JPS58150953A - 平版印刷版の製造方法および平版印刷版用感光材料 - Google Patents

平版印刷版の製造方法および平版印刷版用感光材料

Info

Publication number
JPS58150953A
JPS58150953A JP57032214A JP3221482A JPS58150953A JP S58150953 A JPS58150953 A JP S58150953A JP 57032214 A JP57032214 A JP 57032214A JP 3221482 A JP3221482 A JP 3221482A JP S58150953 A JPS58150953 A JP S58150953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive
insulating layer
photosensitive layer
photoconductive insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57032214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159579B2 (ja
Inventor
Takao Nakayama
隆雄 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57032214A priority Critical patent/JPS58150953A/ja
Priority to GB08305794A priority patent/GB2119942B/en
Priority to DE19833307613 priority patent/DE3307613A1/de
Priority to US06/471,605 priority patent/US4500617A/en
Publication of JPS58150953A publication Critical patent/JPS58150953A/ja
Publication of JPH0159579B2 publication Critical patent/JPH0159579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/26Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良された平版印刷版の製造方法およびこの方
法に使用するだめの感光材料に関する。
従来、光導電性層を含み、電子写真法を利用するタイプ
の印刷版用感光材料は知られており、例えば、光導電性
層、フォトレジスト層、金属板層、および支持体からな
る印刷版用感光材料が提案されている。
この感光材料を用いて印刷板を製造するには先づ光導電
性層を均一に帯電させ、フォトレジスト層の感光しない
光線を用いて像露光して光導電性層に静電潜像を形成し
、この潜像をトナー現像し、トナー像を定着しまたは定
着しないで、先の露光条件とは異なる条件下で崩光して
フォトレジスト層の露光部を硬化させ、次いでトナー像
と光導電性層とを除去し、未硬化のフォトレジストを溶
剤で除去した後、金属板層をエツチングし、金属板上に
残存しているフォトレジストを除去するという?3!願
な工程を必要とするものであった。そして良質の印刷版
の製造には熟練を要するはかりでなく、光導電1性層に
形成される静電潜像の現像が乾式で行わnるので解像性
にも制限があシ、まだフォトレジスト層の除去や金属板
層のエツチング操作のために最終的に得られる印刷画像
の鮮明度にはなお不満足な点があった。
このような従来技術の欠点を除くために、先に親水性表
面を有する導電性支持体、ポジ型感光層および光導電性
絶縁層を有する感光材料と、(1)該感光材料の光導電
性層上に靜電写貞的に潜像を形成する段階、 (2)ポジ型感光層が感光性を有する波長の光に対して
不透明な現像剤粒子と含む液体現像剤で該潜像を現像す
る段階、 (3)該ポジ型感光層を上記段階(2)で得た現像像を
介して露光する段階、 (4)該ポジ型感光層の現像r象を有しない部分を選択
的に除去する段階で処理すること からなシ、該ポジ型感光層と該光導電性絶縁層とは同一
の層としてかまたはこの順序で別個に該支持体上に設け
られておシ、該光導電性絶縁層は実質的に正負両極性に
帯電可能であって、前記段階(4)ニおけるポジ型感光
層の選択的除去Itm害しない性質を有することを特徴
とする平版印刷版の製造方法及びこの方法に用いられる
感光材料として、親水性表面を有する導電性支持体、ポ
ジ型感光層および光導電性絶縁層It有する感光材料で
あって、該ポジ型感光層と該光導電性絶縁層とは同一の
層としてかまたはこの順序で別個に該支持体上に設けら
れておシ、該光導電性絶縁層は実質的に正負両極性に帯
電可能でろってかつ現像像を有するポジ型感光層の選択
的除去を阻害しない性質を有することを特徴とする平版
印刷版用感光材料が同−出願人によって提案された(特
願昭55−165938)。
この方法は前記の従来法における欠点と除くことができ
、工程の簡易化と解像力の点では一応の目的は達したが
、導電性支持体としてアルミニウム又はアルミニウム合
金よりなる支持体を用い、上記の方法で得られた印刷版
を用いて印刷を行うとやや印刷よごれが生ずる欠点があ
った。
本発明者はこの原因について検討の結果、光導電性絶縁
j−を帯電し、像露光して静電潜像を作る場合に、露光
された部分の電荷が完全には消去されず部分的に残って
お如、現像時にこの部分にトナーが付着し、上記段階(
