JPS5914163A - テ−プレコ−ダ装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダ装置

Info

Publication number
JPS5914163A
JPS5914163A JP57123659A JP12365982A JPS5914163A JP S5914163 A JPS5914163 A JP S5914163A JP 57123659 A JP57123659 A JP 57123659A JP 12365982 A JP12365982 A JP 12365982A JP S5914163 A JPS5914163 A JP S5914163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tape
head
lever
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57123659A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Morinaga
森長 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57123659A priority Critical patent/JPS5914163A/ja
Publication of JPS5914163A publication Critical patent/JPS5914163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はソフトタッチ操作化が施されたチー7’レコ
ーダ装置に係り、特にそのキ2−、レビーー動作を行な
う機構の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、テープレコーダにあっては、小形軽量で
例えば使用者が7j″!ケ、ト等に入れて容易に持ち運
びできるものが望まれており、これに答えて、近時では
コンパクトテーノカセ。
トよりもさらに小形軽量なマイクロデーノカセットヲ使
用するマイクロカセ、トテールコーダが出現し、普及し
てきている。そして、このようなマイクロカセットテー
ルレコーダにおいて、次に要望されることは、そのテー
プを所定の走行状態となすための各種操作子を、わずか
な力で容易に操作し得るように、いわゆるソフトタッチ
操作化することである。
ところで、上d己マイクロカセットテールコーダ金ソフ
トタッチ操作化する場合、特に問題となるのは、ソフト
タッチ操作全行なわせるための機構企付加することによ
って、マイクロ力セットテールコーダ自体が大形化、犬
重盪化しないようにすることである。そこで、従来より
、マイクロカセ、トテールコーダのソフトタッチ操作機
構として、有機的でかつ無駄のない簡易な構成で確実に
動作し得、小形@数比に好適するとともに、誤動作防+
h対策や1池電力の消耗を少なくするだめの節電対策等
を施すように改良することが強く要望されている。
壕だ、上記ソフトタッチ操作機構だけに限らず、その外
の部分の構成においても、有機的で小形@量化に適する
ように、なお一層の改良を行なうことがS−すれでいる
とともに、マイクロ力セットテールコーダの外観上の美
観を損なわないようにするという点においても改良が望
まれている。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなさhたもので、ソフト
タッチ操作機溝を構成する部材を利用してキュー、レビ
ーー動作を行なわせるようにすることにより、有機的な
構成で小形軽)4化を効果的に促進させ得るとともに、
特にマイクロカセットテール−1−ダに好適し得る極め
て良好なテーノンコーダ湊置を提供することを目的とす
る。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明は、ヘッドが塔載され該へラドをテ
ールに非接触及び接触させる第1及び第2の位置間移動
自在なへ、ド取付購体と、係止部を有しモータの回転力
が伝達される回転体と、テール定速走行用操作部材の非
操作及び操作f)L置に対応して第1及び第2の位置に
′$動され該第1及び第2の位置でそれぞれ前記回転体
の回転を阻止し得る係止部材と、前記回転体の係止部に
係合して駆動され該回転体が前記係止部材の第1及び第
2の位置でそれぞれ回転阻市された状態で前記ヘッド取
付構体を第1及び第2の位置となす第1の機構部と、テ
ープ高速走行用操作部祠の操作に連動して前記係止部材
を前記テール定速走行用操作部材の操作位置に無関係に
強制的に第Iの位置に#動させることにより前記へ、ド
取付溝体を第1の位置に移動させるとともにテールを高
速走行状態となす第2の機構部とを具備してなること全
特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図はこの発明の適用されたラノオト]
マイクロカセットテーグレコーダの外観を示すものであ
る。すなわち、略箱状のキャビネット11は、使用者が
ポケット等に入れて容易に持ち運びできる程度の大きさ
に形成されている。そして、このキャビネット1ノの前
面・ぞネル1ipsの略中央部には、図示しないマイク
ロチーシカセットを収容可能なテープカセット収容部1
2を閉塞するカセット蓋13が設けられている。このカ
セット蓋13は、図中矢印A、B方向に回動されて開閉
動作を行なうものである。また、上記ギャビ不、ト11
の前面/七イ・ルllaの図中上部には、FM及びAM
の受信周波数指示部14が設けらftている。さらに、
上記力セント蓋13と受信周波数指示部14との間には
、テールレコーダ機能、AM受信機能及びFM受言機能
を選択的に切換えるファンクンヨンスイソチ15が配設
されている。
一方、上記キャビネ、ト1ノの前面・Pネル11aの図
中下部には、スピーカ放音部ノロが形成されている。そ
して、このスピーカJJk 音部16と上記カセット蓋
13との間には、テールカウンタ17及びそのリセット
7111 ’8が配設されている。
また、上記キャビネット1ノの図中−L面には、内Rマ
イクロホン19、イヤホーン用ツヤ、り20及び外部マ
イクロホン用ツヤツク2ノが、それぞれ配設されている
ここで、上記キュビネットIIの一方の側面ノぞネル1
1bには、選局ダイヤル22、録音操作子23、再生操
作子24、停止兼イソエクト用操作子25、巻戻し操作
子26、早送り操作子27、音量調整用l゛イヤル8、
ポーズ操作子29及びチーf&行速度切換スイッチ30
が、そ7′1.ぞれ配設されている。このうち、上記選
局ダイヤル22は、回転操作されることにより、上^己
ファンクションスイッチ15で選択された条 FMまたはAMの放送電波選局するものである。
士だ、上記再生、巻戻し及び早送りの各操作子24,2
6.27は、それぞれ叩圧操作された即し込み位置でロ
ックされて、テープの再生、巻戻し及び早送りを行なわ
せる如く機能する。
さらに、上記録音操作子23は、再生操作子24ととも
に叩圧操作されたとき、押し込み位置でロックされて、
上記内代マイクロホン19、外部マイクロホンからの信
号及びFM、 AMの放送受信信号をテープに、緑蒔さ
せる如く機能する。
また、上記停止兼イジェクト用操作子25は、叩圧操作
による押し込み位置でロックされず、1度目の抑圧操作
で先行して押し込み位置でロックされている他の操作子
23.24.26゜270ロック金解除し元の位置に復
帰すしめるとともに、2度目の叩圧操作で前記カセット
蓋13を開放させテープカセット収納部12からマイク
ロデーツカセット全域り出し得るようにする、いわゆる
ダブルイノエクト機能金行なうものである。さらに、上
記ポーズ操作子29は、図中上下方向にスライド操作さ
れるもので、図中上方に操作されたとき録音及び再生の
デー7走行全一時的に停止せしめ、図中下方に操作され
たとき再び録音及び再生のチー7″走行を開始させるも
のである。また、テープ走行速度切換スイッチ30も図
中上下方向にスライド操作されるもので、図中−F方に
操作されたとき録音及び再生のテープ走行速度を標準の
2.4 C、yn/s e c 、1となし、図中上方
に操作されたとき録音及び再生のテープ走行速度を半速
の1.2 [CnV/aoc 、]となすものである。
さらに、前記キャビネット1ノの図では見えない他方の
側面・♀ネルには、持ち運び用の紐3ノが取着されてい
る。
ここで、上記キャビネット1ノは、第2図に示すように
、フロントキャビネット32、バックギヤビネット33
及び前記側面・ぞネルllbを合体させることにより、
略箱状に構成されるものである。そして、まず、上記フ
ロントキャビネット32は、その前面ノにネルllaに
、前記カセ、l−蓋ノ3が回動自在に支持されている。
また、このフロントキャビネット32のOff mパネ
ル11aには、前記ファンクションスイッチ15、チー
ブカウンタ17及びリセット釦18がそれぞれ挿通され
る(ただしテープカウンタ17は挿通されずに外部から
カウンタ表示を見るための)透孔32 a 11J至3
2cが形成されている。さらに、上記前面・ぞネルll
aには、FM及びAMの受信周波数目盛32dが付設さ
れているとともに、前記スピーカ枚音部16の裏面に第
2図ではかくれて見えないスピーカが取着されている。
まだ、上記側面i4ネルllbには、前記選局ダイヤル
22、録音操作子23、再生操作子24、巻戻し操作子
26、早送り操作子27及び、4?−ズ操作子29等を
外部操作可能とするだめの各種切欠部11Q乃至11f
がそれぞれ形成されるとともに、前記停止数イノエクト
操作子25及びテープ走行速度切換スイッチ3oが挿I
fnされる透孔11g、11hがそれぞれ形成されてい
る。
さらに、上記バックキャビネ、 ト3 、? I/(は
、上記テープカセット収容部12、録音、[」f生、停
止兼イジェクト、巻戻し、早送り操作子23乃至27、
テープカウンタ17及びリセット釦18等を備えたテー
プレコーダ機構部34が14Q着されている。このチー
プレコーグ機構部34には、チーブ、駆動用のモータ3
5が取付けられているとともに、上記・ぎ−ズ操作子2
9が嵌着される操作部29aを有するポーズ切換スイッ
チ29b及びテープ走行速度切換スイッチ3θが接続さ
れた印刷配線板36が取着されている。
そして、この印刷配線板36には、フレキシブル印すリ
配組板37を介して、上記モータ35の回転速度1h1
]御金行なうガバナ回路が形成された印刷配置蕨板38
