JPS5848239A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS5848239A
JPS5848239A JP14654481A JP14654481A JPS5848239A JP S5848239 A JPS5848239 A JP S5848239A JP 14654481 A JP14654481 A JP 14654481A JP 14654481 A JP14654481 A JP 14654481A JP S5848239 A JPS5848239 A JP S5848239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
optical
movement
forming layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14654481A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14654481A priority Critical patent/JPS5848239A/ja
Priority to EP82105430A priority patent/EP0068390B1/en
Priority to DE8282105430T priority patent/DE3280232D1/de
Priority to US06/390,775 priority patent/US4517666A/en
Publication of JPS5848239A publication Critical patent/JPS5848239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば光ディスク、ビディオディスク等の
情報記憶媒体に集光したレーデ−光を照射するζとκよ
シ少〈とも情報を読取ることが可能な再生ないしは記鍮
再生装置等κ適用し得る光学へ,ドに胸する。
一般κ、光ディスク、ビディオディスク勢。
情報記憶媒体の記録層ないしは光反射層としての情報形
成層のWrK集光したレーデ−光のビームウェスト(最
も絞れた部分)が来るように焦点の調節を行なう方法と
して、記i&鳩ないし鉱光反射層としての情報形成層上
でのレーザー光の焦点ほけを検知して、この検知信号に
よ〕対物レンズを移動させて焦点を合せるようにしてい
る。
従来、記録層ないしは光反射層としての情報形成層上で
のレーザー光の焦点ぼけを検知する方法の代表的なもの
にりぎOzウQ方法が知られている。
まず、その一つとして、第1図κ示すように情報記憶媒
体aの情報形成層bから反射して対物レンズ●を通過し
良レーデー光dC)反射光路上κ凸レンズからなる検知
系光学レンズ●および検知部が九とえは同心円的に複数
に分割され先光検出器fを順次配置し、光検出器fK1
f@射されたときのレーデ−光dのス/,トサイン(面
積)を検知する方法がある.この焦点ずれ検出の基本的
原理は、@2WJ(1)a(ロ)で示すようにレンズg
を挾んだ状11に点光源hと板五とを配置する.そして
、第2図0》のようKPの位置に点光源hを持って来る
とqの所に像を結ぶ●鷹た、II2図←》のようκ点光
源hの位置をPからP′の所に移すと像を結ぶ位置もQ
からq′κ移る。
今、8の位置に板iを持9て来ると板1に光が轟る一(
面積)がlI2[f)と籐2図(ニ)とでは真なる●.
したがうて、Rの位置の板lに当る光の幅(面積)を欄
定することによって点光源hの位置がわかる.したがり
て、Rの位置の板1に当る光の輪(面積)があらかじめ
指足された値になるようにレンJe@を動かすζとによ
って自動焦点合せを行なうζとになる。
ま九、もう一つの方法として篤3図κ示すようκ検知系
光学レンオ●として球面凸しンtJとシリンドリカル凸
しン−ekを組合せ、光検出器f上のレーザー光dのス
4,ト形を検知する方法がある.仁れはいわゆる非点収
差法と称されるもので、、その基本的原理lI14図0
》、←》で示すように1点光源hの位置Pが同じでもレ
ン”fl egm4D焦点距離が異なると会を結ぶ位置
がQ/とQIと異なb、nの所KNいた板1に光が当る
幅が異なる.一方、球面レン,I: g 1 と円筒レ
ンズtut組合せると母線を含む面とそれに垂直な面て
O合成レンズ焦点距離が異なるため、第4図0)、(ニ
)のRの所装置いた板lK映る光のス4,ト形は楕円に
なる.さらに、前述の纂2図(支)、 IP)のように
点光源hの位置Pをずらすと凡の位置κおいた板IK映
る光のス/,ト形は楕円から円へと変形する.そして、
これをたとえば4分割した検出器hで検出することkよ
J)m点埋けを検知するζとKなる●したがりて、Rの
位置Klatいた板lに映る光のスー,ト形が円形κな
る時κ焦点が合うようにレン−emを動かして焦点合せ
を行なうζとになる。
なお、篤l図(ヘ)(ニ)、および第3図0(ニ)に示
すtは対物レンズ●を情報記憶媒体畠0面方向にIl!
