JPS58155439A - 文字入力装置 - Google Patents

文字入力装置

Info

Publication number
JPS58155439A
JPS58155439A JP57037781A JP3778182A JPS58155439A JP S58155439 A JPS58155439 A JP S58155439A JP 57037781 A JP57037781 A JP 57037781A JP 3778182 A JP3778182 A JP 3778182A JP S58155439 A JPS58155439 A JP S58155439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
conversion
code
character type
katakana
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57037781A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Sumita
住田 重和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Computer Basic Technology Research Association Corp
Original Assignee
Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Computer Basic Technology Research Association Corp filed Critical Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority to JP57037781A priority Critical patent/JPS58155439A/ja
Publication of JPS58155439A publication Critical patent/JPS58155439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野] 本発明は文書ファイルの内容を表示モニタに表示し、こ
の表示モニタ上の校正すべき箇所を指示して文書の校正
操作を行なう機能を有する日本語処理装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
この種の日本語処理装置を用いて作成した文書を校正t
fcは編集する場合に、「ひらがな」→「カタカナ」、
「カタカナ」→「ひらがな」、「カタカナ」→l”o−
マ字」、「ローマ字」→−「カタカナ」、「カタカナ」
→「漢字」など文学徳を変換したいことがある。このよ
うな場合、従来の日本−処理装置では、表示モニタ上に
表示式れている文書の変換を所望する文字列の開始位置
をカーソルで指示するとともに訂正キーを操作して訂正
毫−ドにし、次に同じく文字列の最終位置をカーソルで
指示するとともに訂正キーを操作して文字種変換すぺ*
**所を指屋した後、骸当文字の読みを変換゛したい文
字種でキー人力することによって、文字種の変換が行な
われるようになっていた。
〔背景技術の問題点〕
このような従来の日本語処理装置では、上述したように
文字11を変換したい文字の読みをキー人力しなければ
ならないため、特に変換したい文字が多数ある場合には
キー人力操作回数が増え作業性が著しく低下する欠点が
あった。
〔発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は、
文書中で文字種の変換を行ないたい箇所を表示モニタ上
で指示するとともに、どのような文字種に変換するかt
指示するだけで、文字種の変換ができ、文書作成におけ
る作業性が着しく向上する日本語処理装置を提供するこ
とにある。
〔発明のIII!] 成る文字種の文字コードを他の文字種の文字コードに変
換する変換テーブルが各棟の文字撫始および終了位置が
指示され、変換後の文字種が指定された場合に、表示モ
ニタに表示されている文書の文字コード情報が格納され
ている表示コードメモリの上記指示され九論所に対応す
る領域から順次文字ローyt−飲み出しその文字種を判
別し、この判別結果および上記指示内容に基づいてどの
文字種tどの文字種に変換するかt判断して該当する変
換チーノルを引き、上記読み出された文字ローVを指示
された文字種の文字ローrに変換するものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の日本語処理装置の一実施例を示すプロ
ッタ図である0図中、11は装置の中心を成す処理装置
(以下CPUと称する)、12は主メモリ(以下、■誕
と称する)である。13は文書ファイルが格納される外
部記憶装置たとえば70.ビーディスク装置(以下、F
DDと称する)、1−はひらがな漢字変換用の辞書が格
