JPH11180114A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents
空気入りラジアルタイヤInfo
- Publication number
- JPH11180114A JPH11180114A JP9354837A JP35483797A JPH11180114A JP H11180114 A JPH11180114 A JP H11180114A JP 9354837 A JP9354837 A JP 9354837A JP 35483797 A JP35483797 A JP 35483797A JP H11180114 A JPH11180114 A JP H11180114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- tire
- tread
- blocks
- tire according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1376—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
- B60C11/1384—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
らすことなしに、排水性能の向上を実現する。 【解決手段】 踏面周方向に延びる複数本の周溝2,
3,9と、踏面周方向に対し同じ向きに傾斜して延びる
傾斜溝4,10とにより区画したブロック5,11より
なるブロック列6,12を具える回転方向指定のタイヤ
において、各ブロック列6,12のブロック5,11
を、凸レンズ断面状の両端部先細りの輪郭形状とし、各
ブロック5,11の各先細り端部に、先端縁に向けてブ
ロック高さを漸減させる傾斜表面8a,8b,16a,
16bを設ける。
Description
能空気入りラジアルタイヤ、なかでも、回転方向を特定
したトレッドパターンに関するものであり、タイヤの駆
動および制動性能、操縦安定性能、接地性等の性能を犠
牲にすることなしに、ウェット性能を有利に向上させる
ものである。
プレーニング性能の向上のためには、トレッド踏面に占
める溝の割合を大きくすることが一般的であり、ここで
多くは、踏面周方向に延びる主溝によってタイヤの前後
方向への排水を、また、踏面周方向に対して傾斜して延
びる枝溝によってタイヤ幅方向への排水をそれぞれ行う
こととしている。なおこの場合、枝溝の、踏面周方向に
対する傾斜角度を小さく設定することが、排水性能を高
める上で効果的であることが確認されている。
主溝および枝溝の案内下で排水を行う場合において、そ
れらの両溝が交差する部分では水流が衝突して流れに乱
れを生じ、また、それらの溝が分岐する部分でも水流に
乱れを生じ、これらの乱れが、気泡の発生に起因する排
水性能の低下をもたらすことになるという不都合があ
る。
となく形成した場合には、排水性能の観点からは有利と
なるも、陸部、通常はブロックの接地性が低下して、車
両への乗心地が低下する他、トレッド部への偏摩耗の発
生のおそれが高くなるという問題があった。
問題点を解決することを課題として検討した結果なされ
たものであり、それの目的とするところは、接地性、操
縦安定性等の低下を惹起することなしに、溝の交差およ
び分岐に起因する排水性能の低下を防止することができ
る空気入りラジアルタイヤを提供するにある。
アルタイヤは、トレッド踏面の周方向に延びる複数本の
周溝と、タイヤ赤道面のそれぞれの側部で、踏面周方向
に対して同じ向きに傾斜して延びて周溝に開口する多数
本の傾斜溝とにより区画形成したブロックよりなるブロ
ック列を具え、回転方向を指定されたものにおいて、各
ブロック列のブロックを、凸レンズ断面状の両端部先細
りの輪郭形状とし、各ブロックの各先細り端部に、少な
くとも、その端部を区画する溝の深さに相当する長さ
を、端部の先端縁から隔てたブロック表面位置からその
先端縁に向けてブロック高さを漸減させる傾斜表面を設
けたものである。
ンの展開図を用いてより具体的に説明する。図では、ト
レッド踏面の中央領域に、センターリブ1を隔てて位置
して踏面周方向にほぼ直線状に延びる一対の周溝2を設
けるとともに、それらのそれぞれの周溝2から踏面端側
へ一定間隔をおいて位置して踏面周方向にほぼ直線状に
延びる他の一対の周溝3を設け、また、タイヤ赤道面x
−xのそれぞれの側部で、踏面周方向に対してともに同
じ向きに傾斜して伸び、この一方で、タイヤ赤道面x−
xを隔てては相互に逆向きに傾斜してそれぞれの周溝
2,3に開口するそれぞれの傾斜溝4を多数本ずつ設
け、これらの周溝2,3及び傾斜溝4にて区画形成され
るブロック5の複数個によりそれぞれのブロック列6を
