JPS58152607A - 軟弱地走行兼用タイヤ - Google Patents

軟弱地走行兼用タイヤ

Info

Publication number
JPS58152607A
JPS58152607A JP57035413A JP3541382A JPS58152607A JP S58152607 A JPS58152607 A JP S58152607A JP 57035413 A JP57035413 A JP 57035413A JP 3541382 A JP3541382 A JP 3541382A JP S58152607 A JPS58152607 A JP S58152607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
groove
mode
center line
trend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57035413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336963B2 (ja
Inventor
Yuji Furube
古部 雄二
Sadao Onoyama
小野山 貞男
Kiyomi Nakada
中田 清美
Toru Maenaka
前中 徹
Nobuyuki Sawai
沢井 伸之
Tomekichi Matsushita
松下 留吉
Morihisa Umetsuji
梅辻 守久
Kotaro Tsutsumi
堤 広太郎
Hironobu Nakamura
博信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Daihatsu Motor Co Ltd
Daihatsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd, Daihatsu Motor Co Ltd, Daihatsu Kogyo KK filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP57035413A priority Critical patent/JPS58152607A/ja
Publication of JPS58152607A publication Critical patent/JPS58152607A/ja
Publication of JPS6336963B2 publication Critical patent/JPS6336963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は置場等軟弱地走行兼用タイヤに係り、一般道路
でも湿田等の1場でも、低騒音、低振動にて車輌全円滑
、高速に走行させることを目的としたものの提供に関す
る。
従来、一般道路走行用のタイヤは、車輌走行時に、騒音
や振動の発生を防止すべくトレンドパターンが形成され
ているが、この単輪km田等の置場に乗入れた場合VC
は、タイヤが湿田中にめり込み、かつ、泥土等がトレッ
ドfIIIvc嵌り込んでタイヤの湿田表面上での牽引
力が維持で舞ず、結局。
タイヤがスリップして湿田での走行が不1i[なるもの
であった。
一方、軟弱地用のタイヤは、llMJIVcおける車輌
走行時に、タイヤの圃場での転り抵抗1r維持すべく、
起伏の大なるトレッドパターンt−何している。
そのため、この車輌を一般道路で走行させた場合には、
上記の如きトレッドパターンであるため、車輌の騒音、
振動が極めて大であり、この種タイヤでは、一般道路上
の走行は、特に高速において不可能なものであった〇 然して、従来のトレンドパターンを有するタイヤによっ
て、一般道路と1場等軟弱地のいずれをも走行すること
は不可能でらったが、特に農用トランク等の農用車軸V
Cあっては、@場から他の置場への移動時等に、一般道
路倉走行することが多々あり、近時、一般道路と圃場等
軟弱地のいずれをも走行し得る軟弱地走行兼用タイヤの
提供が望iれでいた。
本発明は、かかる従来の要望に呼応して鋭意創成された
ものであり2一般道路でも圃場砂地、雪上等の軟弱地で
も低騒音、低振動にて車@會円滑。
高速に走行させる軟弱地走行兼用タイヤの提供を目的と