納されている外部記憶装置たとえばFDD (フロ、ビ
ーディスク装置)、15はDMA (Dir@atM@
mory A■・易l)装置である。16は変換メモリ
ー  たとえばROMである0本実施例では、第2図に
示されるようにROM 1 #の記憶領域をアドレス方
向に8fロツクに尋分割し、そのうちの6プロ、りを文
字種変換ブロック(以下、C11Lと称する)160〜
1#5として割り当てている。
ここでCBL J #−〜I1gは、Nピット構成のR
OMアPレスの上位3ピツトがそれぞれ”ooo= 。
−001’、“010”、−011’、−1001,−
101”のROM 1 #の領域である@ CIL 1
 g #の各種「ひらがな」の文字ロー)”(N−3ピ
、ト)に”’ooo’が付加されたアドレス位置には、
それぞれ対応する「ひらがな」と同じ読みの「カタカナ
」の文字コードがあらかじめ格納されている@ CBL
 I If Jの各種「カタカナ」の文字コード(N−
3ピツト)に“001#が付加されたアドレス位置には
、それぞれ対応する「カタカナ」と同じ読みの「ひらが
な」の文字コードがあらかじめ格納されている一CBL
 161の各srカタカナ」の文字コードに′O1O”
が付加されたアドレス位置にはそれぞれ対応する「カタ
カナ」と同じ読みの「ローマ字」の文字コードがあらか
じめ格納されている。 CBL 1 e jの各棟「ロ
ーマ字」の文字ローrに′″011”が付加されたアド
レス位置にはそれぞれ対応する「ロー1字」と同じ読み
の「カタカナ」の文字コードがあらかじめ格納されてい
る。 CBL I 64については、CBL 1 # 
3の説明で″′011−グ100”、[カタカナJtr
ひらがな」に変え、またCBL J g 5については
CBI、 162の説明でOIP’i″’101”、[
カタカナJkrひらがな」に変えて銃むものとする。避
M I 2、DMA装置15、およびROM 1 gは
メモリバス1rを介してcpuxxK*続されている。
18は表示ローーメモリとしてのりフレッシ島メモリ(
以下、RMと称する)19を有する表示制御部(図示せ
ず)を備えた入出力制御部(以下、IOCと称する)、
2oは漢字パターンメモリ(以下、KPMと称する)で
ある@ KPM;t。
には、通常よく使われる「漢字」、「英字」、「数字」
・ 「ひらがな」、「カタカナ」、「記号」などの文字
パターンが記憶場れている。
10C111は入出力ΔX1lfl(介してCPU 1
1に接続されている−22はブリンク装置、23は表示
モニタたとえばCRTディスグレイ装置(以下、CRT
装置と称する)、z4はキーが−ド装置である*RMJ
#にはCRT装置2sの1画面−分の表示情報(文字ロ
ーP情報)が記憶されるようになり、ておp、8M19
から読み出された文字コードに対応する文字パターンが
KPM J Oから取シ出されてCRT装置2jに出力
されることにより文字表示が行なわれる。
牟−&−y装置2−は「英字」、「数字」、「ひらがな
」、「記号」およびファンクシ■ンキ一群を有している
。これらファンクシ、ンキーとしては従来例で説明し九
訂正キー、史にはカーソル移動キーなどの#1かに、第
3図に示される工うに文字種変換指定キー241、文字
種指定キーとしてのひらがなキー242、カタカナキー
243、ローマ字キー244、および漢字キー245が
ある0文字種変換指定キー241は「ひらがな」→「カ
タカナ」、[カタカナ→ひらがな」等の文字種の変換を
指定するキーである。ひらがなキー2−2、カタカナキ
ー243はそれぞれひらがな入力、カタカナ入力を指定
するキー、漢字キー245は「ひらがな」を「漢字」に
変換するためのキーであるが、文字種変換指定キー24
1と組み合わされることによって、変換酌の文字種に無
関係に「ひらが友への変換、「カタカナ」への変換、「
漢字」への変換を指定するキーとしての機能を発揮でき
るようになっている。ローマ字キー244も同様にrロ
ーi字」への変換を指定するキーとしての機能を発揮で
きるようになっている。
CPU 11は中−z−ytItg−の文字種変換指定
キー241が午−操作されることによりて文字種の変換
処理を行なうようになっている。
このため、MUM 1 jには・ 「ひらがな」を「漢
字」に変換するためのアルゴリズムなどのほかに、文字
種変換プログラムが記憶されている。
次に本発明の一実施例の動作を第4図のフローチャート
を参照して説明する。今、オペレータの中−メーP操作
によって成る文書の呼出しが指定されたものとするΦこ
のとき、特に頁指定がなければ指定文書の第1頁の文字
コード情報がFDD 1 jよシ読み出され、m仏装置
15、メモリパス11を介してMIM 1 jの所定領
域に記憶される。 CPU J 1は8M11に記憶さ
れ次文書の第1頁の文字コード情報の先頭から1文字率
位でCRT装置28の1画面分の情報上入出力・す41
を介してIOC1aに転送し、これらの情@(文字コー
ド)を8M19におけるCRT装置23の画面位置に対
応したアドレス位置に順次書き込む。しかして、IOC
