JPS5914172A - テ−プレコ−ダ装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダ装置

Info

Publication number
JPS5914172A
JPS5914172A JP57123660A JP12366082A JPS5914172A JP S5914172 A JPS5914172 A JP S5914172A JP 57123660 A JP57123660 A JP 57123660A JP 12366082 A JP12366082 A JP 12366082A JP S5914172 A JPS5914172 A JP S5914172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tape
lever
head
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57123660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344393B2 (ja
Inventor
Kaoru Morinaga
森長 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57123660A priority Critical patent/JPS5914172A/ja
Publication of JPS5914172A publication Critical patent/JPS5914172A/ja
Publication of JPH0344393B2 publication Critical patent/JPH0344393B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はソフトタッチ操作化が施されたテープレコー
ダ装置に係シ、特にそのテープカセットを検出するもの
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、テープレコーダにおっては、小形軽量で
例えば使用者がポケット等に入れて容易に持ち運びでき
るものが望まれておシ、これに答えて、近時ではコンパ
クトテープカセットよシもさらに小形軽量なマイクロチ
ーシカセットを使用するマイクロカセットテープレコー
ダが出現し、普及してきている。そして、このようなマ
イクロカセットテープレコーダにおいて、次に要望され
ることは、そのテープを所定の走行状態となすための各
種操作子を、わずかな力で容易に操作し得るように、い
わゆるソフトタッチ操作化することである。
ところで、上記マイクロカセットテープレコーダをソフ
トタッチ操作化する場合、特に問題となるのは、ソフト
タッチ操作を行なわせるための機構を付加することによ
って、マイクロカセットテープレコーダ自体が大形化、
犬i量化しないようにすることである。そこで、従来よ
シ、マイクロカセットテープレコーダのソフトタッチ操
作機構として、有機的でかつ無駄のない簡易な構成で確
実に動作し得、小形軽量化に好適するとともに、誤動作
防止対策や電池電力の消耗を少なくするための節電対策
等を施すように改良することが強く要望されている。
また、上記ソフトタッチ操作機構だけに限らず、その外
の部分の構成においても、有機的で小形@景化に適する
ように、なお一層の改良を行なうことが望まれていると
ともに、マイクロカセットテープレコーダの外観上の美
観を損なわないようにするという点においても改良が望
まれている。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたもので、簡易な
構成で確実にテープカセットの装着及び非装置を横用し
てソフトタッチ操作機構を駆動及び非駆動させることが
でき、特にテープカセットの非装着状態で使用者によっ
て操作子が操作された場合に、操作子に無理な力が加わ
らないようにすることができ、小形軽量化を効果的に促
進しマイクロカセットテープレコーダに好適し得る極め
て良好なチーブレコーダ装置を提供すること全目的とす
る。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明は、テープ走行用操作部材の操作及
び非操作位置に対応して第1及び第2の位置に移動され
る係止部材と、この係止部材の第1及び第2の位置に対
応してモーフの回転力が伝達及び非伝達される回転体と
、この回転体の回転力によりテープ走行状態とな辿れる
チーブレコーダ機構部と、テープカセットの非装着状態
に対応して前記係止部材に係合δれ前記テープ走行用操
作部材が操作部れても前記係止部材を強制的に第2の位
置に保持する検出rIS材とを具備してなることを特徴
とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面をb照して詳細
に説明する。第1図はこの発明の適用されたラジオ付マ
イクロカセットテーゾレコーダの外観を示すものである
。すなわち、略箱状のキャビネットIZは、使用者がポ
ケット等に入れて容易に持ち運びできる程良の大きさに
形成されている。そして、このキャビネットIIの前面
・ぐネルIZaの略中央部には、図示しないマイクロチ
ーシカセットを収容可能なテープカセット収容部I2を
閉塞するカセット蓋13が設けられている。このカセッ
ト蓋ZJU、図中矢印A、B方向に回動されて開閉動作
を行なうものである。また、上り己キ丁ビネットIIの
前面ノ卆坏ルIlhの図中上部には、FM及びノ’t 
Mの受信周波数指示部14が設けられている。
さらに、上記カセット蓋I3と受信周波数指示部I4と
の間には、テープレコーダ機能、AM受偏機能及びFM
受信機能を選択的に切換えるファンクションスイッチ1
5が配設されている。
一方、上記キャビネットIIの前面パネル11mの図中
下部には、スピーカ放音部16が形成されている。そし
て、このスピーカ放音部16と上記カセット蓋13との
間には、テープカウンタ17及びそのリセット釦18が
配設されている。
1次、上記キャビネット11の図中上面には、内蔵マイ
クロホンI9、イヤホーン用ジャック20及び外部マイ
クロホン用ジャック21が、それぞれ配設されている。
ここで、上記キャビネット11の一方の側面パネルIl
bには、選局ダイヤル22、録音操作子23、再生操作
子24、停止兼イジェクト用操作子12.5、巻戻し操
作子26、早送9操作子27、音量調整用ダイヤル28
、ポーズ操作子29及びテープ走行速度切換スイッチ3
0が、それぞれ配設されている。このうち、上記選局ダ
イヤル22は回転操作されることにより、上また、上記
再生1巻戻し及び早送υの谷操作子24.26.27は
、それぞれ押圧操作された押し込み位置でロックされて
、テープの再生。
巻戻し及び早送シを行なわせる如く機能する。
さらに、上記録音操作子23は、再生操作子24ととも
に抑圧操作されたとき、押し込み位置でロックされて、
上記内蔵マイクロホン19、外部マイクロホンからの信
号及びFM’、AMの放送受イば信号をチー?グに録音
させる如く機能する。
また、上記停止兼イジェクト用操作子26は、抑圧操作
による押し込み位置でロックされず、1度目の抑圧操作
で先行して押し込み位置でロックされている他の操作子
23 、24.26 。
27のロックを解除し元の位置に復帰せしめるとともに
、2度目の抑圧操作で前記カセット蓋I3を開放させテ
ープカセット収納部12からマイクロテープカセットを
取り出し得るようにする、いわゆるダブルイジェクト機
能を行なうものである。さらに、上記ポーズ操作子29
は、図中上下方向にスライド操作されるもので、図中上
方に操作されたとき録音及び再生のテ〜グ走行を一時的
に停止せしめ、図中下方に操作されたとき再び録音及び
再生のテープ走行を開始させるものである。また、テー
プ走行速度切換スイッチ30も図中上下方向にスライド
操作されるもので、図中下方に操作されたとき録音及び
再生のテープ走行速度を標準の2.4 (aV/s@c
〕となし、図中上方に操作されたとき録音及び再生のテ
ープ走行速度を半速のL 2 Ctyrp^ac)とな
すものである。
さらに、前記キャビネット11の図では見えない他方の
側面パネルには、持ち運び用の紐3ノが取着されている
ここで、上記キャビネット11は、第2図に示すように
、フロント上1ビネツト32、パックキャビネット33
及び前記側面・母ネル11bを合体させることによシ、
略箱状に構成されるものである。そして、壕ず、上i己
フロントキャビネット32は、その前面パネルI1mに
、前記カセット蓋13が回動自在に支持されている。
マタ、このフロントキャビネット32の前面パネルIZ
aには、前記ファンクションスイノナ15、テープカウ
ンタ17及びリセツト釦18がそれぞれ挿通される(た
だしテープカウンタI7は挿通されずに外部からカウン
タ表示を見るための)透孔32g乃至32cが形成され
ている。さらに、上記前面パネルIIaには、FM及び
AMの受信周波数目盛32dが付設されているとともに
、前記スピーカ放廿部16の裏面に第2図では力2 (
+れて見えないスピーカが取着されている。
゛まだ、上記側面パネルIIbには、前記選局ダイヤル
22、録音操作子23、門生操作子24、巻戻し操作子
26、早送り操作子27及びポーズ操作子29等を外部
操作可能とするための各種切欠部11c乃至111がそ
れぞれ形成されるとともに、前記停止兼イジェクト操作
子25及びテープ走行速度切換スイッチ30か挿通され
る透孔Z1g、Ilhがそれぞれ形成されている。
さらに、上記パックキャビネット33には、上記テープ
カセット収容部I2、録音、再生。
停止兼イジェクト、巻戻し、早送シ操作子23乃至27
、テープカウンタI7及びリセット釦18等を備えたテ
ープレコーダ機構部34が取着されている。このテープ
レコーダ機構部34には、テープ駆動用のモータ35が
取付けられているとともに、上記ポーズ操作子29が低
層される操作部29af有するポーズ切換スイッチ29
b及びテープ走行速度切換スイッチ3゜が接続された印
刷配線板36が取着されている。
そして、この印刷配線板36には、フレキシブル印刷配
線板37を介して、上記モータ35の回転速反制御を行
なうガバナ回路が形成された印刷配線板38が接続恣れ
ている。
ここで、上記ポーズ切換スイッチ29bは、その操作に
よってモータ35に電力を供給及び非供給させる如く機
能することによって、テープ走行を行なわせたシ、一時
停止させたシすることができるものでわる。また、上記
テープ走行速度切換スイッチ30は、その切換えによっ
て上記ガバナ回路を切換えて、モータ35に供給する電
力量を切換える如く機能することによつて、録音及び再