離させて焦点調節を行なうレン,C厘動コイルである。
しかじながら、これら従来方法においても情報記憶媒体
aの記録層な−し線光反射層としての情報形成層bo!
!i!面に微細な凹凸がある場合。
Kは、そこから反射したレーデー光dKtj回折が生じ
、光検出at上でのスポットの中に回折/fターンが現
われる.厳密に言えばζの回折/帯ターンは一般に対称
形をして%/ーhネー込.そのため、この回折Δターン
の影響によ多焦点がほけているよう、に誤りて検知して
しまうことがある。
一方、情報記憶媒体aKは情報収容量を増大させる丸め
情報の記録φ再生用のトラッキングガイドとしてのスパ
イラh状O溝を予め形成されてiる場合が多く、このよ
うな場合、集光されたレーデ−光スポットが溝を横切る
と溝による回折/fターンが生じることになる。
そこで、近時、上述したように光検出!iIf。
所のス/、)サイズやスポット形によって焦点ぼけを検
知するのではなく、光検出器f上そのレーデース/y)
の移動として焦点はけを検知することによ)回折の影!
を受けにくいよう圧したものが考えられて−る。この焦
点ぼけ検出方法としては記録・再生用のレーデ−光と#
i別に対物レンズに対して軸をずらして焦点ぼけ検出用
のレーデ−光を用いる方法がある。しかしこの場合には
光学系が複雑で高価なものとなる。
そのほかに、特開昭53−28405号、%細昭49−
31128号、I#開昭53−10407号等の各公報
に開示されてい、るように紀鍮・再生用レーザー党と焦
点埋は検出用のレーデ−光とを分けず1本のレーデ−光
を対物レンズからずらして記―層ないしは光反射層とし
ての情報形成層に照射し、そこからの反射光で再生信号
と焦点埋は信号を取出す方法が考案されている。
しかし、この場合KIIi り記録層ないしは光反射層としての情報形成層へのレー
デ−光の集束として対物レンズ一杯に入射光を広げるこ
とができず、実質的なレンズのNAが小さくなるので上
記情報形成層上でのレーデ−光のスポットサイズを小さ
、くする  ゛ことができK〈い。
11)対物レン、f[は軸ずらしてレーデ−光を入射さ
せるので、対物レンズの外側でレーデ−光の一部がけら
れ光量ロスが生じやすい。この光量ロスは記録層に対す
る高密度レーザー照射によシ記銀・再生を行なう光学で
、ドに対しては問題である。
また、それ以外としては特開昭53−118103号の
ように光路の轡、中にプリズムを設け・焦点埋け―、出
に用いることも考案されている。しかし、この場合、情
報記憶媒体に対する入射光路中にもプリズムが置かれて
いるため I)情報記憶媒体に到達するレーデ−光量がプリズムで
誠少する。
11)ビームスポットの一部がプリズムを透過するため
に、そこでの波面の乱れが生じ、情報記憶媒体上で余計
な回折パターンが発生しやすい。
という問題がある。
一方、トラッキングずれの検知方法としては従来反射光
を2分して焦点ずれ検出用光学系とは別個の光学系を用
いて検出するようにしており、光学ヘッドの構造が複雑
にな〕大盤でxmも重く、シかもコストが高くなるとい
った量感を有している。
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、1個の光検出器で焦点ぼけ検出とト
ラックずれ検出が同時に可能でTojl、Lかも非常に
安定した検知が得られる光学へ、ドを提供しようとする
ものである。
以下、本発明を!5図情第11図に示す一実施例を参照
して11!明する* !smは光ディスクないし祉ビデ
ィオディスクを情報記憶媒体とし、半導体レーデ−を光
学ヘッドに用いた情報記録・再生装置を示し、図中1は
媒体駆動装置2によって回転駆動される情報記憶媒体で
、3社この情報記憶媒体10片面儒に対向かつ1示しな
いヘッド移動機構により情報記憶媒体1の半径、方向(
菖5図にお−て前後方向)K往復動自在な光学ヘッドで
ある。
上記情報記憶媒体1は、円板状に成形され、その片面−
に記録層ないし鉱光反射層としての情報形成層4が形成
され九2枚の透明基板S、Sを1上記情報形成層4.4
が互いに内側になる状態かつ情報形成層4.4の相互対
向面間に空関部が形成されるよう内外スペーサ6、およ
び外側スペーサ1を介在させた状態で貼合せたものでT
oル、情報形成層4が形成され九箇所には後述するトラ