I Ji内の図示せぬ表示制御部の制御により、8M1
9から文字ローrが読み出され、この文字コードに対応
する文字パターンがKPM 20から取り出されてたと
えば第5図に示されるようにCRT装置23に文書の一
部が表示される。
今、CRT装置23に表示されている文書の中にあるた
とえば゛カタカナ”t゛片仮名″に変換、すなわち「カ
タカナ」を「漢字」に文字種変換したいものとする。そ
こでオペレータはキー&−ド装置2#の文字種変換指屋
キー241を中−操作する。そして、文字棟変換指示キ
ー2−1のキー操作がCPU 11によって検出される
と、MEM 1 jに記憶されている文字種変換プログ
ラムが起動され、CPU 11はこのプログラムの実行
を開始する。まずCPU J 1は第4図の70−チャ
ートに示されるように文字種の指定が行なわれ友か否か
の判定待ちの状態に入る。
オペレータはや−が−r装置2dのカーソル移動キー(
図示せず)を操作してCRT装置23の表示−面上で文
字種変換したい文字列の先頭位置、この例では1カタカ
ナ”の1力1の位置にカーソルを移動し、文字種指定キ
ー、この例では漢字キー245fdF−操作する。これ
にエフ、CPU 11は「漢字」への文字種変換を判断
するとともに、周知の技術に↓シ変換開始位置をla!
處する1次にCPU 11は第6図に示されるるための
操作案内情報を表示せしめる。オペレータはこの操作案
内情報に従って、上述し几場合と同様にカーソル移動キ
ーを操作してCRT装置23の表示ij1面上で“カタ
カナ”の1す”の位置にカーソルを移動し、続いて再び
漢字キー2−5(文字種指定中−)をキー操作する。こ
れにニジCPU 11紘変換すべ電文字列の終了位置會
Il!處する。
CPU I Jはカーソルによって指定されたCRTR
M J 9 (MliM 1 !であってもよくこの場
合にはMiCM 1 ’Iの所定領域が表示コードメモ
リとなる)の領域の内容を1文字単位で読み取る。そし
て、CPU J Jはこの読み取った文字(文字コ−y
)を以下に示すようにして指定された文字種(の文字ロ
ーr)に変換する文字S変換処理を行なう。まずCPU
 I Jは上記読み取り次文字(文字ロー)″)の文字
種を判別する。この文字種が漢字の場合には文字種変換
は行なわれない。
次に、CPU I Jは読み取り文字と、文字種の判別
結果と、変換文字種の指定内容とに基づいてROM J
 6に対するROMアドレスを生成する。この場合、読
み塩9文字は6カ”でちゃ、その文字種は「カタカナ」
である。ま次変換文字槍は「漢字」である。そこでCP
U 11は「カタカナ」→「漢字」変換を判断し、まず
「カタカナ」→「ひらがな」変換を行ない、次に「ひら
がな」→「漢字」変換を行なう手順をとる。CPU I
 Jは「カタカナ」→「ひらがな」変換の場合、変換す
べき文字(こO場合“力”)の文字コード(N−3ビツ
ト)の上位に3ピツトの情報“001” を付加してN
ピットのROMアドレスを生成する。そして、 CPU
 11はこのROMアPアドレス位置ROM I &を
アクセスする・これにより、ROM 1 gのCBL 
I # 1の対応するアドレス位置から文字”力”と同
じ読みの「ひらがな」すなわち文字1か″(の文字コー
ド)が読み出される。以下、同様にして文字“夕”、“
力1、“す”とそれぞれ同じ読みの「ひらがな」すなわ
ち文字m′fc”、′か”、1な”(の各文字コード)
が順次読み出される0次にCPU 11はこれらの文字
“か友かな”を周知のひらがな漢字変換機能によシ「漢
字」すなわち“片仮名″に変換する。 CPU 11は
このようにして得られた文字1片仮名”の文字コード列
をgM 11の(前記所定領域に記憶されている指定文
書の第1頁の文字コード情報中の)′″カタカナm′−
示す文字コード列の記憶領域に書き込むとともにRMJ
#に記憶されている1カタカナ1を示す文字コード列t
−“片仮名”を示す文字ローP911に書き換える。こ
の結果、CRT装置23に表示されていた表示文字“カ
タカナ”は“片仮名1に変換される。すなわち「カタカ
ナ」が「漢字」に変換される。 CPU 11はMEM
 1 f内の前記資き換えられた所定領域の記憶情報t
−FDD 13に戻す。これによシ文書ファイルの一部
の校正が完了する。
ところで、上述した説明では「カタカナ」を「漢字」に
変換する場合について説明し友が、「漢字Jt−rひら
がな」に変換する場合を除いて各種の文字種変換を行な
うことができることは明らかである。第7図はROM 
J 6内のCBL160〜165を用いたCPU 11
の文字種変換機能の模式図でToシ、「ひらがな」→「
カタカナ」、「カタカナ」→「ひらがな」、「カタカナ
」→「ローマ字」、「ローマ字」→「カタカナ」、「ロ
ーマ字」→「ひらがな」、「ひらがな」→「ローマ字」
の文字種変換は対応するCBL J II O〜165
1に介して行なわれることが示されている。ま喪、第7
図には、「カタカナ」→「漢字」、「ローマ字」→「漢
字」の文字種変換はそれぞれCBL 1 # 1 # 