3)で現像像(トナー像)を介して露光する時に、非画
像部にカブリとなって付着しているトナーの為にポジ型
感光層に露光されない部分が生じ、段階(4)で感光層
を除く場合に露光されなかった部分が支持体上に残り、
これが印刷よごれの原因となっていることを見出し、さ
らに光導電性絶縁層の露光時に市1荷が完全に消去され
ない原因として支持体上に陽極酸化によって形成されて
いる酸化アルミニウムの存在に起因していること見出し
た。
すなわち、アルミニウムを支持体とする平版印刷版にあ
っては、耐刷力等を良くするために、アルミニウム表面
を砂目立て又は電解目立て(電解グレイン)した後に陽
極酸化して酸化アルミニウム皮膜を形成しているが、酸
化アルミニウムが電気絶縁性であるので、光導電性絶縁
層を像露光する際VC露光部の電荷がアルミニウム支持
体を通って消失するのを妨げていることが分った。
本発明者は、上記の点を考慮し、支持体上に形成される
酸化アルミニウム皮膜の厚さく箇)について種々検討し
た結果、その量を[1,2〜2.8f/m2の範囲にす
ることによって、所要の耐刷力を保持しつつ印刷よごれ
(地よごれ)の全く又は殆んど生じない平版印刷版を得
ることに成功した。
更に、本発明者は上記の方法でポジ型感光層に代えてネ
ガ型(ネガ−ポジ型)感光層を用いた場合についても同
様な検討2行い、この場合にも支持体上の酸化皮膜の量
を0.2〜2.8f’/m”Kすることによって、耐刷
力に影響なく印刷よごれ(地よごれ)を生じない平版印
刷版を得ることができた。
すなわち、ネガ型感光層は露光された部分が不溶性とな
って支持体上に残シ、露光されなかった部分を除去する
タイプの感光層であるが、上記の層構成で帯電後像露光
した場合、支持体上に存在する酸化皮膜に起因して光導
電性絶縁層の露光の電荷が完全には消失しないで一部が
残り、こ\に現像時トナーが付着してカブリを生ずる。
次いで、トナー像を介して感光層を露光する際に、感光
層がカプリ部分で露光されないことになり、その部分が
不溶性とならないので感光層の非罎光部を除く際に、そ
の処理液によって露光部と不溶性となっていない部分が
部分的に除かれるか変質し、これが印刷時にベタ郊の抜
けを起していた。しかるに、上記の如く、酸化皮膜の量
を減少させることによって前記と同様、印刷よごれ分発
生を防ぐことができた。
従って、本発明の目的は、優れた解像力を有し、印刷よ
ごれを生じない平版印刷版の製造方法を提供するにある
本発明の他の目的は上記の平版印刷版の製造に用いられ
る平版印刷版用感光材料を提供するにある。
本発明は、親水性酸化アルミニウム表面を有するアルミ
ニウム又はアルミニウム合金よ如なる支持体上に感光層
と光導電性絶縁層とを一層又は感光層を下層とする二層
として有する感光材料を電子写真的に処理して光導電性
層上に静電潜像を形成し、感光層が感光性を有する波長
の光に不透明な現像剤粒子で該静電潜像を現像し、得ら
れた現像像を介して感光層を露光し、次いで感光層の露
光部又は非露光部をその部又はその上の光導電性絶縁層
と共に除去することからなる平版印刷版の製造方法にお
いて、該親水性表面を形成している酸化アルミニウム層
の量が0.2〜2.85! / m ”であることを特
徴とする平版印刷版の製造方法及び親水性アルミニウム
表面を有するアルミニウム又はアルミニウム合金よりな
る支持体上に、感光層と光導電性絶縁層とを一層又は感
光層?下層とする二層を准し、該光導電性絶縁層は電子
写真的に静電潜像を形成することができ、且つ該感光層
の露光部又は非其光部が、その部分又はその上の光導電
性絶縁層と共艮除去され得る平版印刷版用感光材料にお
いて、該親水性表面を形成している酸化アルミニウム層
の量がα2〜2.89 / tn ”であることを特徴
とする平版印刷版用感光材料である。
なお、本発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金を
支持体とし、その上に光導電性に6縁層茫有し、光導電
層上に電子写真的に潜像を設け、これをトナー現偉後、
その非画像部をアルカリ性有機溶媒で除き印刷版を作る
方法(例えは特公昭37−17162号、同5B−77
58号、同46−39405号、特開昭52−2437
号、同56−19063号等)にも利用できるが、下層
又は光導電層との混合層として感光層を有する系は感光
層自体が絶縁層としての作用を有しているので特に有効
である。
以下、本発明を添付図面を蕗照しつつ説明する。
給1図は、本発明の一態様として、ポジ型感光層を用い
た場合における平版印刷版の製造工程を順次図示したも
ので、第1図(a)工程においては接地されたアルミニ
ウム又はアルミニウム合金よりなる支持体(3)の上に
ポジ型感光層(2)と光導電、性絶縁層(1)を有する
感光体が用いられる。本発明に用いられる支持体は純ア
ルミニウム板またはアルミニウム合金板があわ、更にア
ルミニウム又はアルミニウム合金がラミネート又は蒸着
されたプラスチックフィルム又は紙であってもよい(以
下、アルミニウム板又は支持体と称する)。
アルミニウム板の表面は砂目立て処理や電解目立て処理
(電解グレイン)を施した後に、陽極酸化処理によって
親水性の酸化アルミニウム皮膜を形成させる。従来、平
版印刷版用のアルミニウム支持体では陽極酸化処理で形
成される酸化アルミニウム皮膜の量は約3f/m2で、
本発明者は、このような支持体が前記した如き印刷よご
れを起す原因となっていることを発見し、陽極酸化の条
件、例えば宵、流、電圧、電解温度、電解時間、電解液
の濃度等を適当に選択し、形成される酸化アルミニウム
皮膜の量が0.2〜2.8f/rn2の範Hにすること
により、耐刷力に影響なく、印刷よごれが生じないこと
を見出したのである。