構成するとともに、タイヤの回転方向を図の下方方向に
特定したところにおいて、各ブロック列6のブロック5
の表面輪郭形状を、凸レンズの断面状をなす、中膨らみ
で両端部先細りの形状とし、加えて、各ブロック5の各
先細り端部に、それの先端縁7a,7bから、少なくと
も、先細り端部を区画する溝2,3,4の深さに相当す
る長さを隔てたブロック表面位置より各先端縁7a,7
bに向けてブロック高さを漸減させる、図に斜線を施し
て示すような傾斜表面8a,8bを設ける。ここで、こ
れらの傾斜表面8a,8bは、平坦な面とすることの
他、タイヤの半径方向外側に凸となる曲面とすることも
できる。
好ましくは、各ブロック5の先細り端部の先端縁7a,
7bにおけるブロック高さの減少量を、ブロック高さの
減少開始位置のブロック高さの2/3以上とする。
郭形状が、中膨らみで両端部先細り形状をなすことか
ら、タイヤがウェット路面に踏み込むに当たって、水膜
がブロックに及ぼす踏み込み抵抗を、ブロック5の踏み
込み側の先細り端部によって有効に低減させることがで
き、また、その先細り端部により、ブロック5の周りの
排水水路を案内することで、乱れのない、円滑にして効
率的な排水を行わせることができる。
向に隣接するそれぞれのブロック5間への分岐は、セン
ターリブ1の、直線状をなす一側縁と、周溝2にて区分
されて、ブロック5の踏み込み側の先細り端部から蹴り
出し端部側へ滑らかに連続するそれの一方の側縁との間
を流動する排水の一部を、傾斜溝4にて区分されて踏面
周方向に相互に隣接する2個のそれぞれのブロック5の
一方の、上記一方の側縁に滑らかに連続する蹴り出し側
先細り部分側縁と、隣接ブロック5の、滑らかに延在す
る踏み込み側先細り部分側縁との案内下で、緩やかに分
岐流動させることにより行われる。
面周方向に隣接するそれぞれのブロック5間を流れる水
流の合流は、傾斜溝4にて区分される2個のそれぞれの
ブロック5の一方の、蹴り出し側先細り部分の一側縁
と、他方のブロック5の、踏み込み側先細り部分の一側
縁との間を流れる水流を、周溝3を流れる水流に、これ
もまた十分緩やかに合流させることによって行われ、こ
れらの分岐および合流のいずれにあっても、流れの方向
変換が極めて滑らかに行われることから、流れの乱れ、
ひいては、それに起因する気泡の発生を有効に阻止して
排水効率を有利に向上させることができる。
部の表面高さを、それらの各端縁7a,7bに向けて漸
減させることで、タイヤ、ひいては、ブロック5の水膜
踏み込み抵抗をより低減させることができ、併せて、ブ
ロック端部の剛性を高めて、それらの端部への偏摩耗の
発生、ブロック剛性不足に起因する操安性不良等を防止
することができる。
におけるブロック高さの減少量を、ブロック高さの減少
開始位置のブロック高さの2/3以上とした場合には、
ブロック踏み込み時の水流の乱れを抑えて、気泡の発生
を十分に少なくすることができる。すなわち、高さ減少
量が2/3未満では、ブロック側壁面が2/3以上残る
ために、踏み込み時の水流が乱れて気泡が発生すること
が避けられない。
イヤをより実効あるものとするためには、請求項3に記
載したように、ブロックの両先細り端縁、その端縁が、
直線、曲線等の長さを有するものである場合をも考慮し
たときには、両先細り端縁の中央位置を、ブロック表面
で互いに直状に結ぶ縦方向線分の長さを、ブロックの中
膨らみ部の最大膨らみ位置の両縁(ここでは、ブロック
5の、前記縦方向線分を隔てたそれぞれの側縁で、その
線分から最も離れたそれぞれの側縁位置にて、その縦方
向線分と平行に引いたそれぞれの線分をも含むものとす
る。)を、ブロック表面で互いに直状に結ぶ横方向線分
の長さの2〜8倍の範囲とする。
ット路面への踏み込みに際する抵抗低減効果が小さく、
8倍を越えると、とくには旋回走行時の横方向入力に対
してブロック全体としての剛性が低下するうれいがあ
る。
ロックの各先細り端部の両側縁を、その端縁から延びる
直状形状としたものであり、これによれば、先細り部の
鋭角挟角を一定に保つことができ、ウェット路面への踏
み込み抵抗のより一層の低減を実現することができる。
に、各ブロックの中膨らみ部の両側縁を曲線形状とした
ものである。この曲線形状によれば、ブロック側縁部に
沿った水流がよりスムースになるとともに、隣接するブ
ロック間の溝幅がスムースに変化する為、水流を乱しに
くい。
ックの前記縦方向線分を、踏面周方向に対して鋭角側で
5〜45°の範囲で傾斜させたものであり、これによれ
ば、とくにすぐれた排水性能を実現することができる。
いいかえれば、傾斜角度が5°未満では、トレッド踏面
の幅方向外側への確実な排水を実現することが難しく、
一方45°を越えると、ブロックの先細り端部の踏み込
み側側縁をもってウェット路面に踏み込むに当たり、水
膜による踏み込み抵抗が大きくなり、また排水性能が低