が接続されている。
ここで、上記ポーズ切換スイッチ29bは、その操作に
よってモータ35に電力を供給及び非供給させる如く機
能することによって、テープ走行を行なわせたり、一時
停止させたりすることができるものである。また、上記
テープ走行速度切換スイッチ30は、その切換えによっ
て上記ガバナ回路を切換えて、モータ35に供給する電
力量を切換える如く機能することによって、録音及び再
生時のテープ走行速度を標準と半速とに切換えることが
できるものである。
そして、上記がバナ回路の形成された印刷配、腺板38
には、テープ走行速度を標準時と半速時とでそれぞれ微
調整するだめの半固定可変抵抗器38a、38bが接続
されている。これら半固定可変抵抗器38a、38bは
、上記パックキャビネット33のうち、上記フロントキ
ャビネット32のスピーカ放音部16に対向する部分に
形成された電池収納部39を介して、外部から調整し得
るように設置されている。そして、上記電池収納部39
は、電池蓋39aによって閉塞されるものである。
また、上記パックキャビネット33の所定位置には、上
記イヤホーン用ツヤツク20.外部マイクロホン用ノヤ
ンク21X選局ダイヤル22、音量調整用ダイヤル28
及び内蔵マイクロホン19(第2図では図示せず)等が
、それぞれ配設されている。さらに、第2図では図示し
ていないが、上記チープレコーグ機構部34とパックキ
ャビネット33との間には、テールレコーダ用回路部及
び放送電波受信用回路部等の形成された印刷配砿板が設
置されているものである。
ココで、第3図は上記パンクキャビネット33からチー
プレコーグ機構部34を取り出して示すものである。す
なわち、このテープレコーダ機構部34は、メインシャ
ーシ40上に後述する種々の可動部材を配置し、その図
中上方から目隠し板41で覆って該目隠し板41をメイ
ンシャーシ40に固着することにより、一体重にユニッ
ト化されてなるものである。そして、上記メインシャー
シ4oには、左及び右“リール台42.43がそれぞれ
回転自在に支持されており、これら左及び右リール台4
2.43は、目隠し板4ノに形成された透孔41a、4
1bを各々遊挿して目隠し板4ノの第3図中上方に突出
し、図示しないマイクロテープカセットの一対のり−ル
ハプがそれぞれ嵌合可能となされている。まだ、上記メ
インシャーシ4oのうち、左及び右リール台42.43
の各回転中心を結ぶ仮想線の略垂直二等分線上には、キ
ャプスタン44が回転自在に支持されている。すなわち
、このテープレコーダ機構部34はセンターキャノスタ
ン方式となされているものである。
ぞして、上記キャン0スタン44は、目隠し板4ノに形
成さルた透孔41cf遊挿し−C該目隠し阪41の第3
図中上方に突設されるものである。また、上記メインシ
ャーシ40にはキャプスタン44の両側に、前記マイク
ロテーグカセツ)((ガイドする略円錐形状の一対のガ
イドビン45.45が突設されており、これらガイドビ
ン45.45は目隠し板41に形成さ)シた透孔41d
、41dをそれぞれ遊挿して目隠し板4ノの第3図中上
方に突設さ11.ている。
ここで、上=−メインシャーシ4θと目隠し仮4ノとの
間には、詳細を後述するヘッドンヤーシ46が、第3図
中矢印C,D方向にスライド自在に支持されている。こ
のへ、l−9シヤーシ46の一端部には、ピンチレバー
46a及び録音再生ヘッド(以下録再ヘッドという)4
6bが取着されたヘッド台46aが取付けられている。
そして、このピンチレバー46a1録再へ71、。
46bglびヘッド台46cは、共に目隠し板41に形
成された透孔41eを遊挿して該目隠し2板4ノの第3
図中上方に突出されている。また、目隠し板4ノの透孔
41eは1.上記ヘッドシャーシ46の第3図中上方C
、D方向のスライドを妨げない程度の大きさに形成され
ている。
そして、上記ビンチレa4 46 aは略コ字状に形成
されており、その一端部が上記へ、ドシャーシ46に突
設されたli1]46dvC嵌合されることにより、回
動自在に支持されている。また、ピンチレバー46aの
他端部には、ピンチローラ46eが回転自在に支持され
一〇いる。ここで、上記ピンチレバー46thはそのM
46dに中央部が巻回され、両端部が該ピンチレバー4
6aの一端部及び上記ヘッド台46cに突設された係上
部46fにそれぞれ係止されるトーンヨンスゾリング4
6gによって、第3図中反時計方向に回動付勢されてい
る。ところが、このピンチレバー46aの第3図中反時
計方向の回動は、該ピンチレバー46aの他端部に延設
された係合腕部46hが、ヘッド台46cに突設されだ
係止部461に係Iヒされる位置までとなされている。
ここで、録音敬び再生時には、後述する機構によってヘ
ッドシャーシ46が第3図中矢印C方向にスライl−9
され、これに伴なってピンチレバー46h及び録再ヘッ
ド46bも同方向に移動される。すると、ピンチローラ
46eがキャプスタン44に当接され、この位置よりも
さらにヘッドシャーシ46が第3図中矢印C方向に移動
されるので、ピンチレバー46hはトーンヨンスノリン
グ46gの付勢力に抗して第3図中時計方向に若干押し
戻されるようになり、結局ピンチローラ46eはトーン
ヨンス!リング46gの付勢力で安定にキャプスタン4
4に圧接されるようになるものである。また、このとき
、録再ヘッド46bはテープに接触される位置となされ
る。ただし、1録音時には、録音操作子23の操作に連
動する消去ヘッド23aが、上記ピンチレバー46a及
び録再へ、ド46bとともに第3図中矢印C方向に移動
され、テープに接触されるようになされている。そして
、上記消去ヘッド23aは、永久磁石を用いたいわゆる
マグネット消去ヘッドである。
また、上記メインシャーシ40のうち、録音操作子23
と対向する部分には、誤消去防止レバー(図示せず)が
設けられている。この誤消去防止レバーのうち、マイク
ロチーシカセットの誤消去防止爪と係合する検出部23
bは、目隠し板41に形成された透孔41fを遊挿して
、該目隠し仮41の第3図中上方に突出されている。
ここで、上記目隠し板4ノの消去ヘッド23thに近い
一側部には、図中矢印E、F方向に回動自在に、イジェ
クトレバー25hが支持されている。このイジェクトレ
バー25aは、前記停止兼イソエクト操作子25の操作
に連動して第3図中矢印C方向Vこ回動されて、マイク
ロチーツカセットの取出しを行なうものである。
また、上記目隠し板41の所定位置には、マイクロチー
シカセット押え用の板ばね41g及び前記テープカウン
タ17、リセット釦18等がそれぞれ配設されている。
ここで、前記モータ35は第4図に示すように、前記メ
インシャーシ40とは別個に設けられたザブンヤーシ4
7にねじ47a、47hによって固定芒れている。そし
て、このサブシャーシ47がねじ47b、47bVcよ
ってメインシャーシ40に固着されることにより、モー
タ35がメインシャーシ40に取付けられるものである
。また、上記モータ35の回転軸35aには、シーIJ
 35 bが嵌着されており、このノーリ35bは、メ
インシャーシ40に回転自在に支持されたフライホイー
ル48にベル) 35cを介して回転力伝達可能に連結
されている。このフライホイール48は前記キャプスタ
ン44と同軸的に構成され、一体重に回転されるように
なされている。
また、上記サブシャーシ47には、第5図に示すように
、前記印刷配線板36がねじ36a。
36aによって固定されている。ただし、この印刷配線
板36にはフレキシブル印刷配線板37を介して、前記
ガバナ回路の形成された印刷配線板38が接続されてい
る。さらに、上記サブシャーシ47には、電源リーフス
イッチ49がねじ49hによって固着されている。この
電源リーフスイッチ49は、上記ねじ49aによってサ
ブシャーシ47に固定される本体部49bと、該本体部
49bから突設される一対の弾性接片49c、49dと
よりなるものである。そして、上記一対の弾性接片49
c、49dば自然状帳でケいVC離間されるようになさ
れており、外力によって一対の弾性接片49c 、49
dが仏いに接触されることによって、前記電池収納部3
9(第2図参照)内に収納された電池(図示せず)の′
電力が、前記、背−ズ切換スイッチ29b、テープ走行
速度切換スイッチ3o及び印刷配線板38のガバナ回路
等を介して、モータ35Vc供給されるようになさ・、
れている。すなわち、電s IJ−フスイッチ490本
体部49bから突設される一対の接続端子49e r 
49 eと印6す配線板36、及び印刷配線板38とモ
ータ35の図示しない電力端子とは、それぞれ図示しな
い接、銃線で接続されているものである。
さらに、上記一対の弾性接片49c、49dのうちの一
方の弾性接片49cの先端部には、保合部(第49fが
取着されている。この係合部材49fには、略コ字状の
係合部49gが形成されている。
一方、再び第4図に示すように、メインシャーシ40に
は、録音、再生、停止兼イソエクト、蓚戻し及び早送り
の各操作子23乃至22の突出している面に沿って、ロ
ック板5o及びスイッチスライダ5)が並設されている
。これらロック板5゜及びスイッチスライダ51は、そ
れぞれ)生立して第4図中矢印G 、 H方向にスライ
ド自在に支持されているもので、図示しないスノリング
によって通常矢印1(方向に付勢されている。そして、
井ず上記ロック板5θは、巻戻し及び早送り操作子26
゜27が取着される後述する巻戻し及び早送り操作板と
係合して、線巻戻し及び早送り操作板を11Pシ込み位
置でロックさせる如く機能する。また、上記再生及び停
止兼イノエツト用操作子24.25が取着される後述す
る再生及び停止操作板は、上記ロック板50と係合する
も、該ロック板50によっては押し込み位置でロックさ
れないようKなされている。そして、上記再生及び停止
操作板は即し込み操作された状態でロック板50を第4
図中矢印G方向にスライドさせて、押し込み位置でロッ
クされている上記巻戻し及び早送シ操作板のOツクを解
除させる如く機能する。
また、上記スイッチスライダ51は、上記再生、巻戻し
及び早送り操作板と係合して、とれら各操作板が押し込
まれたとき、第4図中矢印G方向にスライド9されるも
のである。そして、このスイッチスライダ5)の一端部
は、第4図では図示していないが、先に第5図で示した
係合部材49fの係合部49g内に介在されるようにな
されており、1該スイツチスライダ5ノが第4図中矢印
G方向にスライドされることにより、電源リーフスイッ
