JPS5815550Y2 - 床板の接続部 - Google Patents

床板の接続部

Info

Publication number
JPS5815550Y2
JPS5815550Y2 JP1978037463U JP3746378U JPS5815550Y2 JP S5815550 Y2 JPS5815550 Y2 JP S5815550Y2 JP 1978037463 U JP1978037463 U JP 1978037463U JP 3746378 U JP3746378 U JP 3746378U JP S5815550 Y2 JPS5815550 Y2 JP S5815550Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
floorboards
joint
floorboard
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978037463U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54140529U (ja
Inventor
崇司 広実
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to JP1978037463U priority Critical patent/JPS5815550Y2/ja
Publication of JPS54140529U publication Critical patent/JPS54140529U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5815550Y2 publication Critical patent/JPS5815550Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は接続される床板間の間隔調整が可能な床板の接
続部に関するものである。
従来から合成樹脂により製された長尺の床板が、床材、
ベンチ材、スノコ材等の各種の用途に使用されており、
これらは通常は複数個並設されて使用されている。
かかる従来の床板は幅が一定の長尺体であるから、ベラ
ンダや物干台等のあらかじめ敷設する幅が決められてい
る場所に並設施工しようとすると、中途半端な隙間を生
じることが多く、この中途半端な隙間は通常相隣る床板
間に分散させて調整していたが、この場合は床板間に狭
い隙間が生じるため、塵埃がこの隙間にたまって不衛生
となる欠点があった。
また、塵埃がたまるのを防ぐために、従来は前記中途半
端な隙間を埋める適当なものがなかったので、その都度
床板や木材をその隙間に合わせて切断して使用していた
が、床板を長手方向に切断することは大変面倒なことで
あり、また切断部分が弱く且つ鋭利となり危険でもあっ
た。
又、木材を使用したのでは材質が異なり、色合いも異な
って外観が悪いと共に耐蝕性も悪いという欠点があった
本考案は上記のような欠点を解消し、床板を並設する場
合に生じる種々の幅の隙間を調整して埋めることができ
る床板の接続部を提供することを目的とする。
即ち、本考案の要旨は、下方に向いて幅狭となる傾斜さ
れた側壁を有する床板が並置され、その間に、板体のほ
ぼ中央部から上記床板の上端部から側壁大端迄の距離よ
りも短い支板が垂設され該支板の先端部から両側に該板
体よりやや狭幅の弾性を有する係止片が設けられた継手
が、その板体を前記床板上間に差し渡して該板体と係止
片でもって前記それぞれの床板の側壁を挟持して接続さ
れた床板の接続部に存する。
次に本考案床板の接続部を図面を参照して説明する。
図において、1は長尺の床板であり、合成樹脂等の材料
が異型押出成形されて形成されている。
床板1は、表面板2の両側縁に側壁3,3を有しており
且つ該側壁3,3が下方に向けて幅狭となるように傾斜
されているものが使用される。
第1図乃至第3図の例は長尺の表面板2の両側縁から下
方に向いて幅狭となる傾斜された側壁3,3が垂設され
、更に該側壁3の下端と表面板2との間に補強用の脚板
4が連結された構造となされている。
尚、5は表面板2の中央部長手方向に設けられた補強用
の凹溝であり、床板1の幅が広い場合に設けられる。
この凹溝5を利用してビス等で床板1を桟へ取付ければ
、該取付用のビス等が表面にでることなく行なえるので
好ましい。
そして該凹溝5へ溝カバー6を嵌着すれば平坦な床面と
なるのである。
7は継手であり、長尺の板体8の中央部長手方向に上記
床板の上端部から側壁下端迄め距離よりも短い支板9が
垂設され、該支板9の先端部から両側に板体8よりやや
狭幅の弾性を有する係止片10が設けられている。
継手7は弾性を有する鋼材又は合成樹脂で一体に形成す
るのが製造が簡単で好ましいが、係止片10の部分だけ
弾性を有する鋼材、合成樹脂、ゴム等の材料で別途作成
して接合してもよい。
合成樹脂で製作する場合は、板体8と支板9の部分に硬
質の合成樹脂を用い係止片10の部分に若干軟質となさ
れた合成樹脂を用いて同時押出成形するのが製造が簡単
で性能がよいので特に好ましい。
而して本考案は前記床板1を並設した場合に生じる床板
1,1間の隙間に上記継手7を接続するのである。
即ち、図に示すように相隣る床板1,1の表面板2,2
上に継手7の板体8を差し渡すと共に該床板1,1間に
係止片10を嵌着して、該板体8と係止片10でもって
上記それぞれの床板1,1の側壁3.3を挾持して、床
板1,1間に継手7をしっかりと接続するのである。
この時、継手7の係止片10が弾性を有しているので、
相隣る床板1,1間の隙間が狭い場合には第2図に示す
ように該係止片10が床板1の側壁3の傾斜に沿って下
方に彎曲されて継手7は狭幅に調整され、また相隣る床
板1.1間の隙間が広い場合には第3図に示すように逆
に該係止片10の彎曲が側壁3の傾斜に沿って上方に若
干復元されて継手7は広幅に調整されるのである。
したがって該継手7は、床板を並設する場合に生じる種
々の幅の隙間を、その係止片10の彎曲度を変えること
によって、埋めることができるのである。
尚、側壁3′が下方に向いて傾斜されていない床板1′
を用いて並設する場合には、第4図に示すように相隣る
床板1’、1’の側壁3’、3’に楔形状片11をその
全面又は要所、要所に接着剤又はビス等で固着してその
接続端部に下方に向いて幅狭となる傾斜された側壁3を
形成して継手7を接続すればよいのである。
上述のとおり、本考案床板の接続部は、床板の側壁に形
成される下方に向いて狭幅となる傾斜と彎曲度を調整変
化することのできる継手の弾性を有する係止片とによっ
て、接続される床板間の間隔調整が可能となり、床板を
並設する場合に生じる種々の幅の隙間を′埋めることが
でき、又、下方に向いて幅狭となる傾斜された側壁を有
する床板が並置され、継手の板体と係止片でもって前記
それぞれの側壁を挾持して接続されているので、接続が
強1圃で・あり、床板設置後に板体や係止片が床板間か
ら離脱することがないものとなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案床板の接続部の一例を示す斜視図、第2
図、第3図は本考案床板の接続部め床板間の間隔を変え
て示した正面図、第4図は本考案床板の接続部の他の例
を示す正面図である。 1・・・・・・床板、2・・・・・・表面板、3・・・
・・・側壁、7・・・・・・継手、8・・・・・・板体
、9・・・・・・支板、10・・・・・・係止片、11
・・・・・・楔形状片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.下方に向いて幅狭となる傾斜された側壁を有する床
    板が並置され、その間に、板体のほぼ中央部から上記床
    板の上端部から側壁下端の距離よりも短い支板が垂設さ
    れ該支板の先端部から両側に該板体よりやや狭幅の弾性
    を有する係止片が設けられた継手が、その板体を前記床
    板上間に差し渡して該板体と係止片でもって前記それぞ
    れの床板の側壁を挾持して接続された床板の接続部。 2、床板と継手とが合成樹脂により形成された実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の床板の接続部。 3、床板の側面に楔形状片が固着されて下方に向いて傾
    斜された側壁が設けられた実用新案登録請求の範囲第1
    項又は第2項記載の床板の接続部。
JP1978037463U 1978-03-23 1978-03-23 床板の接続部 Expired JPS5815550Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978037463U JPS5815550Y2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23 床板の接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978037463U JPS5815550Y2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23 床板の接続部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54140529U JPS54140529U (ja) 1979-09-29
JPS5815550Y2 true JPS5815550Y2 (ja) 1983-03-29