するもので、従ってその特徴とするところは、タイτ子
午断面におけるトレンド中央部外面が長牛径でクラクン
形成されると共に、この中央部外面噛からトレッドl1
lllI!までのトレッド端部外面が同中央部外面端の
接線上に延設されて短半径でクラクン形成され、トレッ
ド中心線に対するトレッド−半面で、トレッド中心線(
間隔?もって直交する複数の仮想線が設定され、トレン
ド開方1ムJに相隣る上記仮想線のピッチが1方向の一
方に向って最大ピンチから最少ピッチに到るまで@次減
少するI成とされ、この最大ピッチから最少ピンチに到
る間でトレンド中心線と、相隣る仮想線とで構成さnた
構成部群か正方向学モードとさrL、該正方向学モード
嗜から同同方向(隣接する仮想線が上記と逆の同ピンチ
に配置されて逆方向学モードとされ、これら両手モード
か一体として第1モードとされ、一方、トレンド他半面
に、同1方向VCIfJ記逆方向半モードと正方同率モ
ードとがφ次隣接され、これら肉牛モー ドが一体と1
5て鵬2モードとされ、夫々同数のJ:記も1.第2モ
ードを与えられ、各構成gVc、)レッド喝がらトレン
ド側I!に開口してI3@口からトレッド中心線に向っ
て延びるトレンド溝が形成さflると共に、とrLらト
レッド溝間がラグ部とされ、各区12を部におけるラグ
部とトレッド溝の面積比が各凹成部同士で略同−とされ
、E記うグ部と、トレッド溝との面積比が(1,2±0
.5):1とされると共に、トレンド端域のトレンド#
11部分が長手力向略直線的で、かつ。
全てのトレッド溝の上記部分がトレッド中心線に直交す
る仮想線に対しD〜10°の交差角度で相互に略平行に
形成され、各トレッド溝の長手方向各位11fKおける
断面がトレッド溝の底部から開口5tiVC向い漸次溝
巾が広くなる11Uとされ、ラグ部外面近傍のトレンド
溝の!1面は、フグ部外面の垂直線に対しく20°〜4
0°)の溝縁角度とされ、一方、各トレッド溝の長手方
向断面は、そのトレッド中心線@溝噛がトレッド中心線
の手前(位置し、トレッド溝のトレッド中心線111底
面が凹弧面、該トレッド中心線側底面から延設される中
間部底面が凸弧面、a中間部底面から延設されるトレッ
ド端儒底向が第2凹弧1]iVC夫々形成され、これら
連続する上記底面がトレッド端に向ってラグ部外面に対
し漸次深くなるよう形成さn、トレッド溝のトレッド中
心線11溝端がトレンド中心線に対し、トレッド鳩方向
で交互に遠・近位置に形成され、遠位置の各トレッド中
心線@溝端と近位置の各トレンド中心線側溝喝とが夫々
トレンド巾方向に略同−位置とされた点vcある0 以下、本発明の英苑例を図に従い説明する。
第1図は、軟弱地走行兼用タイヤ+l)の子午断面を示
し、Bタイヤ子午断面におけるトレンド(2)のトレン
ド中央部外面(3)が長半径(R1)でクラクン形成さ
れ、この中央部外向(3)噛からトレッド4t411で
のトレッド端部外向(5)が同中央部外向(3)噛の略
接線上から延設されて短半径(R2)でクラクン形成さ
nている。
L記トレッド(2)のトレッド巾(Wl)はタイヤ巾(
R2)の略0.9倍で、中央部外面中(R5)は、トレ
ンF 巾(W+) (7) (0,5±0.2) 倍ト
’a n−兼半径(R+)h fiイヤ巾(R2)の(
1,5±0.3)倍で、短半径(R2)が同タイヤ巾(
R2)の(0,7±0.2)倍で、長半径(R1)は常
に短半径(R2)より長寸法である。上記長半径(R1
)の中心点(6)は、トレッド中心線+71 VC直交
するタイヤ径方向線(8)上にある。
第2 は、平面上に展開されたトレッド、(ターンの一
部に示し、トレッド中心線+71に対するトレ私− ラド−半面(9)、即ち第2図でボすトレッド中心線(
1)から手#@部分で、トレッド中心線(71VC間隔
ケもって直交する複数の仮想線−が設定される。そして
、トレッド鴨方向に相隣るL記仮想線哨のどから最少ピ
ッチ(〕0)CJAまで階段式に順次減少する構成とさ
れ、この最大ピッチ()ωから最少ピッチ()o)VC
到る間でトレンド中心線(γ)と、相隣る仮想線+1C
Iとで構成された構成部Q21群が正方自生モードu3
とされている。上記相隣るピッチの関係は。
n=2−+n(nは正の91&)で、 、、、7f、r
J、、 = 会弧愼=一定、が好ましく、また、最大ピ
ッチ()n)tj最少ピンチ(!0)の(1,4〜2.