下する。
ロックの両先細り端部の、両側縁の先端における二本の
接線の交角を20〜60°の範囲としたものである。こ
れはすなわち、交角が60°を越えると、ウェット路面
への踏み込み時の水膜抵抗が大きくなるおそれが高く、
20°未満では、ブロック剛性が低下しすぎるきらいが
ある。
ヤ赤道面の両側にそれぞれ1列以上のブロック列を設
け、これらのブロック列のそれぞれのブロックを、タイ
ヤ赤道面を挟んで「ハ」字状配列とし、各ブロックの踏
み込み側端部を、蹴り出し側端部より赤道面寄りに位置
させたものである。このようなブロック配置によれば、
タイヤの転動に際して、トレッド踏面の中央域から側方
への円滑なる排水を実現することができる。なおこの場
合には、旋回走行に当たって、ブロックの蹴り出し側端
部にとくに大きな横方向入力が作用することになるの
で、この蹴り出し側端部の剛性不足を回避するために
は、その端部の端縁では、上述したような接線交角を大
きめに設定することが好ましい。
載したように、各ブロックの両先細り端部の、両側縁の
先端における二本の接線の交角を、踏み込み側端部と蹴
り出し側端部とで異ならせることが好ましく、一層好ま
しくは、請求項12に記載したように、少なくとも踏面
端寄りのブロック列において、各ブロックの両先細り端
部の、両側縁の先端における二本の接線の交角を、蹴り
出し側端部で、踏み込み側端部より大きくする。
イヤ赤道面の両側にそれぞれ2列以上のブロック列を設
け、それらのブロック列のそれぞれのブロックをタイヤ
赤道面を挟んで「ハ」字状配列とし、それぞれのブロッ
クが互いに同方向に傾斜する2列以上の隣接するブロッ
ク列の、各ブロックの前記縦方向線分の、踏面周方向に
対する鋭角側傾斜角度を、踏面端寄りのブロック列で、
タイヤ赤道面寄りのブロック列より大きくしたものであ
る。
をこのように選択した場合には、各ブロックの前記縦方
向線分が、タイヤの転動時の踏み込み側接地輪郭線に対
する法線に近接して延在することになり、各ブロック
は、大凡その法線方向から接地することになるため、水
膜による踏み込み抵抗をさらに低減させることができ、
加えて、ブロックの周囲の水流を、全体として接地面内
の流線方向に近づけて排水性をより一層高めることがで
きる。しかも、この場合には、旋回走行時の横方向入力
に対し、踏面端寄りブロック列のブロックの剛性を高め
て操縦安定性を有利に向上させることができる。
イヤ赤道面のそれぞれの側部で互いに隣接する複数のブ
ロック列のうち、踏面端寄りのブロック列のブロック表
面積を、タイヤ赤道面寄りのブロック列のブロック表面
積より大きくしたものであり、これによってもまた、旋
回走行時の横方向入力に対して、踏面端寄りブロック列
のブロックの剛性を有効に高めることができる。
ブロックの、両側縁を円弧形状とし、踏面端側に向く側
縁の曲率半径と、タイヤ赤道面側に向く側縁の曲率半径
とを互いに相違させたものであり、このことによれば、
隣接するブロックの位置関係によって変化するブロック
間の空間(溝幅)を適切に設定することが可能となる。
に、タイヤ赤道面寄りのブロック列のブロックの、両側
縁を円弧形状とし、踏面端側に向く側縁の曲率半径を、
タイヤ赤道面側に向く側縁の曲率半径より大きくしたも
のである。これによれば、ブロックの踏み込み辺縁部の
壁面抵抗を小さくして排水性を高めることができる。
れぞれのブロックが互いに同じ方向に傾斜する2列の隣
接するブロック列の相互間で、それぞれのブロックの踏
み込み側端部の先端縁中央位置を相互に結ぶ線分また
は、それぞれのブロックの踏み込み側端部の踏み込み側
側縁の先端を通る共通接線の、踏面周方向に対する鋭角
側傾斜角度を30〜60°の範囲としたものである。
ブロック列のそれぞれのブロックが、それらの踏み込み
側端縁にて順次に接地する関係にある場合に、上記傾斜
角度が60°を越えると、隣接するブロック相互の接地
インターバルが短くなって、水膜による踏み込み抵抗お
よび踏面接地インパクトが増加し、発生騒音も増加する
ことになる。
後に接地するブロックの踏み込み側端部と、先に接地し
たブロックの蹴り出し側端部とが十分な長さにわたって
重複して接地することが好適であるので、上記傾斜角度
の下限値は30°とすることが好ましい。
互に隣接する2列のブロック列の、一方の列のブロック
を他方の列のブロックの仮想延長線上、すなわち、縦方
向線分の延長線上に形成し、それらの両ブロックを、ブ
ロックの先細り端部を区画する溝の溝底から突出して、
ブロック高さを漸減させる前記傾斜表面に滑らかに連続
するリブによって相互連結したものであり、これによれ
ば、ブロック蹴り出し端部の合流地点において、該ブロ
ックの踏み込み辺縁に沿った水流と、蹴り出し辺縁に沿
った流れが完全に混ざることなく次に接地するブロック
先端部で分岐することができる。この為、水流の乱れを
