。
が装着されていない状態では、再生操作板24aは正規
の操作位首丑で操作可能としロックレバ−54を移動さ
せないで動作状態にならないようにすることにより、マ
イクロテープカセット52の非装着時に使用者が餡って
再生操作子24を押圧操作しても、再生操作板24mに
無理な力が加わることなく、折れ曲がりや変形が生じる
ことを防止するととができるものである。才だ、構成も
簡易で小形化を妨げることもガいものである。
次に、前記巻戻し操作子26を操作した場合について説
明する。すなわ゛ち、第17図において、巻戻し操作板
26aは、第17図中矢印C9D方向にスライド自在に
メインシャーシ40に支持されている。そして、この巻
戻し操作板26aの第17図中下端部に、前記巻戻し操
作子26が取着されるものである。ここで、上記巻戻し
操作板26aの第17図中上部には、前記巻取りレバー
56の一側部に形成された突部561が遊嵌される透孔
26bが形成されている。この透孔26bの一側部には
、線巻戻し操作板26aを第17図中下端へスライドさ
せたときに上記突部56iと係合して、巻取りレバー5
6を軸46bを基点として第17図中下端向に振らせ得
る傾斜部26cが形成されている。
明する。すなわ゛ち、第17図において、巻戻し操作板
26aは、第17図中矢印C9D方向にスライド自在に
メインシャーシ40に支持されている。そして、この巻
戻し操作板26aの第17図中下端部に、前記巻戻し操
作子26が取着されるものである。ここで、上記巻戻し
操作板26aの第17図中上部には、前記巻取りレバー
56の一側部に形成された突部561が遊嵌される透孔
26bが形成されている。この透孔26bの一側部には
、線巻戻し操作板26aを第17図中下端へスライドさ
せたときに上記突部56iと係合して、巻取りレバー5
6を軸46bを基点として第17図中下端向に振らせ得
る傾斜部26cが形成されている。
このため、巻戻し操作&26aを第17図中矢印C方向
に操作すると、巻取りレバー56が図中右方向に振られ
、歯車56cが歯車43Cに噛合される。このとき、巻
戻し操作板26thの操作により、先に述べたように、
ヌイッチスライダ5Iを介して電源リーフスイッチ49
がオンさハるのでモータ35が回転され、その回転力に
よってキャプスタン44のeM車44an第17図中時
剖方向に回転される。このため、歯車44aの回転力が
歯車56c、43c。
に操作すると、巻取りレバー56が図中右方向に振られ
、歯車56cが歯車43Cに噛合される。このとき、巻
戻し操作板26thの操作により、先に述べたように、
ヌイッチスライダ5Iを介して電源リーフスイッチ49
がオンさハるのでモータ35が回転され、その回転力に
よってキャプスタン44のeM車44an第17図中時
剖方向に回転される。このため、歯車44aの回転力が
歯車56c、43c。
43b、43hを介して右リール台43に伝達される。
そして、右リール台43が第17図中反時計方向に回転
され、ここにチーブが巻戻し状態で走行されるようにな
るものである。
され、ここにチーブが巻戻し状態で走行されるようにな
るものである。
また、前記早送り操作子27を操作した場合について説
明する。すなわち、第18図において、早送り操作板2
7aは、第18図中矢印C1D方向にスライド自在にメ
インシャーシ40に支持されている。そして、この早送
り操作板27thの第18図中下端部に、前記早送り操
作子27が取着されるものである。ここで、上記早送り
操作板27aの略中央部には、略クランり状の透孔27
bが形成されており、該透孔27b内に早送りレバー5
8の一端部に形成された突部58aが遊嵌されている。
明する。すなわち、第18図において、早送り操作板2
7aは、第18図中矢印C1D方向にスライド自在にメ
インシャーシ40に支持されている。そして、この早送
り操作板27thの第18図中下端部に、前記早送り操
作子27が取着されるものである。ここで、上記早送り
操作板27aの略中央部には、略クランり状の透孔27
bが形成されており、該透孔27b内に早送りレバー5
8の一端部に形成された突部58aが遊嵌されている。
この早送シレパー58はその他端部がメインシャーシ4
0に突設された軸58bに嵌合されることにより同動自
在に支持されている。そして、上記早送り操作板27a
の透孔27bには、該早送り操作板27aを第18図中
矢印C方向にスライドさせたとき上記早送りレバー58
の突部58aと係合して該早送りレバー58を第18図
中反時計方向に回動させ得るとともに、早送り操作板2
7aが第19図中下印り方向に復帰されたとき上記早送
りレバー58の突部58mと係合して該早送りレバー5
8を第18図中時計方向に回動させ得る傾斜部27c
、27dがそれぞれ形成されている。
0に突設された軸58bに嵌合されることにより同動自
在に支持されている。そして、上記早送り操作板27a
の透孔27bには、該早送り操作板27aを第18図中
矢印C方向にスライドさせたとき上記早送りレバー58
の突部58aと係合して該早送りレバー58を第18図
中反時計方向に回動させ得るとともに、早送り操作板2
7aが第19図中下印り方向に復帰されたとき上記早送
りレバー58の突部58mと係合して該早送りレバー5
8を第18図中時計方向に回動させ得る傾斜部27c
、27dがそれぞれ形成されている。
ここで、上記早送りレバー58の第3の端部には、前記
歯車44cと噛合可能な歯車58cが、回転自在に支持
されている。一方、メインシャーシ40には前記左リー
ル台42の歯車42bと常時噛合される歯車42cが回
転自在に支持されている。オだ、この歯車42cには、
上記歯車58cと噛合可能な歯車42dが同軸的かつ一
体的に回転するように設けられている。
歯車44cと噛合可能な歯車58cが、回転自在に支持
されている。一方、メインシャーシ40には前記左リー
ル台42の歯車42bと常時噛合される歯車42cが回
転自在に支持されている。オだ、この歯車42cには、
上記歯車58cと噛合可能な歯車42dが同軸的かつ一
体的に回転するように設けられている。
そして、早送り操作板27aを第18図中矢印C方向に
操作すると、早送りレバー58が第18図中反時計方向
に回動され、歯車58cが歯車44c、42dに共に噛
合される。このとき、早送り操作板27thの操作によ
り、先に述べたように、スイッチスライダ5Iを介して
電源リーフスイッチ49がオンされるのでモータ35が
回転され、その回転力によってキャプスタン44の歯車
44aは第18図中時計方向に回転される。このため、
歯車44aの回転力が歯車44b 、44c 、58c
、42d 、42c。
操作すると、早送りレバー58が第18図中反時計方向
に回動され、歯車58cが歯車44c、42dに共に噛
合される。このとき、早送り操作板27thの操作によ
り、先に述べたように、スイッチスライダ5Iを介して
電源リーフスイッチ49がオンされるのでモータ35が
回転され、その回転力によってキャプスタン44の歯車
44aは第18図中時計方向に回転される。このため、
歯車44aの回転力が歯車44b 、44c 、58c
、42d 、42c。
42bを介して左リール台42に伝達される。
そして、左リール台42が第18図中時計方向に回転さ
れ、ここにチーブが早送り状態で走行されるようになる
ものである。
れ、ここにチーブが早送り状態で走行されるようになる
ものである。
次に、ここで説明するマイクロ力セットテーグレコーグ
は、再生操作子24が操作位置でロックされてなる再生
状態で、巻戻し及び早送り操作子26.27を操作する
と、線巻戻し及び早送り操作子:15,27を操作して
いる間だけ巻戻[7及び早送り状態となり、その操作を
止めると再び再生状態に復帰する如くした、いわゆるレ
ビュー及びキュー動作を行なうことができるものである
。そこで、まず、レビュー動作について説明する。すな
わち、先に第10図で説明したような町、生状態で、第
19図に示すように、巻戻し操作子26を操作し、巻戻
し操作板26aを第19図中上方にスライドさせたとす
る。このとき、再生操作板24mのロック部材55によ
るロックは解除されず、址だ再生操作板24aが操作さ
れることにより、先に第4図で説明したロック板50が
巻戻し及び早送り操作板26a、27aを操作位置でロ
ックしない位置(韮4図中矢印G方向にスライドされた
位置)−1:で移動されているので、巻戻し操作板26
aは操作位置でロックされないようになされでいる。
は、再生操作子24が操作位置でロックされてなる再生
状態で、巻戻し及び早送り操作子26.27を操作する
と、線巻戻し及び早送り操作子:15,27を操作して
いる間だけ巻戻[7及び早送り状態となり、その操作を
止めると再び再生状態に復帰する如くした、いわゆるレ
ビュー及びキュー動作を行なうことができるものである
。そこで、まず、レビュー動作について説明する。すな
わち、先に第10図で説明したような町、生状態で、第
19図に示すように、巻戻し操作子26を操作し、巻戻
し操作板26aを第19図中上方にスライドさせたとす
る。このとき、再生操作板24mのロック部材55によ
るロックは解除されず、址だ再生操作板24aが操作さ
れることにより、先に第4図で説明したロック板50が
巻戻し及び早送り操作板26a、27aを操作位置でロ
ックしない位置(韮4図中矢印G方向にスライドされた
位置)−1:で移動されているので、巻戻し操作板26
aは操作位置でロックされないようになされでいる。
ここで、再び第19図に示すように、巻戻し操作板26
aの第19図中下部には、前記ロックレバ−54の一側
部と係合する係止部26dが形成されている。このため
、再生状態で巻戻し操作板26aが第19図中上方にス
ライド操作されると、その係止部26dがロックレバ−
54に係合され、該ロックレバ−54が第19図中時計
方向に回動される。すると、先に再生から停止状態への
移行で述べたように、ロックレバ−54の第2のロック
部54cが駆動歯車53の係止部53dから離脱される
。このため、駆動歯車53は第19図中時劇方向VC回
転され、その係止部53dがロックレバ−54の第1の
ロック部54bに係止されて停止される。よって、ヘッ
ドシャーシ46は第6図に示した停止位置に戻される。
aの第19図中下部には、前記ロックレバ−54の一側
部と係合する係止部26dが形成されている。このため
