JPS58150643A - 屋根瓦の施工構造 - Google Patents

屋根瓦の施工構造

Info

Publication number
JPS58150643A
JPS58150643A JP3371182A JP3371182A JPS58150643A JP S58150643 A JPS58150643 A JP S58150643A JP 3371182 A JP3371182 A JP 3371182A JP 3371182 A JP3371182 A JP 3371182A JP S58150643 A JPS58150643 A JP S58150643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
board
tile block
roof tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3371182A
Other languages
English (en)
Inventor
家古谷 永久郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3371182A priority Critical patent/JPS58150643A/ja
Publication of JPS58150643A publication Critical patent/JPS58150643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は家屋における屋根瓦の施工の構造に関するもの
である。
従来、屋根瓦(2)を屋根上に施工するにあたっては、
第1図に示すように小屋梁(7)上に小屋束(8)を介
して取付けられる母屋(9)や棟木(10)、軒桁(1
1)など屋根構造材(4)に垂木す4を取付け、この垂
木(I2)上に野地板(1口1つて野地板+13j上に
さらに防水布を張り付け、防水布上に葺き土を盛ったの
ちKこの上に屋根瓦(2)を1枚1枚葺き上げるという
構造になっている。しかしながらこのような屋根瓦の施
工構造にあって特に日本瓦でけ屋根瓦を屋根上にかつぎ
上げて、これを一枚一枚葺いていくという作業が必要で
あり、作業が重労働であって人手不足の昨今瓦職人を確
保するこ七か困難であるという問題があシ、建築施工に
支障を来しているのが現状であるofたこの屋根瓦の施
工構造にあっては屋根構造材(4)上に野地板−を取付
け、さらに防水布、鵞を土を施すという工程の作業が必
要で、建築施工そのものに手間が掛かるという問題もあ
った。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであって、屋根
瓦を屋根上にかつぎ上げて一枚一枚葺くというような作
業を必要とすることなく屋根瓦の施工を行なうことがで
き、しかも建築施工及び建築構造を簡略化することがで
きる屋根瓦の施工構造を提供することを目的とするもの
である。
本発明は、基板の上面に屋根瓦を多数枚並べて固着する
ことにより瓦ブロック板を形成し、この瓦ブロック板を
屋根の構造材上に取付けるようにしたことにより、多数
枚の屋根瓦を一度に屋根に葺くことができると共に野地
板や防水布、葺き土を用いる必要がないようにし、上記
目的を達成することができたものであり、以下本発明を
実施例により詳述する。
M2S図は瓦ブロック(3)を示すもので、基板Hの上
面に縦列、横列多数枚の屋根瓦(2+ (21・・・を
固着することにより形成してあシ、基板(1)としては
、強度、軽量性、耐火性、耐熱性、防音性等の点よりし
てALC板(Autoclaved LigMweig
ht Cgncrete板;アル三ニウムの作用で発泡
させオートクレーブ中にて養生した気泡コシクリート板
)を用いるのが好ましい。基板(1)の上面には屋根瓦
(2)の下面の曲面形状と同形状の曲面となった屋根瓦
載置部(6)が屋根瓦(2)の枚数分縦横多数形成して
あって、この各屋根瓦載置部(5)上に各屋根瓦(2)
を防水型の接着剤によって接着させることにより、基板
(1)の上面に多数枚の屋根瓦+2) (2)・・・を
固着して瓦ブロック板(3)を形成するものである。ま
た基板+1)の下向には第3図(b)に示すように軒棟
方向全長に亘る取付溝(14)が形成してあり、取付溝
04i)内にて型鋼の補強材(15)が全長に亘って埋
設しである。この取付溝04)H第3図(c)のように
屋根瓦載置@ 15+の曲部分に対応する位置に設ける
のがよく、このようにすれば取付溝04)部分において
基板(1)の厚みが薄くなりすぎて強度が低下すること
を防止できるものである。さらに基板+1)の左右いず
れか一方の一辺と基板(1)の軒側端部とより、屋根瓦
(2)の端部が突出部(6)として突出せしめである0 (lt)などの屋根構造材(4)を組み付けて小屋組を
構築し、この屋根構造材(4)上に上記瓦ブロック板(
3)を並べて収付けることによシ、瓦プ0ツク板(3)
に予じめ固着された屋根瓦(2)で瓦葺きを行なうもの
である。瓦プOツク板(3)を屋根構造材(4)に固定
するKは、第7図(a)に示すように羽子板係止板Hの
上部に設けた係止片0?)を取付溝04の補強材す荀内
に伸行なうものである。ここで羽子板係止板Hの係止片
(17)は第7図(b)のように形成され、係止片θカ
を取付溝04)と平行にした状態で下方から取付溝θ荀
内に挿入し、これを90°水平方向に回してやることに
よシ係止片α7)を収付#’J4)内の補強材(I5)
内に係止するものであるO瓦ブロック板(3)は縦横複
数枚づつ並べて屋根上に収付けられるが、瓦ブロック板
(3)の軒棟方向での接続は第8図に示すように断面工
字状の接続用型鋼−を用い、この接続用型鋼−内に瓦ブ
ロック板(3)の基板f1)棟側端部や軒一端部を嵌着
することKより行なうものである。この場合、瓦ブロッ