ッキングガイP力【、また、その中央部には回転中心孔
(−示しない)が形成されている。
また、この情報記憶媒体1を回転駆動する媒体駆動装f
kzは、図示しなりモータの駆動軸と一体の回転軸8と
、この回転軸8に嵌着され駆動、軸8の軸心11に対し
て直角な水平支i面一を有し情報記憶媒体1の中央部下
面を支承する回転支持体9と、上記回転輪1の上端部に
鋏着される押え其10とを有している。そして、精報記
憶媒体1の一転中心孔を回転軸8に嵌合させ径方向の位
置決めを行なうとともに回転支持体9と押え具10とで
情報記憶媒体1の中央部1m持して面方向の動きを規制
する構成となっている。
また、光学へiド3はりぎのような構成となっている。
すなわち、光学ヘッyJ内には光ビームとしてのレーデ
−光11を水平方向に発振する半導体レーデ−発振器1
2が設けられてお〕21、この半導体レーデ−発振器1
iの横方向には力、!リングレンズIS%および一光ビ
ームスプリ、り15が順次配置iれてhる。さらに、偏
光ビームスlリッタ15の上方に#iJ/4 [16、
および対物レン!1Fが順次配置されている。また、偏
光ビームスグリ、り15の下方Ktjハーフtラー18
が45度の角度に配置されておル、偏光ビームスグリツ
タ15を通過し先光を2分割して読取シ用光学系19と
焦点ぼけ・トラックずれ検知用光学系110に振分ける
ようになりている。上記読取シ用光学系191fiハー
フ建ラー110横方向に順次配置されたレンズ21およ
び読取)用光検出器22を有じた構成となりている。
また、焦点ぼけ・トラックずれ検知用光学系20は、ハ
ーフミラー18の下方に順次配置された光軸の中心から
ずれた位置にある一部の光のみを抜出す光抜出し部材と
しての遮光板23、検知系光学レンズ24、ζツー25
、およびミラー2Jの横方向に、光検出器2#を有した
構成となっている。上記光検出器26#i情報形成層4
の存在する位置と集光したレーデ−光11のビー、ムウ
エストの位置とが1款しているときの情報形成層4に対
する光学的結像位置に設けられて−るとともに反射光の
母細に中心を合せ、その左上にallの光検出セルIg
m、右上に菖2の光検出セル26b1右下に菖3の光検
出セル:1ge、左下に蕗4の光検出七ル:J6dt−
配置した構成となりて−る。       −なお、j
Ftj対物レンJしlrを上下方向(す′なわ□ち情報
記憶媒体10下面KIi!離する方向)に移動させるが
イスコイル117オーカスモ゛=り等のレンズ駆動装置
である。
しかして、半導体レーザー発振器12かも発振したレー
デ−光1−1は力、fす゛ングレンXIJKよシ平行光
になシ、その後偏光ビームスlす、夕゛1・5で上方に
゛偏光さ−れる。この−光された光は檎板16を通過す
ることKより直線偏光光が円偏光になりたのち対物レン
ズ11によシ情報記憶媒体1上の記録層ないしは光反射
層としての情報形成層4に集光される。
仁のとき一情報形成層4が記録層である場合に鉱・レー
デ−光11の照射エネルギーを所定値以上とすることに
よ〕情報形成層4にビット(3)の形成層の状態変化が
起ζり、情報の記録が行なわれるととkなる。
一方、情報形成層4からの反射光titし4板16で円
偏光からI[M偏光となシ、この光#i偏光ビームスl
リッタ15内を直進して下方に抜け、八−7オラー18
を通過して焦点ぼけ・トラックずれ検知用光学系2oに
導びがれる。こζで、後述するように情報形成層4上で
のレーデ−光11の焦点埋けおよびトラックずれが光検
出ms#の田の字状に配置されたIIlなりし1IE4
の光検出セル2#a〜26dでの光検出量のlII/c
よりて検知され為、すなわち、菖5図に示すように偏光
ビームスプリ、りJ5をih遇した後の反射光路の途中
に光軸Kllして非対称、すなわち光軸の中心からずれ
た位置にある光の一部11mのみを光抜出し部材として
の遮光板2JのアJf−チ今等の透光部JJaから抜出
し、検知系光学レン−eZdを通した後、ミラー26で
方向を変えて光検出器26に轟てるようKした場合、′
情報形成層4上のレーデ−光11の焦点が埋けるとずラ
ー25て反射されえ光が光検出湯26の中心位置から上
下方向に移動する。
このことを纂6図0)、←)、f→に示す原理図を参照
して説明する。すなわち、菖6図(()で示すように情