本発明によれは、このような支持体を有する感光体の光
導電性絶縁層(1)の表面を帯電気(4)罠より帯電す
る。帯電器に静電写真技術において普通に使用されてい
るコロトロン型のものが用いられる。次艮ランプ(5)
によυ像露光(b)して光導電性絶縁層(1)上の非画
像部の電荷を除去する。このとき原稿(6)としてポジ
原稿を使用すればポジ潜像が得られ、ネガNi、稿?使
用すればネガ潜像が得られるが、後者の場合にポジ画像
を得るためには次の現像工程艮おいて反転現像を行えば
よい。静電潜像を形成された感光板は次に液体現像(c
)工程に付されトナー像(7)が形成される。現像時間
は感光体の帯電電位、トナーのゼータ電位、現像市、極
、現像方法艮よって変化するが、通常数秒〜1分間の範
囲内で次の段階で光パターンマスクとして使用するのに
充分な濃度が得られる。反転現像を行う場合に光導電性
絶縁層に負荷重、を行うときには角棒性トナー、正帯電
を行うときには正極性トナーを用いて現像し、その際に
現像電極には同極性の電圧を印加する。電圧の上限は光
導電性絶縁層の帯電電圧であり、電極間距離はできるだ
け近接させた方が良好な結果が得られる。一般に電圧i
j、1O−300V、電極間距離に15〜10I!1+
++、現像時間F′i数秒〜1分間が好ましい。現像が
終った感光板は現像液をスキージで除去した後、例えば
紫外線ランプ(8)により全面露光(d)工程にかけら
れポジ型感光層の非画像部分を可溶化する。(d)工程
の処理?経た感光板は心房(e)または(θ′)工程で
アルカリ溶液で俗解処理されて感光層の非画像部が除去
され支持体上にポジ像の形成された平版用印刷版が得ら
れる。この溶解工程において支持体上にポジ像として残
留する部分は非溶解性ポジ型感光層、光導電性絶縁層お
よびトナ一層からなり〔第1図←)〕、トナーによ如ポ
ジ像分鮮明に欣み取ることができるばかりでなく、多色
刷多平版を製造するときに目、それぞれ色分解して得た
像を対応する色(シアン、マゼンタ、イエロー、黒)の
トナーで現像すれば着色した多色刷り平版が得られると
いう優れた効果がある。
本発明の他の態様として光導電性絶縁層(1)とポジ型
感光層(2)との間に中間層(9)を設だ感光材料を使
用することができる(第4図参照)。
この中間層は光導電性絶縁層の表面に負荷された電荷と
逆極性の電荷がアルミニウム支持体のポジ型感光層側に
保持されるのを促進するために導電性であるが、この中
間層を設けることによって光導電性絶縁層がポジ型感光
層に浸透、混合するのを防止することができる。この中
間層はポジ型感光層に対して不溶性である適当な導電性
を有する水溶性樹脂であシ、溶解(e′)工程により溶
解除されるが同時艮トナー像を有する光導電性絶縁層も
脱離されるので支持体上にポジ型感光層の刷面分有する
平版用印刷版が得られる。
上記の実施態様においては、トナー現像にいわゆる液体
現像を用いたが、本発明はこれに限定されず、カスフー
ド現像、磁気ブラシ現像等信の現像法も採用することが
できる。
以上の工程において、本発明によシ酸化皮膜がa2〜2
.81 / yx”のアルミニウム支持体を用いている
ので、最終的に得られた平版印刷版を用いて印刷する場
合に、従来の如き、支持体上の酸化皮膜に起因する印刷
よごれを生ずることなく画質のすぐれた印刷物を多数枚
与えることができる。
本発明による平版印刷版用感光材料において光導電性絶
縁層とポジ型感光層とが同一の層として形成されていて
もよく、この場合には、光導電性材料粉末、絶縁性結着
剤樹脂、およびポジ型感光剤溶液を混合して均一な分散
液を作シ、これをアルミニウム支持体の砂目立て(又は
電解目立て)し、陽極酸化により本発明で規定する厚さ
の酸化皮膜を形成した面に塗布、乾燥してこの層を設け
ることができる。
一般に光導電性絶縁層の厚さは帯電性、光透過性、現像
時間、解像#に影響を及ぼすが、通常はα5〜5μ、好
ましくは1〜2μの範囲内で最良の結果が得られる。
中間層の厚さは溶解工程で使用する溶剤の浸透性、およ
び解像力によってき捷り、通常0.1〜5μ、好ましく
は02〜0.5μの範囲内である。
本発明による光導電性絶縁層に使用される光導電5性材
料としては従来一般に重子写真用感光材料として知られ
ている多くのものが挙けられるが、絶縁性結着剤樹脂中
に分散または溶解した形で使用することが好捷しく、か
つ下層にあるポジ型感光層の吸収波長光を吸収しないも
のを採用するかまたは光導電性絶縁層の厚さをできるだ
け薄くし取ることができるばかりでなく、多色刷υ平版
を製造するときにはそれぞれ色分解して得た像を対応す
る色(シアン、マゼンタ、イエロー、 黒)+7)トナ
ーで現像すれば着色した多色刷シ平版が得られるという
優れた効果がある。
本発明の他の態様として光導電性絶縁層(1)とポジ型
感光層(2)との間に中間層(9)を設だ感光材料を使
用することができる(第4図参照)。
この中間層は光導電性絶縁層の表面に負荷された電荷と
逆極性の電荷がアルミニウム支持体のポジ型感光層側に
保持されるのを促進するために導電性であるが、この中
間層を設けることによって光導電性絶縁層がポジ型感光
層艮浸透、混合するのを防止することができる。この中
間層はポジ型感光層に対して不溶性である適当な導電性
を有する水溶性樹脂であシ、溶解(e′)工程によシ溶
解除去されるが同時にトナー像分有する光導電性絶縁層
も脱離されるのでアルミニウム支持体上にポジ型感光層
の刷面分有する平版用印刷板が得られる。
本発明による平版印刷版用感光材料において光透過光l
″と大きくすることが好ましい。光導電性絶縁層は正負
倒れにも帯電させて使用することができるが、正コロナ
帯電に適する光導電性材料としてはBe、 5e−Te