Family

ID=28900563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978037463U Expired JPS5815550Y2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23 床板の接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815550Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111382Y2 (ja) * 1980-12-26 1986-04-10

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841612U (ja) * 1971-09-17 1973-05-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841612U (ja) * 1971-09-17 1973-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54140529U (ja) 1979-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2259450C2 (ru) Материал для настила полов, содержащий листовые элементы для настила полов, соединяемые с помощью соединительных деталей
US6131355A (en) Deck plank
US4090338A (en) Parquet floor elements and parquet floor composed of such elements
US20150337540A1 (en) Floor Panel for Forming a Floor Covering, Floor Covering Formed from Such Floor Panels and Method for Manufacturing Such Floor Panels
GB2561679A (en) A decking clip
US4087948A (en) Flooring elements
JPS5815550Y2 (ja) 床板の接続部
EP0138770B1 (de) Flachschwelle für eine Tür
EP2118398B1 (en) False wall
US6138323A (en) Floor strip system for levelling the transition between two abutting floorings
PT2007059593Y (pt) Disposições introoduzidas em elementos de união de réguas formadoras de revestimento para contrapiso
JPS5934393Y2 (ja) すのこ板の連結具
EP1937076B1 (de) Vorrichtung zur aufnahme von teiglingen, insbesondere für deren gärung
KR200230058Y1 (ko) 바닥판
JPS6140830Y2 (ja)
JPH0350192Y2 (ja)
JPS6025458Y2 (ja) 床板
JP4703908B2 (ja) 巾木
JPS63913Y2 (ja)
JPS6134938Y2 (ja)
JP2522754B2 (ja) 化粧キャップ
JPS6123153Y2 (ja)
JP3068739B2 (ja) 床 材
JPS6347233Y2 (ja)
JPS6328780Y2 (ja)