チ49の弾性接片49cが弾性接片49dに接触される
ようになるものである3、このため、−ト記再生、巻戻
し及び早送りの各操作子24,26.27f操作した状
態で、上記モータ35が回転駆動されるものである。
ここにおいて、以下に前記テープレコーダ機溝部34の
詳細な構成及び動作について説明する。すなわち、第6
図において、テープカセット収納部12にマイクロテー
ノカセ、ト52’fz装着させると、前記左及び右リー
ル台42 、43がマイクロチーブカセット52の一対
のリールハシ52a 、52bに嵌合されるとともに、
前記キャプスタン44がマイクロチーブカセット52の
第6図中下略中央部に形成された透孔52cに遊挿され
る。ここで、上記キャプスタン44には、メインシャー
シ40の裏面1則において、同軸状に構成され、かつ該
キャプスタン44と一体的に回転する歯車44gが設置
されている。この歯車44aは、上記メインシャーシ4
0に回転自在に支持された歯車44bに常時噛合されて
いる。また、上記歯車44bVCは、同軸状に一体的に
回転され、上記歯車44bよりも径小な歯車44cが形
成されている。
そして、上記メインシャーシ40には、上記歯車44c
に噛合可能な駆動歯車53が、回転′自在に支持されて
いる。この駆動歯車53は、第7図に示すように、その
回転中心から約125゜の開角の範囲に歯の々い切欠部
53aが形成されている。そして、通常は、との切欠部
53hが上記歯車44cと対向しており、駆動歯車53
は歯車44cに噛合されないようになされている。また
、上記駆動歯車53の一方面には、所定半径で肉厚部5
3bが形成されており、この肉厚部53bの所定面には
、図示形状の駆動部53cが突設されている。さらに、
上記肉厚部53bの外周の所定位置には、係止部53d
が形成されている。
ここで、再び第6図に示すように、上記駆動歯車53の
駆動部53cは、前記へラドシャーシ46に取着された
ヘッド台46aに形成された略半円形状の凹状のカム部
46j内に遊嵌さノしている。すなわち、上記ヘッド台
46cは、第8図(、)に示す如き形状で、前記ピンチ
レバー468が対向する部分46k及び録再ヘッド46
bが搭載される部分46L1r有している。
そして、上記ピンチレバー46aが対向する部分46に
の裏面側に、第8図(b)に示すように、略半円形状の
カム部46jが形成されているものである。
また、第6図において、上記駆動歯車53の近傍には、
メインシャーシ4oに突設された軸54aに略中央部が
嵌合さ直て回動自在に支持されてなるロックレバ−54
が設けられている。
このロックレ・ぐ−54の一側部には、上記駆動歯車5
3の係止部53dに選択的に係合可能な第1及び第2の
ロック部54 b * 54 cが形成されている。こ
こで、第6図布部には、前記再生操作板24a及び停止
操作板25aがそれぞれ重ねて配設されている。これら
再生及び停止操作板24a、25aは、その第6図中下
部に前記再生及び停止兼イジェクト操作子24.25が
それぞれ取着されるもので、該再生及び停止兼イジェク
ト操作子24.25を抑圧操作することにより、図中矢
印C方向にスライドされるように、メインシャーシ40
に支持されている。
また、上記再生及び停止操作板24a、25mは、図示
しないスプリングによって、第6図中矢印り方向に付勢
されているも、その移動はメインシャーシ40に係1ト
されることにより、第6図に示す位置までとなされてい
る。
そして、上記再生操作板24aの一側部には折曲係合片
24bが形成されており、該折曲係合片24bと前記ロ
ックレバ−54の一端部に形成された折曲係合片54d
との間にコイル状のスプリング24cが係着されること
により、ロックレバ−54は再生操作板24aを基準と
すると第6図中反時計方向に回動付勢されていることに
なる。このロックレバ−54の第6図中反時計方向の回
動は、該ロックレバ−54の一端部が再生操作板24a
の一側部に突設された係合片24dに当接するまでとな
−されている。
このため、再生操作板24hが第6図に示す非操作位置
にある状態では、ロックレバ−54も第6図に示す位置
に安定に保持されている。こノトキ、ロックレバ−54
の第1のロック部54bは、上記駆動歯車53の係止部
53dに対向する位置となされている。
一方、上記へメト台46cが取着されるヘッドシャーシ
46の第6図中上端部には、メインシャーシ4oに突設
された軸46.nに中央部が巻回されたトーションスプ
リング4 e n(1) −?4部が係止されている。
そして、このトー/  ンスゾリンダ46nの他端部が
メインシャーン4゜に突設された係止片46pに係止さ
九ることにより、ヘット9シヤーシ46は第6図中矢印
り方向に付勢さrしている。このとき、ヘッド台46a
のカム部46jによって、駆動歯車53の駆動部53c
が第6図中下方に押圧されることになり、該駆動歯車5
3は第6図中時計方向eこ回動付勢されることKなる。
ところが、駆動歯車53の第6図中時計方向の回動け、
その係止部5Jdが、ロックレバ−54の第1のロック
部54bに係止されることにより阻止されている。また
、このとき駆動歯車53の切欠部53gは、歯車44c
に対向しており、結局・駆動歯車53は第6図中時計方
向にバイアスが加わった状態で安定に保持されているも
のである。
ここで、上記再生及び停止操作板24a。
25aの第6図中上部には、係合部24e。
25bがそれぞれ形成されている。これら係合部24θ
、25bは、それぞれロック部材55の第6図中上端部
に形成された係合部55hi/il:、それぞれ係合さ
れるものである。すなわち、上ur20ツク部材55は
、その略中央部が前記ガイドビン45(第3図参照)に
嵌合されて回動自在に支持されている。また、このロッ
ク部材55は図示しないスプリングによって第6図中時
計方向に回動付勢されているも、その回動は係合部55
aが再生及び停止操作板24a+25mの係合部24e
、25bに当接するまでとなされている。ここで、上記
再生及び停止操作板24&、25aの係合部24e、2
5bには、該再生及び停止操作板24a*258を第6
図中矢印C方向にスライドさせたとき、上記ロック部材
55乞第6図中反時計方向へ回動させ得る傾斜部24f
、25cがそれぞれ形成されている。また、上記再生操
作板24aの係合部24e Vcは、ロック部材55の
係合部55aの第6図上端部に係止される係止部24g
が形成されている。
そして、第6図に示す状態で、再生操作子24を抑圧操
作して、再生操作板24a(f−第6図中矢印C方向に
スライドさせたとする。すると、再生操作板24aの傾
斜部24fがロック部材55の係合部55thを押圧し
、該ロック部材55が第6図中反時計方向へ回動される
。そして、再生操作板24aの係止部24gがロック部
材55の係合部55hの第6図中」二輪部に対向される
位置まで到達すると、ロック部材55は前記スプリング
の作用で第6図中時計方向Vこ回動される。このため、
第9図に示すように、再生操作板24.の係止部2.4
 gが、ロック部材55の保合部55&の第9図中上端
部に係止され、ここに再生操作板z 4a (rQ生操
作子24)が押し込み操作位置でロックされるものであ
る。
このとき、上記再生操作板24aが第9図中上方ヘスラ
イト9されるのに連動して、スプリング24aを介して
ロックレバ−54が第9図中反時δF方向に回動される
。すると、ロックレバ−54の第1のロック部54bが
前記駆動歯車53CD係正部53dから離脱され名。こ
のため、上記駆動歯車53には、先に第6図で説明した
ように、第9図中時計方向Vこバイアスされているので
、該駆動歯車53は第9図中時計方向に回転され、この
とき、駆動歯車53は歯車44cに噛合される。
一方、再生操作板24aが操作されたことにより、前記
スイッチスライダ51を介して前記電源リーフスイッチ
49がオンされ、モータ35が回転駆動される。このた
め、モータ35の回転力が前記ベルト35cを介してフ
ライホイール48に伝達され、該フライホイール48が
第9図中時計方向に回転される。そして、上記フライホ
イール48と同軸的に構成されるキャブスタン44及び
歯車44aも同方向に回転される。このため、歯車44
aと噛合される歯車44bは、第9図中反時計方向に回
転され、歯車44cも同方向に回転されるため、結局、
駆動歯車53は第9図中時計方向に回転される。
すると1.枢動歯車53の駆動部53cは、前記へ、ド
台46cのカム部46J内を移動し、該カム部46jの
うち第6図に示す位置とは反対側の端部に当接されて、
へ、ド台4(5c’<第9図中上方向に押し上げる。こ
のため、へ、ド台46cが取付けられたベッドンヤーン
46がトーションスプリング46□、の付勢力に抗して
、第9図中上方にスライドされ、ここにピンチロー ラ
4t; eが前1己マイクロチーツカセツト52のテー
プを介してキャビスタン44に圧接されるとともに、録
再ヘッド46bがテープに接触されるようになるもので
ある。
ここで、上記駆動歯車53がさらに第9図中時計方向に
回転されて、その駆動部53cが第10図に示すように
、1駆動歯車530回転中心の図中上部を越えた状態で
、上記駆動歯車53の切欠部53mが歯車44cに対向
されるとともに、係止部53dがロックレバ−54の第
2のロック部54cに係止され、駆動歯車53の回転が
停止卜される。このとき、ヘッド台46cのカム部46
jは、創動歯車53の駆動部53cを第10図中下方に
押圧することになり、結局駆動歯車53はその係+h部
53dがロックレ・9−54の第2のロック部54aに
係止されて、かつ第10図中時計方向に回動付勢されて
、安定に保持されている。すなわち、ビンチロ〜う46
θがテープを介してキャプスタン44に圧接され、録再
ヘッド46bがテープに接触された状態で安定に保持さ
れるものである。
次にチーニア°を走行させるための機構について説明す
る。すなわち、第11図に示すように、前記キャプスタ
ン44は、メインシャーシ4゜に形成された略円笥形状
の軸受は部40af挿通して支持されているものである
。そして、この軸受は部40aは、巻取りし・ぐ−56
の一端部に形成された長孔56aを遊挿している。また
、上記巻取りレバー56の他端部には、上記メインシャ
ーシ40に突設された軸4obが遊嵌される長孔56b
が形成されている。そして、上記巻取りレバー56の略
中央部には、午すに同軸的に構成された歯車56c、5
6dが、一体重に回転自在に支持されている。このうち
、歯車56cは、上記キャプスタン44の歯車44&に