、再生状態で巻戻し操作板26aが第19図中上方にス
ライド操作されると、その係止部26dがロックレバ−
54に係合され、該ロックレバ−54が第19図中時計
方向に回動される。すると、先に再生から停止状態への
移行で述べたように、ロックレバ−54の第2のロック
部54cが駆動歯車53の係止部53dから離脱される
。このため、駆動歯車53は第19図中時劇方向VC回
転され、その係止部53dがロックレバ−54の第1の
ロック部54bに係止されて停止される。よって、ヘッ
ドシャーシ46は第6図に示した停止位置に戻される。
このとき、巻戻し操作板26aの操作Vこより、先に巻
戻し状態で説明したように、巻取りレバー56が第19
図中右方向に撮られるので、歯車56cが歯車43cに
噛合され、ここにテープ′が巻戻【−状態で走行される
ものである。
戻し状態で説明したように、巻取りレバー56が第19
図中右方向に撮られるので、歯車56cが歯車43cに
噛合され、ここにテープ′が巻戻【−状態で走行される
ものである。
そして、巻戻し操作板26aの操作を止めると、線巻戻
し操作板26aはロック板50によってロックされてい
ないので、元の非操作位置に復帰され、その係fL部2
6dがロックレバ−54から離脱される。すると、再生
操作板24aはロック部材55によってロックされた1
塘であるため、ロックレバ−54にはスプリング24c
によって第19図中反時創方向の回動付勢力が付与され
ている。このため、ロックレバ−54は巻戻し操作板2
6aが復帰されると、第19図中反時計方向に回動され
、その第1のロック部54bが駆動歯車53の係止部5
3dから離脱され、以下先に述べたように再生状態に復
帰されて、ここに再生状態で巻戻し操作板26*を操作
している間だけ巻戻し状態となし、巻戻し操作板26m
の操作を止めると再生状態に復帰される如くした、レビ
ュー動作が行なわれるものである。
し操作板26aはロック板50によってロックされてい
ないので、元の非操作位置に復帰され、その係fL部2
6dがロックレバ−54から離脱される。すると、再生
操作板24aはロック部材55によってロックされた1
塘であるため、ロックレバ−54にはスプリング24c
によって第19図中反時創方向の回動付勢力が付与され
ている。このため、ロックレバ−54は巻戻し操作板2
6aが復帰されると、第19図中反時計方向に回動され
、その第1のロック部54bが駆動歯車53の係止部5
3dから離脱され、以下先に述べたように再生状態に復
帰されて、ここに再生状態で巻戻し操作板26*を操作
している間だけ巻戻し状態となし、巻戻し操作板26m
の操作を止めると再生状態に復帰される如くした、レビ
ュー動作が行なわれるものである。
次に、キュー動作について説明する。すなわち、先に第
10図で説明したよう力再生状態で、第20図に示すよ
うに早送り操作子27を操作し、早送り操作板27aを
第20図中上方にスライドさせたとする。このとき、再
生操作板24aのロック部材55によるロックは解除さ
れず、また再生操作板24aが操作されていることによ
り、早送り操作板27aは操作位置でロック板50にロ
ックされないようになされている。
10図で説明したよう力再生状態で、第20図に示すよ
うに早送り操作子27を操作し、早送り操作板27aを
第20図中上方にスライドさせたとする。このとき、再
生操作板24aのロック部材55によるロックは解除さ
れず、また再生操作板24aが操作されていることによ
り、早送り操作板27aは操作位置でロック板50にロ
ックされないようになされている。
そして、早送り操作板27mの一側部には、ロックレバ
−54の端部と係合する係止片27eが形成されている
。このため、再生状態で早送り操作板27aが第20図
中上方にスライドされると、その係止片27eがロック
レバ−54の端部に係合され、該ロックレバ−54が第
20図中時計方向に回動される。すると、ロックレバ−
54の第2のロック部54cが駆動歯車53の係止部5
3dから離脱され、駆動歯車53は第20図中時計方向
に回転され、その係止部53dがロックレバ−54の第
1のロック部54bに係止されて停止される。このため
、ヘッドシャーシ46は第6図に示した停止位置に戻さ
れるとともに、巻取りレバー56は第11図に示す中立
位置に戻される。
−54の端部と係合する係止片27eが形成されている
。このため、再生状態で早送り操作板27aが第20図
中上方にスライドされると、その係止片27eがロック
レバ−54の端部に係合され、該ロックレバ−54が第
20図中時計方向に回動される。すると、ロックレバ−
54の第2のロック部54cが駆動歯車53の係止部5
3dから離脱され、駆動歯車53は第20図中時計方向
に回転され、その係止部53dがロックレバ−54の第
1のロック部54bに係止されて停止される。このため
、ヘッドシャーシ46は第6図に示した停止位置に戻さ
れるとともに、巻取りレバー56は第11図に示す中立
位置に戻される。
このとき、早送り操作板27aの操作によシ、先に早送
り状態で説明したようr(、早送りレバー58が第20
図中反時計方向に回動されるので、歯車58cが歯車4
4c 、42dにぞれぞれ噛合され、ここにテープが早
送り状態で走行されるものである。
り状態で説明したようr(、早送りレバー58が第20
図中反時計方向に回動されるので、歯車58cが歯車4
4c 、42dにぞれぞれ噛合され、ここにテープが早
送り状態で走行されるものである。
そして、早送り操作板27aの操作を止めると、該早送
り操作板27aはロック板5oにロックされていないの
で、元の非操作位置に′4!帰され、その係止片27e
がロックレバ−54の端部から離脱される。すると、再
生操作板24aはロック部拐55によってロックされた
1捷であるため、ロックレバ−54にはスプリング24
cによって第20図中反時肘方向の回動付勢力が付与さ
れている。このため、ロックレバ−54は早送り操作板
27aが復帰されると、第20図中反時計方向に回動さ
れ、その第1の口、り部54 b 75に駆動歯車53
の係止部53dから離脱され、以下先に述べたように再
生状態に復帰されて、ここに再生状態で早送υ操作板2
7aを操作し7ている間だけ早送り状態となし7、早送
り操作板27aの操作を止めると再生状態に復帰される
如くした、キュー動作が行なわれるものである。
り操作板27aはロック板5oにロックされていないの
で、元の非操作位置に′4!帰され、その係止片27e
がロックレバ−54の端部から離脱される。すると、再
生操作板24aはロック部拐55によってロックされた
1捷であるため、ロックレバ−54にはスプリング24
cによって第20図中反時肘方向の回動付勢力が付与さ
れている。このため、ロックレバ−54は早送り操作板
27aが復帰されると、第20図中反時計方向に回動さ
れ、その第1の口、り部54 b 75に駆動歯車53
の係止部53dから離脱され、以下先に述べたように再
生状態に復帰されて、ここに再生状態で早送υ操作板2
7aを操作し7ている間だけ早送り状態となし7、早送
り操作板27aの操作を止めると再生状態に復帰される
如くした、キュー動作が行なわれるものである。
したがって、上記のように、ソフトタッチ操作を行なう
ための駆動歯車53をロックするためのロックレバ−5
4を、巻戻(〜及び早送ジ操作板26&I27&に連動
させて、レビュー動作及びキュー動作を行なわせるよう
にしたので、レビュー及びキュー動作を行なわせるため
に別部材を新たに設ける必要がなく、極めて構成が有機
的で無駄なく、/h形形像開化効果的に促進させること
ができるものである。この点に関し、従来のソフトタッ
チ操作機構に関連するレビュー及びキュー動作機構とし
ては、再生用の駆動歯車とは別個にレビュー及びキュー
用の駆動歯車を設けたシ、再生用の駆動歯車によって駆
動される駆動部材をPj生用とレビーー、キュー用とに
2個用いるようにしているため、構成が複雑化し小形軽
量化に反するとともに、誤動作も生じ易いものである。
ための駆動歯車53をロックするためのロックレバ−5
4を、巻戻(〜及び早送ジ操作板26&I27&に連動
させて、レビュー動作及びキュー動作を行なわせるよう
にしたので、レビュー及びキュー動作を行なわせるため
に別部材を新たに設ける必要がなく、極めて構成が有機
的で無駄なく、/h形形像開化効果的に促進させること
ができるものである。この点に関し、従来のソフトタッ
チ操作機構に関連するレビュー及びキュー動作機構とし
ては、再生用の駆動歯車とは別個にレビュー及びキュー
用の駆動歯車を設けたシ、再生用の駆動歯車によって駆
動される駆動部材をPj生用とレビーー、キュー用とに
2個用いるようにしているため、構成が複雑化し小形軽
量化に反するとともに、誤動作も生じ易いものである。
ところが、上記のように、同一のロックレバ−54を再
生用とレビュー、キュー用とに兼用することにより、構
成簡易にして小形@値化に好適し、誤動作も生じにくく
なるものである。
生用とレビュー、キュー用とに兼用することにより、構
成簡易にして小形@値化に好適し、誤動作も生じにくく
なるものである。
次に、前記巻取りレバー56の詳細な動作について説明
する。すなわち、この巻取りレバー56は第12図及び
第17図に示すように、歯車56d 、56cを歯車4
2a、43cに選択的に噛合させ得るとともに、歯車5
6cを回転中心位置の固定された歯車44mに常時噛合
させ得るように、軸4.Obf基点として第12図及び
第17図中圧及び右方向に振らせられなければならない
ものである。このlこめ、巻取りレバー56の長孔56
mは、歯車56cの回転中心から歯車44aの回転中心
までの距離が常例等しくなる如く巻取りレバー56をガ
イドさせ得るように形成されている。そして、巻取りレ
バー56の他の長孔56bは、巻取りレバー56が上記
長孔56aにガイドされて第12図及び第17図中圧及
び右方向に振らされたとき、線巻取りレバー56の移動
を妨げないように、軸40bを逃げるように形成されて
いる。また、このことは換言すれば、巻取りレバー56
は2つの長孔56a、56bによって、第12図及び第
17図に示す2つの位置間を移動する経路が定められて
いるということができる。
する。すなわち、この巻取りレバー56は第12図及び
第17図に示すように、歯車56d 、56cを歯車4
2a、43cに選択的に噛合させ得るとともに、歯車5