生時のテープ走行速度を標準と半速とに切換えることが
できるものである。
そして、上記カパナ回路の形成された印刷配線板38に
は、テープ走行速度を標準時と半速時とでそれぞれgl
、調整するための半固定可変抵抗器38b 、38bが
接続されている。これら半固定可変抵抗器38m 、3
8bは、上記パックキャビネット33のうち、上6己フ
ロントキτヒ゛ネット32のスピーカ放音部16に対向
する部分に形成された電池収納部39を介しで、外部か
ら調整し得るように設置されている。そして、上記電池
収納部39は、電池蓋39hによって閉基されるもので
ある。
また、上記パンクキャビネット33の所定位置には、上
記イヤホーン用ジτツク20.外部マイクロホン用ジ丁
ツク2Z2選局ダイヤル22、音量調整用ダイヤル28
及び内蔵マイクロホン19(第2図では図示せず)等が
、それぞれ配設されている。さらに、第2図では図示し
ていないが、上記テープレコーダ機構部34とパックキ
ャビネット33との間には、テープレコーダ用回路部及
び放送電波受信用回路部等の形成された印刷配線板が設
置されているものである。
ここで、第3図は上記パックギャビネ゛−ソト33から
テープレコーダ機構部34を取υ出して示すものである
。すなわち、このテープレコーダ機構部34は、メイン
シτ−740上に彼達する種々の可動部材を配置し、そ
の図中上方から目隠し板41で捗って該目隠し板4ノを
メインシャーシ40に固着することによシ、一体重にユ
ニット化されてなるものである。ぞして、上記メインシ
τ−740には、左及び右リール台42.43がそれぞ
れ回転自在に支持されてお夛、これら左及び右リール台
42.43は、目隠し板4Zに形成された透孔41&、
41bを各々遊挿して目隠し板41の第3図中上方に突
出し、図示しないマイクロテープカセットの一対のリー
ルハブがそれぞれ嵌合可能となされている。また、上記
メインシャーシ40のうち、左及び右リール台12m4
3の各回転中心を結ぶ仮想線の略垂直二等分線上には、
キャプスタン44が回転自在に支持されている。すなわ
ち、このテープレコーダ機構部34はセンターキャプス
タン方式となされているものでおる。
そして、上記キャプスタン44は、目隠し板41に形成
された透孔41cを遊挿して該目隠し板4Iの第3図中
上方に突設されるものである。また、上記メインシャー
シ40にはキーy fスタン44の両側に、前記マイク
ロテープカセットをガイドする略円錐形状の一対のガイ
ド9ビン4 s * 45が突設されておシ、これらガ
イドビン45.45は目隠し板41に形成された透孔4
1d、41dをそれぞれ遊挿して目隠し板41の第3図
中上方に突設されている。
ここで、上記メインシャーシ40と目隠し板41との間
には詳細を後述するヘンドシ丁−シ46が、第3図中矢
印(C) 、 E)方向にスライド自在に支持されてい
る。このヘッドシτ−シ46の−isには、ピンチレノ
々−46a及び録音再生ヘッド(以下録音ヘッドという
)46bが取着されたヘッド台46cが取付けられてい
る。
そして、このピンチレバー46a、録再ヘッド46b及
びヘッド台46cは、共に目隠し板41四形成された透
孔41eを遊挿して該目隠し板4Iの第3図中上方に突
出されている。また、目隠し板4Iの透孔41eは、上
記ヘッドシャーシ46の第3図中矢印(C) 、 Q)
)方向のスライドを妨げない程度の大きさに形成されて
いる。
そして、上記ピンチレバー46hは略コ字状に形成され
ており、その一端部が上記へッドシτ−シ46に突設さ
れた軸46dに嵌合されることにより、回動自在に支持
されている。また、ピンチレバー461Lの他端部には
、ピンチローラ46eが回転自在に支持されている。こ
こで、上記ピンチレバー46hはその軸46dに中央部
が巻回され、両端部が該ピンチレノマー46hの一端部
及び上記ヘッド台46cに突設された係止部46fにそ
れぞれ係止されるトーションスプリング46gによって
、第3図中反時計方向に回動付勢されている。ところが
、このピンチレバー46mの第3図中反時計方向の回動
は、該ピンチレバー46mの他端部に延設され/を保合
腕部46bが、ヘッド台46cに突設された係止部46
1に係止される位置までとなされている。
ここで、録音及び再生時には、後述する機構によってヘ
ソドシ丁−シ46が第3図中矢印(C)方向にスライド
され、これに伴なってピンチレバー46m及び録再ヘッ
ド46bも同方向に移動される。すると、ピンチローラ
46eがキ丁プスタン44に当接され、この位置よりも
さらにヘンドシ丁−シ46が第3図中矢印(c)方向に
移動されるので、ピンチレバー46aBトーシヨンスプ
リング46gの付勢力に抗して第3図中時計方向に若干
押し戻されるようになシ、結局ピンチローラ46eはト
ーションスプリンク46gの付勢力で安定にキ+fスタ
ン44に圧接されるようになるものである。マタ、この
とき、録再ヘッド46bはテープに接触される位置とな
される。ただし、録音時には、録音操作子23の操作に
連動する消去ヘッド23hが、上記ピンチレバー46m
及び録再ヘッド46bとともに第3図中矢印(C)方向
に移動され、テープに接触されるようになされている。
そして、上記消去ヘッド23mは、永久磁石を用いたい
わゆるマグネット消去へノドである。
また、上記メインシャーシ4oのうち、録音操作子23
と対向する部分には、誤消去防止レバー(図示せず)が
設けられている。この誤消去防止レバーのうち、マイク
ロチーツカセントの誤消去防止爪と係合する検出部2J
bは、目隠し板41に形成された透孔41fを遊挿して
、該目隠し板4Zの第3図中上方に突出されている。
ここで、上記目隠し板41の消去ヘッド23mに近い一
側部には、図中矢印■)、C)方向に回動自在に、イジ
ェクトレバー25aが支持されている。このイジェクト
レバー25aは、前記停止兼イジェクト操作子25の操
作に連動して第3図中上方@)方向に回動されて、マイ
クロチーツカセントの取出しを行なうものである。
また、上記目隠し板410所足位置には、マイクロチー
ブカセット押え用の板はね41g及び前記テープカウン
タ17.リセット釦18等がそれぞれ配設されている。
ここで、前記モータ35は第4図に示すように、前記メ
インシャーシ40とは別個に設けられたサブシャーシ4
7にねじ47h、47*によって固定されている。そし
て、このサブレ。
−シ47がねじa’ib、47bによってメインシτ〜
740に固着されることにより、モータ35がメインシ
ャーシ40に取付けられるものである。また、上記モ〜
り35の回転軸35gには、プーリ35bが嵌着されて
おり、このプーリ35bは、メインシャーシ40に回転
自在に支持されたフライホイーJI/4Hにベル) 3
5cを介して回転力伝達可能に連結されている。このフ
ライホイール48は前記キ丁プスクン44と同軸的に構
成され、一体重に回転されるようになされている。
また、上記サツシ丁−シ47には、第5図に示すように
、前記印刷配線板36がねじ36a。
36mによって固定されている。ただし、この印刷配線
板36にはフレキシブル印刷配線板37を介して、前記
ガバナ回路の形成された印刷配線板38が接続されてい
る。さらに、上記サプシτ−シ47には、電源リーフス
インチ49がねじ49aによって固着されている。この
電源リーフスイッチ49は、上記ねじ49aによってサ
ブシャーシ47に固定される本体部49bと、該本体部
49bから突設される一対の弾性接片d9c 、49d
とよりなるものである。そして、上記一対の弾性接片4
9c、49dは自然状態で互いに離間されるようになさ
れてお9、外力によって一対の弾性接片49c、49d
が互いに接触されることによって、前韻寛池収納部39
(第2図参照)内に収納された電池(図示せず)の電力
が、前記ポーズ切換スイッチ29b、テープ走行速涙切
換スイッチ3o及び印刷配線板38のガバナ回路等を介
して、モータ35に供給されるようになされている。す
なわち、電源リーフスイッチ49の本体部49bから突
設される一対の接続端子49e 、49eと印刷配線板
36、及び印刷配線板38とモータ35の図示しない電
力端子とは、それぞれ図示しない接続線で接続されてい
るものである。
さらに、上紀一対の弾性接片49c、49dのうちの一
方の弾性接片49cの先端部には、係合部材491が取
着されている。この保合部材49fには、略コ字状の係
合部49gが形成されている。
一方、再び第4図に示すように、メインシャーシ40に
は、録音、再生、停止兼イジェクト。
巻戻し及び早送夛の各操作子23乃至27の突出してい
る面に沿って、ロック板50及びスイッチスライダ51
が並設されている。これらロック板50及びスイッチス
ライダ5Iは、それぞれ独立して第4図中矢印(G)、
(6)方向にスライド自在に支持されているもので、図
示しないスノリングによって通常矢印(6)方向に付勢
されている。そして、まず上記ロック板50は、巻戻し
及び早送り操作子26.27が取着される後述する巻戻
し及び早送υ操作板と係合して、線巻戻し及び早送り操
作板を押し込み位置でロックさせる如く機能する。また
、上記再生及び停止兼イジェクト用操作子24.25が
取着される後述する再生及び停止操作板は、上記ロック
板50と係合するも、該ロック板50によっては押し込
み位置でロックされないようになされている。そして、
上記再生及び停止操作板は押し込み操作された状態でロ
ック板50を第4図中矢印←)方向にスライドさせて、
押し込み位置でロックされている上記巻戻し及び早送り
操作板のロックを解除させる如く機能する。また、上記
スイッチスライダ5Iは、上記再生9巻戻し及び早送シ
操作板と係合して、これら各操作板が押し込まれたとき
、第4図中矢印(G)方向にスライドされるものである
。そして、このスイッチスライダ51の一端部は、第4
図では図示していないが、先に第5図で示した係合部材
49fの係合部49gの内に介在されるようになされて
おシ、該スイッチスライダ51が第4図中矢印(G)方
向にスライダされることにより、′醒源リーフスイッチ
49の弾性接片49cが弾性接片49dに接触されるよ
うになるものである。このため、上記再生1巻戻し及び
早送シの各操作子24.26.27を操作した状態で、
上記モータ35が回転駆動されるものである。
ここにおいて、以下に前記チーブレコーダ機構部34の
詳細な構成及び動作について説明する。すなわち、第6
図において、テープカセット収容部12にマイクロテー
プカセット52を装着させると、前記左及び右リール台
42゜43がマイクロテープカセット52の一対のり−
ルハブ52yh 、52bに嵌合されるとともに、前記
キfシスタン44がマイクロテープカセット52の第6
図中下略中央部に形成された透孔52cに遊挿される。
