JPS58151742A - 情報伝送方式 - Google Patents

情報伝送方式

Info

Publication number
JPS58151742A
JPS58151742A JP3383882A JP3383882A JPS58151742A JP S58151742 A JPS58151742 A JP S58151742A JP 3383882 A JP3383882 A JP 3383882A JP 3383882 A JP3383882 A JP 3383882A JP S58151742 A JPS58151742 A JP S58151742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitting
circuit
receiving
controlled
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3383882A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Naito
内藤 敏晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3383882A priority Critical patent/JPS58151742A/ja
Publication of JPS58151742A publication Critical patent/JPS58151742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の対象 本発明に、直列接続の情報伝送方式の改良に関するもの
である。
従来技術 複数の被制御装置ijtをいもする式に接続する直列接
続方式社、並列接続方式に比べて上位装置或いは制御装
置側の入出カドランクが少ないことから、従来より多用
されてきている。しかし、この直列接続方式には、下位
装置の送信回路の出力点や受信回路の入力点の故障によ
り該当信号が固定されたようなとき、故障点の切離し及
び故障点の位置指摘が簡単にできないため、障害を長び
かせてしまう欠点があった。
発明の目的 本発明の目的は、直列接続の情報伝送方式における上記
の不具合を解決し、故障点の切離し及び故障点の位置指
摘を迅速、確実に行う手段を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明は、直列接続方式で
接続される被制御装置におけるインタフェース部の送信
回路、受信回路の入出力点に切替もしくは切離しができ
るスイッチを設け、故障点の切離し、予備回路による正
常動作への迅速な復帰及び故障点の確実な指摘を行うも
のである。
発明の実施例 第1図は直列接続方式のシステム例である。制御装置l
に対し被制御装置2−1〜B−NのN台が接続ケーブル
8により直列的に接続される。接続ケーブル8の中には
必要数だけ、両方同書=夫々複数の信号線が通じている
が、以下は夫々代表となる1本の信号に層目して説明す
る。
第2図は第1図の詳細図で、両方向それぞれ1本ずつの
信号線と関連する回路を示す。制御装置lから送出す信
号に関しては、制御装置lの送信回路4が被制御装置1
i2−1〜2−Nの受信回路5−1〜5−Nを駆動する
信号がある。図には明示してないが、制御装置■からの
選択様(これも制御装置■から送出する信号に属する)
により被制#装置2−1〜2〜Nのいずれかが選択され
、上記の駆動入力を受信回路5−1〜5−Nの1つが取
り入れること(二なる。−万、被制御装置2−1〜2−
Nから送出する信号に関しては、被制御装置2−1〜2
−Nの送信回路4−1〜4−Nのいずれか1つ選択され
た被制御装置から信号が送出され、接続ケーブル8によ
りワイアードオアの形で制御装置llの受信回路5を駆
動する。第2図及び後述の第8図とも、接続ケーブル8
の上では、有意極性をLOW(低電位)として考える。
第2図において、被制御装置受信回路5−1〜5−Nの
人力点で信号線をLOVVIユ固定してしまう故障が起
った場合、又は、被制御装置送信回路4−1−4−Nの
出力点で信号線をLOWに固定してしまう故障か起った
場合、どの制御装置で故障を起しているかの指摘が簡単
に出来ない。又、全被制御装置が動作不可となる。もし
実行しようとすれば、接続ケーブル3を被制御装置毎に
切離すか、送受信回路を1つずつ切離すかして調査しな
けれはならず、Nの数が大きいと極めて困難さが増す。
本発明は上記の不具合点を解決しようとするものであり
、その一実施例を第8図に示す。第8図の特徴は、各被
制御装置12−1−2−Nに通常動作の送受信回路4−
11.5〜11〜4−Nl、5−Nlの他(二予備の送
受信回路4−12.5−12〜4−NZ、6−NZ、及
び、これらの送受信回路の入出力点に送信回路スイッチ
6−11.6−12〜6Nl、6−NZ、受信回路スイ
ッチ?−11,7−12〜7−Nl、?−N2を設けた
ことである。これにより、故障した送受信回路をスイッ
チで切離し又は切替えることにより、故障部位の切離し
又は代替回路による正常動作が可能となる。当然ながら
、故障した被制御装置をつきとめるまで若干の時間は必
要であるが、第2図に比べ、大幅な時間短縮をもたらす
ことになる。
第8図において、例えば被制?a4I装[2−1の受信
回路スイッチ7−11と7−12は連動する必要はある
が、7−12を設けず、7−11のみとし、受傷回路5
−11と5−12の出力を直接接続してしまってもよい
。送信回路スイッチも同様である。又、受信回路スイッ
チ?−11,12と送信回路スイッチ6−11.12と
は連動してもよいし、しなくても良い。
又、第8図は被制御装置が複数個ある場合を示している
が、被制御装置に1台で、その中が第8図のよう1ユ複
数個の被制御ユニットに分割されて直列接続されている
場合でも、全く同様に本発明を適用することが出来る。
又、故障箇所を切離すだけで良い場合は、送受信回路を
2重にする必要はなく、liiでよい。
発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、直列接
続システムの被制御装置等(二おいて、送信回路、受傷
回路の人出力点の故障発生時、短時間で故障部位の切離
し、正常動作への復起及び故障部位の指摘が可能となる
ので、システムの稼動率向上、保守性向上の効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は直列接続方式のシステム構成図、第2図は第1
図のより詳細な構成図、第8図は本発明の一実施例の構
成図である。 1・・・制御装置、2−1−2−N・・・被制御装置、
8・・・接続ケーブル、4及び4−11.4−12〜4
−Nl、4−N2・・・受信回路、5及び5−11゜5
−12〜5−Nl、5−N2・・・送信回路、6−11
.6−12〜6−Nl、6−NZ・・・送信回路スイッ
チ、7−11.7−12〜?−Nl、?−N2・・・受
信回路スイッチ。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のユニットをケーブルで直列に接続して情報
    の伝送を行うシステム構成において、各ユニットの送信
    回路、受信回路の入出力点に切替もしくは切離しスイッ
    チを設け、送受信回路の出力薇、人力点等の故障時、故
    障点の切離しもしくに予備回路への切替を行うことを特
    徴とする情報伝送方式。
JP3383882A 1982-03-05 1982-03-05 情報伝送方式 Pending JPS58151742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3383882A JPS58151742A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 情報伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3383882A JPS58151742A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 情報伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58151742A true JPS58151742A (ja) 1983-09-09