6cを回転中心位置の固定された歯車44mに常時噛合
させ得るように、軸4.Obf基点として第12図及び
第17図中圧及び右方向に振らせられなければならない
ものである。このlこめ、巻取りレバー56の長孔56
mは、歯車56cの回転中心から歯車44aの回転中心
までの距離が常例等しくなる如く巻取りレバー56をガ
イドさせ得るように形成されている。そして、巻取りレ
バー56の他の長孔56bは、巻取りレバー56が上記
長孔56aにガイドされて第12図及び第17図中圧及
び右方向に振らされたとき、線巻取りレバー56の移動
を妨げないように、軸40bを逃げるように形成されて
いる。また、このことは換言すれば、巻取りレバー56
は2つの長孔56a、56bによって、第12図及び第
17図に示す2つの位置間を移動する経路が定められて
いるということができる。
ここで、この巻取りレバー56の移動経路は、次のよう
な条件を妨げないように決められなければならない。1
ず、左リール台42の歯車42aは再生走行の減速のた
め径大でなければならない。1だ、右リール台43の歯
車43には巻戻し走行に対応した回転方向で回転させる
ために歯車43bを噛合させる必要がある。さらに、両
リール台42.43を回転させる駆動力は、モータ35
の回転によって一方向に回転されるギヤプスタ/44(
センターキャブスタン)の歯車44aから得るようにし
なくてはならないということである。このような条件を
妨けず、かつヌ4−7的に無理なく歯車56cを歯車4
4mに常時噛合させた状態で歯車56d。
な条件を妨げないように決められなければならない。1
ず、左リール台42の歯車42aは再生走行の減速のた
め径大でなければならない。1だ、右リール台43の歯
車43には巻戻し走行に対応した回転方向で回転させる
ために歯車43bを噛合させる必要がある。さらに、両
リール台42.43を回転させる駆動力は、モータ35
の回転によって一方向に回転されるギヤプスタ/44(
センターキャブスタン)の歯車44aから得るようにし
なくてはならないということである。このような条件を
妨けず、かつヌ4−7的に無理なく歯車56cを歯車4
4mに常時噛合させた状態で歯車56d。
56cを歯車42a、43cに選択的に噛合させるよう
にしなければならないという必要上、巻取りレバー56
を2つの長孔56a、56bによってガイドするように
L7ているものである。
にしなければならないという必要上、巻取りレバー56
を2つの長孔56a、56bによってガイドするように
L7ているものである。
したがって、上記のように、両リール台42゜43の回
転速度及び回転方向、さらにセンターにあるキャプスタ
ン44の歯車44a等の条件を妨げることなく所定の歯
車噛合関係を得るように巻取りレバー56を2つの長孔
56a。
転速度及び回転方向、さらにセンターにあるキャプスタ
ン44の歯車44a等の条件を妨げることなく所定の歯
車噛合関係を得るように巻取りレバー56を2つの長孔
56a。
56bによってガイドさせるようにしたので、極めて構
成が簡易で容易に実現することができ、特に小形軽量化
に好適するものである。また、誤動作も生じにくく安定
なテープ走行を実現することができるものである。
成が簡易で容易に実現することができ、特に小形軽量化
に好適するものである。また、誤動作も生じにくく安定
なテープ走行を実現することができるものである。
次に、録音状態について説明する。第21図において、
前記録音操作子23は、録音操作部材23bの、−端部
に取着されている。この録音操作部材23bは前記メイ
ンシャーシ40に第21図中矢印C,D方向にスライド
自在に支持されており、図示しないスプリングによって
通常第21図中矢印り方向に、つまり復帰方向に伺勢さ
れている。そして、この録音操作部材23bの一側部に
は、前記消去ヘッド23aが取着されている。このため
、再生操作子24とともに録音操作子23を操作すると
、録再ヘッド46bとともに消去ヘッド23mも前進し
てテープに接触されるようになるものである。
前記録音操作子23は、録音操作部材23bの、−端部
に取着されている。この録音操作部材23bは前記メイ
ンシャーシ40に第21図中矢印C,D方向にスライド
自在に支持されており、図示しないスプリングによって
通常第21図中矢印り方向に、つまり復帰方向に伺勢さ
れている。そして、この録音操作部材23bの一側部に
は、前記消去ヘッド23aが取着されている。このため
、再生操作子24とともに録音操作子23を操作すると
、録再ヘッド46bとともに消去ヘッド23mも前進し
てテープに接触されるようになるものである。
また、上記録音操作部材23bの一側部には、前記ロッ
ク部材55の係合部55gに係止される係止部23cが
形成されている。ここで、上記録音操作部材23bの係
止部23cが、ロック部材55の係合部55aに係止さ
れる深さは、前記再生操作板24aの係止部24gがロ
ック部材55の保合部55mに係止される採石よりも、
浅くなるように設定されている。
ク部材55の係合部55gに係止される係止部23cが
形成されている。ここで、上記録音操作部材23bの係
止部23cが、ロック部材55の係合部55aに係止さ
れる深さは、前記再生操作板24aの係止部24gがロ
ック部材55の保合部55mに係止される採石よりも、
浅くなるように設定されている。
さらに、上記録音操作部材23bの第21図中上端両側
部には、第21図中上下をずらせて傾斜部23d、23
eがそれぞれ形成されている。そして、これら傾斜部2
3d 、23eは、メインシャーシ40に形成された突
部23f。
部には、第21図中上下をずらせて傾斜部23d、23
eがそれぞれ形成されている。そして、これら傾斜部2
3d 、23eは、メインシャーシ40に形成された突
部23f。
23gにそれぞれ係合されている。このため、録音操作
部材23bは、第21図中矢印C方向に操作されたとき
、上記傾斜部23d、23eに沿って、第21図中矢印
■方向に図中上部が傾けられる。
部材23bは、第21図中矢印C方向に操作されたとき
、上記傾斜部23d、23eに沿って、第21図中矢印
■方向に図中上部が傾けられる。
ここで、上記録音操作部材23bの第21図中上部には
、図中左方に突出する係止片23hが形成されている。
、図中左方に突出する係止片23hが形成されている。
そして、この係止片23hは、上記のように録音操作部
材23bが操作されて傾けられたときに、へ、ドシャー
シ46の一側部に形成された保合片23iの第21図中
上方に位置するようになされている。また、上記へラド
シャ〜746の一側部には、該ヘッドシャーシ46が第
21図中上方にスライドされた状態で、前記ロック部材
55の係合部材55hと係合して、膣口、り部材55を
第21図中反時計方向に回動させ得る傾斜部23jが形
成されている。そして、この傾斜部23jによるロック
部狛55の第21図中反時計方向の回動は、上記録音操
作部材23bの係止部23cの係止は解除させるも、上
記再生操作板24aの係止部24gの係止は解除さ止な
い程度の範囲となされている。
材23bが操作されて傾けられたときに、へ、ドシャー
シ46の一側部に形成された保合片23iの第21図中
上方に位置するようになされている。また、上記へラド
シャ〜746の一側部には、該ヘッドシャーシ46が第
21図中上方にスライドされた状態で、前記ロック部材
55の係合部材55hと係合して、膣口、り部材55を
第21図中反時計方向に回動させ得る傾斜部23jが形
成されている。そして、この傾斜部23jによるロック
部狛55の第21図中反時計方向の回動は、上記録音操
作部材23bの係止部23cの係止は解除させるも、上
記再生操作板24aの係止部24gの係止は解除さ止な
い程度の範囲となされている。
ここにおいて、今、録音操作子23及び再生操作子24
を共に操作し、録音操作部材23b及び再生操作板24
aをそれぞれ第21図中矢印C方向にスライドさせたと
する(ただし、第21図では再生操作板24aはスライ
ドされていない状態を示している)。すると、先に述べ
たように再生操作板24aはその係止部24gがロック
部材55の係合部55aK係止されて操作位置でロック
されるとともに、録音操作部材23bもその係止部23
cがロック部材55の係合部55hに係止されて操作位
置でロックされる。
を共に操作し、録音操作部材23b及び再生操作板24
aをそれぞれ第21図中矢印C方向にスライドさせたと
する(ただし、第21図では再生操作板24aはスライ
ドされていない状態を示している)。すると、先に述べ
たように再生操作板24aはその係止部24gがロック
部材55の係合部55aK係止されて操作位置でロック
されるとともに、録音操作部材23bもその係止部23
cがロック部材55の係合部55hに係止されて操作位
置でロックされる。
そして、前述したように、駆動歯車530回転によりヘ
ッドシャー746が第21図中矢印C方向にスライPさ
れると、第22図に示すように、ヘット9ンヤーシ46
の傾斜部23jがロック部材55の保合部55hと係合
して、該ロック部材55を第22図中反時計方向に回動
させる。このため5再生縁作板24ILはロック部材5
5にロックされたままで、録音操作部材23bはロック
部材55によるロックが解除されることになる。よって
、録音操作部材23bは第21図中上下り方向に復帰さ
れんとするが、このとき録音操作部材23bの係止片2
3bがヘッド7ヤーシ46の保合片23Iに係止される
だめ、結局録音操作部材23bは操作位置で保持される
ことになp、ここにテープが録音状態で走行されるよう
になるものである。
ッドシャー746が第21図中矢印C方向にスライPさ
れると、第22図に示すように、ヘット9ンヤーシ46
の傾斜部23jがロック部材55の保合部55hと係合
して、該ロック部材55を第22図中反時計方向に回動
させる。このため5再生縁作板24ILはロック部材5
5にロックされたままで、録音操作部材23bはロック
部材55によるロックが解除されることになる。よって
、録音操作部材23bは第21図中上下り方向に復帰さ
れんとするが、このとき録音操作部材23bの係止片2
3bがヘッド7ヤーシ46の保合片23Iに係止される
だめ、結局録音操作部材23bは操作位置で保持される
ことになp、ここにテープが録音状態で走行されるよう
になるものである。
したがって、上記のように、録音及び再生操作子23.