ここで、上記キーrfスタン44には、メインシャーシ
40の裏面側において、同軸状に構成され、かつ該キ↑
プスタン44と一体的に回転する歯車44*が設置され
ている。この歯車44aは、上記メインシャーシ40に
回転自在に支持された歯車4(bに常時噛合されている
。また、上記歯車44bには同軸状に一体的に回転され
、上記歯車44bよりも径小な歯車44cが形成されて
いる。
そして、上記メインシャーシ40には、上記歯車44c
に噛合可能な駆動歯車53が、回転自在に支持されてい
る。この駆動歯車53は、第7図に示すように、その回
転中心から約125゜の開角の範囲に歯のない切欠部5
3hが形成されている。そして、通常は、この切欠部5
3aが上記歯車44cと対向しており、駆動歯車53は
歯車44cに噛合されないようになされている。−2*
、上記駆動歯車53の一方面には、所定半径で肉厚部5
3bが形成されておシ、この肉厚部53bの所定面には
、図示形状の駆動部53cが突設されている。さらに、
上記肉厚部53bの外周の所定位置には、係止部53d
が形成されている。
ここで、再び第6図に示すように、上記駆動歯車53の
駆動部53cは、前記へッドシ丁−シ46に取着された
ヘッド台46cに形成された略半円形状の凹状のカム部
46j内に遊嵌されている。すなわち、上記ヘッド台4
6cは、第8図(、)に示す如き形状で、前記ピンチレ
バー46hが対向する部分46k及び録再ヘッド46b
が搭載される部分461を有している。
そして、上記ピンチレバー46aが対向する部分46k
F)裏面側に、第8図(b)に示すように、略半円形状
のカム部46jが形成されているものである。
また、第6図において、上記駆動歯車53の近傍には、
メインシャーシ40に突設された軸54aに略中央部が
嵌合されて回動自在に支持されてなるロックレバ−54
が設けられている。
このロックレバ−54の一側部には、上記駆動−車53
の係止部53dに選択的に保合可能な第1及び第2のロ
ック部54b、54cが形成されている。ここで、第6
固有部には、前記再生操作板24a及び停止操作板25
aがそれぞれ重ねて配設されている。これら再生及び停
止操作板24h、25mは、その第6図中下部に前記再
生及び停止兼イジェクト操作子24.25がそれぞれ取
着されるもので、該再生及び停止兼イジェクト操作子2
4.25を抑圧操作することにより、図中矢印(C)方
向にスライドされるように、メインシャーシ40に支持
されている。
また、上記再生及び停止操作板24a、25hは、図示
しないスプリングにより−C,第6図中矢印0)方向に
付勢されているも、その移動はメインシャーシ40に係
止されることにより、第6図に示す位置までとなされて
いる。
そして、上記再生操作板24aの一側部には折曲係合片
24bが形成されてお9、該折曲係合片24bと前記ロ
ックレバ−54の一端部に形成された折曲係合片54d
との間にコイル状のスプリング24cが体層されること
によシ、ロックレバ−54は再生操作板24aを基準と
すると第6図中反時計方向に回動付勢されていることに
なる。このロックレバ−54の第6図中反時計方向の回
動は、該ロックレバ−54の一端部が再生操作板24a
の一側部に突設された保合片24dに当接するまでとな
されている。
このため、再生操作板24aが第6図に示す非操作位置
にある状態では、ロックレバ−54も第6図に示す位置
に安定に保持されている。このとき、ロンフレバー54
の第1のロック部54bは、上記駆動歯車53の係止部
53dに対向する位置となされている。
一方、上記ヘッド台46Cが取着されるヘソドシ丁−7
46の第6図中上端部には、メインシャーシ40に突設
された軸46mに中央部が巻回されたトーションスプリ
ング46nの一端部が係止されている。そして、このト
ーションスプリング46nの他端部がメインシャーシ4
0に突設された係止片46pに係止されることにより、
ヘノドシτ−シ46は第6図中下方■)方向に付勢され
ている。このとき、ヘッド台46cのカム部(6ijに
よって、駆動歯車53の駆動部53cが第6図中下方に
押圧されることになり、該駆動歯車53は第6図中時計
、方向に回動付勢されることになる。ところが、駆動歯
車53の第6図中時計方向の回動け、その係止WJ s
 s d−7):、ロックレバ−54の第1のロック部
54bに係止されることにより阻止されている。また、
このとき駆動歯車53の切欠部53aは、歯車44cに
対向しており、結局駆動歯車53は第6図中時計方向に
バイアスが加わった状態で安定に保持されているもので
ある。
ここで、上記再生及び停止操作板24m、25mの第6
図中下部には、係合部24e 、25bがそれぞれ形成
されている。これら係合g 24 e。
25bは、それぞれロック部材55の第6図中上端部に
形成系れた係合部55hに、それぞれ係合されるもので
ある。すなわち、上記ロック部材55は、その図中矢印
が前記ガイドビン45(第3図参照)に嵌合されて回動
自在に支持されている。また、このロック部材55は、
図示しないスプリングによって第6図中時計方向に回動
伺勢されているも、その回動は係合部55aが今生及び
停止操作板24a、25hの係合部24e、25bに当
接するまでとなされている。ここで、上記再生及び停止
操作板24a。
25hの係合部24 e 、、 25 bには、該再生
及び停止操作板24hr25gを第6図中矢印(C)方
向にスライドさせたとき、上記ロック部材55を第6図
中反時計方向へ回動させ得る傾斜部24f、25cがそ
れぞれ形成されている。
また、上記再生操作板24&の係合部24eには、ロッ
ク部材55の保合部55mの第6図上端部に係止される
係止部24gが形成されている。
そして、第6図に示す状態で、再生操作子24を抑圧操
作して、再生操作板24mを第6図中矢印(C)方向に
スライドさせたとする。すると、再生操作板24aの傾
斜部24fがロック部材55の保合部55gを押圧し、
該ロック部材55が第6図中反時計方向へ回動される。
そして、再生操作板24aの係止部24gがロック部材
55の係合部55hの第6図中上端部に対向される位置
まで到達すると、ロック部材55は前記スプリングの作
用で第6図中時計方向に回動される。このため、第9図
に示すように、再生操作板24mの係止部24gが、ロ
ック部材55の係合部55hの第9図中上端部に係止さ
れ、ここに再生操作板24a(再生操作子24)が押し
込み操作位置でロックされるものである。
このとき、上記再生操作板24hが389図中上方へス
ライドされるのに連動して、スゲリング24cfzc介
してロックレノZ−54が第9図中反時計方向に回動さ
れる。すると、ロソクレ・澹−54の第1のロック部5
4bが前記駆動歯車53の係止部53dから離脱される
。このため、上記駆動歯車53には、先に第6図で説明
したように、第9図中時計方向に7Zイアスされている
ので、該駆動歯車53は第9図中時計方向に回転され、
このとき駆動歯車53は歯車44cに噛合される。
一方、再生操作板24&が操作されたことにより、前記
スイッチスライダ5Zを介して前記電源リーフスイッチ
49がメンされ、モータ35が回転駆動される。このた
め、モータ35の回転力が前記ベルト35Cを介してフ
ライホイー/I/48に伝達され、該フライホイール4
8がMS9図中時計方向に回転される。そして、上記フ
ライホイール48と同軸的に構成されるギイグスタン4
4及び歯車44aも同方向に回転される。このため、歯
車44aと噛合される歯車44bは、第9図中反時it
方向に回転され、歯車44cも同方向に回転されるため
、結局駆動歯車53は第9図中時計方向に回転される・
すると、駆動歯車53の駆動部53cは、前記ヘッド台
46cのカム部46j内を移動し、該カム部46jのう
ち第6図に示す位置とは反対側の端部に当接ちれて、ヘ
ッド台46cを第9図中上方向に押し上げる。このため
、ヘッド台46cが取付けられたヘッドシャーシ46が
トーションスプリング((linの付勢力に抗して、第
9図中上方にスライドされ、ここにピンチローラ46e
が前記マイクロテープカ七ノド52のチーfを介してキ
丁プスタ/44に出接されるとともに、録再ヘッド46
bがテープに接触されるようになるものである。
ここで、上記駆動歯車53がさらに第9図中時計方向に
回転されて、その駆動部53cが第10図に示すように
、駆動歯車53の回転中心の図中上部を越えた状態で、
上記駆動歯車53の切欠部53aが歯車44cに対向さ
れるとともに、係止部53dがロックレバ−54の第2
のロック部54cに係止され、駆動歯車63の回転が停
止される。このとき、ヘッド台46cのカム部46jは
、MA動両歯車53駆動部53cを第10図中下方に押
圧することになり、結局駆動歯車53はその係止部5J
dがロノクレ・々−54の第2のロック部54cに係止
されて、かつ第10図中時計方向に回動付勢されて、安
定に保持されている。すなわち、ピンチローラ46eが
チーfを介してキ、i−プスタ/44に圧接され、録1
再ヘンド46bがテープに接触された状態で安定に保持
されるものである。
次に、チーfを走行させるための機構について説明する
。すなわち、第11図に示すように、前記キャブスタン
44は、メインシャーシ40に形成された略円筒形状の
軸受は部40&を挿通して支持されているものである。
そして、この軸受は部40hは、巻取υレバー56の一
端部に形成された長孔56aを遊挿している。また、上
記巻取υレバー56の他端部には、上記メインシャーシ
40に突設された軸40bが遊嵌される長孔56bが形
成されている。そして、上記巻取9レバー56の略中央
部には、互いに同軸的に構成された歯車56c 、56
dが、一体重に回転自在に支持されている。このうち、
歯車56cは、上記キャブスタン44の歯車44aに常
時噛合されるものである。
一方、前記左リール台42には、同軸的に径太な歯車4
2a及び径小な歯車42bが、一体重に回転自在に支持
されている。ただし、上記歯車42h、42bと左リー
ル台42とは、摩擦係合されてともに回転するようにな
されている。そして、上記歯車(2mには、上ニ菖歯車
56dが噛合可能となされている。また、前記右リール
台43には、同軸的に摩擦係合されて歯車43mが回転
自在に支持されている。この歯車43aは、メインシャ
ーシ4oに互いK 同軸的に構成され一体的に回転自在
に支持された歯車43b、43cのうち歯車43bに常
時噛合されている。また、この歯車43cには、上記歯
車56cが噛合可能となされている。すなわち、上記歯
車56d、56cは、巻取りレバー56が軸40bを基
点として長孔56&に沿って第11図中圧及び右に振ら
れることにより、歯車42ts、43cに選択的に噛合
されるものである。