0)倍であることが好ましい。
上記の場合、最大ピッチ()n)が最少ピッチ(!0)
の1.4倍以下になると、走行時のタイヤ+11の騒音
が大きくなり、即ち、各1波数(R2)vcおける騒音
レベル(dB)相互の差が大きくなり、好ましくなく、
また、上記数値が2倍以上になると、最大ピンチ(!n
)と最少ピッチ()0)における構成部Uの差が太きく
なり過て偏摩耗の原因となり好オしぐない。
また、正方向学モードu3噌から上記と同矢印曲方向に
隣接する仮想線−が上記と逆の同ピツチ(to、tl・
・−・)n−1,1n)に配置されて逆方回生モードα
4とされ、J:紀正、逆方同率モードu3Q41が一体
として第1モード061とされ、図例では半モードが3
ピツチ、即ち1モードが6ピツチでIl成される。
一方、トレッド中心線(71vc対するトレンド他牛面
081に、同矢印111の開方向VCIIfJ記逆方同
率モードQ41と正方自生モード113とが順次隣接さ
れ、これら両生モード041 uaが一体として第2モ
ード(lηとされる。そして、夫々同数のklc!Ir
t、第2モーFIlωαηがトレッド全1で、正の91
&、好ましぐは21モードのピッチ数を多数とし、単一
モードとして見られる口 上記各構成sazに、トレッド@壁a&に肩口し。
該開口からトレッド中心線fyl vc向って延びるト
レッド111I(ISlが形成されると共に、これらト
レッド溝−関がラグg−とされ、各構成部α7vcおけ
るラグ部−とトレッド溝−の面積比が各構成部az同士
で略同−とされ、即ち、トレッド(2)の単位面積にお
けるラグ部(4)とトレッド溝α饋の面積比がトレッド
(1)各gVCおいて略同−とされる。好ましくは、ラ
グ部−とトレッド溝α饋の面積比は、(1,2±0.3
)=1とされる。
上記トレッド溝軸け、そのトレッド端(4)域における
トレッド端部溝■Dか長手方向略直線的で、この清心が
トレッド中心線(7)に略直交すべく形成され、このト
レッド端部溝(211のトレッド中心線(7)側嘲から
、トレッド−牛i1 (91では、矢印(11)の開方
向逆方向に平面視凸状に湾曲する折曲#IIにが延設さ
れ・ トレンド他半面[161では、矢印l11)の同
方向に上記と同様に折曲虜囚か延設され、各折曲溝(2
)囚のトレッド中心線+7111端は、トレッド中心線
(7)に向って2溝巾寸法か漸次略直線的に減少する三
角頭形状とさnる。
上記トレッド溝Q9の角頂点たるトレッド中心線側溝端
@は、そのトレンド11−の構成部Uりにおける両仮想
線+IQI中夫の仮想線間中心線I241上に位置し。
かつ、トレッド中心線(7)の手前に位置する。また。
トレッド−半1i1i(91[おいて、仮想線間中心線
lから矢印(11)の開方向位置のトレンド増部溝圓縁
までの正方向溝巾(W4)と、仮想線間中心線−から逆
開方向での逆方向溝巾(W5)との寸法比は略1(i、
15〜135)とされ、これら正・逆方向溝巾(W4)
 (W5)の和、即ち、トレッド4部溝2Llの溝巾は
、そのトレッドtII4αlの構成部Q211’l(お
ける両仮想線ピンチ(〕)の略0,6倍とされる。一方
、トレッド他半面−において。
仮想線間中心線九から矢印til+の局方向の逆方向に
関し、上記と同様に、トレッド溝Oaが夫々形成される
上記各トレッド端部溝(2)Dのトレッド中心線(7)
側端は、トレッド巾方向に略同−位置とされ、かつトレ
ッド中心線(7)からトレッド巾(Wl)の略0.36
倍の位置に形成され、オた。折曲溝+llrの折曲頂点
lも、トレッド巾方向に略同−位置とされ、かつ。
トレッド中心線(7)からトレッド巾(Wl)の賂0.