報形成層4に対してレーザー光11の・焦点が合りてい
る場合#Cは対物レン)ellを通った反射光は光軸と
平行となり、遮光板23の透光部jJaを通りた光11
aOビームスI。
) 11 m’は光検出器26の中心位置にある。とこ
ろが、第6図(ロ)で示すように情報形成層4と対物レ
ンズ11とが接近しすぎて焦点が合わない場合には対物
レンズl1t−通り九反射光は光軸から徐々K11lれ
るよう外方に広がル、遮光板ZSの透孔部JJaを通り
た光JI&Oビームスf!gト11m’は中心位置より
上方に並設された1111.第20検出セルj 6 a
 e I fi b上Kmる。また、これとは逆に纂6
図eうで示すように情報形成層4と対物レンズ11とが
離れすぎて焦点が合わない場合には対物レン、Ie11
1過りた反射光は光軸に徐々に近うくよう内方に絞られ
た状態とな)、遮光板JJ°の透光部JJaを通りえ光
111にのビームス/y)77m’は中心位置よシ下方
に並設され友813.第4の検出セル2g@ml1d上
に尚ることkなる。
したがって、情報形成層4と対物レンx11との間隔が
ある一定に保たれて焦点が合うている場合には、第1な
いしII4の光検出セル26a。
glib、lea、164の光検出量はともに零もしく
は同レベルになり、情報形成層4と対置レンtIFとが
接近して焦点はけが生じる場合には蘂1− 、第2の光
検出セル:16hmll#bの出力レベルが第3.第4
の光検出セル26@。
26−の出力レベルより大きく、また、−に離れて焦点
ぼけが生じる場合にはIll3.纂4の光検出セルJ 
I a # J 6 d O出力レベルが大きくなる。
仁のとき、光検出器2−が情報形成層4の存在する位置
と集光したレーザー光11のビームクエスートの位置と
が一款しているときの情報形成層4に対する光学的結像
位置に設は九から、情報記憶媒体1もしく紘対物しン、
e1rが傾いてN4111し/rJ Fl過湯Ll光O
**OXい部分の角度ずれが生じたとしても、光検出器
16Kmる位置がずれるようなことがない、なお、光学
的結像位置と光検出器2#とをずらして配置した場合に
はビームスぽット11m’が広がるため輝度の高込部分
の角度ずれが生じた場合には、焦点が合っていたとして
も輝度の^い一分の位置がずれる丸め、あたかもビーム
ス4.ト11 m’そのものの位置がずれたものとして
誤検出されることがある。
一方、Ill 7 ritIK示t! 5 KJi 1
 、11N”2 e)lt、検出セルj 6 a # 
26 bと第3.菖4の光検出セル26・、j#dの出
力信号線差増巾回路2#を介して駆動回路S3に入力さ
れ、レンズ駆動回路27を介して対物レン−IFJFが
焦点が合う方向に移動される。
この゛ようにして、情報記憶媒体1のうねシ等による焦
点ぼけが自動的KMJEされることになる・ なお、情報形成層4にピット(穴)ある%fhIIi凹
凸形状で形成され九情報の読取)は、偏光ビームスプリ
ッタIJt−過)、ハーフミラ−18で反射された光を
レンJellを介して読取ル用光検出@22に導びいて
行なうむとになる。
tえ、菖8図および第9図に示すように情報記憶媒体I
Kは予めトラッキングガイド211がスー嗜イラル状に
形成されている。情報記憶媒体1として高密度化を達成
しようとするとト)ツクピッチを狭くして行く必要性が
ある。書込み中wL13>’時に光学ヘッド3が所定の
トラック位置へ遍成すゐよう制卸するのに光学へ、ドJ
の位置制御lt行なりているアクチaエータの機械的制
却だけで拡信頼性に乏しく、また、装置側から鼻て情報
記憶媒体1の互換性が悪い、これに対し、あらかじめ情
報記憶媒体1上にトラッキングガイ?19を設けておけ
ば、情報記憶媒体1上での光学ヘッドSの半径方向の位
置検出を行な^、その補正をアクチ晶エータK 7 (
−ドパ、りすることができ、トラッキングに対して信頼
性を増すことがてきる。
トラ、キングがイド2#は、jlIe図に示すように情
報形成層4に集光したレーザー光11のビームウェスト
サイズよシ小さめの幅の溝を通常のレコード板のように
スパイラル状に形成し友ものである。そして、後述する
ように集光したレーデ−党1゛1の中心−擲の中心から
外れると反射光の回折現象によってそれが光学的に検知