24を共に操作した状態で、まず録音操作部材23bを
ロック部材55に一旦ロツクさせておき、ヘッド7ヤー
シ46がスライドされると該へ2ドシヤーシ46に録音
操作部材23bをロックさせるようにすることにより、
録音操作部材23bをロックするための専用部材を必要
としないので、部品点数が少々〈て済み、構成が簡易で
小形軽紅化に好適するものである。
24を共に操作した状態で、まず録音操作部材23bを
ロック部材55に一旦ロツクさせておき、ヘッド7ヤー
シ46がスライドされると該へ2ドシヤーシ46に録音
操作部材23bをロックさせるようにすることにより、
録音操作部材23bをロックするための専用部材を必要
としないので、部品点数が少々〈て済み、構成が簡易で
小形軽紅化に好適するものである。
また、録音操作部材23bをヘッドシャーシ46によっ
て操作部1直にロックするようにしたことによジ、クイ
ックレビュー動作を容易に行なわせることができるもの
である。このクイックレビュー動作とは、録音状態で巻
戻し操作子26を操作すると、再生操作子24は操作位
置でロックされた一7!ま録音操作子23が非操作位置
に復帰され、テープは巻戻し状態となる。そして、巻戻
し操作子26の操作を止めると、テープが自動的に再生
状態で走行されるようにしてなるもので、録音した内容
を直ちに再生したい場合等に便利なものである。
て操作部1直にロックするようにしたことによジ、クイ
ックレビュー動作を容易に行なわせることができるもの
である。このクイックレビュー動作とは、録音状態で巻
戻し操作子26を操作すると、再生操作子24は操作位
置でロックされた一7!ま録音操作子23が非操作位置
に復帰され、テープは巻戻し状態となる。そして、巻戻
し操作子26の操作を止めると、テープが自動的に再生
状態で走行されるようにしてなるもので、録音した内容
を直ちに再生したい場合等に便利なものである。
すなわち、第22図に示すよやな録音状態で、巻戻し操
作子26を操作したとすると、先に第19図で示すレビ
ュー状態で説明(−だように、ヘッドシャ、−746は
第21図中上端り方向にスライドされ元の位置に復帰さ
れて、テープは巻戻し状態で走行されるようになる。こ
のとき、ヘッドシャーシ46に係止されている録音操作
部材23bも非操作位置に復帰される。ここで、録音操
作部材23b tj:、操作位置でその第21図中上端
部が図中矢印T方向に傾けられて、係止片23hが係合
片23jに対向されているものであるが、非操作位置に
戻されることにより、その第21図中上端部が図中矢印
工方自と反対方向に傾けられて、係止片23hが係合片
231に非対向されるようになされる。このため、上記
巻戻し操作子26の操作を止めてヘッドシャーシ16が
再び第22図中矢印C方向にスライド゛されても、録音
操作部材23bは非操作位置の−ま゛まで、テープが再
生状態で走行され、ここにクイックレビー動作が行なわ
れるものである。
作子26を操作したとすると、先に第19図で示すレビ
ュー状態で説明(−だように、ヘッドシャ、−746は
第21図中上端り方向にスライドされ元の位置に復帰さ
れて、テープは巻戻し状態で走行されるようになる。こ
のとき、ヘッドシャーシ46に係止されている録音操作
部材23bも非操作位置に復帰される。ここで、録音操
作部材23b tj:、操作位置でその第21図中上端
部が図中矢印T方向に傾けられて、係止片23hが係合
片23jに対向されているものであるが、非操作位置に
戻されることにより、その第21図中上端部が図中矢印
工方自と反対方向に傾けられて、係止片23hが係合片
231に非対向されるようになされる。このため、上記
巻戻し操作子26の操作を止めてヘッドシャーシ16が
再び第22図中矢印C方向にスライド゛されても、録音
操作部材23bは非操作位置の−ま゛まで、テープが再
生状態で走行され、ここにクイックレビー動作が行なわ
れるものである。
したがって、録音状態で巻戻し操作子26を操作したと
き、ヘッドシャーシ46が完全に停止位酋捷で戻される
動作を利用して、録音操作部材23bを非操作位置に復
帰させるようにしたので、極めて構成が有機的で無駄な
く、確実かつ容易にクイックレビュー動作を行々わせる
ことかできるものである9、 次に、第23図に示すように、メインシャーシ40には
前記スイッチスライダ5)が第23図中矢印G、H方向
にスライド自在に支持さj′1゜でいる。このスイッチ
スライダ5ノは、その一端部に突設さねた係合片51m
が前記電源リーフスイッチ49の弾性接片49cに取着
された保合部49gに挟装されているものである。そし
て、上記スイッチスライダ5ノは、前述(−またようK
、再生操作板24a、巻戻し操作板26a及び早送り操
作板27aの操作に連動して、第23図中矢印G方向に
スライドされることにより、電源リーフスイッチ49の
弾性接片49cが弾性接片49dに接触され、モータ3
5が通電駆動されるものである。
き、ヘッドシャーシ46が完全に停止位酋捷で戻される
動作を利用して、録音操作部材23bを非操作位置に復
帰させるようにしたので、極めて構成が有機的で無駄な
く、確実かつ容易にクイックレビュー動作を行々わせる
ことかできるものである9、 次に、第23図に示すように、メインシャーシ40には
前記スイッチスライダ5)が第23図中矢印G、H方向
にスライド自在に支持さj′1゜でいる。このスイッチ
スライダ5ノは、その一端部に突設さねた係合片51m
が前記電源リーフスイッチ49の弾性接片49cに取着
された保合部49gに挟装されているものである。そし
て、上記スイッチスライダ5ノは、前述(−またようK
、再生操作板24a、巻戻し操作板26a及び早送り操
作板27aの操作に連動して、第23図中矢印G方向に
スライドされることにより、電源リーフスイッチ49の
弾性接片49cが弾性接片49dに接触され、モータ3
5が通電駆動されるものである。
ここで、上記スイッチスライダ51の一側部には、保合
片51bが突設されている。この係合片5zbKIt’
iスイツチスライダレバー59の一端部°が係合可能に
なされている。そして、上記スイッチスライダレバー5
9は平面略し字状に形成され、その角部が前記目隠し板
4)に突設されたlll1lI59aに嵌合されること
により、同動自在に支持されている。また、このスイッ
チスライダレバー59の他端部は、前記ヘッド台46c
に突設された係止部59bに係合可能となされている。
片51bが突設されている。この係合片5zbKIt’
iスイツチスライダレバー59の一端部°が係合可能に
なされている。そして、上記スイッチスライダレバー5
9は平面略し字状に形成され、その角部が前記目隠し板
4)に突設されたlll1lI59aに嵌合されること
により、同動自在に支持されている。また、このスイッ
チスライダレバー59の他端部は、前記ヘッド台46c
に突設された係止部59bに係合可能となされている。
ここにおいて、チーブ再生を行なわんとして、杓生操作
子24を操作したとすると、第9図に示したように、駆
動歯車53が歯車44cに噛合される。このとき、再生
操作板24aの操作に連動するスイッチスライダ5ノに
よって電源リーフスイッチ49がオンされているので、
モータ35が回転駆動され、これによって駆動歯車53
が回転される。このため、ヘッドシャー46及び巻取り
レバー56等が第10図及び第12図に示す位置にそれ
ぞれ移動され、再生状態となるものである。このとき、
例えば第9図に示すように、駆動歯車53が歯車44c
に噛合されて回転さハている途中で、停止無イジェクト
用操作子25が操作されたとする。すると、再生操作板
24mが非操作位置に復帰されるので、これに伴なって
スイッチスライダ5ノも第23図中矢印H方向に戻され
、電源リーフスイッチ49がオフ状態となされようとす
る。
子24を操作したとすると、第9図に示したように、駆
動歯車53が歯車44cに噛合される。このとき、再生
操作板24aの操作に連動するスイッチスライダ5ノに
よって電源リーフスイッチ49がオンされているので、
モータ35が回転駆動され、これによって駆動歯車53
が回転される。このため、ヘッドシャー46及び巻取り
レバー56等が第10図及び第12図に示す位置にそれ
ぞれ移動され、再生状態となるものである。このとき、
例えば第9図に示すように、駆動歯車53が歯車44c
に噛合されて回転さハている途中で、停止無イジェクト
用操作子25が操作されたとする。すると、再生操作板
24mが非操作位置に復帰されるので、これに伴なって
スイッチスライダ5ノも第23図中矢印H方向に戻され
、電源リーフスイッチ49がオフ状態となされようとす
る。
ところが、第23図に示すように、駆動歯車53の駆動
部53cがヘッド台46cのカム部46jに当接された
状態から、さらに駆!kIJ歯車53が第23図中時計
方向に回転された状態では、ヘッド台46cが第21図
中上端にスライドされるので、その係止部59bがスイ
ッチスライダレバー59の端部を図中上方に押圧する。
部53cがヘッド台46cのカム部46jに当接された
状態から、さらに駆!kIJ歯車53が第23図中時計
方向に回転された状態では、ヘッド台46cが第21図
中上端にスライドされるので、その係止部59bがスイ
ッチスライダレバー59の端部を図中上方に押圧する。
このため、スイッチスライダレバー59は第23図中反
時計方向に回動されるので、スイッチスライダ51を第
23図中矢印G方向にスライドさせ、電源リーフスイッ
チ49がオン状態に保持されるものである。したがって
、再生操作板24&が非操作位置にあっても、モータ3
5の通電は継続され、駆動歯車53は安定に回転される
。ただし、このときには、再生操作板24hが非操作位
置に復帰されているので、駆動歯車53の係止部53d
