JPS58150538A - クワノン化合物 - Google Patents

クワノン化合物

Info

Publication number
JPS58150538A
JPS58150538A JP57033455A JP3345582A JPS58150538A JP S58150538 A JPS58150538 A JP S58150538A JP 57033455 A JP57033455 A JP 57033455A JP 3345582 A JP3345582 A JP 3345582A JP S58150538 A JPS58150538 A JP S58150538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kuwanon
subjected
methanol
formula
chromatography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57033455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021824B2 (ja
Inventor
Taro Nomura
太郎 野村
Shinichi Ueda
伸一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenyaku Kogyo KK
Original Assignee
Zenyaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenyaku Kogyo KK filed Critical Zenyaku Kogyo KK
Priority to JP57033455A priority Critical patent/JPS58150538A/ja
Publication of JPS58150538A publication Critical patent/JPS58150538A/ja
Publication of JPH021824B2 publication Critical patent/JPH021824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規化合物(クワノンJ)に関する。更に詳しくは、本
発明はクヮ科りヮ属(Morus)植物より得られ、下
記式(1) で示される新規化合物に関する。
これまで、桑根皮については漢方において桑白皮と称し
、消炎性利詠、緩下、鎮咳去痰剤として漢方製剤に配合
されている。
また最近では、そのメタノールエキスの血圧下降作用(
日本薬学会第99年会講演要旨集、162頁、29A2
−3)、エキス抽出物の過血糖降下作用(特公昭53−
44530号公報)、エキス中に含イ1している高分子
多糖体のインターフェロン誘起作用(′I!開昭53−
99313号公報)等が知られている。
史に靜近では、クワ属植物中の抗菌活性成分が注l]さ
れてその研究が盛んに行われ、高杉等によってベンゾフ
ラン系のモラシン化合物〔テトラヘドロン レターズ(
Tet:rahedron Lettersl。
9号、797頁(1978)、ケミストリー レターズ
(CHEMISTRY LETTER3)、1239頁
(1978))が、又は本願発明者等によってベンゾフ
ラン系のムルベロフラン化合物〔ヘテロサイクルズ(H
ETERO−CYCLES) 、 16巻、5号、75
9頁(1981))が単離されている。
しかしながら、抗菌作用における活性本体についてはま
だ解明されていない部分が多いのが゛現状である。
本発明者等は、鋭意研究の結果、クワ科りワ属(Mor
us)植物を有機溶媒で抽出し、この抽出エキスより*
mして得られた新規化合物に抗菌作用があることを見出
して本発明を完成し、これをクワノンJと命名した。
まず、クワノンJの製造法について説明する。
クワ属植物を細切し、比較的極性の小さい有機溶媒で脱
脂処理を行った後、低級脂肪酸エステル、低級アルコー
ル、エーテル又はアセトンで抽出濾過し、濾液を減圧乾
燥して紫赤色粉末を得、この粉末を常法に従いカラムク
ロマトグラフィーに付し不純物を分゛離しクワノンJを
含む両分を得る。次いで、この両分を分取薄層クロマト
グラフィー或は高速液体クロマトグラフィーに付し単1
t!fl精製して、クワノンJを11!造する。
ここで、原料であるクワ属植物としては本邦産の桑、例
えばマグワ(Morus alba  L、) 、ヤマ
グワ(Morus bombycis  Koidz 
) 、ロソウ(Morus Lhou  Kojdz又
はMorus multicaulisPerr、 )
或は市販桑白皮等、が用いられ、特にその根皮が好まし
い。これらは充分乾燥した細末とする。又、原料として
クワ属植物の代わりに同植物の培養カルスを用いること
も可能である。
脱脂処理に使用する比較的極性の小さい有機溶媒として
はn−ヘキサン、ベンゼン等が適する。
抽出用の低級脂肪酸エステルとしては酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ブチル等が、低級アルコールとしてはメタ
ノール、エタノール等が、又エーテルとしてはメチルエ
ーテル、エチルエーテル等が使用可能である。
常法によるカラムクロマトグラフィーとしては、例えば
、ポリアミド樹脂を充填したカラムを用いてクワノンI
を含む両分を水−メタノール混液、特に80〜100%
メタノールで溶出分離する。又、必要に応じてこの両分
を更にポリアミド樹脂父はシリカゲルを充填したカラム
を用いてペンダン−アセトン混液又はn−ヘキサン−ア
セトン混液で溶出することにより、以降の精製を容易に