されるようになりている。
また、第8図に示すように焦点埋叶検出用に用いる光軸
の中心からずれ九位置にある光IIaを抜出すための遮
光板jJK形成された透光部jJaは対物レンズ110
光軸に対してトラ。
キングガイド29の長さ方向に偏位した位置に対向すべ
く形成されている・そして、119図に示すように再生
ないしは記録再生用レーデー光11bが対物レンズ11
0光軸とがほぼ一款し、このレーデ−光11bt−挾ん
だ状11に焦点線は検出用の入射−一デー光11″@お
よび焦点線は検出用の戻夛レーデー光JJaが位置し、
これらを結ぶ直iIAがトラッキングガイP29の長さ
方向とほぼ平行になって−る。
したがうて、菖10図に示すように光検出器+6上に映
る上記トラ、キングガイドz9の結像/fターンないし
は回折Δターンの影29′の長さ方向が、ビームス’y
)JJm’の光検出器1#上での移動方向(矢印B方向
)に+9りた方向になる。
しかして1光学へ、rJが情報記鍮媒体1の半径方向、
すなわちトラッキングガイド29を横切る矢−印C方向
に移動し九場合には光検出器26上でのトラッキングガ
イド2#の結像/ヤターンないしは回折Δターンの影2
11’はビームスメツ) 71 m’の光検出器26上
での移動方向(矢印B方向)と直交する方向(矢印す方
向)k移動することに″なる。したがりて、第12図に
示すように影29’の長さ方向が焦点ぼけ検出用の光の
光検″#I3器26上での移動方向(矢mB方向)と直
角状態゛に゛な〕、シかも影29′が矢印B7j尚と平
行な方向(矢11]E方向)k移動した場合に生じるよ
うな、影29’の移動があえかも焦点が乱れているよう
な外乱誤差信号が光検出器26から出力されるようなこ
とがなり、すなわち、K12図で示すように影29’が
!1.112の検出−kll 6 m 、 116 b
llK位置した状態にありては、焦点が合っているにも
かかわらず、影29’の影響によ)下側に位置する11
3.第40検出セル16m 、lidよ〕上側に位置す
る菖1.菖2の検出器−11i**Iσbでの光検出量
が少〈なル、あたかも下側の[3,菖4の検出*ルzl
e、:tr;a@にビームスポットI J a’が当り
ているものと判定されることがある。
一方゛、トラックずれが生じていな一場合KH1!10
図0)に示すようにトラ、キングガイV29の結像/f
ターンないしは回折−奢ターンの影29/が光検出器2
6の幅方向°中央部に轟りたビームスポット111′の
中心位置KTot)、左1111に位置する纂l#第4
の光検出セルJ 6 m、26dからの光電信号量と右
側に位置する第21!3の光検出セルj16b、:1g
@からの光電信号量とが等しい状態となる。tた、トラ
、りずれが生じてトラ、りの左側にずれて党の中心が当
ったル1あるいはトラックの右側に光の中心が当った場
合には第1O図←)、e→で示すように影29′が一一
部スdyト11m’の中心位置よル右備ある−は左側に
すれ、左側の第1.第4の光検出セル16&−164か
らの光電信号量と右側のjiE2.第3の光検出セに2
1ib、26eか°らの光電信号量とに差が生じる。そ
して、11111図に示すE5Kcれら左側の光検出セ
ル26a。
16dと右側の光検出セル26b、26gの出力信号は
差増幅回路SOを介してアクチ1エータ駆動回路JII
K入力させリニアアクチaエータS1を介して対物レン
ズ11をトラ、りずれを補正する位置に移動させること
になる。
仁のとき、トラ、りずれに対する光検出器2C上での変
化方向と焦点ぼけによる変化方向が直交、してiるため
、焦点ぼけKよ;ビームスポット11 m’が検出器2
6上を移動してもトラックずれ検出系としてはその影響
を受けない。
ま九、1個ずつ光検出セル16m〜26dからの信号の
差をとるよシも互いに隣接する光検出セルの信号を加算
した後、それぞれの加算信号の差を取る方が光検出器2
6上のビームスボッ) 11 m’の持つ情報の全てを
利用することができ、信号量も大きく取れ、S/N比を
向上させることになる。
なお、上述の一実施゛例において、光軸からずれ九位置
にある一部の光のみを抜出す光抜出部材として透光部2
3aを有した遮光部23&を有した遮光板23を用いた
が、これに限らず、たとえば、遮光板でなく、ナイフェ