はロックレバ−54の第2のロック一部54cにロック
されることなく、第1のロック部54bにロックされて
停止されるものである。
時計方向に回動されるので、スイッチスライダ51を第
23図中矢印G方向にスライドさせ、電源リーフスイッ
チ49がオン状態に保持されるものである。したがって
、再生操作板24&が非操作位置にあっても、モータ3
5の通電は継続され、駆動歯車53は安定に回転される
。ただし、このときには、再生操作板24hが非操作位
置に復帰されているので、駆動歯車53の係止部53d
はロックレバ−54の第2のロック一部54cにロック
されることなく、第1のロック部54bにロックされて
停止されるものである。
すkわち、駆動歯車53が歯車44eに噛合されてヘッ
ドシャーシ46を第23図中上方に押し上げている状態
では、再生操作板24mが非操作位置に復帰されても、
ヘッドシャーシ46が停止位置に戻る1でスイッチスラ
イダレバー59によって電源リーフスイッチ49のオン
状態を保持し、モータ35の回転を継続させるようにし
たものである。
ドシャーシ46を第23図中上方に押し上げている状態
では、再生操作板24mが非操作位置に復帰されても、
ヘッドシャーシ46が停止位置に戻る1でスイッチスラ
イダレバー59によって電源リーフスイッチ49のオン
状態を保持し、モータ35の回転を継続させるようにし
たものである。
そして、上記のように、駆動歯車53が歯車44 c
K噛合されてヘッドシャーシ46’r:Nし上げている
状態で電源リーフスイッチ49をオン状態に保つことに
より、次のような効果を得ることができる。すなわち、
駆動歯車53が歯車44cに噛合されてヘッドシャーシ
46を押し上げている状態で、再生操作板24&が非操
作位置に戻されたとき、もし笥1源リーフスイッチ49
がオフ状態になされるとする。すると、駆動歯車53は
歯車44cに噛合されたまま停止され、ヘッドシャーシ
46も押し上げ途中の状態で停止されてしまう。このこ
とは取りも直さず、ピンチローラ46eや録再ヘッド4
6bが前記マイクロテープカセット52に形成された図
示しないピンチローラ挿入口やヘッド挿入口等にはいり
込んだ状態で停止されてしまうということである。この
ため、マイクロチー/カセット52をテープカセット収
容部12から取り出すことができないという大きな問題
が生じるものである。そして、このような状態を解除さ
せるためには、再度、再生操作板248を操作して電源
リーフスイッチ49をオンさせ、モータ35を通電駆動
させなければならず、操作が不便なものである。
K噛合されてヘッドシャーシ46’r:Nし上げている
状態で電源リーフスイッチ49をオン状態に保つことに
より、次のような効果を得ることができる。すなわち、
駆動歯車53が歯車44cに噛合されてヘッドシャーシ
46を押し上げている状態で、再生操作板24&が非操
作位置に戻されたとき、もし笥1源リーフスイッチ49
がオフ状態になされるとする。すると、駆動歯車53は
歯車44cに噛合されたまま停止され、ヘッドシャーシ
46も押し上げ途中の状態で停止されてしまう。このこ
とは取りも直さず、ピンチローラ46eや録再ヘッド4
6bが前記マイクロテープカセット52に形成された図
示しないピンチローラ挿入口やヘッド挿入口等にはいり
込んだ状態で停止されてしまうということである。この
ため、マイクロチー/カセット52をテープカセット収
容部12から取り出すことができないという大きな問題
が生じるものである。そして、このような状態を解除さ
せるためには、再度、再生操作板248を操作して電源
リーフスイッチ49をオンさせ、モータ35を通電駆動
させなければならず、操作が不便なものである。
ところが、駆動歯車53が歯車44cに噛合されてヘッ
ドシャーシ46を押し上げている状態で、電源リーフス
イッチ49をオン状態に保持するようにすることにより
、駆動歯車53がへラドシャーシ46を押し上げている
状態で回転停止され、マイクロチーシカセット52が取
り出せなくなるという問題を解決することができるもの
である。そ[7て、特にヘッドシャーシ46か移動され
たことをスイッチヌライグレノマー59で検出して電源
リーフスイッチ49をオンさせるようにしているので、
上記マイクロテープカセット52の取り出しに対して一
層効果的である。−まだ、スイッチスライダレバー59
Q;tへラドシャーシ46の移動力をヌイツチスライダ
51に伝達するだけであるため、極めて構成が簡易で小
形軽量化に好適するものである。
ドシャーシ46を押し上げている状態で、電源リーフス
イッチ49をオン状態に保持するようにすることにより
、駆動歯車53がへラドシャーシ46を押し上げている
状態で回転停止され、マイクロチーシカセット52が取
り出せなくなるという問題を解決することができるもの
である。そ[7て、特にヘッドシャーシ46か移動され
たことをスイッチヌライグレノマー59で検出して電源
リーフスイッチ49をオンさせるようにしているので、
上記マイクロテープカセット52の取り出しに対して一
層効果的である。−まだ、スイッチスライダレバー59
Q;tへラドシャーシ46の移動力をヌイツチスライダ
51に伝達するだけであるため、極めて構成が簡易で小
形軽量化に好適するものである。
そして、上記のように、ヘッドシャーシ46が移動され
ることに連動してスイッチスライダレバー59によりス
イッチスライダ5)を、電源リーフスイッチ49をオン
させる位置に保持しておくようにしたことが、この発明
の特徴となる部分である。
ることに連動してスイッチスライダレバー59によりス
イッチスライダ5)を、電源リーフスイッチ49をオン
させる位置に保持しておくようにしたことが、この発明
の特徴となる部分である。
次に、ここで説明するマイクロカセットテープレコーダ
には、録音及び再生等のテープ定速走行状態で、テープ
が終端に到達したとき、自動的に録音及び再生操作子2
3.24を非操作位置に復帰させる自動停止機構(以下
ASO機構という)が設けられている。すなわち、第2
4図に示すように、マイクロテープカセット52の両I
J−ルハプ52a、52bを左及び右IJ −ル台42
,43にそれぞれ嵌着させ、例えば再生操作板24aを
操作してロック部材55にロックさせたとする。すると
、前述したようにヘッドシャーシ46が第24図中上方
にスライドされ、ピンチローラ46eがマイクロテープ
カセット52のテープ52dを介してキャグヌタン44
に圧接されるとともに、第24図では図示しない前記録
再ヘッド46bがデーニア″52dに接触される。同時
に、キャグヌタン44の歯車44aの回転力が歯車56
c 、 56 d 、 42aを介して左リール台4
2に伝達され、テープ52dが第24図中矢印方向に走
行され、ここに再生状態でチーf52dが走行されるも
のである。
には、録音及び再生等のテープ定速走行状態で、テープ
が終端に到達したとき、自動的に録音及び再生操作子2
3.24を非操作位置に復帰させる自動停止機構(以下
ASO機構という)が設けられている。すなわち、第2
4図に示すように、マイクロテープカセット52の両I
J−ルハプ52a、52bを左及び右IJ −ル台42
,43にそれぞれ嵌着させ、例えば再生操作板24aを
操作してロック部材55にロックさせたとする。すると
、前述したようにヘッドシャーシ46が第24図中上方
にスライドされ、ピンチローラ46eがマイクロテープ
カセット52のテープ52dを介してキャグヌタン44
に圧接されるとともに、第24図では図示しない前記録
再ヘッド46bがデーニア″52dに接触される。同時
に、キャグヌタン44の歯車44aの回転力が歯車56
c 、 56 d 、 42aを介して左リール台4
2に伝達され、テープ52dが第24図中矢印方向に走
行され、ここに再生状態でチーf52dが走行されるも
のである。
ここで、上記右リール台43はメインシャーシ40では
なく、ASO検出レバー60の一端部に回転自在に支持
されている。このASO検出レバー60は、その略中央
部がメインシャーシ40に突設された軸60aに嵌合さ
れることにより、回動自在に支持されている。そして、
この軸60mが、先に第11図で示した歯車43b。
なく、ASO検出レバー60の一端部に回転自在に支持
されている。このASO検出レバー60は、その略中央
部がメインシャーシ40に突設された軸60aに嵌合さ
れることにより、回動自在に支持されている。そして、
この軸60mが、先に第11図で示した歯車43b。
43Cの回転軸となっているものである。また、上記A
SO検出レバー60の他端部には、軸60bが突設され
ている。そして、この軸60bには、ASO駆動レバー
61の略中央部が嵌合されており、該ASO駆動レバー
61は回動自在に支持されている。ここで、上Nr2
ASO検出レバー60は、その他端部に形成された係止
部60cと、メインシャーシ4oに形成された透孔60
dとの間に、コイル状のフグ。リング60eが係着され
ることにより、第24図中反時計方向に回動付勢されて
いる。そして、上記ASO検出レバー6゜の第24図中
反時計方向の回動は、第24図に示す位置までに規制さ
れている。
SO検出レバー60の他端部には、軸60bが突設され
ている。そして、この軸60bには、ASO駆動レバー
61の略中央部が嵌合されており、該ASO駆動レバー
61は回動自在に支持されている。ここで、上Nr2
ASO検出レバー60は、その他端部に形成された係止
部60cと、メインシャーシ4oに形成された透孔60
dとの間に、コイル状のフグ。リング60eが係着され
ることにより、第24図中反時計方向に回動付勢されて
いる。そして、上記ASO検出レバー6゜の第24図中
反時計方向の回動は、第24図に示す位置までに規制さ
れている。
また、上記ASO駆動レバー61は、その軸60bに中