、 PbO等の無機材料、およびアントラセン、ペリレ
ン、テトラセン、カルバゾール、テトラベンジル−p−
フ二二レンジアミン、アシルヒドラゾン誘導体、オキサ
ジアゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、イミタゾロン誘
導体、イミダゾチオン誘導体、ベンズオキサゾール誘導
体、ベンズオキサゾール誘導体、ベンズチアゾール誘導
体等の低分子物質、インジゴ、メタルフリーフタロシア
ニン、金属7タロシアニン、スクェアリウム、ジメチル
ペリルイミド、などの有機顔料、ポリ−N−ビニルカル
バゾール、ボlJ7セナフチレン、ポリビニルアントラ
セン、ポリビニルピレン、ポリビニルテトラセン、ポリ
ビニルペリレン等の有機高分子物質が用いられろ。負コ
ロナ帯電に適する光導電性材料としてFiZio 、 
 C!dB 。
Tio % (7) 無機材料、トリニトロンルオレノ
ン、テトラニトロフルオレノン、ジニトロアントラセン
、テトラシアノピレン等の低分子物質、クロロジアンフ
ルー等の有機顔料、ポリ−N−ビニルカルバゾールと2
.4.7−)リニトロフルオレノンなどの錯体が用いら
れる。そして両性帯電に適する光導電性材料としては前
記有機物質と結着剤樹脂との組合せ?使用することがで
きるが、特に実用に供する高感度を示す材料としてはメ
タルフリーフタロシアニン、金属フタロシアニン、オキ
サジアゾール誘導体、ピラゾリン誘導体が挙げられる。
又、さらに、電荷発生剤と電荷輸送剤とを含む感光材料
、アルカリ可溶性樹脂とカルバゾール等の光導電物質と
の共重合体等も使用することができる。
光導電性絶縁層は、溶解(θ)、(e′)工程において
ポジ型感光層の選択的除去を阻害しないため、すなわち
その非画像部がポジ型感光層の非画像部と共に溶解除去
されるために、アルカリ可溶性樹脂を含有していること
が好せしい。このようなアルカリ可溶性樹脂としては高
分子有機光導電性物質の結着剤としであるいは低分子有
機、光導電性物質の溶媒として役立つフィルム形成性の
ある絶縁性樹脂が好ましく、このような樹脂としては例
えばフェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メタクレゾー
ルホルムアルデヒド樹脂、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、ポリアクリル酸−ポリアクリル酸アミド共重合
体、フマル酸エチレングリコール共重合体、メチルビニ
ルエーテル−無水マレイン酸共重合体、アクリロイルグ
リシン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルアルコール、ポリアミド、アルカリ可溶アジ
ド樹脂、・・ロゲン化ボリスナレン等の合成樹脂および
シェラツク、プロティン、グルー等の天然樹脂が挙げら
れる。
光導電性絶縁層に使用される光導電性材料粒子の結着剤
としては該層の帯電性を向上させるために絶縁性の樹脂
、例えは、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、
ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリビニルフルオライド、ポリビニルクロ
ライド、ポリビニルアセテート、ポリスチレンスチレン
−フタジエン共重合体、ポリメタクリレート、シリコン
樹脂、塩化ゴム、エポキシ樹脂、純および変性アルキッ
ド樹脂、ポリエチルメタクリレート、ポリ−n−ブチル
メタクリレート、酢酸セルロース、ケトン樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ロジ
ン誘導体、ポリ塩化ビニリチン、ニトロセルロースがJ
l’られる。
光導電性絶縁層とポジ型感光層との間に場合により設け
られる中間層としては適当な導電性を有する水溶性樹脂
、例えばポリビニルアルコール、アルキルヒドロキシア
ルキルセルロース、ポリアクリル酸およびその誘導体、
ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニ
ルメチルエーテル、無水マレイン酸とビニルあるいはア
クリル化合物との反応体などが用いられる。
ポジ型感光層は光可溶性物質例えばO−キノンジアジド
化合物、解重合型感光性樹脂などを単独でかまたは好ま
しく幻]アルカリ可溶性樹脂と混合してなり、導電性支
持体上に適当な溶剤の溶液として塗布することにより形
成される。アルカリ可溶性樹脂としては光導電性絶縁層
に使用される前記のものが挙げられ感光層中の約50〜
85重量%含有させら扛る。また感光層に適当な可撓性
を与えるために公知の可塑剤例えはDOPを約5重量%
以下の椙で含有させることができる。このような組成の
ポジ型感光層はアルミニウム支持体上に通常約α5〜7
f/m2の量で塗布される。
本発明による平版印刷版用感光材料の光導電性絶縁層に
おける光導電性材料、絶縁性樹脂、アルカリ可溶性樹脂
の混合比は、光導電性、帯電性、光透過性、現像液の溶
解および浸透速度によって決定される。光導電性材料5
〜30重量%、絶縁性樹脂0〜30重量%、アルカリ可
溶性樹脂50〜85重量%の比率において良効な特性が
得られる。低抵抗のアルカリ可溶性樹脂を用いるときは
絶縁性樹脂によシ帯電性を向上させ、高抵抗のアルカリ
可溶性樹脂を用いるときは絶縁性樹脂を混合しなくても
よい。光導電性絶縁層とポジ型感光層とt同一の層とし
て形成するときには光導電性材料5〜60重1゛チ、絶
縁性樹脂ロー30重量%、光可溶性物質50〜85重量
%と混合割合を用いることができる。
本発明方法の好ましい態様としての液体現像(Q)工程