抑えることが可能となる。
面輪郭形状が凸レンズ断面状のブロックからなるブロッ
ク列の踏面端寄りに、輪郭形状がほぼ四辺形状のブロッ
クからなるブロック列を形成するとともに、その四辺形
状ブロックの、凸レンズ断面形状ブロックの前記縦方向
線分の延長線上に設けた鋭角隅部を、それらの両ブロッ
クを区画する溝の溝底から突出して、前記鋭角隅部およ
び、凸レンズ断面状ブロックの先細り端部のそれぞれの
高さをそれらの先端に向けて漸減させるそれぞれの傾斜
表面に滑らかに連続するリブによって凸レンズ断面状の
ブロックに連結したものである。
同様に、流れの合流、分岐がスムースになされ、ブロッ
ク剛性面から十分な四辺形状ブロックをショルダー部に
採用した場合でも排水性が損なわれることがない。
レンズ断面状のブロックの表面縁部を、それの両側縁の
全長にわたって凸曲面状に面取りしたものであり、請求
項19に記載の発明は、上記面取りの曲率半径を1〜3
mmの範囲としたものである。これによれば、ブロックの
接地性が向上し、特にブロック辺縁付近の接地圧を十分
に確保することが可能となり、操安性が向上する。
面に示すところに基づいて説明する。図1はこの発明の
実施形態を示すトレッドパターン展開図であり、ここで
は、先に述べたところに加え、各周溝3から踏面端側へ
一定間隔をおいて位置する周溝9を設けるとともに、そ
れぞれの周溝3,9間に、前記傾斜溝4と同方向に延在
して両周溝3,9に開口する多数本の傾斜溝10を設け
て、それらの溝3,9,10によって区画されるブロッ
ク11からなるブロック列12を構成し、各ブロック列
12のさらに踏面端側に、平面輪郭形状がほぼ四辺形状
をなすブロック13からなるブロック列14を構成す
る。
形状をもまた、図から明らかなように、凸レンズの断面
状をなす、中膨らみで両端部先細り形状とし、そして、
このブロック11の各先細り端部に、それの先端縁15
a,15bから、少なくとも先細り端部を区画する溝
3,9,10の深さに相当する長さを隔てたブロック表
面位置より各先端縁15a,15bに向けてブロック高
さを漸減させる、図に斜線を施して示すような傾斜表面
16a,16bを設け、好ましくは、それらの傾斜表面
16a,16bによるブロック高さの減少量を、他の部
分のブロック高さの2/3以上とする。
ク13の、タイヤ赤道面寄りの踏み込み側隅部を鋭角隅
部とし、この鋭角隅部にもまた、隅部先端縁に向けて先
に述べた傾斜表面8a,8b,16a,16bとほぼ同
様にブロック高さを漸減させる傾斜表面13aを設け
る。なお図中13bは、ブロック13を周方向に区分す
る端部傾斜溝を示す。
の凸レンズ断面状のブロック5,11の量先細り端部
で、それらの各先端縁7a,7b,15a,15bを、
ブロック5,11の長さ方向とほぼ直交する向きに延び
る直線状端縁としており、また、ブロック13の鋭角隅
部の先端縁も同様に、隅部の突出方向とほぼ直交する方
向に延びる直線状端縁としているも、偏摩耗その他の支
障の発生を、それぞれの傾斜表面の作用下にて十分に防
止し得る場合には、それらの各端縁を、鋭く尖った頂縁
とすることも可能である。
面状のブロック5,11の踏面端側に向く側縁およびタ
イヤ赤道面側に向く側縁のそれぞれを、曲率半径Rl,
Rtの円弧曲線にて形成するとともに、それらのそれぞ
れのブロック5,11の、踏み込み側端部の両側縁の先
端における二本の接線の交角θlおよび、蹴り出し側端
部の両端縁の同様の交角θtのそれぞれを20〜60°
の範囲とする他、両先細り端縁7a,7bおよび15
a,15bの中央位置を図では直線状に結ぶ縦方向線分
5a,11aの長さl1 ,l2 を、中膨らみ部の最大膨
らみ位置の両縁を、これも図では直線状に結ぶ横方向線
分5b,11bの長さs1 ,s2 の2〜8倍の範囲と
し、また、前記縦方向線分5a,11aの、踏面周方向
に対する鋭角側の角度φ1 ,φ2 を5〜45°の範囲の
角度とする。
れぞれの側部の、相互に隣接する2列のブロック列6,
12の相互間で、それぞれのブロック5,11の踏み込
み側端部の、踏み込み側側縁、いいかえれば、踏面端側
の側縁の先端を通る共通接線17の、踏面周方向に対す
る鋭角側の傾斜角度αを30〜60°の範囲とする。
は、凸レンズ断面状のブロック5,11からなるそれぞ
れのブロック列6,12において、それらのそれぞれの
ブロック5,11の、踏面端側に向く側縁の曲率半径R
lとタイヤ赤道面側に向く側縁の曲率半径Rtとを相互
に相違させて、赤道面寄りのブロック列6では、踏面端
側に向く側縁の曲率半径Rlを、タイヤ赤道面側に向く
側縁のそれより大きくし、この一方で、踏面端寄りのブ
ロック列12では、タイヤ赤道面側に向く側縁の曲率半
径Rtを、他方の側縁のそれより大きくし、さらに、ブ
ロック列12のブロック11を、ブロック列6のブロッ