ここで、上記巻取りレバー56は、上記軸40bに中央
部が巻回され、両端部がメインシャーシ40に突設され
た係止片56e及び該巻取シレバー56に突設された係
止片56fにそれぞれ係止されたトーションスプIJ 
7グ56gによって、軸40bを基点として長孔56m
に沿って第11図中左方向に振られるように付勢されて
いる。ところが、この巻取リレーパー56の第11図中
左方向の移動は、前記へラドシャーシ46の一側部に傾
斜を持つて形成された保合部46qの先端部に、巻取υ
レバー56の第11図中下端部に形成された突部56b
が当接するまでとなされている。そして、この位置では
、巻取りレバー56の歯車56 d * 5 (5cは
、左リール台42の歯車42a及び歯車43cのどちら
にも噛合しない中立位置となされている。
上記のように歯車56d、56aが中立位置にある状態
で再生操作子24が操作され、先に述べたように、ヘソ
ドシ1−シ46が第11図中上方にスライドされたとす
る。すると、第12図に示すように、ヘッドシτ〜シ4
6の係合部46qが巻取りレバー56の突部56hがら
離脱されるので、巻取りレバー56はトーションスゲリ
ング56gの付勢力にょシ、第12図中左方向に振られ
る。このため、歯車56dが歯車(2,に噛合される。
そして、前記モータ35の回転力によりキ丁ゲスタン4
4の歯車44mは第12図中時計方向に回転されている
ので、この歯車44aの回転力が歯車56c。
56d、42aを介して左リール台42に伝達される。
このため、左リール台42が第12図中時計方向に回転
され、ここにテープが再生状態で走行されるようになる
ものである。
上記のような再生状態で、前記停止兼イジェクト用操作
子25を操作したとする。すると、第13図に示すよう
に、停止操作板25hが第13図中上方にスライドされ
る。このため、イヶ止操作板25aの傾斜部25cがロ
ック部材55の係合部55hに当接し、該ロック部材5
5は第13図中反時計方向に回動される。このとき、ロ
ック部材55の係合部55mが再生操作板24hの係止
部24gから離脱されるので、再生操作板24aは第1
3図中上方にスライドされ、元の位置に復帰される。
すると、再生操作板24mの保合片24dが、ロックレ
バ−54の折曲係合片54dを第15図中下方に押圧す
るので、ロックレバ−54は第13図中時計方向に回動
される。このとき、−ツクレバー54の第2のロック部
54cが前記駆動歯車53の係止部53dから離脱され
るので、該駆動歯車53は先に述べた第13図中時計方
向のパイアスカによυ、第13図中時計方向に回転され
、第14図に示すように係止部53dがロックレバ−5
4の第1のロック部54bに係止されて、再び第6図に
示[,7た位置に戻るものである。このため、ヘッドシ
ャーシ46は第14図に示すように元の位置に戻され、
ピンチローラ46e及び録再ヘッド46bがテープから
離間されるとともに、ヘッドシ〒−シ46の係合部46
q(第11図参照)によって巻取シレパー56が第11
図に示す、中立1位置に戻され、ここに停止状態となる
ものである。なお、停止操作板25mは十分に第15図
中下方に操作されても、ロック部材55にロックされな
いように、その保合部25bの形状が設定されている。
したがって、ヘノドシ丁−シ46はモータ35の回転力
を用いてピンチローラ46 e 及(j録再ヘッド46
bをテープに当接させる方向にスライドされるようにし
たので、使用者は再生操作板24afロック部材55に
ロックさせるだけの操作力を伺与するだけで容易に再生
状態を実現することができ、ソフトタッチ操作が実現さ
れるものである。
そして、上記のように、録再ヘッド46bの取着された
ヘッド台46cとヘッドシーr−シ46とを一体構造と
し、該ヘッド台46cに形成されたカム部46jに駆動
歯車53の駆動部53cを直接係合させてヘッドシャー
シ46を移動させるようにしたので、構成が簡易で確実
な動作を行なわせることができるものである。
この点に関(2、従来のソフトタッチ操作機格は、カム
部を有する歯車をモータの回転力で回転させ、該カム部
によって駆動される駆動部材を介してヘッドシ丁−シを
所定位置まで移動させるようにしている。このため、歯
車とへッドシτ−シとの間に駆動部材が介在される分だ
け、構成が複雑化し組立作業も困難になるとともに、動
力伝達時の損失も生じ易く、動作が不確実にな9勝ちで
あるという問題があるものである。
ところが、駆動歯車53の駆動部53cをヘッド台46
cのカム部46jに直接係合させるようにすることによ
υ、構成が簡易となり小形軽量化を効果的に促進し得る
とともに、動力伝達時の損失も生じにくく、動作を確実
にすることができ、ひいては電池電力の節約にもなるも
のである。
次に、第15図に示すように、前記ロックレバ−54の
一側部には、チーシカセント横出レバー57の一端部に
形成された折曲係合片57a力係合されている。このチ
ーブカセット検出レバー57は前記目隠し板41に軸5
7bを介して略シーソー状に回動自在に支持されている
そして、上記テープカセソt[出レバー57の他端部は
、マイクロテープカセット52の第15図中下面に対向
されている。すなわち、上記チーブカセット検出レバー
57は側面から見ると、第16図(、)に示すように、
略く字状に折曲されてなるもので、通常はその他端部が
目隠し板41から浮き上がるように、図示しないスプリ
ングで付勢されている。
そして、目隠し板41上にマイクロテープカセット52
が載置されていない状態では、その折曲係合片57mが
ロックレバ−54に対向しているので、再生操作)fi
、24aが第15図中下方に操作されても、ロックレバ
−54が第15図中反時計方向に回動されないようにな
畑れている。このため、ロックレバ−54の第1のロッ
ク部54bが駆動歯車53の係止部53dから離脱され
ることなく、動作状態にならないものである。
ここで、第16図(b)に示すように、目隠し板4I上
にマイクロテープカセット52が載置されると、該マイ
クロテープカセット52の図中下面によってテープカセ
ット検出し/バー57の他端部が押圧される。このため
、テーク0カセツト検出レバー57は第6図(b)中尺
時計方向に回動され、その折曲係合片57mがロックレ
バ−54に対向しない位置となされる。よって、再生操
作板24aが第17図中下端に操作されると、先に述べ
たように、ロックレバ−54が第15図中反時計方向に
回動され、再生状態になるものである。
したがって、上記のように、マイクロテープカセット5
2が装着されていない状態では、再生操作板24a(つ
まり再生操作子24)は正規の操作位置まで操作される
も、ロックレバ−54は移動されないようにして、動作
状態にならないようにすることにより、再生操作板24
aに対して使用者が無理な力を加えて変形させてしまう
というような問題を防止することができるものである。
すなわち、この種の従来の機構は、マイクロテープカセ
ットが装着されていない場合には、再生操作板を抑圧操
作できないようにロックするものである。ところが、こ
のようなマイクロカセットテープレコーダにあっては、
全体的に小形@量化を実現するために、各種部品は極め
て薄く機械的強度の点に対しては弱くできている。この
ため、マイクロテープカセットが装着されていない状態
で、使用者が誤って再生操作子を抑圧操作すると、再生
操作板に無理な力が加わり、容易に折れ曲がったり変形
したシしてしまうという問題が多りあるもので必る。
ところが、上記のように、マイクロテープカセット52
が装着されていない状態では、再生操作板24mは正規
の操作位置まで操作可能としロックレバ−54を移動さ
せないで動作状態にならないようにすることによシ、マ
イクロテープカセット52の非装着時に使用者が誤って
再生操作子24′f!c押圧操作しても、再生操作板2
4aに無理な力が加わることなく、折れ曲が9や変形が
生じることを防止することができるものである。また、
構成も簡易で小形化を妨げることもがいものである。
そして、上記のように、マイクロ、チーシカセット52
が装着されていない状態では、再生操作子24は操作可
能とするも、テープカセット検出レバー57によりロツ
クレii −54は移動されないようにしたことが、こ
の発明の特徴となる部分である。
次に、前記巻戻し操作子26を操作した場合について説
明する。すなわち、第17図において、巻戻し操作板2
6aは、第17図中下端C)。
0)方向にスライド自在にメインシャーシ40に支持さ
れている。そして、この巻戻し操作板26aの第17図
中下端部に、前記巻戻し操作子26が取着されるもので
ある。ここで、上記巻戻し操作板26aの第17図中上
部には、前記巻取υレバー56の一側部に形成された突
部561が遊嵌される透孔26bが形成されている。こ
の透孔26bの一側部には、線巻戻し操作板261Lを
第17図中下端へスライドさせたときに上記突部56i
と係合して、巻取りし・q−56を軸46bを基点とし
て第17図中下端向に振らせ得る傾斜部26cが形成さ
れている。
このため、巻戻し操作板26&を第17図中下端(C)
方向に操作すると、巻取りし・(−56−1)玉図中右
方向に振られ、歯車56cが歯車43cに噛合される。
このとき、巻戻し操作板26gの操作により、先に述べ
たように、スイッチスライダ5Iを介して電源リーフス
イッチ49カーオンされるのでモータ35が回転され、
その回転力によってキャブスタン440歯車44aは第
17図中時計方向に回転される。このたν〕、歯車44
hの回転力が歯車56c、43c。
43b 、43aを介して右リール台43に伝達される
。そして、右リール台43が第17図中反時計方向に回
転され、ここにテープが巻戻し状態で走行されるように
なるものである。
また、前記早送シ操作子27を操作した場合について説
明する。すなわち、第18図にお・いて、早送υ操作板
27aは、第17図中矢目]C)。
■)方向にスライド自在にメインシャーシ40に支持さ
れている。そして、この早送り操作板27aの第18図
中下端部に、前記早送り操作子27が取着されるもので
ある。ここで、上記早送シ操作板27mの略中央部には
、略クランク状の透孔27bが形成されており、該透孔
27b内に早送シレバー58の一端部に形成された突部
5Bmが遊嵌されている。この早送りレバー58は、そ
の他端部がメインシャーシ40に突設された軸58bに
獣舎されることにより、回動自在に支持されている。そ
して、上記早送り操作板27hの透孔27bには、該早
送シ操作板27hを第18図中矢印(C)方向にスライ
ドさせたとき上記早送りレバー58の突部58aと係合
して該早送9レバー58を第18図中反時計方向に回動
させ得るとともに、早送り操作板27aが第18図中矢
印(D)方向に復帰されたと蓚上記早送りレバー58の