常時噛合されるものである。
一方、前記左リール台42には、同軸的に径大な歯車4
2a及び径小な:求車42bが、一体重に回転自在に支
持されている。ただし、」二記歯車42a、42bと左
リール台42とは、摩擦係合されてともに回転するよう
になされている。そして、上記歯車42aには、上記歯
車56dが噛合rTf能となされている。また、前記右
リール台43には、同軸的に摩擦係合されて歯車48t
hが回転自在に支持されている。この歯車43thは、
メインシャーシ4θに仏いに同軸的に構成され一体的に
回転自在に支持された歯車43b、43cのうち歯車4
3bに常時噛合されている。また、この歯車43cには
、上記歯車56cが噛合可能となされている。すなわち
、上記歯車56d 、56aは、巻取りレバー56が軸
40b(il−基点として長孔56aVceって第11
図中圧及び右に振られることにより、歯車42h、43
cに選択的に噛合されるものである。
ここで、上記着取りレバー56は、上記軸40bに中央
部が巻回され、両端部がメインンヤ〜ン40に突設され
た係止片56e及び線巻取りレバー56に突設された係
止片56fにそれぞれ係止されたトーンヨンスノリング
56gによって、1lIII]40bを基点として長孔
56hに沿って第11図中左方向に振られるように付勢
されている。ところが、この巻取りレバー56の第11
図中左方向の移動は、前記へラドシャーシ46の一側部
に傾@+金持って形成された係合部46qの先端部に、
巻取りレバー56の第11図中下端部に形成された突部
56hが当接するまでとなされている。そして、この位
置では、巻取りし・マー56の歯車56d、56cは、
左リール台42のj両車42a及び歯車43cのどちら
にもj歯合しない中立位置となされている。
上記のように歯車56d、56cが中立位置にある状態
で、再生操作子24が操作され、先に述べたように、ヘ
ッドシャーシ46が第11図中上方にスライドされたと
する。すると、第12図に示すように、ヘッドシャーン
46の保合部46qが巻取りレバー56の突部56hか
ら離脱されるので、答取りレバー56はトー7ヨンスプ
リング56gの付勢力により、第12図中左方向に振ら
れる。このため、歯車56dが歯車42hに噛合される
。そして、iiI記モータ35の回転力によりキャプス
タン44の歯車44hは第12図中時計方向に回転され
ているので、この歯車44aの回転力が歯車56C25
6d、42aを介して左リール台42に故達される。こ
のため、左リール台42が第12図中時計方向に回転さ
れ、ここにテープが再生状態で走行されるようになるも
のである。
上記Cような再生状態で、前記停止兼イジェクト用操作
子25を操作したとする。すると、第13図に示すよう
に、停止操作板25aが第13図中上方Vこスライドさ
れる。このため、停止操作板2.5 aの傾升部25c
がロック部材55の係合部55 a17こ尚接し、該ロ
ック部材55は第13図中反時計方向に回動される。こ
のとき、ロック部材55の係合部55aが再生操作板2
4aの係止部24gから離脱されるので、再生操作板2
4aは第13図中下方にスライドされ、元の位置に復帰
される。
すると、再生操作板24aの係合片24dが、ロックレ
バ−54の折曲係合片54dを第13図中下方に叩圧す
るので、ロックレバ−54は第13図中時計方向に回動
きれる。このとき、ロックレバ−54の第2のロック部
54cが前記駆動歯車53の係止部53dから離脱され
るので、該駆動歯車53は先に述べた第13図中時計方
向のパイ゛アスカにより、第13図中時計方向に回転さ
れ、第14図に示すように係止部5Jdがロックレバ−
54の第1のロック部、54bに係止さ九て、再び第6
図に示した位置に戻るものである。このため、ヘッドン
ヤーン46は第14図に示すように元の位置に戻され、
ピンチローラ46.及び録再ヘッド46bがテープから
離間されるとともに、ヘッドシャーシ46の係合部46
q(第11図参照)によって巻取りレバー56が第11
図に示す中立位置に戻され、ここに停止状態となるもの
である。なお、停止操作板25aは十分VCC第1図図
中上方操作されても、ロック部材55に口、りされない
ように、その係合部25bの形状が設定されている。
したがって、ヘッドシャ=746はモータ35の回転力
音用いてピンチローラ46e及び録再ヘッド46bfテ
ーノに当接させる方向にスライドされるようにしたので
、使用者は再生操作板24afロック部材55にロック
させるだけの操作力全付与するだけで容易に再生状態を
実現することができ、ソフトタッチ操作が実現されるも
のである。
そして、上記のように、録再ヘッ1746bの取着され
たヘッド台46eとへラドンヤーン46と金一体構造と
し、該ヘッド台46cに形成されたカム部46jに駆動
歯車53の駆動部53cを直接係合させてヘッドンヤー
シ46を移動させるようにしたので、構成が簡易で確実
な動作を行なわせることができるものである。この点に
関し、従来のソフトタッチ操作機構は、カム部を有する
歯車をモータの回転力で回転させ、該カム部によって、
@動される駆動部材を介してヘッドシャーシを所定位置
まで移動させるようにしている。このため、歯車とへラ
ドシャーシとの間に駆動部材が介在される分だけ、構成
が複雑化し組立て作業も困難になるとともに、動力伝達
時の損失も生じ易く、動作が不確実になり勝ちであると
いう問題がちるものである。
ところが、°、1ハ動歯車53の駆動部53aをヘット
・台46cのカム部46jに直接係合させるようにする
ことにより、構成が簡易となり小形m l化を効果的に
促進し得るとともに、動力伝達時の損失も生じに<<、
動作を確実にすることができ、ひいては電池電力の節約
にもなるものである。
次に、第15図に示すように、前記ロックレバ−54の
一側部には、チーシカセット検出レバー57の一端部に
形成された折曲係合片57aが係合されている。このチ
ーシカセット検出レバー57は前記目隠し板41 VC
軸57bを介して略シーソー状に回動自在に支持されて
いる。
そして、上記テープカセット検出レバー57の他端部は
、マイクロテープカセット52の第15図中下面に対向
されている。すなわち、上記テープカセット検出し・々
−57は1llllUkIから見ると、第16図(a)
に示すように、略く字状に折曲されてなるもので、通常
はその他端部が目隠し板4Iから浮き上がるように、図
示しないスプリングで付勢されている。
そして、目隠し板41上にマイクロテープカセット52
が載置されていない状態では、その折曲係合片57aが
ロツクレ−5−54に対向しているので、再生操作板2
4aが第15図中下方に操作されても、ロックレバ−5
4が第15図中皮時計方向に回動されないようになされ
ている。このため、ロックレバ−54の第1のロック部
54bが、駆動歯車5・・3の係止部53dから離脱さ
れることなく、動作状態にならないものである。
ここで、第16図(b)に示すように、目隠し板41上
にマイクロチーツカセット52が載置されると、該マイ
クロチーシカセット52の図中下面によってテープカセ
ット検出レバー57の他端部が押圧される。このため、
テープカセット検出レバー57は第6図(b)中皮時計
方向に回動され、その折曲係合片57aがロックレバ−
54に対向しない位置となされる。よって、再生操作板
24aが第17図中下端に操作されると、先に述べたよ
うに、ロックレバ−54が第15図中反時計方向Vこ回
動され、再生状態になるものである。
したがって、上記のように、マイクロテープカセット5
2が装着されていない状態では、再生操作板24a(つ
まり再生操作子24)は正規の操作位置まで操作される
も、ロックレバ−54は移動式れないようにして、動作
状態VCならないようにすることにより、再生操作板2
4aに対して使用者が無理な力全加えて変形させてし壕
うというような問題を防止することができるものである
。すなわち、この種の従来の機r席は、マイクロテープ
カセットが装着されていない場合には、再生操作板を抑
圧操作できないようにロックするものである。ところが
、このようなマイクロカセットテールレコーダにあって
は、全体的に小形軽輩化を実現するために、各種部品は
極めて薄く機械的強度の点に対しては弱くできている。
このため、マイクロデーツカセットが装着されていない
状態で、使用者が誤って再生操作子を押圧操作すると、
1与生操作板に無理な力が加わり、容易に折れ曲がった
り変形したりしてしまうという問題が多々あるものであ
る。
ところが、上記のように、マイクロチーツカセット52
が装着されていない状態では、再生操作板24aは正規
の操作位liiまで操作可能としロックレバ−54を移
動させないで動作状態にならないようにすることにより
、マイクロテープカセット52の非装着時に使用者が誤
って再生操作子24を抑圧操作しても、再生操作板24
aVC無理な力が加わることなく、折れ曲がりや変形が
生じることを防止することができるものである。また、
4成も簡易で小形化を妨げることもないものである。
次に、前記巻戻し操作子26を操作した場合について説
明する。すなわち、第17図において、巻戻し操作板2
6aは、第17図中矢印C9D方向にスライド自在にメ
インシ六・−シ40に支持されている。そして、この巻
戻し操作板26aの第17図中下端部に、前記巻戻し操
作子26が取着されるものである。ここで、上記巻戻し
操作板26aの第17図中上部には、前記巻取リレバー
56の一側部に形成された突部56iが遊嵌される透孔
26bが形成されている。この透孔26bの一側部には
、線巻戻し操作板26aを第17図中下端へスライドさ
せたときに上記突部561と係合して、巻取りし・9−
56を軸40bを基点として第17図中下端向に振らせ
得る傾斜部26aが形成されてい&このため、巻戻し操
作板26mを第17図中矢印C方向に操作すると、巻取
りレノ<−56が図中右方向に振られ、歯車56cが歯
車43cに噛合される。このとき、巻戻し操作板26h
の操作により、先に述べたように、スイッチスライダ5
Iを介して電源リーフスイッチ49がオンされるのでモ
ータ35が回転され、その回転力によってキャプスタン
44の歯車44 a ハ第17図中時計方向に回転され
る。このため、歯車44aの回転力が歯車56 c r
 43 c +43b 、43aを介して右リール台4
3に伝達される。そして、右リール台43が第17図中
反時i+方向に回転され、ここにテープが巻戻し状態で
走行されるようになるものである。
また、前記早送り操作子27を操作した場合について説
