JPS5814806A - 焦点ぼけ検知方法 - Google Patents

焦点ぼけ検知方法

Info

Publication number
JPS5814806A
JPS5814806A JP56113245A JP11324581A JPS5814806A JP S5814806 A JPS5814806 A JP S5814806A JP 56113245 A JP56113245 A JP 56113245A JP 11324581 A JP11324581 A JP 11324581A JP S5814806 A JPS5814806 A JP S5814806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focus
optical
photodetector
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56113245A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56113245A priority Critical patent/JPS5814806A/ja
Priority to US06/399,873 priority patent/US4521680A/en
Priority to DE8282106508T priority patent/DE3280201D1/de
Priority to EP82106508A priority patent/EP0070552B1/en
Publication of JPS5814806A publication Critical patent/JPS5814806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば光ディスク、ビディオディスク等の
情報記憶媒体に集光したレーデ−光を照射することによ
り少くとも情報を読取ることが可能な再生ないしは記録
再生装置等に適用し得る焦点埋は検知方法に関する。
一般に、光ディスク、ビディオディスク等の情報記憶媒
体の記録層ないしは光反射層としての情報形成層の所に
集光したレーザー光のビームウェスト(最も絞れた部分
)が来るように焦点の調節を行なう方法′として、記録
層ないしは光反射層としての情報形成層上でのレーザー
光の焦点ぼけを検知して、この検知信号によ)対物レン
ズを移動させて焦点を合せるようにしている。
従来、記録層な込しは光反射層としての情報形成層上で
のレーザー光の焦点はけを検知する方法の代表的なもの
につぎの2つの方法が知られている。
まず、その一つとして、第1図に示すように情報記憶媒
体aの情報形成層すから反射して対物レンズCを通過し
たレーザー光dの」光路上に凸レンズからなる検知系光
学レンズeおよび検知部がたとえば同心円的に複数に分
割された光検出器fを順次配置し、光検出器fに照射さ
れたときのレーザー光dのスポットサイズ(面積)を検
知する方法がある。この焦点ずれ検出の基本的原理は、
第2図(イ)、(ロ)で示すようにレンズgを挾んだ状
態に点光源りと板iとを配置する。そして、第2図(イ
)のようにPの位置に点光源h′lr、持って来るとQ
O所に像を結ぶ。また、第2図←)のように点光源りの
位置をPからP′の所に移すと像を結ぶ位置もQからQ
′に移る。今、Rの位置に板lを持って来ると板lに光
が当る幅(面積)が第2図(()と第2図(ロ)とでは
異なる。
したが9て、Rの位置の板1に当る光の幅(面積)を測
定することによって点光源りの位置がわかる。したがっ
て、Rの位置の板1に当る光の幅(面積)カにあらかじ
め指定された値になるようにレンズCを動かすことによ
って自動焦点合せを行なうことになる。また、もう一つ
の方法として第3図に示すように検知系光学レンズeと
して球面凸レンズjとシリンドリカル凸レンズkを組合
せ、光検出器f上のレーザー光dのスポット形を検知す
る方法がある。これはいわゆる非点収差法と称されるも
ので、その基本的原理は第4図(イ)、←)で示すよう
に、点光源りの位置Pが同じでもレンズgl+g2の焦
点距離が異なると像を結ぶ位置がQ′とQ“と異なp、
Rの所に置いた板1に光が肖る幅が異なる。一方、球面
レンズg1と円筒レンズg2を組合せると母線を含む面
とそれに垂直な面での合成レンズ焦点距離が異なるため
、第4図(r)、←)のRの所に置いた仮置に映る光の
スポット形は楕円になる。
さらに、前述の第2図(イ)、←)のように点光源りの
位置PをずらすとRの位置におりた板lに映る光のスポ
ット形は楕円から円へと変形する。