央部が巻回され、両端部がASO検出レバー60に突設
された係止部60f及び該ASOII動レバー6ノに突
設された係止部61hにそれぞれ係止されたトーション
スゲリング61bにより、第24図中時N1方向に回動
付勢されている。そして、上He ASO躯動レバー6
ノの第24図中時8−1方向の回動は、第24図に示す
位置捷でに規制されており、この位置でASO駆動レバ
ー6ノの一端部に略扇状に形成された機部61cが、前
記歯車44aに対向されている。ただし、上Me AS
O検田レバー60がスプリング60eの作用で第24図
中反時計方向に回動されている状態では、上記ASO駆
動レバー6ノの機部61cは歯車44mから離間されて
おり、噛合されていないものである。
央部が巻回され、両端部がASO検出レバー60に突設
された係止部60f及び該ASOII動レバー6ノに突
設された係止部61hにそれぞれ係止されたトーション
スゲリング61bにより、第24図中時N1方向に回動
付勢されている。そして、上He ASO躯動レバー6
ノの第24図中時8−1方向の回動は、第24図に示す
位置捷でに規制されており、この位置でASO駆動レバ
ー6ノの一端部に略扇状に形成された機部61cが、前
記歯車44aに対向されている。ただし、上Me AS
O検田レバー60がスプリング60eの作用で第24図
中反時計方向に回動されている状態では、上記ASO駆
動レバー6ノの機部61cは歯車44mから離間されて
おり、噛合されていないものである。
そして、上記ASO駆動レノ々−61の他端部には、前
記ロック部材55の第24図中下端部に形成された係合
部55bと係合12得る突部61dが形成されている。
記ロック部材55の第24図中下端部に形成された係合
部55bと係合12得る突部61dが形成されている。
ここで、第24図に示す再生状態で、第25図に示すよ
うに、チーf52dが終端に到達すると、チーf52d
が左リール台420巻取りにより引っ張られるので、右
リール台43を介してASO検出レバー60がスゲリン
グ60eの付勢力に抗して、第25図中時計方向に回動
される。このことは、周知の如く、マイクロチーシカセ
ット52のリール/)プ52m、52bは、マイクロチ
ーブカセット520ケーシングに対して、ぐらつきを持
って支持されているので、右IJ −ル台43はリール
ノ1プ52bのぐらつきの範囲において移動可能なもの
だからである。
うに、チーf52dが終端に到達すると、チーf52d
が左リール台420巻取りにより引っ張られるので、右
リール台43を介してASO検出レバー60がスゲリン
グ60eの付勢力に抗して、第25図中時計方向に回動
される。このことは、周知の如く、マイクロチーシカセ
ット52のリール/)プ52m、52bは、マイクロチ
ーブカセット520ケーシングに対して、ぐらつきを持
って支持されているので、右IJ −ル台43はリール
ノ1プ52bのぐらつきの範囲において移動可能なもの
だからである。
そして、ASO検出レバー60が第25図中時計方向に
回動されると、ASO駆動レノ4−610噛部61cが
、歯車44cに噛合される。
回動されると、ASO駆動レノ4−610噛部61cが
、歯車44cに噛合される。
すると、歯車44cは第25図中時計方向に回転されて
いるので、ASO駆動レバー61は第26図に示すよう
に、トーションスゲリング61bの付勢力に抗して、第
26図中反時計方向に回動される。このため、ASO駆
動レバー61の突部61dがロック部材55の係合部5
5bに係合されて、該ロック部材55が第26図中反時
計方向に回動される。そして、ロック部材55の保合部
55aが再生操作板24aの係止部24gから離脱され
、再生操作板24aが非操作位置に復帰されて、ここに
、自動停止が行なわれるものである。
いるので、ASO駆動レバー61は第26図に示すよう
に、トーションスゲリング61bの付勢力に抗して、第
26図中反時計方向に回動される。このため、ASO駆
動レバー61の突部61dがロック部材55の係合部5
5bに係合されて、該ロック部材55が第26図中反時
計方向に回動される。そして、ロック部材55の保合部
55aが再生操作板24aの係止部24gから離脱され
、再生操作板24aが非操作位置に復帰されて、ここに
、自動停止が行なわれるものである。
捷た、上記のよう々自動停止動作は、録音状態における
終端到達時にも、同様に動作することはもちろんである
。
終端到達時にも、同様に動作することはもちろんである
。
したがって、上記のよりなASO機構によれば、テープ
52dが終端に到達したことを検出するASO検出レバ
ー60に、ロック部材55を再生操作板24aをロック
解除する方向に回動させるASO駆動レバー6ノを、取
付けるようV(1,たので、極めて構成が有機的で小形
軽量化に適するとともに、確実か自動停止動作を行なわ
せることができるものである。
52dが終端に到達したことを検出するASO検出レバ
ー60に、ロック部材55を再生操作板24aをロック
解除する方向に回動させるASO駆動レバー6ノを、取
付けるようV(1,たので、極めて構成が有機的で小形
軽量化に適するとともに、確実か自動停止動作を行なわ
せることができるものである。
次に、先に第5図で説明[7たように、サブシャーシ4
7にはモータ35が取付けられるとともに、電源リーフ
スイッチ49が取付けらねでいる。このため、第4図に
示すように、サグシャーシ47をメインシャーシ40に
取付けた状態で、モータ35とともに電源リーフスイッ
チ49も取付けらねるものである。換言すれば、モータ
35と電源リーフスイッチ49とは、サブシャーシ47
に一体的にユニット化されているので、組み立て作業が
容易となるものである。
7にはモータ35が取付けられるとともに、電源リーフ
スイッチ49が取付けらねでいる。このため、第4図に
示すように、サグシャーシ47をメインシャーシ40に
取付けた状態で、モータ35とともに電源リーフスイッ
チ49も取付けらねるものである。換言すれば、モータ
35と電源リーフスイッチ49とは、サブシャーシ47
に一体的にユニット化されているので、組み立て作業が
容易となるものである。
この点に関し、従来では電源リーフスイッチ49を独立
してメインシャーシ40にねじ止めl。
してメインシャーシ40にねじ止めl。
するようにしている。ところが、マイクロカセットチー
ブレコーダの電源リーフスイッチ49は小形軽量化のた
め極めて華奢に構成されている。このため、メインシャ
ーシ4θに電源り−フスイッチ49をねじ止めしてから
、他の可動部品を取付けると、これら可動部品の取付作
業中に誤って電源リーフスイッチ49にぶっけlこすす
ると、例えばその弾性接片49c 、49dが折り曲げ
られたりするという問題があるものである。甘た、メイ
ンシャーシ40に各種可動部品を取付けた後、電源リー
フスイッチ49をねし止めせんとした場合、電源リーフ
スイッチ49は極めて小形であるため、可動部品が邪魔
になって数句作業が困難になると−う不都合かが生じる
。
ブレコーダの電源リーフスイッチ49は小形軽量化のた
め極めて華奢に構成されている。このため、メインシャ
ーシ4θに電源り−フスイッチ49をねじ止めしてから
、他の可動部品を取付けると、これら可動部品の取付作
業中に誤って電源リーフスイッチ49にぶっけlこすす
ると、例えばその弾性接片49c 、49dが折り曲げ
られたりするという問題があるものである。甘た、メイ
ンシャーシ40に各種可動部品を取付けた後、電源リー
フスイッチ49をねし止めせんとした場合、電源リーフ
スイッチ49は極めて小形であるため、可動部品が邪魔
になって数句作業が困難になると−う不都合かが生じる
。
ところが、モータ35の取后されるザブシャーシ47に
電源リーフスイッチ49を取付けてユニット化するよう
にすることにより、′屯源リーフスイッチ49を破損し
たシすることなく容易に数句けを行なうことができるも
のである。
電源リーフスイッチ49を取付けてユニット化するよう
にすることにより、′屯源リーフスイッチ49を破損し
たシすることなく容易に数句けを行なうことができるも
のである。
捷た、第5図に示すように、サブシャーシ47にはモー
タ35が取付けられるとともに、ポーズ切換スイッチ2
9b及びテープ走行速度切換スイッチ30がそれぞれ接
続された印刷配線板38とが、それぞれ取付けられてい
る。ここで、上記ポーズ切換スイッチ29bはモータ3
5へ電池電力を供給及び非供給する如く動作するもので
あり、テープ走行速度切換スイッチ30は録音及び再生
時にチーf52dゑ標準(2,4(crn/sec )
)及び半速(1,2[錆/5ee) )の速度で走行
させるのに対応した電力をモータ35に供給し得るよう
に動作するものであり、またガバナ回路は上記ポーズ切
換スイッチ29b及びテープ走行速度切換スイッチ30
、さらに半固定可変抵抗器38a 、38bの操作に対
応するように電池電力を制御してモータ35に供給する
ものである。すなわち、モータ35の回転制御に供する
各釉スイッチや回路等が、モータ35が取付けられるサ
ブシャーシ47に取付けられてユニット化されているこ
とになるので、組み立て作業が容易となるとともに、小
形@量化を効果的に促進させ得るものである。
タ35が取付けられるとともに、ポーズ切換スイッチ2
9b及びテープ走行速度切換スイッチ30がそれぞれ接
続された印刷配線板38とが、それぞれ取付けられてい
る。ここで、上記ポーズ切換スイッチ29bはモータ3
5へ電池電力を供給及び非供給する如く動作するもので
あり、テープ走行速度切換スイッチ30は録音及び再生
時にチーf52dゑ標準(2,4(crn/sec )
)及び半速(1,2[錆/5ee) )の速度で走行
させるのに対応した電力をモータ35に供給し得るよう