突部58aと係合して該早送9レバー58を第18図中
時計方向に回動させ得る傾斜部27c、27dがそれぞ
れ形成されている。
ここで、上記早送pレバー58の第3の端部には、前記
歯車44cと噛合可能な歯車58cが、回転自在に支持
されている。−力、メインシャーシ40には前記リール
台42の歯車42bと常時噛合される歯車42cが回転
自在に支持されている。また、この歯車42cには、上
記歯車58cと噛合可能な歯車42dが同軸的かつ一体
的に回転するように設けられている。
そして、早送り操作板27aを第18図中矢印(C)方
向に操作すると、早送υレバー58が第18図中反時計
方向に回動され、歯車58cが歯車44c、42dに共
に噛合される。このとき、早送9操作板27aの操作に
より、先に述べたように、スイッチスライダ5zf介し
て電源リーフスイッチ49がオンされるのでモーフ35
が回転され、その回転力によりてキーrfスタン44の
歯車44aは第18図中時計方向に回転される。このた
め、歯車44hの回転力か歯車44bm44c+58c
+42d*42c。
42bを介して左リール台42に伝達される。
そして左リール台42が第18図中時計方向に回転され
、ここにテープが早送り状態で走行されるようになるも
のである。
次に、ここで説明するマイクロカセントテープレコーダ
は、再生操作子24が操作位置でロックされてなる再生
状態で、巻戻し及び早送り操作子26.27を操作する
と、線巻戻し及び早送υ操作子26.27を操作してい
る間だけ巻戻し及び早送り状態となり、その操作を止め
ると再び再生状態に復帰する如くシタ、いわゆるレビュ
ー及びキー−動作を行なうことかできるものである。そ
こで、まず、レヒ゛−−動作について説明する。すなわ
ち、先に第10図で説明したような再生状態で、第19
図に示すように、巻戻し操作子26を操作し、巻戻し操
作板26 a ”f 第19図中上方にスライドさせた
とする。このとき、再生操作板24mのロック部材55
によるロックは解除されず、また再生操作板24mが操
作されていることにより、先に第4図で説明したロック
板50が巻戻し及び早送り操作板26a、27aを操作
位置でロックしない位置(第4図中矢印(G)方向にス
ライドされた位置)まで移動されているので、巻戻し操
作板26aは操作位置でロックされないようになされて
いる。
ここで、再び第19図に示すように、巻戻し操作板26
aの第19図中下部には、前記ロックレバ−54の一側
部と係合する係止部26dが形成されている。このため
、再生状態で巻戻し操作板26gが第18図中下端にス
ライド操作されると、その係止部26dがロックレバ−
54に係合され、該ロックレバ−54が第19図中時計
方向に回動される。すると、先にj・」生から停止状態
への移行で述べたように、ロックレバ−54の第2のロ
ック部54cがj駆動歯車53の係止部53dから離脱
される。このため駆動歯車53は第19図中時計方向1
(回転され、その係止部53dがロックレバ−54の第
1のロック部54bに係止されて停止される。よりてヘ
ソドシ、−シ46は第6図に示した停止位置に戻される
このとき、巻戻し操作板26aの操作により、先に巻戻
し状態で説明したように、巻取りレバー56が第19図
中右方向に振られるので、歯車56cが1珈車43cに
噛合され、ここにテープが巻戻し状態で走行されるもの
である。
そして、巻戻し、操作板26aの操作を止めると、線巻
戻し操作板26aはロック板5oによってロックされて
いないので、元の非操作位置に復帰され、その係止部2
6eがロックレバ−54から離脱される。すると、再生
操作板24mはロック部材55によってロックされた一
&−4であるため、ロックレバ−54にはスプリング2
4cによって第19図中反時計力向の回動伺勢力が伺与
されている。このため、ロックレバ−54は巻戻し操作
板26aが復帰されると、第19図中反時計方向に回動
され、その第1のロック部54bが駆動歯車53の係止
部53dから離脱され、以下先に述べたように杓生状態
に復帰されて、ここに再生状態で巻戻し操作板26hを
操作し、でいる間だけ巻戻し状態となし、巻戻し操作板
26aの操作を止めると再生状態に復帰される如くした
、レビュー動作が行なわれるものである。
次に、キー−動作Vこついて説明する。すなわち、先に
第10図で説明したような再生状態で、第20図に示す
ように早送り操作子27會操作し、早送り操作板27m
を第20図中上方にスライドさせたとする。このとき、
再生操作板24aのロック部材55によるロックは解除
されず、また再生操作板24mが操作されていることに
より、早送り操作板27aは操作位置でロック板50に
ロックされ彦いようになされている。
そして、早送り操作板27aの一側部には、ロックレバ
−54の端部と係合する係止片27eが形成されている
。このため、再生状態で早送シ操作板271Lが第20
図中」一方にスライドされると、その係止片27eがロ
ックレバ−54の端部に係合され、該ロックレバ−54
が第20図中時哨一方向に回動される。すると、ロック
レバ−54の第2のロック部54cが駆動歯車53の係
止部53dから離脱され、駆動歯車53は第20図中時
計方向に回転され、その係止部53dがロックレバ−5
4の第1のロック部54bに係止されて停止される。こ
のため、ヘンドシτ−シ46は第6図に示した停止位置
に戻されるとともに、巻取りレバー56は第11図に示
す中立位置に戻される。
このとき、早送9操作板27hの操作により、先に早送
り状態で説明したように、早送りレバー 58が第20
図中反時計方向に回動されるので、歯車58cが歯車4
4c 、42dにそれぞれ噛合され、ここにテープが早
送り状態で走行されるものである。
そして、早送り操作板271Lの操作を止めると、該早
送り操作板27mはロック板50にロックされていない
ので、元の非操作位置に復帰され、その係止片27eが
ロックレバ−540端部から離脱される。すると、再生
操作板24aはロック部材55によってロックされたま
1であるため、ロックレバ−54にはスプリング24c
によって第20図中反時計方向の回動伺勢力が付与され
ている。このため、ロックレバ−54は早送υ操作板2
7hが復帰されると、第20図中反時計方向に回動され
、その第1のロック部54bが駆動歯車53の係止部5
3dから離脱され、以下先に述べたように再生状態に復
帰されて、ここに再生状態で早送り操作板27aを操作
している間だけ早送り状態となし、早送り操作板27a
の操作を止めると再生状態に復帰される如くした、キー
−動作が行なわれるものである。
したがって、上記のように、ソフトタッチ操作を行なう
ための駆動歯車53をロックするだめのロックレバ−5
4を、巻戻し及び早送り操作板2 (5a + 27 
aに連動させて、レビュー動作及びキー−動作を行なわ
せるようにしたので、レビーー及びキー−1作を行なわ
せるために別部材を新たに設ける必要がなく、極めて構
成か有機的で無駄なく、小形軽量化を効果的に促進させ
ることができるものである。この点に関し、従来のソフ
トタッチ操作機構に関連するレビーー及びキ・−一動作
機構としては、再生用の駆動歯車とは別個にレビーー及
びキー−用の駆動歯車を設けたり、再生用の駆動歯車に
よって駆動される駆動部材を再生用とレビーー、キュー
用とに2個用いるようにしているため、構成が複雑化し
小形軽量化に反するとともに、誤動作も生じ易いもので
ある。
ところが、上記のように、同一のロックレノ1−54を
再生用とレビーー、キーー用とに兼用することにより、
構成簡易にして小形@量化に好適し、誤動作も生じにく
くなるものである。
次に、前記巻取りし・マー56の詳細な動作について説
明する。すなわち、この巻取りし・N+−56は第12
図及び第17図に示すように歯車56d 、56cを歯
車42a、43cに選択的に噛合させ得るとともに、歯
車56cを回転中心位置の固定された歯車44aに常時
噛合させ得るよう、軸40bを基点としで第12図及び
第17図中圧及び右方向に振らせられなければならない
ものである。このため、巻取りし、rZ −56の長孔
56alま、歯車56cの回転中rll)から歯車44
aの回転中心1での距離が常er1等しくなる如く巻取
りレバー56をガイドさせ得るように形成されている。
そして、巻取りし・7−56の他の長孔56bは、巻取
りし・q−56か上記長孔56aにガイドされて第12
図及び第17図中圧及び右方向に振らされたとき、誤答
取りレバー56の移動を妨げないように、軸40bを逃
げるように形成されている。また、このことは換言すれ
は、巻取υし・マー56は2ツノ長孔56 a 、 5
6 bによりて、第12図及び第17図に示す2つの位
置間を移動する経路が定められでいるということができ
る。
ここで、この巻取りレバー56の移動経路は、次のよう
な条件を妨げないように決められなければならない。ま
ず、左リール台42の歯車53は内生走行の減速のため
径太でなければならない。また、右リール台43の歯車
43には巻戻し走行に対応した回転方向で回転させるた
めに歯車43bを噛合させる必要がある。さらに、両リ
ール台42−,43を回転させる駆動力は、モータ35
の回転によって一方向に回転されるキ丁ゲスタン44(
センターキ、fメタン)の歯車44aから得るようにし
なくてはならないということである。このような条件を
妨げず、かつスペース的に無理なく歯車56cを歯車4
4hに常時噛合させた状態で歯車56d。
56cf歯車42a、42cVC’ilr択的に噛合さ
せるようにしなければならないという必要上、巻取シン
パー56を2つの長孔56h 、56bによってガイド
するようにしているものでおる。
したがって、上記のように、両リール台42゜43の回
転速度及び回転力°向、さらにセンターにあるギヤシス
タン440歯車44a等の条件を妨げることなく所定の
歯車噛合関係を得るように巻取りレバー56を2つの長
孔56ts、56bによってガイドさせるようにしたの
で、極めて構成が簡易で容易に実現することかでき、特
に小形軽量化に好適するものである。また、誤動作も生
じにくく安定なテープ走行を実現することができるもの
である。
次に、録音状態について説明する。第21図において、
前記録音操作子23は、録音操作部材23bの一端部に
取着されている。この録音操作部材23bは前記メイン
シイーシ40に第21図中矢印(C) 、 (D)方向
にスライド自在に支持されており、図示しないスジリン
グによって通常第21図中矢印(D)方向に、つまり復
帰方向に付勢されている。そして、この録音操作部材2
3bの一側部には、前記消去ヘッド23aが取着されて
いる。このため、再生操作子24とともに録音操作子2
3を操作すると、録再ヘッド46bとともに消去ヘッド