27倍の位置に形成さ九るO L紀トレッド中心線側#lI端(ハ)は、トレッド中心
線17) [対し、トレッド鳩力向で交互に遠・近位置
に形成さn、遠位置の各トレンド中心線側ti411i
iil内と近位置の各トレッド中心線側溝端のとが夫々
トレッド巾゛方向に略同−位置とされ、近位置のトレッ
ド中心線側t!4噌1231は、トレンド中心線(7)
からトレッド巾(Wl)の(0,04〜0.16)@の
寸法位置とされ遠位置のトレッド中心線側溝端I231
#i、トレンド中心線(7)からトレンド巾(Wl)の
< 0.12〜0.25 )倍の寸法位置とされる。
トレンド中心線(7)に対し、対向するトレンド溝を間
のラグ都翰IC1j、)レッド同方向に沿って連続し、
トレッド溝軸から離間した環状溝部が形成される。図例
では、トレッド中心線(?) [対し、トレッド四方向
交互に対向するトレッド溝09のトレンド中心線111
#I端ム會迂回するように、環状溝部がジグデグ状に形
成され、このジグザグ形状の振n巾(W6)#:tl−
v 7 ト巾(Wl) ノ略0.1倍T6ルコトカ好ま
しく、同ピツチ#i、そのトレンドパターンを形成する
ピッチに対応して略等しい長さでおることが好ましい。
また、この環状溝銘の溝巾(Wl)はトレッド巾(Wl
)の(0,02〜O,OS )倍で、同溝深さくL2)
はトレッド(2)の巾方向に点におけるトレンド溝α饋
深さの(0,2〜0.6)倍であることが好ましい。
尚、この環状11f261Fi交互に反転する円弧形を
連続的に配置する波形状でもよく、直線状や複数であっ
てもよい。
第2図ralは、トレンド中心線(7)に直交する仮想
線−に対し傾斜したトレッドIIα911に、簡略化し
たトレッドパターンとして示すもので、トレッド端(4
)域のトレッド端部分が長手方向略直線的で、かつ、全
てのトレッド溝αlの上記部分、即ちトレッド端部溝1
211が、上記仮想線−に対し、所定の交差角度(θ1
)で相互に略平行に形成されている。該交差角K (t
+) FiOoであることが好ましいが、0〜10゜の
範囲であってもよい。
第6図(a)乃至(1)の各図は、トレッドsti饋の
艮手方回各位置におけるfrmt−示し、この各断面は
トレッド溝Q[1の底部から開口部に向い漸次溝巾が広
くなる構成とされ、ラグ部陣外面近傍のトレッド溝αa
のlll1iいけ、ラグ部−外面の垂直線(ハ)に対し
く20°〜40°)の溝縁角度(θ2)とされ、トレッ
ド溝αlの底面は、対向する両!1面鉄鉄下喘を接線と
する円弧で形成される。上記の場合、対向する両!II
nに(財)の溝縁角度(θ2)は相互に同一である必要
はないO より具体的には、トレッド端部溝l2IJでの溝縁角度
(θ2)ハ略25°が好ましい(第3図fil、第6図
fb))。また、折曲溝−位置では、仮想線間中心線−
からみて凹弧縁@ VCs、−ける溝縁角度(θ2)は
トレッド端+<1111で略30°(第3図(0左溝縁
)、トレッド中心線(7)側で略35°であり(第3図
(d))、凸弧溝縁部でけ略25°が好ましい(第3図
(08溝縁、第6図(1))。また、折曲11(221
のトレッド中心線(7)側端位置での溝縁角度(θ2)
は、凹弧溝縁部倒で略35°でらり([3図fel )
 、5弧溝縁部側で略60°である(1図(f))。こ
の場合、第2尉襟の如く、トレッド中心線(7)から遠
位置VCあるトレッド中心線側溝端1231を有するト
レッド溝α−の場合、折曲溝ののトレッド中心線(7)