に動作するものであり、またガバナ回路は上記ポーズ切
換スイッチ29b及びテープ走行速度切換スイッチ30
、さらに半固定可変抵抗器38a 、38bの操作に対
応するように電池電力を制御してモータ35に供給する
ものである。すなわち、モータ35の回転制御に供する
各釉スイッチや回路等が、モータ35が取付けられるサ
ブシャーシ47に取付けられてユニット化されているこ
とになるので、組み立て作業が容易となるとともに、小
形@量化を効果的に促進させ得るものである。
また、ザブシャーシ47をメインシャーシ40に取付け
、該メインシャーシ40を第2図に示すようにバックキ
ャビネット33に取付けた状態で、ポーズ切換スイッチ
29b及びデープ走行速度切換ヌイッ=チ30が共に側
面・ぐネル11bに対向する位置となるので、この点で
も組み立て作業の容易化及び小形軽量化を図ることがで
きる。
、該メインシャーシ40を第2図に示すようにバックキ
ャビネット33に取付けた状態で、ポーズ切換スイッチ
29b及びデープ走行速度切換ヌイッ=チ30が共に側
面・ぐネル11bに対向する位置となるので、この点で
も組み立て作業の容易化及び小形軽量化を図ることがで
きる。
次に、第2図に示すように、上記印刷配#li&38に
接続された、テープ走行速度を標準時と半速時とでそれ
ぞれ微調整するだめの半固定可変抵抗器38a、38b
は、電池収納部39を介して外部から調整し得るように
なされている。
接続された、テープ走行速度を標準時と半速時とでそれ
ぞれ微調整するだめの半固定可変抵抗器38a、38b
は、電池収納部39を介して外部から調整し得るように
なされている。
すなわち、この電池収納部39には、第27図に示すよ
うに、上記半固定可変抵抗器38a。
うに、上記半固定可変抵抗器38a。
38bに対応する位置に、透孔39b 、39cがそれ
ぞれ形成されている。そして、テープ走行速度の微調整
時には、これら透孔39b。
ぞれ形成されている。そして、テープ走行速度の微調整
時には、これら透孔39b。
39cに図示しないドライバー等を挿通させ、上記半固
定可変抵抗器38m 、38bをそれぞれ操作するよう
になされている。
定可変抵抗器38m 、38bをそれぞれ操作するよう
になされている。
したがって、電池収納部39内に半固定可変抵抗器、3
8 a 、 38 bの操作に供される透孔39b、3
9cを形成するようにしたので、キャビネット1ノの外
面に半固定可変抵抗器38a。
8 a 、 38 bの操作に供される透孔39b、3
9cを形成するようにしたので、キャビネット1ノの外
面に半固定可変抵抗器38a。
J 8 bを操作するための透孔を形成するのに比して
、キャビネット11上のスペースの有効利用を図ること
ができ、小形軽量化に好適するものである。また、電池
収納部39は電池差、9’Jaによって閉塞されるので
、外部から透孔39b。
、キャビネット11上のスペースの有効利用を図ること
ができ、小形軽量化に好適するものである。また、電池
収納部39は電池差、9’Jaによって閉塞されるので
、外部から透孔39b。
39cが見えることなく、外観上の美観を損なうことも
ないものである。
ないものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものでQまな
く、この外その要旨を逸脱しない範囲で釉々変形して実
施することができる。
く、この外その要旨を逸脱しない範囲で釉々変形して実
施することができる。
したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、簡
易な構成で確実にソフトタッチ操作機構が動作途中で停
止したりする誤動作が生じないようにすることができ、
小形軽量化を効果的に促進し、特にマイクロカセットテ
ープレコーダに好適する極めて良好なテープレコーダ装
置を提供することができる。
易な構成で確実にソフトタッチ操作機構が動作途中で停
止したりする誤動作が生じないようにすることができ、
小形軽量化を効果的に促進し、特にマイクロカセットテ
ープレコーダに好適する極めて良好なテープレコーダ装
置を提供することができる。
第1図はこの発明が適用されるマイクロカセットテープ
レコーダを示す外観図、第2図は同マイクロカセット・
チーブレコーダの分解斜視図、第3図及び第4図はそれ
ぞれ同マイクロカセットテーグレコーダ機構部を表側及
び裏側から示す斜視図、第5図は同テープレコーダ機構
部のモータ、電源リーフスイッチ及び印刷配線板の取付
は状態を示す斜視図、第6図は同テープレコーダ機構部
のソフトタッチ操作機構を示す平面図、第7図は同ソフ
トタッチ操作機構を構成する駆動歯車の詳細を示す平面
図、紀8図(a)。 (b)はそれぞれ同ソフトタッチ操作機構を構成するヘ
ッド台の詳細を示す表面及び裏面図、第9図及び第10
図はそれぞれ同ソフトタッチ操作機構の動作説明図、第
11図は同テープレコーダ機構部のリール台の駆動系を
示す平面図、第12図は同駆動系の動作説明図、第13
図及び第14図はそれぞれ同ソフトタッチ操作機構が再
生状態から停止状態になる丑での動作説明図、第15図
は同ソフトタッチ操作機構のテープカセット検出機構を
示す平面図、第16図(a) 、 (b)はそれぞれ同
テープカセット検出機構の動作説明図、第17図及び第
18図はそれぞh同テープレコーダ機構部の巻戻し及び
早送り状態を示す平面図、第19図及び第20図はそれ
ぞれ同テープレコーダ機構部のレビーー及びキュー状態
を示す半面図、第21図及び第22図はそれぞれ同テー
プレコーダ機構部の録音操作部材を操作位置でロックす
る機構を説明する平面図、第23図はこの発明に係るテ
ープレコーダ装置の一実施例を示すもので、同テープレ
コーダ機m f4Bのへラドシャーシとスイッチヌライ
ダとの関係を示す平面図、第24図はASO機構を示す
平面図、第25図及び第26図はそれぞれ同ASO機構
の動作説明図、第27図は電池収納部内にテープ走行速
度の微調整手段を設けた状態を示す分解斜視図である。 1ノ・・・キャビネット、12・・・テープカセット収
容部、13・・・カセット善、ノ4・・・受信周波数指
示部、15・・・ファンクションスイッチ、16・・・
スピーカ放音部、17・・・テープカウンタ、18・・
・リセット釦、19・・・内蔵マイクロホン、20・・
・イヤホーン用ジャック、21・・・外部マイクロホン
用ジャック、22・・・選局ダイヤル、23・・・録音
操作子、24・・・Ij)生操作子、25・・・停止兼
イジェクト用操作子、26・・・巻戻し操作子、27・
・・早送り操作子、28・・・音用調整用ダイヤル、2
9・・・ポーズ操作子、3θ・・・テープ走行速度切換
スイッチ、31・・・紐、32・・・フロントキャビネ
ット、33・・・バックキャビネット、34・・・テー
プレコーダ機構部、35・・・モータ、36・・・印刷
配線板、37・・・フレキシブル印刷配線板、38・・
・印刷配線板、39・・・電池収納部、40・・・メイ
ンシャーシ、4ノ・・・目1意し板、42・・・左リー
ル台、43・・・右リール台、44・・・キャプヌタン
、45・・・ガイドビン、46・・・ヘッドシイーシ、
47・・・ザブシャーン、48・・・フライホイール、
49・・・電源リーフスイッチ、50・・・口ツク板、
51・・・スイッチスライダ、52・・・マイクロチー
ブカセット、53・・・駆動歯車、54・・・ロックレ
バ−155・・・ロック部材、56・・−巻取りレバー
、57・・・チーブカセット検出レバー、58・・・早
送リレバー、59・・パスイッチスライダレバー、60
・・・ASO検出レバー、6ノ・・・ASO駆動レバー
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第5図 第6図 第7図 Jd 第8図 第9図 第10図 第 11 −図 第12図 第13図 第14図 第15図 4b 第16図 (a) つ4 (b) ら9 第23図 第24図 第25図 第26図
レコーダを示す外観図、第2図は同マイクロカセット・
チーブレコーダの分解斜視図、第3図及び第4図はそれ
ぞれ同マイクロカセットテーグレコーダ機構部を表側及
び裏側から示す斜視図、第5図は同テープレコーダ機構
部のモータ、電源リーフスイッチ及び印刷配線板の取付
は状態を示す斜視図、第6図は同テープレコーダ機構部
のソフトタッチ操作機構を示す平面図、第7図は同ソフ
トタッチ操作機構を構成する駆動歯車の詳細を示す平面
図、紀8図(a)。 (b)はそれぞれ同ソフトタッチ操作機構を構成するヘ
ッド台の詳細を示す表面及び裏面図、第9図及び第10
図はそれぞれ同ソフトタッチ操作機構の動作説明図、第
11図は同テープレコーダ機構部のリール台の駆動系を
示す平面図、第12図は同駆動系の動作説明図、第13
図及び第14図はそれぞれ同ソフトタッチ操作機構が再
生状態から停止状態になる丑での動作説明図、第15図
は同ソフトタッチ操作機構のテープカセット検出機構を
示す平面図、第16図(a) 、 (b)はそれぞれ同
テープカセット検出機構の動作説明図、第17図及び第
18図はそれぞh同テープレコーダ機構部の巻戻し及び
早送り状態を示す平面図、第19図及び第20図はそれ
ぞれ同テープレコーダ機構部のレビーー及びキュー状態
を示す半面図、第21図及び第22図はそれぞれ同テー
プレコーダ機構部の録音操作部材を操作位置でロックす
る機構を説明する平面図、第23図はこの発明に係るテ
ープレコーダ装置の一実施例を示すもので、同テープレ
コーダ機m f4Bのへラドシャーシとスイッチヌライ
ダとの関係を示す平面図、第24図はASO機構を示す
平面図、第25図及び第26図はそれぞれ同ASO機構
の動作説明図、第27図は電池収納部内にテープ走行速
度の微調整手段を設けた状態を示す分解斜視図である。 1ノ・・・キャビネット、12・・・テープカセット収