ツジを用いてもよく、さらには反射光路の光軸の中心か
らずれ九位置にミラー、プリズム等を配置して光軸から
ずれた位置にある一部の光のみを抜出すようにしてもよ
い。
ま九、焦点ぼけ検知用光学系20の検知系光学レンズ2
4#i光検出器26上での光(ビームスが、ト)の移動
量を大きくするためであシ、ま九、ミラー25は光路を
IAlさせて光学へ。
ド1が不惑INK大きくならないようにするため゛のも
のであル、かならずしも必要なものでない。
また、トラッキングガイドを予め有したものについて説
明したがこれに限るものでないことは勿論である・ その他、本発明は本発明の豪旨を変えない範囲で種々変
形実施可能なことは勿論である・本発明は、以上説明し
たように情報記憶媒体の記録層ないしは光反射層として
の情報形成層から反射して対物レンズを通過した光ビー
ムの光軸に関して非対称な光を抜出し、この光の光検出
器上でのビームス4ツトの移動方向を検出することによ
シ情報形成層に対する光ビームの焦点ぼけを検知すると
ともにビームス4ツト内で0# 像−4ターンないしは
回折I譬ターンの移動方向を検知することによりおよび
トラックずれを検知するもので、上記光検出器上に映る
トラックずれ時の結像イターンないし#1回折/fター
ンの影の移動方向と、焦点ぼけ検出用の光の光検出器上
での移動方向とが互V&に直交する方向になるように設
定して検出するようKしたことt−特徴とする光学ヘッ
ドにある。
し友がって、焦点ぼけとトラックずれの検出t−1個の
光検出器で検出することができるようにしたから、従来
のようにそれぞれ別個の光学系を用いて検出するものに
比べてレーザー光を2つに分ける手段等がいらず光学系
の組立が容易であるとともに構造が簡単にな)光学ヘッ
ドの小型化、軽量化、低コスト化が図れ、しかも故障に
対する偏積性が高くなる。
を九、光の光検出器上での移動を検知することによ)情
報形成層に対する光ビームの焦点ぼけを検知するように
したから、従来のように、スポットサイズやス/、ト形
の変化によp焦点ぼけを検出するものに比べ、情報記憶
媒体の記録層ないしは光反射層としての情報形成層の表
面の微細な凹凸から生じる回折の影響を受けに〈〈焦点
はけを確実に検出することができる。
また、光の移動方向についてのみ光検出器の位置合わせ
上行なうだけで良いた、め、光学系組立時の調整が非常
に容易になるとともに光の移動方向以外の方向への光検
出器の移動に対しては光学系としては寛容であるので熱
等による光学系全体のずれに対しても安定度が良い。
さらに、情報記憶媒体へのレーデ−光の入射光路に何ら
影響を与えることがなく、シかも焦点埋は検出について
1本のビームで行なえるので光学系の小型化、低コスト
化が可能であるといった効果を奏する。
また、−トラックずれに対する変化方向に対して焦点埋
けによる変化方向が直角になりているため焦点ばけによ
る変化が光検出器上でトラックずれ検出系に対し悪影響
を及ぼすことがなくトラックずれを確実に検出すること
ができるとい9た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来における焦点ぼけ検出光学系を示す説明図
、纂2図(へ)←)は同じくその原理を説明する九めの
11!明図、第3図は従来の異なる焦点埋は検出光学系
を示す説明図、纂4図(イ)(ロ)は同じくその原ll
t説明するための説明−1纂5図は本発明の一実施例を
適用した情報記録・再生装置の概略的構a図、1g6図
0)、←)、e→は本発明の一実施例による焦点はけ検
知0JIIL理を説明するための説明図%lll7図は
焦点ぼけ自動調節用駆動系を示すIl!明図、第8図は
本発明の一実施例によるトラッキングガイドと光抜出し
部材の透光部との位置関係を示す説qii−1纂9図は
同実施例における対物レンズに対する焦点埋は検出用レ
ーザー光の位置およびトラッキングガイドとの関係を示
す貌明幽、纂10図0)、(→。 Cつに同実施例にお妙る光検出器上のトラ、キングガイ
ドの結像パターンないしは回折/譬メーンの影の状態を
示す図、8111図はトラ、キングずれ自動調節用駆動
系を示す説明図、$112図は本発明のようKNの方向
を所定方向く設定しない場合の不具合を説明するための
説明図である。 1・・・情報記憶媒体、J−・・光学へ、ド、4・・・