@端位置での溝縁角度(R2) H1凹凹弧縁部側で略
60°であり(第5図(hj ) 、5弧溝縁部側で略
25°である(R3図(i))。
第1図において、各トレッド溝09の梃手方回断面にお
けるトレッド中心線側溝端ムはトレッド中心線(7)の
手舵ニ位置し、トレッド溝α饋のトレッド中心線儒底m
wが第1半径(R3) VCよる凹弧面(形成されてい
る。a11!1半径(R3)は(35±15)關の寸法
を付し、上記凹弧耐が、トレッド中心線側溝端ム、若し
くけその近傍1に通過すると共に、タイヤ径方向線(8
)上に中心を有するWS2半径(R4)の円弧に略接す
るように第1半径(R5)の中心が定められる。上記第
2半径(R4)の中心は次の如く定められる。即ち、J
ISD4202[おけルS70値(コノ値は、あるタイ
ヤの子午断面におけるタイヤ巾の70%vc値するリム
に、ムタイ〒1に装着したときに測定したタイヤ巾を示
す。)の略0,1倍の寸法でタイで径方向線(8)の直
角方向に偏した位置であって。
トレッド(2)の表面から所定の溝深さである仮想点′
晧を通過するように第2半径(R4)の円弧3υが描か
れ、B1112半径(R4)の寸法は、上記870値の
(0,7〜10)倍とされる。
上記中心lII底面四太陽レッド端(4)@け、上記第
2半径(R41VCよる円弧tallで形成され、この
中心偽底面一端から中間部底面己2に凸弧面として延設
され、史VCB中間部底面@噛からトレッド1111i
l側底面18325!@2凹弧面七して延設され、トレ
ッド端lI!l底II關はトレッド端(4)及びトレッ
ド側壁0&に開口する。
上記トレッド端何底Iii@I#i第6半径(R5)に
より形成され、MII3半径(R5)の中心例は、トレ
ッド中心線(7)を通りタイヤ径方向線(8)に直交す
る線瞥上に略位置し、その寸法は、第2半径(R4)の
(0,7〜1.0)倍とされ、かつ、トレッド喘側底面
瞥とトレッド@@aSとの境界は、トレッド端(4)か
らタイτ断面高さくL3)の(0,2〜0.35)倍の
寸法だけ離間した位置にある。
上記中間部底面−は第4半径(R6) Kより形成され
、この中間部底面(9)の両端は夫々第2半径(R4)
による円弧H,即ち中心偽底面一端と、第3半径(Rs
) iCよる円弧、即ちトレッドl11111!I底向
關端とに接しており、第4半径(R6)の寸法は2%2
半径(R4)の(0,1〜0.3)倍とされる。
第1図及び第4図において、タイヤ(りにおけるカーカ
ス−とグレー力位のコードアングル(θ5) V1次の
如き構成である。
即ち、第1VC,)レッドゴムの材質が、li!!If
(J is −A) 2>i 60°〜65°、iFJ
的粘弾性特性カ20T:、 I IQH2で損失正接(
tanδ) 0.15以上、動的弾性率(E)。
20即Δ以上、かつヒステレシスロスが比較的大の場合
、カーカス關のコードアングル(6151,即ちトレッ
ド中心線+7) K直交する仮想1138Hc対す小カ
ーカス−のコードの角11#i47°がら52°禾#ま
でとされる□ 第2VC,トレッドゴムの材質が、同硬度55°〜60
’動的帖弾性特性が20℃−110H2で損失正接(t
anJ)0.15以下、動的弾性率(F:J’ 151
0/d以下、がっ、ヒステレシスロスが比較的小の場合
、カーカス国のコードアングル(θすけ、52°以上か
ら51までとされる。
R3に、上記第2のトレッドゴム材質で、カーカス11