そして、とれをたとえば4分割した検出器りで検出する
ことにより焦点ぼけを検知することになる。したがって
、Rの位置に置いた板1に映る光のスポット形が円形に
なる時に焦点が合うようにレンズCを動かして焦点合せ
を行なうことになる。
なお、tX1図(イ)、←)、および第3図0)、←)
に示すlは対物レンズCを情報記憶媒体aの面方向に接
離させて焦点調節を行なうレンズ駆動コイルである。
しかし々から、これら従来方法においても情報記憶媒体
aの記録層ないしは光反射層としての情報形成層すの表
面に微細な凹凸がある場合には、そこから反射したレー
ザー光dには回折が生じ、光検出器f上でのスポットの
中に回折パターンが現われる。厳密に言えばこの回F′
rパターンは一般に対称形をしていない。そのため、こ
の回折パターンの影響により焦点がほけているように誤
って検知してしまうことがある。
一方、情報記憶媒体aには情報収容量を増大させるため
情報の記録・再生用のトラッキングガイドとしてのスフ
4イラル状の溝を予め形成されている場合が多く、この
ような場合、焦光されたレーザー光スポットが溝を横切
ると溝による回折パターンが生じることになる。
そこで、近時、上述したように光検出器fの5− 所のスポットサイズやスポット形によって焦点ぼけを検
知するのではなく、光検出器f上でのレーザースポット
の移動として焦点ばけを検知することにより回折の影響
を受けにくいようにしたものが考えられている。この′
焦点ぼけ検出方法としては記録・再生用のレーザー光と
は別に対物レンズに対して軸をずらして、焦点ぼけ検出
用のレーザー光を用いる方法がある。しかしこの場合に
は光学系が複雑で高価なものとなる。
そのほかに、特開昭53−28405号、特開、昭49
−31128号、特開昭63−10407号等の各公報
に開示されているように記録・再生用レーザー光と焦点
ぼけ検出用のレーザー光とを分けず1本のレーザー光を
対物レンズからずらして記録層ないしは光反射層として
の情報形成層に照射し、そこからの反射光で再生信号と
焦点ぼけ信号を取出す方法が考案されている。しかし、
この場合には 1)記録層ないしは光反射層としての情報形6− 成層へのレーデ−光の集束として対物レンズ一杯に入射
光を広げることがでへす、実質的なレンズのNAが小さ
くなるので上記情報形成層上でのレーザー光のスポット
サイズを小さくすることができにくい。
11)対物レンズには軸ずらしてレーザー光を入射させ
るので、対物レンズの外側でレーザー光の一部がけられ
光量ロスが生じやすい。この光景ロスは記録層に対する
高密度レーザー照射により記録・再生を行なう光学ヘッ
ドに対しては問題である。
また、それ以外としては特開昭53−11“8103号
のように光路の途中にプリズムを設け、焦点ぼけ検出に
用いることも考案されている。しかし、この場合、情報
記憶媒体に対する入射光路中にもプリズムが置かれてい
るため 1)情報記憶媒体に到達するレーザー光量がプリズムで
減少する。
11)ビームスポットの一部がプリズムを透過するため
に、そこでの波面の乱れが生じ、情報記憶媒体上で余計
な回折・母ターンが発生しやすい。
という問題がある。
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、情報記憶媒体の記録層なりしは光反
射層としての情報形成層の表面の微細な凹凸による回折
の影響を受けにくく焦点はけを確実に検出することがで
き、しかも情報記憶媒体へのレーザー光の入射光路に何
ら影響を与えることのない焦点ぼけ検知方法を提供しよ
うとするものである。
以下、本発明を第5図〜第7図に示す一実施例を参照し
て説明する。第5図は光ディスクないしけビディオディ
スクを情報記憶媒体とし、半導体レーザーを光学ヘッド
に用いた情報記録・再生装置を示し、図中1は媒体駆動
装置2によって回転駆動される情報記憶媒体で、3はこ
め情報記憶媒体1の片面側罠対向かつ図示しないヘッド
移動機構により情報記憶媒体10牛径方向に往後動自在
な光学ヘッドである。
上記情報記憶媒体1は、円板状に成形され、その片面に
記録層ないしは光反射層としての情報形成層4が形成さ
れた2枚の透明基板5,5を、上記情報形成層4,4が
互いに内側になる状態かつt′II報形成層形成層4相
互対向面間に空間部が形成されるよう内外スペーサ6、
および外側スペーサ7を介在させた状態で貼合せたもの
であり、その中央部には回転中心孔(図示しない)が形
成されている。
また、この情報記憶媒体1を回転駆動する媒体駆動装置
2は、図示しないモータの駆動軸と一体の回転軸8と、
この回転軸8に嵌着され駆動軸8の軸心線に対して直角
な水平支持面を有し情報記憶媒体1の中央部下面を支承