において使用する電子写真用液体現像剤としては、すで
によく知られた現像剤としてのカーボンブラックその他
をガソリン、ケロセン、4塩化炭素等に分散したもので
、電気的特性を均一にするためにアルキッド樹脂、アマ
ニ油などの制御剤を用いて改良したものが使用できる(
特公昭35−13424参照)。負帯電および正帯電ト
ナーの両者が使用可能で、負帯電トナーとしてはカーボ
ンブラック、クロム酸鉛、チャコールなどを脂肪族炭化
水素、ガソリン、シクロヘキサン、ペンタン、0aJ4
 などの中に分散し、制御剤としてアマニ油、ポリエチ
レン、シェラツクなどを加えたものがあシ、正帯電トナ
ーとしてはカーボンブラック、フタロシアニンブルー、
チャコール、ベルミリオンレッドなど1脂肪族炭化水素
、ケロセン、シクロヘキサン、ペンタン、0OAa な
どの中に分散し、制御剤としてアルキッド樹脂、ベルサ
ミド、テルギトールなどを加えたものがある。現像剤粒
子の大きさは1μ以下のものを使用するがこれは高解像
度画像を得るのに適している。
本発明方法の溶解(θ)または(θ′)工程においてポ
ジ型感光層の露光部分を溶解除去するために使用するア
ルカリ溶液はけい酸ナトリウム、けい酸カリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三
シん酸ナトリウム、第二りん酸ナトリウム、第三りん酸
アンモニウム、第ニジん酸アンモニウム、メタけい酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア水などのよう
な無機アルカリ性物質の水溶液であジ、それらの製置は
、約01〜約10重量%、好ましくは約[15〜約5重
量%である。その場合に溶液のアルカリ強度はおよそp
H12,5〜pH1′5.3となり、ポジ型感光材料を
現像するには適当なアルカリ強度となる。この溶液VC
,Fi所望によシ界面活性剤や有機溶剤を含ませてもよ
い。
以上、ポジ型感光層を用いる場合について本発明を説明
したが、本発明は感光層としてネガ型感光層を用いる場
合にも適用できる。
すなわち、例えば、第1図で示される態様で例示すると
5アルミニウム支持体3上にジアゾ化合物又はジアゾ樹
脂を主体とするネガ型感光層2と光導電性絶縁層1を設
ける。この場合も帯電、像露光、トナー現像、及び紫外
線による全面露光の工程はポジ型感光層と同様であるが
、ネガ型感光層の場合には、紫外線照射を行った場合に
トナーの存在していない非画像部の感光層が硬化又は分
解を起こして不溶性となシ、処理液で処理すると非露光
部、すなわちトナーが存在している部分が除かれ、露光
部の感光層は支持体上に残る。この場合、残存した感光
層上の光導電層も除去する必要がある。かくして親油性
の感光層からなるポジ像を有する平版印刷版を得ること
ができる。
感光層以外の材料、処理条件等に関してはポジ型感光層
を用いた感光材料について前記したものと全く同様であ
る。ただし、ネガ型感光層を用いる場合にはネガからポ
ジ像を得るのに反転現像を必要としない。
ネガ型感光層の組成物は、例えば米国特許第27140
66号明細書に記載されているよう艮ジアゾ化合物又は
ジアゾ樹脂単独のものや、例えば米国特許第28245
01号や英国特許第1074392号明細書に記載され
ているようなジアゾ化合物又はジアゾ樹脂と担体との混
合物がある。
ジアゾ化合物にはジアゾニウム塩およびp−ジアゾフェ
ニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物に代表される
ジアゾ樹脂が含まれる。
特に好ましいジアゾ化合物としては、p−ジアゾジフェ
ニルアミンの塩、例えばフェノール塩、フルオロカプリ
ン酸塩、及びトリインプロピルナフタレンスルホン酸、
4.4’−ビフェニルジスルホン酸、5−ニトロオルト
−トルエンスルホン酸、5−スルホザルチル酸、2.5
−ジメチルベンゼンスルホン酸、2−二トロベンゼンス
ルホン酸、3−クロロベンゼンスルホン酸、s−ブロモ
ベンゼンスルホン酸、210ロー5−二トロベンゼンス
ルホン酸、2−フルオロカプリルナフタレンスルホン酸
、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキシ−4
−ヒドロオキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホン酸
及びパラトルエンスルホン酸などのスルホン酸の塩など
とホルムアルデヒドとの縮合物のように一分子中に2個
以上のジアゾ基を有する化合物である。この他望ましい
ジアゾ化合物としては上記の塩を含む2.5−ジメトキ
シ0−4−p−)リルメルカプトンベンゼンジアゾニウ
ムとホルムアルデヒドの縮合物、2,5−ジメトキシ−
4−モルホリノベンゼンジアゾニウムとホルムアルデヒ
ドまたはアセトアルデヒドとの縮合物、および特開昭4
8−33907号公報に記載されている化合物がある。
更に他の有用なジアゾ化合物、米国特許第264937
3号明細書に記載されているような化合物を含む。
もつとも好適なるジアゾ化合物はp−ジアゾジフェニル
アミンとホルムアルデヒドとの縮合物の2−メトキシ−
4−ヒドロオキシ−5−ベンソイルベンゼンスルホン酸
塩である。
ジアゾ化合物と共に用いられる担体としては、例えば特
公昭52−737S4号公報や特開Hf< s 。
−118802号公報に記載されているような2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート共重合体、特開昭54−9
861号公報に記載の芳香族性水酸基を有する単量体の