記録層ないしは光反射層としての情報形成層、Jl・・
・光ビーム(レーデ−元)、17・・・対物レンズ、J
O−・・焦点はけ・トラ、りずれ検旬用光学系、23・
・・光抜出し部材(遮光板)、26・・・光検出器、2
3a・・・透光部、11a・・・光軸の中心からずれた
位置にある光、29I・・・影。 出履人代理人 弁理土鈴性 武 彦 第 1 胃 、ツ 1i2  図 P’(P)         RQ 第3図 第4図 β

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  情報記憶媒体0記鍮層ないしは光反射層とし
    ての情報形成層から反射して対物レンズを通過した光ビ
    ームの光軸に関して非対称な光を抜出し、この光の光検
    出器上でのビームス/。 トの移動方向を検出することによ多情報形成層に対する
    光ビームの焦点ぼ叶を検知するとともにビームス/、)
    内での結像パターンないしは回折/臂ターンの移動を検
    知す゛ることによ)トラ、りずれを検知するもので、−
    上記光検出器上に映るトラ、りずれ時の結像/ヤターン
    ないしは回折/ぐターンの影の′・移動方向と、焦点埋
    は検出用の光の光検出器上での移動方向とが互いに直交
    する方向になるように設定して検出するようにしたこと
    を特徴とする光学へ、ド、4 (2)  光検出器性少くとも4個の光検出セルを具備
    してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    光学へ、ド、       ゛ 二(3)  光検出セ
    ルのうち4個は矩形状の゛光検出−器の対角線上に配置
    した構造となっているζ′ど゛を特徴とする特許請求の
    範囲′第2項記載の光へラド・ (4)トラックずれ時の結像パターンなhしは回折パタ
    ーンの影の移動方向と焦点ぼけ時の光の移動方向Keう
    て4゛個の光検出セルを配置したことを特徴とする特許
    請求の範S第2項ないしal13°項記載の光学ヘッド
    。 ′ −(S)  )う°ツクずれ時の結像/4ター
    ンなわしは −回折パターンの影の移動方向に沿うて隣
    接する2個の光検出セルからの信号をそれぞれ加算した
    のち、これら亙−に対向する2組の光検出セル”の加算
    信号どうしの差を取ることによ〕焦点ぼけ管、焦点ぼけ
    時の光の移動方向に沿って隣接する2個の光検出セルか
    ら1の信号をそれぞれ加算したのち、乙れら互いに対向
    す、る2![の光検出セルの加算信号どうしの差をII
    R漬こと・によ〕トラ、りずれをそれぞれ検出するよう
    にしたことを特徴とする請求 Fi第3項,篤4項記載の光学ヘッド。
JP14654481A 1981-06-22 1981-09-17 光学ヘツド Pending JPS5848239A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14654481A JPS5848239A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 光学ヘツド
EP82105430A EP0068390B1 (en) 1981-06-22 1982-06-21 An optical head
DE8282105430T DE3280232D1 (de) 1981-06-22 1982-06-21 Optischer kopf.
US06/390,775 US4517666A (en) 1981-06-22 1982-06-21 Optical head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14654481A JPS5848239A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5848239A true JPS5848239A (ja) 1983-03-22

Family