する回転支持体9と、上記回転軸8の上端部に装着され
る押え具10とを有している。そして、情報記憶媒体1
0回転中心孔を回転軸8に嵌合させ径方向の位置決めを
行なうとともに回転支持体9と押え具10とで情報記憶
媒体1の中央部を挾持して面方向の動きを規制する構成
となってい9− る。
また、光学ヘッド3はつぎのような構成となっている。
すなわち、光学ヘッド3内にはレーザー光1ノを水平方
向に発振する半導体レーデー発振器12が設けられてお
り、この半導体レーデ−発振器12の横方向にはカップ
リングレンズ13、および偏光ビームスプリッタ15が
順次配置されている。さらに、偏光ビームスシリツタ1
5の上方には綿板16、および対物レンズ17が順次配
置されている。ま走、偏光ビームスシリツタ15の下方
にはハーフミラ−18が45度の角度に配置されており
、偏光ビームスシリツタ15を通過した光を2分割して
読取シ用光学系19と焦点ぼけ検知用光学系20に振分
けるようになっている。上記読取り用光学系19はハー
フミラ−18の横方向に順次配置されたレンズ2ノおよ
び読取9用光検出器22を有した構成となっている。
また、焦点ぼけ検知用光学系20は、ハーフミラ−I8
の下方に順次配置された光軸の中心−10= からはずれた位置にある一部の光のみを抜出す光抜出し
部材としての遮光板23、検知系光学レンズ24、ミラ
ー25、およびミラー25の横方向に、上下方向に2分
割された第1.第2の光検出部26m、26bを有した
光検出器26とを有し九構成となっている。なお、27
は対物レンズ17を上下方向(すなわち情報記憶媒体1
の下面に接離する方向)に移動させる&(スコイル型フ
ォーカスモータ等のレンズ駆動装置である。
しかして、半導体レーデ−発振器12から発振したレー
デ−光11はカップリングレンズ13によ〕平行光にな
り、その後を通過して偏光ビームスグリツタ15で上方
に偏光される。
この偏光された光はλA板16を通過することによシ直
線偏光光が円偏光になったのち対物レン、exyKより
情報記憶媒体1上の記録層ないしは光反射層としての情
報形成層4に集光される。
このとき、情報形成層4が記録層である場合にはレーザ
ー光11の照射エネルギーを所定値以上とすることKよ
り情報形成層4にビット(穴)の形成等の状態変化が起
こり、情報の記録が行なわれることになる。
一方、情報形成層4からの反射光はλ/4板16で円偏
光から直線偏光となり、この光は偏光ビームスグリツタ
15内を直進して下方に抜け、ハーフミラ−18を通過
して焦点ぼけ検知用光学系20に導びかれる。ここで、
後述するように情報形成層4上でのレーザー光11の焦
点ぼけが光検出器26の第1.第2の光検出部26&、
26bでの光検出量の差によって検知される。すなわち
、第5図に示すように偏光ビームスプリッタ15を通過
した後の反射光路の途中に光軸に関して非対称、すなわ
ち光軸の中心からずれた位置にある光の一部111のみ
を光抜出し部材としての遮光板23のスリットもしくは
アノ4−チャ等の透光部JJaから抜出し、検知系光学
レンズ24を通した後、ミラー25で方向を変えて光検
出器26に当てるよう圧した場合、情報形成層4上のレ
ーザー光11の焦点がぼけるとミラー25で反射された
光が光検出器26の第1.第2の光検出部26m、26
bの配置方向、(上下方向)に移動する。
このことを第6図0)、←)、e→に示す原理図および
第7図(イ)、←) 、 e)を参照して説明する。す
なわち、第6図(イ)で示すように情報形成層4に対し
てレーデ−光1ノの焦点が合っている場合には対物レン
ズ12を通った反射光は光軸と平行となる。そして、第
7図(イ)で示すように遮光板23の透光部23aを通
りた光(ビームスポット)は第1の光検出部26aと第
2の光検出部26bとの境すなわち不感地帯26aにあ
る。
ところが、第6図←)で示すように情報形成層4と対物
レンズ17とが接近しすぎて焦点が合わない場合には対
物レンズ17を通った反射光は光軸から除々に離れるよ
う外方に広がり、遮光板23の透光部23畠を通った光
(ビームスプツト)は第7図←)で示すように上方に位
置する第1の検出部26a上に肖る。また、これとは1
3− 逆に第6図(ハ)で示すように情報形成層4と対物レン
ズ17とが離れすぎて焦点が合わない場合には対物レン
ズ17を通った反射光は光軸に除除に近づくよう内方に
絞られた状態となり、遮光板23の透光部23&を通っ
た光(ビームスポット)は第7図(うで示すように下方
に位置する第2の検出部26b上に肖ることになる。
したがって、情報形成層4と対物レンズ17との間隔が
ある一定に保たれて焦点が合っている場合には、第1.