23aも前進してテープに接触されるようになるもので
ある。
また、上記録音操作部材23bの−911部には、前記
ロック部材55の係合部65aに係止される係止部23
cが形成されている。ここで、上記録音操作部材23b
の係止部23cが、ロック部材55の保合部55mに係
止される深さは、前記再生操作板24hの係止部24g
がロック部材55の係合部55aに係止される深さよシ
も、浅くなるように設定されている。
さらに、上記録音操作部材23bの第21図中上端両側
部には、第21図中上下をずらせて傾斜部23d、23
eがそれぞれ形成されている。そして、これら傾斜部2
3d 、23eは、メインシャー740に形成された突
部23f。
23gにそれぞれ係合されている。このため、録音操作
部材23bは、第21図中矢印(C)方向に操作された
とき、上記傾斜部23d、Z3eに沿って、第21図中
矢印(I)方向に図中上部が傾けられる。
ここで、上記録音操作部材23bの第21図中上部には
、図中左方に突出する係止片23bが形成されている。
そして、この係止片23hは、上記のように録音操作部
材23bが操作されて傾けられたときに、ヘソドシ丁−
シ46の一側部に形成された保合片231(D第21図
中上下に位置するようになされている。また、上記へッ
ドシ丁−シ46の一側部にハ、該ヘッドシ丁−シ46が
第21図中上下にスライドされた状態で、前記ロック部
材55の係合部55mと係合して、該ロック部材55を
第21図中反時計方向に回動させ得る傾斜部23Jが形
成されている。そして、この傾斜部23jによるロック
部材55の第21図中反時計方向の回動t」1、上記録
音操作部材23bの係止部23cの係止は解除させるも
、上記再生操作板24aの係止部24gの係止は解除さ
せない程度の範囲となされている。
ここにおいて、今、録音操作子23及び再生操作子24
を共に操作し、録音操作部材23b及び再生操作板24
aをそれぞれ第21図中矢印(C)方向にスライドさせ
たとする(ただし、第21図では再生操作板24aはス
ライドされていない状態を示している)。すると、先に
述べたように再生操作板24aはその休止部24gがロ
ック部材55の係合部55aに係止されて操作位置でロ
ックされるとともに、録音操作部材23bもその係止部
23cがロック部材55の係合部55aに係止されて操
作位置でロックされる。
そして、前述したように、駆動歯車53の回転によpヘ
ノドシτ−シ46が第21図中矢印(C)方向にスライ
ドされると、第22図に示すように、ヘソドシτ−シ4
6の傾斜部23jがロック部材55の係合部55hと係
合して、該ロック部材55を第22図中反時計方向に回
動させる。このため、再生操作板24aはロック部材5
5にロックされたままで、録音操作部材23bはロック
部材55によるロックが解除されることになる。よって
、録音操作部材23bは第21図中上下の)方向に復帰
されんとするが、このとき録音操作部材23bの係止片
23hがヘッドシャーシ46の保合片231に係止され
るため、結局録音操作部材23bは操作位置で保持され
ることになり、ここにテープが録音状態で走行されるよ
うになるものである。
したがって、上記のように、録音及び再生操作子23.
24を共に操作した状態で、まず録音操作部材23bを
ロック部材55に−Hロツクさせておき、ヘッドシャー
シ46がスライドされると該ヘッドシャーシ46に録音
操作部材23bkロツクさせるようにすることにより、
録音操作部材23bをロックするだめの専用部制を必要
としないので、部品点数が少なくて済み、構成が簡易で
小形@量化に好適するものである。
また、録音操作部材23bをヘッドンヤーシ46によっ
て操作位置にロックするようにしたことによシ、クィッ
クレビーー動作を容易に行なわせることができるもので
ある。このクィックレビーー動作とは、録音状態で巻戻
し操作子26を操作すると、再生操作子24は操作位置
でロックされたまま録音操作子23が非操作位置に復帰
され、テープは巻戻し状態となる。そして、巻戻し操作
子26の操作を止めると、テープが自動的に再生状態で
走行されるようにしてなるもので、録音した内容を直ち
に再生したい場合等に便利なものである。
すなわち、第22図に示すような録音状態で、巻戻し操
作子26を操作したとすると、先に第19図で示すレビ
ーー状態で説明したように、ヘッドシャーシ46は第2
1図中上端(ロ)方向にスライドされ元の位置に復帰さ
れて、テープは巻戻し状態で走行されるようになる。こ
のとき、ヘッドシャーシ46に係止されている録音操作
部材23bも非操作位置に復帰される。ここで、録音操
作部材23bは、操作位置でその第21図中上端部が図
中矢印(I)方向に傾けられて、係止片、?jhが係合
片23iに対向されているものであるが、非操作位置に
戻されることにより、その第21図中上端部が図中矢印
(I)方向と反対力向に傾けられて、係止片23bが係
合片231に非対向されるようになされる。このため、
上記巻戻し操作子26の操作を止めてヘッドシャーされ
でも、録音操作部材23bは非操作位置のままで、テー
プが再生状態で走行され、ここにクイックレビーー動作
が行なわれるものである。
したがって、録音状態で巻戻し操作子26を操作したと
き、ヘッドシャーシ46が完全に停止位置まで戻される
動作を利用して、録音操作部材23bを非操作位置に復
帰させるようにしたので、極めて構成が有機的で無駄な
く、確実かつ容易にクィックレビーー動作を行なわせる
ことができるものである。
次に、第23図に示すように、メインシャーシ40には
前記スイッチスライダ5ノが第23図中矢印(G)、(
ロ)方向にスライド自在に支持されている。このスイッ
チスライダ5ノは、その一端部に突設された保合片51
aが、前記電源リーフスイッチ49の弾性接片49cK
取着された保合部49gに挟装されているものである。
そして、上記スイッチスライダ51は、前述したように
、再生操作板24a2巻戻し操作&26a及び早送り操
作板27aの操作に連動して、第23図中矢印(G)方
向にスライドされることによす、電源リーフスイッチ4
9の弾性接片49aが弾性接片49dに接触され、モー
タ35が通電駆動されるものである。
ここで、上記スイッチスライダ51の一側部には、保合
片51bが突設されている。この係合片51bにはスイ
ッチスライダレノぐ−59の一端部が保合可能になされ
ている。そして、上記スイッチスライダレバー59は子
回路り字状に形成され、その角部が前記目隠し板41に
突設された軸59aに嵌合されることにより、回動自在
に支持されている。また、このスイッチスライダレバー
59の他端部は、前記ヘッド台46cに突設された係止
部59bに係合可能となされている。
ここにおいて、テープ再生を行なわんとして、再生操作
子24を操作したとすると、第9図に示したように、駆
動歯車53が歯車44cに噛合される。
このとき、再生操作板24aの操作に連動するスイッチ
スライダ51によって電掠り一7スイツチ49がオンさ
れているので、モータ35が回転駆動され、これによっ
て駆動歯車53が回転される。このため、ヘッドシャー
シ46及び巻取りレバー56@が第10図及び第12図
に示す位置にそれぞれ移動され、再生状態となるもので
ある。このとき、例えば、第9図に示すように、駆動歯
車53が歯車44cに噛合されて回転されている途中で
、停止兼イジェクト用操作子25が操作されたとする。
すると、再生操作板24aが非操作位置に復帰されるの
で、これに伴なってスイッチスライダ51も第23図中
矢印(旬方向に戻され、電源リーフスイッチ49がオフ
状態となされようとする。
ところが、第23図に示すように、駆動歯車53の駆動
部53 cがヘッド台46cのカム部46jに当接され
た状態から、さらに駆動歯車53が第23図中時計方向
に回転された状態では、ヘッド台46cが第21図中上
端にスライドされるので、その係止部59bがスイッチ
スライダレバー59の端部を図中上方に押圧する。
このため、スイッチスライダレバー59は第23図中反
時計方向に回動されるので、スイッチスライダ51を第
23図中矢印(G)方向にスライドさせ、電源リーフス
イッチ49がオン状態に保持されるものである。したが
って、再生操作板24mが非操作位置にあっても、モー
タ35の通電は継続され、駆動歯車53は安定に回転さ
れる。ただし、このときには、再生操作板24aが非操
作位置に復帰されているので、駆動歯車53の係止部5
3dはロックレバ−54の第2のロック部54cにロッ
クされることなく、第1のロック部54bにロックされ
て停止されるものである。
すなわち、駆動歯車53が歯車44cに噛合されてヘッ
ドシャーシ46を第23図中上方に押し上げている状態
では、再生操作板24aが非操作位置に復帰されても、
ベッドシャーシ46が停止位置に戻るまでスイッチスラ
イダレバー59によって電源リーフスイッチ49のオン
状態を保持し、モータ35の回転を継続させるようにし
たものである。
そして、上記のように、駆′動歯車53が歯車44aに
噛合されてヘッドシャーシ46を押し上げている状態で
電源リーフスイッチ49ftオン状態に保つことにより
、次のような効果を得ることができる。すなわち、駆動
歯車53が歯車44cに噛合されてヘッドシャーシ46
を押し上げている状態で、再生操作板24&が非操作位
置に戻されたとき、もし電源リーフスイッチ49がオフ
状態になされるとする。すると、駆動歯車53は歯車4
4cに噛合されたま1停止され、ヘッドシャーシ46も
押し上げ途中の状態で停止されてしまう。このことは取
りも直サス、ピンチローラ46eや録再ヘラr46bが
、前記マイクロチーシカセット52に形成された図示し
ないピンチローラ挿入口やヘッド挿入口等にはいシ込ん
だ状態で停止されてしまうということである。このため
、マイクロチーシカセット52をテープカセット収容部
12がら取9出すことができないという大きな問題が生
じるものである。そして、このような状態を解除させる
ためには、再度、再生操作板24mを操作して電源リー
フスイッチ49をオンさせ、モータ35を通電駆動させ
なければならず、操作が不便なものである。
ところが、駆動歯車53が歯車44cに噛合されてへ。
ドシャーシ46を押し上げている状態で、電源リーフス
イッチ49をオン状態に保持するようにすることにより
、駆動歯車53がヘッドシャーシ46を押し上げている
状態で回転停止され、マイクロテープカセット52が取
り出せなくなるという問題を解決することができるもの
である。そして、特にヘッドシャーシ46が移動された
ことをスイッチスライダレバー59で検出して電源リー
フスイッチ49をオンさせるようにしているので、上記
マイクロテープカセット52の取り出しに対して一層効