119にグレー力いηが付加されている場合、カーカス
弼及びグレー力(財)のコードアングル(R3)は47
から52°未満までとされる〇 上記の場合、カーカス例、グレー力(3ηの材質はナイ
ロンコードの840デニールの2本撚り、若しくは12
60デニールの2本撚り、若しくけポリエステルコード
であり、カーカス−Vi2プライ、ブレーカc17+t
d 1 it、 < #−t2グライとされ、相隣るプ
ライは上記仮想線−に対し、逆方向のコードアングル(
R3)°にて順次積層される。
然して、上記各条件下で、上記コードアングル(R5)
の範囲内では騒音程度が小さく、同範囲外では騒音程度
が太きくなる。
次に、上記の如きIlI成のクイτによる実験結果を示
す。
くタイマサイズ5.00−10のタイτの場合?モード
&:5 1モードのピッチ&=6 短半径二801m1l+ 長半径:150m+* タイヤ内圧 : 1.8h/d 荷     重  :  26011 上記諸条件下で一般道路、上k 80 km/hで走行
し。
車内音を測定したところ、騒音レベルが75(db)程
度であり、これは、スノータイτを同速にて測定した騒
音レベルに比し、やや低いもので車輌走行上何ら支障と
なるものではなかった。[7かも。
上記騒音の各1波数(R7)に対する騒音レベル(dB
)は、スノータイヤにおいてその差が大であるのに対し
1本発明に係るタイヤは比較的小であり、従って1本発
明に係るタイヤでは騒音レベルに比して感覚的に低騒音
化が達成された。
また、圃場VCおける走行実験では1表、中111i!
!(読取値)が共vc25Lbsのとき、零発#4に係
るタイヤは走行1発進が可能であり、スノータイヤ。
−ffリグタイヤでは不可能であった。
その他、草地、砂地における走行実線でも、スノータイ
ヤ2一般リグタイτに比して何ら走行1劣るものではな
かった。
本発明によれば、トレッド(2)が長半径(R1)と短
半径(R2)とで形成されたことから、従来より問題と
されたトレッド端(4)域(ショルダ一部)の極喘な偏
摩耗が防止されると共に、トレッド(2)の均一な被走
行面への接地により騒音、振動の発生が抑止され有益で
ある。
また、 第1 、[2モード0610ηの各ピッチを種
々に変化させ、かつ1両モード(15107+を同方向
に偏位させたため、走行時のタイヤ(1)からの発生騒
音振動が分散されて平均化され、よって、低騒音、低振
動が達成されて有益である。
また、ラグ部−と、トレッド溝α饋との面積比が適度に
定められ、かつ、トレッド溝軸が所定の交差角質(R1
)に定めらnたことから、ラグ部−が被走行面に効果的
にくい込むこととなり、砂地や圃場走行が可能となって
有益である。
また、トレッド溝α−が、その長手方向断面において、
底部から開口部に向い漸次広くなる構成とされたため、
トレッド溝α印内VC嵌り込んだ土でも容易にトレッド
溝錦から離反するのであり、土ばなれ性能が向上され、
特KIll場走行において有益である。更に、トレッド
溝αaの長手方向断面I]):面が円?ltに、かつト
レッド端+41に向って漸次深くなるよう形成されたた
め、被走行面で田縮されるトレッド溝afl内の空気は
1円滑にタイτ外側方に排出されるのであり、走行時に
異常な破裂音の発生することはなく、よって低騒音化が
達成されて有益である。
また、トレンド中心111IIIII端ムがトレッド中
心線f7+ VC対し、遠・近位置に配置されたことが
ら。