第2の光検出部26*。
26bの光検出量はともに零になり、情報形成層4と対
物レンズ17とが接近して焦点ぼけが生じる場合には第
1の光検出部26&の出方レベルが大きく、また、逆に
離れて焦点ばけが住じる場合には第2の光検出部26b
の出力レベルが大きくなる。
一方、第8図に示すように第1.第2の光検出部26h
、26bの出力信号は差増幅回路28を介して駆動回路
29に入力され、レンズ駆動回路27を介して対物レン
ズ17が焦点が14− 合う方向に移動される。
このようにして、情報記憶媒体1のうねり等による焦点
ぼけが自動的に補正されることになる。
なお、情報形成層4にピット伏)あるいは凹凸形状で形
成された情報の読取)Fi、偏光ビームスグリツタ15
を通り、ハーフきラー18で反射された光をレンズ21
を介して読取シ用光検出器22に導びいて行なうことに
なる。
なお、上述の一実施例において、光軸からずれた位置に
ある一部の光のみを抜出す光抜出部材として透光部23
mを有した遮光板23を用いたが、これに限らず、たと
えば反射光路の光軸の中心からずれた位置にミラー、プ
リズム等を配置して光軸からずれた位置にある一部の光
のみを抜出すようにしてもよい。
また、焦点ぼけ検知用光学系20の検知系光学レンズ2
4は光検出器26上での光(ビームスポット)の移動量
を大きくするためであり、また、ミラー25は光路を屈
曲させて光学ヘッド3が不必要に大きくならないように
するためのものであり、かならずしも必要なものでない
その他、本発明は本発明の要旨を変えない範囲で種々変
形実施可能なことは勿論である。
本発明は、以上説明したように、光を反射する対象面を
有する対象物に光ビームを照射し、上記対象面から反射
して対物レンズを通過した光ビームの反射光路の途中に
、この光軸に関して非対称に抜出す光抜出部材、および
この光抜出部材によシ抜出された光を検知する光検出器
を設け、抜出された光の光検出器上での移動を検出する
ことKより上記対象面に対する光ビームの焦点ぼけを検
知するようにしたものである。
したがって、従来のようにスデットサイズやスポット形
の変化によ)焦点はけを検出するものに比べ、たとえば
情報記憶媒体の記録層ないしは光反射層としての情報形
成層の表面の微細な凹凸から生じる回折の影響を受けに
くく焦点はけを確実に検出する仁とができる。また、光
の移動方向についてのみ光検出器の位置合わせを行なう
だけで良騒ため、光学系組立時の調整が非常に容易にな
るとともに光の移動方向以外の方向への光検出器の移動
に対しては光学系としては寛容であるので熱等による光
学系全体のずれに対しても安定度が良い。
さらに、情報記憶媒体への光ビームの入射光路に何ら影
響を与えることがなく、シかも焦点埋は検出について1
本のビームで行なえるので光学系の小型化、低コスト化
が可能であるといった効果を奏する。
また、対象面に集光したビーム光のビームウェストがき
て焦点が合ったときに光検出器上でのビームスポットが
光検出器中に存在する不感地帯にあるようにしたもので
ある。
したがって、ビームスポット内に回折ノやターンが存在
してもこの回折パターンによってあたかも光検出器上で
の位置がずれたような誤検出が生じることがなく、極め
て安定し九焦点#fけ検出が行なえるといった効果を奏
する。
17−
【図面の簡単な説明】
第1図は従来における焦点ぼけ検出光学系を示す説明図
、第2図(イ)、 (1:I)は同じくその原理を説明
するための説明図、第3図は従来の異なる焦点ぼけ検出
光学系を示す説明図、第4図0)。 (ロ)は同じくその原理を1i!明するための説明図、
第5図は本発明の一実施例を適用した情報記録・再生装
置の概略的構成図、第6図0)、←) 、 f3は本発
明の一実施例による焦点はけ検知の原理を説明するため
の説明図、第7図0)、←)、f→は光検出器上でのレ
ーザースポットの状態を示す説明図、第8図は焦点は叶
自動調節用駆動系を示す説明図である。 1・・・対象物(情報記憶媒体)、4・・・対象面(記
録層ないしは光反射層としての情報形成層)、17・・
・対物レンズ、20・・・焦点はけ検知用光学系、23
・・・光抜出し部材(遮光板)、26・・・光検出器、
26a・・・第1の光検出器、21b・・・第2の光検
出器、261!・・・不感地帯・18− 厖7図 第8図 717

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光を反射する対象面を有する対象物に光ビームを照射し
    、上記対象面から反射して対物レンズを通過した光ビー
    ムの反射光路の途中に1この光軸に関して非対称に抜出