ク板(3)の基板(1)の軒側端部と棟側端部とにおい
て屋根瓦(2)下面と基板tl)上面との間に接続用型
鋼Q91の上片を挿入するための#lI岡を形成するこ
とが必要があるが、この溝I2!0)は基板(1)を成
形する際に予しめ設けておいてもよく、また基板[1)
がALC板である場合には切削加工が簡単なもので施工
現場で適宜施してもよい。瓦ブロック板(3)の内妻方
向での接続は基板fl) i1+同士を第7図(a)の
ように突き合わせて行なう。このように瓦ブロック板f
l)を妻方向及び軒棟方向に接続するにあたっては、相
隣合う瓦プロ・ンク板(31L31の一方の瓦ブロック
板(3)の屋根瓦(2)の突出部(6)を他方の瓦ブロ
ックク板(3)の端部の屋根瓦(2)の上面に第7図t
a)や第8図に示すように重ねるものであり、このよう
にして瓦ブロック板+3+ +31の接続部分における
雨仕舞を行ない、雨水が屋根下に漏れるのを防止するも
のである0 上記のようにして瓦ブロック板(3)を屋根構造材(4
)上に取付けることによシ屋根瓦(2)を屋根上に葺き
上げる施工が行なえるものであるが、妻側端部において
は第9図に示すように妻側端部における基板(りの端部
に破風板体りを取付けて仕上げを行なうことができ、ま
九軒側端部においては第1θ図(ム)に示すように鼻板
□□□を瓦ブロック板(3)の基板(1)の端面に取付
けて鼻板□□□より基板(1)内に軒樋受金具嗅を打ち
込んだり、第10図(b)のように軒へ突出する部分に
て瓦ブロック板(3)の基板f1)の下面側に化粧垂木
(財)を取付けてこの化粧垂木例に軒樋受金具肖を打ち
込んだりして仕上げる。第10図(a)(b)のいずれ
にあっても基板fi+の軒より突出する部分には化粧合
板−を貼り付けて基板+1)の地が露出しないようにし
である。
また、棟の部分においては、ALC板などの基板(至)
上に棟瓦咥を防水型接着剤で貼り付けて形成した棟瓦プ
ロツク(ハ)を収付けるようKする。この棟瓦ブロック
瞥にも瓦ブロック板(3)と同様に取付溝04)と補強
材(I6)とを設けておいて、棟木−を貫通して取付け
た係止ボルトC29)Kよって瓦ブロック板(3)の場
合と同様に棟瓦ブロック瞥の固定を行なうものである。
尚、上記実施例では瓦ブロック板(鈴を軒棟方向に接続
して用いるようにしたものを示したが、一枚の瓦ブロッ
ク板+3+ 7&:軒棟全長に亘る長さに形成してこれ
を用いるようにしてもよい。すなわち、瓦ブロック板(
3)は屋根上に運び上げることが可能な範囲にその大き
さは規制されるが、大きなものほど施工の手数や強度の
点で有利である。また上記実施例では瓦プ0ツク板(3
)を屋根構造材(4)上に固定するにあたって、第7図
(a)のように瓦ブロック板(3)に取付溝θ荀乏補強
材QQとを設け、さらに羽子板係止板−を用いたが、第
7図(c) K示すように1瓦ブロツク板(3)の端部
の屋根瓦(2)に入団を開けると共にこの大国に連通ず
る取付用通孔3υを基板fl)に施し、穴…及び取付通
孔β1)に通したボルドーで屋根構造材(4)に直接瓦
ブロック板(3)を固定するようにしてもよい0この場
合、隣りの瓦ブロック板(3)の突出部(6)が穴■上
に被せられるので、ボルト02が外部に露出するような
おそれも、この穴C’[)や取付用通孔いりより雨水が
浸入するおそれもないものである。
上述のように本発明は、基板の上面に屋根瓦を多数枚並
べて固着することにより瓦ブロック板を形成し、この瓦
ブロック板を屋根構造材上に収付けるようKしたので、
屋根瓦を屋根上にかつぎ上げて一枚一枚葺いていくよう
な必要がなく、h瓦プ0ツク板を屋根の構造材上に複数
枚並べるだけで簡単に屋根瓦を葺くことができ、熟練し
た瓦職人を必要とすることがないものであり、しかも瓦
ブロック板の基板が垂木と野地板の役目も果して垂木や
野地板を施工する手間、さらには防水材や驚き土を用い
る手間が不要となって施工能率を向上せしめることがで
きるものである。尚、基板としてALC板を用いると、
その強度及び軽量性のために母屋叛の本数を減らすこと
が可能になり(1第2図のように)、屋根の構造をより
簡略化できると共に、屋根の耐火性、断熱性、防音性を
向上せしめることができるものである0また屋根瓦の下
面の曲面形状と同形状に上面が形成された屋根瓦載置部
を基板の上面に多数施し、この各屋根瓦載置部にそれぞ
れ屋根瓦を接着することにより瓦づOツク板を形成する
ようにすれば、屋根瓦は下面全面が基板上面に密着する
ことになって屋根瓦に踏み割れが生じるようなおそれが
なく、また屋根瓦は基板に接着固定されて屋根瓦にずれ
が生じるおそれがないと共に金具を用いて屋根瓦の固定
を行なうような必要がなく金具の錆びで耐用年数が減じ
るようなおそれもないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の断面図、第2図は本発明の一実施例の
断面図、第3図(a) (b) (c)は同上に用いる
瓦づ0ツク板の表側から見た斜視図と裏側から見た斜視
図、一部切欠拡犬正断面図、第4図は同上実施例の軒部
分における斜視図、第6図は同上火施例の棟部分におけ
る斜視図、第6図は同上実施例における棟部分の断面図
、第7図(a)(c)は同上における瓦ブロック板の固
定の構造と瓦ブロック板の貴方向の接続を示す断面図、
第7図(bンは羽子板係止板の拡大斜視図、第8図は同
上における瓦ブロック板の軒棟方向の接続を示す断面図
、第9図は同上における妻部分の拡大断面図、第10図
(a)(b)は同上における軒部分の断面図である。 +1+は基板、(2)は屋根瓦、(3)は瓦ブロック板
、(4)は屋根構造材、(6)は屋根瓦載置部、(6)
は矢出部である。 代理人 弁理士  石 1)長 上 第1図 第2図 第3図 5 (c) 1 1′D14 3 第4図 2 第5図 第6図 第7図 (a) 第10図 (b) //