明する。すなわち、第18図において、早送り操作板2
7aは、第18図中矢印C1D方向にスライド自在にメ
インシャーシ40に支持されている。そして、この早送
り操作板27mの第18図中下端部に、前記早送り操作
子27が取着されるものである。ここで、上記早送り操
作板27aの略中央部には、略クランク状の透孔27b
が形成されており、該透孔27b内に早送りレバー58
の一端部に形成された突部58hが遊嵌されている。こ
の早送りり、’ バー 5 、!?は、その他端部がメ
インシャーシ4o・に突設された軸58 b K嵌合さ
れることにより、回動自在に支持されている。そして、
上記早送り操作板27aの透孔27bには、該早送り操
作板27aを第18図中矢印C方向にスライドさせたと
き上記早送りレバー58の突部58aと係合して該早送
りレバー58を第18図中反時削一方向に回動させ得る
とともに、早送り操作板27aが第18図中下端り方向
に復帰されたとき上記早送りレバー58の突部58aと
係合して該早送りレバー58を第18図中時@を方向に
回動させ得る傾斜部27c 、27dがそれぞれ形成さ
れている。
ここで、上記早送りレバー58の第3の端部には、前記
歯車44cと噛合可能な歯車58cが、回転自在に支持
されている。一方、メインシャーシ40には前記左リー
ル台42の歯車42bと常時噛合される歯車42cが回
転自在に支持されている。また、この歯車42cには、
上記歯車58cと噛合可能な歯車42dが同軸的かつ一
体的に回転するように設けられている。
そして、早送り操作板27mを第18図中矢印C方向に
操作すると、早送りレバー58が第18図中反時計方向
に回動され、歯車58cが歯車44c、42dに共に噛
合される。このとき、早送り操作板27aの操作により
、先に述べたように、スイッチスライダ51を介して電
源リーフスイッチ49がオンされるのでモータ35が回
転され、その回転力によってキャプスタン44の歯車4
4aは第18図中時計方向に回転される。このため、歯
車44hの回転力が歯車44b144c、58ar42
dr42cr42bを介して左リール台42に伝達され
る。
そして、左リール台42が第18図中時計方向に回転さ
れ、ここにテープが早送り状態で走行されるようになる
ものである。
次に、ここで説明するマイクロカセットテープレコーダ
は、再生操作子24が操作位置でロックされてなる再生
状態で、巻戻し及び早送り操作子26.27を操作する
と、線巻戻し及び早送り操作子26.27を操作し7て
いる間だけ巻戻し及び早送り状態となり、その操作を止
めると再び再生状態に復帰する如くした、いわゆるレビ
ーー及びキュー動作を行なうことができるものである。
そこで、まず、レビーー動作について説明する。すなわ
ち、先に第10図で説明したような再生状態で、第19
図にボせように、巻戻し操作子26を操作し、巻戻し操
rI板26aを第19図中」二方にスライドさせたとす
る。このとき、再生操作板24hの口、り部材55によ
るロックは解除されず、−!、た再生操作板24aが操
作されていることにより、先に第4図で説明したロック
板50が巻戻し及び早送り操作板26a*27aを操作
位置でロックしない位置(第A図中矢印G方向にスライ
ドされた位置)丑で移動されているので、巻戻し操作板
26hは操作位置でロックされないようになされている
ここで、再び第19図に示すように、巻友し操作板26
aの第19図中下部には、前記ロッフレパー54の一側
部と係合する係止部26dが形成されている。このため
、再生状態で巻戻し操作板26aが第19図中上方にス
ライド操作されると、その係止部26dが口、フレバー
54に係合され、該ロックレバ−54−1):第19図
中時削方向に回動される。すると、先に再生から停止状
態への移行で述べたように、ロックレバ−54の第2の
ロック部54aが駆動歯車53の係止部53dから離脱
される。このため、駆動歯車53は第19図中時計方向
に回転され、その係止部53dがロックレノ?−54の
第1のロック部54bに係止されて停止される。よって
、ヘッドシャーシ46は第6図に示した停止位置に戻さ
れる。
このとき、巻戻し操作板26aの操作により、先に巻戻
し状態で説明したように、巻取りレバー56が第19図
中右方向に振られるので、歯車56cが歯車43cに噛
合され、ここにテープが巻戻し状態で走行されるもので
ある。
そして、巻戻し操作板26aの操作を止めると、線巻戻
し操作板26.は口、り板5oによってロックされてい
ないので、′元の非操作位置に復帰され、その係止部2
6dがロックレバ−54から離脱される。すると、再生
操r「板24aはロック部材55によってロックされた
1壕であるため、ロックレバ−54にはスプリング24
cによって第19図中反時計方向の回動付勢力が付与さ
れている。このため、ロックレバ−54は巻戻し操作板
26aか復帰されると、第19図中反時計方向に回動さ
れ、その第1のO,り部54bが駆動歯車53の係止部
53dから離脱され、以上光に述べたように1f生状態
に復帰されて、ここに再生状態で巻戻し操作板26mを
操作している間だけ巻戻し状態となし7、巻戻し操作板
26mの操作を止めると再生状態に復帰される如くした
、レビーー動作が行なわれるものである。
次に、キー−動作について説明する。すなわち、先に第
10図で説明したような再生状態で第20図に示すよう
に早送り操作子27を操作し、早送り操作板27aを第
20図中上方にスライドさせたとする。このとき、再生
操作板24aのロック部材55によるロックは解除され
ず、また再生操作板24aが操作されていることにより
、早送り操作板27aは操作位置でロック板50にロッ
クされないようになされている。
そして、早送り操作板27aの一側部には、ロックレバ
〜54の端部と係合する係止片27eが形成されている
。このため、再生状態で早送り操作板27aが第20図
中上方にスライドされると、その係止片27eがロック
レバ−54の端部に係合され、該ロックレバ−54が第
20図中時計方向に回動される。すると、ロックレバ−
54の第2のロック部54aが駆動歯車53の係止部5
3dから離脱され、駆動歯車53は第20図中時gf方
向に回転され、その係止部53d−1fiロックレバ−
54の第1のロック部54bに係止されて停止される。
このため、ヘッドシャーシ46は第6図に示した停止位
置に戻されるとともに、巻取りレバー56は第11図に
示す中立位置に戻される。
このとき、早送り操作板27aの操作により、先に早送
り状態で説明したように、早送りレバー58が第20図
中反時計方向に回動されるので、歯車58cが歯車44
c、42dにそれぞれ噛合され、ここにテープが早送り
状態で走行されるものである。
そして、早送り操作板27aの操作を止めると、該早送
り操作板27aはロック板50にロックされていないの
で、元の非操作位置に復帰され、その係止片27eがロ
ックレバ−54の端部から離脱される。すると、再生操
作板24aはロック部材55によってロックされたま1
であるため、ロックレバ−54にはスプリング24cに
よって第20図中反時計方向の回動伺勢力が伺与されて
いる。このため、ロックレバ−54は早送り操作板27
aが復帰されると、第20図中反時計方向に回動され、
その第1のロック部54bが駆動歯車53の係止部53
dから離脱され、以下光に述べたように再生状態に復帰
されて、ここに再生状態で早送り操作板27aを操作し
ている間だけ早送り状態となし、早送り操作板27aの
操作を止めると再生状態に復帰される如くした、キー−
動作が行なわれるものである。
したがって、上記のように1ソフトタッチ操作を行なう
ための駆動歯車53をロックするだめのロックレバ−5
4を、巻戻し及び早送り操作板26a、27aに連動さ
せて、レビュー動作及びキュー動作を行なわせるように
したので、レビュー及びキー−動作を行なわせるために
別部材を新たに設ける必要がなく、極めて構成が有機的
で無駄なく、小形軽量化を効果的に促進させることがで
きるものである。この点に関し、従来のソフトタッチ操
作機構に関連するレビーー及びキー−動作機構としては
、再生用の駆動歯車とは別個にレビーー及びキー−用の
駆動歯車を設けたり、再生用の駆動歯車によって駆動さ
れる駆動部材を再生用とレビーー、キュー用とに2個用
いるようにしているため、構成が複雑化し小形軽量化に
反するとともに、誤動作も生じ易いものである。
ところが、上記のように、同一のロックレバ−54を再
生用とレビュー、キュー用とに兼用することにより、構
成簡易に(〜て小形軽量化に好適(〜、誤動作も生じに
くくなるものである。
そして、上記のように、同一のロックレバ−54を用い
て、再生動作、レビュー動作、キュー動作を行なわせる
ようにしたことが、この発明の特徴となる部分である。
次に、前記巻取りレバー56の詳細な動作について説明
する。すなわち、この巻取りレバー56は第12図及び
第17図に示すように、歯車56d、56aを歯車42
a + 43 cに選択的に噛合させ得るとともに、歯
車56cを回転中心位置の固定された歯車44aに常時
噛合させ得るように、軸40bを基点として第12図及
び第17図中圧及び右方向に振らせられなければならな
いものである。このため、巻取りレバー56の長孔56
aは、歯車56cの回転中心から歯車44hの回転中心
1での距離が常に等しく々る如く巻取りレバー56をガ
イドさせ得るように形成されている。そして、巻取りレ
バー56の他の長孔56bは、巻取りレバー56が上記
長孔56aにガイドされて第12図及び第17図中圧及
び右方向に振らされたとき、線巻取りレバー56の移動
を妨げないように、軸40bを逃げるように形成されて
いる。また、このことは換言すれば、巻取りレバー56
は2つの長孔56a、56bによって、第I2図及び第
17図に示す2つの位置間を移動する経路が定められて
いるということができる。
ここで、この巻取りレバー56の移動経路は、次のよう
な条件を妨げないように決められなければならない。ま
ず、左リール台42の歯車42aは再生走行の減速のた
め径大でなければならない。また、右リール台43の歯
車43aには巻戻し走行に対応した回転方向で回転させ
るために歯車43bを噛合させる必要がある。
さらに、両リール台42.43を回転させる駆動力は、
モータ35の回転によって一方向に回転されるキャプス
タン44(センターキャプスタン)の歯車44aから得
るようにしなくてはならないということである。このよ
うな条件を妨げず、かつスペース的に無理なく歯車56