    す光抜出部材、およびとの光抜出部材により抜出された
    光を検知する光検出器を設け、抜出された光の光検出器
    上での移動を検出することにより上記対象面に対する光
    ビームの焦点ぼけを検知するもので、上記対象面に集光
    したビーム光のビームウェストがきて焦点が合ったとき
    に光検出器上でのビームスポットが光検出器中に存在す
    る不感地帯にあるようにしたことを巷徴とする焦点はけ
    検知方法。
JP56113245A 1981-07-20 1981-07-20 焦点ぼけ検知方法 Pending JPS5814806A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113245A JPS5814806A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 焦点ぼけ検知方法
US06/399,873 US4521680A (en) 1981-07-20 1982-07-19 System for focusing a light beam on a light reflecting surface
DE8282106508T DE3280201D1 (de) 1981-07-20 1982-07-19 Optischer kopf.
EP82106508A EP0070552B1 (en) 1981-07-20 1982-07-19 Optical head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113245A JPS5814806A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 焦点ぼけ検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5814806A true JPS5814806A (ja) 1983-01-27

Family

ID=14607244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113245A Pending JPS5814806A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 焦点ぼけ検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131333A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Mitsubishi Electric Corp フオ−カス誤差検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131333A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Mitsubishi Electric Corp フオ−カス誤差検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345456B2 (ja)
JPS60263341A (ja) 光学ヘツド
JPS5814806A (ja) 焦点ぼけ検知方法
JPH06195728A (ja) 光学ヘッド
KR0166358B1 (ko) 광픽업 장치
JPS61220147A (ja) 光学ヘツド
JP2768985B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2531904Y2 (ja) 焦点制御装置
JPS5870431A (ja) 光学ヘツド
JPS60133551A (ja) 光ヘツド装置
JPS5848235A (ja) 光学ヘツド
JPH0227736B2 (ja)
JPH04366428A (ja) 光ヘッドおよび光情報記録装置
JPS5848237A (ja) 光学ヘツド
JPS637948Y2 (ja)
JPS605431A (ja) 情報記録媒体の傾き検出方式
JPS6149728B2 (ja)
JPS60263340A (ja) 光学ヘツド
JPS6223373B2 (ja)
JPS5848239A (ja) 光学ヘツド
JPH0554179B2 (ja)
JPS5848240A (ja) 光学ヘツド
JPS5870432A (ja) 光学ヘツド
JPH11296888A (ja) 光超解像情報記録再生装置
JPH01241031A (ja) 光学的情報処理装置