することができる。
次いで行う精製操作については例えばシリカゲル分取薄
層クロマトグラフィーでヘキサン、ベンゼン、エチルエ
ーテル、クロロホルム、アセトニトリル、アセトン、M
酸エナル父はメタノール等の溶媒を中油で又は混合して
用いて展開し、分取することによりクワノンJを肖るこ
とができる。
又、高速液体クロマトグラフィーでIA製する場合、担
体としては例えば化学結合型シリカゲル(オクタデシル
シランを、n−オクチルシラン型、エーテル型等)を用
い1、溶頗液としては水、メタノール、アセトニトリル
等を中独で又は混合して用いることによりクワノンJを
得ることができる。更に必要に応じてシリカゲル分取薄
層クロマトグラフィー及び高速液体クロマトグラフィー
を組合せることもできる。
なお、上記抽出・分離操作中、脱脂処理は省略すること
も可能である。
上記の如く処理して得られるクワノンJの物理的及び化
学的性質は次のとおりである。
(a)性  状:黄色粉末 (b)分子fi:678(フィールド デソーブション
 マススペクトルのM+より〕 (C)融  点: 140 ”O(分解)(d)比旋光
度:  (ff3g+850(C=0.040 、 メ
タノール) (e)赤外吸収スペクトル (cm−’)(第1図参照
)I37 シma、  : 3350.1625 (s h )、
1615(sh)、1605.159G(sh)、15
55(sh) (f) W外吸収スペクトル(nm) (第2図参照)
λ”””(1’9 ’): 265(sh、 4.03
) 、 298(4,30)、390(4,47) (g) ”ii色反応 塩化第二鉄反応  陽性(褐色) に記りワノンJの抗菌作用は寒天平板希釈法を用いて、
最小発育阻止濃度を測定することにより確認した。その
結果、下記表に示す抗菌スペクトルが得られ、特にダラ
ム陽性菌に対して有効であった。
表 クワノンJの抗菌スペクトル 以ト述べたように、前記の物理的及び化学的性質を有す
るクワノンJは、全根皮より比較的筒中な抽出精製操作
により製造することができ、父優れた抗菌作用を示し、
抗菌剤として好適である。
以Fに本発明のクワノンJの製造法を具体的に説明する
製造例 細切した乾燥マグワ(Morus alba  L、、
長野県産)の根皮5.3 kgを1−ヘキサン40Qで
2回、更にベンセン40Qで2回、いずれも室温で3日
間脱脂処理し、次いで酢酸エチル4011を用い室温で
301間抽出を行い、抽出液を濾取し、減圧上溶媒を留
去して紫赤色粉末294gを得た。
この紫赤色粉末73gを必要最少量のエチルエーテルに
溶解し、ポリアミド樹脂(ワコーボリアミドC−200
、和光紬薬工業Ilり70gに吸着させ、溶媒を蒸発除
去した後、ポリアミド樹脂150JEを充填したカラム
の上に層積充填した。まず70%メタノールでIOQ溶
出して夾雑物を除去した後、80%−・90%、100
%メタノールで順吹各6Qずつ溶出してその溶出液をま
とめ、これを減圧濃縮し、更にシリカゲル(ワコーゲル
C−200、和光紬薬工業製) 550gを用いたカラ
ムクロマトグラフィーに付した。まずベンゼン−アセト
ン〔容量比96:4〕を展開溶媒として60Q溶出して
夾雑物を除去した後、ペンゼソーアセトン(容量比90
:10)で369溶出し、溶出液を減圧濃縮してクワノ
ンIを含む両分を得た。
この両分を分取薄層クロマトグラフィー〔ワコーゲルB
−5F (和光紬薬工業ml) 、 M開溶媒:n−ヘ
キサン:アセトン=1:1(Rf偵:0.19)、ベン
ゼン:アセトニトリル−2=1(Rfl市: 0.16
) 、クロロホルム:メタノール=6:1(Rf仙: 
0.38) 、順次展開〕で精製し、クワノン130m
gを得た。その理化学的性質は下記のとおりであった。
(a)性  状:黄色粉末 (b)分子Mt:678(フィールド デソープション
 マススペクトルのN+より) (C)融  点:140℃(分解) (d) 比k 光J[:  [α]: ” 85° (
C=0.040 、 メタノール) (e)赤外吸収スペクトル(KBr)  (第1図参照
)(「)紫外吸収スペクトル(メタノール)(第2図参
照) <g>す色反応 塩化第二鉄反応  陽性(褐色)
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明のクワノン化合物の赤外吸収スペクトル
(KBr)を示す図、第2図は本発明のクワノン化合物
の紫外吸収スペクトル(メタノール中)を示す図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 )l’ ad式(1) で示されるクワノン化合物(クワノンI)。
JP57033455A 1982-03-03 1982-03-03 クワノン化合物 Granted JPS58150538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033455A JPS58150538A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 クワノン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033455A JPS58150538A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 クワノン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150538A true JPS58150538A (ja) 1983-09-07
JPH021824B2 JPH021824B2 (ja) 1990-01-12