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11基板の上面に屋根瓦を多数枚並べて固着すること
    により瓦ブロック板を形成し、この瓦ブロック板を屋根
    の構造材上に取付けて成ることを特徴とする屋根瓦の施
    工構造0 (2)基板がALC板で形成されていることを特徴構造
    〇 (3)屋根瓦の下面の曲面形状と同形状に上面が形成さ
    れた屋根瓦載置部を基板の上面に多数施し、この各屋根
    瓦載置部にそれぞれ屋根板を接着することにより瓦ブロ
    ック板を形成して成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の屋根瓦の施工構造。 (4)基板の一端縁より屋根瓦の端部を外方へ突出せし
    め、相隣合う瓦ブロック板の一方の瓦プ0ツク板のこの
    屋根瓦の突出部を他方の瓦プ0ツク板の端縁における屋
    根瓦上に重ねた状態で、相隣合う瓦ブロック板を接続し
    て成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3
    項のいずれかに記載の屋根瓦の施工構造。
JP3371182A 1982-03-03 1982-03-03 屋根瓦の施工構造 Pending JPS58150643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3371182A JPS58150643A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 屋根瓦の施工構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3371182A JPS58150643A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 屋根瓦の施工構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58150643A true JPS58150643A (ja) 1983-09-07

Family

ID=12393990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3371182A Pending JPS58150643A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 屋根瓦の施工構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103421U (ja) * 1989-02-01 1990-08-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103421U (ja) * 1989-02-01 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000064515A (ja) 屋根材固定具、屋根材固定具を用いた屋根構造および屋根材固定具を用いた屋根施工方法
JPS58150643A (ja) 屋根瓦の施工構造
JPS63293261A (ja) 屋根材
JP2912798B2 (ja) 建物の屋根並びにその施工方法
JPH11241426A (ja) 断熱パネル及び該断熱パネルを用いた断熱構造
JP4577805B2 (ja) 屋根
JP2622343B2 (ja) 屋根パネル
JPS60238555A (ja) 屋根構造
JP2619767B2 (ja) 屋根構造
JP3217168B2 (ja) 壁際の葺き替え方法
JPH0246567Y2 (ja)
JP2617672B2 (ja) 屋根パネルおよびその施工方法
JP2725437B2 (ja) 屋根パネル
JPS5915153A (ja) 屋根の構築方法
JPS60238554A (ja) 屋根下地パネル
JP2003293531A (ja) 屋根及びその施工方法
JPH0120416Y2 (ja)
JPS609287Y2 (ja) 棟構造
JP3701062B2 (ja) 軒天材の取付構造
JP2525125Y2 (ja) 屋根パネルの隅棟接続構造
JPS6124752A (ja) 外壁改修工法
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JPS60250156A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JP3097027B2 (ja) 瓦棒屋根の改築方法および改築屋根
JPH036295B2 (ja)