共重合体、特開昭50−30604号公報に記載のβ−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの重合体及びβ
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを50チ以上
含む共重合体、及び特公昭56−9697号公報に記載
の上記(メタ)アクリレートの重合体又は共重合体の一
部を親水性のエーテル基を有する低分子量のポリウレタ
ン樹脂で置き換えたもの等が用いられる。
感光層を紫外線で露光後、光導電層にトナーが存在して
いた未露部を現像液で選択的に溶出除去する。現像液の
組成は、用いられるジアゾ化合物や担体の押船によって
異なるが、一般にラウリルアルコールサルフェートのナ
トリウム塩(モノゲンY−100、第一工業製薬に、に
、製、商品名)、アルキルラウリル硫酸ナトリウム、硫
酸ナトリウムオクチル、硫酸ラウリルのアンモニウム塩
、スルホン酸ナトリウムキシレン、KN−ジヒドロキシ
エチレングリシンのモノナトリウム塩等の湿潤剤又は無
機アルカリ剤や有機アミン化合物等のアルカリを含む水
溶液が用いられる。この場合、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル、ペンシルアルコール等の如キアルコー
ル類、 酢酸エチル、酢酸ブチル等のカルボン酸エステ
ル;メチルインブチルケトン等の如きケトン類;キシレ
ンの如きアルキル置換芳香族炭化水素などのような水混
和性有機溶剤を少1゛加えることが望ましい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例1 厚さ0.21mの2日アルミニウム板Ti1−80℃に
保った第3リン酸ナトリウムの10%水溶液VC,3分
間浸して脱脂し、ナイロンブラシで砂目立てした後、こ
のアルミニウム板を20チ硫酸中で陽極酸化2行い酸化
皮膜量の異なる(0.α1,0.2゜1.0. 1.9
. 2.8.  五〇、及び五92/惧2)8種のアル
ミニウム板を作成した。
このアルミニウム板の各々に次の感光液をホワイラーに
よシ塗布し、100℃で2分間乾燥させた。
ノボラック型フェノール樹脂2.0 1メチルエチルケ
トン         15  lメテルセロンルプア
セテート     25  り得られたポジ型感光層の
上艮、さらに次の感光分散液?超音波分散によって5分
間分散処理した後にワイヤーバー艮より塗布し、70℃
で1分間乾燥して光導電性絶縁層(光半導体層)を設け
た。
トルエン               25 l得ら
れた各感光板にコロナ帯電電圧+6000Vに設定した
コロナ帯電器艮より正コロナ帯電を行い、次にタングス
テン電球による60#xの照射光をポジ透過原程を通し
て3秒間露光した。次いで、負極性トナーを有する液体
現像液(MRP−610、■リコー製)に20秒間浸漬
した後、風乾してポジのトナー画像を得た。次に富士写
真フィルム■製A−3プリンター(P8版用露光機)で
75秒間全面繰光し、富士写真フィルム■製、ps版用
現像液DP−311:水で1/7に希釈した液中で1分
間現像を行いポジ像を有する平版印刷版が得られた。
このようにして、酸化皮膜量の異なる8種類のアルミニ
ウム板を支持体とする感光板から得られた印刷版を用い
て印刷した場合の耐刷枚数と印刷よごれの観察結果を第
1表に示す。
第1表 ○ 地汚れなし  △ 地汚れあり × 地汚れ甚だし 以上の結果から、02f/情2〜2.8f/濯2の酸化
皮膜を表面に有するアルミニウム板を使用した場合には
特に印刷汚れがない高品質の印刷物を高耐刷性で作成す
ることができることが明かである。
実施例2 実施例1と同様に製造した8種類のアルミニウム板上に
次の感光液をワイヤーバーによシ塗布し、70℃で5分
間乾燥してポジ型感光層と光導電層とを一層に含む感光
板を作成した。
ノボラック型フェノール樹脂     2重量部ミクロ
リス4G−T (テバガイキー) 1メチルエチルグト
ン        20 クメテルンロンルブアセテー
ト    30 #得られた各感光板を実施例1と同様
に処理して平版印刷版を得、同様に印刷物の評価を行い
第2表に示す結果l1i−得た。
印、2表 以上の結果から、[12t / W2〜28 f / 
m2の酸化皮膜を表面に有するアルミニウム板を利用し
た場合には、特に印刷よごれがなく高品質な印刷物が高
耐刷性で作成されることが分る。
【図面の簡単な説明】 第1図(a)〜(e′)は本発明方法の工程を説明する
だめの図であし、第2図、3図および4図は本発明の平
版印刷版用感光材料の構造の概要を示す図である。 図中符号:1,1’・・・光導電性?縁周、2・・・ポ
ジ型感光層、3・・・導電性支持体、4・・・帯電器、
5・・・ランプ、6・・・原稿、7・・・トナー像、8
・・・紫外線ランプ、9・―・・中間層。 (e丘か5名) 第  1  図 第  2  図 第  3  図 382 第  4  図 手続補市書 昭和5フイ; 7月//[] 昭和57:「特許願第 322141」2、発明の名称 平版印刷版の製造方法および平版印刷版用感光材料3、
補正をする者 事件との関係:特許出願人 名称 (520)富士写真フィルム株式会社霞が関ビル
内郵便局 私赴箱第49月 栄光特許事務所 電話(581)−9601,(代表)
6、補正により増加する発明の数 0 8、補正の内容 1)「発明の詳細な説明」の欄を下記の如く補正する。 Q 明細書第12頁下から2行目、[溶解(e)または
(e’)jを「溶解(e−1)または(e−2)Jと補
正する。 ・−・ 同 第16頁5行目、「1図(e)」を[1図
(e−1)Jと補正する。 ・・ 同 第14頁1行目、[溶解(e/月を[溶解(
e−2)Jと補正する。 0 同 第16頁下から8行目、「溶解(e’)jと「