CBL 1 # 4を介して「ひらがな」に変換した後
、周知のひらがな漢字変換機能により漢字に変換するこ
とが示されている。
このように本実施例によれば、文字種を変えたい場合、
単に変換箇所並びに変換文字種の指示上行なうだけでよ
く、従来の訂正のように同じ読みの入力操作を行なうこ
とが不要となるので作業性が著しく向上する。しかも、
多種の文字種間の変換が容易になるため、修正、校正、
纏集作業効率が向上する。ところで、一般にひらがな漢
字変換において拗音、促音等のキー人力操作時に、小文
字で入力すべき「や」、「ゆ」。
「よ」、「つ」を誤って大文字で入力してしまった几め
に正しく漢字に変換されないことがしばしばある。この
ような場合、従来の日本語処理装置でト、誤入力文字を
含む単語の正しい読みを全て再入力しなければならなか
ったが、本発明によれば誤入力文字だけを訂正するだけ
で正しい漢字に訂正することが可能となる。
なお、前記実施例では文字種変換指定キー241を設け
た場合について説明したが、文字種の変換指定と、どの
文字種に変換し次いかの文字種指定とを行なう専用のキ
ー、たとえばひらがな変換指定キー、カタカナ変換指定
キーを例ではROM 16 f設け、「ひらがな」→「
漢字」変換を除いてハード的に文字種変換を行なう場合
について説明したが、たとえばMEM J ff内に各
種の変換テーブルを置き、テーブル倉索引することによ
って文字種変換を行なうようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明の日本語処理装置によれば、
極めて簡単な操作によp文書中の所望の箇所の文字種の
変換が行なえるので、文書作成における作業性が着しく
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すf四ツ2図、@2図は
上記実施例における釦M円の文字種変換プロ、り劃り当
てマッグを示す図、第3図はキー?−r装置の要部の中
−構成例を示す図、嬉4図は動作を説明するためのフロ
ーチャート、第5図および第6図は表示画面を示す図、
纂7図は文字種変換機能の模式図である。 11・・・処理装置(CPU) 、1 !・・・主メモ
リ(MEM)、16・・・ROM (変換メモリ)、1
9・・・リフレッシ為メモリ(IIM)、zs・・・C
RT装置(表示モニタ)、2−・・・キーが一ド装置、
160〜165・・・文字種変換プロ、り(CBL 。 変換テーブル)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦22 牙1図 牙4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文’lF7アイルの内容を表示モニタに表示し、この表
    示モニタ上の校正すぺ自箇所を指示して文書の校正操作
    を行なう機能を有する日本語処理装置において、成る文
    字種の文字コードを他の文字種の文字コーyK変換する
    変換テーブルが各種の文字種ととに設けられている変換
    メモリと、上記表示上エタKl!I示畜れている文書中
    の任意の文字列の開始位置および終了位置を癲示入力す
    る文字位置指示部と、文字種変換および変換後の文字種
    を指定する文字種変換指定部と、上記表示モニタに表示
    されている文書の文字コーy情報が格納畜れている表示
    コードメモリの上記文字位置指示部によって指示された
    箇所に対応する領域からlI[次文字コードを読み出し
    、その文字1mを判別する判別手段と、この判別手段の
    判別結果および上記文字種変換指定部O指定内容に基つ
    いて上記変換メモリ内の対応する変換テーブルを引き、
    上記判別子&によりて耽み出された文字コードを指屍さ
    れた文字種の文字コードに変換する変換手段と、この変
    換手段によって変換され次文字種の文字コーyk用いて
    上に2聚示コードメモリを畳き換え、上記表示モニタ上
    の文字列を表示変換する手段とを具備することを特徴と
    する日本語処理装置。
JP57037781A 1982-03-10 1982-03-10 文字入力装置 Pending JPS58155439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037781A JPS58155439A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 文字入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037781A JPS58155439A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 文字入力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1343640A Division JPH02216578A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 日本語処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58155439A true JPS58155439A (ja) 1983-09-16