走行時のタイτillからの発生騒音や振動が分散され
て、平均化され1、よって、低騒音、低振動が達成され
て蕾益である。
然して、本発明の金体111itからすれば1本発明に
係るタイτ(11は、一般道路でも圃場等軟弱地でも、
低騒音、低振動にて走行か可能でろ!ll有益である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はタイヤの至fi1
図は、夫々wS2町ちA−A線矢視乃至1−I線矢視に
相当する部分断面内、第4図はカーカスとグレー力のコ
ードアングルを示す説明図でろる〇(!)・・・タイτ
、(2)・・・トレッド、(3)・・・トレッド中央部
外面、(4)・・・トレッド端、(5)・・トレッド噛
部外面。 (7)・・トレッド中心線、(9)・・・トレッド−半
(l 、’−+101・・仮想線、021・・・区収部
、lト・・正方向率モード、04)・・・逆方同率モー
ド、 1151・・・11!J1モード、 Ua・トレ
ッド他半面、071・・・第2モード、(l&・・トレ
ッド側壁、0饋・・・トレッド溝、辞・・・ラグ都2億
ト・・トレッド端部溝。 ム・・・トレンド中心11111#11端、B・・・環
状溝、け・・壁面、翰・・・トレッド中心線側底面、敬
・・・中間部底面。 瞥・・・トレッド端@底面、  (R+)・・・長半径
、 (R2)・・・短半径、 (W、)・・・トレッド
巾、 (W2)・・・タイヤ巾、 (%)・・トレッド
中央部外面中、 (L+)・・・1モード鴫方向長さ。 第1頁の続き 0発 明 者 梅辻守久 泉大津市河原町9番1号オーツ タイヤ株式会社内 0発 明 者 堤広太部 泉大津市河原町9番1号オーツ タイヤ株式会社内 0発 明 者 中村博信 泉大津市河原町9番1号オーツ タイヤ株式会社内 ■出 願 人 オーツタイヤ株式会社 泉大津市河原町9番1号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 タイヤ子午断@WCおけるトレッド中央部外面(
    3)が長半径(R1)でクククン形式されると共に。 この中央部外j 181端からトレッド端(4)までの
    トレッド噛S九ii圏が同中央部外聞(3)端の接線上
    (延設されて短牛径(R2)でクククン形式され。 ドレッド中心線(f) K対するトレッド−字面(9)
    で・トレッド中心線(7)(間隔′tもって直交する複
    数の仮想線−が設定され、トレッド周方向に相隣る上記
    仮想線−のピッチ(〕n・ノn−1・・・・・−・・ノ
    1.ノ0)が局方向の一方(向って最大ピッチ(〕n)
    から最少ピッチ()o) K剃るまで順次減少する*e
    、とされ、この最大ピッチ(jn)から最少ピッチ()
    0)に到る間でトレッド中心線(7)と、相隣る仮想線
    (至)とで構成された区威藝伽z群が正方向学モードu
    3とされ、該正方肉牛モードH端から同局方向に隣接す
    る仮想線−が上記と逆の同ピツチ(lO,ノド・・・・
     )n−1,ノn)K配置されて逆方四半モード+14
    1とされ、これら両生モードrJ304が一体として第
    1モードa−とされ、一方、トレッド他生m a@K 
    。 同周方向WCH記逆方同率モードf14と正方向学モー
    ドa謬とが順次隣接され、これら両生モード04asが
    一体として第2モードαηとされ、夫々間歇の上EI!