Family

ID=12397624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3383882A Pending JPS58151742A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 情報伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58151742A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178839A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp データ伝送装置
JPS62169541A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Saginomiya Seisakusho Inc 通信システム
US5299420A (en) * 1992-01-15 1994-04-05 Caterpillar Inc. Redundant control system for a work vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178839A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp データ伝送装置
JPH0628356B2 (ja) * 1983-03-30 1994-04-13 株式会社東芝 データ伝送装置
JPS62169541A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Saginomiya Seisakusho Inc 通信システム
JPH0583018B2 (ja) * 1986-01-22 1993-11-24 Saginomya Seisakusho Kk
US5299420A (en) * 1992-01-15 1994-04-05 Caterpillar Inc. Redundant control system for a work vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6361681B2 (ja)
JPS58151742A (ja) 情報伝送方式
JPH0143321B2 (ja)
JPH02149040A (ja) データ伝送方式
JPS592537A (ja) バスシステム
JPH04305748A (ja) 高信頼性バス
KR100307402B1 (ko) 다대다 경로 시스템의 단순 이중화시 데이터 절체 장치
US4228328A (en) Signal distributor test arrangement
JPS6041845A (ja) 回線接続方式
JPS59189745A (ja) 通信線切換装置
JPS6179336A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−クのデ−タ伝送方式
JPS63267096A (ja) 遠隔制御装置の試験装置
JPH03261244A (ja) Lan制御方式
JPS5850372B2 (ja) デ−タ集配信処理システム
JPS62211881A (ja) 嵌合検出装置
JPS6225534A (ja) リンクユニツトのセルフテスト方法
JPH01198139A (ja) ループ型伝送装置の監視・制御方法
JPH0113665B2 (ja)
JPH02149147A (ja) 遠方監視制御装置のデータ送受信方式
JPS63126052A (ja) バスドライバ障害検出方式
JPH11234366A (ja) 回線監視システム
JPS60194634A (ja) マイクロ波帯スイツチ
JPS63136102A (ja) シ−ケンスコントロ−ラ制御装置
JPS60180395A (ja) 障害位置検出方法
JPS62281637A (ja) ル−プバツク方式