ク5の延長線上に形成するとともに、それらの両ブロッ
ク5,11を周溝3の溝底から突出するリブ18によっ
て相互連結したものである。
部断面図で示すように、それぞれのブロック5,11の
先細り端部でブロック高さの漸減をもたらすそれぞれの
傾斜表面8b,16aに滑らかに連続する上表面を有す
る。なお、このようなリブ18の周溝底からの突出高さ
は、溝深さの1/4程度とすることが好ましい。
ーン展開図である。ここでは、タイヤ赤道面寄りのブロ
ック列6を、センターリブ1および周溝2を介すること
なく、直接的に隣接させて配設し、それぞれのブロック
5の、相互に隣り合う先細り側縁をほぼ直線状とし、ま
た、ブロック列12のブロック11のそれぞれの側縁に
おける、中膨らみ部のそれぞれの最大膨らみ位置を、縦
方向線分11aの長さ方向に離隔させて設けている。従
って、このブロック11における横方向線分長さs
2 は、それぞれの側縁のそれぞれの最大膨らみ位置か
ら、縦方向線分11aと平行に引いたそれぞれの線分間
の距離によって特定されることになる。
の四辺形状のブロック13の鋭角隅部を、ブロック列1
2の凸レンズ断面状のブロック11の延長線上に形成
し、その鋭角隅部を、両ブロック11,13を区画する
溝9の溝底から突出するリブ19によって、ブロック1
1の蹴り出し側端縁に連結する。なお、このリブ19
は、図2(b)について述べたと同様に、ブロック11
の蹴り出し側端部に設けた傾斜表面16bおよび前記鋭
角隅部に設けた傾斜表面13aのそれぞれに滑らかに連
続する上表面を有する。
するブロック列6,12の相互間で、それぞれのブロッ
ク5,11の、踏み込み側端縁の中央位置を相互に結ぶ
線分20の、踏面周方向に対する鋭角側傾斜角度βを3
0〜60°の範囲とする。
る。この実施形態では、タイヤ赤道面寄りのそれぞれの
ブロック列6,6を狭幅の周溝21を隔てて配設すると
ともに、それらのブロック列6,6の各ブロック5の両
先細り端部の両側縁を、その端縁から延びる直線形状と
し、また、踏面端寄りブロック列12の各ブロック11
の横方向線分長さs2 を、他の実施形態に比して比較的
大きくする。
少なくとも一方、図4(b)に例示するところではブロ
ック5の表面縁部を、それの両側縁の全長にわたって、
小さな曲率半径で凸曲面状に面取りし、好ましくは、そ
の面取り半径を1〜3mmの範囲とする。なお、図4
(b)に示すところでは、ブロック5の横方向で、上記
面取り半径を2mmとし、各面取り部の近傍部分の曲率半
径を200mmとしており、また、図4(c)に示すとこ
ろでは、ブロック5の縦方向で、傾斜表面8a,8b
を、ブロック5の頂面近傍の半径20mmの凸曲面と、こ
の凸曲面に滑らかに連続する平坦傾斜面とで形成し、ブ
ロック頂面からかかる傾斜表面8a,8bへの遷移域
を、半径150mmの凸曲面としている。従って、上記面
取り部分は、ブロック5の表面の他の曲面部分に比して
はるかに小さい曲率半径を有することになる。
ハイドロプレーニング性能、発生騒音および操縦安定性
能に関する実施例について説明する。ここでは、供試タ
イヤのサイズをPSR 205/55 R16、トレッ
ド幅を170mmとし、JATMAに規定される標準リム
にリム組みするとともに、1.8 kgf/cm2 の空気圧を
充填したそのタイヤを実車に装着し、2名乗車に相当す
る荷重を負荷した状態で、耐ハイドロプレーニング性能
は、水深5mmのウェット路面を直進走行によって通過す
るときのハイドロプレーニング現象の発生限界速度をフ
ィーリング評価することにより求め、発生騒音は、直進
平滑路を100km/hから惰性走行したときの車室内騒
音をフィーリング評価することにより求め、そして操縦
安定性能は、ドライ状態のサーキットコースを各種の走
行モードでスポーツ走行したときのテストドライバーの
フィーリング評価によって求めた。
は、図1,2,3および4に示したそれぞれのトレッド
パターンを有し、表1〜4のそれぞれに示す寸法諸元を
有するものとし、また、従来タイヤは、図5に示すトレ
ッドパターンおよび表5に示す寸法諸元を有するものと
した。
をコントロールとして指数表示したものであり、指数値
は大きいほどすぐれた結果を示すものとした。
1および2は、発生騒音をも含む全ての性能において、
従来タイヤの性能を大きく上回ることになり、また、実
施例タイヤ3および4では、とくに、耐ハイドロプレー
ニング性能および操縦安定性能が大きく改善されること
が解る。
に、この発明によれば、とくには、ブロックの表面輪郭
形状を、凸レンズ断面状の両端部先細り形状とし、ま
た、それらの先細り端部に、先端縁側に向けてブロック
高さを漸減させる傾斜表面を設けたことにより、騒音、
耐偏摩耗性等の性能を犠牲にすることなしに、排水性能
および、ドライ路面上での操縦安定性能を有利に向上さ
せることができる。