果的である。また、スイッチスライダレバー59はへラ
ドシャーシ46の移動力をスイッチスライダ51に伝達
するだけであるため、極めて構成が簡易で小形軽量化に
好適するものでおる。
次に、ここで説明するマイクロカセットテープレコーダ
には、録音及び再生等のテープ定速走行状態で、テープ
がP:端に到達したとき、自動的に録音及び再生操作子
23.24を非操作位置に復帰させる自動停止機構(以
下ASO機構という)が設けられている。すなわち、第
24図に示すように、マイクロチーシカセット52の両
リールハブ52a、52bfc左及び右リール台42.
43にそれぞれ嵌着させ、例えば再生操作板24aを操
作してロック部拐55にロックさせたとする。すると、
前述したようにヘッドシャーシ46が第24図中上方に
スライドされ、ピンチローラ46eがマイクロデーシカ
セット52のテープ52dを介してキャプスタン44に
圧接されるとともに、第24図では図示しない前記録再
へ、ド46bがテープ52dに接触される。同時に、キ
ャプスタン44の歯車44hの回転力が歯車56cz5
6dt42aを介して左リール台42に伝達され、テー
プ52dが第24図中矢印方向に走行され、ここに再生
状態でテープ52rlが走行されるものである。
ここで、上記右リール台43はメインシャーシ40では
なく、ASO検出レバー60の一端部に回転自在に支持
されている。このASO検出レバー60は、その略中央
部がメインシャーシ4θに突設された軸60hに嵌合さ
れることにより、回動自在に支持されている。そして、
この軸6θaが、先に第11図で示した歯車43b。
43cの回転軸となっているものである。また、上記A
SO検出レバー60の他端部には、軸60bが突設され
ている。そして、この軸60bには、ASO駆動レバー
6ノの略中央部が嵌合されており、該ASO駆動レバー
61は回動自在に支持されている。ここで、上記ASO
検出レバー60は、その他端部に形成されだ係止部60
cと、メインシャーシ40に形成された透孔6θdとの
間に、コイル状のスプリング60eが係着されることに
より、第24図中反時計方向に回動付勢されている。そ
して、上記ASO検出レバー6θの第24図中反時計方
向の回動は、第24図に示す位置までに規制されている
また、上記ASO駆動レバー6ノは、その軸60bに中
央部が巻回され、両端部がASO検出レバー60に突設
されだ係止部60f及び該ASO駆動レバー61に突設
された係止部61mにそれぞれ係止されたトーションス
プリング61bにより、第24図中時計方向に回動付勢
されている。そして、上Me ASO駆動レバー6ノの
第24図中時計方向の回動は、第24図に示す位置まで
に規制されており、この位置でASO駆動レバー6ノの
一端部に略届状に形成された噛部61cか、前記歯車4
4aに対向されている。ただし、上記ASO検出レバー
6oがスプリング60eの作用で第24図中反時計方向
に回動されている状態では、上記ASO駆動レバー61
の噛部61cは歯車44aから離間されており、噛合さ
れていないものである。
そして、上記ASO駆動レバー61の他端部には、前記
ロック部材55の第24図中下端部に形成された係合部
55bと係合し得る突部61dが形成されている。
ここで、第24図に示す再生状態で、第25図に示すよ
うに、テープ52mが終端に到達すると、テープ52d
が左リール台42の巻取りにより引っ張られるので、右
リール台43を介してASO検出レバー60がスプリン
グ6011の付勢力に抗して、第25図中時11方向に
回動される。このことは、周知の如く、マイクロテープ
カセット52のリールハブ52a、52bは、マイクロ
テープカセット52のケーシングに対して、ぐらつきを
持って支持されているので、右リール台43はリールノ
・ブ52bのぐらつきの範囲において移動可能なものだ
からである。
そして、ASO検出レバー60が第25図中時計方向に
回動されると、ASO駆動レバー61の噛部61cが、
歯車44cに噛合される。
すると、歯車44cは第25図中時計方向に回転されて
いるので、ASO駆動レバー61は第26図に示すよう
に、トーションスプリング61bの付勢力に抗して、第
26図中反時削方向に回動される。このため、ASO駆
動レバー61の突部61dがロック部材55の係合部5
5bに係合されて、該ロック部材55が第26図中反時
計方向に回動される。そして、ロック部材55の保合部
55mが再生操作板24hの係止部24gから離脱され
、再生操作板24hが非操作位置に復帰されて、ここに
自動停止が行なわれるものである。
また、上記のような自動停止動作は、録音状態における
テープ終端到達時にも、同様に動作することはもちろん
である。
したがって、上記のようなASO機構によれば、テープ
52dが終端に到達したことを検出するASO検出レバ
ー60に、ロック部材55を再生操作板24aをロック
解除する方向に回動させるASO駆動レバー61を、取
付けるようにしたので、極めて構成が有機的で小形軽量
化に適するとともに、確実な自動停止動作を行なわせる
ことができるものである。
次に、先に第5図で説明したように、サブシャーシ47
にはモータ35が取付けられるとともに、電源リーフス
イッチ49が取付けられている。このため、第4図に示
すように、サブシャーシ47をメインシャーシ40に取
利けた状態で、モータ35とともに電源リーフスイッチ
49も取付けられるものである。換もすれば、モータ3
5と電源リーフスイッチ49とは、サブシャーシ47に
一体的にユニット化されているので、組み立て作業が容
易となるものである。
この点に関し、従来では電源リーフスイッチ49を独立
してメインシャーシ40にねじ止めするようにしている
。ところが、マイクロカセットテープレコーダの電源リ
ーフスイッチ49は小形軽量化のだめ極めて華奢に構成
されている。このため、メインシャーシ40に電源リー
フスイッチ49をねじ止めしてから、他の可動部品を取
付けると、これら可動部品の取付作業中に誤って電源リ
ーフスイッチ49にぶつけたりすると、例えばその弾性
接片49a、49dが折り曲げられたシするという問題
があるものである。また、メインシャーシ40に各種可
動部品を取付けた後、電源リーフスイッチ49をねじ止
めせんとした場合、電源リーフスイッチ49は極めて小
形であるため、可動部品が邪魔になって取付作業が困難
になるという不都合が一生じる。
ところが、モータ35の取着されるサブシャーシ47に
市1源リーフスイッチ49を取付けてユニット化するよ
うにすることにより、霜、源リーフスイッチ49を破損
したりすることなく容易に取付けを行なうことができる
ものである。
また、第51ン(に示すように、サブシャーシ42には
モータ35が取付けらねるとともに、ポーズ切換スイッ
チ29b及びテープ走行速度切換スイッチ30がそれぞ
れ接続された印刷配線板36と、モータ35の回転速度
制御用のガバナ回路が形成された印刷配線板38とが、
それぞれ取+Jけられている。ここで、上記ポーズ切換
スイッチ29bはモータ35へ電池電力を供給及び非供
給する如く動作するものであシ、テープ走行速度切換ス
イッチ30は録音及び再生時にチーf52dを標準(2
,4[cm/ 5ec) )及び半速(1,2〔cm/
 5ee) )の速度で走行させるのに対応した電力を
モータ35に供給し得るように動作するものであり、ま
たガバナ回路は上記ポーズ切換スイッチ29b及びテー
プ走行速度切換スイッチ30.さらに半固定可変抵抗器
38a、38bの操作に対応するように電池電力を制御
してモータ35に供給するものである。
すなわち、モータ35の回転制御に供する各種スイッチ
や回路等が、モータ35が取付けられるサブシャーシ4
7に増刊けられてユニット化されていることになるので
、組み立て作業が容易となるとともに、小形軽量化を効
果的に促進させ得るものである。
まだ、サブシャーシ47をメインシャーシ40に取利け
、該メインシャーシ4θを第2図に示すようにバックキ
ャビネット33に取付けた状態で、ポーズ切換スイッチ
29b及びテープ走行速度切換スイッチ30が共に側面
・やネル11bに対向する位置となるので、この点ても
組み立て作業の容易化及び小形軽量化を図ることができ
る。
次に、第2図に示すように、上記印刷配線板38に接続
された、テープ走行速度を標準時と半速時とでそれぞれ
微調整するだめの半固定可変抵抗器3B&、38bは、
電池収納部39を介して外部から調整し得るようになさ
れている。
すなわち、この電池収納部39には、第27図に示すよ
うに、上記半固定可変抵抗器38a。
38bに対応する位置に透孔39b、39aがそれぞれ
形成されている。そして、テープ走行速度の微RIAI
 Jiu時には、これら透孔39 b 、 39cに図
示しないドライバー等を挿通させ、上記半固定可変抵抗
器38a、38bをそれぞれ操作するように外されてい
る。
したがって、電池収納部39内に半固定可変抵抗器38
s 、38bの゛操作に供される透孔39b、39cを
形成するようにしたので、キャビネット11の外面に半
固定可変抵抗器38a。
、? 8 bを操作するための透孔を形成するのに比し
て、キャビネット11上のスペースの有効利用を図るこ
とができ、小形軽量化に好適するものである。寸た、電
池収納部39は電、池蓋39hによって閉塞されるので
、外部から透孔39b。
39cが見えることなく、外観上の美観を損なうことも
ないものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
〔発明の効果〕
したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、簡
易な構成で確実にテープカセットの装着及び非装着を検
出してソフトタッチ操作機構を駆動及び非駆動させるこ
とができ、特にテープカセットの非装着状態で使用者に
よって操作子が操作された場合に、操作子に無理な力が
加わらないようにすることができ、小形軽量化を効果的
に促進しマイクロカセットテープレコーダに好適し得る
極めて良好なテープレコーダ装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用されるマイクロカセットテープ
レコーダを示す外観図、第2図は同マイクロカセットテ
ープレコーダの分解余1視図、第3図及び第4図はそれ
ぞれ同マイクロカセットテープレコーダのテープレコー
ダ機構部を表側及び裏側から示す斜視図、第5回目、同
テープレコーダ機構部のモータ、電源リーフスイッチ及
び印刷配線板の取付は状態を示す斜視図、第6図は同テ
ープレコーダ機構部のソフトタッチ操作機構を示す平面
図、第7図は同ソフトタッチ操作機構を構成する駆動歯
車の詳細を示す平面図、第8図(a) 、 (b)はそ