容部、13・・・カセット善、ノ4・・・受信周波数指
示部、15・・・ファンクションスイッチ、16・・・
スピーカ放音部、17・・・テープカウンタ、18・・
・リセット釦、19・・・内蔵マイクロホン、20・・
・イヤホーン用ジャック、21・・・外部マイクロホン
用ジャック、22・・・選局ダイヤル、23・・・録音
操作子、24・・・Ij)生操作子、25・・・停止兼
イジェクト用操作子、26・・・巻戻し操作子、27・
・・早送り操作子、28・・・音用調整用ダイヤル、2
9・・・ポーズ操作子、3θ・・・テープ走行速度切換
スイッチ、31・・・紐、32・・・フロントキャビネ
ット、33・・・バックキャビネット、34・・・テー
プレコーダ機構部、35・・・モータ、36・・・印刷
配線板、37・・・フレキシブル印刷配線板、38・・
・印刷配線板、39・・・電池収納部、40・・・メイ
ンシャーシ、4ノ・・・目1意し板、42・・・左リー
ル台、43・・・右リール台、44・・・キャプヌタン
、45・・・ガイドビン、46・・・ヘッドシイーシ、
47・・・ザブシャーン、48・・・フライホイール、
49・・・電源リーフスイッチ、50・・・口ツク板、
51・・・スイッチスライダ、52・・・マイクロチー
ブカセット、53・・・駆動歯車、54・・・ロックレ
バ−155・・・ロック部材、56・・−巻取りレバー
、57・・・チーブカセット検出レバー、58・・・早
送リレバー、59・・パスイッチスライダレバー、60
・・・ASO検出レバー、6ノ・・・ASO駆動レバー
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第5図 第6図 第7図 Jd 第8図 第9図 第10図 第 11 −図 第12図 第13図 第14図 第15図 4b 第16図 (a) つ4 (b) ら9 第23図 第24図 第25図 第26図
Claims (1)
- ヘッドが搭載され該ヘッドをテープに非接触及び接触さ
せる第1及び第2の位置間移動自在なヘッド取付構体と
、テープ定速走行用操作部材の操作に連動してモータに
通電を行なうスイッチを駆動させるスイッチ操作部材と
、このスイッチ操作部拐によって通電、されたモータの
回転力が伝達される回転体と、この回転体の回転に連動
して前記ヘッド取付構体を第1及び第2の位置相互間移
動させる駆動機構と、前記ヘッド取付構体に連動し該ヘ
ッド取付構体が第1の位置から移動された状態で前記ス
イッチ操作部材を前記スイッチが駆動される位置に保持
する保持機構とを具備してなることを特徴とするテープ
レコーダ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57123666A JPS5914165A (ja) | 1982-07-15 | 1982-07-15 | テ−プレコ−ダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57123666A JPS5914165A (ja) | 1982-07-15 | 1982-07-15 | テ−プレコ−ダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5914165A true JPS5914165A (ja) | 1984-01-25 |
JPS647415B2 JPS647415B2 (ja) | 1989-02-08 |
Family
ID=14866285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57123666A Granted JPS5914165A (ja) | 1982-07-15 | 1982-07-15 | テ−プレコ−ダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5914165A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61110006A (ja) * | 1984-11-05 | 1986-05-28 | Fanuc Ltd | 位置検出方法 |
JPS63122904A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | Sekisui Jushi Co Ltd | 位置決め用測長装置 |
JPS63122903A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | Sekisui Jushi Co Ltd | 測長装置 |
JPS63307306A (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-15 | Sekisui Jushi Co Ltd | 測長装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5023803A (ja) * | 1973-07-04 | 1975-03-14 | ||
JPS5619543A (en) * | 1979-08-31 | 1981-02-24 | Tanashin Denki Co | Manual operation unit |
-
1982
- 1982-07-15 JP JP57123666A patent/JPS5914165A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5023803A (ja) * | 1973-07-04 | 1975-03-14 | ||
JPS5619543A (en) * | 1979-08-31 | 1981-02-24 | Tanashin Denki Co | Manual operation unit |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61110006A (ja) * | 1984-11-05 | 1986-05-28 | Fanuc Ltd | 位置検出方法 |
JPH04524B2 (ja) * | 1984-11-05 | 1992-01-07 | Fanuc Ltd | |
JPS63122904A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | Sekisui Jushi Co Ltd | 位置決め用測長装置 |
JPS63122903A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | Sekisui Jushi Co Ltd | 測長装置 |
JPS63307306A (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-15 | Sekisui Jushi Co Ltd | 測長装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS647415B2 (ja) | 1989-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5914165A (ja) | テ−プレコ−ダ装置 | |
JPH033294B2 (ja) | ||
US4069506A (en) | Cassette insertion/ejection apparatus | |
US5764433A (en) | Short-side-loading tape cassette recording and/or reproducing apparatus | |
US4704651A (en) | Cassette tape deck operating mechanism | |
JPS6020177Y2 (ja) | テ−プレコ−ダの連結機構 | |
JPS5914172A (ja) | テ−プレコ−ダ装置 | |
JPS5914164A (ja) | テ−プレコ−ダ装置 | |
JPS5914160A (ja) | テ−プレコ−ダ装置 | |
JPS5914163A (ja) | テ−プレコ−ダ装置 | |
JPS5931790B2 (ja) | カセツトテ−プレコ−ダにおける巻戻し早送り装置 | |
GB1574333A (en) | Apparatus for recordind and playing-back signals on and from a magnetic tape | |
JP4079692B2 (ja) | 携帯用電子機器 | |
JPH028387B2 (ja) | ||
JP3736009B2 (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
US4404607A (en) | Magnetic reproducing apparatus | |
JP3551505B2 (ja) | 携帯用電子機器 | |
JP3642074B2 (ja) | 電子機器用筐体 | |
JPS58200477A (ja) | テ−プカセツト | |
JPH10116486A (ja) | 電子機器における操作部のシャッタ開閉機構 | |
JPS615467A (ja) | カセツト式テ−プレコ−ダ | |
JPS60103551A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH06111553A (ja) | 携帯型電子機器装置 | |
JPS59151352A (ja) | カセツトテ−プレコ−ダの操作機構 | |
JPS6010434A (ja) | カセツトテ−プレコ−ダ装置 |