ID=15410049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14654481A Pending JPS5848239A (ja) 1981-06-22 1981-09-17 光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124028A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 Ricoh Co Ltd 光ピツクアツプ装置
JPS6159628A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Ricoh Co Ltd 光情報検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333604A (en) * 1976-08-31 1978-03-29 Mansei Kogyo Kk Device for optically reading information
JPS54116904A (en) * 1978-03-03 1979-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical information reader

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333604A (en) * 1976-08-31 1978-03-29 Mansei Kogyo Kk Device for optically reading information
JPS54116904A (en) * 1978-03-03 1979-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical information reader

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124028A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 Ricoh Co Ltd 光ピツクアツプ装置
JPS6159628A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Ricoh Co Ltd 光情報検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201917B1 (en) Optical system for an optical memory
JP2624255B2 (ja) 光記録再生装置
JPS5870434A (ja) 光学ヘツド
US5412634A (en) Optical scanning device for a disc player including improved focusing apparatus
JPS5848239A (ja) 光学ヘツド
JPH0547896B2 (ja)
JPH0690817B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPS61220147A (ja) 光学ヘツド
JP2653478B2 (ja) 焦点制御装置
JPS6076038A (ja) 光学式情報処理装置
JPS5848235A (ja) 光学ヘツド
JPS5870431A (ja) 光学ヘツド
JP2531904Y2 (ja) 焦点制御装置
JPH0580051B2 (ja)
JPH01130332A (ja) 焦点制御装置
JPH01146138A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS5814806A (ja) 焦点ぼけ検知方法
JPS6149728B2 (ja)
JPS639038A (ja) 光情報光学系
JPS605431A (ja) 情報記録媒体の傾き検出方式
JPH01144236A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS5870432A (ja) 光学ヘツド
JPS6076041A (ja) 光学ヘツド
JPS5848238A (ja) 光学ヘツド
JPS5848240A (ja) 光学ヘツド