cを歯車44aに常時噛合させた状態で歯車56d。
56cを歯車42m 、43cに選択的に噛合させるよ
うにしなければならないという必要上、巻取りレバー5
6を2つの長孔56a、56bによってガイドするよう
にしているものである。
したがって、上記のように、両リール台42゜43の回
転速度及び回転方向、さらにセンターにあるキャプスタ
ン44の歯車44h等の条件を妨げることなく所定の歯
車噛合関係を得るように巻取りレバー56を2つの長孔
56 a、56 bによってガイドさせるようにしたの
で、極めて構成が簡易で容易に実現することができ、特
に小形軽量化に好適するものである。また、誤動作も生
じにくく安定なテープ走行を実現することができるもの
である。
次に、録音状態について説明する。第21図において、
前記録音操作子23は、録音操作部材23bの一端部に
取着されている。この録音操作部材23bは前記メイン
シャーシ4oに第21図中矢印C,D方向にスライド自
在に支持されており、図示しないスプリングによって通
常第21図中矢印り方向に、つまり復帰方向に付勢され
ている。そして、この録音操作部材23bの一側部には
、前記消去ヘッド23aが取着されている。このため、
再生操作子24とともに録音操作子23を操作すると、
録再ヘッド46bとともに消去ヘッド23hも前進して
テープに接触されるようになるものである。
fた、上記録音操作部材23bの一側部には、前記ロッ
ク部材55の保合部55hに係止される係止部23cが
形成されている。ここで、上記録音操作部材23bの係
止部23cが、O:。
り部材55の係合部55aに係止される深さは、前記再
生操作板24mの係止部24gがロック部材55の係合
部55aに係止される深さよりも、浅くなるように設定
されている。
さらに、上記録音操作部材23bの第21図中上端両側
部には、第21図中上下をずらぎて傾斜部23d 、2
3eがそれぞ−れ形成されている。そして、これら傾斜
部23 d 、 2.3 eは、メインシャーシ4oに
形成された突部23f。
23gにそれぞれ係合されている。この/こめ、録音操
作部材23bは、第21図中矢印C方向に操作されたと
き、上記傾斜部23d、23eに沿って、第21図中矢
印1方向に図中上部が傾けられる。
ここで、上記録音操作部材23bの第21図中上部には
、図中左方に突出する係止片23hが形成されている。
そして、この係止片23hは、上記のように録音操作部
材23bが操作されて傾けられたときに、ヘッドシャー
シ46の一側部に形成された保合片231の第21図中
上方に位置するようになされている。また、上記へ2ド
シヤーシ46の一側部には、該ヘッドシャーシ46が第
21図中上方にスライドされた状態で、前記ロック部材
55の保合部55mと係合して、#口、り部材55を第
21図中反時ば1゛方向に回動させ得る傾斜部23jが
形成されている。そして、この傾斜部23jによるロッ
ク部材55の第21図中反時計方向の回動は、上記録音
操作部材23bの係止部23cの係止は解除させるも、
上記再生操作板24aの係止部24gの係止は解除させ
ない程度の範囲となされている。
ここにおいて、今、録音操作子23及び再生操作子24
を共に操作し、録音操作部材23b及び再生操作板24
aをそれぞれ第21図中矢印C方向にスライドさせたと
する(ただし、第21図では再生操作板24&はスライ
ドされていない状態を示している)。すると、先に述べ
たように再生操作板24aはその係止部24gがロック
部材55の係合部55aに係止されて操作位置でロック
されるとともに、録音操作部材23bもその係止部23
cがロック部材55の係合部55aに係止されて操作位
置でロックされる。
そして、前述したように、駆動歯車530回転によりへ
、ドシャーシ46が第21図中矢印C方向にスライドさ
れると、第22図に示すように、ヘッドシャーシ46の
傾斜部23」がロック部材55の係合部55&と係合し
て、該ロック部材55を第22図中反時d1゛方向に回
動させる。このため、再生操作板24aは口、り部材5
5にロックされたま1で、録音操作部材23bは口、り
部材55によるロックが解除されることになる。よって
、録音操(’h部材23bは第21図中上下り方向に復
帰されんとするが、このとき録音操作部材23bの係止
片23bがヘッドシャーシ46の保合片231に係止さ
れるため、結局録音操作部材23bは操作位置で保持さ
れることになり、ここにテープが録音状態で走行される
ようになるものである。
したがって、上記のように、録音及び再生操作子23.
24を共に操作した状態で、まず録音操作部材23bを
ロック部材55に−Hロツクさせておき、ヘッドシャー
シ46がスライドされると該ヘッドンヤーシ46に録音
操作部材23bをロックさせるようにすることにより、
録音操作部材23bをロックするた・めの専用部材を必
要としないので、部品点数が少なくて済み、構成が簡単
で小形軽量化に好適するものである。
また、録音操作部材23bをヘッドシャーシ46によっ
て操作位置にロックするようにしたことにより、クイッ
クレビーー動作を容易に行なわせることができるもので
ある。このクイックレビーー動作とは、録音状態で巻戻
し操作子26を操作すると、再生操作子24は操作位置
で口、りされたま1録音操作子23が非操作位置に復帰
され、テープは巻戻し状態となる。そして、巻戻し操作
子26の操作を止めると、テープが自動的に再生状態で
走行されるようにしてなるもので、録音した内容を直ち
に再生したい場合等に便利なものである。
すなわち、第22図に示すような録音状態で、巻戻し操
作子26を操作したとすると、先に第19図で示すレビ
ュー状態で説明したように、ヘッドシャーシ46は第2
1図中上端り方向にスライドされ元の位置に復帰されて
、テープは巻戻し状態で走行されるようになる。このと
き、ヘッドシャーシ46に係止されている録音操作部材
23bも非操作位置に復帰される。ここで、録音操作部
材23bは、操作位置でその第21図中上端部が図中矢
印1方向に傾けられて、傾止片23hが係合片231に
対向されているものであるが、非操作位置に戻されるこ
とにより、その第21図中上端部が図中矢印1方向と反
対方向に傾けられて、係止片23hが係合片231に非
対向されるようになされる。このため、上記巻戻し操作
子26の操作を止めてヘッドシャー746が再び第22
図中矢印C方向にスライドされても、録音操作部材23
bは非操作位置のままで、テープが再生状態で走行され
、ここにクイックレビーー動作が行なわれるものである
したがって、録音状態で巻戻し操作子26を操作したと
き、ヘッドシャーシ46が完全に停止位4丑で戻される
動作を利用して、録音操作部材23 bを非操作位置に
復帰させるようにしたので、極めて構成が有機的で無駄
なく、確実かつ容易にクィノクレビ5.−動作を行なわ
せることができるものである。
次に、第23図に示すように、メインシャーシ40には
前iピスイッチスライグ51が第23図中矢印G 、 
H方向にスライド自在に支持されている。このスイッチ
スライダ51は、その一端部に突設された係合片51a
が、前記電源リーフスイッチ49の弾性接片49cに取
着された係合部49gに挟装されているものである。
そして、上記スイッチスライダ51は、前述したように
、再生操作板24a9巻戻し操作板26h及び早送り操
作板27aの操作に連動して、第23図中矢印G方向に
スライドされることにより、電源リーフスイッチ490
弾性接片49cが弾性接片49dに接触され、七−夕3
5が通電駆動されるものである。
ここで、上記スイッチスライダ51の一側部には、係合
片51bが突設されている。この保合片51bにはスイ
ッチスライダレバー59の一端部が係合可能になされて
いる。そして、上記スイッチスライダレバー59は平面
略し字状に形成され、その角部が前記目隠し板4ノに突
設された軸59aに嵌合されることにより、回動自在に
支持されている。丑だ、このスイッチスライダレバー5
9の他端部は、前WLへ、ド台46cに突設された係止
部59bに係合川筋となされている。
ここにおいて、テープ再生を行なわんと17で、再生操
作子24を操作したとすると、第9図に示したように、
駆動歯車53が歯車44cに噛合される。このとき、再
生操f’を板24aの操作に連動するスイッチスライダ
5ノによって電源リーフスイッチ49がオンされている
ので、モータ35が回転駆動され、これによって駆動歯
車53が回転される。このため、ヘアピンヤーシ46及
び巻取りレバー56等が第10図及び第12図に示す位
置にそれぞれ移動され、再生状態となるものである。こ
のとき、例えば、第9図に示すように、駆動歯車53が
歯車44cに噛合されて回転されている途中で、停止兼
イノエクト用操作子25が操作されたとする。すると、
再生操作板24aが非操作位置に復帰されるので、これ
に伴なってスイッチスライダ5ノも第23図中矢印H方
向に戻され、電源リーフスイッチ49がオフ状態゛とな
されようとする。
ところが、第23図に示すように、駆動歯車53の駆m
J部5.3 cがヘッド台46cのカム部46jに当接
された状態から、さらに駆動歯車53が第23図中時計
方向に回転された状態では、ヘッド台46cが第23図
中上方にスライドされるので、その係止部59bがスイ
ッチスライダレバー59の端部を図中上方に押圧する。
このため、スイッチスライダレバー59−は第23図中
反時1゛方向に回動されるので、スイッチスライダ51
を第23図中矢印G方向にスジイドさせ、電源リーフス
イッチ49がオン状態に保持されるものである。したが
って、再生操作板24aが非操作位置にあっても、モー
タ35の通電は継続され、駆動歯4i、53は安定に回
転さ   ρれる。ただし、このときには、再生操作板
24aが非操作位置に復帰されているので、駆動歯車5
3の係止部53dはロックレバ−54の第2のロック部
54cにロックされることなく、第1のロック部54b
にロックされて停止されるものである。
すなわち、駆動歯車53が歯車44cに噛合されてヘッ
ドシャーシ46を第23図中上方に押し上げている状態
では、再生操作板24aが非操作位置に復帰されても、
ヘッドシャーシ46が停止位置に戻るまでスイッチスラ
イダレバー59によって電源リーフスイッチ49のオン
状態を保持し、モータ35の回転を継続させるようにし
たものである。
そして、上記のように、駆動歯車53が゛歯車44cに
噛合きれてへ、ドシャーシ46を押し上げている状態で
電源リーフスイッチ49をオン状態に保つことにより、
次のような効果を得ることができる。すなわち、駆動歯
車53が歯車44cに噛合されてへ、ドシ4.−746
を押し上げている状態で、再生操作板24aが非操作位
置に戻されたとき、もし電源リーフスイッチ49がオフ
状態になされるとする。すると、駆動歯車53は歯車4
4cに噛合された1壕停止され、ヘット゛ンヤーシ46
も押し上げ途中の状態で停止されてし捷う。このことは
取りも直サス、ピンチローラ46eや録再ヘッド46b
が、前記マイクロテープカセット52に形成された図示
しないピンチローラ挿入口やヘッド挿入口等にはいり込
んだ状態で停止されてしまうということである。このた
め、マイクロテープカセット52をテープカセット収容
部12から取り出すことができないという大きな問題が
生じるものである。そして、このような状態を解除させ
るためには、再度、再生操作板24aを操作して電源リ
ーフスイッチ49をオンさせ、モータ35を通電駆動さ
せなければならず、操作が不便なものである。
ところが、駆動歯車53が歯車44cに噛合されてヘッ
ドシャーシ46を押し上げている状態で、電源リーフス
イッチ49をオン状態に保持するようにすることにより
、駆動歯車53がへラドシャーシ46を押し上げている
状態で回転停止され、マイクロチーツカセット52が取
り出せなくなるという問題を解決することができるもの
である・そして、特にヘッドシャーシ46が移動された
ことをスイッチスライダレバー59で検出して電源リー
フスイッチ49をオンさせるようにしているので、上記
マイクロテープカセット52の取り出しに対して一層効
果的である。また、スイッチスライダレバー59はへラ
ドシャーシ46の移動力をスイッチスライダ51に伝達
するだけであるため、極めて構成が簡易で小形軽量化に
好適するものである。
次に、ここで説明するマイクロカセソトテーゾレコーダ
には、録音及び再生等のテープ定速走行状態で、テープ
が終端に到達したとき、自動的に録音及び再生操昨子2
3.24を非操作位置に復帰させる自動停止機構(以下
ASO機構艷    という)が設けられている。すな
わち、m24図に示すように、マイクロチーツカセット
520両リールハゲ52a、52bを左及び右リール台
42.43にそれぞれ嵌着させ、例えば再生操作板24
aを操作してロック部材55にロックさせブCとする。
すると、前述したようにヘンドシャーシ46が第24図
中下端にスライドされ、ピンチローラ46eがマイクロ
チーツカセット520テーゾ52dを介してキャプスタ
ン44に圧接されるとともに、第24図では図示しない
前記録再ヘッド46bがテープ52dに接触される。同
時に、キャプスタン44の歯車44aの回転力が歯車5
6 c * 56 d * 42 aを介して左リール
台42に伝達され、テープ52dが第24図中矢印方向
に走行され、ここに再生状態でテープ52dが走行され
るものである。
ここで、°上記右リール台43はメインシャーシ40で
はなく、ASo検出レバー60の一端部に回転自在に支
持されている。このASO検出レバー60ば、その略中
央部がメインシャーシ4゜に突設された軸60hK嵌合
されることにより、回動自在に支持されている。そして
、この軸60aが、先に第11図で示した歯車43b。
43cの回転軸となっているものである。−また、上記
ASO検出レバー60の他端部には、軸60bが突設さ
れている。そして、この軸60 b Kは、ASO駆動
レバー6ノの略中央部が嵌合されており、該ASO駆動
レバー6ノは回動自在に支持されている。ここで、上記
ASO検出レバー6oは、その他端部に形成された係止
部60cと、メインシャーシ40に形成された透孔60
dとの間に、コイル状のスプリング6θeが係着される
ことにより、第24図中反時H1方向に回動イ1J勢さ
れている。そして、上記ASO検出レバー6θの第24
図中反時計方向の回動は、第24図に示す位置1でに規
制されている。
捷だ、上記ASO駆動レバー61は、その軸60bに中
央部が巻巨1され、両端部がASO検出レバー60に突
設された係止部60f及び該ASO駆動レバー61に突
設された係止部61aにそれぞれ係止されたトーション
スプリング61bにより、第24図中時第1方向に回動
付勢されている。そして、上記ASO駆動レバー61の
第24図中時計方向の回動は、第24図に示す位置まで
に規制されており、この位置でASO駆動レバー6ノの
一端部に略扇状に形成された噛部61cが、iIJ記歯
車44tsに対向されている。ただし、上記ASO検出
レバー60がスプリング60eの作用で第24図中反時
FT+一方向に回動されている状態では、上記ASO駆
動レバー6ノの噛部61cは歯車44thから離間され
ており、噛合されていないものである。
そして、上記ASO駆動レバー61の他端部には、前記
ロック部材55の第24図中下端部に形成された保合部
55bと係合し得る突部61dが形成されている。
ここで、第24図に示す再生状態で、第25図に示すよ
うに、テープ52dがIg:端に到達すると、テ〜ノ5
2dが左リール台42の巻1収りにより引っ張られるの
で、右リール台43を介してASO検出レバー60がス
プリング60eの付勢力に抗して、第25図中時削゛方
向に回動される。このことは、周知の如く、マイクロテ
ープカセット52のリールハブ52 a 、 、52 
bは、マイクロチーツカセット52のケーシングに対し
て、ぐらつきを持って支持されているので、右リール台
43はリールハブ52bのぐらつきの範囲において移動
可能なものだからである。
そして、ASO検出レバー60が第25図中時旧方向に
回動されると、ASO駆動レバー6ノの噛部61cが、
歯車44cK噛合される。
すると、歯車44cは第25図中時計方向に回転されて
いるので、ASO駆動レバー6ノは第26図に示すよう
に、トーションスプリング61bの付勢力に抗して、第
26図中反時計方向に回動される。このため、ASO[
141Jレバー61の突部61dがロック部材55の係
合部55bに係合されて、該ロック部材55が第26図
中反時計方向に回動される。そして、ロック部材55の
係合部55 aが再生操作板24aの係止名(I24g
から離脱され、再生操作板24aが非操rト位1rjに
復帰されて、ここに自動停止が行なわれるものである。
−また、上記のような自動停止動作は、録音状態におけ
るテーノ終端到達時にも、同様に動作することはもちろ
んである。
したがって、上記のよりなASO機構によれば、テープ
52dが終端に到達したことを検出するASO検出レバ
ー6θに、口、り部材55を再生操作板24aをロック
解除する方向に回動させるASO駆動レバー6〕を、取
付けるようにしたので、極めて構成が有機的で小形軽量
化に適するとともに、確実な自動停止動作を行なわせる
ことができるものである。
次に、先に第5図で説明したように、サブシャーシ47
にはモータ35が取付けられるとともに、電源リーフス
イッチ49が取付けられている。このため、第4図に示
すように、ザプンヤーシ47をメインシャーシ4oに取
付けた状態で、モータ35とともに′電源リーフスイッ
チ49も取付けられるものである。換言すれば、モータ
35と電源リーフスイッチ49とは、サブシャーシ47
に一体的にユニ、ト化されているので、組み立て作業が
容易となるものである。
この点に関1〜、従来では電源リーフスイ、テ49を独
立してメインシャーシ4oにねじ止めするようにしてい
る。ところが、マイクロ力セットテーグレコーダの電源
リーフスイッチ49は小形軽量化のため極めて華奢に構
成されている。
このため、メインシャーシ4oに電源リーフスイッチ4
9をねじ止めしてから、他の可動’MIs品を取付ける
と、これら可動部品の取付作業中に誤って電源リーフス
イッチ49にぶつけたりすると、例えばその弾性接片4
9c、49dが折り曲げられたりするという問題がある
ものである。また、メインシャーシ40に各種可動部品
を取イζ]けた後、電源リーフスイッチ49をねじ止め
せんとした場合、電源リーフスイッチ49は極めて小形
であるため、可動部品が邪魔になって取イ・1作業が困
難になるという不都合が生じる。
ところが、モータ35の取着されるサブシャーシ47に
′市源リーフスイッチ49を取付けてユニ、1・化する
ようにすることにより、電源リーフスイッチ49を破損
したりすることなく容易に数例けを何なうことができる
ものである。
また、第5図に示すように、サグシャーン47には七−
夕35が取付けられるとともに、7ハーズ切換スイツチ
29b及びテープ走行速度切換スイッチ30がそれぞれ
接続された印刷配線板36と、モータ35の回転速度制
御用のがパナ回路が形成された印刷配線板38とが、そ
れぞれ取付けられている。ここで、上記ポーズ切換スイ
ッチ29bはモータ35へ電池電力を供給及び非供給す
る如く動作するものであり、チーブ走行速度切換スイッ
チ3θは録音及び再生時にテープ52dを標準(2,4
[1’an//see ) )及び半速(1,2Ctw
’se、c ) )の速度で走行させるのに対応した電
力をモータ35に供給し得るように動作するものであり
、またガバナ回路は土s’t;、j=−ズ切換スイッチ
29b及びテープ走行速度切換スイッチ30、さらに半
固定可変抵抗器38a。
、98 bの操作に対応するように*池屯力を制御して
モータ35に供給するものである。すなわち、モータ3
5の回転制御に供する各種スイ。
チや回路等が、モータ35が数例けられるザブシャーシ
47に取付けられてユニット化されていることになるの
で、組み立て作業が容易となるとともに、小形軽量化を
効果的に促進させ得るものである。
′また、サブシャーシ47をメインシャーシ40に取付
け、該メインシャーシ40を第2図に壓すようにバンク
キャビネット33に取付けた状態で、ポーズ切換スイッ
チ29b及びテープ走行速度切換スイッチ30が共に側
面・Pネルllbに対向する位置となるので、この点で
も組み立て作業の容易化及び小形軽量化を図ることがで
きる。
次に、第2図に示すように、上記印刷配線板38に接続
された、テープ走行速度を標準時と半速時とでそれぞれ
微調整するための半固定可変抵抗器38a、38bは、
電池収納部39を介して外部から調整し得るようになさ
れている。
すなわち、この電池収納部39には、第27図に示すよ
うに、上記半固定可変抵抗器38a。
38bに対応する位置に、透孔39b、39cがそれぞ
れ形成されている1、そして、テープ走行速度の微調整
時には、これら透孔39b。
39cに図示しないドライバー等を挿通させ、上記半固