    1.112モードα−Qηが全一で正の整数として配置
    されると共に1両モードoinηが1モ5 一ド鴨方向長さくLl)の(百〜π)倍で開方向(位相
    差を与えられ、各構成部0!lに、トレッド端(4)か
    らトレッド儒aα110して該罷口からトレッド中心線
    (T) K向って延びるトレッドIII(IIIが形成
    されると共IC,これらトレッドfI4α−間がラグ部
    −とされ、各構成部a力におけるラグ部−とトレッド溝
    Iの面積比が各区歇部α!l同士で略同−とされ、上記
    ラグfi!h−と、トレッド溝agとの面積比が(12
    ±0.3):1とされると共(、トレッド端(4)域の
    トレッドtlI4一部分が員手方向略直線的で、かつ、
    全てのトレンド溝α曽の上記部分がトレッド中心線(7
    1vc直交する仮想!IMK対しO〜10°の交差角度
    (θ1)で相互に略平行に形成され。 各トレッド溝−の長手方向各位置における断面がトレッ
    ド溝(Iliの底部から開口部に向い漸次溝巾が広くな
    る構成とされ、ラグ部−外面近傍のトレッド溝α饋の@
    面罰は、ラグ部−外面の厳直m@vc対し (20’−
    40°)ノ溝縁角IF (#2) 、!: サn。 一方、各トレッド溝aa+の長手方向断面は、そのトレ
    ンド中心線儒溝噌(ハ)がトレッド中心線(7)の手前
    に位置し、トレッド溝(+−のトレッド中心線側底面一
    が凹弧面、Bトレッド中心線側底太陽から延設される中
    間部底面−が凸弧面、B中間部a面一から延設されるト
    レンド端奥底面瞥が第2凹弧向(夫々形成され、これら
    連続する上記底面−@−がトレッドl1lllil(4
    1に向ってラグ部嬢外ff1K対し漸次深くなるよう形
    成され、トレッドgasのトレッド中心線側溝l1lI
    i111231がトレッド中心線(7)に対し、トレッ
    ド鳩方向で交互に遠・近位置に形成され、遠位置の各ト
    レッド中心*m溝噛■と近位置の各トレンド中心線lI
    l溝端凶とが夫々トレッド巾方向に略同−位置とされた
    こと全特徴とする軟弱地走行兼用タイヤ。
JP57035413A 1982-03-06 1982-03-06 軟弱地走行兼用タイヤ Granted JPS58152607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035413A JPS58152607A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 軟弱地走行兼用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035413A JPS58152607A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 軟弱地走行兼用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58152607A true JPS58152607A (ja) 1983-09-10
JPS6336963B2 JPS6336963B2 (ja) 1988-07-22

Family

ID=12441188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57035413A Granted JPS58152607A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 軟弱地走行兼用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58152607A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116108A (ja) * 1984-06-30 1986-01-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS61200006A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 均一性を改良したタイヤ
JP2002248908A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Bridgestone Corp 重荷重車両用タイヤおよび加硫金型
KR100801482B1 (ko) * 2000-08-30 2008-02-12 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 고무무한궤도추진띠

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116108A (ja) * 1984-06-30 1986-01-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS61200006A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 均一性を改良したタイヤ
KR100801482B1 (ko) * 2000-08-30 2008-02-12 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 고무무한궤도추진띠
JP2002248908A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Bridgestone Corp 重荷重車両用タイヤおよび加硫金型
JP4596662B2 (ja) * 2001-02-26 2010-12-08 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336963B2 (ja) 1988-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06278412A (ja) 自動車用空気入りタイヤのトレッド
JPS6334045B2 (ja)
US20170190222A1 (en) Pneumatic Tire
KR20010092428A (ko) 특히 화물차 및 화물차와 유사한 차량용 원동 차량 타이어
JP2807623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03178808A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004520998A (ja) 冬用タイヤ用の方向性トレッドパターン
US3196920A (en) Tire construction
US6923231B2 (en) Tire including blocks and transverse notches
JPS59227511A (ja) 交互形状のラグを有するタイヤ
JPS58152607A (ja) 軟弱地走行兼用タイヤ
JPH01314609A (ja) 空気入りタイヤ
WO1998025776A1 (fr) Pneumatique et ensemble pneumatique
JPS58152605A (ja) 軟弱地走行兼用タイヤ
JPS58152608A (ja) 軟弱地走行兼用タイヤ
JPH10138713A (ja) 空気入りタイヤ
JPH02133204A (ja) タイヤトレッドパターン
JPH05104909A (ja) 空気入りタイヤ
JPS58152610A (ja) 軟弱地走行兼用タイヤ
JPH02283504A (ja) 高内圧重荷重用ラジアルタイヤ
JPS63315307A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH0260806A (ja) ライトトラック用空気入りタイヤ
JP2702877B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07246963A (ja) 4輪車両の空気入りタイヤ配置構造
JPH11180114A (ja) 空気入りラジアルタイヤ