溶解(e−2)Jと補正する。 0 同 第18頁10行目、[溶解(e)、(e’)j
を[溶解(e−1) 、 (e−2)Jと補正する。 (・ 同 第22頁下から1行目、「溶解(e)またま
(e’) Jを「溶解(e −1)−fたは(e−2)
Jと補正する。 2)明細誓第66真下から2行目、r(e’)Jをr(
e−2)Jと補正する。 6)図面の第1図(e)、(e’)を添付の未配の如く
補正する。 以上 手続補正書 昭和58年 1月2と日 昭和57年特許願第 52214  シ」2 発明の名
称 平版印刷版の製造方法および平版印刷版用感光材料3、
補正をする者 事件との関係°特r1出願人 名称 (520)冨士写真フィルム株式会社霞が関ビル
内郵便局 私書箱第49弓 1)明細1第8頁4行目の「・・・・・よって前記と同
様、印刷よごねを発生を・・・」を「・・・・・・よっ
てベタ部の抜けの発生を・・・」と袖正する。 2)同 第11頁12行目の「帯電気(4)」を「帯電
、器(4)」と補正する。 6)同 第15頁下から4行目から、同第16頁下から
6行目1での1できるだけ薄くし・・・大きくすること
が好ましい。」を「できるだけ薄くすることが好ましい
。」と補正する。 4)同 第17頁下から6行目の「ZiOJを「χnO
Jと補正する。 5)同 第24頁10行目の「親油性の感光層」を「親
7山性の不浴化感光層」と補正する。 6)同 第25頁3行目から4行目の[p−ジアゾフェ
ニルアミン1を[p−ジアゾジフェニルアミン」と補正
する。 7)同 第26頁下から2行目から1行目の「特開昭5
4−9861号公報」を「特開昭54−98614号公
報」と補正する。 8)同 第27頁1行目から5行目の「特開昭・・・・
・・共重合体、」を削除する。 9)同 第29頁6行目の「ヒドロキシスチレン」を「
ヒドロキシスチレン」と袖正する。 (2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)親水性酸化アルミニウム表面を有するアルミニウム
    又はアルミニウム合金よりなる支持体上に感光層と光導
    電性絶縁層とを一層又は感光層を下層とする二層として
    有する感光材料を電子写真的艮処理して光導電性層上に
    静電潜像を形成し、感光層が感光性を有する波長の光に
    不透明な現像剤粒子で該静電潜像を現像し、得られた現
    像像を介して感光層を露光し、次いで感光層の露光部又
    は非露光部をその部分又はその上の光導電性絶縁層と共
    に除去することからなる平版印刷版の製造方法艮おいて
    、該親水性表面を形成している酸化アルミニウム層の量
    がα2〜2.8 f / m”であることft特徴とす
    る平版印刷版の製造方法。 2)光導電性絶縁層と感光層が二層からなり、両層の間
    に中間層を設けた特許請求の範囲第(1)項記載の平版
    印刷版の製造方法。 3) l性酸化アルミニウム表面を有するアルミニウム
    又はアルミニウム合金よりなる支持体上に、感光層と光
    導電性絶縁層とを一層又は感光層を下層とする二層を有
    し、該光導電性絶縁層は電子写真的に静電潜像を形成す
    ることができ、且つ該感光層の露光部又は非露光部が、
    その部分又はその上の光導電性絶縁層と共に除去され得
    る平版印刷版用感光材料において、該親水性表面を形成
    している酸化アルミニウム層の量が[12〜2.89/
    m”であることを特徴とする平版印刷用感光材料。 4)光導電性絶縁層と感光層が二層からなり、両層の間
    に中間層を設けた特許請求の範囲第(3)項記載の平版
    印刷版の製造方法。
JP57032214A 1982-03-03 1982-03-03 平版印刷版の製造方法および平版印刷版用感光材料 Granted JPS58150953A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032214A JPS58150953A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 平版印刷版の製造方法および平版印刷版用感光材料
GB08305794A GB2119942B (en) 1982-03-03 1983-03-02 Method for preparing a lithographic printing plate and a light-sensitive material used therefor
DE19833307613 DE3307613A1 (de) 1982-03-03 1983-03-03 Verfahren und lichtempfindliche materialien zur herstellung von lithographie-druckformen
US06/471,605 US4500617A (en) 1982-03-03 1983-03-03 Method for preparing a lithographic printing plate and a light-sensitive material used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032214A JPS58150953A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 平版印刷版の製造方法および平版印刷版用感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150953A true JPS58150953A (ja) 1983-09-07