ン展開図である。
ン展開図である。
パターン展開図である。
Claims (19)
- 【請求項1】 トレッド踏面の周方向に延びる複数本の
周溝と、タイヤ赤道面のそれぞれの側部で、踏面周方向
に対し同じ向きに傾斜して延びて、前記周溝に開口する
多数本の傾斜溝とにより区画形成したブロックよりなる
ブロック列を具える回転方向指定の空気入りラジアルタ
イヤにおいて、 各ブロック列のブロックを、凸レンズ断面状の両端部先
細り輪郭形状とし、各ブロックの各先細り端部に、少な
くとも、その端部を区画する溝の深さに相当する長さ
を、端部の先端縁から隔てたブロック表面位置から該先
端縁に向けてブロック高さを漸減させる傾斜表面を設け
たことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。 - 【請求項2】 各ブロックの先細り端部の先端縁におけ
るブロック高さの減少量を、ブロック高さの漸減開始位
置のブロック高さの2/3以上としてなる請求項1に記
載のタイヤ。 - 【請求項3】 各ブロックの両先細り端縁の中央位置を
ブロック表面で互いに直状に結ぶ縦方向線分の長さを、
各ブロックの中膨らみ部の最大膨らみ位置の両縁をブロ
ック表面で互いに直状に結ぶ横方向線分の長さの2〜8
倍の範囲としてなる請求項1又は2に記載のタイヤ。 - 【請求項4】 各ブロックの各先細り端部の両側縁を、
その端縁から延びる直状形状としてなる請求項1〜3の
いずれかに記載のタイヤ。 - 【請求項5】 各ブロックの中膨らみ部の両側縁を曲線
形状としてなる請求項1〜4のいずれかに記載のタイ
ヤ。 - 【請求項6】 各ブロックの前記縦方向線分を、踏面周
方向に対し、鋭角側で5〜45°の範囲で傾斜させてな
る請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤ。 - 【請求項7】 各ブロックの両先細り端部の、両側縁の
先端における二本の接線の交角を、20〜60°の範囲
としてなる請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ。 - 【請求項8】タイヤ赤道面の両側にそれぞれ1列以上の
ブロック列を設け、これらブロック列のそれぞれのブロ
ックを、タイヤ赤道面を挟んで「ハ」字状配列とし、各
ブロックの踏み込み側端部を、蹴り出し側端部よりタイ
ヤ赤道面寄りに位置させてなる請求項1〜7のいずれか
に記載のタイヤ。 - 【請求項9】 各ブロックの両先細り端部の、両側縁の
先端における二本の接線の交角を、踏み込み側端部と蹴
り出し側端部とで異ならせてなる請求項1〜8のいずれ
かに記載のタイヤ。 - 【請求項10】 タイヤ赤道面の両側にそれぞれ2列以
上のブロック列を設け、それらのブロック列のそれぞれ
のブロックをタイヤ赤道面を挟んで「ハ」字状配列と
し、それぞれのブロックが互いに同方向に傾斜する2列
以上の隣接するブロック列の、各ブロックの前記縦方向
線分の、踏面周方向に対する鋭角側傾斜角度を、踏面端
寄りのブロック列で、タイヤ赤道面寄りのブロック列よ
り大きくしてなる請求項1〜9のいずれかに記載のタイ
ヤ。 - 【請求項11】 タイヤ赤道面のそれぞれの側部で互い
に隣接する複数のブロック列のうち、踏面端寄りのブロ
ック列のブロック表面積を、タイヤ赤道面寄りのブロッ
ク列のブロック表面積より大きくしてなる請求項1〜1
0のいずれかに記載のタイヤ。 - 【請求項12】 少なくとも踏面端寄りブロック列にお
いて、各ブロックの両先細り端部の、両側縁の先端にお
ける二本の接線の交角を、蹴り出し側端部で、踏み込み
側端部より大きくしてなる請求項1〜11のいずれかに
記載のタイヤ。 - 【請求項13】 各ブロックの、踏面端側に向く側縁の
曲率半径と、タイヤ赤道面側に向く側縁の曲率半径とを
互いに相違させてなる請求項1〜12のいずれかに記載
のタイヤ。 - 【請求項14】 タイヤ赤道面寄りブロック列の各ブロ
ックの、踏面端側に向く側縁の曲率半径を、タイヤ赤道
面側に向く側縁の曲率半径より大きくしてなる請求項1
〜13のいずれかに記載のタイヤ。 - 【請求項15】 それぞれのブロックが互いに同じ方向
に傾斜する2列の隣接するブロック列の相互間で、それ
ぞれのブロックの踏み込み側端部の先端縁中央位置を相
互に結ぶ線分または、それぞれのブロックの踏み込み側
端部の踏み込み側側縁の先端を通る共通接線の、踏面周
方向に対する鋭角側傾斜角度を30〜60°の範囲とし
てなる請求項1〜14のいずれかに記載のタイヤ。 - 【請求項16】 相互に隣接する2列のブロック列の、
一方の列のブロックを他方の列のブロックの延長線上に
形成し、それらの両ブロックを、ブロックの先細り端部
を区画する溝の溝底から突出して、ブロック高さを漸減
させる前記傾斜表面に滑らかに連続するリブによって相