れぞれ同ソフトタッチ操作機構を構成するヘッド台の詳
細を示す表面図及び裏面図、第9図及び第10図はそれ
ぞれ同ソフトタッチ操作機構の動作説明図、第11図は
同テープレコーダ機構部のリール台の駆動系を示す平面
図、第12図は同駆動系の動作説明図、第13図及び第
14図はそれぞれ同ソフトタッチ操作機構が再生状態か
ら停止状態になるまでの動作散2明図、第15図はこの
発明に係るテープレコーダ装置の一実施例を示すもので
同ソフトタッチ操作機構のテープカセット検出機構を示
す平面図、第16図(a) 、 (b)はそれぞれ同テ
ープカセット検出機構の動作説明図、第17図及び第1
8図はそれぞれ同テープレコーダ機構部の巻戻し及び早
送り状態を示す平面図、第19図及び第201図はそれ
ぞれ同テープレコーダ機構部のレビュー及びキュー状態
を示す平面図、第21図及び第22図はそれぞれ同テー
プレコーダ機構部の録音操作部月を操作位置でロックす
る機構を説明する平面図、第23図は同チープレコータ
″′機構部のへラドシャーシとスイッチスライダとの関
係を示す平面図、第24図はA、SO機構を示す平面図
、第25図及び第261”ffi!−J:ソレソレ同A
SOl構の動作12明図、第27図は電池収納部内にテ
ープ走行速度の9!!調整手段を設けた状態を示す分解
斜視図である。 11・・・キャビネット、12・・・チーシカセット収
納部、13・・・カセソ)3J、I4・・・受信周波数
指示部、15・・・ファンクションスイッチ、16・・
・スピーカ放音部、17・・・テープカウンタ、18・
・・リセット釦、19・・・内跋マイクロホン、20・
・・イヤホーン用ジャック、21・・・外部マイクロホ
ン用ツヤツク、22・・・選局ダイヤル、23・・・録
音操作子、24・・・11生操作子、25・・・停止兼
イノエクト用操作子、26・・・巻戻し操作子、27・
・・早送シ操作子、2B・・・音量調整用ダイヤル、2
9・・・ポーズ操作子、30・・・テープ走行速度切換
スイッチ、3ノ・・・紐、32・・・フロントキャビネ
ット、33・・・パックキャビネット、34・・・テー
プレコーダ機構部、35・・・モータ、36・・・印刷
配線板、37・・・フレキシブル印刷配線板、38・・
印刷配線板、39・・・電池収納部、40・・・メイン
シャーシ、41・・・目隠し板、42・・・左リール台
、43・・・右リール台、44・・・キャプスタン、4
5・・・ガイドピン、46・・・ヘッドシャーシ、47
・・・ザブシャーシ、48・・・フライホイール、49
・・・電源リーフスイッチ、50・・・ロック板、5ノ
・・・スイッチスライダ、52・・・マイクロテープカ
セット、53・・駆動歯車、54・・ロックレバ−15
5・・・ロック部材、56・・・巻取pレバー、57・
・テープカセット検出レバー、58・・・早送リレバー
、59・・・スイッチスライダレバー、60−・・・A
SO検出レバー、61・・・ASO駆動レバー。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第5図 第6図 第7図 第8図 (a) (b) 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 54b 第16図 (a) 鵠 (b) ら9 第17図 第18図 42、a 第21図 ■←− 第22図 j:lj     :)’4 第23図 第24図 第25図 第26図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープ走行用操作部材の操作及び非操作位置に対応して
    第1及び第2の位置に移動される係止部材と、この係止
    部材の第1及び第2の位置に対応してモータの回転力が
    伝達及び非伝達される回転体と、この回転体の回転力に
    よシテーグ走行状態となされるテープレコーダ機構部と
    、テープカセットの非装着状態に対応して前記係止部材
    に係合され前記テープ走行用操作部材が操作されても前
    記係止部材を強制的に第2の位置に保持する検出部材と
    を具備してなることを特徴とするテープレコーダit。
JP57123660A 1982-07-15 1982-07-15 テ−プレコ−ダ装置 Granted JPS5914172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123660A JPS5914172A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 テ−プレコ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123660A JPS5914172A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 テ−プレコ−ダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5914172A true JPS5914172A (ja) 1984-01-25
JPH0344393B2 JPH0344393B2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=14866121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57123660A Granted JPS5914172A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 テ−プレコ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3706280A1 (de) * 1986-02-26 1987-08-27 Fuji Electric Co Ltd Stroemungsmesser
US10044304B2 (en) 2012-12-20 2018-08-07 Bowman Power Group Limited Method and apparatus for controlling a turbogenerator system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862480U (ja) * 1981-10-20 1983-04-27 三洋電機株式会社 カセツト式テ−プレコ−ダ−の動作切換機構
JPS58176246U (ja) * 1982-05-18 1983-11-25 アルパイン株式会社 カセツトテ−プレコ−ダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862480U (ja) * 1981-10-20 1983-04-27 三洋電機株式会社 カセツト式テ−プレコ−ダ−の動作切換機構
JPS58176246U (ja) * 1982-05-18 1983-11-25 アルパイン株式会社 カセツトテ−プレコ−ダ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3706280A1 (de) * 1986-02-26 1987-08-27 Fuji Electric Co Ltd Stroemungsmesser
US4748857A (en) * 1986-02-26 1988-06-07 Fuji Electric Co., Ltd. Ultrasonic apparatus for measuring the flow velocity of a fluid
US10044304B2 (en) 2012-12-20 2018-08-07 Bowman Power Group Limited Method and apparatus for controlling a turbogenerator system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344393B2 (ja) 1991-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914172A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPH033294B2 (ja)
JPS5914165A (ja) テ−プレコ−ダ装置
US3810241A (en) Mode changeover apparatus for a miniature type cassette tape recorder
US5764433A (en) Short-side-loading tape cassette recording and/or reproducing apparatus
JPS5914164A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPS5914160A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPS5914163A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JP3736009B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS5931790B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダにおける巻戻し早送り装置
JPH028387B2 (ja)
JPS60163259A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPS6010434A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS642282Y2 (ja)
WO1994020958A1 (en) Recording/reproduction method and recording/reproduction apparatus
JPS628856B2 (ja)
JPS5827382Y2 (ja) 記録再生装置の操作機構
JP4079692B2 (ja) 携帯用電子機器
JPS59151352A (ja) カセツトテ−プレコ−ダの操作機構
JPS5834602Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH034984Y2 (ja)
JP3404974B2 (ja) 記録再生装置
JP3326653B2 (ja) 携帯用電子機器
JPH06111553A (ja) 携帯型電子機器装置
JPS6224862B2 (ja)