Family

ID=12507026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57037781A Pending JPS58155439A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 文字入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137620A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Hitachi Ltd モード設定型記号列入力方法
JP2011007219A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Honda Motor Co Ltd 対向ピストン型キャリパボディ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534758A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Sharp Corp Kana chinese character conversion system
JPS55153036A (en) * 1979-05-08 1980-11-28 Fujitsu Ltd Input device for writing in mixed japanese letter and chinese character

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534758A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Sharp Corp Kana chinese character conversion system
JPS55153036A (en) * 1979-05-08 1980-11-28 Fujitsu Ltd Input device for writing in mixed japanese letter and chinese character

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137620A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Hitachi Ltd モード設定型記号列入力方法
JP2011007219A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Honda Motor Co Ltd 対向ピストン型キャリパボディ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58155439A (ja) 文字入力装置
JPS6175950A (ja) べた書きかな漢字変換における文字修正方式
JPS6010348B2 (ja) 半角・全角文字の自動変換方式
JPH02216578A (ja) 日本語処理装置
JPS61175855A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS61279973A (ja) 日本語処理装置
JPS6364165A (ja) 自動ルビ入力方法
JPS6172359A (ja) べた書きかな漢字変換における文字修正方式
JP2509554B2 (ja) 文字処理方法
JPH0375812A (ja) 文章作成装置
JPS59153231A (ja) 文字変換装置
JPH076172A (ja) ワードプロセッサ
JPS6338737B2 (ja)
JPH04551A (ja) 文字・記号入力方式
JPS60225248A (ja) 文字列表示方式
JPH027161A (ja) 文字処理装置
JPH028956A (ja) 文書処理装置
JPS60196868A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH02297120A (ja) かな漢字変換方式
JPH03206551A (ja) 読み入力文字列の変換候補表示方法および装置
JPS63257862A (ja) 文字処理装置
JPH06149784A (ja) ローマ字仮名変換装置
JPH01177674A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH07160687A (ja) 入力文字指定方法
JPH069044B2 (ja) 文字処理装置