JPH0159579B2 JPH0159579B2 (ja) 1989-12-18

Family

ID=12352667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57032214A Granted JPS58150953A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 平版印刷版の製造方法および平版印刷版用感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150953A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244952A (ja) * 1984-05-11 1985-12-04 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 水性溶剤で現像可能な高感光性の印刷用集成体
JPH04104260A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Victor Co Of Japan Ltd 平版出力装置
JPH04129303U (ja) * 1991-05-20 1992-11-26 三菱自動車工業株式会社 アクスルハウジング
US5380612A (en) * 1992-05-18 1995-01-10 Konica Corporation Process for manufacturing planographic printing plate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244952A (ja) * 1984-05-11 1985-12-04 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 水性溶剤で現像可能な高感光性の印刷用集成体
JPH04104260A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Victor Co Of Japan Ltd 平版出力装置
JPH04129303U (ja) * 1991-05-20 1992-11-26 三菱自動車工業株式会社 アクスルハウジング
US5380612A (en) * 1992-05-18 1995-01-10 Konica Corporation Process for manufacturing planographic printing plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0159579B2 (ja) 1989-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518668A (en) Method for preparing a lithographic printing plate
US4435491A (en) Electrophotographic process for the production of lithographic printing plates and light-sensitive materials for use therein
US4500617A (en) Method for preparing a lithographic printing plate and a light-sensitive material used therefor
JPH0160826B2 (ja)
JPS58150953A (ja) 平版印刷版の製造方法および平版印刷版用感光材料
US5326664A (en) Method for making electrophotographic lithographic printing plate by reversal development
AT237441B (de) Elektrophotographisches Material
JPH0261739B2 (ja)
JPS582854A (ja) 印刷版の製版方法
US5332652A (en) Method for making lithographic printing plate
JPS58169154A (ja) 平版印刷版の製造方法及び平版印刷版用感光材料
JP2571431B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP3078366B2 (ja) 電子写真液体反転現像方法
JPS5922218B2 (ja) 印刷原版用感光材料
JPS63221041A (ja) 平版印刷版の作成方法
JPS58194041A (ja) 印刷原版用負荷電性液体現像剤
JPH06112627A (ja) プリント配線板の作製方法
JPH05281791A (ja) 電子写真式印刷版
JPH05134470A (ja) 電子写真製版用現像剤
JPH06124007A (ja) 電子写真式平版印刷版用修正剤
JPH06210977A (ja) 電子写真式平版印刷版用修正剤および修正処理方法
JPH03170939A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPS6323168A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH0451253A (ja) 電子写真式平版印刷版の製造方法
JPH03171076A (ja) 印刷汚れ防止法