定可変抵抗器38 a’ 、 38 bをそれぞれ操作
するようになされている。
したがって、電池収納部39内に半固定可変抵抗器38
a、38bの操作に供される透孔39b、39cを形成
するようにしたので、キャビネットIIの外面に半固定
可変抵抗器38a。
38bを操作するための透孔を形成するのに比して、キ
ャビネット11上のスペースの有効利用を図ることがで
き、小形軽量化に好適するものである。擾だ、電池収納
部39は電池蓋39aによって閉塞されるので、外部が
ら透孔39b。
39cが見えることなく、外観−にの美観を偵なうこと
もないものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
〔発明の効果〕
したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、ソ
フトタッチ操作機構を構成する部材を利用してキー−、
レビュー動作を行なわせるようにしたので、有機的な構
成で小形軽量化を効果的に促進させ得るとともに、特に
マイクロカセットテープレコーダに好適し得る極めて良
好なテープレコーダ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用されるマイクロカセットテープ
レコーダを示す外観図、第2図は同マイクロカセットテ
ープレコーダの分解斜視図、第3図及び第4図はそれぞ
れ同マイクロカセットテールコーダ機構部を表側及び裏
側から示す斜視図、第5図は同テープレコーダ機構部の
モータ、′祇源リーフスイッチ及び印刷配線板の数例は
状態を示す斜視図、第6図は同テープレコーダ機構部の
ソフトタッチ操作機構を示す平面図、第7図t」同ソフ
トタッチ操作機構を構成する駆動歯車の詳細を示す平面
図、第8図(a)。 (b)はそれぞれ同ソフトタッチ操作機構を構成するヘ
ッド台の詳I¥Il+を示す表面図及び裏面図、第9図
及び第10図はそれぞれ同ソフトタッチ操作機構の動作
説明図、第11図は同テープレコーダ機構部のリール台
の駆動系を示す平面図、第12図は同駆動系の動作説明
図、第13図及び第14図は一倉れぞれ同ソフトタッチ
操作機構が再生状態から停止状態になる壕での動作説明
図、第15図は同ソフトタッチ操作機構のテープカセッ
ト検出機構を示す平面図、第16図(a)。 (b)はそれぞれ同テープカセ、ト検出機構の動作説明
図、第17図及び第18図はそれぞれ同テープレコーダ
機構部の巻戻し及び早送り状態を示す平面図、第19図
及び第20図はそれぞノ1この発明に係るチープレコー
グ装置の一実施例を示すもので同テープレコーダ機構部
のレビーー及びギーー状態を示す平面図、第21図及び
第22図はそれぞれ同テープレコーダ機構部の録音操作
部材を操作位置でロックする機構を説明する平面図、第
23図は同テープレコーダ機構部のへラドシャーンとス
イッチスライダとの関係を示す平面図、第24図はAS
O機構を示す平面図、第25図及び第26図tまそれぞ
れ同ASO機構の動作説明図、第27図は′酸池収納部
内にテープ走行速度の微調整手段を設けた状態を示す分
解斜視図である。 1ノ・・・キャビネット、12・・・テープカセット収
納部、13・・・カセット蓋、14・・・受信周波数指
示部、15・・・ファンクションスイッチ、16・・・
スピーカ故音部、17・・・テープカウンタ、18・・
・リセット釦、19・・・内蔵マイクロホン、20・・
イヤホーン用ツヤツク、21・・・外部マイクロホン用
ツヤツク、22・・・選局ダイヤル、23・・・録音操
作子、24・・・再生操作子、25・・・停止兼イジェ
クト用操作子、26・・・巻戻し操作子、27・・・早
送り操作子、28・・・音量調整用ダイヤル、29・・
・ポーズ操作子、30・・・テープ走行速度切換スイッ
チ、31・・・紐、32・・・フロントキャビネット、
33・・・バックキャビネット、34・・・テープレコ
ーダ機構部、35・・・モータ、36・・・印刷配線板
、37・・・フレキシブル印刷配線板、38・・・印刷
配線板、39・・・電池収納部、40・・・メインシャ
ーシ、4ノ・・・目隠し板、42・・・左リール台、4
3・・・右リール台、44・・・キャプスタン、45・
・・ガイドピン、46・・・ヘッドシャーシ、47・・
・サブシャーシ、48・・・フライホイール、49・・
・電源リーフスイッチ、50・・・ロック板、5ノ・・
・スイッチスライダ、52・・・マイクロテープカセッ
ト、53・・・駆動歯車、54・・・ロツクレ・ぐ−、
55・・・ロック部材、56・・・巻取りレノ々−15
7・・・テープカセット検出レバー、58・・・早送り
レノ々−159・・・スイッチスライダレ・−7−16
0・・ASO検出レバー、6ノ・・・ASOIJiXj
ltJlレノZ−0出願人代理人  弁理士 鈴 江 
武 彦第4図 第5図 4日9 第6図 第7図 Jd 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 54b   fij。 第14図 第15図 4b 第16図 (a) フ4 (b) 第17図 第19図 第20図 ba 第21図 1← 第22図 第23図 第24図 第25図 第26図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヘット゛が搭載され該ヘッドをテープに非接触及び接触
    させる第1及び第2の位置間移動自在なへ、ド取付溝体
    と、係上部を有しモータの回転力が伝達される回転体と
    、テープ定速走行用操作部材の非操作及び操作位置に対
    応して第1及び第2の位置に移動され該第1及び第2の
    位1ρでそれぞれ前記回転体の回転を阻止し得る係IE
    部材と、前記回転体の係止部に係合して駆動され該回転
    体が前記係止部材の第1及び第2の位置でそれぞれ回転
    阻止された状態で前記ヘッド取付溝体を第1及び第2の
    位置となす第1の機構部と、チーブ高速上行用操作部材
    の操作に連動して前記係止部材を前記テープ定速走行用
    操作部材の操作位置に無関係に強制的に第1の位置に移
    動させることにより前記ヘッド取付構体を第1の位置に
    移動させるとともにチーニア″を高速走行状聾となす第
    2の機構部と全具備してなることを特徴とするテープレ
    コーダ装置。
JP57123659A 1982-07-15 1982-07-15 テ−プレコ−ダ装置 Pending JPS5914163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123659A JPS5914163A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 テ−プレコ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123659A JPS5914163A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 テ−プレコ−ダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5914163A true JPS5914163A (ja) 1984-01-25

Family

ID=14866093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57123659A Pending JPS5914163A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 テ−プレコ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914163A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6185661A (ja) テ−プレコ−ダ−
US4139167A (en) Cassette tape recorder
JPH033294B2 (ja)
US4069506A (en) Cassette insertion/ejection apparatus
JPS5914165A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPS5914163A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPS6020177Y2 (ja) テ−プレコ−ダの連結機構
JPS5914172A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPS5914164A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPS5914160A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPH028387B2 (ja)
JPS5931790B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダにおける巻戻し早送り装置
GB1574333A (en) Apparatus for recordind and playing-back signals on and from a magnetic tape
US4404607A (en) Magnetic reproducing apparatus
JPH06111553A (ja) 携帯型電子機器装置
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JP2701856B2 (ja) 記録再生機のモード設定装置
JP3736009B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS5827382Y2 (ja) 記録再生装置の操作機構
JP3551505B2 (ja) 携帯用電子機器
JPS6010434A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS6127820B2 (ja)
JP4079692B2 (ja) 携帯用電子機器
JPS60163259A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPS5834602Y2 (ja) テ−プレコ−ダ