互連結してなる請求項1〜15のいずれかに記載のタイ
ヤ。 - 【請求項17】 輪郭形状が凸レンズ断面状のブロック
からなるブロック列の踏面端寄りに、輪郭形状がほぼ四
辺形状のブロックからなるブロック列を形成するととも
に、その四辺形状ブロックの、凸レンズ断面形状ブロッ
クの前記縦方向線分の延長線上に設けた鋭角隅部を、そ
れらの両ブロックを区画する溝の溝底から突出して、前
記鋭角隅部および、凸レンズ断面状ブロックの先細り端
部のそれぞれの高さをそれらの先端に向けて漸減させる
それぞれの傾斜表面に滑らかに連続するリブによって凸
レンズ断面状のブロックに連結してなる請求項1〜16
のいずれかに記載のタイヤ。 - 【請求項18】 凸レンズ断面状のブロックの表面縁部
を、それの両側縁の全長にわたって凸曲面状に面取りし
てなる請求項1〜17のいずれかに記載のタイヤ。 - 【請求項19】 前記面取りの曲率半径を1〜3mmの範
囲としてなる請求項18に記載のタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35483797A JP3782224B2 (ja) | 1997-12-24 | 1997-12-24 | 空気入りラジアルタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35483797A JP3782224B2 (ja) | 1997-12-24 | 1997-12-24 | 空気入りラジアルタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11180114A true JPH11180114A (ja) | 1999-07-06 |
JP3782224B2 JP3782224B2 (ja) | 2006-06-07 |
Family
ID=18440244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35483797A Expired - Fee Related JP3782224B2 (ja) | 1997-12-24 | 1997-12-24 | 空気入りラジアルタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3782224B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000051831A1 (fr) * | 1999-02-26 | 2000-09-08 | Bridgestone Corporation | Pneumatique |
JP2002103920A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-04-09 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | 空気タイヤ用トレッド |
US6705366B2 (en) * | 2000-02-16 | 2004-03-16 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire including headland part |
JP2005081901A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2008174197A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2013071595A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
-
1997
- 1997-12-24 JP JP35483797A patent/JP3782224B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000051831A1 (fr) * | 1999-02-26 | 2000-09-08 | Bridgestone Corporation | Pneumatique |
US6823911B1 (en) | 1999-02-26 | 2004-11-30 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire including pseudo-land portion formed in circumferential groove |
US6705366B2 (en) * | 2000-02-16 | 2004-03-16 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire including headland part |
JP2002103920A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-04-09 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | 空気タイヤ用トレッド |
US6520230B1 (en) * | 2000-09-06 | 2003-02-18 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with an open tread |
JP2005081901A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP4574968B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2010-11-04 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2008174197A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2013071595A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3782224B2 (ja) | 2006-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4559638B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4744800B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0885309A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0692201B2 (ja) | 高速用空気入りラジアルタイヤ | |
JP4562268B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN101588934B (zh) | 充气轮胎 | |
JP2002187411A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4869089B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2001225610A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH10230712A (ja) | オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ | |
JP4369001B2 (ja) | 方向性パターンを有する空気入りタイヤ | |
JP4331345B2 (ja) | 方向性パターンを有する空気入りタイヤ | |
JP3336512B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3193452B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3391755B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH03279005A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2003326918A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS6045404A (ja) | ウェットスキッド抵抗性の高い乗用車用タイヤのトレッドパターン | |
JPH0450006A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH11180114A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3502166B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4613623B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4285617B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH07285302A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4286586B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |