JPS5814755A - プリンタにおけるボ−ルド印字方法 - Google Patents

プリンタにおけるボ−ルド印字方法

Info

Publication number
JPS5814755A
JPS5814755A JP11303881A JP11303881A JPS5814755A JP S5814755 A JPS5814755 A JP S5814755A JP 11303881 A JP11303881 A JP 11303881A JP 11303881 A JP11303881 A JP 11303881A JP S5814755 A JPS5814755 A JP S5814755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
character
space
bold
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11303881A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Niki
仁木 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11303881A priority Critical patent/JPS5814755A/ja
Publication of JPS5814755A publication Critical patent/JPS5814755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/30Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing with large type, e.g. on bulletins, tickets

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、シリアル・インパクト・プリンタにおいて
印字文字を濃く太い文字にするボールド印字を行なうた
めのボールド印字゛方法に関するものである。
ワードプロセッサ等の文書作成機において文書を作成す
る場合、例えば「注意」、「至急」等の重要事項や見出
しなどを表わす文字は、他の文字より強調した方が重要
情報の伝達が確実になり、また作成文書が読易くなる。
そこで、従来、例えば活字ホイール式シリアル・インパ
クト・プリンタによって印字を行なう場合、印字文字を
強調するために、強調したい印字文字を濃く太い文字に
するボールド印字が行なわれている。
このボールド印字を行なうためのボールド印字方法とし
ては、まず同一の文字を同一の印字位置で複数回印字す
る方法がある。
しかしながら、このボールド印字方法にあっては、例、
tばプレステージエリートタイプの活字の太さは0,1
2■であり、このような文字を同一印字位置での印字に
よって太くするためには印字回数を多くしなければなら
ず、そのため記録紙が破損することがあるという問題が
ある。
また、同一の文字を、印字位置をスペースモータの最小
分解能である微小ピッチ(例えば、l/120インチ)
ずらしながら複数回印字する方法がある。
しかしながら、このボールド印字方法にあっては、印字
ヘッドを移動するスペース系及び活字ホイールを移動す
るセレクション系のノ1ンチングによって活字の太さに
もよるが印字の水平アライメント(ふれ量)が通常02
〜0.3 ttrrn生ずるのに対して、活字の太さは
例えば上記のように0.12mmであるため、各印字位
置での印字文字間に隙間が生じて読みにくくなることが
あるという問題がある。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、シリ
アル・インパクト・プリンタにおいて記録紙の破損等の
不都合を生ずることなく、極めて読み易いボールド印字
文字を形成できるようにすることを目的とする。
そのため、この発明によるシリアル・インパクト・プリ
ンタにおけるボールド印字方法は、同一の文字を、同一
の印字位置で2回印字した後、前記印字位置を微小ピッ
チずらして再度印字して、前記文字のボールド印字を行
なう。
なお、この明細書中において、単に「文字」という場合
には、プリンタが印字し得るアルファベット、漢字、平
仮名1バ仮名、記号等の1つを相称するものとする。
以下、この発明の実施例を添付図面を参照して説明する
第1図は、この発明によるボールド印字方法を実施した
プリンタ装置のブロック回路図である。
同図において、まずプリンタ側の構成について述べる。
メインコントローラ1は、1チツプ・マイクロコンピュ
ータ、外部プログラムメモリ(ROM)。
外部データメモIJ (RAM)、及び拡張入出力装置
(Ilo)等によって構成され、後述するプリンタコン
トローラ側からプリンタ・インターフェース回路2を介
して入力される印字文字データ及び各種のストローブ信
号等に基づいて、図示のようなプリンタの各部を制御す
る制御信号を出力して印字を行なう。
このメインコントローラ1が出力する各種の制御信号の
機能について述べる。
セレクション制御信号SED  :セレクションサーボ
ドライブ回路6を制御してセレクションサーボモータ4
を駆動し、図示しない活字を上下2段に形成した活字ホ
イールを回転させて印字すべき活字を図示しないハンマ
によるインパクト位置に移動する。
なお、セレクションセンサ5は、セレクションサーボモ
ータ4の回転量を検出し、その検出結果をセレクション
検出信号SESとしてメインコントローラ1及びセレク
ンヨンサーボドライブ回路3に出力して、セレクション
サーボモータ4のフィードバック制御に供する。
ハンマ制御信号HMD :ハンマドライブ回路6を制御
してハンママグネット7を駆動し、図示しないハンマを
初期位置から移動して活字ホイールを叩いて印字を行な
う。
スペース制御信号SPD ニスペースサーボドライブ回
路8を制御してスペースサーボモータ9を駆動し、図示
しない印字ヘッド(ハンマ)及び活字ホイールを装着し
たキャリッジを印字位置へ移動する。
なお、スペースセンサ10は、スペースサーボモータ9
の回転量を検出し、その検出結果をスペース検出信号S
PSとしてメインコントローラ1及びスペースサーボド
ライブ回路8に出力し、スペースサーボモータ9のフィ
ードバック制御に供する。
リボンフィード制御信号RFD  :リボンフィードド
ライブ回路11を制御してリボンフィードモータ12を
駆動し、図示しない活字ホイールと記録紙間に位置する
インクリボンを移動する。
ラインフィード制御信号LFD ニラインフィードドラ
イブ回路16を制御してラインフィードモータ14を駆
動し、記録紙を移動して改行する。
リボンリフト制御信号RLD :リボンリフトドライブ
回路15を制御してリボンリフトマグネット16を駆動
し、図示しないインクリボンを持ち上げる。
シフト制御信号SHD:シフトドライブ回路17を制御
してシフトマグネット18を駆動し、活字ホイールの下
段に形成した活字を選択するときには活字ホイールを移
動する。
次に、このように構成したプリンタを制御するプリンタ
コントローラ側の構成について述べる。
まず、印字データPDは、図示しないマイクロコンピュ
ータ等からバッファメモリ等に一旦蓄積されて順次転送
されて来る。 この印字データPDは、8ビツトのデー
タであり、そのうちの7ビツトを印字文字データPD’
に充当し、残りの1ビツトをボールド印字データBDと
する。
この印字文字データPD’は、印字動作を行なう場合に
は印字する文字、記号等(例えば文字「A」)を示すデ
ータであり、印字しないで1文字分印字文字の間隔をあ
けるスペース動作又は印字行を改行するラインフィード
動作を行なう場合にはそれ等の動作を指令するデータで
ある。
また、ボールド印字データBDは、ボールド印字か否か
を示すボールド・ビットが「0」のときには通常の印字
を、「l」のときにはボールド印字を表わす。
なお、ボールド印字の指定は、オペレータが図示しない
ボールド印字指定キーを操作することによって、あるい
は作成する文書のデータをフロッピディスク装置に格納
する際にボールド印字か否かのデータをも格納しておく
ことによって行なわれる。
また、ボールド印字を示す信号は、上述のように文字、
記号等を構成するコードの一部として構成せず、別個に
構成することもできる。
文字識別回路20は、印字文字データPD’をデコード
してデータに応じた信号を印字制御回路21に出力する
。 例えば印字文字データPD’がアルファニューメリ
ックのデータのときには、  A/N文字・記号信号A
/N −S Th出力しくゝ1〃にする)、スペース動
作指令データのときにはスペース信号SPAを出力しく
5PA=1)、ラインフィード動作指令データのときに
はラインフィード信号LFAを出力する(LFA=1)
。 その他のデータについても同様である。
印字制御回路21は、プリンタの通常の印字動作、スペ
ース動作、ラインフィード動作及びこの発明に係るボー
ルド印字動作の制御をメインコントローラ1に行なわせ
る回路であり、文字識別回路1からのA/N 、文字・
記号信号A/N−8.スペース信号SPA 、ラインフ
ィード信号LFA 。
図示しないマイクロコンピュータ等からのボールド印字
データBD及びプリンタのメインコントローラ1から印
字動作、スペース動作、ラインフィード動作等の各動作
終了時に出方される動作終了信号END等を夫々入力す
る。
そして、これ等の久方信号に基づいて、プリントホイー
ルストロー:”信号PWBrスペースストローブ信号S
PB  、ラインフィードストローブ信号LFBをプリ
ンタ・インターフェース回路2を介してメインコントロ
ーラ1に出力する。
また、スペース量信号SP1. SF3 、 SPa及
びラインフィード量信号LF1をエンコーダ22GC出
方する(各出力をゝl“にする)と共に、ゲー゛ト制御
信号GCを直接又はインバータゲート回路群23を介し
てアンドゲート回路群24又は25に出力する(“l”
にする)。
エンコーダ22は、印字制御回路21がらのスペース量
信号SPI、SP2.SP3に応しテ、5Pt=1のと
きにスペース量!lの、sP2≠1 のときにスペース
量!2の、 5Pa=1 のときにスペース量!3の各
スペース量データSDを出力し、またラインフィード量
信号LFlが入力されたときに一定のラインフィード量
を示すラインフィード量データFDを出力する。
なお、スペース量is 、 72 、#aは、第2図に
示すように、通常の印字の際の印字文字間隔(文字の中
心位置の間隔)il、ボールド印字の際の印字位置のず
れ量(微小ピッチ量)!2.ボールド印字の際の最終印
字位置の文字と次に位置する印字文字との印字文字間隔
!3を表わすデータである。
また、この実施例では、微小ピッチ量(スペース量)7
2ハ、スペースサーボモータ9の最小分解能である1/
120インチにし、スペース量AI、72゜I/3 の
関係は Z1=J2+7aにしである。
また、印字文字デー タPD’はアンドゲート回路群2
5及びオアゲート回路群26を介して、エンコーダ22
からのスペース量データSD及びラインフィード量デー
タFDはアンドゲート回路群24及びオアゲート回路群
26を介して、夫々プリンタ・インターフェース回路2
からメインコントローラ1に入力される。
次に、印字制御回路21が行なうプリンタ制御の動作に
ついて第6図のフローを参照して説明する。
同図において、 5TEP 1  スペース量信号SPI、SP2.SP
3 、ラインフィード量信号LF1及びゲート制御信号
GCをイニシャライズ(SP1=SP2=SP3−LF
1=GC−ゝゝ0″)する。
5TEP2  A/N文字・記号信号A/N−8がゝゝ
1〃のときには、印字文字データPD’によって示され
るA/N文字又は記号の印字を行なうために5TEP3
に進み、0“のときには後述する5TEP 21の動作
に移る。
5TEP 3  ボールド印字データBDがゝゝ0“の
ときには通常の印字動作を行なうために 5TEP4に進み、91“のときにはボールド印字動作
を行なうため後述する5TEP9に進む。
5TEP 4〜8 メインコントローラ1に通常の印字
動作の制御を行なわせる。 すなわち、まずプリントホ
イールストローブ・信号PWBを出力して、メインコン
トローフ1に7ンドゲ一ト回路群25.オアゲート回路
群26及びプリンタインタフェース回路2を介して転送
された印字文字データPD’によって示されるA/N文
字又は記号を印字する制御を行なわせる。
そして、メインコントローラ1がう印字動作終了を示す
動作終了信号ENDが入力されると、スペース量信号s
Pl及びゲート制御信号GC’r出力(SPt=GC−
ゝゝ1″)して、スペースintのスペース量データS
Dをアンドゲート回路群24.オアゲート回路群26を
介してメインコントローラ1に転送し、スペースストロ
ーブ信号SPBを出力して、メインコントローラ1に印
字ヘッド及び活字ホイールを装着したキャリッジを印字
方向にスペース量!lたけ移動させる制御を行なわせる
そして、メインコントローラ1から動作終了信号END
が入力されると5TEP1の動作を行なう。
5TEP9〜20 メインコントローラ1にボールド印
字動作の制御を行なわせる。 すなわち、まず5TEP
9 、10で5TEP4 、5と同様に印字文字データ
PD’によって示されるA/N文字又は記号を印字する
制御を行なわせる。
そして、5TEPI 1.12で印字ヘッドを移動する
ことなく 5TEP9.10で印字したA/N文字又は
記号を再度印字する制御を行なわせる。
その後、5TEP13,14.15でスペース量信号S
P2及びゲート制御信号GC′f:出力(SP2=G、
C−ゝゝl“)すると共に、スペースストローブ信号S
PBを出力して印字ヘッド及び活字ホイールを印字方向
にスペース量!2だけ移動させる。 なお、このとき活
字ホイールは回転しない。
そして、5TEPI 6.17で5TEP9〜12で2
回印字したA/N文字又は記号を再度印字する制御を行
なわせる。
そして、5TEP18,19.20でスペース量信号S
Paを出力する(SP3=1)と共に、スペースストロ
ーブ信号SPBを出力して、キャリッジをスペース量!
3だケ移動する制御を行なわせ、動作終了信号ENDが
入力されると5TEP1の動作を行なう。
このように、同一の文字を、同一の印字位置で2回印字
した後、印字位置を微小ピッチであるスペース量12(
1/120インチ)ずらして再度印字させるボールド印
字の制御を行なわせる。
5TEP 21  スペース信号SPAがゝ1〃のとき
には、スペース動作を行なうために5TEP22に進み
、′0“のときには、後述する5TEP25の動作に移
る。
5TEP22〜24 メインコントローラ1にスペース
動作の制御を行なわせる。 すなわち、スペース量信号
SPr及びゲート制御信号GCを出力する(SPl=G
C=”1“)と共に、スペースストローブ信号SPBを
出力して、印字を行なうことなくキャリッジをスペース
量!1だけ移動する制御を行なわせた後、5TEP1の
動作を行なう。
5TEP25  ラインフィード信号LFAがゝ1 /
/のときには、ラインフィード動作を行なうために5T
EP26に進み、0〃のときには5TEP1に戻る。
5TEP26〜28 メインコントローラIKラインフ
ィード動作の制御を行なわせる。すなわちライトフィー
ド量信号LFl及びゲート制御信号GCを出力する(L
FI=GC−ゝゝ1〃)と共に、ライトフィードストロ
ーブ信号LFBを出力して、記録紙を1行分送る制御を
行なわせた後、5TEP 1の動作全行なう。
次に、メインコントローラ1が行なう印字動作の制御を
第4図のフロー及び第5図、第6図のタイムチャートを
参照して説明する。
なお、第5図及び第6図において、(イ)はセレクショ
ン制御信号S ED 、 1口)ハセレクションデレイ
信号5EDE、(ハ)はハンマ制御信号HMD 、に)
はハンマ位置、(ホ)はハンマビジィ信号HMBU、(
へ)はスペース制御信号SPD、(ト1はスペースプレ
イ信号S PDE 、(ト)はリボンフィード制御信号
RFDを夫々示し、第6図(史はンフトビジイ信号5H
BUf:示している。
第4図において、 5TEP31  プリントホイールストローブ信号PW
B ’にチェックして印字か否かを判定し、印字であれ
ば5TEP2に進み、印字でなければ次のフローへ進む
5TEP32  セレクション制御信号5ED(H出力
して活字ホイールを回転し、印字文字データPD’によ
って示される文字の活字をハンマによるインパクト位置
に移動する(第5図及び第6図の時点tlから)。
5TEP33 1Jボンフイ一ド制御信号RFDk出力
してインクリボンを移動させながら、ノ1ンマ制御信号
HMD を出力してハンマによって活字を叩き、印字文
字データPD’によって示される文字を印字する(第5
図、第6図の時点t2から)。
5TEP 34  プリントホイールストローブ信号P
WB 及Uスペースストローブ信号SPBをチェックし
てボールド印字か否かを判定し、ボールド印字であれば
後述する5TEP36に進み、通常の印字であれば5T
EP35に進む。
5TEP35  スペース量データSDを読み出し、ス
ペース制御信号5PDt−出力してキャリッジをそのと
きのスペース量!lだけ移動する(第5図の時点t3参
照)。
5TEP 36  ボールド印字のときには、キャリッ
ジを移動しないで5TEP33と同様にリボンフィード
制御信号RFD及びハンマ制御信号HMD 全出力して
同一文字の2回目の印字を行なう(第6図の時点t3か
ら)。
5TEP37  スペース量データSDを読み出し、ス
ペース制御信号SPDを出力してキャリッジ(活字)を
そのときのスペース量!2だけ移動する(第6図の時点
t4から)。
5TEP38 5TEP33.36と同様にリボンフィ
ード制御信号RFD及びハンマ制御信号HMD’に出力
して、同一文字の微小ピッチ(17120インチ)移動
した位置での再度の印字を行なう(第6図の時点t5か
ら)。
5TEP39  スペース量データSDを読み出し、ス
ペース制御信号SPD’に出力してキャリッジをそのと
きのスペース量!3だけ移動する(第6図の時点t6か
ら)。
このように、同一の文字を同一の印字位置で2回印字す
ることによって印字文字は若干太くなり。
印字位置を微小ピッチずらして再度印字することによっ
て、スペース系及びセレクション系のハンチングが生じ
ても各印字文字間に隙間を生じることなくボールド印字
文字が形成される。
なお、上記実施例では、印字位置を微小ピッチずらした
後の再度の印字回数’に1回にした例を示したが、印字
回数を2回にするとより効果的である。
以上説明したように、この発明によれば同一位置での印
字回数は少なくて済むので記録紙の破損等の不都合を生
ずることがなく、しがも各印字文字間に隙間のない極め
て読み易いボールド印字文字を形成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明によるボールド印字方法を実施した
プリンタ装置のブロック回路図、第2図は、第1図の印
字制御回路が出力するスペース量信号SPI、SP2.
SP3の説明に供する説明図、 第6図は、第1図の印字制御回路が行なうプリンタ制御
の動作を示す動作フロー図、 第4図は、第1図のメインコントローラが実行する印字
動作の制御を示す動作フロー図、第5図は、第1図のメ
インコントローラが行なう通常の印字動作の制御の説明
に供するタイムチャート図、 第6図は、同じくボールド印字動作の制御の説明に供す
るタイムチャート図である。 1・・・・・メインコントローラ 4・・・・セレクションサーボモータ 7・・・・ハンママグネット 9・・・スペースサーボモータ 12・・・・・リボンフィードモータ 14・・・・ラインフィードモータ 16・・・・・・リボンリフトマグネット18・・・・
・・シフトマクネット 20・・・・・文字識別回路 21・・・・・・印字制
御回路出願人 株式会社 リ コ − 特開昭58− 14755(9) 手続補正書(自発) 昭和56年8月12日 特許庁長官 島 田春樹 殿 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (6743株式会社 リ コ − 4、代理人 東京都豊島区東池袋1丁目20番地5 5、補正の対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 (別紙ン 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正する
。 (2)同書第3頁第13行の「2回」ヲ「複数回Jと補
正する。 (3)同書第18頁第20行の「上記実施例では、」と
「印字位置を」との間に次の記載を挿入する。 「同一の文字を同一の印字位置で2回印字した後印字位
置を微小ピンチずらして再度印字する例について述べた
が、3回又はそれ以上印字してから印字位置をずらすよ
うにしてもよい。また、」(4)同書第19頁第2行の
「2回」を12回又はそれ以上Jと補正する。 2− 手続補正書(自発) 特許請求の範囲 1 シリアル・インパクト・プリンタにおいて、同一の
文字を、同一の印字位置で複数回印字した後、前記印字
位置を微小ピッチずらして再度印字して、前記文字のボ
ールド印字を行なうこと全特徴とするボールド印字方法
。 昭和56年10月2日 特許庁長官 島 1)春樹 殿 1、事件の表示 特願昭56−1130!l’8号 2、発明の名称 プリンタにおけるボールド印字方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (674)  株式会社 リ コ − 4、代理人 東京都豊島区東池袋1丁目20査地5 5、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)図 面 6、補正の内容 (1)明細書第15頁第13行の[ライトフィード量−
1を「ラインフィード量」と補正する。 (2)同書同頁第15行の「ライトフィードストローブ
信号」を1ラインフイ一ドストローブ信号jと補正する
。 (3)図面の1第1図」全本書に添付した訂正図面のと
おり補正する。 7、添付書類

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリアル・インパクト・プリンタにおいて、同一の
    文字を、同一の印字位置で2回印字した後、前記印字位
    置を微小ピッチずらして再度印字して、前記文字のボー
    ルド印字を行なうことを特徴とするボールド印字方法。
JP11303881A 1981-07-21 1981-07-21 プリンタにおけるボ−ルド印字方法 Pending JPS5814755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11303881A JPS5814755A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 プリンタにおけるボ−ルド印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11303881A JPS5814755A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 プリンタにおけるボ−ルド印字方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5814755A true JPS5814755A (ja) 1983-01-27

Family

ID=14601900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11303881A Pending JPS5814755A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 プリンタにおけるボ−ルド印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814755A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112475A (ja) * 1983-11-25 1985-06-18 Tokyo Juki Ind Co Ltd プリンタの印字制御方法
EP0182042A2 (en) * 1984-10-24 1986-05-28 International Business Machines Corporation Interactive operator selection of alternative implementations of printer functions
JPS6387954U (ja) * 1986-11-27 1988-06-08
US4872772A (en) * 1984-03-01 1989-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Thermal recorder for printing dot patterns having higher density at ends of pattern
JPH03108736U (ja) * 1990-02-23 1991-11-08

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112475A (ja) * 1983-11-25 1985-06-18 Tokyo Juki Ind Co Ltd プリンタの印字制御方法
US4688956A (en) * 1983-11-25 1987-08-25 Tokyo Juki Industrial Co. Ltd. Carriage feed control method for bold and shadow printing
US4872772A (en) * 1984-03-01 1989-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Thermal recorder for printing dot patterns having higher density at ends of pattern
EP0182042A2 (en) * 1984-10-24 1986-05-28 International Business Machines Corporation Interactive operator selection of alternative implementations of printer functions
JPS6387954U (ja) * 1986-11-27 1988-06-08
JPH0541564Y2 (ja) * 1986-11-27 1993-10-20
JPH03108736U (ja) * 1990-02-23 1991-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60116464A (ja) プリンタ
JPS6144074B2 (ja)
JPS5814755A (ja) プリンタにおけるボ−ルド印字方法
JPS6122960A (ja) 印字速度切替方式
US4039066A (en) Forgery-resistant impact printing with matrix printer
JPS5829678A (ja) プリンタにおけるボ−ルド印字方法
JPS5941052A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JPS60143989A (ja) 印字制御方式
JPS629031B2 (ja)
JPH0596812A (ja) 印刷処理装置
JPS6230111B2 (ja)
JPS59111861A (ja) 印字制御方式
KR910009064B1 (ko) 프린터용 문자크기의 보정방법
JPS5869071A (ja) インパクト型シリアル・ドット・プリンタ
JPH0478110B2 (ja)
KR900000259B1 (ko) 데이지휠 타자기 및 데이지휠 프린터의 양방향 인자방법
JPS6134994B2 (ja)
JPS6230112B2 (ja)
JPH0431313B2 (ja)
JPS6348717B2 (ja)
JPS59171679A (ja) 印字装置
JPS61239952A (ja) ドットプリンタ
GB2128787A (en) A method of printing or otherwise mechanically producing composite characters, such as Chinese characters
JPH0316662B2 (ja)
JPS5957277A (ja) 情報出力装置