Family

ID=12387009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57033455A Granted JPS58150538A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 クワノン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2466527A (en) * 2008-12-29 2010-06-30 Medical & Pharm Ind Tech & Dev Antibacterial use of an extract from Morus australis Poir. and kuwanon H

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190054A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Yamaha Corp 操作装置
JP2003113062A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Lion Corp 臭気発生抑制組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2466527A (en) * 2008-12-29 2010-06-30 Medical & Pharm Ind Tech & Dev Antibacterial use of an extract from Morus australis Poir. and kuwanon H
GB2466527B (en) * 2008-12-29 2011-03-23 Medical & Pharm Ind Tech & Dev Anti-bacterial use of extract from morus australis poir and compound kuwanon H

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021824B2 (ja) 1990-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cuenca et al. Sesquiterpene lactones from Mikania micrantha
JP4309769B2 (ja) 新規なグルコピラノサイド、その分離方法、それを含む薬物及びその使用方法
JPS58150538A (ja) クワノン化合物
JP2005179339A (ja) 新規化合物および医薬組成物
JPS58150584A (ja) クワノン化合物
US5556626A (en) Antineoplastic drug of plant origin and process for the preparation thereof
US5558866A (en) Antineoplastic chemotherapeutic of plant origin, having high selectivity and greatly reduced toxicity, and process for the preparation thereof
CS223879B2 (en) Method of gaining natural terpenes with antipsoriatic effect
JPH0228597B2 (ja)
JPH0226614B2 (ja)
JPH0260680B2 (ja)
Tokoudagba et al. Isolation of Biomolecules from the Leaves of Lecaniodiscus cupanoides (Sapindaceae), a Plant used in Traditional Medicine in Benin
JPH0228596B2 (ja)
JP2006514970A (ja) クマリノリグノイドの混合物を含有する肝保護医薬組成物およびその調製方法
JPS6172719A (ja) 抗高脂血症剤
JPH0114232B2 (ja)
JPS6153328B2 (ja)
JPS6153327B2 (ja)
JPH0495052A (ja) テルペン誘導体の抽出法及び製造法
Afza et al. Triterpenoids from the latex of Euphorbia caudicifolia
JPH04208274A (ja) テルペン誘導体の抽出法及び製造法
JPS59184128A (ja) 多糖体t25g2およびその製造法
JPS6045854B2 (ja) 新抗潰瘍物質ホルフイオシンならびにその製造法
JPH04208245A (ja) テルペン誘導体の抽出法及び製造法
JPH01207298A (ja) プロトスタ−13(17)エン−3,16−ジオン化合物